Line Line

本格販売開始を記念して、9月5日から10月31日までに申し込みと開通をしたユーザーを対象に、最大2000ポイントの「LINEポイント」をプレゼントするキャンペーンも実施します。 LINEモバイル サービスならびにプランの詳細は、次の記事を参考にしてください。 LINE使い放題の格安SIM「LINEモバイル」の特徴をざっくり解説──料金プランとカウントフリーの仕組みなど 「LINEポイント」プレゼントキャンペーン 対象者 9月5日から10月31日に下記の(1)(2)を完了したユーザー全員。 獲得できるLINEポイント 10月31日までにプラン変更をおこなった場合、11月1日時点のプランが対象となります。 LINEポイントプレゼント時期 2016年11月中旬頃に、11月1日時点で契約者連携したLINEアカウントにLINEポイントをプレゼント。11月2日以前にLINEアカウントと契約者連携を解除したユーザーは、LINEポイントを獲得することができません。 プレゼント適用対象外 2016年10月31日までに解約したユーザー 本人確認の不備や、MNPの手続きの不備等により申し込みキャンセルとなった場合 10月31日までに開通や契約者連携が終了していない場合 LINEモバイル株式会社が定める規約などに違反した場合 「LINEポイント」の効率的な貯め方と使い方(交換方法)、実質無料でスタンプ購入も【iPhone・Android】

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Shelly Stewart

Line Line Kids

LINEは20日、動画配信サービス「LINE KIDS動画」を開始することを発表した。審査通過次第、iPhone版よりリリースされる(Android版も2014年春にリリース予定)。 解決策としてのLINE KIDS動画 小さな子どもとスマートフォンの関わり合いがより密接かつ長時間になってきている現在、好奇心を育んだりコミュニケーションを活発化させる面はあるが、影の部分も目立ってきている。性的・暴力的コンテンツや違法有害サイトへのアクセス、過剰な利用によるサービスへの依存などが問題視されているのは周知の事実だろう。 スマホの急速的な普及によりますます影の側面が拡大しているが、LINEとしては「No1スマートフォンサービスとしての責務に向き合い、状況を変えたい」(LINE 舛田執行役員)との考えから、解決策のひとつとして「LINE KIDS動画」のサービスを展開するという。 LINE KIDS動画 3つの特徴 「LINE KIDS動画」の特徴として説明されたのは、(1)安心のコンテンツ、(2)安心の価格、(3)安心の管理機能の3点だ。 安心のコンテンツ まず、アニメを中心とした全28タイトル、1500エピソードのコンテンツが用意されている。舛田氏が「子どもが見たいコンテンツ、かつ、親が安心して見せられるコンテンツをロンチの時点から揃えられるかがポイントだった」と語ったように、ドラえもんやポケットモンスター 、スマイルプリキュア!などの国内人気アニメや、きかんしゃトーマスなどの海外作品、赤毛のアンなど懐かしのアニメなど充実したラインナップとなっている。 安心の価格 次に、特徴的なのは課金システムだ。 「タイマーシステム」と名付けられた無料視聴システムでは、1日最大40分無料視聴可能となり、毎日15分の無料視聴時間が自動でチャージされる。95%の作品が無料視聴可能とのこと。 また、タイマーがなくなってしまった場合は、LINEの友だちにタイマーをおねだりすることが可能。1人から5分ずつ合計1日最大15分の視聴時間をもらうことができる。 さらに、2つの定額プランもあり。全28タイトル300以上のエピソードを何回でも視聴できる「LINEチョイスプラン」(月額500円)と、1つのシリーズを1ヶ月好きなだけ視聴できる「番組見放題プラン」(月額400円)が提供される。 安心の管理機能 小さな子どもがいる親にとって切実なのは、子どもが知らないうちにアプリを起動して動画を見てしまう問題だ。 そこで、スマホ本体とは別にアプリに「チャイルドロック機能」を搭載。依存問題対策として、使わせすぎを防止するための「視聴時間・履歴の管理機能」で子どもの利用実態を把握することができる。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;24 words&nbsp;·&nbsp;Tammara Cruise

Line Ios Android 10 3

LINEは2019年8月5日、300万種類以上のクリエイターズスタンプが使い放題となる定額制サービス「LINEスタンプ プレミアム」の提供をiOS版でも開始しました。 LINEスタンプ プレミアムは7月23日にAndroid版にて先行スタートし、提供開始から10日間で会員数が3万人を突破しました。Android版に続いてiOS版でもLINE スタンプ プレミアムが対応しています。 プランは月額240円の「月額プラン」、年額2400円の「年額プラン」、学生限定で月額120円となる「学割プラン」の3種類。加入初月は1カ月間の無料体験期間となります。 LINEスタンプ プレミアムの使い方は、以下の記事で解説しています。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Thomas Gutierrez

