Googleは米時間9月1日、20世紀末から採用してきたロゴを大幅に変更し、新しいデザインに刷新することを発表しました。すでに国内のGoogleホームページは新たなロゴに変更されています。 以下のロゴは2013年から使用されてきたもの。最も見慣れたロゴであった1999年版に微調整を加えた2010年版をフラットにしたデザインでした。 Googleは1998年、インターネットの情報を整理する検索エンジンとして誕生し、その主戦場は長らくデスクトップウェブでした。しかし、時の経過とともにメールサービス(Gmail)や地図サービス(Googleマップ)などサービス領域を拡大し、モバイル(Android)にも進出してきました。そして、Googleサービスは、さまざまなプラットフォームやデバイスから利用されるようになっています。 Googleは、その多様化した環境と利用シーンのなかで、ロゴの役割を自社製品のブランディングだけでなく、ユーザー体験を向上させる機能性を持たせる方向にシフトさせるようです。 先日、Googleは新たに設立されたアルファベット社の完全子会社として、検索や広告、YouTubeなど従来からの主要事業を担う一部門となることが明らかにされました。新ロゴは、これからのGoogleが事業をさらにアップデートしていくこと宣言しているのかもしれません。eが右上を向いていることは、その現れでしょう。 上の青いGoogleアイコンも、カラフルな4色のアイコンに変更。Google検索やGoogle+、Googleドライブ、Google翻訳、Gmailなどで新たなGoogleロゴを目にすることができるようになっています。 Googleの17年の歴史を振り返る動画も公開中です。
Posts
Googleの公式ツイッターアカウント @googlenexus が、ユーザとのやりとりの中で未発表の新しいAndroid標準電話アプリのスクリーンショットをツイートしている。 左の画像がツイートしてしまった通話履歴画面で、右が現在の通話履歴画面(Android 4.4)。ヘッダーの背景色が従来のグレーから鮮やかなブルーに変更されている。その他の目立った違いはなさそうだ。 このようなヘッダーのデザイン変更は既にメモアプリのGoogle Keepで実施済み。また、4月に入ってから相次いでいるGoogle製アプリの新デザインリーク画像ともヘッダーデザインが共通している。 アプリオは昨日、Googleアプリのデザイン刷新の可能性について紹介したばかり。公式アカウントからの流出ということもあり、どうやらデザイン変更は"可能性"に留まらず"現実"のものとなりそうだ。 Google、アプリのデザインを刷新か 7つの兆候
Google Google Play 19
現在、GoogleのコンテンツマーケットであるGoogle Play(日本版)では、利用規約上では19歳のユーザの利用が禁止されている。 Google Playにリンクされている最新の利用規約には、次のような年齢制限条項が記述されているからだ。 この規約では、Google Playを利用するためには、原則として20歳以上であることが要求されている。例外的に、親権者などの同意がある場合に限って13~18歳の利用も認めている(Google playの利用には、規約類の同意が必要)。 この規約を素直に読めば、19歳の利用は認められていないことになる。 この利用規約は、ユーザとGoogleの間の法的関係のベースとなるもの。19歳ユーザの利用は、法的に問題となる可能性が僅かながら存在する。もっとも、実際にGoogle側が問題視することはないだろう。 おそらく、これはGoogle側の誤記だろう。どのような経緯で、このようなありえないミス、あってはならないミスが発生してしまったのか気になるところだ。
Google Loon
米時間2013年6月14日、Googleが新たなプロジェクト「Loon」を立ち上げていることを正式に発表した。 このプロジェクトは、地上20kmの高度で多数の気球を航行させることによって、インターネット環境の整備されていない地域でもインターネットへのアクセスを可能とするもの。 気球(Balloon)という言葉に、馬鹿という語義を持つ「Loon」を引っ掛けて名付けられた本プロジェクトは、現時点で考えれば確かに馬鹿げているようにも思える。 プロジェクト「Loon」とは 日本などの先進国では、光ファイバーやLTEの普及により高速かつ安価なインターネット接続環境を享受できるようになってきたが、Googleによれば地球上の3分の2の人々はいまだそのような環境の外に置かれている状態だ。 島嶼部、森林地帯、山岳地帯、砂漠地帯などでネット接続環境を常時提供することは大幅なコストを必要とする。そして、それは現実的ではない、と考えられてきたと言えるだろう。 そこで、Googleは新たな角度からこの問題の解決を試みている。それが、プロジェクト「Loon」だ。 アンテナや太陽光発電パネルを搭載した直径15mの気球「Loon」を成層圏内の高度20kmで航行させることで、地上のユーザが3G回線と同等か、それ以上の速度で通信できるようにする。 「地上の通信設備を構築していくことがコスト的に見合わないのならば、空から攻めてみよう」という発想を実行に移してしまうのが、いかにもGoogleらしい。 どのように気球は航行するのか 気球が航行する成層圏では、季節によって異なる場合があるものの、緯度や高度ごとに西風や東風、上昇気流や下降気流が吹き続けている。そして、そこには一定のパターンが存在する。 そのパターンをGoogleが解析することで、常に地上をカバーできるように気球を適切に移動させることが可能となるわけだ。 どのようにネット接続するのか 地上に設置された赤い特殊なアンテナは上空に満遍なく配置された気球と通信し、近くを航行している気球群は相互に通信を行う。最終的に、地域のインターネットプロバイダーと接続することで、赤い特殊なアンテナとインターネットプロバイダーが繋がり、ネットを利用できるようにする。 