Jelly Bean Android 2013 2

Googleは米時間2月4日、Androidのバージョン別の利用状況についてのデータを公開した。過去14日間にGoogle Playにアクセスした端末のデータをもとに集計している。 主流はAndroid 4.0以降へ 先月の調査と比べ、Jelly Bean(Android 4.1)のシェアが10.2%から13.6%と大幅に伸びた。これから日本で発売する端末でもJelly Bean搭載の機種が多いことから、来月以降もシェアが続伸するだろう。 2月5日より日本でも販売を開始した「Nexus 10」のOSはAndroid 4.2(Jelly Bean)。また、先日発表されたドコモの2013春モデルは、2月9日に発売を控えている「Xperia Z SO-02E」をはじめ、Android 4.1(Jelly Bean)を搭載した機種が多数。auが2月中旬に発売を予定している「INFOBAR A02」も、Android 4.1(Jelly Bean)搭載している。 参考:Android4.2(Jelly Bean)の主な新機能 Gingerbread(Android 2.3)のシェアは45.6%で、Android 4.0以降のシェアは42.6%。来月には立場が逆転する可能性が高く、Android 4.0以降が主役になる時代が到来する。 先月に比べてAndroid 4.0(Ice Cream Sandwich)のシェアは変わっていない。世界的にみてAndroidのバージョンは、Jelly Bean(Android 4.1)が中心的存在になりつつある。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;31 words&nbsp;·&nbsp;Willie Neang

Kadokawa Comicwalker 200

KADOKAWAは、無料でマンガが読めるウェブコミックサービス「ComicWalker(コミックウォーカー)」を3月22日よりスタートすると発表した。iOS、Androidに対応したアプリを配信するほか、タブレットやPCからもブラウザ版で楽しめる。 デジタルネイティブ世代からオールドファンまで コミックウォーカーの特長は、タイトル数がとにかく多い点。KADOKAWAが発行する23のマンガ雑誌とウェブマガジンからセレクトした連載中の150作品、および「コミックウォーカー」完全オリジナル50作品の計200作品を掲載する。 対象のマンガ雑誌・ウェブマガジンは、少年エース、ヤングエース、ガンダムエース、コンプエース、コンプティーク、コミックジーン、コミックフラッパー、シルフ、電撃マオウ、電撃萌王、電撃D-MANGAオンライン、COMIC@LOID、電撃文庫MAGAZINE、ミルフィなど。 コミックウォーカー完全オリジナル作品では、『僕だけがいない街』『シャアの日常』『カゲロウデイズ』『となりの関くん』『アクセル・ワールド』『ソードアート・オンライン』『艦隊これくしょん-艦これ-』『まおゆう魔王勇者』『フルメタル・パニック!0 ‐ZERO‐』『新生徒会の一存』『ノブナガ・ザ・フール』が挙げられている。 「コミックウォーカー」に掲載される作品はすべて無料で読むことができるほか、マンガ雑誌掲載時はモノクロだった作品を最新の彩色技術でフルカラー化。第1弾は『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』と『新世紀エヴァンゲリオン』で、安彦良和、貞本義行の美麗な原画をフルカラーで楽しめるという。 また、日本語だけでなく英語・中国語の3か国語に対応。クリックひとつで3言語の各画面に簡単に切り替えが行え、海外ユーザーがストレスなく作品を楽しめる環境も用意する。海賊版の抑止にもつなげる構え。当初は40作品からスタートし、順次拡大の予定だ。 2014年度には「コミックウォーカー」掲載の作品をコミックス化し、KADOKAWAの新コミックレーベルより発売。書店で発売するコミックス単行本、および電子版コミックスも制作予定だという。新しいクリエーターの発掘・育成にも積極的に取り組み、オリジナルの新人賞を創設しサービスインと同時に作品の募集も行われる。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Christopher Ward

Kindle 50 6 9

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;0 min&nbsp;·&nbsp;0 words&nbsp;·&nbsp;Augustine Bennett

Lg 4 3 5 Lte Optimus Vu

LGが19日に発表した「Optimus Vu」は、A4用紙などと同じ比率である縦横比4:3という、スマートフォンやタブレットにはちょっと珍しい形の5インチIPSディスプレイを搭載しているのが特徴。 通常のスマートフォンやタブレットとしての用途に加えて、電子書籍などを読むことや付属のペンを用いてノートとして利用することなどを特に意識している端末のようだ。 Android 2.3、1.5GHzのデュアルコアプロセッサを搭載しており、LTEに対応する。薄さは8.5mm、重さは168gとのことなので、操作は別としても片手で持つことは問題なさそうなサイズと言えるだろう。 Optimus Vu スペック OS:Android 2.3 ディスプレイ:5インチ、解像度1024x768 IPS液晶 サイズ:139.6 x 90.4 x 8.5 mm 重さ:168g CPU:デュアルコア1.5GHz メモリ:32GB eMMC アウトカメラ:約800万画素、AF、LEDフラッシュ インカメラ:130万画素 バッテリー:2080mAh その他:HDMI、DLNA、Wi-Fi Direct、LTE対応 LG Newsroom Korea

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;30 words&nbsp;·&nbsp;Samantha Smith