Line Letter Sealing

端末-サーバ間の通信を保護する暗号化(LEGY暗号、HTTPS)に加え、対応するメッセージや通話のタイプではLINEが開発したエンドツーエンド暗号化(End-to-end encryption:E2EE)の「Letter Sealing」により、トーク内容などを各ユーザーの端末で暗号化して安全を確保しています。 なお、Letter Sealing機能によって保護される対象は、現時点でトーク内のテキストと位置情報、1対1の音声・ビデオ通話のみとなっており、その他のメッセージタイプには順次適用を拡大していく予定としています。 ただし、Letter Sealing機能はオンに設定したユーザー同士でのみ使えるため、一緒にトークしたい友だちにもこの設定を紹介するなどして、互いに設定をオンにする必要があります。 Letter Sealingが適用されているトークでは、「このトークルームではLetter Sealingが適用されています」というメッセージが確認できます。 ちなみに、Letter Sealingはバージョン2(v2)が2019年10月に主要なクライアント向けにリリースされており、その対応に必要な最低バージョンが下記のとおり案内されています。 なお、Letter Sealingが適用されていないトークの場合、メッセージは何も表示されません。 PC版LINEでトーク画面を開き、「本人確認」をクリックして6ケタの認証番号を表示します。認証番号をスマホのLINEアプリで入力すれば本人確認は完了です。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;15 words&nbsp;·&nbsp;Lonnie Clevenger

Line 3

LINEの登録ユーザ数が世界で3億人を突破したと、LINE公式ブログが25日、発表した。 ユーザ数1億人を突破したのが今年1月18日。そこから半年をかけて1億人が増加し、ユーザ数2億人を突破したのが今年7月21日だった。そこからさらに1億人を上積みしてユーザ数3億人に到達するのに要したのは、約4ヶ月あまり。ユーザ数が加速度的に増えていることが分かる。 東アジアを中心に、スペイン語圏や西ヨーロッパ地域、インド、トルコなどでも利用者を増やしているとのこと。 インドではSonyがXperiaにLINEアプリをプリインストールするなど、世界各国でコミュニケーションアプリとして確固たる地位を築きつつあると言って良いだろう。 このペースでユーザ数が増加するとすれば、4億ユーザを達成するのは2014年2月から3月になると思われる。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Orville Silago

Line Instagram Zenfone 3

2016年9月5日にサービス公開したLINEモバイルは現在、LINEにおけるデータ通信が使い放題になる「LINEフリープラン」(月額500円)と、LINE・Twitter・Facebookが使い放題となる「コミュニケーションフリープラン」(月額1110円から)を提供しています。 LINE使い放題の格安SIM「LINEモバイル」の特徴をざっくり解説──料金プランとカウントフリーの仕組みなど このうちコミュニケーションフリープランにおいて、料金は従来のまま、Instagramの利用にかかる通信量がカウントされなくなります。具体的なカウントフリーの対象範囲は以下のとおりです。 タイムラインの閲覧・投稿(画像・動画) ストーリーの閲覧・投稿 検索画面での検索・検索結果表示(画像・動画) アクティビティの表示 ダイレクトメッセージの利用 プロフィールの編集 Instagramがカウントフリー対象に追加されることを記念して、10月25日から31日まで、抽選で最新Androidスマートフォン「ZenFone 3」が当たるプレゼントキャンペーンも開催されます。キャンペーン詳細はLINEモバイル公式サイトを参照。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Mary Lowery

Line Lite 2

友だち、グループリスト、LINEスタンプはLINEアプリに引き継ぎ可能ですが、LINE Liteで送受信したメッセージはLINEに引き継げないため別途保存が必要です。 LINE Liteは海外向けのサービスのため日本国内では利用できませんが、海外にVPN接続することで日本国内でも利用可能でした。 また、本来LINEアカウントは2台目以降の端末(PCおよびiPadは除く)でログインできない仕様ですが、2台目以降のAndroid端末にLINE Liteをインストールすることで、複数の端末から1つのアカウントに同時ログインすることもできました。 しかしLINE Liteのサービスが終了することで、2台目以降のAndroid端末で同一のLINEアカウントに同時ログインすることは不可能となります。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Joe Smith

