Android 2012 2 6 2 12

「Chrome」レビューを読む Google ChromeのAndroid版アプリが登場 期待されたKindle Fireではない点や、通信料は無料と言っても負担が無いという訳ではない点には注意が必要だが、ついに電子書籍リーダーの本命であるKindleシリーズが日本に上陸するとあって、インパクトは大きかったようだ。 ドロイド君のUSB電源アダプタが話題に 北米で販売されているドロイド君の形をしたUSB電源アダプタanDruを紹介した記事がSNS上で話題になった。このようなドロイド君グッズは熱心なファンがいるので、ぜひ日本でも販売してほしいところだ。 ドロイド君の目が光る、日本でも発売してほしいUSB電源アダプタ 国産初のAndroid 4.0採用端末がソフトバンクより登場 ソフトバンクは9日、Android 4.0を搭載する初の国産スマートフォンになる「AQUOS PHONE 104SH」を発表した。10日より予約を受け付けており、2月下旬以降の発売を予定している。 ソフトバンク、Android4.0搭載「AQUOS PHONE 104SH」発表 その他の注目のニュース ニュース 「NOTTV開局・NTTドコモ新商品発表会」が2月16日に開催、ライブ中継あり GoogleがDropboxのようなサービス「Drive」を提供か 富士通が「レグザブルーレイ」プレゼントキャンペーンを実施 Googleが、ワイヤレスで音楽などを配信する家庭用機器を開発中 アプリリリース・更新情報 Google日本語入力のアプリがアップデート、起動が高速に Google+のアプリがアップデート、処理速度が大幅に向上 「ウイルス対策セキュリティアプリ Lookout」がアップデートで日本語化 端末情報 ドコモ「Q-pot.Phone SH-04D」、発売日は2月14日のバレンタインデー クアッドコア搭載タブレット「Eee Pad TF201」に価格が1万円安い32GB版が登場 ドコモ「GALAXY NEXUS SC-04D」のアップデート、2月9日開始 ドコモ「MEDIAS LTE N-04D」、発売日は2月15日 ドコモ「GALAXY S II LTE SC-03D」のアップデート、2月13日開始

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;45 words&nbsp;·&nbsp;Sandy Bagwell

