Google 9 9 72
Googleストアの創立記念セールでは、先行公開されている製品以外にも多くの製品がセール価格となるものとみられます。Google製品の購入を検討している人は、セールに参加するとお得に購入できるかもしれません。 なお、Googleストアでは、セールの最新情報が得られるメール配信の登録ができます。セールのラインナップやセール価格などの情報が気になる人は、メール配信に登録しておくとよいでしょう。
Googleストアの創立記念セールでは、先行公開されている製品以外にも多くの製品がセール価格となるものとみられます。Google製品の購入を検討している人は、セールに参加するとお得に購入できるかもしれません。 なお、Googleストアでは、セールの最新情報が得られるメール配信の登録ができます。セールのラインナップやセール価格などの情報が気になる人は、メール配信に登録しておくとよいでしょう。
Googleは、「Google Fit」と呼ばれる健康関連サービスを6月25日より開催される開発者会議Google I/O 2014で発表するという。Forbesが伝えている。 それによると、Google Fitはフィットネストラッカーや健康関連アプリからデータを収集し、オープンなAPIを介して各種アプリとデータを共有するプラットフォームだとしている。Appleが先日のWWDCで発表した「HealthKit」と直接ぶつかるようなサービスだとみられる。 ただ、Google FitがAndroidの次期バージョンの新機能として搭載されるのか、あるいはスタンドアロンアプリとしてAndroidの各バージョンで利用することができるのかなどは明らかになっていない。 Google I/OではGoogle Fitの発表に合わせ、ウェアラブルデバイスのメーカーなどとのパートナーシップも発表される見込みだという。
Google、ググれるiOS向けキーボードアプリ「Gboard」をリリース 何が目的なのか? この検索機能がAndroid向けキーボードにも提供される見込みであることが明らかになりました。 米Product HuntのGboardフォーラムで、Google社員のBri Connellyさんがユーザーの質問に答えたところによれば、同じ機能のAndroidへの導入に取り組んでいるとのこと。現時点で幅広く使われている「Googleキーボード」に検索機能が統合される形になるものと思われますが、別アプリとしてリリースされる可能性も捨て切れません。 Image:Bri Connelly/Product Hunt 日本のユーザーとしては、「Google日本語入力」アプリへの機能追加にも期待したいところです。
Googleは現地時間3月9日、Android 5.1 Lollipopを正式に発表しました。安定性向上とパフォーマンス向上のほか、マルチSIM(デュアルSIM)などに対応します。 また、端末保護機能として、紛失・盗難時に端末が工場出荷時の設定に初期化された場合であっても本来のユーザーのGoogleアカウントでサインインするまでロックされ続ける機能が提供されます。同機能は、Nexus 6/9に加えて、ほとんどのAndroid 5.1搭載端末で利用できるとのことです。 その他、クイックセッティング上でWi-FiのアクセスポイントやBluetoothのペアリング端末を切り替えられる機能の追加とHDボイス対応がおこなわれています。 配信は本日から開始されます。Googleは、アップデート対象端末を明らかにしていません。
Google PlayストアのWeb版のデザインが大幅に刷新された。アプリ等の各ページでは従来のタブ機能がなくなり、1ページで全体の情報を確認できるようになった。 また、ユーザーによるレビューの表示形式も大きく変わり、「>」ボタンを押して横にスライドさせていくことで、次々と別のレビューを確認できる。「類似のアイテム」や「このデベロッパーの他のアプリ」も同様に、横にスライドさせて閲覧していく。 そのほか、アプリの紹介ページでは左側の項目に「マイアプリ」が表示されるようになり、端末にインストールしたアプリを確認しやすくなった。映画では「マイムービー」、書籍では「マイブック」が表示される。 「Google Play ギフトカード」の発売も近い? トップページの左側には「ギフト カードを利用」という項目も出現。以前はサイト下部に設置されていたので、扱いが大きくなった。 もちろん、まだ「Google Play ギフトカード」を利用はできないが、日本での導入を予感させる。 Google Play ギフトカード、日本でも発売へ
HTCは米時間11月3日、HTC One(M8/M7)のAndroid 5.0 Lollipopアップデートを90日以内に実施すると発表しました。 その他のAndroidスマートフォンのアップデート情報についても、近日中に発表するようです。 日本ではHTC One(M7)の日本向けモデル「HTC J One HTL22」がauより発売されており、2014年9月にAndroid 4.4.2までのアップデートが実施されていますが、グローバルモデルと同様にAndroid 5.0 Lollipopアップデートが実施されるかは不明です。