Line Pay

スマホ決済の「LINE Pay(ラインペイ)」は、コンビニや飲食店など実店舗でのキャッシュレス決済ツールとして注目を集めていますが、LINEスタンプ、絵文字や着せかえなど、LINEサービス内のアイテム購入に利用するのもおすすめです。 そこで本記事では、LINE Payを使ってスタンプを購入する手順を解説。そのうえでLINE Payでスタンプを購入できなかったり、LINE Pay決済が見つからないときに考えられる原因と対処法をまとめました。 LINE Payでスタンプを購入する手順 ここでは、iPhoneでLINEストアにアクセスし、LINE Payを使って有料スタンプを購入する手順を解説します(Androidスマホでもほぼ同じ手順で購入できます)。 1ブラウザからLINEストアにアクセス・ログイン LINE Payでスタンプを購入するには、LINEアプリ内のスタンプショップではなく、SafariやChromeなどのブラウザからLINEストア(LINE STORE)にアクセスしてログインする必要があります。 LINEストアの画面を開いたら、左上のメニューボタン[]からログインをタップ。LINEアプリに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し、ログインしてください(設定によっては自動ログインできるケースもあります)。 LINEストアは、LINEアプリに電話番号とメールアドレスを登録したユーザーのみ利用できるサービスです。Facebookアカウント連携でLINEを利用している人や、メールアドレス未登録の人は登録を済ませましょう。 LINEストアにログインできない場合は、以下の記事を参照してください。 2買いたいスタンプを探して「購入する」をタップする ログインできたら、買いたいスタンプを探しましょう。なお、購入できるスタンプの種類や数はLINEストアもアプリ内スタンプショップもさほど変わりませんが、一部のスタンプはLINEストアでは販売していない可能性もあります。 LINEストア内で買いたいスタンプが決まったら、[購入する]ボタンをタップしてください。ここで[プレゼントする]ボタンをタップすれば、LINE Payで購入したスタンプを友だちにプレゼントできます。 3決済方法を選択して支払う(LINE PayとLINEクレジットのどちらか) LINE Payを使って支払う方法は、(1) LINE PayでチャージしたLINEクレジットで支払う方法と、(2) LINE Payで直接支払う方法の2通りあります。それぞれの違いをチェックして、自分に合ったものを選びましょう。 そもそもLINE Payの登録方法やチャージの仕方が分からない場合は、以下の記事を参照してください。 (1) LINE PayでLINEクレジットにチャージして支払うケース LINEストアには「LINEクレジット」という専用通貨があり、事前にチャージすることで1LINEクレジット=1円相当としてLINEストア内でのみ利用できます。 チャージ方法は数多くありますが、LINE Payでチャージした場合に限り、チャージ金額に応じて10%〜最大25%のボーナスクレジットが還元されます。 LINEクレジットの残高がある状態 チャージしたLINEクレジットでは、スタンプだけでなく、LINEマンガ、LINEのゲーム内課金やLINE MUSICなどLINE関連のさまざまなアイテムを購入できます。LINEストアでよく買い物をする人は、まとまった金額をLINEクレジットにLINE Payでチャージしておき、LINEクレジットの残高で支払うほうがお得でしょう。 LINEクレジットにLINE Payでチャージして支払う方法や詳しい還元額などについては、以下の記事を参照してください。 (2) LINE Pay・クレジットカードで支払うケース LINE Pay残高で支払う場合は、残高が足りているか事前に確認し、足りない場合はチャージしておきましょう。ちなみにLINEストアは、LINE Payのクレジットカード払いができる数少ないサービスのひとつです。 決済方法の一覧から[LINE Pay・クレジットカード]を選択し、[確認]ボタンをタップ。LINEアプリに移動する旨のメッセージが表示されるので、[開く]をタップします。 LINE Payの決済画面でLINE Pay残高か、LINE Payに登録したクレジットカードかのどちらかを選択し、[120円を支払う]をタップ。決済確認画面で問題なければ、[決済]をタップして完了です。 4購入したスタンプをダウンロードして確認する 決済の完了と同時に「購入完了」という画面が表示されるので、[スタンプをダウンロードする]をタップします。すると、LINEアプリ内のスタンプ情報ページに移動し、自動的にダウンロードが開始されます。 「ダウンロード完了」の画面が表示されたら、すべて完了です。トークルームのスタンプリストを確認すると、購入したスタンプが追加されていることが確認できます。 決済できない? LINE Payでスタンプを購入する際の注意点 スタンプ購入時にLINE Payで決済できなかったり、LINE Pay決済が見つからないときに考えられる原因と対処法をまとめました。 LINE Pay画面に移動してから20分以内に決済をする セキュリティ上、決済画面に移動してから20分が経過すると「決済の制限時間を超えました」と表示され、LINE Payでの支払いができなくなります。 「20分以内に決済してください」という画面が表示されたら、なるべく時間を置かずに決済を完了させましょう。 万が一20分を経過してしまった場合は、戻るボタンをタップするなどして画面を閉じ、もう一度同じ手順でLINEストアでスタンプを選択し、LINE Payの決済画面にアクセスし直してください。...

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;90 words&nbsp;·&nbsp;Carrie Nahass