つまり、気球が上空にネットワークを構築するということだ。また、気球にプロジェクトの信号のみを送受信する専用の通信機器を搭載することで、帯域幅を確保することが可能になっている。 気球はどこを航行するのか まずは、南半球の偏西風によって、西から東に気球を航行させる計画とのこと。南アフリカ・南アメリカ・オセアニア地域の上空を、気球が航行することになる。 今週、既にニュージランドのカンタベリー地方で試験運用を開始している。テストへの参加者数は50名で、上空に上げた気球の数は30機。今後、ニュージランドと同緯度の国でも試験運用を開始していく予定とのことだ。 普段、日本国内で生活していると、ネット環境が当然あるものだと考えてしまいがちだが、世界にはまだまだインターネットを利用することができない人々が数多くいる。このGoogleのプロジェクトが成功するのか否かは未知数だが、10数年後にはブラジルのジャングル地帯のどこにいても普通にネットに繋がるような時代が到来するのかもしれない。
Google 2015 10
6月も残り数日と、2015年も折り返し地点です。そんな中、Googleが2015年1月1日から6月23日までに検索数が急上昇したキーワードおよび話題のニュースランキングのトップ10をそれぞれ発表しました。 急上昇ワードはその時々の話題や流行を反映しますが、ランキング1位には8.6秒バズーカーのネタ「ラッスンゴレライ」が入りました。また、話題のニュースでは、規制強化が騒がれたドローンなども挙がっています。 急上昇ランキング 話題のニュース
Google Twitter Galaxy Nexus
ツイートによると、太平洋標準時の12日午前9時よりキャンペーンは開始される。 参加者は、米国、カナダ、英国、オーストラリア、フランス、ドイツ、香港、日本、オランダ、シンガポール、スペイン、または韓国に住んでおり、@Googlenexusアカウントをフォローしておく必要がある。 そして、10日間に10のお題がツイートされるので、参加者はこれに回答しなければならない。 以前にも開催されたNexusキャンペーンと同様に、写真コンテスト、パズル、作文などの質問に答えなければならない。これらをなるべく早く回答することが求められる。 回答は1日1回で、複数アカウントからの参加が発覚すれは失格となる。 出題される時間などを含めた公式ルールはこちら。
Htc Mwc 2012
PhoneArenaによると、報道関係者にプレスカンファレンスの招待状が届き始めているようだ。おそらくこのイベントにて、HTCの新作スマートフォンやタブレットが発表されると思われる。 HTCの未発表端末で、存在がリークされているものはいくつかある。その中でも開発が進んでいると思われるのが以下の3機種だ。 クアッドコアプロセッサNVIDIA Tegra3を搭載したスマートフォン『HTC Endevor(Edgeと言われていた端末)』。 同じく、クアッドコアプロセッサNVIDIA Tegra3を搭載した10インチタブレット『HTC Quattro』。 デュアルコアプロセッサQualcomm Snapdragon S4を搭載し、LTEにも対応するスマートフォン『HTC Ville』。 その他にも、WindowsPhoneの『HTC Radiant』などが発表されるのではないかと噂になっている。 なお、Sonyも同日にプレスカンファレンスを開催する予定で、Xperiaシリーズの新作を発表すると噂されている。 HTC sending out invitations for a February 26 event, on the cusp of Mobile World Congress 2012
Hulu 2 2500
Huluでは3月に「在宅応援」として、日本テレビのドラマやバラエティなど100以上の作品を無料配信していましたが、3月31日で終了。今回の取り組みはこれに続く第2弾となります。 在宅を応援、Huluが無料で日テレ人気ドラマなど100作品以上を配信 3月31日まで 具体的には、キッズ向けで人気のしまじろうアニメ『しまじろうのわお!』、だいすけお兄さん冠番組でHuluオリジナルの『にじいろ だいすけっち♪』、ももいろクローバーZが子どもと一緒に遊んで学ぶ『ぐーちょきぱーてぃー』などが無料配信されます。 加えて、プログラミングが楽しく学べる『今こそ知りたい!プログラミング・スター』や、お子さまの英語の勉強にも役立つ「マイリトルポニー~トモダチは魔法~」といった知育番組もラインナップしています。 ほかにも、料理番組の定番『キユーピー3分クッキング』、ヨガ、ストレッチ、コアトレーニングなど多岐に渡るエクササイズを紹介する『ティップネスチャンネル』全コンテンツなど、料理やエクササイズ系コンテンツも用意されています。 無料配信作品の一覧(計2537本)は上記のとおり。パソコンであれば直接公式サイトにアクセス、スマホやタブレット、テレビでの視聴の場合にはHuluアプリをインストールし、「ログインせずに使う」もしくは「お試し利用」から視聴できます。 Hulu(フールー)に無料で登録・入会する方法と注意点
Iijmio Linemo