Android Iphone

機種変更に慣れている人でも、AndroidからiPhone(iOS)へ異なるOS間のデータ移行をするときは戸惑うはず。実際やってみると、移行できないデータがあったり、アプリが消えてしまったりと後悔することも少なくありません。 そこで本記事では、AndroidスマホからiPhoneに機種変更時にデータを移行する方法と注意点について、わかりやすく解説します。 Androidスマホの機種変更でデータ移行する方法──機種別にやることを解説 AndroidスマホからiPhoneに移行できるデータとできないデータ AndroidスマホからiPhoneに機種変更する場合、有料アプリやLINEのトーク履歴など、特定のデータは移行できません。あらかじめ移行できるデータとできないデータを把握しておきましょう。 iPhoneに移行できるデータ 「Move to iOS」と「Googleドライブ」経由で、アプリ以外のほとんどのデータを移行できます。 GoogleカレンダーやGmail、GoogleフォトなどのGoogle関連アプリはiOS(App Store)でもリリースされているため、各アプリをインストールしてログインすれば、これまで通り利用可能です。 iPhoneに移行できないデータ 機種変更によってOSが変わる場合は、仕様上、LINEのトーク履歴やお金まわりのデータ(電子マネー残高やLINEコインなど)を引き継げません。 特に注意したいのが、Google Playで購入した有料アプリがiPhoneで無料の再インストールできないこと。たとえ同じアプリがiPhoneにあっても、買い直しが必要になってしまいます。 また、同じアプリでもLINEのトーク履歴ようにデータの互換性がないケースや、「パズドラ」や「モンスト」のように、アプリ内での引き継ぎ作業をあらかじめおこなっておかないと、データが消えてしまうケースもあります。 使っているアプリをいま一度確認してみましょう。 iPhoneへの機種変更前にAndroidスマホでやっておくべき準備 機種変更前にAndroidスマホでデータ移行の準備をおこないましょう。iPhoneに移行できないデータがあっても事前に対策しておくことで、心残りなく機種変更できるはずです。 1. Googleフォトに写真・動画をバックアップする 端末の写真や動画は、後述で紹介する「iOSに移行」アプリでまるごと移行できますが、念の為「Googleフォト」にもバックアップしておくのがおすすめです。 GoogleフォトはiPhoneでも利用できるので、万が一トラブルが起きてもデータを残しておくことができます。 「Googleフォト」アプリをひらき、右上のアカウントアイコンをタップ。展開したメニューで「フォトの設定」を選択し[バックアップと同期]項目へ進みます。 ここで「バックアップと同期」のスイッチがオンになっているか確認しましょう。そのほか、「デバイスのフォルダのバックアップ」をタップして、非同期になっている端末のフォルダがないかもチェックする必要があります。 2. Googleドライブにテキスト・音楽ファイルを保存する 端末内にダウンロード・保存されているドキュメントファイルや音声ファイルは、「Googleドライブ」にバックアップしてiPhoneへ移行します。 「Googleドライブ」アプリを起動し、画面右下にある[+]ボタンをタップ。展開したメニューの中から[アップロード]を選択してください。 続いて、画面左上のメニューボタン[]をタップし、自身の端末名をタップします。 端末の内部ストレージに保存されているファイルが表示されます。 「音声」や「ドキュメント」など、iPhoneに移行したいフォルダのジャンルをタップ。長押しで個別ファイルを選択して、最後に[選択]ボタンをタップすればGoogleドライブにアップロードされます。 機種変更後は、iPhoneにGoogleドライブをインストールしてログインすることで、音声ファイルやドキュメントファイルの確認やダウンロードができます。 ちなみに、YouTube MusicやSpotifyなどの定額聴き放題(サブスクリプション)の音楽配信サービスを利用している場合、バックアップの必要はありません。 プレイリストやお気に入りなどすべてのデータじゃ端末内ではなくサービス側で管理されています。改めてIDやパスワードでログインすれば、これまで通り利用できるはずです。 3. 各サービスのアカウント情報を確認しておく LINEやインスタグラム、Facebook、Twitter、GmailなどID・パスワードでログインするようなサービスは、基本的に端末内ではなくサービス側でデータが保管されています。 データはすべてユーザーアカウントに紐付いているため、アカウント名やID、パスワードを入力してログインすれば、再び元通りに使えるようになります。 LINEのアカウント自体(友だちリストやスタンプ、LINE Pay残高など)も、電話番号認証とパスワード入力で簡単に引き継げます。 ただしLINEのトーク履歴に限っては、残念ながら異なるOSに引き継ぐことはできません。 それぞれのOSでデータの保存先が異なるため、「Googleドライブ」に保存したトーク履歴のデータを「iCloud」を使って復元することはできないのです(逆もしかり)。 AndroidからiPhoneにLINEアカウントを引き継ぐ方法や注意点は、以下の記事で詳しく解説しています。 4. iPhone非対応の電子マネー残高を使い切る 「おサイフケータイ」や「Google Pay」は、Androidスマホ向けの機能でiPhone版は存在しません。 iPhoneには同じような機能として「Apple Pay(アップルペイ)」がありますが、両サービスに互換性はないので、アカウント情報やデータを引き継ぐことはできないのです。 ここで特に注意が必要なのが、プリペイド型電子マネー(楽天Edy、nanacoモバイル、モバイルWAON)です。 これらはiPhone非対応のサービスなので、チャージ済みの残高がある場合は引き継ぐことができず、無駄になってしまいます。いずれのサービスも払い戻しに対応していないようなので、機種変更前に残高を使い切るほか対処法はありません。 ちなみに、PayPayやメルペイ、au PAYなどのスマホ決済アプリは、アプリをダウンロードして再ログインすればiPhoneでも利用可能です。 5. モバイルSuica・モバイルPASMOのデータをサーバーに預けておく モバイルSuica・モバイルPASMOに限っては、残高含むアカウントデータをサーバーに預けることでAndroidスマホからiPhoneへ引き継げます。 Androidスマホでこれらの電子マネーを利用していたユーザーは、機種変更前に必ずこの作業をおこなっておきましょう。 モバイルSuicaのデータを預ける Google Payアプリの操作ではSuicaの引き継ぎはおこなえないので、別途モバイルSuicaアプリのインストールが必要です。 トップページが開いたら、[その他]タブから会員メニューを選択します。ここでもログインを求められたら、パスワードを入力してログインしましょう。 お知らせのページが表示されますが、下にスクロールすると[会員メニュー]のボタンがあるので、これをタップ。会員メニューのなかから、[携帯情報端末の機種変更]を選択します。 携帯電話機種変更確認の画面が表示されるので、内容に目を通したら[機種変更する]ボタンを押します。 数分後に「機種変更受付完了」画面に切り替わり、会員登録メールアドレスが表示されます。新端末でのログイン時に必要となるので確認しておきましょう。 これでモバイルSuicaの引き継ぎ準備は完了です。あとは機種変更後にiPhoneでデータを受け取りましょう。 モバイルPASMOのデータを預ける モバイルPASMOアプリを起動し、左上にある人のマークから「アカウント設定」メニューを開きます。[機種変更」を選択してください。...

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;121 words&nbsp;·&nbsp;Jonathan Parsons

Aquos Phone Sv Sh 10D

スマホ向け放送局NOTTVに対応しており、「SVエンジン3」と「Dolby Mobile v3」でNOTTVを高画質・高音質で楽しむことが出来る。 バッテリー容量は1900mAhで省エネ技術「エコ技Ⅱ」を採用。4.5インチHD液晶ディスプレイと1210万画素裏面照射CMOSカメラを搭載。Xi、おサイフケータイ、ワンセグ、防水、テザリング、赤外線通信などに対応した全部入りモデルだ。 カラーは、ORANGE、WHITE、BLACKの3色。発売時期は8月予定。 発売日:2012年8月発売予定 ディスプレイ:約4.5インチ OS:Android 4.0 CPU:MSM 8960 1.5GHz デュアルコア サイズ:126×64x9.9mm[最厚部11.3mm] 重さ:約138g メインカメラ:1210万画素/CMOS サブカメラ:32万画素/CMOS バッテリー:約1900mAh Xi:○ WI-FI:○ 防水:○ おサイフケータイ:○ ワンセグ:◯ 赤外線通信:○ エリアメール:○ docomo Palette UI:○ テザリング:○ Bluetooth通信:○ NOTTV:○ WORLD WING:○ あんしん遠隔サポート:○ GPS:○ miniUIM:○ 外部メモリーカード(対応カード最大容量):microSD 2GB / microSDHC 32GB / microSDXC 64GB NTTドコモ2012年夏モデル 特徴・スペックまとめ

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;46 words&nbsp;·&nbsp;Jennifer Arthur

