Opera 6 2

2011年6月に比べて、Opera miniとOpera Mobileを合わせたユーザー数は47%増加した。また、Opera miniのユーザーは月間で1150億ページ以上を閲覧しており、前年比で55%以上増加したとのこと。 Opera Miniはデータが最大90%圧縮されるので、低速インターネット接続または従量制のデータ通信プランを利用するのに適している。 一方で、Opera MobileはWi-Fiまたは無線ブロードバンド環境で真価を発揮する。 どちらのブラウザも、Google Playストアでのユーザーによる平均評価は4.4と高評価。Dolphin Browser HDと共に、Android OS 1.6を搭載したスマートフォンが主力機種だった頃から人気があったブラウザでもある。 New State of the Mobile Web Report highlights Africa as total Opera mobile browser users cross 200 million mark(Opera Software)

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;34 words&nbsp;·&nbsp;Chester Alvarado

Paypay

おてがる配送(ヤマト運輸)で集荷サービスを利用することで、PayPayフリマで売れた商品を自宅などの希望の場所から発送可能になります。集荷の対象となる荷物は、宅急便コンパクトの専用ボックスおよび薄型専用ボックス、3辺の合計が60〜160cmまでの「EAZY」の荷物。ネコポスは集荷の対象外となります。 おてがる配送(ヤマト運輸)の集荷サービスを利用するには、PayPayフリマアプリのバージョン1.66.0以上が必要となります。ヤフーは、Android版アプリでは順次リリースをおこなっており、Web版では10月12日より対応を開始するとしています。 また、おてがる配送(ヤマト運輸)での集荷サービスの開始にあわせ、集荷料無料キャンペーンも実施しています。2022年10月11日から11月10日までの期間中に、PayPayフリマでおてがる配送(ヤマト運輸)の集荷サービスを利用すると、集荷料が何度でも無料になります。ヤフーによると、11月6日以降は、PayPayフリマの画面上で集荷料が50円かかる表記となるものの、11月10日中にヤマト運輸が集荷を完了すれば集荷料金は発生しないとのことです。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Victor Felder

Paypay 600 5

スマホ決済のPayPayは、静岡県伊東市内の600を超える店舗での買い物にPayPay残高で支払うと、最大5%のPayPayボーナスを付与するキャンペーンが2020年3月16日〜31日に実施されることを発表しました。 この「伊東市がおトク!最大5%戻ってくるキャンペーン」は、伊東市が観光活性化を目的として実施するプロモーション事業の一環。PayPayを活用した観光活性化施策としては参加店舗数が最大規模だといいます。 キャンペーン対象店舗は、伊東市内にあり店頭に専用ポスター、ステッカーを掲示しているPayPay指定の加盟店。対象の支払い方法はPayPay残高のみで、ヤフーカードを含むクレジットカードでの支払いは対象外となります。 付与されるPayPayボーナスの上限は、1回あたり500円相当、開催期間中合計で1500円相当です。支払日の翌日から起算して30日後に付与されます。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Kathryn Bauer

Paypay Atm Paypay

スマホ決済サービスのPayPay(ペイペイ)はセブン銀行と提携し、2019年7月11日10時より全国のセブン銀行ATMでPayPayに現金チャージできるようになると発表しました。 これに伴い、7月11日〜8月11日のキャンペーン期間中、セブン銀行ATMに表示されるQRコードをスキャンしてエントリーすると最大200円のPayPayボーナスがもらえる「セブン銀行でペイペイ現金チャーーーーーーージがはじまるキャンペーン」も実施されます。 セブン銀行ATMは、セブン-イレブン店舗や商業施設、駅、空港など2万5000台に設置されており、原則24時間365日入金手数料無料でPayPayへの現金チャージが可能となります。 現金チャージは1000円単位、1回あたりの入金限度額は50万円。セブン銀行ATMからチャージした場合はPayPayライトとしてチャージされます。チャージするには、セブン銀行ATMに表示されたQRコードをPayPayアプリで読み込む必要があります。 セブン銀行ATMの画面上に表示されている「スマートフォンで取引」をタッチするとQRコードが表示されます。PayPayアプリのチャージ画面で[セブン銀行ATM]を選択し、QR読み取りコードが起動します。 PayPayアプリでATMに表示されたQRコードを読み取り、PayPayアプリに表示される企業番号をATMに入力。チャージ額を入力し、現金を入金すればチャージ完了です。 これまでは、PayPayでの支払いに使える「Yahoo!マネー」にのみコンビニ等で現金によるチャージができましたが、今回のセブン銀行ATM対応により、ようやくPayPay残高へも現金チャージが可能になった格好です。 セブン銀行ATMで現金チャージすると最大200円の還元キャンペーン 「セブン銀行でペイペイ現金チャーーーーーーージがはじまるキャンペーン」は、2019年7月11日〜8月11日のキャンペーン期間中にセブン銀行ATMに表示されるQRコードをスキャンしてエントリーしたユーザーを対象に、総額5000万円を山分けし、最大200円相当のPayPayボーナスがもらえるキャンペーンです。 総参加人数が25万人以下の場合は参加者1人あたりに200円相当、25万人を超えた場合は5000万円を総参加人数で割って算出される金額相当のPayPayボーナスが還元されます。 エントリーするには、セブン銀行に表示されているQRコードを読み取るとエントリーフォームが起動するので、メールアドレスと電話番号を入力すれば完了です。 8月下旬以降に、エントリー時に入力したメールアドレス宛にPayPayからメールが届くので、本文内に記載されているURLをタップするとチャージできます。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Harold Strecker

