Google Duo

「Duo」は、通話をはじめる前に相手のライブビデオを表示するKnock Knock機能を搭載しているのが特徴。下の動画のように、相手がどのような状態でいるのかが分かるので、会話をスムーズに開始できそうです。 「Duo」での通話の画質はHD(720p)。帯域幅の制限がある場合は接続を維持するように品質を最適化します。また、モバイル通信とWi-Fi通信の切り替えにシームレスに対応。「Duo」でのすべての通話は暗号化に対応します。 「Duo」のAndroid版とiOS版のアプリは、今夏にリリースされる見込みです。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Barbara Daniel

Google Chromecast 4 200 D

日本向けにドコモのdビデオやauのビデオパスにも対応する。 Chromecastは、昨年7月にアメリカにおいて35ドルで発売が開始され、その後販売国は拡大。今年3月には、Chromecast専用アプリが日本語に対応し、日本発売の可能性が高まっていた。 Chromecastとは Chromecastは、テレビのHDMI端子に接続することで、テレビでYouTubeやGoogle Playの動画コンテンツやNetflix、Pandoraなどのオンラインコンテンツを楽しめる製品。 例えば、スマートフォンでYouTube動画を視聴する際に、その動画をワンタップでテレビにcast(投げる)ことでテレビの大画面で動画を見られる。スマホ上で再生・停止・ボリューム調整などもおこなえる。動画はスマホからテレビにストリーミングするのではなく、Chromecast自体がネットに接続して再生する。 たったの35ドル、Googleが「Chromecast」でテレビ画面を占拠する時代へ 日本のコンテンツ事業者も続々対応か Chromecast用のSDKは一般公開されているため、対応するか否かはコンテンツプロバイダー次第だ。ただ、ドコモとauが一足先に対応したため、他のコンテンツプロバイダーも対応していく可能性がある。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Dan Harris

Google Glass

メガネ型のウェアラブルデバイス「Google Glass」を使った外科手術のライブ中継が8月21日に実施された。担当医師は、米オハイオ州立大学ウェクスナー医療センター整形外科医のChristopher Kaeding氏。同センターによれば世界初の試みだという。 「このエキサイティングな技術は、日々の患者のケアに組み込まれるかもしれない」とKaeding氏は語る。「正直なところ、いったん手術を始めたら、しばしばGoogle Glassの存在を忘れていた。それだけ直感的でシームレスにフィットしていたということだ」 ソフトボールで怪我をした47歳女性の膝を手術する間、Kaeding氏の視点から撮影された動画が、別の場所にいる同僚や医学生にインターネットでライブ中継された。 この中継について同センターの同僚は、医学教育に利用できる可能性について期待を述べるとともに、「手術そのものの大きな変化が起こるかもしれない」と分析する。音声コマンドによって、X線写真やMRI画像、病理診断報告書や参考資料などをGoogle Glassのディスプレイに呼び出すことができ、手術中に遠隔地の医師に協力してもらうこともできるからだ。 デメリットも存在する。たとえば、施術中の医師に無用な緊張を強いる危険性があることは問題視されうるだろう。日本国内では、手術ミスを発生させないためにライブ中継を禁止している学会もある。しかし、日本泌尿器内視鏡学会のようにガイドラインを設定し、その範囲内で許容している場合もある。 今回の手術中継を視聴したオハイオ州立大学の医学生は「この技術には非常に大きな可能性があります。それは、医学教育の観点からだけではなく、医者が遠隔地の患者ケアを行うことができるようになるからです」と語った。Google Glassのようなウェアラブルデバイスの普及は、医療の未来にどのような変化をもたらすのだろうか。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Mary Polk

Htc Nexus 9

HTCが次期Nexusタブレット開発を担当しているという噂はあったが、新たに噂を補強する内部資料が流出した。米メディアAndroid Policeが伝えている。上記画像は資料を元にAndroid Policeがレンダリングしたもの。 Android Policeによれば、今回の情報は噂レベルにとどまらない確度の高いものだという。このタブレットのコードネームはVolantisで、内部的にはNexus 9と呼称されている。下記内部資料にはスペックの一部と筐体デザイン、わずかばかりの説明文が記載されていることが読み取れるが、筐体デザインは初期のものだと思われる。 内部資料に記載されているスペックは以下のとおり。 側面が薄くなるアルミニウム製ゼロギャップ構造 8.9インチディスプレイ, 2048×1440(281ppi), アスペクト比4:3 226.3mm x 151.9mm x 7.9mm 418グラム(Wi-Fi), 427グラム(LTE) NVIDIA Logan 64bit(Tegra K1) 2GB RAM, 16/32GB ストレージ ステレオ フロントフェイシングスピーカー 3MPフロントカメラ, 8MP OIS リアカメラ アスペクト比がおかしい点や、筐体のイメージ画像にフロントスピーカーが見当たらない点、アルミニウム製ではなくプラスチック製に見える点など、いくつか整合性の取れない部分があるが、初期の資料であることが原因かもしれない。 このNexus 9は、Google I/O 2014では発表されず、2014年度第4四半期にリリースされる見通しとのこと。Nexusシリーズは、Android Silverプログラムに変更されるとの噂があり、このタブレットが最後のNexusになるのかもしれない。価格は16GBモデルが399ドル、32GBモデルが499ドルとなる見込み。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;38 words&nbsp;·&nbsp;Richard Dain

Ios

「人物を避けてコメントを描画」機能の利用は、iPhone 8以降かつiOS 13以降であることが条件となります。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Richard Wentzloff

Ios Line

ビデオ通話の顔エフェクト大幅拡充とフィルター機能追加 新バージョンでは、ビデオ通話で使用できる顔エフェクトが大幅に拡充されています。LINEの関連会社が開発している「SNOW」やLINEのカメラアプリ「B612」の機能を、LINE本体が取り込みつつある、といったところでしょうか。 これまでのエフェクト機能は6種類の表情パターンが用意されているだけでしたが、リアルタイムでビデオ内の顔を加工できる顔エフェクト機能が新たに多数追加されたことでビデオ通話の楽しみ方が拡がりました。 また、ビデオを加工できるフィルター機能が追加され、ビデオ全体のカラーバランスや色相、明るさなどを簡単に変更できるようになっています。 LINEでビデオ通話(無料)をする方法──設定からエフェクト、グループビデオ通話、映らない時の対処法まで グループ通話が横向き画面に対応 新たにグループ通話で横向き画面に対応しました。昨年末からグループ通話でビデオ通話を利用できるようになっていましたが、横向き画面に対応していませんでした。 LINE、グループでビデオ通話が可能に 一度に4人まで顔を映して話せる(2016年12月14日)

