Au Mirach Is11Pt Eis01Pt 4 10

アップデートによる主な改善内容 ブラウザのダウンロード履歴を削除すると、ダウンロードした画像がギャラリーから削除される場合があるのを改善 Exchange Active Syncにてアドレス帳を同期すると、Exchange Serverのアドレス帳が重複して作成される場合があるのを改善(EIS01PTのみ) そのほか、より快適に端末を利用するための更新が含まれている。 アップデートの操作手順 ソフトウェアアップデートガイド(MIRACH IS11PT) [PDF形式] ソフトウェアアップデートガイド(EIS01PT) [PDF形式] 「MIRACH IS11PT・EIS01PT」の「ケータイアップデート」についてのお知らせ(au)

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;15 words&nbsp;·&nbsp;Jeffrey Lovelace

Au Pay 30 Gw

「au Moves」は、au PAYアプリで高速バスやタクシーといった交通サービスの予約・決済ができるサービス。ユーザー情報や決済情報の登録をしなくても予約ができ、決済金額の0.5%(200円につき1ポイント)のPontaポイントが貯まります。 予約受付開始日は2022年4月21日からで、本キャンペーンでの還元上限は1au IDあたり1万円相当までに設定されています。本キャンペーンで獲得したau PAY残高は、2022年6月中旬までに還元される予定です。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;John Mulholland

Au Pay 2 6 11 1

本キャンペーンの対象は、キャンペーンサイトでエントリーの上、期間中にau PAYカードを使って2万円以上のふるさと納税をした人。au PAYカードの通常還元1%と「寄付額の1%還元キャンペーン」に、追加で2%のポイントが還元されます。auスマートパスプレミアム会員の場合、三太郎の日(毎月3日、13日、23日)に寄付をおこなうと、さらに2%のポイントが還元され合計で6%の還元率となります。 本キャンペーンのポイントは、2023年1月25日を目処に付与されます。ポイントには2023年2月24日までの有効期限が設定されています。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Dalia Mix

Chromecast Google Play Amazon

Google Playでの価格は4,536円(税込)で、本日正午時点で「1~2営業日以内に出荷」のステータスで販売中だ。 このほか、ビックカメラ.comでも4,536円(税込)で販売されている。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Patricia Dobransky

Cordy

温かみのある世界観の秘密 Cordyの動画(YouTube)や写真を見ると、グラフィックの美しさが目を引く。そして、描かれているのは機械ばかりの近未来のような世界だが、どこか温かみがある。 この不思議な世界について、クリエイティブ・ディレクターのベン・スミス(Ben Smith)氏は説明する。 「Cordyの世界は地球とは違って、もっと機械的な惑星。登場するキャラクターも機械的なんだ」 自然と機械の融合がテーマ ベン・スミス氏はCordyの世界で、自然(nature)と機械(mechanical)をくっつけたい(fusion)と考えていた。自然とは、あたたかいもの、生きているもの。機械とは、冷たいもの。この両極端な素材を組み合わせているから、Cordyの世界は不思議な雰囲気が出ているのだ。 「背景にもこだわっているので、ぜひ見てほしい」とベン・スミス氏。画像の通り、アニメーションの映画を見ているようだ。 Cordyの音楽も、ベン・スミス氏が作っている。 「ビートは機械音なんだ。アコースティックギターでテクノをやっている感じだね」 電子音がベースだが、冷たさを感じない音楽。彼の比喩は分かりやすい。 ゲームには、カニ(Crab)に似たロボットが登場する。このロボットは、クラブボット(Crab-bot)と呼ばれるもので、地球に生息しているカニをモチーフにしたロボットの一種だ。こちらにも、自然と機械の融合というコンセプトが生きている。今後、ロボットの種類は増えていくそうだ。 ゲームのコンセプトである自然と機械の融合は、あらゆる部分で垣間見ることができる。細部への徹底的なこだわりが、Cordyの世界を支えているのだ。 誰も死なない Cordyを遊んでいて、初めてクラブボットに遭遇したときは、誰もが敵だと感じることだろう。しかし、クラブボットに触れても、Cordyがダメージを受けたり死んだりすることはない。この世界観についてベン・スミス氏は語る。 「私たちは、プレイヤーにストレスを感じてほしくない。これは、うちのスタジオ(SilverTree Media)のポリシーだといえる。キャラクターを死なせずにステージを楽しんでもらうのが、ゲームデザインの最も難しいところだね。例えば、『マリオ』や『ソニック』が死なないキャラクターだったとしたら、緊張感に欠けて、あまり面白くないゲームになってしまっただろう。ゲームデザイナーとして、フレンドリーなゲームを追求するチャレンジを楽しみながら、ゲームプレイをユニークなものに磨きあげていきたいんだ」 このようなゲームへの想いが、Cordyを温かみの感じられる作品に育て上げたのだ。 次の記事 「Cordyの誕生」 特集記事 目次