Samsung Galaxy S 4 Galaxy S Iii Sc 03E 8 Cpu

Samsungは米時間3月14日、Androidスマートフォン「GALAXY S 4」を発表した。「GALAXY S II」「GALAXY S III」とこれまではモデル名がローマ数字で表記されていたが、アラビア数字に変更された。4月末より155カ国で発売される。 「GALAXY S 4」と「GALAXY S III α SC-03E」をスペック面で比較 「GALAXY S 4」がハイスペックなスマートフォンなのは容易に想像できる。では、前モデルと比較してどうなのか。ドコモの2012冬モデルとしてリリースされた「GALAXY S III α SC-03E」とスペック面で比較する。 「8コアCPU」という新たなステージへ 大きな違いはプロセッサだ。「GALAXY S III α SC-03E」は「1.6GHz クアッドコアプロセッサ(Exynos 4412)」を搭載していたのに対し、「GALAXY S 4」では「1.9GHz クアッドコアプロセッサ」と「1.6GHz オクタコア」のモデルが存在する。 「1.6GHz オクタコア」は、「Exynos 5 OCTA」というSamsungが独自に開発した8コア(オクタコア)のCPUで、ARMの「Cortex-A15」を4コア、「Cortex-A7」を4コア搭載している。 「Cortex-A15」はハイパフォーマンスなプロセッサで、「Cortex-A15」は最適なエネルギー効率を達成することに重点を置いているプロセッサ。2種類のプロセッサを搭載した「1.6GHz オクタコア」は、アプリ実行時の負荷によってCPUコアを切り替える。効率よく動かすことで低消費電力を実現し、パフォーマンスも発揮できる仕組みだ。 「GALAXY S III α SC-03E」のプロセッサは「Cortex-A9」を4コア搭載していた。「Cortex-A15」の処理性能は「Cortex-A9」の2倍以上ともいわれている。 「GALAXY S III α SC-03E」は動作が軽快で、Google マップ等のアプリの処理能力も高く、スムーズに動いていた。「GALAXY S 4」ではそれ以上のパフォーマンスを見せることになるので、スマートフォンを操作するのがさらに楽しくなるだろう。 サイズはコンパクトに 「GALAXY S 4」は、前モデルに比べてコンパクトになった。「GALAXY S III α SC-03E」のサイズは約137×71×9.0mmだったのに対し、「GALAXY S 4」は約136.6x69.8x7.9mm。厚さが1mm薄くなったので、持った時に大きな違いを感じるだろう。 最近リリースされたAndroidスマートフォンで厚さが薄いモデルといえば「Xperia Z SO-02E」で、同じ7.9mm。同じく薄いスマートフォンの代表格といえる「iPhone5」で厚さが7.6 mm。これらの2つのモデルと比較すると、「GALAXY S 4」の薄さが分かるだろう。 また、重さにも注目。「GALAXY S III α SC-03E」が約139gだったのに対し、「GALAXY S 4」は約130g。「Xperia Z SO-02E」で146gなので、軽い部類に入る。...

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;101 words&nbsp;·&nbsp;Aileen Bodily

Slack

ダークモードに切り替えるのはかんたん。[設定]で[ダークモード]をオンにすれば、黒を基調としたデザインに切り替えられます。 ダークモードをオンにすれば背景が黒に切り替わる 現時点ではモバイルアプリにのみ対応していますが、将来的にデスクトップアプリでもダークモードを利用できるようになる予定とのことです。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Albert Rickel

Slidelock Iphone Android

SlideLockは、Android 4.1以降を搭載したスマホのロック画面に、通知を表示させることができるアプリだ。 また、SlideLock(スライドロック)というアプリ名のとおり、ロック画面の解除は右スワイプでおこなう。カメラ起動は左スワイプで可能だ。 iOSのような通知表示 iPhone(iOS 5以降)とAndroidを比べたときに、iPhoneが便利だと感じる瞬間のひとつとして、ロック画面上で通知を確認および処理できることが挙げられる。ロック画面を解除する一手間を省けるので、年間を通してみるとチリも積もれば山となる方式で時間を節約することができる。 そこで、このSlideLockを使えば、AndroidでiOSと同様のロック画面を使えるようになる。 通知をアプリ上で確認する場合は通知を右スワイプ、削除する場合は左スワイプをすればよい。ロック画面への通知表示の有無は、アプリごとに設定することができる。 その他、アンロック中に通知を画面上部へバナー表示させることなども可能だ。 有料版でさらにカスタマイズ可能だが ステータスバーのカスタマイズや、壁紙のカスタマイズ、通知音やバイブパターンの変更などは有料版にアップグレードする必要がある。 ただ、このアプリは現状では未完成品だというのが正直な感想。SlideLockのロック画面が表示されずに本来のロック画面が表示されたり、ひとつの通知を確認すると他の通知がロック画面上から消えてしまったりしている。 また、このSlideLockは、ロック画面でさまざまな通知を一括してチェックできたら楽だろうな、という願望を擬似的に叶えてくれるものに過ぎない。「擬似的に」というのは、Android OSの仕様ではロック画面そのものを置き換えることができないため、ロック画面のように見せかけているという意味でだ。そのため、画面ロックを方法をスライドによるロックではなくパターンロックなどにしておくと、SlideLockでロック画面を解除しても、さらにあらためてパターンロックなどを解除しなければならない。 まだまだ一般ユーザ向けとは言い難く、冒険したい人向けのアプリだろう。とは言うものの、ロック画面上で通知を確認・処理できる点は魅力。今後のアップデートによる改善に期待したいアプリのひとつだ。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;15 words&nbsp;·&nbsp;Adam Sahe

Sony Smart Shot Iphone 5S

Sonyが発売すると噂のスマホ外付け型レンズカメラ「DSC-QX10」「DSC-QX100」について、新たな情報と画像が明らかになった。Sony Alpha Rumorsが8月31日に伝えている。 白いQX10が存在 画像の通り、少なくともQX10には白モデルが存在するようだ。 白をベースにズーム可動部分にゴールドをあしらった配色は、次期XperiaのXperia Z1(Honami)白モデルに合わせているのだろうか。 また、9月10日に発表される見込みのiPhone 5Sのシャンパンゴールドモデルの配色とも非常に似ている。 シリーズ名はSmart Shotに レンズカメラのシリーズ名称は「Smart Shot」となる。おそらく、スマートフォン(Smartphone)とCyber-shotを組み合わせたものと思われる。 既報の通り、Android・iOSデバイスに対応し、Wi-Fi/NFCで接続する。撮影された画像は、スマホとカメラ内メモリーに自動的に保存される。動画撮影は、1080/30pのHD動画でフォーマットはMP4。 予想される販売価格は、QX10が約250ドル、QX100が約450ドルとなっている。正式発表は9月4日に行われる見通し。 QX10 QX100

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Kevin Vaughn

Sony Xperia Xperia S Xperia Nozomi

Xperia SはSony Ericssonではなく、Sonyの端末として発表された。事前には『Xperia HD』という名称ではという情報もあったが、『Sony Xperia S』となったようだ。 ディスプレイに4.3インチHD(1280×720)のTFT液晶を採用しており、リアカメラは1080p(1920×1080)動画撮影が可能。 性能面もQualcomm Snapdragonのデュアルコア1.5GHzを搭載するなど、現行機種から大幅に向上する。 また、当初はAndroid 2.3.7(Gingerbread)での提供になるが、後日Android4.0(Ice Cream Sandwich)へアップグレードが予定されているとのこと。 NFCに標準対応するほか、PlayStation certificationにも対応している。 Xperia S スペック OS:Android 2.3.7(Gingerbread)、後日Android4.0(ICS)へアップグレード予定 ディスプレイ:4.3インチHD(1280×720)、TFT液晶 CPU:Qualcomm Snapdragon MSM8260 デュアルコア1.5GHz RAM:1GB ストレージ:32GB リアカメラ:1200万画素、1080p動画撮影、裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R」搭載、 フロントカメラ:720p(HD)動画撮影 通信:802.11b/g/n WiFi、10M/100M Ethernet 関連リンク [CES 2012] Sony Takes Wraps Off The ‘Nozomi’, Makes It Official As The Xperia S

