Dropbox Pc

オンラインストレージ「Dropbox」のAndroid版アプリがアップデートされ(v2.4)、スマホのカメラでPCを写すと、すぐPCでDropboxを設定できるユニークな機能が追加されている。 具体的には、Dropboxアプリで[設定]→[コンピュータをリンクする]と進むと、上の画像[1]のような画面が表示される。 続いて、PCで「www.dropbox.com/connect」にアクセスし、QRコードが表示された画面をスマホのカメラで読み取ろう。 スキャンに成功すると、PCにDropboxのインストーラーが落ちてきて、すぐにPCをリンクする設定ができるというわけだ。 今回のアップデートではこのほか、アプリアイコンのデザインも変更され、四角の白い背景のないものに刷新されている。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Annette Oneill

Dropbox Touch Id

DropboxのiOS版アプリが最新アップデートされ(v3.5)、アプリのロックを指紋認証(Touch ID)で解除できる機能に対応し、セキュリティが向上しています。 設定方法は、Dropboxの[設定]から[パスコードロック]と進み、[パスコードをオンにする]メニューからパスコードを設定(または入力)した後、[指紋認証]をオンにすればOKです。ただし、iOS 8のみに対応します。 なお、同アップデートでは、iPhone 6/iPhone 6 Plusをサポートしたほか、「iOS 8」でrtfファイルのプレビュー中に生じるバグの修正などがおこなわれています。 参考:他にも指紋認証(Touch ID)が利用できるアプリを紹介 iPhoneで指紋認証「Touch ID」を設定(登録)する方法と使い方、できない時の対処法も

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Paul Pittman

Dtv

dビデオは4月22日よりサービス名称を「dTV」に変更し、大幅なリニューアルを実施します。それに合わせて、dTVでは8月に実写版映画「進撃の巨人」と連動したドラマを独占配信することが明らかになりました。 dTVのドラマでは主演の石原さとみ(ハンジ役)のほか、桜庭ななみ(サシャ役)、渡部秀(フクシ役)、武田梨奈(リル役)、水崎綾女(ヒアナ役)、そして新キャラクターの平岡祐太らが登場します。 映画では伝えきれなかったエピソードを中心に、登場人物たちに焦点を当てた内容で兵士たちの日常や"ある秘密"が描かれます。映画と合わせてドラマをみることで、世界観をより深く堪能できそうです。 また、dTVではドラマの配信に合わせてムービーコミック「進撃の巨人」も8月に配信します。実写版映画「進撃の巨人」は前篇が8月1日、後篇が9月19日に公開されます。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Melinda Ferguson