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;22 words&nbsp;·&nbsp;Susan Lyster

D

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;0 min&nbsp;·&nbsp;0 words&nbsp;·&nbsp;Robert Kern

D 700 3

dアカウントを取得してアプリをダウンロードし、dアカウントでのログインができれば、誰でも手軽に作品を楽しむことができます。ドコモ回線を利用の場合はアプリをダウンロードするだけOKです。 11/30まで毎日参加👌 ①@dmagazine_PRをフォロー ②11/19 9:59迄にRT ③下記ボタンからアプリをDL、結果を確認 ※リプライ、DMはありませんhttps://t.co/JVgGNm0Cre — dマガジン 公式アカウント (@dmagazine_PR) November 18, 2021

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;14 words&nbsp;·&nbsp;Joseph King

Dazn 2020 J

スポーツ動画配信サービスのDAZN(ダゾーン)はJリーグ各クラブやプロ野球(読売ジャイアンツ・千葉ロッテマリーンズ)の協力のもと、2020DAZN年間視聴パスの販売を2019年9月19日から順次販売開始します。 年間視聴パスを購入すれば、11カ月分の料金で12カ月間のDAZN視聴が可能になります。また特典として、各クラブ・球団指定の店舗などで利用できる2000円分のグッズクーポンも付与されます。購入金額の一部はチームの強化費用として各クラブ・球団に還元され、応援するチームをサポートできる仕組みです。 価格や特典はクラブや球団によって異なり、Jリーグ各55クラブと千葉ロッテマリーンズは年額1万9250円、読売ジャイアンツは2万1000円となっています。巨人の年間視聴パス特典では、購入者全員に非売品の限定コラボピンバッジセットがプレゼントされます。 各J1クラブでは 、特別仕様のDAZN年間視聴パスが販売されます。ゴールドカード(ゴールド色のレアカード)を引き当てたユーザーは、2020シーズン新ユニフォームまたはホーム開幕戦ペアチケットが抽選でプレゼントされるキャンペーンに参加できる予定です。今年からは巨人や千葉ロッテのデザインも加わります。 年間視聴パスの販売スケジュールは、Jリーグ各55クラブが2019年9月28日、29日のJ1ホームゲーム会場にて先行販売となり、2019年10月1日〜2020年3月31日の期間中、各サイトにてオンライン販売されます。千葉ロッテの販売期間は2019年9月21日〜2020年3月31日、巨人は2019年9月19日〜2020年3月31日となっています。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Noel Kerstetter

Dazn For Docomo 3000 4 17

4月18日以降にDAZN for docomoを新規契約する場合、現状の月額1925円から月額3000円(税込)に値上げとなります。また値上げに伴い、初回に限り申し込みから31日間無料となる特典も廃止されます。 今年1月、DAZN(ダゾーン)は2月22日に月間プランを月額1925円から月額3000円へ、年間プランを年額1万9250円から2万7000円へ値上げすると発表。この際、DAZN for docomoについては「将来的な値上げは未定」とされていましたが、本日の発表で結果的にDAZN for docomoも値上げ対象になってしまった格好です。 しかし、4月17日までにDAZN for docomoに申し込んだユーザーは、その後も従来の月額1925円(2020年9月30日までに契約していたユーザーは月額1025円)で使い続けられます。なお、DAZN for docomoを解約後、4月18日以降にあらためて契約した場合は値上げ後の月額3000円が適用されます。 DAZN for docomoは、dアカウントさえ発行していればドコモユーザー以外でも登録可能。基本プランであるDAZNと同様のコンテンツを視聴できます。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;16 words&nbsp;·&nbsp;Virginia Patrick