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;49 words&nbsp;·&nbsp;Hettie Perry

Telasa

TELASA(テラサ)は、ドラマや映画、アニメ、バラエティ番組などの動画コンテンツを視聴できる動画配信サービスです。以前は「ビデオパス」というサービス名でしたが、2020年4月よりサービス名やサービス内容がリニューアルしました。 TELASAでは初回加入時に15日間の無料体験期間があります。本記事ではTELASAの無料期間に登録・加入する方法を解説します。 TELASA(テラサ)とは? TELASA(テラサ)は、テレビ朝日とKDDIが共同で運営する動画配信サービス。以前は「ビデオパス」というサービス名でしたが、2020年4月よりサービス名をTELASAに変更し、サービス内容も一新しました。 月額618円(税込)の「見放題プラン」に加入すると、ドラマやアニメ、バラエティ、映画などのコンテンツを視聴でき、登録初月は15日間の無料期間もあります(登録方法は後述)。 また、「見放題プラン」に加入しなくても、新作や人気作を個別に課金して視聴できる「レンタル」も可能です。レンタルできる期間や金額は動画によって異なります。 TELASAに無料で登録・入会する方法 TELASAの無料期間に登録・入会する方法を解説します。なお、本項目ではスマホでの登録手順を解説していますが、PCでも登録は可能です。 1au IDを発行する TELASAに登録するためにはau IDの発行が必要です。au IDはau回線を契約しているユーザー以外でも無料で発行できます。すでにau IDを持っている場合は、次の手順2を参照してください。 新規登録 | au ID まずは上記のページにアクセスしてau IDを発行しましょう。 auユーザーではない場合、「au携帯電話をご契約していない方」の項目で[UQ mobileをご契約の方]または[auサービスをご利用したい方]のうち該当する方を選択します。 UQ mobileユーザーは画面のQRコードを読み取り、電話番号や会員情報を入力します。ここでは[au IDの登録]をタップして登録する手順を解説します。 「au IDの新規登録」画面でメールアドレスを入力し、[確認コードを送信する]をタップ。 入力したメールアドレスに6桁の確認コードが送信されます。 メールを確認後、「確認コード」を入力し[次へ]をタップします。 続いて、パスワード・生年月日・性別を入力(選択)し、各種規約を確認後[利用規約に同意して登録する]をタップします。 2TELASAの公式サイトにアクセスし、au IDでログインする au IDを作成したら、TELASAの公式サイトにアクセスしましょう。 公式サイトを開いたら、画面下部にある[初回15日間無料でおためし]をタップ。 続いて[au IDでログイン]をタップします。 au ID(携帯電話番号/メールアドレス/ID)を入力し、[次へ]をタップ。 引き続きパスワードを入力後[ログイン]をタップします。 6桁の「2段階認証確認コード」が、登録したメールアドレスに送信されます。 コードを入力し[次へ]をタップします。 「見放題プラン」加入ページで利用規約を確認し、[規約に同意して加入]をタップします。 次の画面で再度パスワードを入力し、[OK]をタップすると「auかんたん決済」の登録画面に移行します。 3決済方法を登録し、見放題プランに加入する 「auかんたん決済会員規約」を確認し、[同意する]をタップします。 「お客さま情報の登録」画面に移行します。 氏名・フリガナ・生年月日・性別・住所・連絡先電話番号を入力し、[設定する]をタップします。 メールアドレスの入力欄がありますが、変更する予定がなければ空欄のままで構いません。 必要な情報の入力が完了しました。 [次へ]をタップし、決済情報を登録していきます。auユーザー以外の場合、支払い方法はクレジットカードのみとなります。 無料期間終了後に課金される税込金額を確認します。無料期間前に解約すれば請求されることはありません。 11月26日に登録した場合には、16日後の12月11日より課金が始まります。 クレジットカード情報(カード番号/有効期限/セキュリティコード)を入力後、[登録する]をタップします。 これで無料登録は完了です。アプリやWebサイト(PC・スマホページ)でau IDを入力してログインすれば、15日間無料でTELASAのコンテンツを視聴できます。 TELASAの登録に関するよくある疑問点 TELASAに登録するにあたってよくある疑問点をまとめました。 無料期間は初回加入時のみ 15日間の無料期間は、初回加入時のみ適用されます。無料期間後に解約して再加入しても、再び無料期間が適用されることはありません。 決済方法はキャリアによって異なる 決済方法は、au回線を契約しているユーザーの場合は「auかんたん決済」および「クレジットカード決済」のいずれかから選択できます。 一方、au回線以外(ドコモやソフトバンク、格安SIMなど)を契約しているユーザーは、「クレジットカード決済」のみとなります。 無料視聴できるのは「見放題プラン」の動画のみ 無料期間中に無料視聴できるのは、[見放題]タブから視聴できる「見放題プラン」の動画のみです。レンタル動画は、通常の料金が発生します。レンタル動画の料金・期間は動画によって異なります。 旧ビデオパスに加入していた場合 4月7日以前にTELASAの前身サービスである「ビデオパス」に加入していた場合、自動でTELASAの見放題プランに移行されます。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;67 words&nbsp;·&nbsp;William Pugh

Timepin Pin

AndroidスマホでPINコードロックを使っているなら、このアプリ「TimePIN」を併用することでセキュリティ向上が期待できる。 PINコードとして現在時刻を使用 TimePINは、PINコードロックをカスタマイズして、現在時刻にひもづくPINコードでロック画面を解除できるようにするAndroidアプリだ。 デフォルトでは、ロック画面に表示される現在時刻4ケタをそのままPINコードとして使用する方法が採用されている。毎分変更されるPINによってセキュリティ向上を図り、PINコードを変更する手間と暗記する労力を省いてくれる。 現在時刻をPINコードにする(Vine動画) 現在時刻を入力すれば、ロック画面を解除できる。入力中に時刻が変化した場合は、入力開始前の時刻を入力すればよい。 さらにPINコードをカスタマイズ もっとも、現在時刻をそのままPINコードにする方法は、あくまでもTimePINの存在が他人に知られていないことを前提としている。知られていたら、セキュリティも何もあったものではない。 そのため、TimePINでは、下記のようにPINコードを変更することができるようになっている。ここでは現在時刻を12:34だとする。 Offset PIN(PINに正負のオフセットを適用する) (例)1234というデフォルトPINに1111という正のオフセットを適用すれば、1234+1111=2345と計算してPINを2345に変更する Double PIN(PINを二重にする) (例)1234というデフォルトPINを、12341234に変更する Mirror PIN(通常の数列の後に反転させた数列を追加してPINにする) (例)1234というデフォルトPINを、12344321に変更する Reverse PIN(PINを反転させる) (例)1234というデフォルトPINを、4321に変更する このPINコード変更は、重ねて適用することができ、その場合は上から順番に効果が発生していく。たとえば、上記の例でOffset PINとDouble PINを適用した場合、1234→2345→23452345と変更されることになる。 念のためDemo PIN機能で、PINコードがどのように変更されるのかを確認しておこう。 もし、変更後のPINが分からなくなってしまった場合は、端末を再起動させればよい。初めてアプリを利用する時に入力するデフォルトPINを使用してロック画面を解除することができる。 なお、Reverse PIN以外の変更機能は有料版にアップグレードしなければ利用できない。その点を考慮すると、このTimePINは無料版を使い続けるのではなく、有料版の使用が望ましいアプリだと言える。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;29 words&nbsp;·&nbsp;Katina Johnson