IIJmioユーザーのなかにも、乗り換えを検討している人は少なくないでしょう。そこで本記事では、IIJmioとLINEMOそれぞれのサービス内容や特徴を比較し、乗り換えで考えられるメリットとデメリットを詳しく解説します。 ただ、LINEMOの強みは、低価格でソフトバンク回線を利用できることです。通信速度の安定性といった観点では、LINEMOに軍配が上がります。また、通信制限中でも1Mbpsと十分快適な速度を保てるのも大きな魅力です。 結論、「IIJmioの通信クオリティに満足していない」「毎月のデータ消費量が20GBでは収まらない」という人なら、IIJmioからLINEMOへの乗り換えはアリだといえるでしょう。上表の通り、LINEMOは契約時の初期費用や手数料などは一切かからないので0円で乗り換えができます。 そのため、大勢の人が一斉にスマホを利用する時間帯(昼や夕方)や、都市部や駅の構内など人が多く集まる場所では、通信速度の低下が起こることがあるのです。 帯域幅に余裕があるので、ユーザーが増える時間帯や場所でも速度の低下が起こりにくくなります。1車線を10人が通るよりも、2車線で5人ずつ通る方が到着が速くなるのと同じようなイメージです。 一般的なMVNOサービスの制限速度は128kbpsなのでそれよりもわずかに早いですが、画像の読み込みや動画の再生時にもたつくことがあります。 その点、LINEMOのスマホプランは20GBを使い切っても最大1Mbpsで通信できます。1Mbpsは、300kbpsの約3.5倍の速度です。検索やSNSの閲覧はもちろん、動画の視聴もストレスなくおこなえるでしょう。 通話従量制のまま使うのであれば、IIJmioの方がかなりお得だといえるでしょう。 IIJmioの「通話定額3分」は月額660円で1回3分以内の国内通話がかけ放題。対してLINEMOの「通話準定額」は月額550円で1回5分以内の国内通話がかけ放題なので、単純にLINEMOの方が安い価格で長い時間通話できる内容になっています。 また、IIJmioの場合、かけ放題プランを適用させるには専用アプリ「みおふぉんダイヤル」を使う必要がありますが、LINEMOならどの電話アプリを使ってもOKです。 また、LINEスタンプ使い放題のサブスク「LINEスタンププレミアム」の加入者には、毎月LINEポイント240Pを付与するという嬉しい特典も。月額料金がちょうど月額240円のベーシックコースなら、実質無料で使えます。 結論からいうと、IIJmioで「ギガプラン」を契約している場合は、LINEMOに乗り換えると同じ容量でも月々の料金は高くなってしまいます。 LINEMO「スマホプラン(20GB)」とIIJmioのギガプラン(音声通話付き20GB)を比較すると、IIJmioの方が660円も安いです。低容量のミニプラン(3GBで990円)で考えても、IIJmioの4GB1078円の方がお得だといえるでしょう。 コスト面に限れば、IIJmioのギガプランに優るサービスは他にないといっても過言ではありません。何よりも低価格であることを最優先させるなら、LINEMOへの乗り換えはあまりおすすめできないのが正直なところです。 家族でIIJmioを利用している、またタブレット用や2台持ちのため複数のSIMを契約している、といった場合には総合的な支払い価格が増えてしまう可能性があります。 なおドコモ/au/ソフトバンクいずれで購入していても、動作確認の結果は同じです。キャリアとAppleストア、どちらで買ったiPhoneも製品としては何も変わりません。 ソフトバンク・ワイモバイルの販売機種については動作確認済みが多いものの、ドコモ・au販売の端末、SIMフリー端末はほとんど動作確認が済んでいません。 自分のスマホがLINEMOで利用できるか、必ず事前に公式サイトの動作確認端末でチェックしてください。 というのも、通信会社はそれぞれに異なる周波数が国から割り当てられています。キャリアモデルのAndroidスマホは、そのキャリアの周波数にぴったり対応した仕様になっているので、他キャリア回線の周波数を掴めない可能性があるのです。 全く使えないことはないかもしれませんが、周波数の関係で繋がりづらくなるリスクがあります。 ドコモとauが販売するAndroidスマホは、現時点ではLINEMOで動作確認済みのものはありません。ドコモ・auで購入したAndroidスマホは、ひとまず避けるのが無難でしょう。
Instagram Tiktok
Instagramでは、ユーザーの関心度が高いと判断された投稿や、関係性の高いユーザーからの投稿などを上位に表示するアルゴリズムを採用しています。これまでは、オリジナルのコンテンツと他サービスからのリポストコンテンツの評価を区別することはなかったため、他サービスで高評価を得た投稿がInstagramにリポストされた結果、Instagramでも多くの評価を得てしまうという状態になっていました。 We’ve added new ways to tag and improved ranking: Product Tags - Enhanced Tags - Ranking for originality Creators are so important to the future of Instagram, and we want to make sure that they are successful and get all the credit they deserve. pic.twitter.com/PP7Qa10oJr — Adam Mosseri (@mosseri) April 20, 2022 Instagram責任者のAdam Mosseri氏は、「コンテンツをゼロから作り上げた人は、他の人が作ったものを再びシェアしている人よりももっと評価されるべきだ」として、オリジナルとしてInstagramに投稿されたコンテンツをより上位に表示するように、ランキングシステムを変更したとしています。実際に自身で1から作成したコンテンツよりも、リポスト投稿のほうが評価されるのであれば、クリエイターはそのプラットフォームで自身のオリジナルコンテンツをシェアしたいとは思わないでしょう。TikTokや他ユーザーの投稿をリポストしたコンテンツなどの評価を下げることで、Instagramを利用しているクリエイターの創造性を促進し、オリジナリティのあるSNSとしての存在感を際立たせようという狙いがあるものとみられます。
Intel Medfield Android