Evernote Web

Evernoteは活用しているだろうか? オンラインストレージとして、テキスト・画像・音声など様々なタイプの情報を残すことができる万能メモのEvernoteだが、その情報の保存方法として使い勝手がよいのが「Webクリップ」だ。 Webクリップは、PCブラウザの拡張機能などで利用することができる。しかし、iPhoneやAndroidスマートフォンでWebクリップを行いたい場合、PCブラウザを使う場合ほど簡単には実行できない。クリップの方法は複数あるが、それらの方法を導入するために必要な事前準備が、パソコンブラウザの拡張機能導入ほどは容易ではないからだ。 参考記事アプリ「EverClip」でEvernoteのWebクリップを活用する方法 そこで、今回はとても手軽かつ確実にウェブページを保存する方法として、Evernoteのメール機能と「あとで読む」というWebサービスを併用した方法を紹介しようと思う。 今回使用した端末とブラウザは、iPhone 4S(iOS6.1)とSafari。iPhone・Androidスマートフォンのいずれにしても、ブラウザによって今回の方法が利用できない場合があるので注意してほしい。 「あとで読む」サービスを使ってWebクリップ 今回、解説する方法は、簡単に説明すると という手順で、WebページをEvernoteにクリップするというものだ。以下、もう少し詳しく手順を見ていこう。 「あとで読む」サービスに登録する 「あとで読む」というサービスは、あとで読みたい記事をメールでブックマークする老舗の国内サービス。 「あとで読む」に登録するメールアドレスは、アカウント作成時に与えられているEvernoteのメールアドレスを使う。◯◯@m.evernote.comのようなメールアドレスがEvernoteのメールアドレスで、アカウント情報の画面で確認することができる。 これがEvernoteのメールアドレスとなる。このメールアドレス宛にメールを送ると、メールの件名をノートタイトルに、メール本文をノートの本文としてEvernoteに保存できる。ほんのちょっとしたメモを確実に残しておきたい時などには使える機能だ。 次に、PCとスマホのどちらのブラウザでも構わないので、「あとで読む」のトップページで、Evernoteのメールアドレスを登録する。登録後、自分のEvernote宛てにメールが来ているはずだ。 そして、スマホでEvernoteを開いて同期すると、メールアドレスを登録したことを確認するメールがノートとして追加されているはず。本文をチェックし、「あとで読む」を利用するためにURLをクリックする。 すると、「あとで読む」の使い方などを解説しているページが表示されるはずだ。今回は、「iPhone、iPhone/iPod Touch/iPadをご利用の方へ」欄の[あとで読む]をタップしよう。ここまで来ればあと少しで準備完了だ。 このページをブックマークする旨の指示があるので、スマホのブラウザでブックマークする。ブックマークすると内容を編集する画面になるので、名前は「あとで読む」を選択しよう。次に、URLの編集を行う。 登録されたURLが「http://atode.cc/iphone.php?a=javascript:(function()%7Bvar%20s=document…」となっているので、先頭の「http://atode.cc/iphone.php?a=」の部分だけを削除しよう。 これで「あとで読む」サービスの利用準備は完了だ。iPhoneの場合は、デフォルトブラウザがSafariから変更できないので、Safariでブックマークしておくと便利だろう。 Webページをクリップする では、早速「あとで読む」を利用したWebクリップを試してみよう。今回はお試しということで、先ほどお世話になった「あとで読む」サービスの登録ページをクリップしてみる。 ボタンや画像などが複数配置されているので、果たしてどこまでクリップできるのか気になるところだ。 