Twitter

Twitter(ツイッター)のプロフィールに誕生日を設定すると、誕生日当日にプロフィール画面に風船が昇っていく演出が楽しめます。また、設定した誕生日は公開・非公開を選択でき、フォロワー以外には非表示にするといったことも可能です。 本記事では、Twitterで誕生日を登録・変更・削除したり公開範囲を設定したりする方法を解説。また風船アニメーションの仕様や、誕生日を設定する際に注意すべき点、誕生日になると通知が来るのかといった疑問点についても答えています。 Twitterに誕生日を設定するとプロフィール画面で風船が飛ぶ フォロワーが誕生日だった場合 Twitterでは、自身の誕生日を設定することができます。誕生日を設定するとプロフィール画面に誕生日が表示され、他のユーザーに公開することも可能です。 誕生日になると風船が飛ぶ演出が 誕生日を迎えると当日24時間、プロフィール画面に風船が昇っていくアニメーションが出現します。誕生日を公開している場合、公開範囲に応じて自分以外のユーザーも風船が飛ぶ様子を見られます。 なお風船の数は、特に年齢などプロフィールのデータを反映しているわけではありません。 風船をタップすると割れる 飛んでいった風船は画面上部に溜まるので、これをタップして割ることもできます。風船を割っても、そのことで通知が届くような足跡機能はありません。 Twitterで誕生日を設定する方法 Twitterに誕生日を登録する方法を紹介します。変更・削除したり、公開範囲を設定したりするのも簡単です。 Twitterに誕生日を登録する Twitterでは、プロフィールで誕生日を設定します。 1プロフィール画面を開く 画面左上の[]ボタンをタップし、メニューから[プロフィール]を選択します。 2「変更」(iOS版)/「プロフィールを編集」(Android版)を選択 左:iOS版アプリの場合右:Android版アプリの場合 プロフィール画面で、[変更](iOS版アプリの場合)/[プロフィールを編集](Android版アプリの場合)を選択します。 3誕生日を設定 生年月日を追加していきますが、月日と年それぞれで公開範囲を5段階で指定できるなど、ある程度カスタマイズできます(詳しくは後述)。 iOS版アプリで誕生日を設定 iOS版アプリの場合、プロフィールの編集画面で[生年月日を追加]を選択し、自分の誕生日に合わせたら[次へ]をタップして進みます。最後に、プロフィール編集画面で[保存]をタップします。 Android版アプリで誕生日を設定 Android版の場合、プロフィールの編集画面で[生年月日を追加]をタップし、自分の誕生日に合わせて[続ける]を押します。プロフィール編集画面で[保存]をタップしてください。 4誕生日の設定完了 これで、誕生日の設定は完了です。プロフィール画面に設定した誕生日が反映されます。 Twitterに設定した誕生日を変更・削除する 一度設定した誕生日は、途中で変更したり削除したりすることも可能です。iOS版アプリでの操作を解説していますが、Android版アプリでも操作手順は同様です。 パソコンのブラウザ(デスクトップ版Twitter)でも誕生日の設定は可能です。[プロフィール]→[プロフィールを編集画面]→「生年月日」横にある[編集]の順に進み、生年月日を設定します。誕生日の削除や公開範囲の設定も、アプリと同じ要領で設定できます。 設定した誕生日を変更するには、まず同様の手順でプロフィールの編集画面を開き、[生年月日]→[生年月日]と進みます。 誕生日を設定し、[次へ]をタップ。最後にプロフィールの編集画面で[次へ]をタップすれば、誕生日の変更は完了です。 なお、誕生日の変更には回数制限が設けられているため、変更する回数が多すぎると制限がかかる可能性があります。 設定した誕生日を削除 設定した誕生日を削除するには、プロフィールの編集画面で[生年月日]をタップして生年月日の編集画面を開き、[生年月日を削除]→確認画面で[削除する]をタップすればOKです。 Twitterの誕生日を公開/非公開にする 設定した誕生日は、自分以外のユーザーに公開することができます。公開範囲も設定でき、「誕生年のみ」あるいは「誕生日の月日のみ」を公開することも可能です。 設定できる誕生日の公開範囲は以下の通りです。公開範囲は誕生日の年および月日それぞれに設定できます。 左:[月日]または[年]を選択右:公開範囲を選択 前述の手順でプロフィールに誕生日を設定したら、誕生日(生年月日)の設定画面で「見ることができる人」の[月日]または[年]をタップし、公開範囲を選択します。 公開範囲は月日と年で別々に設定できるため、たとえば誕生日の年は全体に公開して、月日はフォロワーのみに公開するといった設定も可能です。 なお、誕生日を18歳未満に設定したアカウントは、「年」の公開範囲で「自分のみ」しか選択できません(月日のみは公開可)。18歳になると、その他の公開範囲を設定できるようになります。 Twitterに誕生日を設定する際の注意点とよくある疑問点 Twitterに誕生日を設定する際に注意すべきポイントや、よくある疑問点とその答えをまとめています。 【注意】12歳未満に設定すると凍結される恐れ Twitterのユーザー利用規約には、「いかなる場合においても、本サービスを利用するためには少なくとも13歳(Periscopeの場合には16歳)以上でなければならない」と定められており、12歳未満はTwitterを利用することが許容されていません。 そのため、12歳未満になる誕生日を設定すると、アカウントが凍結されてしまう恐れがあります。過去には、企業・団体が創業日などをTwitterの誕生日に設定した際に、12歳未満のユーザーであると判別されたことでアカウントが一時凍結された事例が報告されています。 企業・団体・キャラクターなどのアカウントを運用している人は、誕生日の設定に注意しましょう。 Q1:誕生日でアカウントを検索できる? A:たとえば、自分と同じ誕生日のアカウントを探したいということもあるでしょう。しかしTwitterでは、プロフィールに設定した誕生日を検索することはできません。 — ジャパンラグビー トップリーグ2021 (@JRTopLeague) November 4, 2019 Twitterの検索コマンド 完全ガイド──期間指定、キーワード除外など総まとめ Q2:誕生日を迎えるとフォロワーに通知が届く? A:自分が誕生日を迎えても、フォロワーに通知が届くことはありません。同様に、フォロワーの誕生日に通知を届くように設定することもできません。 Twitterの通知を「オフ」にする(消す)方法まとめ【iPhone/Android/PC】 Q3:誕生日の月日のみを公開にできる?(西暦を非公開にできる?) A:誕生日を設定する際、月日のみを公開にし、年(西暦)を非公開にすることは可能です。 誕生日の年を公開していると年齢がバレてしまいます。その場合は月日のみを公開し、年を非公開にすればいいのです。 誕生日の設定画面で「月日」を[公開]や[フォロワー]を選択して公開し、「年」の公開範囲を[自分のみ]に設定すれば、自分の年齢がバレることはありません。 誕生年を非公開にしても一見すると非公開になっていないように見えるが、相手から見れば誕生年は見られないようになっている 誕生年を「自分のみ」(非公開)にしても、自分のアカウントでプロフィールを閲覧すると誕生年が表示されしまいますが、心配はいりません。他のアカウントからあなたのプロフィールを見ると、誕生年は非表示となっています。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;68 words&nbsp;·&nbsp;Javier Robert