Line

LINE(ライン)で3人以上のユーザーが共通のトークルームで話したいとき、作成・利用できるトークルームは2種類あります。グループトークと複数人トークです。また、最大5000人が参加できる「オープンチャット」機能も追加されています。 グループトークは、招待と参加の承認を経て作成し、継続的に会話することを前提にしたトークルーム。一般的にLINEの「グループ」とは、このグループトークのことを意味します。一方の複数人トークは、3人以上ですぐに会話をはじめたいときに便利なトークルームです。いずれも一長一短があります。 本記事では、LINEグループ機能の全体像をまとめました。LINEグループの作成方法と、メンバーの招待(追加登録)や退会、グループ削除の手順を解説するほか、グループトークと複数人トークの違いもざっくり紹介します。 LINEグループの作り方 LINEグループの新規作成は、まっさらな状態から追加登録したいメンバーを招待して作成するか、既存の複数人トークから作成するか、いずれかの方法でおこなえます。 一方、誰かからLINEグループに招待されたとき、対応として考えられる選択肢は以下の3つがあります。 LINEグループの作り方は下記記事でまとめて解説しています。 LINEグループにメンバーを追加で招待するには グループメンバーの追加は、すでにグループに参加している誰もが管理者となっておこなえます。 左:トークメニューで[招待]右:招待する友だちを選択 招待のやり方としては、グループトークのメニューで[招待]をタップし、招待したい友だちを選択した上で[招待]をタップするのが一番お手軽です(グループのプロフィール画面からアクセスできるメンバー画面やトーク設定画面からでも、メンバーを招待できます)。 LINEグループに検索機能なし、入り方は招待のみ LINEグループを探す検索機能はないのか?──よくある質問のひとつですが、残念ながらLINEグループを検索する機能は搭載されていません。 では、目的のLINEグループに入るためにはどうしたらよいか。結論だけを言えば、グループに参加する方法は「参加したいLINEグループのメンバーから招待してもらう」以外に用意されていません。 LINEグループから退会する/退会させるには グループ参加メンバーはいつでも自由にグループを退会できます。またグループ参加メンバーであれば、他のメンバーを自由に退会させることもできます。 オープンチャット機能では、自由参加タイプのグループトークが利用できるようになります。従来のLINEグループ機能は閉じられた世界観に基づいて設計されていたので、大きな方針転換だと評価できます。 そのほか、管理者からの招待や承認が必要なタイプと予め用意されたルームコードを入力して参加するタイプも用意されます。 退会手続きは人間関係にヒビを入れかねないデリケートな作業です。退会の結果、何がどうなるかを事前に確かめておいたほうが無難でしょう。下記記事で不安を解消できるかもしれません。 LINEグループから退会する方法 LINEグループから退会するには、退会したいグループのトークメニューで[設定]→[グループを退会](iOS)/[退会](Android)とタップします。 確認を求められるので[OK](iOS)/[はい](Android)を選択すれば、退会が完了します。 退会するとグループトークの履歴やメンバーリストはすべて自分のLINE上から閲覧できなくなり、「○○が退会しました。」と他のメンバーに表示されます。 LINEグループからメンバーを退会させる方法 誰か他のグループメンバーを退会させるには、まず友だちリストでグループを選択し、プロフィール画像下のメンバー表示をタップして、メンバー画面を開きます(メンバー画面を開く手順は複数ありますが、ここでは割愛)。 あとは[編集]→[ー]→[削除]→[削除](iOS)/メニューボタン[]→[編集]→[削除]→[はい]で招待中のメンバーから削除されます(iOS版LINEでは左スワイプ→[削除]も可能)。 メンバーを退会させると、「○○が□□を退会させました。」と表示されます。退会させられたメンバーだけでなく、退会させたメンバー名も表示される点に注意が必要です。 LINEグループを削除するには 実はLINEグループを「削除する」というメニューは実装されていません。 退会させられたメンバー側にも、誰が自分を退会させたのかが表示されます。 グループ名は「メンバーなし」になり、メッセージの送受信やアルバム機能やノート機能、通話機能などほとんどの機能が使えなくなります。 そもそもLINEグループは大勢のユーザーが参加できる場所なので、グループ作成者に対しであってもグループを"一発で"削除するという大きな権限を与えるのは不適当ということでしょう。LINEグループへの入退会は自由なので、グループ参加を取りやめたければ退会すればよし、という基本設計になっているわけです。 とはいえ、LINEグループを完全に削除する手段は残されています。手順は以下のとおりです。 くわしくは下記記事をチェックしてください。 知ってる? LINEグループの便利な使い方 メッセージ送受信やアルバム、ノートなど、1対1トークで使える機能はほとんどLINEグループでも利用できます。もっとも、LINEグループはブロックできなかったり、非表示化できなかったりと、一部の機能を使えません。 ここで注目しておきたいのは、LINEグループならではの4つの機能(グループ無料通話、チャットライブ、投票およびメンション)です。 同一メッセージの一斉送信やメッセージの下書きに使える「ひとりグループ」も非常に便利です。知っておいて損はないでしょう。 LINEのグループトークと複数人トークの違い LINEの多彩な機能の中でもとくに違いが分かりづらいのが「グループトーク」と「複数人トーク」です。「グループトーク」と「複数人トーク」をまとめて"グループ"だと考えている人は少なくないでしょう。 この点、グループ機能とは「グループトーク」に関する各種機能のことを指します。つまり、厳密には「複数人トーク」はグループではないということです。 グループトーク(LINEグループ)とは グループ名やアイコンを設定し、3人以上のグループでコミュニケーションをとれるのが「グループトーク」です。1対1トークと同様、アルバム機能やノート機能なども使えます。グループの名称やプロフィールアイコンを設定でき、家族・友人・同僚などと継続的に話せる部屋として活躍します。 ただし、友だち招待と参加承認のステップが必要であるため、グループ作成は若干手間がかかります。メンバー各自がいつでも退会する/させることができるため、それに付随した問題が生じる場合もある点に注意が必要です。 1つのグループトークに入れる最大人数は、自分を含めて500人となっています。 複数人トークとは 「複数人トーク」とは、招待されるメンバーの参加承認が不要で、すぐに3人以上で会話を始められるトークルーム。友だちとの1対1トークの途中で別の友だちを招待するか、最初から複数の友だちを選択してトークを作成するだけで、複数人トークが新規作成されます。 複数人での手軽なトークに向いている反面、アルバム・ノートの作成がおこなえないなど継続した活用には不向きなタイプのトークルームです。 1つの複数人トークに入れる最大人数は、自分を含めて100人となっています。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;50 words&nbsp;·&nbsp;Nidia Fender