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Nicole Parsons

Ios Line 7 0 0

Android版LINEがバージョン7.0.0にアップデート、写真と動画を同時に送信できるように 新バージョンで改善された点として注目されるのは、トークルームの[写真を選択]メニューで写真を送信する際に、写真だけでなく動画も同時に選択できるようになったこと。その際、動画ファイルは5個まで選択可能になっています。そのため、写真ファイル50個と動画ファイル5個、計55個までを同時に選択して友だちに送れるようになりました。ただし、[動画を選択]メニューでは1個までしか送信できないままとなっています(Android版では同時に5個まで送信できます)。 iOS版LINE(ver.7.0.0):写真と動画を同時に計55個まで同時送信可能に LINEで複数の写真を好きな順に並べて一括送信する方法(トーク・タイムライン) タイムライン機能も改善され、プロフィール動画がタイムラインの投稿上でも再生されるようになりました。また、タイムライン投稿のいいねやコメントの表示方法も一部変更。タイムライン投稿下部の[いいね]や[コメント]をタップすると、旧バージョンでは投稿の全画面表示に移動していましたが、新バージョンでは画面下部からコメント欄がスライドして表示されるように変更されました。いずれもAndroid版と同じ仕様に合わせた格好です。 iOS版LINE(ver.7.0.0):タイムライン投稿の機能改善 そのほか、設定内にある「着せかえ情報」画面にシェア機能が追加されています。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Elizabeth Eichorn

Iphone

iPhoneの電話発信履歴に覚えのない相手の名前や電話番号が表示されていて「え……ウイルスに感染した?」と恐怖したり、焦ったりしたことはないでしょうか。また、電話しようとすら思っていないのに、勝手に発信中になり、慌てて電話を切った経験があるユーザーも少なくないでしょう。 電話帳に登録してあっても頻繁に連絡する相手は限られます。電話番号は知っているが、電話したことがないという連絡先も多いはず。履歴を残してしまった相手と親しい間柄ならそれほど問題ありませんが、そうでない場合は困ったことになりかねません。 そこで本記事では、勝手に電話が発信されてしまう原因とその対策についてまとめました。 原因1:音声による意図しない電話発信 iPhoneでは「Siri」や「音声コントロール」といった音声入力による操作方法が提供されています。とくにiPhone X以降はロック状態でもサイドボタンを長押ししているだけで動作してしまうため、誤発信の原因になります。 ロック中の対策:ロック中のSiri起動を禁止する 音声アシスタント「Siri」を使えば、iPhoneに話しかけるだけで電話を発信できます。 Siriは、 ホームボタンの長押しか「Hey Siri」と話しかけることで、ロック中でもロック解除中でも構わず起動します。 Siriで通話を開始する ここで問題になるのが、周囲の音を拾って勝手に発信してしまう誤作動。iPhoneが手元にあるときだけでなく、カバンやポケットなどの中でも意図せず動作してしまうケースがあり、その結果として発信履歴に覚えのない相手が登場することになってしまうわけです。Siriとしては命令を忠実に実行しているだけなのですが、会社の上司や旧友などの携帯に着信履歴を残すことは避けたいところでしょう。 Siriによる意図しない電話発信を防止するための対策としては、Siriの起動をできるだけ抑制することが有効となります。 Siriの動作を制限するには、「設定」アプリの[Face IDとパスコード](または[Touch IDとパスコード]を開いて、[Siri]のスイッチをオフにします(パスコードが未設定の場合、設定する必要があります)。これで、ロック状態からSiriや音声ダイヤルが起動して、電話を発信するのを防げます。 ロック解除中の対策:「Hey Siri」をオフにする ロック中の誤発信はロック中のSiri起動を禁止すれば防止できます。また[音声ダイヤル]をオフにするだけでも、ほぼ防げます。 そこでロック中でもSiriを使いたい場合は、[Siri]をオフにする代わりに[音声ダイヤル]をオフにするのがおすすめです。「Face IDとパスコード」の画面で[音声ダイヤル]のオプションをオフにします(最初に[Siri]をオフにした場合は、[Siri]をオンにしてから[音声ダイヤル]をオフにします)。 ロック中でもSiriを起動できますが、Siriを使って電話しようとすると、iPhoneのロック解除を要求されるようになります。こうすれば、ロック中に勝手に電話をかけられることはほぼ無くなります。 問題はロック解除中の誤発信です。 「Hey Siri」を普段からまったく使っていないなら、「設定」アプリ→[Siriと検索]を開いて、[”Hey Siri”を聞き取る]か、[サイドボタンを押してSiriを使用](または[ホームボタンを押してSiriを使用])のどちらかをオフにしておくとよいでしょう。 「Hey Siri」は、Siriを音声で起動する機能です。ロック状態のSiriを制限しても、ロックが解除された状態で「Hey Siri」と発話、または似た音声を拾ってしまうことでSiriが起動するので、これを防ぎます。 「Hey Siri」をよく使うなら、[サイドボタンを押してSiriを使用](または[ホームボタンを押してSiriを使用])をオフにしても構いません。Siriの呼び出しを制限することで、ロック解除中にSiriが誤って起動にしにくくします。 究極の対策:Siriを完全に無効化する ロック中か否かにかかわらず音声による誤操作を防ぐ究極の方法は、Siriを無効にしてしまうことです。Siriを無効にし、誤発信の原因を完全に断ってしまうのです。ただしこの方法は、普段Siriをまったく使っていない人にのみおすすめです。 Siriは、「設定」アプリ→[Siriと検索]で無効にできます。[”Hey Siri”を聞き取る]と[サイドボタンを押してSiriを使用]の両方をオフにします。確認が表示されるので[Siriをオフにする]をタップします。 これでSiriが無効になり、音声による誤発信を防げます。Siriをオフにすると、Apple WatchのSiriも使えなくなります。Apple WatchでSiriを使う可能性がある場合は、注意が必要です。 Siriを無効にしたあと、サイドボタン(ホームボタン)を長押しすると、Siriの画面が表示されます。[Siriをオンにする]をタップすれば、いつでもSiriをオンにできます(「Hey Siri」の再設定は必要です)。 ところでiOSにはSiri以外にも、前述した「音声コントロール」という機能があります。音声コントロールでも音声による電話発信が可能ですが、Siriを無効にすると音声コントロールも同時に無効になります。ユーザーが意図して設定しない限り、音声による操作を受け付けなくなるため、誤発信の心配は要りません。 まとめ:ロックをかければ誤発信はほぼ防げる Siriの有効・無効問わず、ロック中の誤作動による電話発信は防止できる。 上図は、ここまで解説した機能制限を実施したうえで、Siri機能の有無による電話発信にどのような違いが出てくるのかを、ロック中とロック解除中とに分けて図示したものです。 図からわかるように、気をつけなければならないのは、「Siriが有効」かつ「ロック解除中」に誤発信をしてしまう可能性です。この点、ロック中の音声ダイヤルを無効にしておけば、意図しない発信をほぼ防ぐことが可能です。ロックをかけることが一番の誤動作防止につながります。 パスコードをかけていなかったり、何らかの理由でロックをかけるのが難しい場合は、[”Hey Siri”を聞き取る]か[サイドボタンを押してSiriを使用](または[ホームボタンを押してSiriを使用])のいずれかをオフにして、Siriの動作を制限するのがおすすめです。Siriを呼び出す手段を減らすことで、ロック解除中にSiriが誤って起動にしにくくします。 原因2:ロックしていないときの誤操作 Siriによる電話発信だけでなく、単なる誤操作によって発信してしまうというケースも十分にありえます(むしろこちらのほうが多いかも?)。ロック解除中の誤操作を減らすためには、操作時以外はロックがかかる(パスコードを要求される)状態にしておくことが望ましいところです。 ロックをかけないでカバンやポケットにしまうことが多い人は、自動ロックまでの時間を見直すとよいでしょう。「設定」アプリの[画面表示と明るさ]→[自動ロック]を開いて、自動ロックまでの時間を確認します。ここが[5分]や[なし]になっていると、ロックされない間にアイコンがタップされて、誤作動を起こしやすくなります。 Face IDやTouch IDの導入によりロック解除の手間は軽減されたとはいえ、頻繁にロックを解除するのは面倒なもの。そこで自動ロックまでの時間を「5分」などに設定してしまいがちです。またバックグラウンド再生ができないアプリを使っていて、自動ロックそのものをオフにしているケースもあるでしょう。カバンに入れる時やiPhoneを使わない時には、手動でロックをかけるという習慣を付けたいものです。 原因3:子どもが勝手に操作 幼い子どもがいる家庭だと、あの無邪気な動物たちが親のiPhoneを勝手に操作してしまう"事故"が多発します。 こういった事態を未然に防ぐためにも、iPhoneはしっかりとTouch IDないしパスコードでロックするようにしておきましょう。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;58 words&nbsp;·&nbsp;David Montague