Line Pdf

本記事では、LINEでファイルを送る方法や保存の仕方・保存先から、送受信したファイルの扱いがもっと便利になる機能まで解説します。AndroidスマホとiPhone、PC(パソコン)それぞれで操作方法を紹介しているので、利用環境に合わせて参考にしてください。 なお、LINEのトークでは、PDFやWord、Excel、PowerPointをはじめ、mp3、wavなどの音声・音楽ファイルなども送信できます(zipファイルも送信可能)。 端末内やGoogleドライブをはじめ、Dropbox、OneDriveなどの利用中のクラウドストレージを参照できるので、送りたいファイルが保存されている場所へと進み、ファイルを選択してください。ファイルの複数選択はできません。 たとえばGoogleドライブに保存する場合は、画面右上の​ボタンをタップして[ダウンロード]を選択すればOKです。​ AQUOS・Xperia・Pixelシリーズなら「Files」アプリを開いて[ドキュメント、その他]、Galaxyシリーズなら「マイファイル」アプリを開いて[ドキュメント]を確認してみましょう。LINEのトークからダウンロードしたファイルが保存されているはずです(ファイルは通常「内部ストレージ」の「Download」フォルダに格納されます)。 なお、エクセルで作成されたファイル(.xlsx/.xlsm/.xls/.xltなど)に限っては、Officeアプリをインストールしていないとファイルを開けない場合があるので注意しましょう。 保存されている場所を選択できたら、送信したいファイルをタップします。なお、ファイルの複数選択はできません。 iOS版では、PDFやエクセル、パワポ、ワードなど多くのファイルをLINEアプリ上ですぐに閲覧できるはずです。ただし、エクセルで作成されたファイルはきちんと表示されない可能性が高いので、Officeアプリで開くことをおすすめします。 送信したファイルは、もちろんスマホ版LINEでも受信・閲覧が可能です。 左クリックしたままファイルを移動(ドラッグ)してトークルームの位置で指を離すとすぐにファイルを送信できるので、ぜひ試してみてください。 保存場所として選択したフォルダを開くと、ダウンロードしたファイルを確認できるはずです。エクセルやワードなどOfficeアプリがインストールされている場合は、ファイルをクリックすれば自動で起動します。 PC(パソコン)版LINEでPDF・エクセル・ワード等のファイルを添付送信する方法 LINEのトークで送信したPDFやエクセル・ワード・パワポ等のファイルには、7日間の有効期限が設定されています。7日以内に閲覧もしくは保存などをおこなわないと、ファイルにアクセスできなくなってしまうのです。 そのほか、保存期間無制限でファイルを共有したいなら、メールやSMSなどLINE以外のツールで送信する方法や、iCloudやGoogleドライブ、Dropboxなどクラウドストレージサービスの共有ファイルを利用する方法もおすすめです。 Officeアプリをインストールしておけば、ファイルの閲覧だけでなく作成・編集も可能になります。頻繁にこれらファイルをやりとりするのであれば、すべて無料なのでインストールをおすすめします。 新しくなったスマホ向け「Office」アプリの使い方──ワード・エクセル・パワポ等をまとめて操作 とはいえ、あまりに大きなサイズのファイルを共有すれば、送信時も受信(保存)時もかなりの時間とデータ通信量が必要になります。やりとりするファイル数や容量が大きくなるときは、送信側も受信側もできるだけWi-Fi環境でおこないましょう。 受信したファイルを保存する方法のひとつとして、「LINE Keep」を活用する方法があります。LINE KeepはLINEに内蔵されたストレージサービスで、無期限にファイルを保存できます。 LINE Keepに保存できる容量は最大で1GB、1ファイルあたり50MBなどの制限はありますが、うまく活用すれば端末のストレージを消費することなくファイルを保存可能です。保存したファイルは、LINE Keep内の「ファイル」タブにて確認できます。 LINEのトークを転送する方法 メールなど他アプリにもシェアできる ただし、アプリによってLINEへの共有に対応しているものとしていないものがあるので注意しましょう。ここでは、Gmailアプリで共有されたファイルをLINEのトークに転送する方法を紹介します。 画面右上の​ボタン→[ファイルを送信]の順に進み、共有ツールとして[LINE]を選択。転送先となる友だちまたはグループを選択して[転送]ボタンをタップすれば転送完了です。 「送信先を選択」画面に転送したい相手が表示されていなければ、[もっと見る]をタップして一覧から転送相手を選択してください。 また、ファイル名の横にある​ボタン​からは、LINE Keep(キープ)に保存したり、他のトークルームに転送したりできます。 「ネットワークプリント」のLINE公式アカウントを友だち追加すれば、専用アプリをインストールしなくても、LINEで受信したファイルをファミリーマート、ローソン、ポプラに設置されたプリンター機で印刷することができます。 ネットワークプリント 公式アカウント 印刷サイズを選択すると、送信したファイルがマイボックスに登録され、ユーザー番号が発行されます。コンビニのプリンター機で発行されたユーザー番号を入力すると、マイボックスに登録されたファイルを印刷できます。マイボックスの保存期間は8日間です。 その他にも専用アプリを使えばファミリーマートやローソンなどのコンビニで印刷することも可能です。詳細は以下の記事を参照してください。 スマホからエクセル・PDFなどをコンビニで印刷する方法【セブン/ローソン/ファミマ】 PDF以外のファイルを開く際は、専用のビューワーアプリをインストールしておく必要がある場合もあります。 無料のPDF閲覧・編集・作成アプリ おすすめ鉄板まとめ【iPhone/Android】 AndroidスマホでPDFを作成する方法 画像や書類を変換できる無料アプリなど

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;41 words&nbsp;·&nbsp;Georgia Holler

Navitime

本記事では、そんなNAVITIMEのプレミアムコースについて、料金プランや無料版との違い、登録方法、注意点まで解説します。 無料版でも十分便利ですが、通勤や通学で公共交通機関を頻繁に使う人はプレミアムコースの利用を検討する余地があるでしょう。 ただ、年額プランを契約した場合は無料お試し期間を利用できない上、途中で解約しても返金されません。まずは月額プランで無料体験を試して「このサービス内容なら1年は使う」と感じれば年額プランを契約すればよいですし、「途中解約するかも」と思うなら月額プランにするとよいでしょう。 月額548円と他の方法に比べてほんの少し高めなものの、数多くの付帯サービスを同時に使えると考えれば、単体でNAVITIMEプレミアムコースを契約するよりもむしろお得かもしれません。こちらも30日間の無料お試し期間があるので、気になる人は詳細をチェックしてみましょう。 実際に使ってみてから契約する・しないを決められるため、入会を悩んでいる人には嬉しい仕組みです。今なら、クレジットカード決済で登録する場合に限り、無料お試し期間が31日間→2カ月に延長されるキャンペーンも実施中です。 支払い方法をクレジットカードに指定すれば月額料金が330円の最安値で利用できるほか、無料お試し期間が2カ月間に延長されます。 次の画面で[登録する]を選択すれば、クレジットカード決済によるプレミアムコースへの登録は完了です。 31日間の無料トライアルもあるので、気になる人は公式サイトで詳細をチェックしてみましょう。「au」という名称ではありますが、au回線ユーザー限定のサービスではありません。ドコモやソフトバンク、格安SIMなど他社ユーザーでも問題なく入会できます。 また、楽天市場を利用することで最低でも1%、SPUランクによっては最大14%の楽天ポイントが還元されます。効率よく楽天ポイントを貯められるのもメリットです。 1カ月たたないうちに途中で解約しても、再度無料お試しキャンペーンを利用することはできません。プレミアムコースを使いたい場合は有料での登録が必要となります。 この「NAVITIME ID」がないと、これまでの情報がすべて消えてしまうので、機種変更する時には必ず設定しておきましょう。 それぞれの解約手順は下記の公式サイトから確認できます。なお、365日ライセンスでサービスを利用している場合は、途中で解約することはできないので注意が必要です。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Minnie Mccleary