Asus Android Windows 8 Os 18 4 Transformer Aio

「Transformer AiO」は、Android 4.0とWindows 8を簡単に切り替えることができる端末。ASUSは「All-in-One PC/Tablet」として紹介している。 その理由は、本体側のドックとディスプレイとなるタブレットが別々の端末となっており、ドック側がWindows端末、ディスプレイ側がAndroid端末となっていることによる。ドックとディスプレイとドッキングすることでWindows PCになり、ディスプレイは取り外すとAndroidタブレットとして利用可能という仕組みになっているからだ。 本体側はIntelの最新CPUであるIvy Bridgeを採用し、タブレット側はおそらくARM系のプロセッサを採用していると思われる。 ASUSがこれまで「Transformer」シリーズで培ってきた技術がいかんなく発揮された端末だと言えるだろう。 起動時にはWindows 8が起動するが、ボタンを押すだけでAndroidにOSを切り替えることができる。また、ディスプレイは取り外してAndroidタブレットとして利用するだけではなく、リモートコントロールを利用してWindows 8を操作することも可能になっている。 なお、詳細なスペックは不明だが、18.4インチという昨今のタブレット端末とは一線を画す大画面ディスプレイを採用している点は注目に値するものの、会場で実際に触った人からは「持ち運ぶにはあまりにも重い」という声も聞かれる。 ASUS Computex 2012 Showcase | Techinstyle.tv ASUS Transformer AiO hands-on - SlashGear

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;26 words&nbsp;·&nbsp;Steven Burns

Asus Eee Pad Tf201 Android 4 0 Ics 3 21

今回のICSへのアップデートにより追加される機能は、下記の通り。詳細内容は、改めて発表するとのこと。 追加される新機能など 複数のアプリケーションアイコンをフォルダ化できる「お気に入りトレイ」を追加 ロック画面からダイレクトにカメラを起動できるようになる 撮影した写真や画像の編集機能を追加 パノラマ撮影や動画編集ができるカメラアプリの強化 「Eee Pad TF101」、「Eee Pad Slider SL101」のAndroid 4.0のアップデートは決定次第、告知するという。 ASUS Japan(FaceBook) 世界初のクアッドコアタブレット「Eee Pad TF201」 実機レビュー(アプリオ)

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;19 words&nbsp;·&nbsp;Bruce Commings

Au Lismo Unlimited 980

「LISMO unlimited」が500円値下げ 「LISMO unlimited powered by レコチョク」は、最新楽曲から名曲まで洋楽を中心とした100万曲の楽曲ラインナップを毎月定額の情報料で聴き放題になる音楽配信サービス。 サービス加入済みの場合は自動的に価格変更となるが、値下げ対象となるのは、通信料金と合算で請求する「auかんたん決済」を利用中のユーザー。auかんたん決済でも、クレジットカード払いの場合は対象外となる。 今回、一挙に500円もの値下げとなったが、他社の同種サービスの価格帯に合わせてきたものとみられる。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Yvonne Lemaster

Au Htc J Isw13Ht

auは2月21日、 「HTC J ISW13HT」のソフトウェアアップデートを中止したと発表した。ソフトウェアに一部不具合が確認されたため、ソフトウェアアップデートを一時停止した。 ソフトアップデート後、おサイフケータイアプリが画面表示されなくなる不具合が確認されたという。22日10時の時点では、復旧の予定日等は発表されていない。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Margaret Boone

Au Iphone 7 9 9 9 16

また、発売に先立って、9月9日(金)午後4時1分からiPhone 7とiPhone 7 Plusの予約受付を開始します。予約の受付は、全国のauショップおよびauオンラインショップでおこないます。 なお、auの端末販売価格は9月8日時点では明らかにされていません。アップルが発売するSIMフリーモデルの価格については下記記事を参照してください。 アップル、「iPhone 7」「iPhone 7 Plus」を正式発表 新機能・価格・発売日・予約開始日などを総まとめ