Iphone

本記事では、iPhone単体で画面録画をする方法はもちろん、Macの「QuickTime Player」を使ってiPhoneの画面を高品質で録画する方法も解説します。 録画したい画面のまま画面の右上隅から下にスワイプしてコントロールセンターを呼び出し、録画ボタンをタップして画面録画を開始します。終了したいときには再びコントロールセンターを表示し、録画停止ボタンをタップします。 コントロールセンターでの操作を録画内容に含めたくないなら、カウントダウンの間にコントロールセンターを閉じるのがおすすめです。またカウントダウン中にボタンを再度押すと、キャンセルになります。 アプリの中にはステータスバーが非表示になるものもありますが、録画は継続されています。この場合、ステータスバーは録画した動画には映りません。 iPhone内部のサウンド(ゲームのBGMなど)は自動で録音されますが、外部の音声(自分の声など)を加えるにはマイクをオンにします。マイクの設定は、画面収録のボタンを長押しすると表示されます。録画中でもマイクをタップして、オン/オフを切り替えることができます。 このようなときはマナーモードにすると、内部音声をミュートしてマイクの音声だけを録音できます(内部音声をミュートできないアプリもあります)。 また注意したいのは、マイクの設定はiPhoneの電源をオフにしない限り自動でリセットされない点。一度オンにすると、次回の録画でもマイクはオンのままです。うっかり忘れていると、余計な音声を録音してしまうことになります。録画の前にマイクの設定を確認する習慣を付けるとミスが減ります。 このとき表示されるアラートは録画されません。 「設定」アプリで[おやすみモード]を選択し、「常に知らせない」にチェック。画面録画前にコントロールセンターからおやすみモードのアイコン[☾]をオンにすれば、アプリなどの通知をまとめてオフにできます。 メニューが表示されるので[ビデオを保存]か[ビデオを新規クリップとして保存]を選択して保存します。 [ビデオを保存]の場合は、元の映像ファイルに上書きする形で保存されます。上書きといってもオリジナルのデータには変更を加えないので、いつでもオリジナルのデータに戻すことができます。[ビデオを新規クリップとして保存]では、編集後のビデオが新しい映像ファイルとして保存されます。 サードパーティ製のアプリがあれば、別録りした音声を合成したり、テロップや効果音、セリフなどをあとから追加したりといったことも可能です。動画を使う目的に合わせて環境を用意してください。 動画内の明るさなどを変えられる「調整」機能は、下部に設置されている左から2つ目のアイコンです。「ハイライト」「シャドウ」などの項目で調整したい要素をタップし、表示される目盛りを左右に動かして調節することが可能です。 色彩や明度を変更できる「フィルタ」機能は、下部に設置されている左から3つ目のアイコンをタップ。レトロな雰囲気を漂わせたり、食べ物を美味しく見せたりすることができるフィルターなどが用意されているので、動画にぴったりなものを選びましょう。 アプリによっても違いがあります。現状でYouTubeやInstagramのストーリー(インスタライブ含む)、Twitter上での動画などは録画できます。探せば他にも見つかるかもしれません。ただ、今後は対応される可能性もあり、基本的に著作権で保護されているコンテンツは録画できないと考えるのがよさそうです。 「設定」アプリから[スクリーンタイム]→[コンテンツとプライバシーの制限]→[コンテンツ制限]に進んで、「GAME CENTER」項目にある「画面収録」が「許可しない」になっている場合は、これを「許可」に切り替えると画面収録がおこなえるようになります。 容量がほとんどない場合は不要な写真や動画などを消して起きましょう。 また、マイクをオンにして自分の声をかぶせたいとき、マナーモードにしても内部音声がミュートされないことがあります。サウンドが邪魔をしてマイクからの音声をうまく録音できないときは、アプリ内の設定を確認してみましょう。サウンドエフェクトやBGMを個別にオン/オフ、あるいは大小を調節できる場合は、これらの機能を利用してください。 このほか、iPhoneへの負荷が大きくなると、音声がずれたり音が途中で途切れたりすることがあるようです。録画中はアプリの切り替えやダウンロードなど、バックグラウンドでの処理をなるべく実行しないようにしてください。 また1920ピクセルを超える場合でも、フル解像度で録画できるため画質がクリアです。音声にはリニアPCMとAACを選ぶことができます。QuickTime PlayerのみではiPhoneの音とマイクからの音を同時に録音できないという制限もありますが、手軽さや画質、音質にこだわるなら最もおすすめの方法です。 また、プレイ中の自分の声などを録音したいときは「内蔵マイク」を選びます。品質は「最高」にするとリニアPCM、「高」ならAACで録音されます。リニアPCMは劣化がなく最高音質ですが、その分ファイルサイズが増えます。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;24 words&nbsp;·&nbsp;Luz Mclachlan

Iphone 3

本記事では、iPhoneで「動く壁紙」を設定する3つの方法を解説します。 iPhone 6s以降 iPad(第5世代)以降 iPad Air(第3世代)以降 iPad mini(第5世代)以降 2016年以降に発売されたモデルのiPad Pro ただしiPhoneの場合、iPhone XR、iPhone SE(第1世代、第2世代)は例外でライブ壁紙に対応していません。 iPhoneに収録されている「動く壁紙」を使う方法なら、種類は少ないですが簡単に設定することができます。とりあえずどんなものか試したいという人は、こちらを利用してみましょう。ちなみに端末によって収録されているライブ壁紙は異なります。 デフォルトで入っている壁紙だと物足りない人は、自分でLive Photosをオンにした状態で写真を撮影したり、好きな動画を専用アプリ(無料)でLive Photosに変換したりといった方法がおすすめです。 なお、壁紙が動くのはロック中の画面のみです。ホーム画面にライブ壁紙を設定して画面を長押ししても、ホーム画面の編集状態(アプリがぷるぷる震える状態)にしかなりません。 なお、iPhoneのカメラでLive Photos機能を使わずに普通の写真を撮りたい場合は、壁紙設定後にカメラアプリのLive Photosアイコンをタップして、機能をオフに戻しておきましょう。 今回は「ビデオ」から選びましたが、「写真」の場合は複数の写真を選択することでスライドショー形式のLive Photosも作成可能です。 これでLive Photosに変換されます。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;25 words&nbsp;·&nbsp;Gary Hamilton