Netflix Ios

これまでiOS版のNetflixアプリでは、すでにアカウントを持っているユーザーのログインのみに対応しており、アプリからの新たなアカウント登録はできませんでした。Netflixのアカウントを新規作成するには、ブラウザから別途アカウント登録ページにアクセスする必要があったのです。今回、iOS版Netflixにアカウントの新規作成用のボタンが導入され、ユーザーはアプリ経由でNetflixのアカウントを作成できるようになりました。 iOS版Netflixアプリから会員登録ができなかった背景には、Appleのアプリ内決済システムの存在があります。App Storeで配信するアプリ内でサービスやコンテンツを販売する場合、デベロッパーはAppleのアプリ内決済システムを利用する必要がありました。Appleのアプリ内決済システムを利用すると、アプリから直接アカウント登録やコンテンツ購入が可能になるものの、販売額の最大30%の手数料がAppleに対して発生します。この手数料を回避するため、iOS版Netflixからのアカウント新規登録はできない仕様になっていたというわけです。 一方で2022年3月に、動画や音楽、電子書籍などのデジタルコンテンツの提供を主とする「リーダー」アプリに対して、Appleは条件付きで外部サイトへのリンクをアプリ内に設置することを容認し、デベロッパーからの申請受付を開始しました。このタイミングでiOS版Netflixアプリに会員登録用のリンクが設置されたのは、Appleによる審査を通過したためとみられます。Netflixの会員登録リンクをタップすると表示されるメッセージ画面や、登録ページがWebブラウザで開かれる点など、Appleの規定通りとなっているのが見て取れます。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;John Carter

Ntt Docomo Healthcare

ドコモは30日、スマホなどを利用して、健康管理や病気予防のサポートを行うサービス「docomo Healthcare」(ドコモヘルスケア)を12月1日より提供開始すると発表した。 docomo Healthcareは、基本サービスとして以下の4つを提供する。 セルフチェック 簡単な質問に回答するだけで、メタボ危険度や月経トラブル、体のむくみ、不眠度、胃腸のトラブル度などの健康状態(40種類)をチェック マイカルテ からだ情報(体重・血圧など)や生活習慣(飲酒量・睡眠時間・運動量など)、上記セルフチェックの結果や健康診断結果を記録・管理できる お薬手帳 処方薬の服用歴が記録できる 情報検索 気になる病気の症状や近隣の病院情報、薬の効用・副作用が検索できる また、上記の基本サービスのほかに、健康管理・病気予防の行動を支援する「おすすめプログラム」を提供する。 「おすすめプログラム」として、当初は以下の2つを提供する。 からだ情報(体重・血圧など)や生活習慣(飲酒量・睡眠時間・運動量など)、上記セルフチェックの結果や健康診断結果を記録・管理できる 処方薬の服用歴が記録できる 気になる病気の症状や近隣の病院情報、薬の効用・副作用が検索できる 累計200万部のベストセラー「バンド1本でやせる!巻くだけダイエット」のモバイルプログラム。ダイエット支援サービス 複雑な乳幼児の予防接種について、接種予定や記録をスマホで簡単にスケジュール管理する「予防接種スケジューラーアプリ」 おすすめプログラムは、今後順次追加を予定しているとのこと。 利用料金は、基本コンテンツおよび「予防接種スケジューラーアプリ」は無料。「バンド1本でやせる!巻くだけダイエット」は月額210円となっている。 報道発表資料 : 「docomo Healthcare」(ドコモ ヘルスケア)の提供開始 | お知らせ | NTTドコモ

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;30 words&nbsp;·&nbsp;Dorothy Minton

Ntt D 1000

本キャンペーンの対象は、キャンペーンページからエントリーした上で、全国のファミリーマートの買い物でdポイントカードを提示し、dポイントを1ポイント以上貯めたdポイントクラブ会員。キャンペーンは、第1弾と第2弾に分けて実施され、それぞれ異なる抽選がおこなわれます。 第1弾では、対象者から抽選で5000人に通常の30倍のdポイントを付与(付与上限1000ポイント)。第2弾では、抽選で50万人に最大1000ポイントのdポイントをプレゼントします。第2弾における当選ポイントと当選人数は以下のとおり。 1等:1000ポイント・1000人 2等:100ポイント・5000人 3等:5ポイント・49万4000人 当選した場合、2022年9月末ごろに当選結果に応じたdポイントが付与されます。本キャンペーンで獲得したポイントは、付与日から2カ月間の有効期限が設定されています。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Andrew Garcia