Line

どんなときに早く返信する? LINEでメッセージを送ったら、すぐさま返信が。その際、相手はどんな気持ちで早く返信してくれたのでしょうか。気持ちが分かれば、早く返信してもらう対策ができるかもしれません。 アンケートで「どんなときにLINEの返信を早くしますか?」と聞いてみました。結果は以下の通り。 もっとも票を集めたのは「内容が返信しやすい」という項目で、62.1%。例えば、「どう思う?」などのあいまいな質問は、返信しにくいのかもしれません。明確に答えられるような質問にする、といった工夫をすれば、すぐに返信してくれそうです。 次いで、「暇なとき」も59.5%と過半数を占めました。相手が暇なときに、返信しやすい内容を送れば手堅いことがわかります。 感情に伴う選択肢では「相手のことが好き」が33%となっており、見逃せない数値です。3人に1人は、好きな相手には早く返信する、ということ。可能性として、心に留めておきたいですね。 そのほか、「相手と仲がよい」や「相手と仲良くなりたい」も3割前後。好意的な気持ちが、返信を早くさせる傾向はあるようです。 なぜ早く返信する? 早く返信する理由について、フリーコメントでさらに聞いてみました。答えには、以下のようなものがありました。 相手への好意の表れ その人と話してて楽しかったり面白かったりするから。(20歳、和歌山) 関心あるとアピールしたいから。(26歳、香川) 「好意をアピールする」という目的もあるようです。 忘れてしまいそうだから 早く返信しないと忘れてしまう。(31歳、大阪) 見たときに返信しないと忘れてしまうのでその時に必ず返信する。(26歳、東京) かなり多かったのが「忘れないため」という理由。見たらすぐ返信する人は、仕事の手際もよさそうです。 相手を思いやって 早くしないと失礼だと思うから。(31歳、静岡) 手紙でも何でも読んだら出来るだけ返事は早くするものだと小さい頃から躾されてるから。(37歳、神奈川) 仕事柄大体、悩み相談が多いので、パパッと返答して相手の気持ちを楽にしてあげたいし、あまり時間を置くとなんだか悪い気がするので。(36歳、東京) 既読になってるのに、返信が遅いと相手が不愉快になるかもしれないから。(35歳、愛媛) 相手の気持ちを考えると、早く返信してあげたいと思うもの。やさしい人や、気遣いのできる人が多いのかもしれません。 相反する2つの理由 チャットを楽しみたいから。または、さっさと話を煮詰めて結論を出したいから(旅行の計画を立てるときなど)。(35歳、福島) 会話を長く続けたい時と早く会話を終わらせたい時は早く返信する。(30歳、大阪) 長く話したい場合と、早く終わらせたい場合、どちらも早く返信するのだそう。これは興味深い意見です。 「返信が早い人」に対する印象 早く返信する側の気持ちは何となくわかりましたが、早く返信された側の気持ちはどうでしょうか。相手との返信の早さがあまりに違うと、重荷になっていないか、考えてしまいがち。 そこで、「いつもLINEの返信が早い人に対してどんな印象を持ちますか?」と聞いてみました。結果は以下の通り。 「好印象」が圧倒的多数でした。ただし、過半数には届かず。返信が早いからというだけで、決まった印象を持つわけではないということかもしれません。 「暇そう」と思っている人は33.5%とやや多め。「特に何も思わない」という人が24.7%。「優しい」や「仕事が早い」と高く評価する人も、5~6人に1人くらいはいるようです。 その他、「悪印象」「うざい(鬱陶しい)」と考えるのは3~5%程度。悪い印象を持つのは少数派のようです。 「早い返信」にネガティブな印象を持った人のコメント 返信が早いのはおおむね好印象のようですが、悪い印象を持つ人はどんな理由からなのでしょうか。フリーコメントで詳しく聞いてみました。 ウザく感じる 親しくない男性からいつもそうだと、粘着されてるように感じる。(35歳、福島) 何度もくると邪魔臭くなるから。(35歳、大阪) 自分の返信を待ってられたようでウザく感じることもある。(30歳、大阪) やはり、相手の気持ちが重荷になることがあるようです。毎回「待ってました」とばかりに返信するのは、少し危険かもしれません。 暇なんだと感じる ずっとスマホ見てて、他にやることないんだなぁと思ってしまう。(28歳、埼玉) いつでも返信が早いと常に携帯電話を見ている、使っている暇な人と思える。(31歳、北海道) 早すぎると暇な時間にラインしたんだなと思う。ネガティブなわけではない。(31歳、大阪) 暇そう、と答えましたが決してネガテイブではありません。子育て中に手があいたのかな、とかそろそろ手がかからなくなってきたのかな、とか思うだけです。(32歳、愛知) 「暇なんだろうな」と思っても、必ずしもネガティブな意味ではないようです。ただ、毎回だといつも「暇な人」と思われてしまうのかもしれません。 まとめ 女性からの返信が早いのは、それほど大きな意味はなさそうです。ただし、3人に1人は「よい印象を持っている人」には早く返信するのだとわかりました。 また、多くの女性は早く返信をもらえると、よい印象を持つようす。毎回あまりにも早いとウザいと思われてしまう可能性もありますが、仕事を含めて普通に生活をしていれば、“毎回即レス”するのは物理的に不可能。できる限りで早く返信するようにすれば、良好な関係が築けそうです。 さらに「忘れないために、見たらすぐ返信する」というTipsも。返信が遅れがちな人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。 構成・文:栃尾江美 実施日:2017年1月18日 対象:日常的にLINEを使っている20-30歳代女性(227人) 編集:アプリオ編集部

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;54 words&nbsp;·&nbsp;Greg Howlin

Line

LINEモバイルの今後の展開とキャンペーン LINEモバイルでは現在、LINEやFacebookなどの主要SNSに加えて、音楽配信サービスのLINE MUSICが通信カウントフリーの対象となる「MUSIC+プラン」を提供中です。同プランにおいて、2017年初夏を目処に他の音楽配信サービスへも対象の拡大を予定しているといいます。 定額制の音楽配信(聴き放題)サービスおすすめ7選──楽曲や音質、料金、オフライン再生、PC版などを比較 また、定額で電話かけ放題となる通話定額オプションの提供も決定。こちらも2017年初夏からのサービス開始予定です。いずれも、具体的なサービス詳細についてはサービス開始時に公表するとのこと。 このほか、ビックカメラとヨドバシカメラ全10店舗で「即日受渡しカウンター」を3月15日から開設。今後リアルでのユーザーとの接点を増やし、全国100カ所以上に拡大するとしています。同日からプロモーションとして、女優「のん」さんを起用したLINEモバイル初のテレビCMの放映も全国で開始されます。 なお、当初2月1日~3月31日の期間で実施をしていた月額基本利用料が最大3カ月分無料となる「春の新生活応援キャンペーン」の期間を4月30日まで延長。 期間中に音声通話SIM(データ+SMS+音声通話)を新規で利用開始したユーザーを対象に、2017年6月、7月分の月額基本利用料が無料となるため、通常の初月基本料無料の特典と合わせて、最大3カ月分の月額基本利用料が無料となります。 LINEモバイル サービス開始半年間の実績・利用動向 また、月別の申し込みプランで「コミュニケーションフリープラン」「音声通話SIM」の申し込み比率が上昇している点や、ナンバーポータビリティ(MNP)による申し込み比率も増加している点を挙げ、LINEモバイルが「メイン」端末として選ばれる傾向が高まっているとしています。ただし今回、申し込みの実数については明らかにされませんでした。 さらに、LINEモバイルのユーザー満足度調査(n=9204名)では、「とても満足」31%、「満足」48%、「やや満足」が14%となり、満足度が93%に上りました。 満足度が高い点として、「プランの価格/シンプルさ」73%、「カウントフリー機能」55%、「データ繰り越し」42%、「通信速度/安定性」40%、「LINEの他サービスとの連携(LINEポイント、年齢認証)」が37%となっており、LINEモバイルならではのサービス展開や安定性などが支持されていることを強調しています。 LINEモバイル