Iphone Icloud

iPhoneで撮影した写真やビデオを、家族や友人、知人のグループと共有する場面は多々あります。写真が数枚しかなければ、LINEやメールなどで送れば済む話ですが、枚数が多いときは逆に迷惑になりかねません。 そんなときに活用したいのが、iCloud上で写真・ビデオを共有できる「共有アルバム」です。本記事では、この共有アルバムの使い方をiPhoneユーザー向けに徹底解説。サービスのメリット・デメリットから、共有の基本手順、アルバムの編集・管理の方法までを紐解きます。 【iPhone】無駄な「写真」の容量を上手に節約、ストレージの空きを増やす方法まとめ 共有アルバムのメリット・デメリット iPhoneで共有アルバムを利用するメリットとデメリットをまとめました。 共有アルバムのメリット:手軽に使えて容量節約もできる 共有アルバムは、アルバムを作成して共有する機能です。共有相手がiPhoneやMac、Apple TVを使っていれば、メールアドレス(Apple ID)を入力して相手を招待します。 すると「写真」アプリの「アルバム」タブから「共有アルバム」にアクセス可能になります。共有アルバムでは、参加メンバーが写真やコメントを自由に追加できます。 Image:Apple 注目したいのは、共有する写真・ビデオはiCloudに保管されるにもかかわらず、iCloudのストレージ消費容量にカウントされないという点です。投稿する写真・ビデオ(最長15分)は圧縮されますが、容量をほぼ気にすることなく、1アルバムあたり最大5000個の写真・ビデオをiCloud上で共有できます(Live Photosにも対応)。 また、オーナーとして作成できるアルバム数(最大200)、参加ユーザーとして参加できるアルバム数(最大200)などの制約はあるものの、一般的な使い方では問題とならないでしょう。 この特長は、iPhoneのストレージ容量の節約にも役立ちます。つまり、共有アルバムに写真をアップロードし、iPhone本体のカメラロールから当該写真を削除してしまえば、iPhone・iCloud両者のストレージ容量を消費することなく写真をiCloud上に保存できるわけです。 共有アルバムのデメリット:非Apple製品ユーザーと共有しづらい 共有アルバムは、言うまでもなくAppleのサービスです。そのため、iPhoneやMacといったApple製品のユーザー同士であれば、非常に使い勝手がよい写真共有サービスとなっています。裏を返せば、AndroidスマホユーザーやWindows PCユーザーにとって積極的に利用したくなるサービスではありません。 GoogleフォトやLINEのアルバム機能、その他の写真共有サービスを差し置いて、あえてiCloudを使いたいかと問われれば、否定的なユーザーが多いのではないでしょうか。 この点、Windows PCであればWindows用iCloudをインストールして共有アルバムを利用することは可能ですが、非Apple製品ユーザーとしては写真共有のためだけにiCloudを使うのは避けたいところ。 また、インターネット上に共有アルバムを一般公開すれば、デバイスを問わず利用できますが、プライベートな写真が含まれている場合は現実的な対策とはならないでしょう。 iPhoneで共有アルバムを使う基本手順 共有アルバムは、iPhone等の「写真」アプリにある「アルバム」タブや「For You」タブなどから利用できます。 左:「アルバム」タブ右:「For You」タブ まずオーナー側が共有したい写真を選択し、共有アルバムを作成(共有アルバム作成→写真選択の順番でも可)。その後、相手に参加依頼を送信し、相手が参加を承諾すれば、相手側のiPhoneやMacなどの「写真」アプリでも共有アルバムが追加される、という流れが基本手順となります。 オーナー側:共有アルバムを作成して写真を投稿する オーナー側による写真共有の手順を紹介します。 共有アルバムを利用するには、「設定」アプリ→[写真]→「共有アルバム」をオンにしておきます。 1「写真」アプリで写真を選択する 「写真」アプリを起動し、他のユーザーと共有したい写真を選択して、アクションボタン(共有アイコン)をタップします。 2[共有アルバムに追加]をタップする シェアシートの[共有アルバムに追加]をタップします。 3アルバムに名前を付ける アルバムに名前を付けて[次へ]をタップします。既存の共有アルバムがあるときは、アルバム名をタップしてから[新規共有アルバム]をタップします。 4招待ユーザーを指定し、共有アルバムを作成する 共有したい相手の名前やメールアドレスを入力して[次へ]をタップします(iCloud経由での共有となるため、相手がApple ID所有者である必要あり)。単にWebアルバムとして一般公開したいだけであれば、相手の名前やメールアドレスを何も入力せず、[次へ]をタップしても構いません。 5投稿(共有)する 共有する相手があとからでも追加できます。その場合、共有アルバムの「メンバー」タブで[参加依頼…]をタップして、相手を指定します。 続けてコメントを入力します(任意)。最後に[投稿]をタップしてください。 これで、共有アルバムの作成と共有が完了しました。共有アルバムの下にはアルバム作成者の名前が表示されます。 「For You」タブの「共有アルバムアクティビティ」のセクションで、最近の写真投稿、コメント、「いいね!」などのアクティビティ、および共有アルバムのリストを表示できます。 参加者側:共有アルバムに参加する 共有アルバムの参加依頼を受け取った場合は、メールや「写真」アプリから共有アルバムに参加できます。 参加依頼は「写真」アプリの「For You」にある「共有アルバムアクティビティ」にも表示されるので、参加したければ[参加]を、不参加であれば[辞退]をタップします。 共有アルバムに参加すると、「アルバム」タブの「共有アルバム」に共有アルバムが現れ、自分の写真やビデオを追加したり、「いいね!」やコメントを投稿したりできるようになります。 共有アルバムを編集・管理する方法 共有アルバムでは、簡単に編集と管理ができます。オーナーもしくは参加者だけが設定できる機能も用意されています。 写真を投稿(追加)/削除する [+]で写真を追加する 共有アルバムを開いて[+]をタップすると、写真を選択しアルバムに追加できます。共有アルバムにアクセスできるユーザーであれば、誰でも写真を追加可能です。 写真を削除するには、写真を選択してゴミ箱アイコンをタップするだけです。 「写真」アプリ以外のアプリからであっても、写真を選択してアクションボタンをタップし、[共有アルバム]を選ぶことで、既存の共有アルバムに写真を追加したり、新規共有アルバムを作成できたりします。 もっとも、写真の削除に関しては、オーナーか参加者かによって削除権限が異なります。オーナーは全ての写真を削除できる一方、参加者が削除できるのは自分が追加した写真だけとなっています。 写真にコメントや「いいね!」を付ける 共有アルバムの写真をタップして拡大表示すると、コメントや「いいね!」を付けられます。 オーナーと参加者は、自分自身が付けたコメントと「いいね!」を取り消せます。オーナーは、参加者が付けたコメントを長押しして削除することもできます。 通知設定を変更する 初期設定では、共有アルバムに参加しているユーザーの写真追加・コメント・「いいね!」が他の参加者に通知されるようになっています。通知が邪魔であれば、共有アルバムごとに非通知に変更できます。 共有アルバムを一般公開する(オーナーのみ) 共有アルバムのオーナーであれば、アルバムをインターネット上に公開して誰でも閲覧できるようにすることも可能です。 公開URLも表示されている まず、共有アルバムの「メンバー」タブを表示し、「公開Webサイト」をオンにします。この時点で、www.icloud.comにて共有アルバムが公開されます。 参加者でもリンクを共有できる [リンクを共有]をタップすれば、メールやメッセージなどで共有リンク(URL)を送信できます。 オーナーが共有アルバムを公開している状態であれば、他の参加者もリンクを共有できるようになっています。...