Ntt Xi

音声通話に対応したXi向けの料金には、基本使用料月額780円の「タイプXiにねん」と同1,560円の「タイプXi」が用意される。「Xiトーク24」では、この「タイプXiにねん」に加えてドコモ同士の国内通話定額サービス「Xiカケ・ホーダイ」(定額料:月額700円)を申し込むことにより、実質月額1,480円でドコモユーザーへの国内通話がいつでも無料で利用できるという料金体系だ。 また、Xiスマートフォン向けの新パケット定額サービスでは、月額定額の「Xiパケ・ホーダイ フラット」、利用状況に応じて2段階型定額の「Xiパケ・ホーダイ ダブル」も提供する。テザリングも定額料金内で可能。2012年4月30日まで行われる「Xiスタートキャンペーン」の期間中は、「Xiパケ・ホーダイ フラット」は月額4,410円、「Xiパケ・ホーダイ ダブル」は月額2,100円~4,935円で利用できる。 キャンペーン期間中の「Xiパケ・ホーダイ フラット」の料金は、ソフトバンクのiPhoneと並ぶ4,410円だが、追加料金無しでXiネットワークを利用できるうえ、テザリングまでできる。また、auのWiMAXテザリングを利用した時の5,460円+525円よりも約1,500円ほど安くなっており、他社に価格面での優位性を見せ付けた格好だ。 関連記事:ドコモ2011-2012冬春モデル Android端末スペックまとめ

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Charlotte Cokley

Nvidia Tegra 4 Android Project Shield Ces2013

米時間1月6日、NVIDIAはCES2013プレスカンファレンスにおいて、Tegra 4を初めて実装するAndroidポータブルゲーム機「Project SHIELD」を公開した。 ディスプレイは5インチで720p。ワイヤレスまたはHDMI出力でゲーム画面をテレビに出力可能で、4K出力にも対応する。 また、SHIELDは、ネットワーク上のGeForce GTX搭載コンピュータにワイヤレスで接続して、PCゲームを手元のSHIELDでプレイすることができる。さらには、そのゲームをテレビに出力して楽しむことも可能だ。デモではアサシン クリード3などのテレビ画面出力が実演された。 OSがAndroidでGoogle Playストアに対応しているため、Androidスマートフォンと同様にアプリを利用できる。バッテリー駆動時間は、ゲームプレイで5~10時間、動画再生で24時間。 発売時期は今年の第二四半期の予定。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Ricki Yarbrough

Opera Mini Android

Androidで1億3000万ものユーザーを抱えるアプリ「Opera Mini モバイル Web ブラウザ」がバージョン8.0へアップデートされ、新機能の追加やインターフェース刷新がはかられています。 Opera Miniは従来、低速な通信環境でもウェブページを高速表示できることを強みにする軽量ブラウザですが、他の大手ブラウザに比べると、やや旧式なイメージが否めないインターフェイスでした。 今回のアップデートでは明るいインターフェースに一新し、アドレス/検索窓も統合。大画面向けの高解像度にも対応するほか、設定メニューなどもシンプル化され、Androidネイティブな外観・操作性を実現しています。 機能面では、起動後最初に表示される画面「スピードダイヤル」にRSSフィードリーダーのボタンを表示したり、他の端末とのブックマーク同期、プライベートブラウジング・モード、片手での操作に適したレイアウト選択などがおこなえるようになっています。 これまで同様、ページ閲覧時にOperaサーバから圧縮されたデータをダウンロードする「オフロードモード」がデフォルトで有効になっており、ウェブページを最大10%のサイズまで圧縮も可能です。新たに、データ使用量/圧縮量が1日ごとにわかりやすく表示されるなど、格安SIMユーザーにもおすすめです。 Operaは、2017年までにAndroidユーザー数を2億7500万と倍増させることを目指しており、今回の大幅な模様替えもその取り組みの一環。この新バージョンのビルドは、これまで提供されてきたOpera Miniのベータ版を正式リリース(アップデート)したものとなり、下記よりダウンロードできます。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Marilyn Biros