Twitter

右の写真のように、ヘッダー部分にプロフィール画像が大きく表示されるようになった。 このヘッダーはスマートフォンからも設定、変更が可能。また、ツイートに添付してアップロードした画像も、タッチスクリーンを左から右に指でスライドしたり、タップできるようになった。ピンチズームも可能。 そのほか、様々な改善が施されている。 バージョン「3.4.0」の新機能 イベントページの充実・改善 プロフィールページにヘッダーとして画像の添付が可能 画像一覧の表示 非公開アカウントでのフォローリクエストの許可・拒否 その他不具合の改善 アプリをダウンロード

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Larraine Myers

Twitter

Twitterの「ミュート」とは、特定のアカウントからのツイートまたは特定のキーワードを含むツイートを、自分のタイムラインに表示させないようにする機能です。アカウント・キーワード・会話のミュートがそれぞれ可能です。 本記事では、ツイッターで利用できる3つのミュート機能の仕様に触れたうえで、設定や解除方法などの使い方を解説します。また「ミュートするとどうなるのか」「ミュートしたことは相手にバレるのか」といった疑問についても答えます。 Twitterの「ミュート」とは? Twitterにおける「ミュート」とは、特定のアカウントから発信されたツイートや特定のキーワードを含むツイートを、ブロックすることなくタイムラインに表示させないようにする機能です。 現在、ミュート機能は大きく分けて以下の3種類があります。 アカウントミュート 左:iOS版アプリ右:Android版アプリ フォローの解除やブロックはしたくないけど、ツイートを見たくないアカウントがある──。そんな場合に有効なのが、相手アカウントをミュートする機能です。単に「ミュート」と言えば、このアカウントミュートを指すことが多いようです。ミュートする対象をフォローしているか否かでミュートの効果が異なります。 また、投稿から24時間後に消えるTwitter版のストーリー機能「フリート」もミュートできます。相手のアカウントをミュートすると、そのアカウントが投稿したフリートも表示されなくなります。ツイートとフリート両方をミュート、またはフリートのみをミュート(ツイートはミュートしない)のどちらも可能です。 フォロー中のアカウントをミュート フォロー中のアカウントをミュートすると、ミュートしたアカウントのツイート(リツイート、返信、@ツイートを含む)が自分のタイムラインに表示されなくなります。ミュートした相手からのDM(ダイレクトメッセージ)は届きますが、通知はされません。 また、プッシュ通知やSMSによる通知、メール通知、アカウント通知も届かなくなり、検索結果でもツイートが非表示となります。 アカウントをミュートしても、通知タブへの通知は届く ただし、会話や通知タブでは変わらずツイートが表示されます。 これらの場面でミュートを機能させると、会話が成り立たなかったり通知を無視し続ける結果になったりして、ミュートの事実が相手にバレてしまうことにつながるからです。 フォローしていないアカウントをミュート ミュートするアカウントがフォローしていないアカウントであれば、会話や通知タブ(通知タイムライン)でもミュートされるようになります。 フォローしていないミュート中のアカウントが自分宛てに@ツイートして会話が始まった場合、通知が届きます。同様に、その会話の中でフォロー中、かつミュートしていないアカウントが自分宛てに@ツイートで返信した場合も通知が届きます。 また、第三者がミュート済みアカウントによるツイートをリツイートしたとしても、引用されたツイート部分は「このツイートは表示できません」と表示され、閲覧できません。 キーワードミュート Twitter内で特定のキーワードを目にしたくないときに有用なのが、キーワードミュート機能です。 特定のキーワードをミュートすると、そのキーワード(単語、フレーズ、絵文字、ハッシュタグ)を含むツイートやタイムラインに表示されなくなり、アカウント通知を除く各種通知も届かなくなります。たとえば「APPLLIO」というキーワードを設定すると、「appllio」「#APPLLIO」もミュートされます。 アカウントミュートは「誰が」ツイートしたのかという点に着目してミュートする機能ですが、このキーワードミュートは「どんな言葉を含む」ツイートなのかによってミュートするツイートが決められるところに特色があります。なお、ダイレクトメッセージ(DM)と検索結果はキーワードミュートの対象外です。 会話ミュート 会話ミュート機能は、前述の2機能とは毛色が異なります。というのも、会話ミュートではツイートそのものがミュートされるのではなく、会話内での返信ツイート(リプライ)の通知だけがミュートされるからです。 自分のツイートを発端として始まった会話(返信ツイートの連鎖)において、自分を返信先に含めなくても構わない(むしろ含められると迷惑な)第三者同士のリプライに返信先として指定され続けてしまうことがあります。いわゆる、巻き込みリプライです。自分と関係のない会話が延々と通知され続けるのは邪魔でしかありません。 また、自分のツイートがリツイートで拡散されたような場合に、リツイート先で多数のリプライを受け、通知が止まらなくなるような事態に陥ることもあります。 そういったケースで役立つのが、この会話ミュートとなります。ツイート自体はタイムライン上で閲覧できる状態のままですが、特定の会話・ツイートに関する通知だけをシャットアウトしたいときに便利です。 ミュートするとどうなる? 相手にバレることはある? 特定のアカウントをミュートする際に気になるのが、自分が相手をミュートしていることが相手にバレてしまうのか、また相手が自分をミュートしていることを確認できるのか、という点でしょう。 相手をミュートしてもバレることはない 自分が特定のアカウントをミュートしている場合、相手にミュートしていることがバレてしまうことは基本的にありません。 アカウントミュートの場合、自分とミュートした相手アカウントとの付き合いは、少なくとも表面的には変わっていないようにしか見えません。以前からフォロー関係にあった相手アカウントの立場からすると、ミュートに関係なく通知は届き、DM(ダイレクトメッセージ)でのやりとりも可能なわけです。 また、アカウントミュートの仕組み上、ミュートした側のタイムラインにツイートが表示されていないという事実に、相手アカウントが気づくのは困難です。 相手にミュートされているかを確認する方法は基本的にない 自分が相手をミュートしても相手にバレないのと同様、自分が相手にミュートされているかを確認する方法は現実的にはないと言えるでしょう。 相手と相互フォロー関係にあれば、こちらからのアクション(リツイートやメンションなど)は相手の通知タブに届くので、相手もそれに気付くことができます。 もし相手からフォローされていなければ、通知タブでもミュートされるため、こちらからのアクション(リツイートやメンション)も気付きにくくなります。これにより相手の反応が遅れるため、ミュートされている可能性を疑うきっかけにはなりますが、確実とは言えません。 Twitterのミュート機能の使い方 Twitterにおける「アカウントミュート」「キーワードミュート」「会話ミュート」ぞれぞれの設定・解除方法を紹介します。 アカウントをミュートする 特定のアカウントをミュートするには、相手のツイートかプロフィールから操作します。またツイートに加えて、フリートのミュートも可能です。 ツイートからミュートする 左:iOS版アプリ右:Android版アプリ 相手アカウントをミュートしたくなるのは、自分のタイムラインなどで相手アカウントのツイートを見かけたタイミングであることが多いはずです。 iOS版アプリなら右上の[]ボタン、Android版アプリなら[]ボタンをタップし、[○○(ユーザー名)さんをミュート]とタップすれば相手のアカウントをミュートできます。 プロフィールからミュートする 相手アカウントのプロフィールからもミュート可能です。 左:iOS版アプリ右:Android版アプリ iOS版アプリであれば[]ボタン→[○○(ユーザー名)さんをミュート]、Android版アプリであれば[]ボタン→[ミュート]→[はい、ミュートします]の順にタップすれば完了です。 フリートをミュートする フリートの投稿をミュートすることも可能です。ツイートまたはプロフィールからミュートすると、ツイートとフリートの両方がミュートされますが、相手のフリートのみをミュートすることもできます。 足跡を残さずに相手のフリートをミュート フリートのみをミュートするには、タイムライン上部に表示されたフリート一覧からミュートしたい相手のアイコンを長押しし、[○○(ユーザー名)さんをミュート]→[Fleetをミュート]または[ツイートとFleetをミュート]を選択すればOKです。 相手のフリートを開いてからミュート設定することもできますが、その場合は足跡が付いてしまい、フリートを閲覧したことが相手に知られてしまう可能性があります。 アカウントミュートを解除する(個別/一括) アカウントのミュートを解除するには、ミュートしたときと同様に相手のプロフィールか相手のツイートからおこないます。 また、複数のアカウントのミュートを解除したければ、ミュートしているアカウントの一覧画面から解除すると手間がかからず便利です。 プロフィールから個別にミュート解除する 【iOS版アプリ】 左:ミュート解除ボタンからミュートを解除右:[]ボタンからミュートを解除 iOS版アプリであれば、ミュート解除ボタン→[○○(ユーザー名)さんのミュートを解除]、または[]ボタン→[○○(ユーザー名)さんのミュートを解除]をタップすれば解除できます。 【Android版アプリ】 左:プロフィール下部の[ミュートを解除]から解除右:[]ボタンからミュートを解除 Android版アプリでは、プロフィール内の[ミュートを解除]→[ミュートを解除]をタップ、または[]ボタン→[ミュートを解除]をタップして解除できます。 ミュート済みアカウントの一覧画面からミュート解除する 複数のアカウントのミュートを解除するなら、一覧から解除するのが手っ取り早いでしょう。 タイムライン画面で[]ボタン→[設定とプライバシー]または[コンテンツ設定]と進みます(ここまではiOS/Android共通の操作)。...