LINEに「最近更新されたプロフィール」枠が登場、アイコンやステータス・BGMを変更すると目立つ仕様に 「最近更新されたプロフィール」枠 リリースノートは以下のとおり。 ※記事掲載時点では、動画送信時のミュート機能を利用できない状況です。
iPadの不振トレンドは、当面は回復しないのかもしれません。 「あとで読む」サービスの米Pocketが、自社サービスの利用動向に関する興味深いレポートを発表しています。このPocketレポートは、iPhone 6/6 Plusユーザーは旧iPhone機種ユーザーに比べてiPadを使ってコンテンツを消費しなくなってきていることを明らかにしています。これは、Pocketによって保存された200万件以上の記事や動画などのコンテンツが、実際にあとで読まれたか否かを分析した結果に基づくものです。 それによれば、iPadを所有しているiPhone 5/5sユーザーの場合、テキストや動画などのコンテンツを消費する時間の45%をiPadで、55%の時間をiPhone 5/5sで過ごしていました。これは大画面化の進むAndroidスマートフォン・タブレットとは対照的なデータ。Androidの場合、コンテンツを消費する時間の割合は、スマホ経由が80%でタブレット経由が20%となっていたためです。 一方で、今年のiPhone 6/6 PlusのスクリーンはiPhone史上最大のサイズに変更されました。iPhone 6が4.7インチ、iPhone 6 Plusが5.5インチのスクリーンを搭載し、スマートフォンの大画面化の流れに追随した格好です。 とすると、コンテンツ消費の形態もAndroidと似た傾向になることが容易に予測されますが、Pocket調査によれば見事なまでにAndroidのパターンをトレースしているという結果になっています。iPhone 6ユーザーのケースではiPadによるコンテンツ消費は28%に減少し、iPhone 6 Plusユーザーのケースでは20%にまで減少しています。iPhone 5sの時代からiPadによるコンテンツ消費は半減したと言えるでしょう。 この結果に関して、Pocketはスマートフォンの大画面化がもたらす影響・傾向を次のように分析しています。 今後は「iPadはもう要らない」というユーザーが増えてくるのかもしれません。
本体のデザインやサイズは、前モデルのiPad Air(第4世代)とほとんど変わりません。しかし、チップはM1へと大きく進化しています。ほぼ最高の性能を搭載しているので、ヘビーなゲームもストレスを感じることなくプレイできるでしょう。無印iPadからの買い替えにも向いています。 ディスプレイは10.9インチで額縁が細く、本体サイズの割には大画面で利用できます。画質も文句なしで、iPad(第9世代)などと比べると大きな差があります。 大きく変わったのが本体のカラーです。ボディはリサイクルしたアルミを採用して作られており、スペースグレイ以外の色合いが変わりました。とても落ちついたセンスの良い色合いで、持っていて嬉しくなるはずです。今回は「ブルー」を撮影していますが、iPad Air(第4世代)のブルーよりも色が濃くなっています。 アウトカメラは前モデルと同じ12MPですが、フロントカメラは7MPから12MPへと強化され、センターフレーム機能を搭載しました。各種のWeb会議アプリやFaceTime利用時に、人が動いてもカメラが追いかけてセンターに配置してくれる機能です。どちらもWeb会議には欠かせません。 メモリーが8GBへと強化されたのも見逃せません(iPad Air 第4世代は4GBと思われるが非公表)。パフォーマンスの向上は素晴らしく、ヘビーなゲームや動画編集などもストレスなくこなせるでしょう。 とはいえ、たとえばWebページや動画を見るような作業では、その差はあまりわからないはずです。これは、A14 Bionicでも文句なしに高速だからです。使い方によってはオーバースペックなのですが、長期間快適に使えることは間違いありません。 Wi-Fi+Cellularモデルが5Gに対応した点にも注目です。まだ5Gのカバーエリアは広くありませんが、これから1〜2年で相当普及すると思われます。今から買うなら、5G対応モデルがいいことは間違いないでしょう。 Smart Folioはスタンドを兼用するカバーで9800円です。iPad Air(第5世代)向きの新色のマリンブルーなどがリリースされました。カバーを兼用し角度が調整できる高級キーボードのMagic Keyboard(3万4980円)や、カバー兼用のSmart Keyboard Folio(2万1800円)なども利用可能です。 なお、Apple Pencilは第2世代(1万5950円)に対応します。本体の上にくっつけるだけで充電やペアリングができます。書き味も素晴らしく、筆圧や傾きを検知します。 価格は、Wi-Fiモデルの64GBが7万4800円、256GBが9万2800円、Wi-Fi+Cellularモデルは64GBが9万2800円、256GBモデルが11万800円です。性能を考えると間違いなく妥当です。 ただし、iPad Air(第4世代)と比べると値上がりしています。iPad(第9世代)と比較したときの価格差が大きいのも気になります。予算に余裕があるなら、間違いなくiPad Air(第5世代)がおすすめです。予算が限られる人はとても悩みそうです。できれば、あと1万円程度安くしてくれたら満点だったのですが。