Evernote 3 Web

EvernoteのWebクリップをスマートフォンで行う場合の方法はいくつか存在している(外部アプリ、ブックマークレットなど)。 しかし、PCブラウザでWebクリップする場合のように簡単ではないのが実際のところ。特にiPhoneの場合はインテント機能が存在しないため、Evernoteを愛用しているiPhoneユーザならばWebクリップをするために苦労させられた経験があるのではないだろうか。 そこで、先日アップデートしたドルフィンブラウザを使ったWebクリップを紹介したい。ブラウザの基本機能と言えるほどまでEvernoteと連携しているブラウザは、おそらくドルフィンブラウザだけだからだ。 今回紹介する方法を使えば、Evernote純正アプリのノート作成と同様の感覚で、ブラウザの共有機能からWebクリップをすることができる。しかも、Webクリップの操作完了まで3タップ・3秒以内。これまでの方法とは一線を画したWebクリップ体験を得られるだろう。 ※この記事で使用した端末及びバージョンは、iPhone 4S(iOS6.1.2) Webクリップの設定をする ドルフィンブラウザを起動した画面がこちら。まずは画面下部にあるイルカアイコンの右隣りのメニューアイコンをタップする。 メニューが出てくるので、Evernoteと連携するために「設定」をタップしよう。 設定内に「ドルフィンアカウント設定」項目がある。ここでEvernoteとのアカウント連携ができるので、アカウント情報を入力し、サインインしよう。 これで共有サービスとしてEvernoteを使うことができるようになった。複数アカウントを持っていて切り替えたい場合でも、ログインし直せばOKだ。 こうした設定面もシンプルに行えるのがドルフィンブラウザの魅力の一つだ。シンプルな使い勝手とジェスチャーによる操作、PCブラウザとの同期機能など、スマートフォン初心者から上級者までオススメできるブラウザアプリだろう。 ドルフィンブラウザでWebクリップ Webページをクリップ では、早速ドルフィンブラウザで気になるWebページをクリップしてみよう。今回は画像があるWebページをクリップしてみることにする。 イルカアイコンの右隣りのメニューアイコンをタップし、「共有」をタップしよう。 登録した共有サービスが使えるので、画面左下のEvernoteボタンをタップすると、Evernoteのノート作成画面が表示される。 ここで右上の「保存」をタップすると、Webページをクリップしたノートを作成・保存することができる。ノートタイトルやノートブックの変更や、タグ・コメントを追加も可能だ。 試しにコメントを追加してみる。今回は、「エバーノートでToDo管理」と入力してみた。 これでWebクリップの準備は完了。入力内容を確認し、これで良ければ送信をタップする。 何も追加・変更せずに、単にWebページをクリップするだけならば、 の3タップで操作が完了する。その3タップにかかる時間はおよそ3秒程度になるだろう。 ※WebクリップをEvernoteで確認してみる Evernoteのアプリを起動し、Webページがきちんとクリップできたか確認してみよう。 コメントは本文の最上部に追加され、タイトルもWebページのタイトルがそのまま保存されている。Webページのコンテンツが、ほとんどレイアウトを崩さずにクリップされているのが分かる。 Evernoteユーザにとっては、スマートフォンでPC並みのWebクリップを簡単に行うことができるという一点だけで、ドルフィンブラウザを利用する動機になるのではないだろうか。 テキスト部分だけクリップする ドルフィンブラウザでは、テキストの一部分だけをクリップすることも簡単に実行可能だ。 iPhoneの場合、テキストを選択した際にポップアップが表示されるが、ドルフィンブラウザであればコピーなどの標準の項目以外に「共有」の項目も表示される。早速、「共有」をタップしてみよう。 共有のEvernoteをタップすると、Webページ全体をクリップする時と同じようにノートの作成画面が表示される。あとは、先ほどと同様にノートを保存することで、Webページのテキストをノートの本文としてクリップすることができる。 Evernoteアプリを起動し、どのようにクリップされているか確かめよう。 選択した部分で保存されるのは、どうやらテキストのみのようで、画像などの保存はできていなかった。多少残念ではある結果だが、テキストのみを保存したいなら、使い道は十分にあるだろう。 ドルフィンはEvernote向け最強ブラウザになるかも ドルフィンブラウザのEvernote共有機能を利用したWebクリップは、部分的なクリップの場合だとPCブラウザのエクステンション・拡張機能に劣るものの、ページを丸ごと保存する場合ならばかなり正確であり、PCブラウザを使ったクリップと遜色無いレベルに達している。 ブラウザとしての基本性能(端末間のタブ同期やChrome、Firefoxとのブックマーク同期などは非常に便利)にEvernote連携の使いやすさを加味して評価すれば、ドルフィンブラウザはEvernoteユーザにとってファーストチョイスに挙げられるブラウザアプリだろう。 関連記事 「ドルフィンブラウザ」がアップデート、共有の新機能を多数追加 ドルフィンブラウザのiPhone版とiPad版がアップデート、iPad版は「アノテーション機能」追加

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;38 words&nbsp;·&nbsp;Kimberly Smelser

Facebook Android Ios

ライブ動画は、ユーザーやページに動画による実況放送を可能とする機能。ニュースフィードにライブ動画の投稿が表示され、それをタップすればすぐに実況放送を視聴できる仕組みです。視聴者は、実況ユーザーをフォローして、新規ライブのお知らせを受け取ることもできます。 Facebookによれば、ライブ動画の視聴ユーザーの過半数がAndroidデバイス利用者とのこと。Android向けの展開により、さらにライブ動画の利用が活発になることが見込まれます。すでに30ヶ国以上で利用できるようになっているiOS版でも、今後さらに提供範囲を拡大していく予定。すでに日本の一部iOSユーザー向けにも提供が開始されています。 米国ではmeerkatやTwitterのPeriscopeなどの登場により実況放送が盛り上がりを見せており、ソーシャルの巨人もそれに追随している情勢。日本でもLINEがライブ動画配信プラットフォーム「LINE LIVE」を公式アカウント限定で開始しており、2016年前半に一般開放される見通しです。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Gilbert Daniel

Facebook Web

Facebookは米時間4月8日、「メッセンジャー」のWeb版を公開しました。従来と同じように、「messenger.com」ではメッセージのやりとりが可能です。 これまではデスクトップでFacebookのメッセンジャーを利用する場合、Facebookからおこなう必要がありましたので、選択の幅が広がりました。ログインページからサインインすれば利用できます。 メッセンジャーの専用ページということもあり、見やすいレイアウトです。画像の送信や音声通話、ビデオ通話なども利用可能です。 また、画面左上の設定から「お知らせ」の「Turn on desktop notifications」をタップし、デスクトップ通知の表示を許可すれば、メッセンジャーに新しいメッセージが届いた場合に通知させることができます。 メッセージが届いたらすぐに返事をしたい状況でも、安心して他の作業を続けることができるので便利です。最初の段階では無効になっているので、通知設定を有効にしたい場合は設定を開いてください。サウンドは、はじめから有効になっています。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Carrie Place