PCやガジェット情報のニュースサイトVR-ZONEが、Medfieldのスペックとベンチマークスコアについて報じている。 Medfieldは、Intelのモバイル向けチップAtomのラインに連なるチップで、AndroidのアプリやWebブラウジングを高速化するために特別な回路を内蔵していると言われている。 Samsung製Exynosと同じ32nmプロセスを採用しており、AppleのAシリーズ、NVIDIA Tegra、Qualcomm Snapdragon、Samsung Exynos、Texas Instruments OMAPらと競合するIntel製では初めてのチップになる。 今回スコア計測に用いられたリファレンス機であるMedfield搭載タブレットのスペックは以下の通り。 OS:Android 3.x(Honeycomb) CPU:Medfield 1.6GHz RAM:1GB LP - DDR2 ディスプレイ:10.1インチ、解像度1280x800 外部ストレージ:eMMC/micro-SD その他:無線LAN・Bluetooth・FMラジオ なお、製品版にはAndroid 3.xではなく、Android4.x(Ice Cream Sandwich)が搭載される見込み。 ベンチマークはJavaプログラムの処理速度を計測するCaffeinemark 3を用いて計測された。 気になるスコアは以下の通り。 Medfield: 約10500 参考として、競合の現行製品であるチップのスコアを以下に掲載する。 NVIDIA Tegra2: 約7500 Qualcomm MSM8260: 約8000 Samusung Exynos: 約8500 上記を比較してみると、競合の現行製品であるチップに対して圧倒的なスコアを叩き出していることが分かる。少なくとも、現行のデュアルコアチップよりはかなり速いと言えるだろう。 なお、現時点で最速チップであるクアッドコアのNVIDIA Tegra 3については、スコアがないため比較できないのが残念だ。 一方、危惧されていたように、消費電力面では課題が残った。 Medfieldはアイドル状態で2.6W、Flash Video再生時には3.6Wもの電力を消費している。アイドル状態で2Wを目標としているだけに、このあたりは解消していかなければならない。 注目のMedfield搭載Android端末については、1月に開催されるCES(Consumer Electronics Show)にて発表される見込みだ。 Intel’s 32nm “Medfield” Mobile Chip Surprising Performance, Power Consumption Leaked by VR-Zone.com(英語) Intel製モバイル用チップを搭載したAndroid端末が2012年上半期に登場か | アプリオ - Android -
Iphone
今回は、この不思議な着信通知について解説します。 不明な発信者というのは、一度もかかわったことのない電話番号や、連絡先のリストに保存されていない電話番号を意味します。電話番号を使ってテキストメッセージを送信したことがある場合は、通常どおり通知されます。また、メールを介して電話番号をやりとりしたことがある場合も通知してくれます。 留守番電話があるときは留守番電話につながりますし、留守番電話サービスを利用していないなら、相手のスピーカーからは呼び出し音が聞こえるだけになります。 「不明な発信者を消音」は、知らない人からの電話は出ないという人に一見便利な機能に感じられます。しかし、大事なのは「不明な発信者を消音」をオンにする前に、かかってくる可能性のある電話番号をすべて登録しておくということです。 前述のように、「不明な発信者を消音」をオンにすると、一度もかかわったことのない電話番号や、連絡先に登録されていない電話番号からの着信をすべて拒否します。かかってきたことにも気づかないので、そのような電話は100%取り逃します。クレジットカード会社や保険会社からの連絡など、なかには重要な電話もあるかもしれません。 とはいえ、連絡先を教えた人やお店など、一度もやりとりしたことがない相手から電話がかかってくる場合もあります。前もってすべての連絡先を保存しておくのは現実的ではないでしょう。 「通知されなかった着信」という通知が表示されたら、「不明な発信者を消音」を継続して利用するかどうか慎重に判断する必要があります。 着信拒否に設定した電話番号以外からの着信には影響しないので、知らない電話番号からよく電話がくるという人でも問題ありません。
Iphone
iPhoneのメールに届く、メルマガやSNSからの通知、ショップからのお知らせなどを放置していると、未読メールがどんどん溜まってしまいます。ホーム画面のアイコンには未読メールの件数が表示されますが、常に未読メールがあると、あまり意味をなさなくなってしまいます。かといって、メールをいちいち既読にするのも面倒です。 こんなとき、iPhoneで未読メールをまとめて既読(一括既読)にする方法を知っていると便利です。複数のアカウントを登録している場合は、アカウントごとにメールの既読・未読を管理することもできます。 iPhoneでアプリアイコン右上の赤いバッジ(数字)を消す方法 未読メールをすべて既読(一括既読)にする 未読メールが10通、100通……と溜まってしまったときは、1通ずつ開いて既読にするのではなく、次の方法でまとめて既読にするとスッキリします。 1「編集」をタップする 左側に青い丸印がついているのが未読メール 「メール」アプリを起動し、メールの一覧を表示します。画面右上にある[編集]をタップします。 2「すべてを選択」をタップ 画面左上にある[すべてを選択]をタップします。 3「マーク」をタップする すべてのメールを選択したら、画面左下の[マーク]をタップします。 4「開封済みにする」をタップする メニューが表示されるので、[開封済みにする]をタップします。 5メールが既読になる これで未読メールを一括して既読にできました。 