iPhoneの画面に表示されるテキストが小さいなと感じたことがあるかもしれません。この文字サイズは、iPhoneの「設定」アプリから簡単に変更が可能。文字サイズに留まらず、文字を太くする設定なども用意されています。また、Safariで閲覧するウェブサイトの文字サイズも変更することができます。 本記事では、iPhoneの各種画面やSafariで文字サイズを変更する方法や、文字を太くする設定方法を紹介します。 iPhoneで文字サイズを大きく/小さく変更する方法 iPhoneの画面に表示される文字サイズは、設定を変更することで簡単に調節することができます。ホーム画面やメモ帳、通知、ウェブブラウザの検索画面(検索結果は除く)はもちろん、iPhoneにインストールしているLINEやメールなどのアプリにも、この文字サイズが適用されます。 なお、LINE単体の文字サイズを変更することも可能です。詳細は以下の特集を確認してください。 文字サイズは7段階から設定可能 iPhoneの「設定」アプリから[画面表示と明るさ]→[文字サイズを変更]の順で進みます。 左:最小サイズ右:最大サイズ スライダーを左右に動かすことで、7段階のサイズに調節ができます。サイズを大きくしたい場合は右側に、小さくする場合は左側にスライドさせるだけです。画面上部に文字サイズのプレビューが表示されるので、自分にとって見やすいサイズを確認することができます。 最大サイズに設定したけれど、さらにサイズを大きくしたいという人は、次の手順で設定をおこなってください。 さらに大きな文字にする場合 さらに大きな文字サイズにしたいときは、アクセシビリティの設定を利用します。 まずiPhoneの「設定」アプリで[一般]→[アクセシビリティ]へと進みます。 アクセシビリティの画面で、[さらに大きな文字]をタップ。次の画面で[さらに大きな文字]をオンにして、スライダーの調節をおこないます。 「最大」にしてみた 右端に近いほどフォントサイズは大きく、左端に近いほどサイズは小さくなります。フォントサイズの調節は12段階から設定が可能です。 設定が完了したら、[戻る]をタップして元の画面に戻りましょう。 iPhoneで文字を太く表示する方法 スマホの設定から[コントロールセンター]→[コントロールをカスタマイズ]に進み、[テキストサイズ]の[+]をタップします。あとは、「含める」の項目に[テキストサイズ]が表示されたことを確認したら完了です。 矢印のように、スマホ画面の上部から下にスワイプします。表示されたコントロールセンターから[A]のアイコンをタップ。メモリを上下することでテキストサイズの調整が可能になります。 目がかすみがちな人などには、iPhoneの文字を太く強調する設定もおすすめです。ホーム画面やメモ帳などはもちろん、LINEやメールなどiPhoneで使用しているすべてのアプリにも太文字が適用されます。 設定の手順は、iPhoneの「設定」アプリから[画面表示と明るさ]に進み、[文字を太くする]をタップしてオンにします。 「この設定を適用すると、iPhoneが再起動します」と表示されたら、[続ける]を押しましょう。すると、すぐに画面が真っ暗になります。数秒後にはスマホが再起動されて、太字が適用されています。 Safari等のブラウザの文字サイズ等を変更する ウェブページの文字が小さかったり、フォントの種類や背景のデザイン、色味の影響などで文字が読みづらかったりする場合もあるでしょう。そんなときは、iPhoneの標準ブラウザ「Safari」の設定を変更するのがおすすめです。 まず、Safariを開いて左上の[横線のアイコン]をタップします。すると表示がシンプルな形式に切り替わります。続いて、右上の[A]をタップしましょう。 大きいほうの[A]をタップすると、タップした回数に応じてフォントサイズが大きくなります。逆に小さいほうの[A]をタップすれば、その分サイズを小さく調節することができます。 Safariのフォントを変更する フォントの変更をすることも可能です。たとえば、「ヒラギノ丸ゴ」を選ぶと上記のようにフォントが切り替わります。 Safariの背景色を変更する 標準の背景は白ですが、他にも3種類の色が用意されています。好きな色をタップして、自分に合った背景色へと変更するのもよいでしょう。 iPhoneの画面の一部をズームして大きく表示する方法 iPhoneには、写真の細部を確認するのに便利な「ズーム」機能も備わっています。 「設定」アプリから[一般]→[アクセシビリティ]と進みます。 続いて[ズーム機能]をタップし、[ズーム機能]をオンにします。設定を終えると、3本指でダブルタップしてレンズを出すことができるようになります。 赤い囲み部分をドラッグすることで、ズームの枠を移動できるようになります。赤い囲み部分をタップすれば、メニューを表示できます。 iPhoneの拡大鏡はルーペ代わりに使える iPhoneによっては、「拡大鏡」と呼ばれる機能が搭載されています。ルーペのように使えるので、本や新聞を読む際に便利です。 iPhoneの「設定」アプリから[一般]→[アクセシビリティ]→[拡大鏡]をオンにするだけで設定は完了します。 iPhone Xであればサイドボタンを、iPhone 8以前のものならホームボタンをトリプルクリックすることで、拡大鏡機能が使えます。