Foodie

Foodieとは Foodieは、LINEが2016年にリリースした食べ物の撮影に特化したカメラアプリです。同じくLINEが提供するセルフィ向けカメラアプリに「B612」がありますが、こちらは1億ダウンロードを超えています。「LINE Camera」なども含めて使いやすく高機能なカメラアプリを複数送り出したLINEが手がけているだけに、Foodieも手軽に美味しそうな料理写真を撮ることができるアプリに仕上がっています。 左:標準カメラアプリで撮影右:Foodieで撮影 特徴は豊富なフィルタ。以前は「お肉」「寿司」「ケーキ」といったフィルタ名でしたが、現在は「おいしく」「もちもち」「フレッシュ」など撮りたい質感に合わせた名称になっており、より直感的にフィルタを選べるようになりました。もちろん、撮影済み写真を後から編集することも可能です。 Foodieの主な機能 Foodieを立ち上げると、上掲のような画面が開きます。撮影ボタンは中央の黒いボタンです。 画面を左右にスワイプするとフィルターの切り替え、画面左上の雫のマークをタップするとぼかしの設定と、撮影前に仕上がりのイメージができるのは便利です。フィルタ名は「YU1」「BQ2」など一見わかりづらいのですが、フィルタを選択すると「おいしく」「ニクニク」といった内容が画面に表示されます。 また、スマホを水平にすると画面が黄色に変化し、ボタンに「TOP」と表示されます。卓上の食べ物に対してカメラが水平になっているかを振動・色で知らせるベストアングル機能です。 このタイミングで撮影をすれば、雑誌などでよくみられる“真上撮り”も簡単におこなえるようになっているわけです。 撮影済みの写真も編集できる 撮影画面の左下にあるフォークとナイフのボタンをタップすると、アルバムに保存されている画像を選択して編集できます。 編集項目は「フィルタ」「明るさ」「ぼかし」の3種類。ぼかしは、一眼レフ撮影のように被写体のまわりにぼかしをかけるアウトフォーカス機能です。編集が終わった写真は、右下のチェックマークをタップすると保存できます。 無音化やFoodieマークの非表示も 写真の選択画面で左上の歯車マークをタップすると、設定が開きます。ここで、カメラの消音や位置情報のオン・オフ、「Foodieマーク」の非表示などがおこなえます。 特に飲食店でのシャッター音は気になるもの。消音機能が標準搭載されているのは嬉しいポイントです。 まとめ 食べ物の撮影に特化したアプリというだけあって、「ニクニク」「サクサク」「スパークリング」など、様々な飲食物に対応できるフィルタが揃っています。あれこれ細かい設定をしなくても、誰でも簡単に美味しそうでおしゃれな写真が撮影できるので、スマホで食べ物を撮る機会の多い人なら一度試してみたい1本です。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;18 words&nbsp;·&nbsp;Kari Walker

Galaxy S Iii Progre Scl21

「GALAXY S III Progre SCL21」は、約4.8インチのディスプレイに、高精細で表現力豊かな有機EL「HD SUPER AMOLED」を採用している。応答速度は速く、サクサク動く。「美しさ」と「なめらかさ」が特徴のスマートフォンだ。 ハイスペックで完成度が高いモデル 内蔵ストレージは32GBで容量が大きく、写真や動画の撮影時に高画質設定にしても、安心して保存できる。 チップセットは「Qualcomm Snapdragon S4 MSM8960 デュアルコア 1.5GHz」を搭載している。実機チェック動画の通り、アプリの処理は速く、動画の動きも軽快。バッテリーの容量は2100mAhと大きい。様々な動作でストレスを感じることがない、全体的にスペックが高いスマートフォンだ。 また、見ている間は画面が消えない「スマートステイ」を搭載しており、ユーザーの視線を感知し、見ている間は画面が消えず、視線をはずすと消灯する。この機能により、日常でのちょっとしたストレスを解消しつつ、バッテリー消費のムダを軽減できる。 おサイフケータイ、ワンセグ、4G LTEに対応。Wi-Fi テザリングは10台まで可能。カラーはオメガブルーとマーブルホワイトの2色。2012年11月2日の発売を予定している。 「GALAXY S III Progre SCL21」の実機チェック auの展示会場で「GALAXY S III Progre SCL21」の実機をチェックしたので、ご参照ください。 GALAXY S III Progre SCL21の仕様 発売日:2012年11月2日発売予定 ディスプレイ:約4.8インチHD(720x1280 有機EL[1677万色]) OS:Android 4.0 チップセット:Qualcomm Snapdragon S4 MSM8960 デュアルコア 1.5GHz メモリ:内蔵ストレージ 32GB / RAM 2GB サイズ:約71×139×9.4mm(最厚部 約10.1mm) 重さ:約141g メインカメラ:約810万画素/CMOS サブカメラ:約190万画素/CMOS バッテリー:約2100mAh 4G LTE:○ WIN HIGH SPEED:○ Wi-Fi:IEEE802.11a/b/g/n テザリング:○(10台まで) Bluetooth通信:Ver.4.0+LE 防水:× おサイフケータイ:○ ワンセグ:◯ 赤外線通信:× 緊急速報メール:○ au スマートパス:○ 安心アクセス for Android:○ グローバルパスポート:○ GPS:○ NFC:× 外部メモリー(最大対応容量):microSDXC(64GB) カラー:オメガブルー、マーブルホワイト...