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;126 words&nbsp;·&nbsp;Gerald Wyatt

Twitter Iphone Android

Twitter(ツイッター)ではあらかじめ投稿を予約し、設定した日時に自動ツイートすることができます。予約投稿はTwitterアプリでは設定できず、ウェブ(ブラウザ)版Twitterでのみ可能です。 本記事では、Twitterでツイートを予約投稿する方法に加えて、予約投稿であることはバレないのか、リプライの予約投稿はできるかといったよくある疑問点を解説。さらに、専用アプリ「Buffer」を使って予約投稿する方法も紹介しています。 Twitterアプリでは予約投稿できない 現時点(2021年2月現在)でTwitterアプリからツイートの予約投稿はできず、Webブラウザ版(twitter.com)でのみ可能です。スマホやPCのブラウザでウェブ版Twitterにアクセスし、ログインする必要があります。 なお、ブラウザ版Twitter以外にも「Buffer」などの専用アプリを使って投稿を予約するという方法もあります(詳細は本記事で後述)。 Webブラウザ版Twitterから予約投稿する方法 ウェブ版Twitterから予約投稿する手順を紹介します。まずはブラウザでtwitter.comにアクセスし、ログインしておきましょう。 1投稿画面を開いてツイート内容を入力 Twitterアカウントでログインしたら、画面右下のツイートボタンをタップ。ツイートしたい内容の入力や画像などを添付します。 Twitterに「ログインできない」ときの対処法まとめ【iPhone/Android/PC】 2カレンダーボタンをタップして日付と時刻を指定 カレンダーボタンをタップし、「予約設定」の画面を開きます。「日付」および「時刻」を指定したら[確認する]をタップします。 3「予約設定」をタップして予約完了 投稿画面に指定した日時が表示されたのを確認し、[予約設定]をタップして完了です。指定した日時になると、設定したツイートが自動で投稿されます。 Twitterの予約投稿でよくある疑問と答え ウェブ版Twitterで予約投稿をおこなうにあたって、よくある疑問点とその答えをまとめています。 Twitterにアクセスしたら、まず投稿画面でカレンダーボタンをクリックします。 投稿する日時を指定して[確認する]をクリック。あとはツイートの内容を入力して[予約設定]をクリックすれば、設定した日時にツイートされます。 予約投稿されたツイートだとバレることはある? ウェブ版Twitterでツイートを予約投稿しても、通常のツイートと異なる仕様が適用されることはなく、それが予約投稿されたものだと他のユーザーにバレることはありません。 予約した投稿を確認するには? 予約した投稿を確認する方法 予約した投稿は、ツイートの投稿画面で[未送信ツイート]→[予約済み]と進めば一覧で確認できます。 予約した投稿を削除する方法 なお、予約した投稿を削除することも可能です。[編集]をタップして削除したい投稿を選択し、画面右下の[削除]→[削除]とタップすれば削除完了です。 リプライの予約投稿もできる? 他アカウントのツイートに対するリプライを予約投稿することは可能です。 左:リプライボタンをタップ右:投稿画面にリプライ先のツイートが表示される ツイートのリプライボタンをタップすると、リプライツイートの投稿画面が開き、リプライ先のツイートが画面上部に表示されます。 あとは通常の予約投稿と同じ手順で操作すればOKです。指定した日時にリプライツイートが投稿されます。 ツイートのスレッド(ツリー投稿)も予約投稿できる? 140字以上の長文や4枚以上の画像をツイートする場合などでも、自分のツイートにセルフリプライするかたちでスレッドを作成(ツリー型に投稿)すれば、複数のツイートを一度にまとめて投稿することができます。 ただし、スレッドを作成した場合、ウェブ版Twitterであっても予約投稿はできません。投稿画面で[+]ボタンをタップして2つ目のスレッドを追加すると、カレンダーボタンをタップできなくなってしまいます。 専用アプリ「Buffer」から予約投稿する方法 ウェブ版Twitter以外にも、専用アプリを使ってツイートの予約投稿をするという手段もあります。ここでは定番の予約投稿アプリ「Buffer」を紹介します。 Bufferは日本語に対応しておらず、基本的には英語での操作になるという難点はありますが、慣れてしまえばスムーズに操作できるようになるでしょう。 iPhoneで予約投稿する Bufferで予約投稿するには、事前にアカウントの作成およびTwitterアカウントとの連携が必要です。 アカウントの作成画面 アプリを開いたら[I’m new to Buffer, let’s sign up.]をタップ(すでに作成済みであれば[I already have an account.]をタップ)し、メールアドレスとパスワードを設定。次の画面で「何でbufferを知ったか」「利用目的」「会社の従業員数」(企業での利用でなければ「N/A」を選択)を設定します。 Twitterアカウントと連携 連携するSNSから[Twitter]を選択し、連携するアカウントのユーザー名(またはメールアドレス、電話番号)およびパスワードを入力して[連携アプリを認証]をタップすれば完了です。 【2021年】Twitterのアプリ連携解除はカンタン? 乗っ取り(勝手にスパムツイート等)の解決策とは 左:アプリトップ画面中:投稿画面右:日付と時刻を指定 アプリを開いたら、画面中央の[+]ボタンをタップ。投稿画面にツイートの内容を入力したら、[Next]→[Schedule Post]の順に進みます。 投稿を予約する日付と時刻を指定し、[Confirm]をタップすれば設定完了です。 Bufferで予約投稿したツイート 指定した日時に予約していた投稿がツイートされます。 左:[Content]タブ右:[Sent Posts]タブ また[Content]タブから予約済みの投稿を、[Sent Posts]タブから過去に投稿を確認できます。 Androidスマホで予約投稿する 左:アプリトップ画面中:投稿画面右:[Custom schedule]を選択 アプリを開いたら画面右下の[]ボタンをタップして投稿画面でツイートの内容を入力し、[Share]→[Custom schedule]の順にタップします。...