ブラウザで「あとで読む」サービスの登録ページを開き、先ほど作ったブックマークをタップする。お気に入りページを開くのと同じ要領でよく、特別な操作は一切必要ない。 タップすると、わずかな読み込み時間の後で画面が元に戻る。これでページをクリップできたはずだ。 次に、きちんとクリップできたかをEvernoteで確認してみよう。 タイトル先頭に[あとで]がついているノートが作成されている。タイトルを確認すると、いまクリップしたWebページがノートとして保存されたことが分かるだろう。これだけで「あとで読む」を使ったWebクリップは完了する。ブラウジング中に気になったページをブックマークする感覚となんら変わらない操作でページを保存できるのだ。早速、ノートの内容を見てみよう。 ご覧の通り、Webページと同じ内容がノート内に収まっているのが分かる。ボタンや画像、リンクもクリップされているため、ページ全体を保存することができている。Webページをいつまでも残しておきたい…という人でも安心のWebクリップ方法だろう。 「あとで読む」使ったWebクリップの利点・欠点 利点 手軽さと確実性を兼ね備えており、Webページをそのまま残しておいて文字通り『あとで読む』にはとても便利な方法だ。 当然、ノートの内容を編集することもできる。チェックボックスを組みこみ、読んだ記事にチェックを入れておけば、定期的なノート整理の際に効率的に作業できるだろう。不要な部分を切り取るも良し、自分なりの追記を入れるも良し、編集できるという点は可能性を大きく広げてくれるだろう。 欠点 ただし、この方法にも欠点がある。 まず、画像のように[あとで読む]サービスを利用したことが記載されるところだ。これは、資料として残したい情報の場合に一覧性の面で著しく影響があると言える。編集可能なので後から該当箇所を削除することも可能だが、大量にページをクリップした場合に大きな手間となるのはいただけない。 また、Webページ上のほぼ全てをそのままクリップする機能が仇となり、不要な広告なども一緒くたにクリップしてしまう。不要な情報を削除してノート内の情報を有意義なものにしたいと思うなら、後で編集作業は欠かせない。効率的な資料作りには多少の壁があると言わざるを得ないだろう。 Webクリップの方法は一つではない Webクリップには、いくつかの方法があるので、複数の方法を使い分けるのが作業の効率化につながるだろう。 今回紹介したブックマークによってクリップする方法は、外部アプリやコピペに頼らない点で十分な魅力がある。ちょっと気になったニュースをクリップするにはちょうど良く、後で読み返した時に残しておきたい情報だと判断すれば、時間がある時に見やすいように編集すれば良いだろう。 また、EverClip(Androidアプリ)やEverClip(iPhoneアプリ)などの様々なWebクリップ専用アプリを使った場合は、画像の保存形式などを調整することで容量を抑えることができたり、コピーした範囲のみクリップすることができるなど、より自分好みのノートに仕上げやすくなる。その反面で、ブラウザとは別にアプリを起動させたり、コピーなどの操作が必要になるので、時間に余裕が無い時のクリップには多少の難があると言えるだろう。 そして、PCブラウザの拡張機能・エクステンションを利用したWebクリップは機能が最も豊富だが、パソコンであるがゆえにどこでも操作ができるわけではない。 それぞれのWebクリップ方法は一長一短なのだ。 今回紹介したWebクリップ方法は、手軽な初心者向けの方法だ。Evernoteが自分にとって欠かせないアプリとなったならば、他の方法でもクリップができるように設定してみて、自分好みのノートが作れるように使い分けてみてほしい。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;44 words&nbsp;·&nbsp;Scott Mckinley