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;83 words&nbsp;·&nbsp;Matthew Landreneau

Galaxy Tab 7 7 Plus Sc 01E

Android4.0を採用し、チップセットはQualcomm Snapdragon S3 APQ8060 デュアルコア 1.5GHzを搭載。Xi、ワンセグ、NOTTV、テザリングなどに対応。防水、おサイフケータイ、赤外線通信には非対応となる。 バッテリーは、7インチクラスでは最大級の5100mAhを備える。カラーはLight Silverのみ。発売時期は10~11月を予定している。 GALAXY Tab 7.7 Plus SC-01Eの仕様 発売日:2012年10~11月発売予定 ディスプレイ:約7.7インチ(800x1280 WXGA 有機EL[1677万色]) OS:Android 4.0 チップセット:Qualcomm Snapdragon S3 APQ8060 デュアルコア 1.5GHz メモリ:ROM 32GB / RAM 1GB サイズ:約197×133×7.9mm 重さ:約345g メインカメラ:300万画素/CMOS サブカメラ:200万画素/CMOS バッテリー:約5100mAh Xi:○ Wi-Fi:○ テザリング:最大8台 防水:× おサイフケータイ:× ワンセグ:◯ 赤外線通信:× エリアメール:○ docomo Palette UI:○ Bluetooth通信:Ver. 3.0 NOTTV:○ WORLD WING:○ あんしん遠隔サポート:○ GPS:○ miniUIM:○ 外部メモリーカード(対応カード最大容量):microSD 2GB/microSDHC 32GB NTTドコモが中国のHuawei製スマホなど、秋モデル5機種を発表

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;58 words&nbsp;·&nbsp;Amy Neel

Google

Googleが、Google Playでゲームの神プレイ動画を募集している。指定アプリは以下の8ゲーム。 アスファルト8:Airborne(99円) 一瞬のスキマ!(無料) チャリ走DX(無料) Subway Surfers(無料) Tap the Frog(無料) Dots:”繋ぐ”を追求するゲーム(無料) PUK(99円) Super Hexagon(280円) 神プレイ動画の投稿方法は、実際にゲームのプレイ画面を撮影した動画を、Google+にハッシュタグ「#kamiplay」をつけて投稿するだけ。 Googleによれば、投稿された動画は、審査の結果次第でGoogle Playの動画広告に採用される予定だ。 上の動画は、音楽アクションゲームの「Cytus」の神プレイ動画。今回の応募に際して、Googleが一例として公開しているものだが、動画中では高難易度ステージのパーフェクトなプレイが披露されている。 応募者に求められるレベルは相当高そうだ。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;19 words&nbsp;·&nbsp;Norma Adams