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;14 words&nbsp;·&nbsp;Daniel Strauss

Line

今回のプライバシーポリシー改定は、2022年4月に日本で施行される改正個人情報保護法に対応するものです。提携事業者からの情報の取得・利用などを追記・明確化し、ユーザーの理解を得ることが目的で、改定後もユーザーの同意や適用法で認められる場合を除き、提携事業者に対して個人情報の提供はおこなわないとしています。 しかし、「後で確認」を選択して同意を保留できるのは2022年3月27日までで、28日以降にLINEを利用する場合は改定したプライバシーポリシーへの同意が必須となります。「後で確認」を選んでもアプリ起動時に都度、同意画面が表示され、同意するまではLINEグループの関連サービスも継続利用できなくなる可能性があると案内されています。 なお、今回のプライバシーポリシー改定の要点は以下の3つです。 — LINE (@LINEjp_official) March 23, 2022 提携事業者からのメッセージ送信・広告配信などに利用する情報の取得・利用:ユーザー別に最適なコンテンツや広告を配信するため、提供事業者からLINE公式アカウントのメッセージ送信や広告配信をする際に、ユーザーの識別IDなどをLINEの保有する情報と組み合わせる場合がある 統計情報の作成・提供:広告主などの提携事業者から情報を受領した上、LINEが保有する情報と組み合わせて統計情報を作成・提供する場合がある。ただし、提供する情報は個人を識別できない統計情報のみ 越境移転に関する情報の追加:ユーザー情報を取り扱う業務委託先の所在国や個人情報保護措置等に関する情報を明確化 具体的には、3月16日から順次LINEアプリ上に掲出されている「LINEプライバシーポリシー改定のご案内」の同意ボタンをタップすると、LINEアプリの「プライバシー管理」設定内の一部項目(下記3つ)をオフにしているにもかかわらず、それらがオンになってしまう事象が発生したとのこと。 「ホーム」タブの設定ボタン​​→[プライバシー管理]→[情報の提供]と進んだ画面の「コミュニケーション関連情報」 「ホーム」タブの設定ボタン​​→[プライバシー管理]→[情報の提供]→[LINE通知メッセージ]と進んだ画面の「LINE通知メッセージを受信」 「ホーム」タブの設定ボタン​​→[プライバシー管理]→[広告の設定]と進んだ画面の「Cookie(ウェブ行動履歴)を利用した追跡型広告の受信」 LINEは対象ユーザーに対し、3月18日20時にLINEアプリの「LINE」アカウントを通じて本事象のお知らせとお詫びを通知しています。ただし、復旧が完全でない場合もあるとして(「LINE通知メッセージを受信」のみオフになっている)、上記3つの設定を確認するよう呼びかけています。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Michelle Belton

Line

LINEで交流していない友だちや、見られたくない交友関係などを隠すことができて、実はかなり便利な機能です。ただし非表示にした場合、その相手からのメッセージやLINE電話があったときの通知までオフにできるのかは、気になるところでしょう。 そこで本記事では、LINEで非表示にした相手から通知は届くのかどうか、パターン分けして検証しました。さらに、非表示にした相手を個別に通知オフに設定する方法なども解説しています。 以下、それぞれのケースで通知されるかどうかを解説していきます。なお、LINEアプリの通知、端末の通知設定はいずれもオンにした状態で検証しています。 出られなかった場合には不在着信の通知が届き、通知の設定をオンにしている場合には着信の通知も届きました。 iOS版では、トークリスト上で非表示にしたいトークを左にスワイプした上で非表示をタップ。Android版では非表示にしたいトークを長押しし、表示されるメニューから非表示をタップすれば、トークルームを非表示にできます。 またメッセージの受信と同時に、非表示にしたトークルームは「トーク」タブのリスト上に復活します。 ただ、LINE全体の通知はオンのままにしたいけれど、非表示にした相手だけ通知をオフにしたい人も多いはず。そんな人のために、LINEでは友だちごとに通知のオン・オフが設定できるようになっています。 そのほか、新規メッセージを受信することでも、トークルームが再表示されます。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Lawrence Mellen

Line

そこで本記事では、ノートの内容がどの範囲のタイムラインに表示されるのかを調べてみました。さらに、タイムラインからノートの投稿を見ると既読は付くのか、またタイムラインに公開しない設定はできるかなど、気になるポイントについて解説します。 とはいえ、これはあくまでノートを見逃さないためのリマインド的な機能であり、ノート投稿は、自分を含むトークメンバーのタイムラインにしか表示されません。 ノートに投稿した内容がトークメンバーの範囲を超えて他人に見られてしまう、ということはないので心配無用です。 ノート投稿にはアイコンに緑のマークと公開範囲が小さく記載されますが、タイムライン投稿の場合は、公開範囲を限定している場合でもこのようなマークは付きません。 トークメンバーの画面を見てみると、トーク上にノート投稿のサムネイルは表示されていますが、タップすると、削除された旨が表示さます。 ただし非表示にしたところで、自分のLINEタイムライン上で投稿が消える(非表示になる)だけです。他のトークメンバーのタイムラインの表示には一切影響しないことはもちろん、ノート投稿そのものが消えてしまうこともありません。 この点、タイムラインからノートの内容を見ても、メッセージに既読は付きませんでした。メッセージに既読が付くのは、あくまで相手がトークルームを開いたタイミングのようです。 しかし残念ながら、ノート投稿が自動的にタイムラインに流れる機能をオフにする設定は今のところ用意されていないようです。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Ramon Leone