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;76 words&nbsp;·&nbsp;Laura Humphrey

Twitter Iphone Android Pc

サブアカウントを作って使い分ける理由は様々ですが、あまり他人に知られたくない趣味や愚痴のアカウント、特に仲のいい友人だけフォローしたアカウントなど、その存在をフォロワーや友人に知られたくないと考える人も少なくないようです。 そこで本記事では、Twitter公式アプリ(iPhone/Android)およびPCブラウザ版でサブアカウントを作成・追加する手順を解説。複数のアカウントをバレないように管理・運用する工夫などについても紹介します。 ここでは、メールアドレスを使ってアカウントを追加作成する手順を解説します。メールアドレスはキャリアメールのほか、GmailやYahoo!メールなども利用できます。使えるメールアドレスがない場合は、あらかじめ作成しておきましょう。 すでにアカウント作成で電話番号を登録している場合は、削除すればその電話番号を追加するアカウントの登録に設定することもできます。 メールアドレスは、電話番号の入力欄をタップすると表示される[かわりにメールアドレスを登録する]から入力できるようになります。すべて入力し、[次へ]をタップすると次の画面に移ります。 なお、「Twitterコンテンツを閲覧したウェブの場所を追跡」は広告やおすすめの表示に用いられるもので、気になるならオフにしておいて問題ありません(あとで設定変更も可能です)。 デフォルトではランダムな英数字が割り振られますが、好きなユーザー名を設定できます。ユーザー名は最初に設定した名前とは異なり、ユーザー固有のものであるため、すでに利用されているユーザー名を設定することはできません。 必要に応じて、プロフィール画像や紹介文の設定、ユーザーのフォローなどをおこないましょう。 ユーザー名を変更するには、メニューから[設定とプライバシー]→[アカウント]→[アカウント情報]→[ユーザー名]と進んでユーザー名を入力します。すでに他のユーザーが使用しているユーザー名は設定でません。 まずはウェブ版Twitterにアクセスし、いずれかのアカウントにログインしてください。 画面左下のアイコンをクリックし、[アカウントを管理]→[すべてのアカウントからログアウト]の順に進み、確認画面で[ログアウト]をクリックしてログアウトしてください。 ログイン中のアカウントがひとつだけであれば、アイコンをクリックして[@○○からログアウト]を選択すればOKです。 [かわりにメールアドレスを登録する]をクリックすれば電話番号ではなくメールアドレスで登録できますが、メールアドレスを入力した場合でも後で電話番号の入力は必要です(ここでは電話番号を入力)。 入力欄の横にある目玉アイコンをタップすると、入力したパスワードを確認できます。 すでに使用されているユーザー名は使用できないので、まだ使用されていないユーザー名を入力しましょう。 画面左下のアイコンから[既存のアカウントを追加]をクリックします。 これでログアウトしていたアカウントにログインできます。 4つ以上のアカウントを管理している場合、すべてのアカウントが表示されないため、iOS版であれば​​ボタン、Android版であれば[∨]ボタンをタップしてください。 スマホアプリでアカウントを追加作成すると同一アプリ内に作成したアカウントが追加されますが、別端末(PC版ブラウザなど)でアカウントを作成した場合は以下の手順でアカウントを追加する必要があります。 パスワードを忘れてしまった場合は、[パスワードを忘れた場合はこちら]をタップし、電話番号・メールアドレス・ユーザー名のいずれかの入力すればパスワードをリセットできます。 パスワードを忘れてしまった場合は[パスワードをお忘れですか]をクリックし、電話番号・メールアドレス・ユーザー名のいずれかの入力すればパスワードをリセットできます。 それを避けるために、複数アカウントをバレずに使うために押さえておきたいコツを紹介します。 たとえば、他人に知られたくないサブアカウントにメールアドレスを設定している状態で、メールアドレスの検索許可設定がオンになっている場合、そのメールアドレスを連絡先に登録している他のユーザーの「おすすめアカウント」に知られたくないサブアカウントが表示されてしまう可能性があります。 なお、この設定はアカウントごとにおこなう必要があります。他人に知られたくないサブアカウントが複数あるなら、すべてのアカウントで上記の設定をしてください。 Twitterのクライアントアプリは多数ありますが、ここでは老舗アプリの「Echofon for Twitter」を紹介します。 スマホアプリ版Twitterでアカウントを非公開にする方法は、iOS版/Android版アプリいずれも同様です。 これでアカウントが非公開となり、メニュー画面やプロフィール画面に鍵マークが表示されます。他のアカウントが非公開のアカウントをフォローするには、相手からのフォローリクエストを承認しなければフォローされません。 「ツイートを非公開にする」にチェックを入れ、確認画面で「非公開にする」をクリックすれば完了です。 ただし、誤爆ツイートを投稿したり、メールアドレスや電話番号による検索を許可したことでおすすめユーザーに表示されたりしてバレてしまうケースもあります。詳細は前述の解説を参照してください。 上記の操作をおこなった瞬間にアカウントが凍結されるわけではありませんが、繰り返しおこなうことで凍結されてしまう可能性があります。詳細はTwitterの公式ブログを参照してください。 ただし、サブアカウントの作成時、Twitterから電話番号による認証を求められるケースもあります。エイリアス機能の詳しい使い方は、以下の記事を参照してください。 Gmailのエイリアス機能とは──複数アドレスを設定する方法と注意点 たとえば、アカウントAに登録されているメールアドレス「aaa@aaa.com」を「bbb@bbb.com」に変更します。これで、アカウントBを新規追加する際に「aaa@aaa.com」を使えるようになるというわけです。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;35 words&nbsp;·&nbsp;Vella Clayton