Google Android 5

Google Playギフトカード(Google Playで利用できるプリペイドカード)が日本でも発売され始め、Androidアプリのアプリ内課金状況に地殻変動が起きそうだ。 一部のコンビニエンスストアで販売が開始したことについて、Twitterでは「課金が捗る」というような反応が多く見受けられた。 そこで、Androidでのアプリ内課金の売上が大幅にアップするのではないかと思える要因を、5つ簡単に挙げてみたい。 Androidアプリ内課金額がアップする、5つの要因 1. コンビニで販売 なぜ、各種プリペイドカードがコンビニで販売されているのか。それは、コンビニでプリペイドカードを購入するユーザが多いからだ。 手軽に全国のコンビニでGoogle Playギフトカードを購入できるようになれば、そのまま課金率や課金額の上昇につながる可能性が高い。 2. 日本人のクレジットカード嫌い 日本では、ネット決済にクレジットカードを利用することが忌避される傾向にある。 ネットでクレジットカード決済をしたくないユーザ層が、Google Playギフトカードの登場によって新たに課金ユーザとなるはずだ。 3. キャリア決済との関係 クレジットカード決済の忌避と大きく関連するが、日本ではキャリア決済が好まれている。 どれほど好まれているかというと、Google Playがキャリア決済に対応して以降、日本での売上高が14倍に増加したというデータがあるほどだ。 グーグル、日本市場では「キャリア決済」が強い–Android最新動向(CNET Japan) これは、クレジットカードを利用したがらないユーザや未成年ユーザによるアプリ内課金などが増えたためだろう。 では、キャリア決済を利用しているユーザは、Google Playギフトカードを利用することはないだろうか。 筆者は、そのようなユーザでもGoogle Playギフトカードを利用するだろうとみている。なぜなら、キャリア決済には各キャリアごとに1ヶ月あたりの利用限度額が設定されているからだ。ドコモは1万円、auは最大5万円、SoftBankは最大10万円となっている(ドコモは上限引き上げは可能だが、詳細は非公開。au、SoftBankは、年齢や契約年数などで異なる)。 キャリア決済とGoogle Playギフトカードを併用するユーザも、相当数出てきそうだ。 4. 未成年ユーザの利用増 上で挙げた2と3の要因と密接に関わってくるのが、未成年ユーザによるアプリ内課金の利用増だ。 18歳未満のユーザは原則としてクレジットカードを作ることはできないし、キャリア決済でも各キャリア全てで利用限度額が1ヶ月あたり1万円に設定されている。 一方、Google Playギフトカードの利用額に制限はなく、13歳以上のユーザならば保護者の同意のもとで自由に課金することができる。 Google ウォレット購入者利用規約 そのため、未成年ユーザによる課金が増加するのは間違いないだろう。 5. 広告、マーケティングとして活用される 各種プレゼントやポイントサイト、リワード広告などでGoogle Playギフトカードが活用されるようになるだろう。また、iTunesカードのように、Google Playギフトカードの割引販売が行われるかもしれない。さらに、家電量販店などが取り扱うようになれば、様々な販売促進策を打ってくるだろう。 好循環が生まれる? Google Playギフトカードを活用する典型的なユーザ像は、次の3パターンだ。 ネット決済にクレジットカードを利用したくないユーザ 未成年のユーザ 割引やプレゼント、ポイントサイト、リワード広告などを活用するユーザ このようなユーザがAndroid市場にどれくらい存在しているかが、アプリ内課金の売上増加のポイントになると思われる。 Androidアプリによる売上が増加し、市場がさらに拡大していけば、アプリ産業が活性化していくはずだ。 Androidアプリによって今まで以上に”儲ける”ことができるようになれば、アプリ開発に対してより多額の資金が投入され、それによってアプリの品質が向上していき、さらなる課金ユーザの増加を見込むことができる。このような好循環が生まれる可能性は低くないだろう。 Androidアプリ市場が今後どのように変化していくのか楽しみだ。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;54 words&nbsp;·&nbsp;Dusty Brown

Google Play

Googleが、Google Playストアから海賊版アプリを排除するための特許を出願していることが明らかになった。 海賊版アプリを見破る特許の仕組み アプリやゲームが、単にどことなく似ているだけなら問題ない。しかし、それらが海賊版なら問題だ。 今回明らかになったGoogleの特許は、Playストアから海賊版を遠ざけることを可能とするもの。 システムが、既にPlayストアにアップロードされている正当なアプリと新たに登録申請されたアプリを比較し、両者の類似性を検出する。登録申請されたアプリの実行形式のコード、データファイル、画像ファイル、音声ファイルを比較するという。 しかし単に類似性が高いとしてPlayストアから排除するのは問題がある。多くのアプリがオープンソースのコードやフリー素材などを使用しており、共通のデータが含まれることがあるからだ。当然、Googleも問題点を認識しており、そのようなケースの発生を回避するため、既知のデータに基づくフィルタリングをおこなうとしている。 現在、この特許に基づくシステムがPlayストア上で稼働しているのかは明らかではない。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Angel Castro

Google Android

6月7日、Googleは、GoogleマップのAndroidアプリをオフライン環境で利用可能にすることを発表した。昨夏、すでにオフラインで利用可能になっていたものの利用できる機能は一部に留められていた。 オフライン用ファイルの最小サイズは50MBだが、それは都市圏をカバーするに足りる容量だ。広大なサンフランシスコのベイエリア(人口約700万人)でも、ストリートレベルの詳細な地図を提供できる容量であるとのこと。 Googleによれば、数週間以内に100カ国以上で利用可能になるということで、その中に日本が含まれていることは、まず間違い無いだろう。 このアップデートにより、地下鉄や電波の弱い場所におけるGoogleマップの利用が容易となり、いつでもどこでも詳細な地図を確認できるようになる。また、海外旅行の際に、日本国内で予め渡航先のオフラインマップをダウンロードしておくことで、現地でデータ通信を行わずともGoogleマップを利用することができる。 参考記事 Google launching Offline Maps for Android mobile users(the next web)

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;15 words&nbsp;·&nbsp;Christopher Gummer