Line

本記事では、LINEのアイコンにおすすめの画像例やアイデアを紹介します。アイコンにぴったりのアバターやキャラクターを作れるサイトやアプリ、フリー素材を提供するサービスもあるので、お気に入りのアイコンを選んでみてはいかがでしょう。 海・山・川といった大自然、人気の観光スポット、幻想的な夜景など、さまざまなバリエーションを楽しめます。 写真の素材によっても、大人っぽい印象になったり、かわいらしい印象になったりするので、自分のイメージに合う写真を選ぶといいでしょう。 ペットなら自慢の家族を友だちにアピールすることもできますし、かわいい動物は見ているだけで癒されるので、周囲の好感も得やすいでしょう。 海や花畑などきれいな風景を背景にしたり、ヘアスタイルやファッションにこだわって撮影したりすれば、おしゃれなアイコンになります。 ただし、アイコンを変えただけで周囲に関係性の変化を疑われたり、ラブラブな写真を見るとネガティブな印象を抱く人も少なからずいたりするので、注意が必要です。 アイコン写真をきっかけに、同じ趣味の友だちと会話が盛り上がる機会も増えるかもしれません。 似顔絵イラスト・アバター作成アプリ おすすめ13選【iPhone/Android】 [編集]ボタンから選んだアバターのカスタマイズができます。 画像だけでなく、動くアバターもアイコンに設定できます。 かつて犬やねずみなどのデフォルトキャラクターを使った動く絵文字を「アニ文字」、自らがパーツをカスタムして作る絵文字は「ミー文字」と表記されていましたが、現在は「ミー文字」として統一されています。 完成したアバターを撮影すれば、アイコン用の写真にもなります。 アイコンの右下にある洋服マークを押すと、服やアクセサリー、めがねなどを選べます。 自撮り写真から、まるでイラストレーターが描いたような繊細なタッチの似顔絵イラストにワンタップで変換できます。 完成した似顔絵は画面右上の[保存]からスマホにダウンロードできます。 髪型、髪色、顔の輪郭、目、口などのパーツも変更可能です。 見終わったらダウンロードボタン​​から画像を保存してください。 アイコンは無料で誰でも作れますが、サイトにメールアドレスとニックネームの登録が必要です。 淡い色使いと繊細な描写が魅力的な女の子のイラストばかりなので、気になった人はチェックしてみてください。 アイコンにするとしたら、動物や人のイラストがおすすめですが、花・植物や食べ物などの作品も用意されているので様々な使い道があります。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;21 words&nbsp;·&nbsp;Olimpia Horton

Line Line Live

LINEは12月10日、ライブ動画配信プラットフォーム「LINE LIVE」を発表しました。 LINE LIVEでは配信者がスマホカメラを通してリアルタイムに動画を配信し、視聴者は動画にコメントすることができます。LINEトークで配信動画をプッシュ通知可能。LINEの有する国内5800万人のスマホユーザー基盤と高いアクティブ率を活用します。 当初、動画を配信できるのは公式アカウントに限定されるため、すぐに国内ツイキャスやニコ生、米Periscopeとなど競合するわけではありませんが、2016年早々にも配信機能を一般開放される予定。LINEではまず、LINEアプリとの連携だけでなく芸能人・著名人・企業による番組配信に力を入れていくことで競合サービスとの差別化を図ります。100名以上のタレントやアーティストによるパーソナルライブ配信や、イベントや劇場、テレビ、ラジオと連動した番組が提供されます。 LINEの舛田CSMOによれば、当面の目標は月間視聴者数1000万人。ゆくゆくは2000万人、3000万人と、社会にインパクトを与えられる規模を目指すといいます。 すでに専用アプリの配信が開始されています。ウェブ版も用意されているのでPCでも視聴でき、URLのシェアによる配信動画の拡散が期待されているようです。 本日12月10日19時から第一弾放送としてAKB48の柏木由紀、渡辺麻友、加藤玲奈が出演する「AKB48 劇場10週年記念トーク」が配信される予定です。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Esperanza Castaneda

Line 1 8100 2

LINEは29日、2014年第4四半期および2014年通期の業績を発表しました。 2014年10-12月期(Q4)のLINE全体の連結売上高は261億円で、前年同期比78%増加。2014年通期では863億円で、前年通期比114%の増加となっています。 基幹事業であるLINE事業単体の2014年Q4の売上額は236億円(前四半期比10%増、前年同期比84%増)で、2014年通期の売上額は774億円(前年通期比126%増)と2倍以上でした。 また、LINEの月間アクティブユーザー数(Monthly Active User:MAU)は約1億8100万人で微増(2014年9月末時点:1億7000万人)。うちLINEがトップシェアを占める3カ国(日本・タイ・台湾)のMAUは約9200万人と約半分を占めています。 2014年Q4以降は、トップを狙える位置にあるインドネシア、フィリピンなどの東南アジア地域や、メキシコ、コロンビアなどの南米地域、市場開拓に挑戦しているアメリカなどを優先度の高い市場として、投資を積極的におこなう戦略に移行しつつあるとしています。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Yolanda Barnett