なお、まとめて既読にした状態であれば、[編集]→[すべてを選択]→[マーク]と進むと[未開封にする]というメニューが表示されるようになります。一括既読処理の直後であれば、既読処理をまとめて取り消すことは可能です。 アカウント別にメールを一括既読にする iPhoneに複数のアカウントを登録している場合は、既読・未読の状態をアカウント別に管理できます。 左下にあるフィルタボタンをタップすると未読メールだけ抽出できる ちなみにフィルタを適用中に[適用中のフィルタ:未開封]をタップすると、適用するフィルタを[未開封]から[フラグ付き]に変更したり、宛先や添付ファイルの有無などで更にフィルタを絞ったりすることもできます。 GmailアカウントやiCloudアカウントを選べば、そのアカウントのメールだけをまとめて既読にできる 「メールボックス」画面でアカウントを選んでから、まとめて既読にするだけです。この方法を使えば、たとえばサブで使っているアカウントのメールだけをまとめて既読にすることもできます。 番外編:1通ずつ既読にするには 当然のことながら、メールを個別に開けば1通ずつ既読にできますが、メールを開かずとも既読することができます。 未読メールが少ないときはこの方法で既読にしてもOK やり方は簡単。一覧画面でメールを右方向にスライドすると表示される[開封]をタップするか、タップせずにそのまま画面の中ほどまでスライドするだけです。 また、同様の手順で既読メールを右にスライドすると未読に戻すことも可能です。 [∧]や[∨]をタップする間隔が短すぎると既読にならないので要注意 メールを開いた画面の右上に表示される[∧]や[∨]をタップしてメールを切り替えていく方法でも、1通ずつの既読処理が可能です。
Iphone
MMD研究所は12月6日、「2013年度 スマートフォン購入者の満足度調査(iPhone編)」の結果を公表した。 iPhoneは「端末のブランド」重視 調査結果によると、iPhoneを購入する際に重視する項目で最も多くの人が選んだのは「操作性の良さ」で49.9%だった。次いで「端末のブランド」が48.9%、「デザイン性」が40.8%だった。音楽を聴くのにも便利なiPhoneだが、「音質の高さ」を選択した人は7.1%と最も低く、意外な結果だった。 5日に発表されたAndroidスマートフォンの調査では、購入する際に重視する項目として「画面サイズが大きいこと」が最も多く選ばれており、2つの調査結果は両OSの違いをよく表している。 Androidスマホに比べてコンパクトなiPhoneでは、「端末のサイズ感」が32.2%で4番目に多い項目だった。2013年に販売されているiPhoneはiPhone5、iPhone5s、iPhone5cで、画面サイズはいずれも4インチ。今回の調査結果をみる限り、iPhoneとAndroidスマホではユーザーの棲み分けがよくできていることが分かる。
Iphone Pdf
紙の書類をスキャンしてデータ化できるアプリは多数リリースされていますが、iPhoneに標準で搭載されている「メモ」アプリも侮れません。 メモアプリに搭載されているスキャン機能を使えば、対象物にカメラをかざすだけで簡単にデータとしてスマホに取り込むことができます。色味や歪みの補正自動で施されるので、専用アプリと遜色のない仕上がりです。 本記事では、iPhoneの「メモ」アプリで紙の書類をスキャンしてPDFデータする方法を解説。加えて、加工機能や共有方法なども紹介しています。 iPhoneのメモアプリで紙媒体をスキャンしてPDF化・共有するまでの手順 書類をiPhoneのメモアプリでスキャンしてPDF化し、共有するまでの手順を紹介します。 1OSのバージョンを確認し、iPhoneのメモアプリを起動 まずは、iPhoneにプリインストールされている「メモ」アプリを起動します。なお、メモアプリのスキャン機能はiOS11以降で実装されています。使っているOSのバージョンが古い場合は、アップデートしておきましょう。 2「書類をスキャン」を選択 メモアプリを起動して、新規メモか既存メモを開きます。カメラマークをタップし、メニューの中から[書類をスキャン]を選択してください。 書類はもちろん、名刺、手書きメモ、ホワイトボードや黒板の板書などもスキャン可能です。 3カメラをかざして対象物をスキャンする スキャンの操作はいたってかんたん。カメラが起動するので、書類の全体がカメラフレームに収まるようにして少し待つだけです。対象物の範囲を自動的に認識し、黄色い枠が反転すればスキャンが実行されます。 スキャンが完了すると抽出されたデータのプレビューが画面上に表示されるので、問題なければ右下の[保存]ボタンをタップ。自動で歪みや色の補正が施され、勝手にきれいなデータに仕上げてくれます。 気に入らなければ、再度カメラを書類に合わせてスキャンしましょう。[保存]ボタンを押すまで、何度でも取り込むことができます。 書類の一部分だけをスキャンしてデータ化することも可能です。その場合は、切り取りたい部分を中心にカメラをかざして、手動でシャッターを押しましょう。 あとはスキャンしたい部分に枠を収めて、[スキャンを保持]をタップ。これで選択した一部分のみのスキャンができました。 4スキャンしたデータを編集・加工する (1)スキャン範囲を再選択、(2)フィルター、(3)回転 スキャン後、[保存]ボタンをタップしたものは、メモアプリ内のフォルダに保存されます。タップすると編集状態になり、フィルターやスキャンの修正、画像の回転などがおこなえます。 ここで便利なのがフィルター機能。いくら自動補正が施されているとはいえ、撮影場所や紙の種類などによって、影が落ちてしまったり、反射して文字が読みにくくなったりすることがよくあります。 この点、白黒フィルターなどを使えば、カラーのときよりも文字をはっきり映し出してくれます。文字の読みやすさを重要視するなら、フィルターを使って加工するのがおすすめです。 