Google Alphabet

GoogleがAlphabetの子会社になるというニュースは、株式市場では好感を持たれているようです。Googleの株価はAlphabet設立の発表後に、時間後取引で約6%上昇しました。11日も前日比で上昇しています。 Google創業者が新会社「Alphabet」を設立へ、Googleを子会社化 筆者としては予想だにしない出来事だったので、なぜ組織改編をおこなう必要があるのか分からないところがありました。そうして悩んでいるうちに、Googleという企業は優秀な人材の獲得を最重要事項の一つに挙げていたことを思い出し、今回の動きに関連しているのではないかという仮説が浮かびました。特にGoogleが創業期から世界中の頭脳をかき集めてきた経緯を考えると、人の集合体である組織を大きく改編する上で人材の維持・育成の視点は欠かせないからです。 Googleの新しいCEOになるサンダー・ピチャイ(Sundar Pichai)上級副社長は、2014年の段階でGoogleでのかなり多くのサービスを統括していました。それに前後して、ピチャイ上級副社長はMicrosoftのCEOになるのではないかという噂もあがっていましたが、Googleに留まりました。最近では、TwitterからCEOのオファーを受けたのではないか、Googleはそれに対抗する必要があったのではないか、という噂も出ています(下記ツイートは、米雑誌フォーチュンのシニアライターであるMathew Ingram氏のもの)。 そのような情報を追っていくと、今回の組織改編は様々な見方があると思いますが、ピチャイ上級副社長を始めとした優秀な人材がGoogleで仕事を続けるうえで必要な動きでもあったのではないかと考えるようになりました。 — Mathew Ingram (@mathewi) 2015, 8月 10 Googleをファーストチョイスに Googleでは今、有能な人材が相次いで離れています。 Googleを離れていった人たちにとって確かなのは、Googleがファーストチョイスではなくなったということです。その要因はわかりませんが、人材が流出する状況に対し、Googleは何かしらの対策を講じる必要がありました。それがAlphabet設立、Google、Google X、Calicoなどの子会社化なのでしょう。各企業には経営責任が生まれるものの、意思決定のスピードは速まり、自由度が高まる効果が期待できます。ベストな仕事をする上で、障害が少なくなることは大きな魅力です。そして、Googleを傘下に収めることになるAlphabetは、持株会社として事業全体を緩やかに統括することになります。 一方で、各子会社にCEOを置くことで、ラリー・ペイジ(Larry Page)氏とセルゲイ・ブリン(Sergey Brin)氏には、新たな業務に専念する時間が生まれます。インターネットの会社でありつづけたGoogleの創業者2人にとって、自動運転カーや健康、スマートホーム、人工知能などといった新たな分野への進出を強化し、理想を追求して企業全体の価値を高めていく上で、Google自身が足かせになりつつあったという見方もあります。 後継者を意識する創業者たち どんなに優秀な人でも「残りの時間」は限られており、ペイジ氏とブリン氏にも、そのときは訪れます。 ペイジ氏は声帯に問題を抱えており、ブリン氏はパーキンソン病になるリスクを高める遺伝子を持っていることを明らかにしています。2人の創業者がGoogleの未来を意識していないというのは、少し考えにくいでしょう。 Googleは優秀な人材を多数抱えている企業なので、タフな組織だとは思いますが、重要ポストを経験することで企業の中枢を担うようになるのはどの企業も変わらないはずです。 CEOや役員などのポストを経験させることで人材を育成していく企業は、日本でも多々みられます。代表例として、20-30歳代のCEOを次々と生み出すサイバーエージェントが筆者の頭に浮かびますが、総合商社(例:三菱商事に所属しながらローソン代表取締役社長になった新浪剛史元CEO)を思い浮かべる人も多いでしょう。 自分たちが築き上げた巨大企業の主要事業や今後伸びていく可能性のある未来の事業の舵取りを任せるに値する人材の獲得と育成は、ペイジ氏とブリン氏にとって急務だったのでしょう。この数年間でピチャイ氏に権限を大幅に委譲してきた事実が、それを裏付けます。 有能な人材は、できるだけの自由と働きに見合う報酬を与えれば必ず結果を出してくる。今回の組織改編は、ただそれだけのことを実行に移すための手段だったのかもしれません。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;28 words&nbsp;·&nbsp;George Barlow