Line Id Mvno

LINE(ライン)で新たに追加したい友だちを探す方法の一つに「ID検索」があります。しかし、IDを正しく入力したのに相手のアカウントが検索結果に表示されない、格安SIMに移行してからID検索ができなくなったなどと、困っている人が少なくありません。 そこで本記事では、LINEで「ID検索ができない」ときに考えられる原因と、その対処法についてまとめて紹介します。 ID検索ができない場合に考えられる原因 LINEでID検索できない場合、状況に応じて複数の原因が考えられます。 対処すればID検索が可能になる場合と、ID検索以外の方法を試すべき場合があるため、まずはどのケースに当てはまるかを確認しましょう。 原因1:年齢確認が済んでいない(自分・相手) LINEでは青少年をトラブルから守るため、18歳未満のユーザーによるID検索を制限しています。 携帯電話会社(キャリア)とのシステム連携による「年齢認証」が必須となっており、自分と相手の双方で年齢確認が済んでいないとLINE ID検索は利用できません。 自分の年齢確認の状況を確かめるには、「ホーム」タブを開き、設定ボタン[]をタップして[年齢確認]を選択します。 年齢確認が完了していない場合 年齢確認が済んでいない場合には「未確認」「不明」などと表示されるので、[年齢確認結果]の項目をタップして自身が契約しているキャリアを選択します(たとえばドコモと契約しているなら[NTT docomoをご契約の方]を選択する)。 左:ドコモならdアカウントにログイン中:楽天モバイルなら楽天アカウントにログイン右:格安SIMなら契約している事業者を選択してログイン その後は、各キャリアの案内に従って年齢認証を済ませます。ドコモならdアカウント、楽天モバイルなら楽天アカウントといったように、各キャリアのアカウントでログインします。注意事項を読み、画面の案内に従って操作すれば完了です。 格安SIMを利用している場合は、[その他の事業者をご契約の方]をタップし、契約しているMVNOを選択してください(mineo、IIJmio、イオンモバイルのいずれか)。その後、各事業者のマイページにログインします。 年齢確認が完了している場合 年齢が認証されると「ID検索可」と表示され、検索できるようになります。年齢確認の方法については、以下の記事でも詳しく解説しています。 なお18歳未満のユーザーは、後ほど紹介する「QRコードやURL」などを利用して友達追加をおこないましょう。 原因2:IDを打ち間違えている LINE IDは、20文字以内任意の半角英数字で構成されます。取得は早いもの順なので、案外複雑なものが多かったり記号が混じっていたりと、入力時に間違いやすいものも少なくありません。 いま一度、自身が入力しているIDが正しいか確認してみましょう。 原因3:相手が「IDによる友だち追加を許可」の設定をオフにしている スパムや迷惑メッセージを防ぐために、相手が「IDによる友だち追加を許可」の設定をオフにしている可能性があります。この設定がオフになっていると、ID検索しても相手が検索結果に表示されなくなります。 「IDによる友だち追加を許可」をオンにするにも年齢確認が必要 IDによる友だち追加許可の設定は、「ホーム」タブを開いて設定ボタン[]→[プライバシー管理]と進んだ画面で確認できます。 相手に「IDによる友だち追加を許可」をオンにしてもらえれば、相手のアカウントがID検索の対象になります。なお、この設定をオンにするには、前述の年齢確認が必要となります。 原因4:ID検索の回数上限を超えた(Androidのみ) Android版LINEのID検索を一定回数利用すると、一時的に検索できなくなる 短時間で何回もLINE ID検索すると「規定の検索回数を超過しました。一時的にID検索機能をご利用いただけません」と表示され、ID検索ができなくなります。Android版LINEにのみ適用されている模様です。 この制限は通常、1時間程度で解消されます。制限がかかってしまったら、しばらく待ってから再検索してみましょう。なお、iOS版でも同じように試したところ、検索に制限はかかりませんでした(iOS版LINEバージョン11.9.0時点)。 原因5:非対応の格安SIMを利用している(UQモバイルなど) ID検索に必須となる年齢確認は、大手4キャリア(ソフトバンク、ドコモ、au、楽天モバイル)との連携によっておこなわれるため、格安SIM(MVNO)やキャリアのサブブランドを利用していると、年齢確認できずID検索を使えないケースが多くなっています。 年齢確認が可能なキャリアおよび格安SIM(MVNO)は以下の通りです。 UQモバイルなどは人気サブブランドとして知られていますが、LINEの年齢確認対象外の格安SIMとなっています。 上記以外の格安SIMを利用している場合、ID検索を可能にする方法はありません。友だち追加には「QRコード」「友だちからの紹介」など、ID以外の方法を検討しましょう。 原因6:PC版LINEやChrome版LINEでも年齢確認は必要 電話番号検索にも年齢確認が必要 相手の電話番号を入力して検索ボタンをタップすれば、その電話番号に該当するユーザーが表示され、友だち追加することができます。しかし、この電話番号検索も年齢認証が必要です。自分か相手のどちらかが年齢未確認だと検索できません。 LINEで電話番号検索ができないときの原因と対処法 PC版LINEでもID検索には年齢確認が必要 PC版LINE(Windows/Macデスクトップ)からも友だち追加は可能です。 しかし、ID検索するにはスマホ版LINEと同様、年齢確認が完了している必要がありますが、LINEアカウントを登録したスマホが非対応の格安SIMの場合、年齢確認ができません。 Chrome版LINE その抜け道として2020年8月頃まで、Chrome拡張機能版LINEを使えば年齢確認なしでID検索をおこなえましたが、現在はそれも利用できなくなっています。 後述するID以外の友達追加方法を検討するほかないでしょう。 原因7:そもそも相手がLINE IDを登録していない LINE IDは設定が必須というものではないので、そもそも登録していないという人も多くいます。相手がLINE IDを設定していないのであれば、当たり前ですがID検索にもヒットしません。 この場合も、ID検索以外の友だち追加方法を試しましょう。 LINEでID検索ができない時の対処法 18歳未満であったり、年齢確認非対応の格安SIMを使っているなどの理由から年齢確認をおこなえず、ID検索ができない場合、別の方法で友だち追加することができます。 LINEで友達を追加する9つの方法と使い分け【2021年最新版】 QRコード/URLで友だち追加する ID検索できない場合に有効なのが、「QRコード」による友だち追加です。自分のQRコードを相手に読み取ってもらう、あるいは相手のQRコードを読み取ることで、互いのアカウントを検出します。 特筆すべきは、メールやSNSで送付できるという点です。離れた場所にいる相手とも友だちになることができます。 QRコードを利用するには、LINEで「ホーム」タブ右上の友だち追加ボタンをタップして[QRコード]を選びます。 QRコードリーダーが起動するので、フレームに合わせて相手のコードを読み取ります。または[マイQRコード]をタップして、自分のQRコードを表示して読み取ってもらいます。 マイQRコードは、右のダウンロードボタンをタップで端末にQRコードを保存する、または共有ボタンからメールやSNSに送ることも可能です。近くに相手がいないときに使えるでしょう。 また、共有ボタンからメールなどにシェアするときは、QRコードから友だち追加用のURLを抽出することも可能です。 友だち自動追加をオンにして相手の電話番号で同期 相手の電話番号をアドレス帳に登録している場合、LINEで「友だち自動追加」機能をオンにして相手のアカウントを友だちに追加するという方法もあります。ただし、LINEでつながりたくない相手が友だちリストに登録されてしまったり、相手に通知が届いたりするリスクがあるため、注意が必要です。 LINEの電話帳同期(友だち自動追加)のリスク、「#」登録で同期しない方法【iPhone/Android】 友だち自動追加をオンにするには、「ホーム」タブから設定ボタン[]を選択し、[友だち]を選択します。 友だちのメニューから「友だち自動追加」をオンにすれば完了です。...