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Donald Holsinger

Au Pay

au PAYの利用特典として還元されるWALLETポイントは、決済してから加算されるまで、ある程度のタイムラグが発生します。 加えて、2019年10月にスタートした「キャッシュレス・消費者還元事業」による還元や、各種キャンペーンによる還元など、それぞれでポイントの付与時期が異なるため、「ポイントが還元されない」「いつ還元されるのか」と不安に感じる人も多いでしょう。 そこで本記事では、au PAYの基本ポイントをはじめ、主要キャンペーンやキャッシュレス還元事業など、au PAYの還元ポイントの付与時期についてまとめました。 au PAYのポイント還元時期と有効期限まとめ ここではau PAYのポイント還元時期ついて、獲得方法ごとに分けて解説します。 「誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン」のポイント付与予定日 2020年2月10日から3月29日まで開催される「誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン」のポイント還元は、以下の通りステージごとに異なります。 ポイントの有効期限は、付与日の4年後月末に設定されています。 基本ポイントの還元は決済から3〜4日後 au PAYには常設の利用特典として、決済日から3~4日後に会員種類に応じたWALLETポイントが付与されます。有効期限は付与日から4年間です。 左:6月18日に決済右:6月23日にポイントが付与された ちなみに、au PAY公式からは決済の3〜4日後の付与と案内されていますが、筆者が実際に試した時点では決済の5日〜6日後にポイントが付与されていました。 キャッシュレス還元事業のポイントは決済の約1カ月後 2019年10月1日から2020年6月までの9カ月間、対象の店舗でキャッシュレス決済をおこなうと会計額の2%か5%のポイント還元が受けられる「キャッシュレス・消費者還元事業」(以下、還元事業)が実施されています。 au WALLETプリペイドカードは、au回線の契約者がau PAYを利用するのに必ず申し込まなければならない、プリペイド(前払い式)のプラスチックカードです。世界中のMasterCard加盟店やWEBサイトでクレジットカードとほぼ同様に利用できるため、au PAYよりも頻繁に使用しているauユーザーは多いでしょう。 au WALLET プリペイドカードで決済した分のポイント付与時期は、各加盟店の売上げ確定処理のタイミングにより異なります。数日後のケースが多いと思われますが、最大2カ月かかるケースもあるようです。 これに伴って、上記どちらかのポスターが貼られた対象店舗でau PAY決済をすることで、決済の約1カ月後に支払い額の2%か5%のWALLETポイントが還元されます。WALLETプリペイドカードで支払った場合も同様に約1カ月後の付与です。 au PAY基本の還元ポイントは3〜4日後の付与に対し、還元事業で付与されるWALLETポイントは約1カ月後と、それぞれ付与タイミングが異なるため注意しましょう。 たとえば、通常会員の人が10月10日に還元事業5%の対象店舗で税込1100円のau PAY決済をしたとします。 その場合、基本の還元率0.5%分の5ポイントは決済から3〜4日後の10月13〜14日頃に付与され、還元事業分の還元率5%分の55ポイントは約1カ月後の11月10日頃に付与されるといったイメージです。 キャッシュレス還元事業により得られるポイントや、au PAYの詳しい還元率については、以下の記事を参照ください。 還元されない? WALLETポイントの付与を確認する方法 WALLETポイントが還元されると、WALLETアプリの「ポイント」タブにあるポイント利用・獲得履歴に表示されます。ここから、いつ、どのような決済で、どれだけのWALLETポイントが付与されたかが確認できます。 なお、au PAYの利用履歴には付与予定ポイントなどの記載はありません。そのため、実際にポイントが付与されるまで、自分が何ポイント獲得するのか把握しづらいのが現状です。 ちなみに、キャッシュレス還元事業で獲得したポイントは、上の画像のように(日付、還元率、店名)が記載された状態でポイント利用・獲得履歴に表示されるようです。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;43 words&nbsp;·&nbsp;Karen Fisher