Google Meet

Google Meetでは、これまでビデオ会議の参加者にGoogleドキュメントやスプレッドシートなどから文書コンテンツやスライドなどを共有する機能をサポートしていました。ただ、その際にはGoogle Meetアプリでビデオ会議に参加した後に、別途Googleドキュメントなどのアプリを開始する必要があり、コンテンツの共有まで複数の手順を踏まなければなりませんでした。 今回発表された新機能では、共有したいコンテンツを作成したアプリから直接Google Meetのビデオ会議に参加できるようになっています。そのため、コンテンツを共有しながらの会議を開始する手間が大幅に省けます。 本機能は、アップデートの適用後に初期状態でオンに設定されます。オフにするには、組織単位での設定変更をおこなう必要があります。 Googleドキュメントやスプレッドシートからのビデオ会議参加機能は、Workspaceのリリース設定を「即時リリース方式」にしている場合は2022年4月12日から、「計画的リリース方式」の場合は2022年5月2日から順次開始されます。Googleは実際に機能を利用できるようになるまで、「即時リリース方式」はロールアウト開始から15日以上、「計画的リリース方式」はロールアウト開始から最大15日かかることもあるとしています。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Ruth Kennedy

Google Nexus6 5 9

Googleは10月中に大型のスマートフォンを発売する予定だとWall Street Journalが伝えています。開発状況を知る3人に話を聞いたようで、Googleの"新しいスマートフォン"のディスプレイは5.9インチで、おそらくNexusブランドで販売され、中国のレノボに売却予定のMotorola Mobilityが製造するだろうと記載しています。Nexus6は仮称で、名称が決まったわけではありません。 ファブレットとは、「Phone」と「Tablet」とを合わせた造語で、 ディスプレイのサイズが約5インチ以上から7インチ未満のスマートフォンとされています。iPhone 6 Plusのディスプレイは5.5インチなので、Nexus6(仮)は、それよりも大きなサイズのディスプレイを搭載することになります。 また、Wall Street Journalは、Googleは同時にAndroidの新しいバージョン(Android L)を提供する予定だと報じています。 参考:Android史上最高の" L"、初めてiOSの"触感"を超えた 噂では、10月15日または16日にNexus6が発表されるようです。10月16日はAppleがイベントを開催し、新型iPadが発表されると期待されています。10月中旬には、注目のデバイスが一挙に登場することになります。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;15 words&nbsp;·&nbsp;Janine Newell

Google Play Au

「au利用料金と一緒に支払い」で暗証番号の入力なしに Google Playの仕様変更に伴って設定が変更され、暗証番号入力なしで決済できる機能が順次、開放されるという。 また併せて、Google Playで提供されているAndroidアプリ内の 定期購読コンテンツなどの月額課金・年額課金でも、「au利用料金と一緒に支払い」の利用が可能となっている。 なお、海外版のGoogle Playでは暗証番号の入力はない。国内では、ドコモはspモードの暗証番号入力が必要で、ソフトバンクでは暗証番号入力の設定は最初からない。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Richard Burns

Instagram

ストーリーへのリンク追加は、2021年10月に全ユーザーが利用できるようになった機能です。これまでは、ストーリー作成画面でリンクを作成すると、「○○○.com」のような自動生成のURL表記でしかリンクを作成できませんでした。 — Instagram (@instagram) December 6, 2021 たとえば、「こちらを確認」や「ここをタップ」など、URL表記だけでは分かりづらかったリンクをテキストで表現することで、宣伝や告知といったビジネス利用により活用できそうです。 ストーリーのリンクテキストの編集機能は、本日より全ユーザーに提供が開始されています。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Hubert Cordova