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;83 words&nbsp;·&nbsp;Beverly Reece

Line Keep Keep

また、自分のプロフィール画面に「Keep」ボタンが表示されているのも気になります。Keepに保存しているデータは、LINE社の人や他のユーザーからも見られるようになっているのでしょうか。 通常のトークと同様、Keepメモで送信したテキストや写真はLetter Sealing(レターシーリング)と呼ばれる技術で暗号化されます。メッセージ送受信を仲介するLINEサーバであってもこの暗号を解くことはできません。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Barbara Martinez

Line Taxi 22 2 34

LINEアプリからタクシーを呼べるサービス「LINE TAXI」の配車エリアが拡大され、22都道府県で利用できるようになりました。 1月に東京版(23区内・三鷹市・武蔵野市)を先行公開していましたが、2月25日より北海道や東北、関東、甲信越、東海、関西、九州の22都道府県の一部地域へもサービスエリアを拡大しています。 日本交通との提携により、東京版でサービス対象となっていた約3,340台の車両に加え、全国で日本交通が提携するタクシー事業者129グループが保有する合計約23,000台が順次対象となり、業界最高レベルのタクシー台数でサービス展開をはかっていくとしています。 利用にはモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」への登録、およびクレジットカード登録が必須ですが、タクシーの通行量が少なく配車依頼率が高い地方都市においては、対象台数も豊富でLINE上から手軽にタクシーを呼べる点は強みといえそうです。 LINE TAXIのユーザー数などは明らかにされていませんが、2回以上サービスを利用したユーザーは全体の34%、さらに3回以上使ったユーザーは15%を超えるなど、リピート率は高い水準を記録しているとのこと。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;James Gardin

Mineo

この記事では、mineoから楽天モバイルに乗り換える際の手順を解説したうえで、乗り換えによるメリットとデメリット、どんな人が乗り換えにおすすめなのかを紹介します。 ログイン | mineo マイページから確認する際は、メニューボタン​​→[各種サポート]→[解約・MNP予約番号発行]→[MNP予約番号紹介]と進んで確認してください。 オプションとSIMタイプを選択したら、[この内容で申し込む]をタップします。申し込みと同時に端末も購入する場合は、[製品選択へ進む]をタップして端末を購入してください。 本人確認方法のうち、「書類画像をアップロードで確認」「AIかんたん本人確認(eKYC)」「受け取り時に自宅で確認」のいずれかを選択してください。 書類画像をアップロードで確認:本人確認書類を撮影し、アップロードする AIかんたん本人確認(eKYC):本人確認書類と自身の顔を同時に撮影。eSIM対応スマホでeSIMを申し込んだ場合、最短5分で回線の開通が可能 受け取り時に自宅で確認:SIMカードの受け取り時に配達員に本人確認書類を提示する(eSIMを選択した場合、後日スタートガイドが配達された際に提示) 楽天モバイル契約時の必要書類と注意点、本人確認不備になるパターンまとめ 本人確認方法を選択したら[次へ進む]をタップし、画面の案内に従って本人確認をおこなってください。 乗り換える電話番号および手順「1」で発行したmineoのMNP予約番号を入力し、有効期限を選択します。有効期限は7日以上残っている必要があり、残り日数が6日以下だとMNP予約番号を再発行しなければなりません。 入力を済ませたら[次へ進む]をタップします。 これで申し込みは完了です。数日後にSIMカードが届くので、それまで待ちましょう。 SIMカードと一緒にスタートガイドも同封されています。利用開始の手順や開通における注意事項などが記載されているので、あわせて参考にしましょう。 SIMカードを申し込んだ回線のステータスが「準備中」になっているはずです。タップして選択し、申し込んだ回線の電話番号を確認したうえで[転入を開始する]をタップします。 [MNP転入を開始する]をタップすると、その瞬間にmineoは自動で解約となります。 SIMカードの取り出しピンがなければ、ペーパークリップなどで代用できますが、その際は無理に押し込まないよう注意してください。 SIMカードを入れ替える手順を全解説、安全な取り出し方/入れ方とは? これでmineoから楽天モバイルへの乗り換え作業は完了です。 楽天モバイルで回線が開通しない? 接続できないのは「APN設定」が原因かも ドコモプラン(Dプラン)を使用していた場合、返却が推奨されています。返却の際は以下の住所に返送してください(送料は自己負担)。 なお、返却しなかった場合でもmineoから督促されたり違約金を請求されることはありません。あくまでも返却は任意であるため、安全に処分したいという人は返却するといいでしょう。 (※SIMカードを封筒に入れて普通郵便で郵送) 一方、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VII」なら、楽天回線エリア内であれば高速データ通信を無制限で利用できるため、速度制限の心配をする必要はありません。楽天回線エリア外ではパートナー回線(au回線)となり、月間高速データ容量は5GBとなりますが、最大1Mbpsとmineoよりも通信速度が速いことがわかります。 ※基本通話料は22円/30秒 ※iPhoneユーザーの場合、楽天モバイルを使っていないユーザーにはiOS標準のメッセージアプリで送受信 ※通常のSMS利用時は全角70文字/3円(税別) ただし、iPhoneユーザーがRakuten Linkを使っていないユーザーにSMSを送る際はiOS標準のメッセージアプリでメッセージを送信することになります。 対するmineoも、専用アプリ「mineoでんわ」を使えば半額の10円/30秒で通話できます。さらに「10分かけ放題」(月額550円/キャンペーンで割引有)のオプションに加入すると10分以内の通話が何度でも無料になりますが、10分以上通話すると30秒ごとに10円の通話料金がかかってしまいます。通話オプションの「時間無制限かけ放題」(月額1210円/キャンペーンで割引有)なら時間の制限なく、何回でもかけ放題になります。 ビジネスなどで通話やSMSを頻繁に利用するという人であれば、楽天モバイルを利用したほうが料金を気にせず使えるでしょう。 mineo 各種手数料 楽天モバイルなら契約や解約、MNP転出による手数料はかからないので、契約するハードルはmineoよりも低いと言えるでしょう。 端末にSIMカードとeSIMの両方を設定すれば、電話番号やモバイル通信を使い分けることも可能です。また、海外旅行の際に現地のSIMカードと挿し替える必要がないため、SIMカードを紛失してしまう心配もありません。 楽天モバイルの場合、契約時にSIMカード(nanoSIM)かeSIMか選択できます。どちらを選択しても事務手数料は発生しません。契約の用途にあわせて選ぶといいでしょう。 普段使いするぶんにはSIMカードでもeSIMでも不自由はありませんが、電話番号やモバイル回線を1つの端末で使い分けたい、1日でも早く回線を開通したい人は、楽天モバイルのほうが使いやすいでしょう。 対するmineoは、回線契約時にドコモ/au/ソフトバンクから回線を選択できます。4G回線の人口カバー率は、ドコモ回線が99.6%、au回線が99.9%、ソフトバンクは99.7%(いずれも2018年度末時点)。格安SIMながら、大手キャリアの成熟した回線エリアを利用できるのがmineoのメリットでもあります。 楽天モバイルの基地局は驚異的なスピードで整備が進んでおり、利用できるエリアは日々拡大しています。自身の住んでいる地域で使えるかどうか、事前に公式サイトのサービスエリアマップで確認してみてください。 しかし、月額料金の安さで見ればmineoも負けていません。すべてのmineoユーザーが楽天モバイルに乗り換えれば料金が安くなるとは限らないのです。 5〜10GB未満しか使わない人や、データ通信のみのシングルタイプで契約する人は、むしろmineoのほうが割安です。 ただし、毎月のデータ利用量の変動が大きい人は、楽天モバイルのほうが安心かもしれません。楽天モバイルであれば月額2178円のレンジが3GB〜20GBと広く、仮に20GB以上使ってしまった月でも楽天回線エリア内であれば速度制限にかかることなく月額最大3278円で使えます。 マイピタ(mineo) 一方、月間データ使用量が1GB未満だと0円になる仕組みは廃止となり、最低月額料金は1078円となりました。10月末まではポイント付与との相殺などで実質0円で利用できる期間もありましたが、11月からは最低でも必ず月額1078円が発生します。 楽天モバイルを0円で使えるのはいつまで? たとえばAndroidスマホで人気のPixelシリーズのうち、SIMフリーの機種で楽天モバイルに対応しているのはPixel 4以降のみであり、Pixel 3未満は対応していません。 現状の楽天モバイルではiPhoneのほぼ全機種を利用できるので、mineoから楽天モバイルに乗り換えた際にそのままiPhoneを使いたいという人は、問題なく利用できるでしょう。 「mineoでは使えていた端末が、楽天モバイルに乗り換えたら使えなくなってしまった」ということがないよう、乗り換えの際は必ず対応端末を確認するようにしましょう。 獲得したスタンプは、追加のデータ容量や夜間フリーなどの特典と交換できるため、お昼の時間にデータ通信をたくさん使う人にもあまり使わない人にもメリットがあります。 楽天モバイルもサポートは充実していますが、掲示板やコミュニティ機能はありません。mineoのコミュニティ機能を愛用している人にとっては、楽天モバイルへの乗り換えはデメリットに感じてしまうかもしれません。 しかし通話やSMSをたくさん使う人は、楽天モバイルへの乗り換えを検討する余地があります。Rakuten Linkアプリを利用すれば、他キャリアの携帯電話番号や固定電話番号への国内通話が無料になります(0570から始まる番号は料金が発生)。 楽天リンクで「0570」へ無料で発信できる? 通話が有料になる番号まとめ 他キャリアの通話オプションと比較しても、通話をたくさん利用する人はmineoに向いているとは言えません。データ利用量とあわせて、通話時間なども乗り換えの検討材料に入れるべきでしょう。また、Rakuten LinkならSMSも無料。「ビジネスで短文のSMSを頻繁に送る」という人にも楽天モバイルはおすすめです。 「Rakuten UN-LIMIT VII」の契約とセットでRakuten Hand 5Gを購入値引きが適用され、さらにRakuten Linkを利用するなどの条件を満たすと楽天ポイントが後日付与されます。 楽天モバイルの毎月の利用料金に対して、100円(税別)ごとに1ポイントの楽天ポイントが貯まります。さらに、貯まったポイントを利用料金の支払いに使うことも可能です。 楽天モバイルを契約しているだけで楽天市場での買い物でポイント付与率が+2倍(ダイヤモンド会員は+3倍)となります。以前の付与率アップは+1倍でしたが、2022年11月より最大+3倍に改良されました。 また、楽天モバイルのキャリア決済で支払えばさらに+0....