Facebook

Facebookには、共通の友達などの情報から「知り合いかも」としてユーザーをおすすめしてくれる機能があります。自分への「知り合いかも」を見て、実際に知り合いの人がおすすめされている一方で、まったく顔も名前も知らない人がおすすめされる場合もあります。 この「知り合いかも」を見て、自分も同じように見ず知らずの人に「知り合いかも」として紹介されているのでは、と心配に思う人も少なくないでしょう。 そこで本記事では、フェイスブックの「知り合いかも」の仕組みと表示基準を解説した上で、自分のアカウントを他ユーザーの「知り合いかも」に表示させにくくする設定を紹介します。 Facebookの「知り合いかも」の仕組みと基準 「知り合いかも」とは、知り合いの可能性があるFacebookユーザーを表示する機能で、「友達を検索」ページ(ウェブ版)や「お知らせ」タブ(アプリ版)などで他ユーザーと友達になることを薦めてくるものです。 その精度の高さに不安を覚えたり、逆に見ず知らずの人が表示されてもその理由が分からないので心配したりするユーザーも多いことでしょう。 Facebookの「知り合いかも」に表示される基準は、公式のヘルプページで以下のように明らかにされています。 このうち「共通の友達がいる人」が、「知り合いかも」に選ばれる最も一般的な理由であるとしています。直近で連絡などをとったわけではないのに、昔の知り合いが「知り合いかも」に表示されるのは「共通の友達」による選定である可能性があります。 ただ一方で、Facebookのヘルプページにも「知らない人や友達として追加したくない人が表示されてしまうことがあります」とあるように、なかにはまったく名前も顔も知らない人が「知り合いかも」に表示される場合があります。 「知り合いかも」は上記の基準による自動機能なので、ある程度の精度のブレは仕方ないと考えるべきでしょう。 知り合いかも表示への対策(非表示化・削除など) Facebookに登録したものの、Facebookアカウントの存在を友人・知人などにできるだけ知られたくなかったり、Facebook上の友達を増やしたくなかったりする場合もあるでしょう。Facebookの設定を変更すれば、自分のアカウントを他ユーザーの「知り合いかも」に表示されにくくできます。 Facebookでおすすめのプライバシー設定方法、“近くにいる友達”の設定も【iPhone/Android】 「知り合いかも」に自分を表示させにくくする設定 自分のアカウントを他ユーザーの「知り合いかも」に表示させにくくするには、いくつかFacebookの設定を変更する必要があります。ただし、完全に非表示にする設定は用意されていません。 なお、以下の設定はすべてFacebookの[]タブ→[設定とプライバシー]→[設定]にておこないます。 1. 友達リクエストの制限 「知り合いかも」では、「友達になる」リンクが一緒に表示されます。逆に言えば「友達になる」リンクのないユーザーは「知り合いかも」に表示されないため、友達リクエストができる範囲を制限すれば、友達リクエストを送れないユーザーの「知り合いかも」に表示されなくなると考えられます。 友達リクエストの制限は、[プライバシー設定]→[あなたに友達リクエストを送信できる人]から設定します。ここで友達リクエストの範囲を、「全員」から「友達の友達」に変更すれば、共通の友人さえいないユーザーの「知り合いかも」に表示されるケースは少なくなると考えられます。 ただし、この方法では「友達の友達」までの範囲のユーザーが「知り合いかも」に表示されることを防げません。 2. 自分を検索できるユーザーの制限 「プライバシー設定」の[メールアドレスであなたを検索できる人]と[電話番号であなたを検索できる人]で、自身のアカウントを検索できるユーザーを限定できます。 「友達の友達」または「友達」までに範囲の限定も可能ですし、「自分のみ」に設定して誰からも検索されなように設定することも可能です。 3. Googleなどの外部検索エンジンに表示させない 外部検索エンジンとは、GoogleやBingなどの検索エンジンを指します。デフォルトでは、GoogleなどにFacebookタイムラインのページがインデックス(保存)され、検索結果に表示される仕組みになっています。 自身のプロフィールなどを検索エンジンから非表示にするには、[Facebook外の検索エンジンによるプロフィールへのリンクを許可しますか?]を開き、「Facebook外の検索エンジンによるプロフィールへのリンクを許可する」をオフすればOKです。 4. インポートした連絡先の削除 メールアドレスなどの連絡先情報をFacebookにインポートしていると、「知り合いかも」表示に使用される場合があります。インポートした連絡先をすべて削除できるページは、下記リンクからアクセスできます。 インポートした連絡先をすべて削除(Facebook) 今後、端末の連絡先情報が自動でFacebookにインポートされないように、設定の[連絡先をアップロード]から自動アップロードをオフにしておくと良いでしょう。 「知り合いかも」を消す方法 「知り合いかも」を邪魔に感じる人も多いことでしょうが、残念ながら「知り合いかも」を完全に非表示にできる方法はありません。 ユーザーが「知り合いかも」に対して取れる行動は、知らないユーザーや友達になりたくないユーザーを「知り合いかも」から削除してその精度を上げることのみです。 「知り合いかも」からのユーザーの削除は簡単。削除したいユーザーの[削除する]をタップするだけです。 相手ユーザーをブロックしても「知り合いかも」から削除することはできますが、対処方法としては過剰な手段となるので事前によく検討する必要があるでしょう。 Facebookで「ブロック」したら/されたらどうなるか? 覚えておきたい効果と確認方法 Facebookに“足跡”機能は存在しない(ストーリーズは除く) 「知り合いかも」に関連するものとして、いわゆる“足跡”機能(閲覧履歴を確認する機能)の存在がしばしば話題にのぼります。結論から言ってしまうと、Facebookには足跡機能は実装されていません。 公式ヘルプページでも「Facebookでは、プロフィールを表示した利用者をトラッキングすることはできません。サードパーティアプリにもこの機能はありません」と明言されています。つまり、他ユーザーのプロフィールを検索して開いたとしても、そのことは相手にバレないようになっているのです。 Facebookのストーリーズ ただし、Facebookの「ストーリーズ」だけは例外的に足跡機能が搭載されている点に注意が必要です。単に他のユーザーのプロフィールなどを閲覧するだけであれば、自分が見ていることは相手に分かりませんが、ストーリーズを閲覧してしまうと相手に閲覧したユーザーが分かってしまいます。 相手に自分が見ていることを知らせたくない場合は、ストーリーズの閲覧は避けたほうがよいでしょう。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;47 words&nbsp;·&nbsp;David Alexander