編集画面のアクションボタンから[マークアップ]を呼び出すと、読み取った書類のデータに手描きでマーカーの印をつけたり、注釈や修正点を書き込んだりできます。 データ上でなら書き込んでもすぐに修正ができるので、紙の書類をきれいなまま保てるのも嬉しいところです。 5スキャンデータをPDF化して共有する 「メモ」アプリでスキャンしたデータは、AirDropをはじめメールやSMS、LINEなどあらゆる方法で共有できます。なお、共有する際は自動的にPDFファイルに変換されるので、どのツールを経由するにしても閲覧や保存がしやすいようになっています。 共有メニューの中から[ファイルに保存]をタップし、[iCloud Drive]を選択すればiCloud経由でPCやiPadと共有ができます。 iPhoneでスキャンした書類のデータを、PC上で閲覧・編集するといったことも実現可能です。こういったところは、標準アプリならではの使い勝手だといえるでしょう。 OCR機能がないのが惜しいポイント 書類をスキャンするだけでなく、書いてある文字を認識してテキストデータに変換できるのが「OCR機能」。文章のコピーや編集、文字の検索が可能なので、資料やマニュアルなど文字量の多い媒体をデータ化するときにあると便利です。 しかし残念ながら、メモアプリにはこのOCR機能は実装されていません。OCR機能を使いたい場合は、サードパーティ製のスキャンアプリを使うほかないでしょう。 OCR機能が無料で使えるスキャンアプリで特におすすめなのは、Adobe純正のスキャンアプリ「Adobe Scan」。 スマホのカメラで対象物を撮影するだけで、PDF化とOCR機能によるテキスト変換が同時におこなえる優れもの。文字の認識精度は少し文字化けが見受けられる程度で、概ね問題なく使えます。
Iphone Goodreader Ios 7 Ui
iPhoneのファイラーとして人気の「GoodReader」がアップデート(for iPhone:v3.20.1/for iPad:v3.20.0)を行い、ついにiOS7への本格的な対応を行った。フラットな外観になっただけでなく、見やすさの向上に伴う操作性アップがはかられている。 見やすさの向上が操作のしやすさに直結 「GoodReader」といえば、単なるファイラーに留まらずPDFビューワー、オンラインストレージとの連携など、非常に多機能なアプリだ。その反面、他の機能との切り替えやどこに何があるかなどが分かりにくいという、やや慣れが必要なアプリでもあった。 しかし、今回のアップデートでそれも大きく改善されている。iOS7に最適化したフラットなデザインは見栄えだけでなく、その一覧性も大きく向上。特に「MyDocument」画面では画面下部のツールバーにて各種機能に簡単に移動できるようになり、メインであるファイラーとして使い勝手はもちろん、他の機能にも切り替えやすくなった。 さらに、ファイラーとしてデータの整理に役立つお気に入り登録機能も追加された。お気に入りに登録したいファイルを選択して「Star」をタップすると、任意の色の☆を付けられる。複数ファイルを管理する場合に、より見やすくなるはずだ。 このほか、新しいオーディオプレーヤーの実装、フォトアルバムへのエクスポート/インポート機能などの追加や、PDFレンダリング性能の向上なども行われている。旧バージョンにて使いにくさを感じていた人も、是非アップデートをして生まれ変わった「GoodReader」を体感してみよう。
Iphone Heic Jpg
iPhoneで写真を撮影すると、設定によっては画像の拡張子が「.heic」となっていることがあります。HEIC形式では、JPG形式と比べて画質を落とさず容量が軽い状態で保存できますが、Window PCなどではHEIC形式の画像を読み込めない場合があるなどの注意点も。 そこで本記事では、iPhoneで写真を撮影する際の写真(画像)をHEIC形式からJPG形式に変更する設定方法を紹介します。 写真がHEIC形式であるメリット・デメリット iPhoneではiOS 11以降、画像のファイル形式が「HEIC」に標準化されました。初期設定では、標準のカメラアプリで撮影した写真はHEIC形式で写真アプリに保存されます。 HEICはJPGなどのフォーマットよりも圧縮率が高く、ストレージ容量を抑えつつ同等の画質に仕上げることができます。画質を落とさず、容量を軽い状態で保存できるのが特長です。 JPGと比べて画質やサイズはどのくらい違う? それでは、HEIC形式で撮影した写真とJPG形式で撮影した写真で、画質やサイズはどれほど違うのでしょうか。 ここで、上にある画像がJPG形式、下にある画像がHEIC形式です。見た目ではどちらも画質は変わらないように見えます。画像の「大きさ」も3024×4032で同じです。 ただし「サイズ」が大きく異なります。JPG形式の写真のサイズは3.1MBであるのに対し、HEIC形式の写真のサイズは1.7MBとおよそ半分であることがわかります。 つまり、JPG形式の画像よりもHEIC形式の画像のほうが容量が軽く、iPhoneのストレージ容量を圧迫しないというわけです。 iPhoneの容量不足時に空きストレージを増やす方法 全まとめ Windows PCなどでHEIC形式の画像は読み込めない 基本的に、iPhoneの写真アプリでHEIC形式の写真を閲覧するだけであれば問題はありません。 しかし、Windows PCでは変換ソフトなどを利用しない限り、HEIC形式の画像が開けない場合があります。Macでも一部アプリでHEIC形式の画像を読み込めないことがあります。 撮影した写真をパソコンに取り込むことが多いのであれば、あらかじめiPhoneの設定を変更しておくのも一つの手段でしょう。 iPhoneで撮る写真をHEIC形式からJPG形式に変更する方法 iPhoneで撮影した写真をHEIC形式からJPG形式に変更する手順を解説します。 1設定アプリを開く まずは設定アプリを開きます。 2「カメラ」→「フォーマット」と進む [カメラ]→[フォーマット]の順で進みます。 3「互換性優先」を選択 カメラ撮影のフォーマットで[互換性優先]を選択しましょう。これで、カメラで撮影した写真がJPG形式になります。 なお、保存される形式は、 [高効率]:HEIC形式 [互換性優先]:JPG形式 となります。