あるとき急にiPhoneが充電されなくなってしまった、という経験はないでしょうか。 故障してしまったのかもしれないと焦りますが、ちょっとした手違いで充電ができていないケースも少なくありません。 本記事では、考えられる10個の「iPhoneが充電できない」原因を列挙しながら、試してみたい具体的な対処法を紹介します。 原因1:iPhoneに一時的な不具合が生じている 一時的な不具合はPCなどでも時折発生するので、再起動で改善されることがあるのはご存知かもしれません。充電できない具体的な原因が分からないときは、ひとまずiPhoneを再起動してみましょう。 編集部にあったiPhone Xにおいて、充電レベルが20%以上にならなくなってしまったときのグラフ。グラフ左方で、一定時間バッテリー残量20%のままになっている(赤い部分と黄色の部分の途中まで。黄色=低電力モード中)。低電力モードにしても効果がなかったので、Lightningケーブルを外し、しばらく放置していると18%まで減少。そこでiPhoneを再起動してみたところ、充電できるようになった 再起動の方法はiPhoneの機種によって異なります。 Face ID搭載(ホームボタンのない)機種の場合、本体のサイドボタン(スリープボタン/スリープ解除ボタン/電源ボタン)といずれかの音量調節ボタンを電源オフスライダが表示されるまで押し続けます(3~5秒間)。 Touch ID搭載(ホームボタンのある)機種の場合は、サイドボタンまたは上部のボタン(スリープボタン/スリープ解除ボタン/電源ボタン)を電源オフスライダが表示されるまで押し続けてください(3~5秒間)。 「スライドで電源オフ」と表示されたら、スライダを右側にスライドさせて電源を切ります。 電源はすぐには完全に切れないので、画面が消えてから数秒〜30秒程度待ってください。 電源が完全に切れたら、再びiPhoneの右側にあるサイドボタン(スリープボタン/スリープ解除ボタン/電源ボタン)をリンゴマークが表示されるまで押し続けます。これでiPhoneの再起動は完了です。 ちなみに、iPhoneがフリーズしてしまった場合、この方法での再起動ができません。フリーズしたときはiPhoneを強制的に再起動しましょう。手順は次の通りです。 再起動しても直らないときは、iOSを最新のものにアップデートするのも効果が期待できます。 iPhoneでiOSをアップデート(バージョンアップ)する方法 原因2:バッテリー残量が極端に少ない、完全放電している バッテリー残量が極端に少なかったり、完全放電したりしている場合(バッテリー残量0%の時)には、充電できていてもしばらく画面に何も表示されないことがあります。 このようなときは、充電を始めてから20分ほど様子をみてください。それでも画面が点灯しないときには別の原因(後述)を考えます。 原因3:「バッテリー充電の最適化」がオンになっている 「バッテリー充電の最適化」機能がオンになっていると、バッテリーの充電レベルが80%で止まってしまうことがありますが、これは不具合ではありません。詳しい対処法は下記記事で解説しています。 その他、バッテリーが熱を帯びた場合にiPhoneの充電が80%で止まってしまうケースや、iPhone自体が熱を持っている場合にバッテリーの充電が進まなくなるケースがあるようです。 バッテリーや本体の温度が下がればiPhoneの充電は再開されるので、iPhoneと充電器を涼しい場所に移動してみてください。 原因4:ケースがワイヤレス充電の妨げになっている【iPhone 8以降】 iPhone 8以降の機種はワイヤレスで充電できるようになりました。iPhoneがワイヤレス充電できない場合、まずはLightningケーブルで充電ができるか確認します。 Lightningケーブルで充電ができた場合は、ワイヤレス充電の妨げになりそうなケース(金属製、バッテリーケース付き、厚みがあるものなど)が原因になっているかもしれません。ケースからiPhoneをいったん取り出してから試してみてください。 また、電話や通知のバイブレーションでiPhoneの位置がズレてしまい、充電マットからの給電が停止してしまう場合があります。このようなケースが懸念される人は、「バイブレーションをオフ」「おやすみモードをオン」「振動しにくいケースに入れる」といった対策を試してみてください。 【iPhone】バイブレーションの設定方法──オン・オフ切り替えや鳴らないときの対処法もiPhone「おやすみモード」の使い方──電話着信やLINE通知が邪魔なときに便利な設定まとめ 原因5:PCのUSBポートやOAタップに問題がある USBポートや電源タップに問題があると、iPhoneへの充電が正常におこなわれないことがあります。 iPhoneではなく、USBポートや電源タップの不具合が疑われる場合は、別のUSBポートや他のコンセントに挿し替えてみてください。 USBハブやキーボードのUSBポートなどを使わず、パソコンのUSBポートに挿し込む、電源コンセントならタップを利用せず壁のコンセントに電源アダプタや電源アクセサリに挿し込むなどを試してください。 原因6:充電ポートの汚れなどによる接触不良 普段の生活に欠かせないiPhoneは、さまざまな箇所への汚れや傷がつきものです。