Iphone

iPhoneの英語キーボードを使うとき、「なぜ入力した文字を勝手に修正するのか」「最初の1文字目が大文字になってしまう」「予測候補は要らない」と不満に思うことはないでしょうか。 iPhoneで文字を入力する際のメインキーボードとして、英語キーボードを利用している日本のユーザは多くはないでしょう。だからこそ、たまに英語キーボードを使うと英語圏のユーザ向けの"便利"機能のクセに戸惑いを感じてしまうわけです。 そこで本記事では、英語キーボードの設定の意味と変更方法、おすすめのオプション設定を解説します。 iPhoneの英語キーボード おすすめ設定一覧 設定項目が多いので、おすすめの設定に変更したあとの「キーボード」設定画面を最初に紹介しておきます。 「設定」アプリ→[一般]→[キーボード] 「自動修正」を無効にする iOSの英語キーボードでは、英単語を入力しているとき勝手に別の単語に書き換えられることがあります。これは「自動修正」という機能が標準でオンになっているためです。 スペルミスだと判断されると、[X]をタップしない限り、そのまま入力されてしまう 自動修正機能で困るのは、その精度です。というのも、日本国内で使われている単語や名前などの固有名詞に弱く、かなりの頻度でスペルミスと判断されてしまうため。入力を確定したとたん勝手に修正されて、イラっとしたことのある人は多いでしょう。いちいちキャンセルのために[X]をタップするのも面倒ですし、勝手に修正された単語を修正するのも手間がかかります。おせっかいな自動修正機能を無効にすれば、こうした問題は解消されます。 自動修正は、「メモ」だけでなく「メール」などでも同様に機能します。英語ユーザー向けには便利な支援機能かもしれませんが、日本語を中心に使うなら入力効率が落ちることのほうが多い印象。設定をオフにしておくことをおすすめします。 「Caps Lockの使用」は有効のまま Caps Lock機能を使うと大文字入力に固定できる 「Caps Lock」は「大文字固定」という意味。「Caps Lockの使用」をオンにしておけば、英語キーボードで入力するアルファベットを大文字に固定できるようになります。オンのままで問題ありません。 全部わかる? iPhoneでアルファベットを大文字のまま固定して連続入力する3つのテクニック 「文字プレビュー」を無効にする 初期設定では「文字プレビュー」が有効な状態になっています。そのため、キーをタップしたとき、そのキーの文字が拡大表示される仕組みになっています。拡大してプレビューすることで、誤入力を未然に防ごうという発想です。 左:文字プレビューが有効右:文字プレビューが無効 たしかに文字プレビューは便利な機能ではあります。しかし、どの文字を入力しているのかが周囲の人にバレやすくなってしまうというプライバシー面の問題も取り沙汰されてきました。そこでアップルは、文字プレビュー機能を無効化できる設定をiOS 9で導入したわけです。 大画面化が進み、キーボード入力のミスが減ったというユーザは多いはず。特にプレビューが必要でないのであればオフにしてよいでしょう。文字プレビューをオフにすると、タッチしているキーはグレーに変化します。 「音声入力」を無効にする マイクキーがなくなると[space]キーが大きくなる 「音声入力」機能を全く使わないのであれば、有効にしておくメリットは皆無。それだけでなく、キーボードにマイクキーが表示されてしまい、スペースの無駄遣いと誤タップの発生というデメリットが生じてしまいます。 音声入力を利用しないユーザはオフに設定すべきです。 「自動大文字入力」を無効にする 「自動大文字入力」は、最初の1文字目を大文字で入力する機能。英文を頻繁に入力するのでなければオフにしたほうが快適です。 「スペルチェック」は有効のまま 英文入力時に便利なスペルチェック機能 「スペルチェック」はスペルミスの疑いがある単語に赤色のアンダーラインを表示して、代替候補と差し替えられる機能です。自動修正のように勝手に修正されることはなく、目障りでなければオンのままでも構わないでしょう。 「予測」は無効にする QuickType機能の一例:「My number is 」と入力すると電話番号を入力すると予測してくれる 「予測」をオフにすると、英語キーボードから「QuickType」の予測候補を非表示にできます。日本語中心に入力するなら不要な機能なので、オフにしておきましょう。画面を広く使えます。 「ピリオドの簡易入力」は有効のまま 「ピリオドの簡易入力」は、[space]キーを2回タップすると、ピリオドと半角スペースが自動で入力される機能です。メールアドレスやURLを入力したいとき、キーボードに[.]が表示されていなくても、[space]キーを2回タップすればピリオドを入力できます(半角スペースが不要なら削除すればOK)。オンのままで構いません。 おまけ:「フリックのみ」は有効にする 最初に設定一覧を紹介する画像のなかで、中央にある「フリックのみ」は日本語かなキーボードに関する設定です。英語キーボードの使い勝手には影響しませんが、ついでに紹介しておきます。 この設定を有効にすると、ガラケーで愛用されてきたトグル入力機能が日本語かなキーボードで無効化されます。そのため、連続して同じ文字を入力することが簡単になるわけです。オンにしておくことをオススメします。詳しくは下記記事で解説しています。 iPhoneの「フリック入力」では同じ文字を素早く連続入力できないってホント? シンプルな解決方法とは

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;49 words&nbsp;·&nbsp;Matthew Caffrey

Iphone

NTTドコモは花粉の本格飛散が始まる季節に先立ち、「あなたの街の花粉情報」アプリをリニューアルして1月24日より提供開始した。これに併せて、iOS向けアプリ(iPhone、iPadに対応)も新たにリリースした。 「あなたの街の花粉情報」は、ドコモの環境センサーネットワークで観測している全国約4,000拠点の花粉センサーの情報をもとに、花粉の飛散予報や対策情報を確認できるアプリ。今回のリニューアルでは、花粉飛散量をより詳細なメッシュ地図で視覚的に表示するとともに、1時間ごとに2日先までの花粉飛散予報が確認できるようになるという。 ユーザーインターフェースも一新し、花粉症対策大使「ぴーすけ」「もじゃぴ」のキャラクターも登場。彼らをタップして集めた「花粉」の数に応じて、アイテムを手に入れたり仲間を助けたりするなど、ゲーム的な要素も取り入れる。 なお「あなたの街の花粉情報」は、ドコモ以外のユーザーも無料で利用可能となっている(Android 2.3以上またはiOS 5.1以上)。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;David Smith