Iphone Line Ios
2019年10月8日ごろから、iOS版LINEにおいて、OSやアプリのアップデート時に「友だち」や「トーク」などが消える現象が頻発しています。 アプリオ編集部で確認したかぎりでは、9月25日から29日ごろに同現象の発生が顕著にみられるようになり、一時収束するも10月8日に急激に発生件数が増加しています。Twitterなどでも多数のユーザーから報告されています。 — がにぽよ (@strk2dimensions) October 8, 2019 — LINE (@LINEjp_official) October 9, 2019 LINEは問い合わせページで告知していますが、現在のところ公式Twitterアカウントや公式ブログでの注意喚起はありません。(10月9日10時29分に公式Twitterアカウントから告知あり) ユーザー側が事前におこなえる対策は以下のとおり。 iOS版LINEにおいて、OSやアプリのアップデート時にトークや友だちなどが消える事象を確認しております。 誠に恐れ入りますが、本事象が発生してしまった場合、LINEアプリを再インストールし、アカウントを引き継ぐ以外に解決できる方法がありません。 なお、LINEアプリを再インストールすることで、トーク以外の情報は復旧することができます。 ※iCloudにトークのバックアップを行っている場合、バックアップ時点までのトークは復元できます。 https://contact-cc.line.me/ja/ トーク履歴以外のデータの復元は、LINEアプリの再インストールとアカウント引き継ぎによって可能です。しかし、トーク履歴の復元には、iCloudまたはGoogleドライブへの手動バックアップが必要。バックアップしていないと、消失後にトークを復元できなくなります。 データ消失時の対応としておこなうLINEの再インストール・引き継ぎについては、下記記事をくわしく解説しています。 — MOCO (@tomo3tmnrwknayn) October 8, 2019 — かまた さきたろう (@kj_kama) October 8, 2019 — さみちゃん?やっぱりまかろん。 (@mkrn_sami) October 8, 2019 — あーちゃん♡ボン人♡ (@mizubon_love_2) October 8, 2019 — ゆうだい (@clown__Allen) October 8, 2019 — 藤 原 梨 奈 (@RinaPaso0711) October 8, 2019 — NTP1127 (@NTP1127) October 6, 2019 — tokashiki (@tokashiki) October 9, 2019 — 丹治翔/withnews副編集長・次世代チーム記者 (@shou_tanji) October 8, 2019
Iphone 6
朗報なのか悲報なのかは分かりませんが、iPhone 6とiPhone 6 Plusの購入に際して音声定額プランを半強制する通信キャリアは、ドコモだけに確定しました。 ドコモは半強制 ドコモは2014年9月1日以降に機種を購入した場合、従来のXiプランのままでは月々サポートの対象外とし、新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」への移行を促しています。 月々サポートは、通信料金などから毎月一定額を割り引くことで端末代金の実質的な負担額を減らすサービス。従って月々サポート対象外とされると端末代金が跳ね上がるため、実質的には半強制的な新料金プランへの移行措置と見てよいでしょう。 KDDIとソフトバンクは? そのため、ライバル2社の動向が注視されていましたが、KDDIは現時点で、半強制的な移行措置を採らないことを明らかにしています。KDDI石川専務も12日、「選べる自由」を重視し、料金プランの移行を半強制しない趣旨の発言をしています。 他方、iPhone 6とiPhone 6 Plusの販売価格を発表した時点で、価格一覧を掲載したPDFに半強制的な移行措置を採るとしか読めない注意書きを記載していたのが、残るソフトバンクモバイルです。 以下の画像のように新料金プラン「スマ放題」にしか用意されていないサービスに未加入の場合、月月割の適用がないと記載されてました。そのため、ネットを中心に「ソフトバンクもドコモ追随か」と話題になったわけです。 もっとも、ソフトバンク広報は12日18時すぎの時点で、アプリオ編集部の取材に対し「従来のホワイトプランなどでも、問題なく月月割の適用があります」と回答していました。サポートなどでも同様の回答をおこなっていたようです。 ソフトバンクはその後、13日0時半に問題の記載を修正しました。新しい記載では、ホワイトプランなども月月割の対象となることが明示されています。 半強制はドコモダケの現状が続くのか? 大手通信キャリア3社は今年5月以降、音声定額・データ従量制を軸とする新料金プランを相次いで発表しました。これらのプランは音声通話を多用するユーザーにはメリットが大きいものですが、データ通信メインで利用するユーザーからは不満の声が出ています。 結局、iPhone 6に関しては、ドコモだけが新料金プランへの半強制的な移行措置を採ることになりましたが、今後も同じ情勢が継続するのか否かは分かりません。 docomoオンラインショップ auオンラインショップ SoftBankオンラインショップ
Iphone Pdf