iPhone底部にある充電ポートも例外ではありません。 充電ポート内にホコリや異物が入り込んで、充電する際にLightningケーブルとの接触が悪くなっている可能性もあります。アクセサリはサポートされていない、認定されていないといった警告が突然表示されたときは、特に注意してください。充電ポートが汚れていたり、破損してしていたりすると、このような警告が表示されます。 充電ポート内に異物があれば取り除き、内部の端子を柔らかい布などで拭き取ってから充電し直してみます。ただし、シャープペンや爪楊枝のような鋭い物や硬い物でこすったり削ったりすると、端子を傷つけ故障の原因になりかねませんので注意しましょう。 また、充電ポートが破損している場合は修理が必要です。Apple Storeやサービスプロバイダに持ち込む、あるいはサポートに問い合わせてください。 原因7:Lightningケーブルの断線 Lightningケーブルは、iPhoneに付属している接続ケーブルです。充電のたびに抜き差しをするので、ケーブルの根本は少しずつ傷んできます。iPhoneが充電できない原因として、Lightningケーブルの断線が実は最も多いのかもしれません。 家族や友達にiPhoneの充電器を持っている人がいれば、ケーブルを借りて充電できるかどうか試してみてください。それで充電ができる場合は、新しいケーブルを揃えることをおすすめします。Apple純正品でもよいのですが、サードパーティ製のMFi認証で耐久性の高い製品も重宝します。 MFiとは「Made for iPod/iPhone/iPad」の略称で、対象の製品とiPhone(iPod/iPad)の互換性を示すものです。MFi認証の製品は専用ロゴで表示されているので、比較的簡単に探すことができます。 たかがケーブルと思って、つい安価なものを選びたくなりますが、MFi認証のないものは耐久性が弱かったり、正常に動作しなかったりする可能性もあるので避けたほうが無難です。ちなみに100均ショップなどで販売されている充電ケーブルの場合、ケーブルを挿し込む向きもあります。充電されないときは裏表を変えて挿し直してみるのも有効です。 原因8:電源アダプタの不良 コンセントに差し込む電源アダプタに何らかの問題があって、iPhoneが充電できないケースも考えられます。Lightningケーブル同様、家族や友人に別のアダプタを借りて試しに充電してみてください。別のアダプタがなければ、PCでも構いません。 もし電源アダプタの故障だった場合は、Lightningケーブルと同じくAppleの純正品か、MFi認証の製品を購入することをおすすめします。非正規の充電器は電源の供給が不安定で、きちんと充電できないという不具合も起こりえます。 有線では充電できなくても、無線ならできるということもあります。ワイヤレス充電器を試せるなら、こちらで充電できるか確かめてみてください。 原因9:iPhoneの初期化と復元が必要な不具合 iPhoneの初期化と復元で、再起動では改善されない不具合を解消できる可能性があります。手間もかかる上に、必ずしも改善できるとは限らないため、積極的に試したい方法ではありませんが、手元の最終手段として選択肢に残ります。 iPhoneの初期化と復元の方法は、下記記事で詳しく解説しています。 原因10:故障の可能性と修理・バッテリー交換の手続き 上述した原因のいずれにも該当しない場合は、iPhone本体が故障している、あるいはバッテリー交換が必要であることも考えられます。 長年使い続けているiPhoneは、バッテリーが劣化している可能性が高くなります。修理に出す必要があるかどうかわからなければ、Appleのサポートに連絡して症状を伝えましょう。修理や交換が必要であると判断されれば、具体的な手続きを案内されます。 iPhone本体の修理、およびバッテリー交換に関する情報は、下記記事でくわしくまとめています。 iPhoneが故障した時の修理ガイド──予約や料金、期間、保証などを解説iPhoneバッテリー交換の方法──実際にかかる料金や時間、予約持ち込み/配送修理の手順を解説
BCNは24日、12月16日から22日までの携帯電話・週間売れ筋ランキングを発表した。 Androidスマホの真打ちが登場 秋以降、「Xperia Z1 SO-01F」がトップ10内にかろうじてランクインするほかは、ほぼiPhoneの独壇場となっている同ランキング。 しかし、発売初週となるドコモのSony Mobile製Androidスマートフォン「Xperia Z1 f SO-02F」が意地をみせた。同端末の発売日が12月19日のため集計は実質4日間分にもかかわらず、週間売上でiPhoneを抑えての1位に輝いている。 Xperia Z1 fは、Xperia Z1ベースのスペックをほぼそのまま搭載し、4.3インチと持ちやすいサイズ感に小型化。カラバリもスタイリッシュな4色展開となっており、女性からの支持も厚そうなモデルだ。さらに、ドコモの「おすすめ機種」として価格面での優遇を受けている端末でもあることから、今後も長く人気を維持できるかに期待がかかる。