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;84 words&nbsp;·&nbsp;Linda Dieteman

Iphone Google

Googleが準備中と明かしていた、iPhone向け「Googleカレンダー」公式アプリの操作画面やチュートリアルとみられるスクリーンショットがリークされたことがわかりました。The Next Webが伝えています。 2014年11月、GoogleカレンダーのAndroid版はマテリアルデザインを採用し、Gmailとの連携をサポートするなど大幅にアップデートされました。 今回流出したiPhone版とみられるスクリーンショットでは、Android版の機能と同様に、マテリアルデザインのUI、Gmailとの連携、カレンダーに地図や写真を表示できる機能などが実装されることが見てとれます。 このスクリーンショットが本物であれば、アプリの準備はかなり進んでいるものとも考えられ、近いうちに公式リリースされるのかもしれません。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Sarah Duke

Iphone 1 Ac

そこで今回は、いわゆるサードパーティ製のケーブルやACアダプターを購入して試してみました。少しでも予算を抑えて、超急速充電ができれば嬉しい限りです。 スマホの「急速充電」とは、対応充電器・ケーブル等の選び方とおすすめ製品一番わかりやすい、失敗しないUSB Type-Cケーブルの選び方 iPhoneの新しい急速充電に注目 これまで、iPhoneの急速充電は5V/2Aでの充電でした。一昔前のモバイルバッテリーやACアダプターを使うと5V/1Aでしか充電ができなかったので、かなり速く感じたものです。 ところが、iPhone 8、8 Plus、Xはさらなる急速充電に対応しています。Appleが認めているのは、純正のUSB-C×Lightningケーブルと、Mac用のACアダプターの組み合わせです。規格としてはUSB PDなので、市販のバッテリーやACアダプターでも急速充電ができるはずなのですが、肝心のケーブルが販売されていませんでした。 Apple純正のケーブルは1メートルの製品で、2800円(税別)と高価です。また、29WのUSB-C電源アダプターは5200円(税別)です。急速充電のために8000円も出すのはちょっと負担に感じます(左記2品はApple Storeの価格です)。 ということで、最近登場してきたサードパーティ品を購入してテストをしてみることにしました。ケーブルには膨大な種類があるのでわかりづらいのですが、急速充電のためには、片方がUSB-Cで逆側がLightningのケーブルを使います。今月購入したのは新しく登場したケーブルですが、ACアダプターやモバイルバッテリーは最近購入した製品でテストしています。 左は「Wofalo」のUSB-C×Lightningケーブルで1299円。中央は「Baseus」のケーブルで989円。ケーブル類はアマゾンで購入した サードパーティ製ケーブルは急速充電が利用できない製品も 早速、手に入れたケーブルで試してみました。Baseusの白いケーブルは、残念ながら急速充電はできませんでした。今回写真は撮っていませんが、同じBaseusのケーブルでもPD対応と表記されている製品は急速充電が可能でした。また、Wofaloのケーブルでも急速充電はできました。 Baseusのケーブルでは急速充電できなかった 目安としては、「30分で50%」「1時間でフル充電」と記載されている製品なら急速充電ができる可能性があります。なお、チェッカーで測ってみると、急速充電では14V/0.7A程度で充電できています。バッテリー残量が7〜8割に回復すると保護のために速度が落ちてきます。 Apple純正ケーブルではもちろん急速充電ができた Wofaloのケーブルでは急速充電が可能だった 市販のACアダプターでもチェック 続いて市販のACアダプターで、PDに対応している製品でも試してみました。 AUKEYの46Wのアダプターは3999円と頃合いの価格です。また、Ankerのバッテリーに付属しているACアダプターでもテストしました。こちらは30Wで、単体なら2299円で販売されている製品と同じだと思われます。 今回は3つのACアダプターでテストした。左からAnkerの30Wの製品、Apple純正、AUKEYの46Wの製品 結果は、どちらも急速充電が可能でした。ただ、純正のACアダプターでは14.6V/0.7A程度での充電になるのに対して、9.2V/1.2A程度の充電になります。電圧が異なるのですが、ほぼ同様の時間で急速充電ができるようです。なおケーブルは、前述のテストで急速充電に対応していた製品が利用可能でした。 つまり、ケーブルとACアダプターを合わせて3000円ちょっとでも、1時間でフル充電できる環境が手に入るというわけです。 Ankerの30Wモデルでも急速充電は可能。予算を抑えるならこのタイプで十分だ AUKEYの46Wモデルも急速充電ができた。パソコンにも使いたいなら、こちらを選びたい 純正のACアダプターでも当然、急速充電ができた モバイルバッテリーでも急速充電ができる 急速充電が可能なケーブルを手に入れたら、同じくPD対応のモバイルバッテリーを使う急速充電もできるはず。うまくできれば、外出先でも1時間でフル充電できてしまうから魅力的です。 今回は手元にあった「Anker PowerCore+ 26800 PD」でテストしてみました。価格は9999円ですが、前記のACアダプターが付いてくることを考えれば割安です。こちらもあっさりと急速充電が可能で、ケーブルもACアダプターで急速充電できたものは利用可能でした。手元の他のUSB PDバッテリーでも、同様に急速充電ができました。 PD対応のバッテリーは、主にパソコン向けの製品が多いために大容量で重くなりますが、iPhoneも併用できるならとても便利。旅行や出張にはおすすめです。 なお今回のテストでは、あくまで筆者の購入した製品と環境で充電できたことの報告です。また、急速充電の可否もチェッカーで計測しています。すべての組み合わせで長時間の充電テストをおこなっていないので、参考情報としてお読みいただければ幸いです。 Anker PowerCore+ 26800 PDで急速充電をテスト Wofaloのケーブルで急速充電ができた 純正のケーブルでも急速充電は可能だ 構成・文:戸田覚 編集:アプリオ編集部

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;45 words&nbsp;·&nbsp;Dennis Tichenor

Kindle Unlimited 2 99

本キャンペーンの対象は、過去12カ月以内にKindle Unlimitedの無料体験やキャンペーンを利用していない新規のユーザーです。Kindle Unlimitedの通常料金は2カ月で1960円(税込)なので、最初の2カ月は1861円安く利用できます。 なおKindleストアでは、クリスマスや年末年始に合わせて以下のキャンペーンも実施中です。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Gertrude Slostad