Clubhouse

「Clubhouse(クラブハウス)」は、音声による会話(チャット)を気軽に楽しめる新しいSNSアプリ。当初iOS版のみの提供でしたが、Android向けにもベータ版が登場しました。文字を使ったメッセージ機能は一切なく、リアルタイムで“しゃべる”ことによってコミュニケーションをはかります。 招待制を採用し、アプリ仕様が英語ということもあり、登録方法も実際の使い方もよくわからないという声が多く聞かれます。そこで本記事では、招待のやり方などクラブハウスの始め方はもちろん、これさえ押さえておけばOKという使い方をわかりやすく解説します。 そもそもClubhouse(クラブハウス)って何? Clubhouseは、不特定多数のユーザーと「声」で交流できる新しいカタチのSNSです。「完全招待制」で簡単に参加ができないゆえに話題を集め、日本でも2021年から急速に広まりました。 アメリカのスタートアップ企業Alpha Exploration Co.が運営しており、アプリはすべて英語表記となっています。これまでiOS版アプリのみ配信されていましたが、2021年5月19日にAndroid向けのベータ版アプリが登場しました。 左:ルームの作成画面右:トピックごとにルームを探せる アプリの中では、参加者によるさまざまな会話部屋「ルーム」が作られていて、このルーム単位で会話をしたり聴いたりするのがクラブハウスの基本的な仕組み。 自らルームを立ち上げて積極的にコミュニケーションをとるのもいいですし、気になる話題・テーマのルームに参加して、ラジオ感覚で会話を聞くのも楽しみ方のひとつです。 誰でも参加できるオープンタイプだけでなく、非公開型のクローズタイプのルームも作成できるので、フォロー中の知人・友人間だけで会話を楽しむことも可能です。 アカウントを登録する方法は2つ クラブハウスへの参加は、(1) 既存ユーザーに招待してもらう方法、(2) 先に登録しておいて誰かに承認してもらうのを待つ方法の2通りがあります。いずれにせよ、既存のClubhouseユーザーからのアクションがない限りは利用できない仕組みです。 Clubhouseユーザーに招待してもらう 左:SMSで招待メッセージを送るのが一般的右:招待されると「〇〇’sfriend」と表示される クラブハウスでは、1ユーザーにつき2つの招待枠が与えられており、端末の「連絡先」に電話番号を登録している相手を招待できるようになっています。この機能を使って既存のクラブハウスユーザーに招待してもらうのが、最もオーソドックスな方法です。招待方法と招待枠の復活については後述しています。 この方法は相手によるところが大きいため、知人・友人から誘われるのを待つほかありません。もしくは、SMSや掲示板などで招待枠が余っている人を探して招待してもらうのも手です。 自分でWaitリストに登録して承認されるのを待つ 承認待ちの状態 招待が待ちきれないという人は、先にClubhouseアプリで電話番号認証・基本情報の登録を済ませ、「Waitリスト」に入っておくのがおすすめです。 Waitリストに載っていれば、あなたの電話番号をスマホに登録しているClubhouseユーザーの誰かが参加を承認してくれるかもしれません。 承認してもらったユーザーは、招待された場合と同じようにクラブハウスを利用できます。Waitリストから承認した場合は、招待側の招待枠が消費されないというメリットもあるようです。 クラブハウスの始め方・基本の使い方 クラブハウスでは、いったいどんな音声チャットが繰り広げられているのでしょうか。まずは自分もクラブハウスユーザーになって、様々なチャットルームに参加してみましょう。 1Clubhouseアプリをインストール クラブハウスを利用するには、まずアプリをインストールする必要があります。 2アカウントを登録する アプリを起動したら、さっそくアカウントを登録していきます。前述のように、登録方法は2種類。やはり、誰かに招待してもらう方法がスムーズです。招待されなくても自力でアカウントを作成できますが、承認されるまでの条件や時間が明確でない点に注意が必要でしょう。 クラブハウスユーザーに招待してもらう ここでは、クラブハウスを使っている知り合いに、招待URLをもらうケースをメインに解説していきます(自力でアカウントを作成する手順は後述)。 招待を受けるには、事前に相手に自分の電話番号を登録してもらう必要があります。 相手から招待されると、SMSにクラブハウスから専用URLが届きます。ここをタップするか、URLをSafariやChromeなどのブラウザで開くと、自動的にClubhouseアプリが起動します。 すぐに誰からの招待かがわかる画面が表示されるので、画面下部のボタンからプロフィールを作成していきましょう。Twitterからプロフィール画像などを引っ張ってくる場合は[Import from Twitter]を、ゼロベースでプロフィールを設定するならば[Enter my info manually]をタップしてください。 続いて、フルネーム(本名)と「@」から始まるユーザーネームを入力していきます。フルネームは、登録後一度しか変更できないため慎重に設定します。 プロフィールアイコンを設定します。アイコンはアカウントが完成した後からでも変更可能です。 次の画面では言語や人種、趣味や興味、仕事など、自分に関連するキーワードを選んでいきます。選んだキーワードは、アカウントやルームなどを見つけるのに役立ちます。 おすすめユーザーの一覧が表示されます。 ここで画面下の[Follow]をタップすると、現在チェックマークが入っているすべてのユーザーをフォローすることになってしまうので、いったん[or select individually]を選択するのがおすすめです。確認画面で[Yes]をタップすると次へと進めます。 最後に、画面に従って連絡先へのアクセスや通知の受信を許可するかどうかを選択すればOKです。 連絡先へのアクセスを許可すれば、自分の電話帳に登録してあるユーザーをクラブハウス上で見つけやすくしてくれます。 通知をオンにすると、フォロー関係にあるユーザーがチャットを開始したときにお知らせが届くようになります。 自分でアカウントを作成する場合は承認制 招待されていなくても、アカウントの登録は可能です。 アプリを開いて[Get your username]をタップしたら、自分の電話番号を入力して[Next]を選択。SMS宛てに4桁の認証番号が届くので、アプリ画面でコードを入力し[Next]をタップしてください。 続いて、自分のリアルネームと「@」に続くユーザーネームを入力します。よければ[Next]をタップしてください。 いったん入力を完了したら、あとはアカウントが承認されるのを待ちましょう。 前述したように、Clubhouseユーザーで、かつスマホ連絡先にお互いの電話番号を登録し合っている人に承認されることが条件のようです。 3メイン画面の見方 Clubhouseアプリのトップ画面の見方を解説します。 ホーム画面上のルーム(4番)は、リアルタイムで変動していきます。現在オープンになっているルームが画面上に表示されており、それぞれをタップすることで簡単に入室が可能です。こまめにチェックしておくと、好きな芸能人や知り合いのルームに参加できるかもしれません。 4知り合いや気になるユーザーをフォロー 続いて、知り合いやユーザーを探してフォローしていきましょう。 ユーザーの検索は、ホーム画面左上の検索ボタン(虫眼鏡)からおこないます。おすすめのアカウントや連絡先を登録しているアカウントなどが表示されるほか、画面上の検索欄で名前を検索し、特定のユーザーを探すことも可能です。 自分のフォロー/フォロワーのプロフィールから、新たなユーザーを探すのも手です。 共通の知り合いがいそうなアカウントのプロフィールを表示させ、[○○Followers]または[○○Following]の部分をタップすると、当該アカウントのフォロー/フォロワーの一覧が表示されます。そこから新しいユーザーを見つけてフォローするのもいいでしょう。 5オープンしている「ルーム」に参加してみる(まずは聴くだけ) 準備が整ったら、さっそくルームへ入ってみましょう。ルームを作った人(管理者のような人)と自分がフォロー関係にない場合は、入室しても視聴者側になります。まずは、視聴者が多いルームに入ってみると雰囲気がつかめるでしょう。 ルームのタイトルや参加者表示の下にある数字に注目してください。人マークのついたものが参加者で、ルームに入室している数。右の吹き出しマークが、実際にルーム内で音声チャットをしている人の数になります。 芸能人や著名人が開いているルームは人気があり、多くの人が入室しています。参加者の多いルームへ入れば、目立つことなく視聴できるので安心でしょう。...