Facebook Instagram 10

Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOのアナウンスによれば、単にInstagramアプリをFacebookに統合するのではなく、Instagramアプリの強みや特徴を維持・構築し、このアプリとブランドをより多くの人々に広めていくとのこと。 InstagramチームのFacebookへの合流がユーザに新たな写真共有体験を提供することになっていくのか、今後が楽しみだ。 マーク・ザッカーバーグCEOによる発表 Instagramによる発表

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Victoria Berman

Fire Tv Abema

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;0 min&nbsp;·&nbsp;0 words&nbsp;·&nbsp;Kenneth Vines

Galaxy Samsung

両社が発表したところによると、日本におけるNFC対応のモバイルサービス展開に対し、電子マネー、クレジットカード、交通乗車券をはじめ、ユーザーが安全に使える幅広い機能を携帯電話の中に取り込む「NFC-SAM(セキュア アプリケーション モジュール)チップ」を共同で開発する。 フェリカネットワークスはSamsungに対し、FeliCa関連の技術を提供する。これによりSamsungは、既存のおサイフケータイのインフラを活かしつつNFCのサービスも利用可能になるNFC-SAMチップを開発できるようになる。 新開発のNFC-SAMチップの商品化は、2013 年を目標としているとのこと。 また、サムスン電子ジャパンの端末事業本部を統括する石井圭介専務は、MWCにてインタビューに応じ、今後は日本のユーザーニーズに合わせたカスタマイズが一層重要との考え方を示し、具体的な時期は未定ながらも、おサイフケータイ機能への対応を示唆している。 これまでにも、Samsungは日本市場に合わせたスマホの開発に意欲的に取り組んでいるとも言われており、今回の提携で、将来的にGALAXYシリーズにおサイフケータイ機能が載る可能性は高そうだ。 サムスン電子、フェリカネットワークス株式会社と モバイルNFCソリューションで提携(PDF) Mobile World Congress 2012 : 【MWC 2012 Vol.49】サムスン、今後の日本向けGALAXYにはおサイフ搭載も? | RBB TODAY