iPhoneでは、メールに添付されたPDFファイルやWebサイト上のPDFを、標準搭載のブック管理アプリ「ブック」やファイル管理アプリ「ファイル」を使って端末に保存できます。そのほか、他社製のクラウドストレージサービスやファイル管理アプリを利用して保存することも可能です。 本記事では、iPhoneでPDFファイルを簡単に保存・ダウンロードする方法を解説します。 iPhoneでのPDF保存には「ブック」か「ファイル」を使う 左:ブックに保存中:ファイルに保存右:他社製のクラウドサービスを選択して保存 iPhone上でPDFファイルを保存するには、大きく分けて次の3つの方法があります。 他社のクラウドストレージサービスはもちろん、Appleの標準アプリで保存した場合も、iCloud Drive機能を使えば、本体内だけでなく別デバイスや他ユーザーともファイルを共有できます。いずれにしても、PDFを表示させてから保存するまでの過程はとてもシンプルです。 PDFファイルを「ブック」に保存する方法 標準アプリ「ブック」。ダウンロードできる無料サンプルは、販売前にプレビューできる場合も 「ブック」(Apple Books)は、iPhone上で電子書籍やオーディオブックが楽しめるブック管理アプリです。iCloud機能を活用して保存したPDFを別のiOSデバイスでも表示できるようになるほか、SNSやメッセージアプリを通じて他のユーザーと共有することも可能です。 PDFファイルを「ブック」に保存する メールに添付されているPDFやWebサイト上のPDFを「ブック」に保存します。 1PDFを表示し、共有ボタンをタップする 左:Web上のPDFの場合右:メールに添付されたPDFの場合 Web、あるいはメールからPDFファイルをタップして表示させ、「共有ボタン」をタップします。 2「ブック」にコピーする その他[]をタップし、コピー先候補の一覧から[ブックにコピー]を選択します。 保存されたPDFは「ライブラリ」タブ内の「コレクション」画面から確認できます。 WebページをPDFとして「ブック」に保存する ブックには、Webページ自体をPDF化して保存する機能も搭載されています。 1SafariでWebページを開き、共有ボタンをタップする Webページを表示させ、「共有ボタン」をタップします。 広告やリンク付きURLなど余分な要素を取り除き、PDFのテキストや画像だけを保存したい場合、画面上部の「AA」マーク→[リーダーを表示]→「共有ボタン」の順にタップします。 2「ブック」にコピーする その他[]をタップし、コピー先候補の一覧から[ブック]を選択します。 作成されたPDFは、「ライブラリ」タブ内の「コレクション」に保存されます。 メールをPDFとして「ブック」に保存する iPhoneの標準アプリである「メール」から、メールデータをPDF化して保存することもできます。 1メールを表示し、[プリント]をタップする 「メール」アプリから個別にメールを開き、画面右下にある「詳細アクションボタン」(矢印ボタン)をタップ。 次の画面で[プリント]をタップします。 2画面を2本指でピンチし、プレビューを表示する プリント画面を2本指でピンチし、プレビューを表示させます。 3「ブック」にコピーする 画面右上の「共有ボタン」から、その他[]をタップします。 ここで[”ファイル“に保存]を選択して、後述の方法で「ファイル」アプリに保存することもできます。 コピー先候補の一覧から[ブックにコピー]を選択します。作成されたPDFが「ライブラリ」タブ内の「コレクション」に保存されます。 「ブック」に保存したPDFを削除するには? 「ブック」に保存したPDFファイルは、ライブラリから簡単に削除できます。 1「ライブラリ」の画面で[編集]をタップする [ライブラリ]→[編集]の順でタップします。 2ファイルを選択してゴミ箱に移動させる 削除したいファイルを選択し、ゴミ箱ボタン[]をタップします。 各ファイルのメニューボタン[]から次の画面に移動し、[削除]をタップすることもできます。 [ダウンロードを削除](端末内から削除)あるいは[すべての場所で削除](iCloudから削除)のいずれかを選択して削除します。 iCloudから削除すると、同じApple IDでサインインしている他のすべてのデバイスからもファイルデータが削除されます。 PDFファイルを「ファイル」に保存する方法 iPhone標準アプリである「ファイル」を利用すれば、本体内だけでなく、iCloud Driveや他社製のクラウドサービスなど、場所や方法を指定してPDFを保存することができます。保存が簡単なだけでなく、複数のドキュメントを一括で管理できるのも大きな魅力です。 「ファイル」には他社製クラウドサービスも追加できる 「ファイル」には、保存先に他社製のクラウドサービス(Dropbox、Adobe Document Cloud、Google Driveなど)を追加することができます。普段利用しているサービスを追加すれば、デバイスを問わず保存したドキュメントにどこでもアクセスできます。 まずは他社製のクラウドサービス(アプリ)をダウンロードします。 1「ファイル」を開いて[ブラウズ]をタップする 「ファイル」を開き、画面下部の[ブラウズ]をタップして、ブラウズ画面を表示させます。 2メニューボタンで[編集]をタップする 画面右上にあるメニューボタン[]から[編集]をタップします。 ダウンロードしたクラウドサービスのタブをオンにして、最後に[完了]をタップします。 「ファイル」内に保存場所が追加されます。 iPhoneの「ファイル」に保存する 1PDFを表示して共有ボタンをタップする PDFを表示後「共有ボタン」をタップすれば、サードパーティのPDF閲覧アプリやドキュメント管理アプリなどを保存先に指定することもできます。 無料のPDF閲覧・編集・作成アプリ おすすめ鉄板まとめ【iPhone/Android】 左:Web上のPDFの場合右:メールに添付されたPDFの場合 WebあるいはメールからPDFファイルをタップして表示させ、「共有ボタン」をタップします。...