Line

みんなどれくらいのペースで返事しているのか、また、自分で「返信が早い」と思っている人はどの程度いるのかなど、20~30歳代の女性227人にアンケートしてみました。 早く返信する人は3割 返信の早さは人によってまちまち。「あの人はLINEの返信が遅いから」「あの人はすぐに返信してくれる」など、仲間内で話題になることもあるでしょう。口に出さないまでも「この人はなかなか返信が来ない……」と、はなから期待しないように心がける、なんて人もいるかもしれません。 アンケートで「あなたは、LINEの返信が早いほうですか?」と聞いた結果は以下の通り。 3割の人が「早く返信する」と答えています。「ふつう」と答えた人が半数近く、「遅い」と答えた人が17%もいます。 どれくらいで返事が遅く感じるのか 先ほどの質問で、違和感を持った人も多いかもしれません。どれくらいで遅く感じるのかは人によって違います。では具体的に、どれくらい間が空くと遅く感じるのでしょうか。 「夜中など特別な場合を除き、どれくらいの間隔が空くと『返信が遅い』と感じますか?」と聞いた結果が以下のグラフです。 なぜか、ほとんどの選択肢で20%前後になるという結果に。見事に票が割れました。細かく見ていくと、30分以内で「遅い」と感じるのはさすがに少数派で、9.3%。ただし、5分以内でも「遅い」と感じる人が3.1%いることには驚きです。 半日返信がないと、64%の人が「遅い」と感じるようです。さすがに、半数以上でした。その一方で、2日以上の間隔が空いてようやく「遅い」と感じる人が19.4%も。人によって、こんなにも感覚が違うものなんですね。 ちなみに、「LINEの返信が早いほうですか?」の質問に、「返信が遅いと感じる時間」をかけ合わせたグラフがこちら。 自分自身の返信を「早い」と思っている人の半数以上が、数時間の間隔が空くと「遅い」と感じていることがわかります。早く返信をくれる人に対しては、半日以内の返信を心がけるとトラブルになりにくいでしょう。 また、自分自身の返信が「遅い」と感じている人は、相手に対してもおおらか。遅いと感じるのが「2日以上の人」の割合が35.8%にも上りました。 どんなときに返信が遅くなるのか LINEは「既読」のマークが表示されるため、「読んだのに返信をくれない」「読んでもいない」ということが分かってしまいます。相手の返信が遅いときにやきもきする気持ちは、多くの人にとって身に覚えがあるといえるでしょう。特に気になるのは「なぜ遅いのか」という理由ではないでしょうか。 「どんなときにLINEでの返信を遅くしますか」と尋ねた結果は以下の通りです。 もっとも心配される「相手が嫌い」は15.9%と、さほど多くありませんでした。ただし、「相手のことがどうでもいい」は約4人にひとり。「相手と距離を置きたい」は約3人にひとりという結果に。半数以下と多くはないものの、返信が遅い場合には相手が「引き気味」になっている可能性を考えておいたほうがよいのかもしれません。 一方で、半数以上を占めたのが「忙しい」や「内容が返信に困る」という答え。相手が忙しいのはどうにもなりませんが、「返信に困る」は対策ができそうです。「どうする?」のようなあいまいな質問ではなく「AとBどちらがいい?」のような明確な質問にすることで、早く返事をもらえそうです。 返信が遅いとトラブルになる? 返信が遅いと、待っている相手のネガティブな感情が高まります。それによって、トラブルになることも……。「LINEで遅く返信してトラブルになったエピソードを教えてください」と質問したところ、以下のような回答が集まりました。 迷惑を掛けたパターン 大切な方の死の知らせに仕事で対応できなかった時。(25歳・大阪) グループで私一人が返事に困り返信をしなかったら、みんなの意見がまとまらなくて迷惑をかけてしまった。(39歳・新潟) 映画のチケット予約に関して。結果席が埋まってしまっていた。(24歳・福岡) 友人との飲み会で、主人に迎えを頼んだとき、つい友人との会話に夢中になってしまい、LINEの返事が遅くなり主人を待たせてしまい怒られた。友人との会話中にスマホを見るのも失礼な気がして、スマホを見るタイミングが難しかった。(29歳・愛知) これらは実質的に迷惑をかけたり、よくないことがあったりしたエピソードです。仕事で気付かず対応できなかったのは仕方ないかもしれませんが、グループで意見を決めるときなど、返信の遅い人がいると困ってしまいます。 また、チケット予約のような急ぎの決めごと、誰かを待たせているときなどは、気をつけたいものです。 相手の気分を害したパターン 遠回しに「返信が遅い」と文句を言われて嫌な気分になった。(21歳・福岡) 次の日に、その人の機嫌が悪くなって気まずくなった。(20歳・和歌山) 相手が「どうでもいいと思われている」と思ったらしく、キレられてブロックされた。(37歳・東京) 他の友達からのLINEを先に返してしまい、それがその友達にバレた(31歳・沖縄) 具体的に迷惑を掛けたわけではないのに、気分を害してしまうケースもあります。相手の気持ちはなかなか見えないので、実はこれが一番怖いのではないでしょうか。 さらには返信の早さだけでなく、順番も気をつけなくてはいけないようです。自分のメッセージが放っておかれて、他の人に返信していたら、面白くない気持ちになるのも分かります。 トラブルとは無縁のパターン 私の返信が遅いことはあらかじめ言っておくので、トラブルというほどの事態にはなったことはないと思う。(29歳・奈良) 返事ごときでトラブルおこすような人とは関わっていない。(26歳・東京) 返信が遅いと自覚している人は、LINEの交換時に伝えておくと予防策になるようです。最後の回答にあった「そんな人とは関わっていない」というのは潔いですね。 まとめ LINEの返信スピードは、人によって大きな違いがあることが分かりました。また、返信が遅くなるとトラブルになることも少なくないようです。 まずは相手の感覚を知ることがスムーズなコミュニケーションの秘訣かもしれません。また、遅くてトラブルになりたくなければ、あらかじめ伝えておく予防策も有効ではないでしょうか。 構成・文:栃尾江美 実施日:2017年1月18日 対象:日常的にLINEを使っている20-30歳代女性(227人) 編集:アプリオ編集部

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;45 words&nbsp;·&nbsp;Tasha Ford