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;92 words&nbsp;·&nbsp;Kathy Lowder

Nerv Sh 06D Nerv 6 16 6 29

「SH-06D NERV」は、今秋公開予定の映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」とのコラボレーションによる特別仕様スマートフォン。「NERV官給品」コンセプトの特別仕様モデルだ。 「SH-06D NERV」は、本体デザインだけでなく、内蔵コンテンツ、UIやパッケージに至るまで、庵野秀明監督率いる「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の製作会社「スタジオカラー」が全面的に監修している。 ワンセグ、おサイフケータイ、防水、NOTTV、Wi-Fiテザリング等に対応。「Xi」には対応していない。 サイズは、高さ約128mm×幅約66mm×厚さ約 11.8mm。質量は約145g。 ディスプレイは、ディスプレイ:4.5インチ、横720ドット×縦1280ドット・NewモバイルASV液晶(1677万色)。メモリはRAMが1GB、ROMが8GB。メインカメラの有効画素数は約800万(CMOS)。 チップセットはOMAP 4460 デュアルコア(1.2GHz)。 「docomo NEXT series SH-06D NERV」の事前予約について(ドコモ)

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;16 words&nbsp;·&nbsp;Tony Mosley

Nfc Ic

「モバイル非接触ICサービス普及協議会」は、日本国内外で普及し始めたNFCのサービスに、国内大手3キャリアが対応すべく、利用環境の整備等について協議することを目的に設立されたとのこと。 NFCとは、近距離無線通信規格であるTypeA、B、FeliCaと上位互換になる国際標準規格のことを示す。約1メートル〜数センチ程度の通信が可能だ。 NFCはAndroid4.0から標準対応の規格になっており、Google WalletなどのNFCを用いた決裁サービスが始まっている。 日本では、モバイルFeliCaチップを利用したサービスである「おサイフケータイ」(登録商標:NTTドコモ)のサービスが広く普及しているが、ソニーがFeliCa対応のNFC無線通信LSIを商品化するなど、NFCへの対応が今後進む見通しだ。 この協議会の主な活動内容としては、「ユーザが国内外のサービス規格の違いを意識することなく、モバイル非接触ICサービスを国内外で利用できる環境の整備運用」、「国内通信事業者のモバイル非接触ICサービスの共通仕様策定、および運用の統一化を行い、サービス提供者などが低コスト、且つ迅速にサービス提供できる環境を構築」が掲げられている。 報道発表資料 : 「モバイル非接触ICサービス普及協議会」を設立(NTTドコモ) 「モバイル非接触ICサービス普及協議会」を設立 | 2011年 | KDDI株式会社 「モバイル非接触ICサービス普及協議会」を設立 | ソフトバンクモバイル株式会社 画像はGoogle I/O 2011: How to NFC(youtube)より引用

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;23 words&nbsp;·&nbsp;Jo Swanson

Nft Twitter

NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)とは、画像や音楽といったデジタルデータに対して唯一性と所有権を証明する鑑定書のようなもの。NFTは自由に取引ができ、コンテンツのクリエイターとNFTの所有者はブロックチェーン上に記録・公開されます。複製が容易なデジタルデータに対して所有者を明確に定めることで、複製品の取引を防ぎやすくなるという利点があります。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;2 words&nbsp;·&nbsp;Christine Gill