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;168 words&nbsp;·&nbsp;James Weeks

Cordy

「特集 Cordy」トップに戻る 今後の展開 Cordyは、もともと2Dのゲームだったという。それが道の角で曲がったり、奥に飛んでいくなどの要素を追加し、3Dのゲームに発展していった。そして、Cordyは現在も進化しつづけている。今後も新しいステージ(ワールド)を追加し、魅力的な要素を加えていく予定だという。 クリエイティブ・ディレクターのベン・スミス(Ben Smith)氏は今後の展開について、こう話す。 「新しいステージを紹介するたびに、新しいギミックや機能を入れるので、楽しんでほしい。今考えているのは、グラビティゼロ(無重力)のステージだね。将来は、ジェットシューズを履かせて、Cordyを飛ばせてみたいなと思っているよ。ステージはできるだけ増やしていきたいね」 Cordyは、まだ進化中のゲー厶。先月には、Cordyの外見を変えられるようにもなった。写真のように、好きなカラーとファッションを選んで購入できる、ファンにはうれしいシステムだ。これはAndroid Market In-app Billingというアプリ内課金システムを利用したもので、手軽に利用することができる。 ベン・スミス氏から日本のファンに向けてのメッセージ。 「ここだけの話だけど、Cordyのスピンオフ企画を考えているんだ。例えば、『磁石』というギミックを使って、Cordyの磁力パズルゲーム……なんて面白そうだよね。日本のプレイヤーの皆さんにCordyを遊んでもらえて嬉しいよ。本当にありがとう!」 今後も、SilverTree Mediaの動きから目が離せない。 次の記事 「CEOからのメッセージ」 特集記事 目次

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;19 words&nbsp;·&nbsp;Natasha Stieger

Dtv

この記事では、dTVの無料お試し(トライアル)に登録する方法から基本的な使い方、料金が発生しないうちに解約(退会)する手順まで、わかりやすく解説します。 dTVで楽しめる作品のジャンルは、映画やドラマ、アニメ、教養・バラエティ、音楽、マンガ、ドキュメンタリー、韓流・華流作品と多岐にわたり、一部のレンタル作品を除いて見放題で楽しめます。 音楽関連のコンテンツが充実しており、1200公演以上のライブ映像や人気アーティストのライブMVも満載です。有料LIVEではdTV会員特別価格でライブ配信を見ることもできます。 「総合編成型サービス」を謳うdTVは、以下で挙げるようなトレンドに合わせた幅広いジャンル構成が人気の秘密。また、それらを存分に堪能できる「初回無料おためし」があるのもユーザーにとっては大きな魅力です。 「おすすめのアニメ特集」などアニメ作品に関する特集も豊富です。毎月おすすめのアニメをピックアップしてくれ、『スラムダンク』『あしたのジョー』『はじめの一歩』など王道のアニメ作品が楽しめます。 『トッケビ〜君がくれた愛しい日々〜』『青い海の伝説』『恋のトリセツ~フンナムとジョンウムの恋愛日誌~』といった純愛ラブストーリーから、日本でもリメイク版が話題になったラブコメ『彼女はキレイだった』、『トンイ』『華政(ファジョン)』などの時代劇、『君の声が聞こえる』『華麗なる遺産』といったドロドロ系愛憎劇まで、名作や話題作がひと通り揃っており、多くが見放題で楽しめます。 ドラマだけではなく、韓流バラエティも配信されていることが特徴です。他の動画配信サービスで物足りなさを感じていた韓流好きのユーザーでも、自分に合った作品を見つけることができるでしょう。 dTVのマンガは、背景が動いたりBGMやセリフが付いたりするムービーコミックです。臨場感あふれる演出で作品の世界に没入できます。1作品15分程度で視聴できるため、スキマ時間にマンガを楽しみたい人にもおすすめです。 人気アーティストのこれまでの楽曲を集めたプレイリストに加え、『Z世代が選ぶ!!好きな80-00年代ソング』『秋のCAMPで聴きたい洋楽』などのオリジナルプレイリストは100件以上。お気に入りの楽曲を集めた自分だけのプレイリストは50件作成でき、スマホだけでなくパソコンやテレビでの再生も可能です(一部の再生機器は非対応)。 ライブ後には見逃し配信や特典映像、ライブレポートも配信されるため、ライブ当日に限らずその前後も堪能できるのが魅力です。有料配信ライブは、dTV会員限定の特別価格で販売されることも。dTVの月額会員以外でも個別に購入可能です。 テレビで視聴するのに必要な機器は以下の通り。この他にも、対象のセットトップボックスやひかりTVチューナー、プロジェクターなどがあれば、すぐにでも視聴を開始できます。 ただし、ミュージックビデオやライブ映像など、一部ダウンロードできない作品があるので注意が必要です。 たとえば、毎月新作映画を2、3本というのであれば大した額にはなりませんが、海外ドラマなどの新作シリーズ(約20話)をまとめて観た場合には、月額料金に加えて4000円程のレンタル料がかかります。 dTVは加入前であっても、サイト上で配信作品をチェックできます。お目当ての作品が月額料金内で視聴できるかどうか、事前に確認しておくといいかもしれません。 月額料金の支払いやレンタル作品の購入時、1ポイント=1円としてさまざまなサービスに利用できる「dポイント」が貯まるほか、このdポイントを月額利用料に充てることも可能です。 ただし、レンタル作品の購入には注意が必要です。ドコモユーザーでない場合、支払方法はdポイントあるいはクレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMEX)に限られます。ドコモユーザーであれば、dポイント・クレジットカード払いのほか、「ドコモ払い」も選択できます。 同時視聴がスタンダードなサービスになりつつある中、残念ながらdTVではこの機能が提供されていません。家族でデバイスを共有するユーザーは注意が必要です。 スマホやタブレットでストリーミング再生あるいはダウンロードする際には、画質を「容量節約モード」「標準画質」「高画質」「最高画質」の中から選択できますが、中には「高画質」以上の再生に対応していない作品もあります。 また、パソコンやテレビで画質を変更することはできません。生配信の画質も自動で選択される仕様になっています。 また、スマホやタブレット向けのアプリなら、動画をダウンロードして通信量を気にせず視聴できます(一部の作品は非対応)。操作はダウンロードボタン​​をタップするだけ。ダウンロードリストから作品を確認し、再生します。 解約した時点で見放題コンテンツはもちろん、ダウンロード済みの作品もすべて視聴できなくなります。サービスを十分に堪能してから解約したいのであれば、無料トライアルの場合は期間終了間近、見放題プランに加入中の場合は月末がベストなタイミングと言えるでしょう。 NTTドコモ回線を契約中のユーザーは、ドコモショップやドコモインフォメーションセンター(ドコモの携帯電話から151にかける)から退会手続きをおこなうこともできます。 類似サービスと同じく、31日間のお試し期間内に解約しないと自動的に月額550円が発生する仕組みになっています。お試し期間のみ利用する予定であれば、契約期間に注意しましょう。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;23 words&nbsp;·&nbsp;Manuel Kaiser