Paypay

エポスカードにはスタンダードタイプの「エポスカードVisa」に加えてアニメやゲームとのコラボレーションカード、「エポスTOGETHERカード」「エポスゴールドカード」などの種類がありますが、これらの種類は問いません。どの種類でもPayPayのクレジットカード払いに登録できます。VISAまたはMastercardの国際ブランドを付帯したクレジットカードであればPayPayへの登録は可能です。 「PayPay残高」にクレジットカードからチャージできないのはエポスカードに限定されているわけではなく、どのクレジットカードも利用できません。例外としてPayPayカードだけはチャージ可能です。 PayPayカードで「PayPay残高」にチャージした場合には、「PayPay残高」の種類はPayPayマネーライトになります。ちなみに、PayPayマネーライトは出金できません。 PayPayにクレジットカードを登録する手順は以下の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。 本項目ではPayPayにエポスカードを登録して決済した時のPayPayポイント還元率について解説します。 なお、PayPayに登録したエポスカードで決済すると税込200円につき1ポイント(還元率0.5%)のエポスポイントは付与されます。しかし、これではPayPayポイントは付与されないため、効率の良いポイントの貯め方とはいえないでしょう。 効率良くPayPayポイントを貯めたいのであれば、PayPayカードがおすすめです(詳細は次項で解説)。 PayPayに登録できるクレジットカードのブランドはVISAとMastercardのみと解説しましたが、PayPayカードに限りVISA・Mastercard・JCBの登録が可能です。 エポスカードをPayPayに登録して決済してもPayPayポイントは貯まりませんが、PayPayカードを登録して決済すれば、0.5%〜1.5%のPayPayポイントが貯まります(付与率については次項で解説)。PayPayカードであれば、「PayPay残高」へのチャージも可能です。 PayPayカードを利用するには、「PayPayあと払い」に登録する必要があります。「PayPayあと払い」は、当月に利用した金額を翌月まとめて支払えるPayPayの支払い方法です(翌月27日に一括支払い、手数料は無料)。登録後、「PayPay残高」へのチャージと「PayPayあと払い」の利用が可能になります。 「PayPayあと払い」なら「PayPay残高」に都度チャージすることなく、PayPayカードによる決済ができます。 PayPayカードを新規発行後、PayPayに登録したPayPayカードで決済する場合は、必然的にPayPayあと払いによる支払いになります。 基本付与分は0.5%となっており、一定の条件を満たすと付与率がアップして最大で1.5%となります。現時点での付与率や付与率アップの条件は、[PayPay Step]から確認できます。[PayPay Step]のページを見るには、ホーム画面の[すべて]をタップ後、「機能一覧」の「管理」にある[PayPay Step]を選択します。 一方、PayPayカードによる決済である「PayPayあと払い」であれば達成条件に含まれるため、PayPayステップの内容次第ではありますが、付与率1.5%を目指せます。 付与率が0.5%の状態であれば、PayPayアプリに登録したPayPayカードで決済するのではなく、PayPayアプリを介さずにPayPayカードで決済したほうがお得です。PayPayカードの還元率は1%なのですが、PayPayアプリに登録したPayPayカードで決済するとPayPayステップの付与率が適用されてしまうためです。 PayPayあと払いで支払うと、PayPayカードでのPayPayポイント獲得(還元率1%)はないので、注意が必要です。自身の付与率によって使い分けるのがいいでしょう。 エポスカードで決済してもエポスポイントとPayPayポイントの両方が貯まりますが、PayPayカードが対象となる特典でさらにアップする場合もあるので、トータルで考えればPayPayカードで支払った方がお得でしょう。 なお、Yahoo!ショッピングで実施している特典を活用すれば、さらにPayPayポイントを貯めることもできます。詳細は以下の記事を参照してください。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;21 words&nbsp;·&nbsp;Herb Skowron