iPhone版の「Angry Birds」が3月7日より無料で入手できる。ツイッターの公式アカウント「Angry Birds Japan」によれば、無料のキャンペーンは期間限定で実施している模様。 Android版では無料でインストールできるゲームでも有名だが、iPhone版では85円で販売されていた。 参考記事:Angry Birds:世界中で人気爆発のアクションパズル 少し前までは、スマートフォンのゲームといえば「Angry Birds」という圧倒的な地位を築いていたゲーム。タッチパネルで操作する楽しさを実感できるゲームなので、初心者にもオススメ。攻略動画も要チェック。 参考記事:Angry Birds攻略動画
iPhone 5s・iPhone 5cが800MHz帯(バンド18、バンド19)のLTEに対応する。Apple公式サイトで明らかにされている。 バンド18はau(KDDI)、バンド19はドコモに割り当てられている周波数帯(現在のところ、サイト上にドコモの表示はない)。KDDIは800MHz帯を中心にエリア整備してきたため、今回の対応による恩恵を大きく受けることになりそうだ。 来年にSoftBankがLTEサービスを開始予定の900MHz帯(バンド8)にも対応しており、大手通信キャリア3社がいわゆるプラチナバンド(700~900MHz帯)でiPhone向けにLTEサービスを提供することになる見通しだ。当面は、KDDIとドコモの2社がiPhone向けにプラチナバンドLTEサービスを提供可能となり、SoftBankはやや出遅れた格好だ。
なお、キャンペーン対象のタイトルの中には、月額980円(税込)で200万冊以上が読み放題の「Kindle Unlimited」と重複するタイトルもあります。現在Kindle Unlimitedeでも「Kindle本ストア10周年キャンペーン」を開催しています。対象ユーザーは、Kindle Unlimitedを3カ月199円のキャンペーン価格で利用可能です。
なお、キャンペーン対象のタイトルの中には、月額980円(税込)で200万冊以上が読み放題の「Kindle Unlimited」と重複するタイトルもあります。現在Kindle Unlimitedでは、ユーザーごとに異なるキャンペーンプランが提示される「あなたへの特別プラン」キャンペーンも実施しています。
個人間送金と決済ができるウォレットアプリ「Kyash」は、新しいプリペイドカード「Kyash Card」の提供を発表しました。2020年初頭のサービス提供開始が予定されています。 還元率は従来のKyashリアルカードと変わらず1%ですが、ひと月あたりの利用上限額が最大100万円に引き上げられるほか、ICチップを搭載しVisaタッチ決済が利用できるようになります。 カラーはネイビー、シルバー、ピンクの3色。カード名が主張しないシンプルなデザインで、カード番号やカード名義などは裏面に配置されています。 注目すべきは、やはりVisaタッチ決済が可能となる点でしょう。店頭やレジに対応マークのあるVisa加盟店なら、Kyash Cardを読み取り端末にかざすだけで支払いが完了。決済がよりスピーディーになります。 Visaタッチ決済の加盟店は日本国内ではまだ多くはありませんが、海外では広く普及しています。加えて、新しいKyash Cardは利用可能場所をカスタマイズでき、国内だけでなく海外でも使えるようになるため、海外旅行の際に活躍しそうです。 ただし、発行の際には手数料が900円がかかり、本人確認書類の提出も必須となる模様。無料ですぐ発行できて審査も不要、というのが魅力の一つであったKyashですが、新しい「Kyash Card」は従来に比べて利用ハードルが高まりそうです。
そこで本記事では、1台のスマホで2つ目のLINEアカウント(サブアカウント)を作成し、使い分け・切り替える方法を詳しく紹介します。 そのため、2つ目のLINEアカウントを作るには、今はどうあがいても2つ目の電話番号を用意するほかないのです。 費用こそかかってしまいますが、3GB+国内通話かけ放題(楽天リンク)も含むと考えればコスパは悪くないはず。auの大規模通信障害も記憶に新しい中、いざというときのお守り回線にもなります。 なお、楽天モバイルユーザーは、楽天SPUによって楽天市場での買い物時に付与されるポイントが+2〜3倍になる点も見逃せません。普段から楽天市場で買い物するなら、そこで維持費をカバーできてしまう人もいるでしょう。 ただし、固定電話の番号でLINEアカウントを作成する方法はあくまでも裏ワザに過ぎず、LINEが公式に推奨しているわけではありません。今後、LINEのアップデート等によって機能が利用できなくなる可能性もあるので注意が必要です。 新しい電話番号を用意するだけでなく、SMSや音声通話で認証番号を受け取るための端末も必要となるわけです。 1台のスマホでそれぞれの電話番号宛のSMSを受信できるので、一番スムーズにLINEアカウントの認証がおこなえます。 もしくは、以前使っていた古いスマホにサブアカウント用のSIMカードを挿して認証に使うのも手でしょう。このほか固定電話の番号を使うなら、音声通話での認証を通してLINEアカウントを作成できます。 自身のスマホがどちらのタイプに対応しているのか、端末の公式サイトなどで確認してからサブ回線を契約しましょう。 アカウントを切り替えるには都度「LINEアプリをアンインストール→再インストール→電話番号認証→ログイン」という作業が必要です(後述)。