Line

LINEスタンプには、無料スタンプもあれば、有料で販売されているスタンプもあります。無料スタンプは企業が広告などのために提供しており、入手できるスタンプの数や種類が限られています。そのため、LINEスタンプの世界を思う存分楽しむためには、有料スタンプを購入する必要性が生じてくるわけです。 そこで本記事では、初心者向けにLINEの有料スタンプの特徴や注意点、買い方を解説します。あわせて、購入場所であるスタンプショップとLINEストアの比較、貯めたポイントを使って無料でスタンプを入手する方法、スタンプが購入できない場合の対処法などもまとめて紹介します。 スタンプショップで購入する場合は、コイン表記に注意してください。LINEコインは1コイン=1円ではなく、1コイン=2.4〜2.5円相当です。つまり、50コインのスタンプを購入する場合は120円必要ということになります。 ただし、重複決済が発生した場合は、LINE側で購入履歴を確認して決済のキャンセルができる場合があります。LINEのヘルプに問い合わせてみてください。 ただ、やむを得ない理由があってアカウントが消えてしまったというときは、LINEの問題報告フォームに状況を伝えてみましょう。LINE側で対応してくれる可能性もあります。 購入できるスタンプの種類や数はほぼ変わりませんが、支払い方法の面ではLINEプリペイドカードや電子マネーなどにも対応するLINEストアのほうが柔軟です。また、まとめ買いでもらえるのが「ボーナスコイン」と「ボーナスクレジット」という点でも異なります。 使いやすい決済方法、またはお得感を感じるほうで購入するといいでしょう。 スタンプ1〜2個を買う分には、どちらで購入してもさほど変わらないでしょう。 というのも、スタンプショップで使える専用通貨「LINEコイン」とLINEストアで使える専用通貨「LINEクレジット」は、それぞれまとめてチャージすると金額に応じて数%がボーナスとして付与されるからです。 通常1コインは2.4円ですが、ボーナスコインが多くなればなるほど1コインあたりの値段が少し割安になっています。 このボーナス分を含めて購入できるスタンプ数(1個120円で換算)を比較してみると、コインでは2820円で32個のスタンプが購入できるのに対し、LINEクレジットでは3000円で29個です。 購入するスタンプの個数が多くなる場合は、LINEコインをまとめてチャージしてからスタンプを購入する、つまりアプリ内ショップのほうが若干お得感があるといえるでしょう。 ちなみに、トークルームで友だちが送ってきたスタンプを入手したくなった場合は、そのスタンプをタップすれば即座にスタンプショップの購入画面にアクセスできます。 保有コインが十分な場合は、ここを飛ばして次のステップ3に進みましょう。 LINEコインは、クレジットカードやキャリア決済などによるGoogle Play/App Store内課金によって購入する形となっています。パスワード入力や生体認証(Touch IDやFace IDなど)をおこない、金額を確かめた上で購入してください。 コインがチャージできたら、スタンプの購入確認画面に遷移するので、[OK]をタップします。 またトークルームを見ると、ダウンロードしたスタンプがスタンプリストの最も左側に表示されているはずです。 まずはLINEストアのトップページにアクセスしましょう。 ここでは、LINEアプリと直接連携するログイン手順を紹介していますが、他にも以下の方法でログインすることが可能です。 ただし、スタンプ1個など少額の決済をする購入するときは、LINEクレジットをチャージするのはあまりおすすめできません。というのも、チャージの最低金額が200円に設定されているため、余分なお金を払うことになりかねないからです。少額の場合は、LINE Payや電子マネーで直接スタンプを購入するとよいでしょう。 それぞれの購入方法でメリット・デメリットや注意点があるので、事前に比較してどちらで買うか決めるといいでしょう。詳しくは下記記事を参照してください。 保存してあるアプリやデータ、ファイルなどで必要のないものがあれば、削除してストレージの容量を確保することができます。LINEのキャッシュ削除も容量確保や一時的な不具合改善につながる可能性があります。 スタンプの購入は、安定した通信環境の下でおこなってください。一時的に通信状態に問題が生じているときは、機内モードをオンオフし通信をリフレッシュするのも有効です。その他、原因が不明な場合はアプリや端末の再起動を試してみましょう。 また、iTunesカード(Appleギフトカード)であればApple ID残高にチャージしてApple Store決済、Google PlayカードであればGoogle Play残高にチャージしてGoogle Play決済することでLINEスタンプを購入できます。 以下の記事にて隠しスタンプを含む無料スタンプを紹介しているので、チェックしてみてください。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;35 words&nbsp;·&nbsp;Nathan Diaz

Line

LINEで友達を追加する方法はいろいろ用意されており、このシーンでもAに対しBのLINE IDを教えて検索してもらえば済みそうですが、そもそもIDは本人に訊かなければわかりません。また人によっては、LINE IDによる検索を許可しない設定にしていたり、IDを登録していなかったりもします。 そんなときは、LINEのトーク内にあるメニューから連絡先を共有(送信)して友達を紹介するという方法が便利です。その手順や、相手にバレるのかなど気になる点を解説します。 ここでのユーザー名は、Bさん自身が登録している名前が表示されます(当然、本名と異なる場合もあります)。 スマホ版LINE(iOS版/Android版)での手順はトークルームから共有する友だちを選択する流れでしたが、PC版LINEでは相手に連絡先を共有したい友だちを最初に選んでから転送したいトークルームを選択する流れになります。 友だちに共有したい連絡先(ここではBさん)を右クリックしてください。 このため、実際に知っている者同士ならよいのですが、事前に紹介することを伝えておかないと、トラブルになったり、相手が不審に思ってブロックしてしまったりする可能性があることに注意が必要です。 LINEで友達を追加する時、相手に通知されるケース・通知されないケース全まとめ これで、友だち追加していないアカウントからのメッセージを受信することはなくなります。ただし、Bさんは一方的にあなたを友だち追加してメッセージを送る(あなたには届かないが)ことはできます。友だち追加自体を拒否できるわけではない点にも注意しましょう。 あとは共有先を複数選択し、[転送]をタップすれば一斉に連絡先が送られます。詳しい手順は下記記事も参照してください。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Bruce Whiting

Line

LINEは2014年7月3日、LINEアカウントのパスワードを変更したユーザーに対し、特製スタンプをプレゼントするキャンペーンを開始した。 乗っ取り予防の特効薬になるか 最近、LINEの不正ログインによるアカウント乗っ取り被害が多発中だ。乗っ取られたLINEアカウントではアカウントが削除されたりするほか、何者かが知らないうちに自分の友だちへトークで電子マネーの購入を促すなど、犯罪等に悪用されるケースも確認されている。 LINEでは、他社サービスから流出したと思われるアカウント情報が原因であるとして、他のサービスとは異なる独自のパスワードに登録・変更するようユーザーに呼びかけている(なお、LINEのパスワードとは、機種変更やPC版でのログイン時に必要なメールアドレスとともに登録する情報を指す)。 他社サービスと同じパスワードを設定している皆様へパスワード変更のお願い : LINE公式ブログ そこでLINEが打ち出した対策が、パスワード変更したユーザー全員を対象に、LINEキャラクターの特製スタンプ(16種類)をプレゼントするという施策。これ以上の被害拡大を防ぐために、できる限り多くのユーザーにパスワード変更を促す今回の方法は、非常に効果的といえそうだ。 スタンプの入手方法については、LINEアプリの[その他]→[お知らせ]と進み、最上部の【キャンペーン~】の項目内に記載されている。キャンペーン期間は、本日より8月2日までの1カ月間。パスワードの使いまわしの自覚がある人は、この機会にぜひパスワードを変えておきたい。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Joseph Fulker