Facebook

Facebookがグループ内における物品等の売買を容易にするための機能をテストしているようです。一部のユーザーに対し投稿タイプとして「Sell Something」が表示されています。 これまでも売買のために投稿を利用すること自体は可能でしたが、売買専用の投稿タイプが登場することでFacebookが部分的にフリマのような役割を果たすということでしょうか。 — Indy (@indygri) 2014, 12月 17 投稿欄には、売るものや価格、配送手段などを入力する欄があらかじめ用意されています。 このテスト中の投稿タイプは、機能的には売買に関する情報を分かりやすく入力できるようにするに留まるものですが、決済機能なども実装されてくるとすれば面白い存在になってきそうな気配がします。 — Indy (@indygri) 2014, 12月 17 なお、Facebookのヘルプセンターには売買機能を前提とする説明ページが存在しており、売買に関してはユーザーが全責任を負うこととされています。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;18 words&nbsp;·&nbsp;Dorothy Rodriguez

Facebook

Facebookは10日、ユーザのニュースフィードにスパムを流そうとするFacebookページを罰する改良をおこなったことを明らかにした。 対象となるスパムは3パターン。 いいね!やシェア、コメントを求める行為 頻繁な同一コンテンツの投稿 広告などに誘導するようなスパムリンク Facebookページの投稿がユーザのニュースフィードに表示される回数は、いいね!やシェアの回数などの多寡によって調整されるアルゴリズムが導入されている。それがスパム行為の温床となっていた。 今回のアルゴリズムの改良で、頻繁かつ故意にスパム投稿をおこなっているページによる投稿の表示回数が今後数ヶ月にわたって減少する。 以前からこのアルゴリズムは導入されていたと思われるが、今回正式に発表されたことでFacebookページによるスパム行為が抑制されることにつながるだろう。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Stanley Lockwood

Fifa

FIFAの公式アプリ「FIFA(iOS版は FIFA Official App)」がGoogle PlayとApp Storeでリリースされた。最新の世界ランキングやニュース等が提供されており、サッカーファンならインストールしておきたいアプリ。 言語は日本語に非対応だが、カバーしている情報量は魅力的。Jリーグはもちろん、プレミアリーグやセリエA等の欧州リーグのほか、世界各国のリーグの結果を確認できる。世界ランキングのチェックも可能だ。 CLからJリーグ、日本代表の試合まで FIFA公式アプリではUEFAチャンピオンズリーグの情報もカバーしており、各試合のメンバーや結果等を確認できる。世界中で行われているナショナルチームの公式戦、そして国際親善試合の情報も網羅しており、見ているだけで時間が過ぎてしまう。 日本代表の試合は2011年9月まで遡ることができた。埼玉スタジアム2002で、吉田のゴールで勝った一戦。当時のスタメンや交代等の状況を見るだけでもおもしろい。 試合結果は「WORLD MATCH CENTRE」から探す Jリーグの情報も更新がはやい。本日11月30日の結果をしっかり確認できる。この対応のはやさには、少し驚いた。 Jリーグのクラブの場合は、2013年3月以降の試合結果が反映されている。 これらの試合結果は「WORLD MATCH CENTRE」という項目から探すことができ、随時チェックしたいチームをお気に入りに入れておけば、ユニフォームマークのボタンをタップするだけですぐに移動できる。 クラブとナショナルチームはそれぞれ3チームまでお気に入りに追加可能だ。追加するクラブチームで、マンチェスター・ユナイテッド、浦和レッズ、FCバルセロナという組み合わせも実現できる。 本田や長友、香川らが活躍するクラブチームでの状況をいつもチェックしながら、2014年のW杯ブラジル大会まで待つ。このアプリは日本でも親しまれるだろう。Androidスマートフォン、iPhoneともに対応アプリが出ているので、ご安心を!

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;20 words&nbsp;·&nbsp;Irene Patterson

Galaxy X Mas Cafe 25

例年、六本木ヒルズ周辺はイルミネーションで飾られ、多くの人で賑わう。けやき坂通りのイルミネーションを協賛しているSAMSUNGが、ヒルズカフェ/スペースにて、期間限定カフェを開催する。 GALAXYシリーズのスマホやタブレットなどを実際に触れることができるコーナーや、アクセサリー展示やアプリの体験コーナー、GALAXY端末で制御されたロボットと触れ合うことができる特設展示コーナーなどがあり、様々な体験ができる。 六本木ヒルズ GALAXY X’MAS CAFE