さらに、LINEアプリをアンインストールするとトーク履歴が消えてしまうので、毎回バックアップも取得しなければなりません。 1つはメインアカウント、1つはサブアカウントでそれぞれログインしておけるので、アカウントを切り替える必要がありません。スムーズにアカウントを使い分けられるでしょう。 ただし、対応しているのはAndroidスマホの一部機種のみ。iPhoneに類似の機能はありません。 さらに前述した「楽天モバイル」では、回線とスマホ本体を同時に購入すると最大1万6000ポイントの還元が受けられるキャンペーンも開催中(2023年1月現在)。アプリクローン対応の「OPPO A55s 5G」が実質6900円で手に入るので、ぜひ検討してみてください。 方法1:LINEアプリを複製してサブアカウントを作成する 方法2:マルチユーザー機能を使ってサブアカウントを作成する 方法3:LINEアプリをアンインストールしてサブアカウントを作成する ここでは、筆者手持ちのGalaxy S21(Android 12)とOPPO Reno3 A(Android 11)での手順をそれぞれ解説します。 確認メッセージで[インストール]をタップし、[ホーム画面に追加]をタップすればLINEアプリの複製が作成されます。 LINEでは1つの電話番号につき1アカウントというルールが徹底されています。 もしメインアカウントに登録中の電話番号で認証すると、これまで使っていたメインのLINEアカウントが初期化してしまうのです。 サブ回線の電話番号が分からない場合は、端末の「設定」で端末情報→SIMカードのステータスに進むとそれぞれの電話番号が確認できます。 なお、デュアルSIMならサブ回線のSMSを受け取るのに、切り替え作業などは必要ありません。普段使っているSMSアプリを見ると「〇〇経由」などと記載されており、どの回線宛に届いているのかがひと目で分かる仕様になっています。 まれに、電話番号の以前の持ち主のLINEアカウントが画面に表示されるケースがあります。この場合は、いいえ、違いますのボタンをタップしてください。 あとは案内に従ってプロフィール設定、パスワード登録、友だち追加設定、年齢確認を済ませれば、サブアカウントの作成は完了です。 なお、複製版にはアイコンの右下に印がついていますが、誤爆防止のため両アプリのアイコンはホーム画面の別の場所に設置しておくことをおすすめします。 LINEでは1つの電話番号につき1アカウントというルールが徹底されています。 もしメインアカウントに登録中の電話番号で認証すると、これまで使っていたメインのLINEアカウントが初期化してしまうのです。 サブ回線の電話番号が分からない場合は、端末の「設定」で端末情報→SIMカードのステータスに進むとそれぞれの電話番号が確認できます。 固定電話の番号を入力した場合は「通話による認証」をタップし、音声通話で6桁の認証を受け取りましょう。 まれに、電話番号の以前の持ち主のLINEアカウントが画面に表示されるケースがあります。この場合は、いいえ、違いますのボタンをタップしてください。 あとは案内に従ってプロフィール設定、パスワード登録、友だち追加設定、年齢確認を済ませれば、サブアカウントの作成は完了です。 ここでは、手持ちのPixel 4aでの手順を紹介します。 複数ユーザーの項目が見つからない場合は、設定画面上部の検索窓に「ユーザー」と入力してみます。それでも見つからないなら、非対応の機種である可能性が高いでしょう。念のため、製品ページやマニュアルサイトを確認してみてください。 あとは、案内に従ってGoogleアカウントへのログインや各種設定を済ませましょう。セットアップが完了した時点でユーザーが切り替わります。 LINEでは1つの電話番号につき1アカウントというルールが徹底されています。 もしメインアカウントに登録中の電話番号で認証すると、これまで使っていたメインのLINEアカウントが初期化してしまうのです。 サブ回線の電話番号が分からない場合は、端末の「設定」で端末情報→SIMカードのステータスに進むとそれぞれの電話番号が確認できます。 固定電話の番号を入力した場合は「通話による認証」をタップし、音声通話で6桁の認証を受け取りましょう。 まれに、電話番号の以前の持ち主のLINEアカウントが画面に表示されるケースがあります。この場合は、いいえ、違いますのボタンをタップしてください。 あとは案内に従ってプロフィール設定、パスワード登録、友だち追加設定、年齢確認を済ませれば、サブアカウントの作成は完了です。 ただし、ログイン画面を表示させるには一度LINEアプリをアンインストールしなければなりません。LINEアプリをアンインストールするとトーク履歴が消えてしまうので、バックアップの取得が必要です。慣れるまでは慎重におこなってください。 なお、頻繁にアカウントを切り替える場合、自動バックアップ設定にしておくのがおすすめです。バックアップ頻度を「毎日」に指定しておけば、万が一バックアップを忘れてしまっても直近までトーク履歴を復元できます。 LINEでは1つの電話番号につき1アカウントというルールが徹底されています。 もしメインアカウントに登録中の電話番号で認証すると、これまで使っていたメインのLINEアカウントが初期化してしまうのです。 サブ回線の電話番号が分からない場合は、端末の「設定」から[端末情報]→[SIMカードのステータス]に進むとそれぞれの電話番号が確認できます。 