Line

LINE(ライン)のアプリ画面のデザインを変更できる「着せかえ」機能。普段使う機会の多いLINEだからこそ、お気に入りのデザインに変更すればLINEを使うのが楽しくなります。気分に合わせてアプリを着せかえしてみましょう。 本記事では、LINEの着せかえを購入する手順や使い方、着せかえに関する疑問点などについて解説します。 LINEの「着せかえ」とは? LINEの着せかえは、LINEアプリの画面を自分の好きなデザインに変更する機能です。着せかえを適用すると、ホーム、トーク、タイムラインなどほぼすべての画面をイメージチェンジできます。 LINEの着せかえショップの画面 LINEの着せかえには、無料で入手できるものと有料で購入するものがあります。 有料で販売されているものは、企業やブランドなどが提供する「公式」アイテムと、一般のLINEユーザーらが制作した「クリエイターズ」アイテムの2種類に分けられます。アニメ・マンガのキャラクターなどを中心に数多くの着せかえがリリースされています。 無料の着せかえ入手する方法と使い方 LINEユーザーなら誰でも、アプリ内の「着せかえショップ」で無料配布されている着せかえをダウンロードすることで自由に使えます。 無料の着せかえのラインナップ 無料で入手できるアイテムは2020年12月現在、「ブラック」「ホワイト」「ブラウン」「コニー」の4種類。 左:「ブラック」の着せかえ右:「ホワイト」の着せかえ 黒を基調とした「ブラック」と、白をメインカラーにした「ホワイト」は、シンプルで誰でも使いやすいデザインです。 左:「コニー」の着せかえ右:「ブラウン」の着せかえ LINEオリジナルキャラクターの「コニー」と「ブラウン」の着せかえもあります。コニーを選べばピンクを基調とするかわいらしい画面、ブラウンならベージュが基調の落ち着いたデザインが適用されます。どちらもイラストが多用され、ポップで楽しい印象です。 そのほか、企業やブランドが不定期で、有効期限付きの無料着せかえを配布することも。過去にはディズニーやサンリオなどが、有効期限3日間の着せかえを配布したことがあります。無料着せかえは通常、着せかえショップの「おすすめ」タブで見つかりますが、特定ページのみで配布される「隠し着せかえ」も存在します。 無料の着せかえをダウンロードして使う 無料の着せかえをダウンロードして、LINEアプリにデザインを反映させる手順を説明します。 1アプリ内の着せかえショップを開く LINEの「ホーム」タブで、「サービス」の項目にある[着せかえ]をタップすると、着せかえショップにアクセスできます。 2「おすすめ」タブを開き、好きな着せかえを選ぶ 着せかえショップの画面で「おすすめ」タブを選択すると、着せかえが一覧で表示されます。「無料」と記載されているものの中から好きなものを選んでタップしてください。 コインマークと数字が記載されているものは有料の着せかえです。 3着せかえをダウンロードする 「着せかえ情報」画面では、着せかえの使用イメージが表示されています。これを左にスクロールすると、トーク画面やパスコード入力画面に適用したときの仕様も確認できます。 着せかえを決めたら、[ダウンロード]をタップしてください。着せかえファイルを端末にダウンロードできます。 4ダウンロードした着せかえをすぐに使う 自動で「ダウンロード完了」画面に移動するので、[今すぐ適用する]をタップすれば、着せかえを自分のLINEに反映できます。 左:ホーム画面右:トーク画面 LINEアプリに着せかえが適用されました。 着せかえを変更またはリセットする 別の着せかえに変更したり、着せかえをリセットして初期設定時のデザインに戻したりする方法を解説します。 1「マイ着せかえ」画面を開く LINEの「ホーム」タブで設定ボタン[]をタップし、[着せかえ]→[マイ着せかえ]の順に進んで「マイ着せかえ」画面を開きます。 2変更したい着せかえで「適用する」をタップ 「マイ着せかえ」画面では、自分が今までダウンロードした着せかえを一覧で確認できます。現在使っている着せかえは「✓適用中」と表示されています。 使いたい着せかえの項目にある[✓適用する]をタップすれば、着せかえデザインの変更完了です。LINEの初期設定時のデザインに戻したいときは、一番上の「基本」をタップしてください。 有料の着せかえの購入方法と使い方 有料の着せかえは、アプリ内の着せかえショップまたはLINE STORE(ラインストア)で購入し、端末にダウンロードすると使えます。着せかえ1つにつき150コイン(370円)で買えます(一部金額が異なるアイテムもあります)。 LINEアプリ内のショップで購入して使う LINEアプリ内にある「着せかえショップ」で購入して使う手順を紹介します。 1アプリ内の着せかえショップを開く 「ホーム」タブで、「サービス」の項目にある[着せかえ]をタップし、着せかえショップにアクセスします。 2着せかえを探して選ぶ 着せかえショップ画面に移動したら、好きな着せかえを探してタップしましょう。画面を指で下にスライドすると検索窓が表示されるので、キーワードを入力して検索することもできます。 人気ランキングを表示する「人気」タブ、新しく販売された着せかえを見られる「新着」タブ、LINEがおすすめする着せかえや無料の着せかえを確認できる「おすすめ」タブで探すことも可能です。 3気に入った着せかえを買う 「着せかえ情報」画面では、着せかえの使用イメージも表示されています。使用イメージを左にスクロールすると、トーク画面やパスコード入力画面の仕様も確認できます。購入する着せかえを決めたら、[購入する]をタップします。 アプリ内ショップでアイテムを買うにはLINEコインが必要です。足りない場合は、「コインが不足しています。チャージしますか?」と表示が出るので、[OK]をタップしてコインをチャージします。 LINEコインの購入チャージについては、下記の記事を参照してください。 保有しているLINEコインが足りている場合は、そのまま着せかえを買えます。なお、コインが不足していても、LINEポイントを持っていれば「2ポイント=1コイン」で自動変換され、着せかえの購入に充当できます。 「購入しますか?」と確認アラートが表示されるので、[OK]を押してください。決済が完了すると、着せかえをダウンロードできます。 4購入した着せかえをすぐに使う 「ダウンロード完了」画面に移動するので、[今すぐ適用する]をタップすると、着せかえを自分のLINEに反映できます。 LINEアプリに着せかえが適用されました。 LINEストア(LINE STORE)で購入して使う LINEストアは、パソコンやスマホのブラウザ上でLINEの有料スタンプや着せかえ、LINEゲームなどのアプリ内通貨などが買えるウェブサービスです。LINEストア経由で有料の着せかえを購入する手順を紹介します。 1LINEストアにログインする LINEストアにアクセスし、左側のメニューボタン[]をタップして[ログイン]を選択します。通常、LINEアプリを使っている端末であれば自動でログインできますが、ログイン画面が表示された場合はメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。 LINEストアの基本的な使い方は、下記記事でも詳しく解説しています。 2着せかえを探して選ぶ 左:メニューボタンから着せかえページにアクセスする右:画面を下にスクロールして着せかえページにアクセスする LINEストアのトップページ左上にあるメニューボタン[]を押すか、トップページで画面を下にスクロールして着せかえの項目をタップすると、着せかえを探せるページにアクセスできます。 左:公式着せかえのページ右:クリエイターズ着せかえのページ 「公式着せかえ」と「クリエイターズ着せかえ」の2種類にページが分かれています。どちらのページでも、人気の着せかえを紹介している「人気」タブと、新しく販売された着せかえを表示する「新着」タブがあるので、それぞれタブを切り替えて着せかえを選べます。 また検索ボタンを押せば、キーワードを入力して着せかえを検索することも可能です。好きな着せかえを選んでタップしてください。 3決済方法を選んで着せかえを買う 着せかえをタップすると、詳細画面に移動します。使用イメージも確認できるので、気に入ったら着せかえを購入しましょう。 [購入する]をタップし、「購入方法を選択」画面に移動します。...

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;129 words&nbsp;·&nbsp;Bruce Wilson

Line

追加後トークルームで[キャンセル枠情報部分]をタップしてLINEでログインし、「生月日」と「接種希望地域」の登録をおこなっておけば、同アカウントからキャンセル枠の発生時に通知が届くようになります。 LINEで「予約完了」のお知らせが送付され、会場で「接種予約確認」画面を見せると接種を受けることができます(会場では身分証明書や接種券などが必要)。 同サービスは、当日キャンセルされたワクチンの有効活用を目的にすでに港区乃木坂会場、仙台会場、札幌会場で先行提供されており、廃棄されるはずだったワクチンの有効活用が実現。今回、港区虎ノ門、港区六本木、港区赤坂、渋谷区東、新宿区西新宿、台東区上野にある6つの医療機関でも導入が開始され、合計9会場での対応となりました。 今後、提供会場は順次拡大される予定です。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Catherine Mcgee