Pc Line Windows Mac Chrome

PC(パソコン)版LINEでは、セキュリティの強化や機能追加のため、定期的にアップデート(バージョンアップ)が提供されます。しかし、アップデートの方法や必要性がイマイチよくわからないために、更新をしないまま放置している人も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、アップデートの重要性に触れた上で、Windows版、Mac版、Chrome版それぞれでLINEのアップデート手順を詳しく解説。便利な自動アップデート設定のやり方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 PC版LINEのアップデートはなぜ必要なのか PC版LINEは、インストールした状態のままずっと使えるわけではありません。LINE社は、機能の追加をはじめ、セキュリティの向上や細かい不具合の修正などのために「アップデート」を提供しています。 ユーザーは、提供されたアップデートを実行することで、PC版LINEを常に安全・快適な状態で使うことができるのです。 更新時にはアップデート内容などが確認できる あまりにも長い間PC版LINEをアップデートせずに放置していると、セキュリティが脆弱になってしまうほか、サポートが終了して特定の機能が利用できなくなったり、ログインできなくなったりする可能性があります。 ただ、稀にアップデートしたことで不具合が発生するケースがあるのも事実です。実際、アップデート後に多数のユーザーから不具合が報告された例は少なくありません。何か不具合が起きないか不安だという場合は、すでにアップデートしたユーザーの情報(口コミ等)を事前に収集するのも一考です。 PC版LINEをアップデートする方法 ここからは、Windows版、Mac版、Chrome版LINEそれぞれのアップデート手順を紹介します。利用環境に合わせて確認してください。 Windows版LINEをアップデートする手順 Windows版LINEは、アップデートが配信されると自動的に通知ポップアップが表示され、その指示に従って進めればかんたんにアップデートがおこなえますが、以下ではあえて手動でのアップデート方法を解説します。 PC版LINEを立ち上げたらメニューボタン[]→[設定]→[LINE情報]の順にクリックします。ここで過去のアップデート履歴と現在のバージョンを確認できます。 アップデートが配信されている場合、[今すぐアップデート]ボタンが表示されるので、これをクリックしましょう。すぐにアップデートファイルのダウンロードが開始されます。 なお「最新バージョンです」と表示されている場合は、すでに最新版なので更新は不要です。 ダウンロードが完了すると「今すぐインストールしますか?」と確認メッセージが表示されるので[確認]をクリックし、インストールをおこないます。 アップデート完了後、PC版LINEは自動で再起動され、利用には再びログインが必要となります。 Mac版LINEをアップデートする手順 Mac版LINEもLINEアプリ内からアップデートが可能です。 Windows版と同様、PC版LINEを立ち上げたらメニューボタン[]→[設定]→[LINE情報]の順にクリックします。 アップデートが配信されている場合、[App Storeに移動]ボタンが表示されます。これをクリックして、App Store内のLINEアプリのページに移動しましょう。なお「最新バージョンです」と表示されている場合は、すでに最新版なので更新は不要です。 App Storeが開いたら、右上の[アップデート]ボタンをクリック。 すると「インストール中はLINEを開いておくことができません」と表示されます。LINEを終了させて問題なければ[続ける]を押しましょう。もしメッセージの送信や入力、ファイルのダウンロード中などの操作中であれば一度[キャンセル]を押し、作業をすべて完了させてから改めて[続ける]をクリックしてください。 これでアップデートファイルのインストールが開始されます。アップデートが完了すると[開く]ボタンが表示され、クリックするとLINEアプリが起動し、ログイン画面が表示されます。 Chrome版LINEをアップデートする手順 ChromeウェブストアからインストールしたGoogle Chromeの拡張機能は、基本的にアップデートが配信されたら自動で更新される仕様です。そのため、Chromeの拡張機能の1つであるブラウザ版LINEは、特に何もしなくても常に最新版を利用できるようになっています。 もしChrome版LINEの動作がおかしいときなど、手動でのアップデートを試したい場合には以下の手順でおこなってください。 Googleアカウントにログインした状態でChromeブラウザを開き、メニューボタン[]を押してください。表示されたメニューから[その他のツール]→[拡張機能]の順にクリックして進みます。 右上に表示される「デベロッパーモード」の項目をオンに切り替えると、[更新]ボタンが表示されるのでこれをクリックします。これでLINEを含むすべての拡張機能が更新されました。 自動でアップデートする設定にしておくと便利 ここまで手動でLINEアプリを更新する手順を紹介してきましたが、アップデートされるたびにわざわざ手動で行うのは面倒なもの。そんなときは、アプリの自動更新をオンにしておくと便利です。 Windowパソコンでの自動アップデート設定方法 スタート画面から[Microsoft Store] を選択して開きます(Windows 10の場合)。 メニューボタン[]をクリックし、[設定] を選択しましょう。 「アプリを自動的に更新」の項目をオンに切り替えます。これでアップデートが配信されると自動で最新版に更新するように設定できました。 Macでの自動アップデート設定方法 AppStoreのアプリを開いた上で、メニューバーから[App Store]→[環境設定]の順にクリックして進みます。 ここで「自動アップデート」の項目にチェックを入れれば、次回のアップデートから自動で最新版に更新するようになります。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;47 words&nbsp;·&nbsp;Viola Knutson

Povo 2 0 Rakuten Big S Rakuten Hand 5G

povo 2.0では、すでに「Rakuten Hand」「Rakuten Mini」「Rakuten BIG」に対応しています。今回、「Rakuten BIG s」と「Rakuten Hand 5G」の動作確認完了により、すべての楽天モバイルオリジナル端末に対応した形です。 他のオンライン専用ブランドでの楽天モバイルオリジナル端末の対応状況をみると、ahamoは対応端末なし、LINEMOは「Rakuten BIG」のみの対応(データ通信不可)となっています。楽天モバイルオリジナル端末を使っているユーザーにとっては、povo 2.0であれば乗り換えの際に機種変更をする必要がないため、乗り換え費用を安く抑えられるというメリットがあります。 Rakuten UN-LIMIT VII導入による楽天モバイルの0円プラン終了で、同じく基本料金0円のプランを提供しているpovo 2.0は有力な乗り換え候補となっていました。それに加えて、すべての楽天モバイルオリジナルスマホを対応端末に追加することで乗り換え障壁がさらに低くなり、楽天モバイルユーザーの獲得で他社から頭一つ抜けた格好となっています。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;16 words&nbsp;·&nbsp;Joseph Shrout

Sony Transferjet Lsi Android

「TransferJet」は、近距離無線で最高実効速度375Mbpsという高速通信が可能となる規格。 同じ無線で端末間を接続してデータを転送する技術には、ほとんどのモバイルデバイスに搭載されているBluetoothなどがあるが、高解像度写真データや動画の転送を行うにはあまりにも低速(EDRで最大通信速度が1306.9kbps)なのが実情だ。 スマートフォンを利用していると、高機能なカメラで撮影した写真や動画など、ファイルサイズの大きいデータを別の機器へ転送・共有したいことがあるが、これまでは通信速度に厳しい制約があった。 しかし、「TransferJet」があれば大丈夫。東芝製端末によるデモ動画でもその速さを確認することができる。 Sonyが今回商品化するLSI『CXD3271GW』は、「TransferJet」規格の理論上の最高実効速度375Mbpsに迫る350Mbps以上の転送速度、業界最高の受信感度を実現しつつ、低消費電力化と小型化を図ったという。 さらに、Android機器への搭載を容易にするために、Android版ソフトウェアディベロップメントキットも提供するとしていることから、今後Androidスマホやタブレットにおいても「TransferJet」採用端末が増えることになりそうだ。 Sony Japan | 350Mbpsの転送速度1と業界最高2の受信感度を実現した「TransferJet(トランスファージェット)TM」規格対応LSIを商品化

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Kennith Duncan