固定電話の番号を入力した場合は[通話による認証]をタップし、音声通話で6桁の認証を受け取りましょう。 まれに、電話番号の以前の持ち主のLINEアカウントが画面に表示されるケースがあります。この場合は、いいえ、違いますのボタンをタップしてください。 あとは案内に従ってプロフィール設定、パスワード登録、友だち追加設定、年齢確認を済ませれば、サブアカウントの作成は完了です。 オープンチャット上でやりとりした相手には、LINEアカウントが特定されません。実質的に複数のLINEアカウントを使っているのと同様の状態となるわけです。 「LINE」と「LINE WORKS」はそもそも別のアプリなので、プライベートで送るはずだったメッセージをうっかり上司に送ってしまうなどの予期せぬ“誤爆”に見舞われることもありません。 ただし利用には、メンバー全員が「LINE WORKS」のアプリをインストールして会員登録をおこなう必要があります。オープンチャットと比べると、使い始めのハードルは高いといえるでしょう。
LINEは、ユーザーによるオリジナルスタンプの販売プラットフォーム「LINE Creators Market」において、同スタンプの販売が開始された2014年5月8日から2015年5月7日までの1年間の販売・利用実績を公開しました。また、今後予定している新サービスや、各種リニューアルの内容も明らかにしました。 売上トップ10クリエイターの平均販売額は1億円超え 2014年5月8日にクリエイターズスタンプの販売・購入を開始以降、約1年間で登録クリエイター数は世界156カ国39万人、販売中のスタンプは10万セットを突破。クリエイターズスタンプ全体の販売総額は約89億4600万円(ダウンロード数を金額に換算して集計)まで拡大しています。 また、スタンプ別の販売状況をみると、販売金額上位10位の平均販売額は5050万円を突破。複数スタンプを販売しているクリエイターも多数おり、クリエイター別で売上上位10位の平均販売額では1億900万円に上っています。 「LINE Creators Management」とは こうした状況下で、クリエイターズスタンプから誕生したキャラクターがグッズ化・書籍化したり、企業とのコラボレーションをおこなったりする事例も出ていることから、LINEではトップクリエイターのスタンプの商品化支援・ライツマネジメントおこなう「LINE Creators Management」も開始します。 具体的には、クリエイターと企業、ライセンシーなどをつないでスタンプキャラクターを用いたタイアップ企画や商品化のほか、商標出願サポート、海賊版対策などの支援をおこなう予定で、すでにタカラトミーアーツとの提携が決まっており、今後も提携企業の拡大を予定しているとのこと。 所属クリエイターの選定はスタンプの売上や認知度、企業PR・商品化に適したクリエイティブであること、他社とのマネジメント契約がない点などを基に、LINEからクリエイターへ所属の提案をおこなうとしています(すでに11名の所属クリエイターが発表済み)。 スタンプショップのリニューアルなど 一方で、下位に沈んでしまったクリエイターズスタンプは、目立ちにくく売上もなかなか上がらないといった問題が以前より指摘されていました。こうしたことを受け、5月中にLINEアプリ内の「スタンプショップ」のリニューアルが予定されています。 メインページとなる“HOME”では、公式スタンプと並列して人気クリエイターズスタンプが紹介されるほか、カテゴリ別検索機能も追加され、「猫」「うさぎ」「犬」といった動物や男女別のキャラクターなどのカテゴリ別にスタンプを閲覧することができるようになるといいます。 さらに、審査スタッフの大幅拡充や審査体制の改善、システム面の改修などにより、6月中をめどに、従来数カ月かかっていた審査期間が2週間前後に短縮されるとしています。 2015年2月1日申請分のスタンプより収益分配率が削減され、その分を審査期間の大幅短縮に必要な費用に充て、早ければ2月前後に短縮を実現する見込みとしていただけに、ようやく改善がはかられるといった印象です。 スタンプ投稿サイト「LINE Creators」 このほかのクリエイター支援としては、クリエイターが自身のスタンプ(販売開始前のスタンプも可)を投稿し、他ユーザーからの「いいね」によって評価を受けることができるスタンプ投稿サイト「LINE Creators」をテスト公開。いわゆる「事前告知」的な使い方もできるかもしれません。 同サイトでは、LINEのトーク画面でスタンプを使用した際のシミュレーションもおこなえます。なお、似たような役割を担っていたスタンプ投稿用の公式アプリ「LINE スタンプス」は6月にサービス終了予定のようで、新たに始まったLINE Creatorsが活性化するのかどうかは未知数といえそうです。 月間MVP企画 また毎月、ダウンロード数、送信率、クリエイター別の売上の3つのランキングトップ10を発表し、各ランキング1位のスタンプの中からMVPを決定する月間MVP企画がスタートします(6月上旬に5月分をLINEクリエイターズスタンプ公式ブログ上で発表予定)。 MVPに選出されたスタンプには、公式スタンプとしてアニメーションスタンプまたはサウンドスタンプ化する権利が付与されます。