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Megan Delagarza

Gmail Iphone Android

このとき入力したユーザー名の後ろに「@gmail.com」を付け加えたものが、Gmailのメールアドレスになります。 再設定用のメールアドレスは入力を省略できます。ただし、パスワードを忘れてしまったときやアカウントを不正利用されたときなどに、アカウントを復元する手段として使えるので、この段階での登録がおすすめです。 自動的にGmailの受信トレイに移動し、ブラウザ上でメール機能が使えるようになります。 アプリ上で受信トレイが表示され、メールの送受信が可能になります。 また、原則として「〜@gmail.com」のGmailアドレスを変更することはできませんが、そのような場合の代替策もあります。詳しくは下記記事を参照してください。 ただし、電話番号を設定しておくとパスワードを忘れた際に再設定できるようになるなどの理由から、Google側は電話番号の設定を推奨しています。余程の理由がないのであれば、電話番号は設定しておくのが無難でしょう。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Scott Meade

Google

本記事では、Googleマップで自転車用ルートを検索する手順を解説。自転車用ルートが表示されないときの原因や、ルート上の所要時間・速度など気になる点についても調べてみました。 目的地の下にある交通手段をスワイプし、「自転車」アイコンをタップしましょう。 東京 神奈川 大阪 愛知 埼玉 千葉 兵庫 北海道 福岡 静岡 ただし上記は2020年9月のサービス開始時点での対応地域のため、使える都道府県が順次拡大している可能性もあります。 その他、アプリ側の不具合も原因として考えられるので、ルートの再検索、アプリや端末の再起動なども試してみてください。 一般的な自転車の速度は時速15km前後と言われており、おおむねそれと同等であると言えそうです。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;15 words&nbsp;·&nbsp;Douglas Harrier

Google

Googleドキュメントではもともと、チームで共有しているテキストファイルの任意の箇所にコメントを追加したり、編集内容を提案したりできる機能をサポートしていました。今回のアップデートで、リアクションの3つ目の選択肢として絵文字が追加された形です。 Googleドキュメントのサポートする絵文字は、2021年9月にリリースされたバージョン14.0。最新バージョンで追加された、溶ける顔や異なるスキンカラーの手が握手する絵文字なども利用できます。 コメントの追加や編集内容の提案によるリアクションは、テキストのやり取りでおこなわれるため格式張ったものとなりがちです。絵文字によるリアクションの導入で、「いいね」や「面白い」といったカジュアルなリアクションを絵文字でチームと共有できます。わざわざテキストでは送らないようなコミュニケーションも、より活発になるでしょう。 絵文字のリアクション機能に対応するエディションの場合、適用後はデフォルトで有効化され、ユーザー側でオフに変更することはできません。また、絵文字の設定はGoogle Chatと共有されるため、どちらか一方で設定を変更すると、もう一方のアプリに適用されます。 Googleドキュメントの絵文字によるリアクション機能のロールアウトは、Workspaceのリリース設定を「即時リリース方式」にしている場合は2022年4月5日から、「計画的リリース方式」の場合は2022年4月20日から順次開始されます。Googleは、ロールアウト開始から実際に機能を利用できるようになるまで、最大15日かかる場合もあるとしています。 なお、絵文字のリアクション機能は、以下のGoogle Workspaceエディションを利用しているユーザーにのみ適用されます。その他のエディションやG Suiteのユーザーは利用できません。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Pearline Dodson

Google 4

『ドラえもん』にたびたび登場する"ほんやくコンニャク"は、食べるだけで自動的に他言語を自国語に翻訳して聞き取ることができ、逆に自国語を話せば他言語に翻訳される未来のひみつ道具。今日、「Google翻訳」アプリがアップデートされ、夢のひみつ道具に再び一歩近づきました。インスタント翻訳の対応言語が27言語に大幅に拡大されたからです。 関連:Google翻訳アプリに「カメラをかざすだけで翻訳できる機能」と「言語の自動認識機能」を追加 インスタント翻訳機能は、既に買収していた翻訳アプリ「Word Lens」の技術を活用したリアルタイム翻訳で、2015年初めにGoogle翻訳アプリに実装されました。同機能は、スマホカメラを文字に向けてかざすだけで即座に翻訳し、翻訳前のテキストを翻訳後の言語に置き換えて表示してくれるもの。百聞は一見にしかず、冒頭のアニメーションGIF画像を見れば、このインスタント翻訳の素晴らしさが理解できるでしょう。 本機能の実装時の対応言語は7言語で、英語とフランス語・ドイツ語・イタリア語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語との間の翻訳に限定されていました。今回のアップデートでは、新たに20言語に対応。従来の約4倍の27言語でインスタント翻訳を利用できるようになりました。 具体的には、英語との双方向でインスタント翻訳が可能となったのが18言語(ブルガリア語、カタルーニャ語、クロアチア語、チェコ語、デンマーク語、オランダ語、フィリピン語、フィンランド語、ハンガリー語、インドネシア語、リトアニア語、ノルウェー語、ポーランド語、ルーマニア語、スロバキア語、スウェーデン語、トルコ語、ウクライナ語)。加えて、英語からの一方通行のインスタント翻訳にヒンディー語とタイ語の2言語が対応しました。 日本語に未対応であることは残念。しかし、義務教育で学習済みの英語をある程度理解できていれば、話者人口20億人を超える言語のテキストをスマホをかざすだけで瞬時に翻訳し、理解できるようになったことを今回のアップデートは意味しています。また、中国語とアラビア語、ベンガル語、そして日本語に対応すれば、1億人以上の話者人口を抱える言語を網羅することになります。 Googleは今後も、翻訳コミュニティの助力を得ながら、翻訳品質の向上と対応言語数の増加に努めていくとしています。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Roy Franke