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;21 words&nbsp;·&nbsp;Norma Mcnear

Getjar Beweather Pro Apk48

写真のように、晴れていれば青空と雲が映し出される。時間にも対応しており、夜になれば暗い映像に切り替わる。 眠りから目覚めてスマホをチェック、晴れの日なら爽やかな空を認識できる──。1日のはじまりとしては、なかなかいい。 「BeWeather」はAndroid Marketで無料版と有料版が出ている。 Androidマーケットへのリンク BeWeather & Widgets Pro BeWeather(無料版) GetJarでは有料版が無料で入手できる。 GetJarへのリンク モバイル版 PC版 GetJarは、「GetJar Gold Apps」というサービスで、有料のアプリを無料で提供している。 アプリオがレビューしたアプリでは、「Wifi File Explorer Pro」「Chu Chu Rocket」「Beautiful Widgets」「Paper Camera」「Chalk Ball」「Muffin Knight」「Nano Panda」が現在無料でダウンロードできる。 「BeWeather Pro」は結構読み込まないと、出てこない。 BeWeather Pro 目的のアプリが見つかったら、「Download」ボタンを押すだけ。 ブラウザで閲覧している場合は、apkファイルがフォルダにダウンロードされる。 GetJarのアプリをインストールしていると、ダウンロード完了と同時にアプリをインストールするか問われるので、インストールするまでが楽だ。 GetJarのアプリをインストールするには、GetJarのサイトでapkファイルを入手する必要がある。最初はapkファイルをもとにインストールすることになる。 apkファイルのインストール方法が分からない場合は、下記の特集をチェックしていただければと思う。 容量・メモリ・キャッシュ対策、アプリ・ファイル・ネットワーク管理が、1つのアプリで可能 GetJarに関しては、2011年12月21日に「AndroidアプリストアGetJarが100個のアプリ無料セールを開催」というニュースをアプリオで報じている。 無料アプリのラインナップは変わっていくが、運営方針が変わらなければ、「GetJar Gold Apps」では何かしらのアプリが無料で提供されていく。このコラムでも、追っていく予定だ。 なお、apkファイルをダウンロードしてインストールするのは、不安な場合やよく分からない場合はオススメしない。サイトやアプリによっては、セキュリティ面でリスクがあるのが理由だ。 このコラムは第1回から内容が続いているので、チェックしていただければと思う。 バックナンバー Android Market以外でアプリを探す:APK48(第1回) 10億ダウンロードを達成したらしい中国製の超速ブラウザ「UC Browser」:APK48(第2回) 関連リンク The Year’s Top 10 Apps for Android Phones(The New York Times) GetJar

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;62 words&nbsp;·&nbsp;Hollie Heavner

Gmail 30

送信取り消し可能な時間はGmailのスマホアプリ(iPhone/Android)では最長5秒ですが、PC版(パソコンのブラウザ)なら5〜30秒の間で変更可能です。ただし、その時間が経過すれば送信取り消しはできなくなります。 本記事では、Gmailでメールの送信を取り消す方法や、送信取り消し時間の変更設定などについて解説します。 メールの送信が完了し、「送信しました」のメッセージが表示されてから約5秒間だけ送信取り消しが可能です。送信を取り消すと、そのメールの作成画面に戻れます。相手に送信を取り消したメールが届くことはありません。 送信取り消ししたメールが、相手に届くことはありません。なお、PCブラウザでは、送信取り消しできる時間を変更できます(詳しい方法は次項)。 なお、PCブラウザで変更した送信取り消し時間は、同じアカウントであってもスマホアプリ版には適用されない点に注意してください。Gmailのスマホアプリでは、送信取り消し時間は初期状態の5秒のままです。 そこで、メールの送信を取り消したときに自分・相手の画面でどのような挙動となるのか、実際に検証してみました。 これにより、送信ボタンをクリックして即時送信されるわけではなく、30秒後に相手にメールが送信されるということがわかりました。送信取り消し時間を5秒に設定しているなら(もしくはスマホアプリを利用しているなら)、5秒後に相手に送信されるのです。 なお、送信取り消しをしても相手の画面には何の変化も生じないため、送信取り消しの事実がバレてしまうことはありません。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Sandra Ferguson

Google

12月上旬にGoogle Playのプリペイドカード「Google Playギフトカード」の販売が始まり、12月中旬からは日本国内でGoogle PlayのテレビCMの放映がスタートしている。CMは映画館でも流されており、年末商戦にかけるGoogleの本気度が伝わってくる。 それはアドトラック(広告宣伝車)を都内で走らせていることにも現れている。上の画像は本日、秋葉原駅付近で撮影されたもの。聞くところによれば、同じアドトラックが渋谷などの繁華街でも走っているようだ。 ネット上だけではなく、リアルの場でGoogle Playとギフトカードの認知度を上げる戦略を実行しているGoogle。その成果が明らかになる日は近いかもしれない。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Robert Pinson

Google

Googleで「メトロノーム」と検索すると、検索結果にメトロノームが現れます。BPMは40から208の間で調整可能。右側の再生ボタンをタップ/クリックするとリズムを刻み始めます(下記動画は音声を録音していません)。 Google検索の各種機能は知っておくと便利になるものが数多く揃っています。大半の便利機能は以下の記事で紹介してるので参考にしてください。 Google検索で知らないと損する40個の便利な使い方

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Joseph Hinson

Google

Googleがスマホをライトセーバー化して遊ぶミニゲーム「ライトセーバー・エスケープ」を公開しています。映画「スター・ウォーズ」シリーズの最新作「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」が12月18日に公開されるのに合わせ、ブラウザの最先端をファンに楽しんでもらおうという趣向のようです。 ゲームを遊ぶためには、スマホとPCが必要。ブラウザにChromeを使うことや同じWi-Fiに接続することが推奨されています。 LIGHTSABER ESCAPE

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;John Munns

Google

Googleが力を入れてビルドアップしてきた基幹サービスである「Google+」が、少なくとも「フォト」(Photos)と「ストリーム」(Streams)の2サービスに分割されます。両サービスを率いる製品担当副社長のBradley Horowitz氏がGoogle+の投稿で明らかにしました。 Google+のサービス分割については、先日のForbesによるインタビューにおいてGoogle副社長Sundar Pichai氏が、コミュニケーション分野とフォト分野、ストリーム分野の分割について示唆。サービス分割の噂は現実味を帯びてきていました。 Bradley Horowitz氏は投稿で、その噂について「真実だ」と認めるとともに、自身が「フォト」と「ストリーム」の製品担当となったことを表明。また、これらの変更は、製品およびユーザーへのリーチ方法に関する前向きな改善であるとの認識も示しました。 おそらく「フォト」は現状のGoogle+フォト、「ストリーム」はSNSとしてのGoogle+内で投稿が流れていくストリームに該当するサービスを指しているものと思われます。コミュニケーションに相当する機能としてのハングアウトの扱いがどのようなものになっているのかは明らかにされていません。また、分割されたからといって各サービスが分断されるわけではなく、従来通りの使い勝手が維持される可能性も低くはないでしょう。 Google+は、単なるSNSではなく、Googleのさまざまなサービスを貫く横糸となるように設計されアップデートされてきました。GmailアカウントがGoogle+アカウントとなり、そのアカウントはアプリやウェブサービスにおけるアカウントとして利用できます。YouTubeでのコメントにGoogle+アカウントが必須となったことは記憶に新しいところです。 一方で、2014年半ば以降、Google+の実名ルールが撤廃されたり、Gmailの作成時にGoogle+アカウントの作成が任意化されたりするなど、Google+は迷走しているとの声も少なくありませんでした。2014年8月には写真機能がGoogle+本体から分離されるとも報じられました。その当時から、分割に関しては既定路線だったのかもしれません。 今後、「Google+」という名称は生き残るのか、それとも時代の徒花として散っていくのか、その行く末が気になるところです。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;William Kahn