Twitter Android

Twitterクライアントは選択肢が豊富 AndroidからTwitterを使うには、ブラウザとアプリの2つの選択肢がある。しかし、正直に言ってしまうと、ブラウザでの使い勝手は残念なことになっているので、専用のアプリを使うのがおすすめだ。その場合は、最初から端末にインストールされていることも多いTwitter公式アプリ、もしくはサードパーティーから提供されているTwitterクライアントアプリを使うことになる。 しかし、ここで問題になるのが、「どれを使えばいいの?」ということだ。選択肢が多く、全部を試してみるのも難しいためか、「おすすめのTwitterアプリを教えてください」というツイートや書き込みを多く見かける。しかし、人によってアプリに求める機能も違うため、「このアプリで鉄板!」ともなかなか言い切れない。 そこで、今回は、多くのユーザーが利用している9つのTwitterクライアントアプリについて、主要機能の有無に関する比較を行った。アプリ選びの参考にしてもらいたい。 対象アプリ 今回、比較の対象としたのは、以下の9つのアプリだ。 機能の比較 表にすると分かるが、twiccaが機能の豊富さでは圧倒的だ。それだけでなく、自分好みに設定して使えるのもtwiccaの特長で、中・上級者を中心に、「シングルアカウント用のクライアントでは最強」と推すユーザーが多いだけある。 一方で、公式アプリはシンプルな点を評価できるが、やや機能面では貧弱という印象だ。ヘビーユーザーには少々物足りなく感じるかもしれない。 他のクライアントは一長一短といったところ。搭載機能を比較し、自分に合ったアプリを選択すればいいのではないだろうか。 ※2011年6月21日現在のデータ Appllioメモ アプリオ編集部が実際に使ってみての一言感想を掲載するので、こちらもアプリ選択の参考にしてもらいたい。 Twitter 公式アプリ。ツイートやプロフィール編集など、最低限の機能は押さえられる。Twitterを初めて使う人にはシンプルで分かりやすい。 twicca デザインと機能性の見事な調和。マルチアカウント非対応で構わないユーザーにとっては、欠点が見当たらないとさえ言える。プラグイン多数あり。 TweetDeck カラム(タイムライン)を他のSNSも含め自在に並べられ、横スライド動作だけで移動できるのが便利。すべて英語なのが難点。 ついっぷる 「日本語HOT!キーワード」の表示など、国産ならではの使いやすさがある。翻訳機能の精度向上を望む。 TweetCaster 軽さと見やすいデザインがいい。閲覧位置記憶の機能が弱いのが不満。 Plume 全体的にデザインがクール。複数のアカウントを併用するのに便利。環境によっては動作が不安定なことも。 TWIDROYD 2ペイン表示時に、URLリンク先をアプリ内蔵のブラウザとして閲覧できる点が素晴らしい。タブレットで利用するならおすすめ。ちょっと重い。 HootSuite タブに表示したい項目を自由に組み替えられるのがよい。HootSuiteのアカウントを使ってPCなどと連携できるのも便利。 Seesmic Facebook参照機能が充実。動作が軽い。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;31 words&nbsp;·&nbsp;Sharon Vasquez

Twitter Blue 12 12 Ios 11

Twitter Blueはマスク氏のCEO就任後、登録者へ認証バッジを付与する機能を追加し、2022年11月10日から月額8ドルで提供開始。しかし、なりすましアカウントが大量に作られてしまう問題が発生したため、Twitter Blueの新規受付を一時停止していました。 — Twitter (@Twitter) December 10, 2022 今回、Twitter Blueの再開にあたり、企業アカウントにはゴールド、政府と国際機関のアカウントにはグレーのチェックマークを付与します。グレーのチェックマークは、今週の後半から付与される予定です。なりすましアカウント対策として表示されていた「公式」マークは、ゴールド・グレーのチェックマークの追加に伴って廃止されます。 再開後の月額料金は、Web版からの登録で月額8ドル、iOS版アプリからの登録で月額11ドルとなり、iOS版アプリからの登録は従来から3ドル値上げされています。iOS版アプリでの値上げは、Appleのアプリ内課金に対する手数料が影響しているものとみられます。 また、なりすましアカウント対策として停止されていた、Twitter Blue登録者のユーザー名や表示名、プロフィール写真などの変更にも対応します。ただし、ユーザー名などを変更した場合には、アカウントが再度確認されるまで、一時的に青いチェックマークが表示されなくなるとのことです。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;14 words&nbsp;·&nbsp;Joseph Hopkins

Twitter Dm 140

Twitterは、DM(ダイレクトメッセージ)においてボイスメッセージを送れるようになったと発表しました。iOS/Android版アプリで順次機能が利用できるようになる見込みです。 左:録音ボタンをタップして録音開始中:録音中の画面。[■]ボタンで録音停止右:ボイスメッセージを送信 ツイッターのDM画面でメッセージ入力欄の右にある録音ボタンをタップすると、最大140秒のボイスメッセージを収録できます。その後、表示された紙飛行機ボタンを押せば、DMで相手に送信されます。 ボイスメッセージを受け取った側 ボイスメッセージを受け取ったら、再生ボタン[▶]をタップすることでボイスメッセージを聞けます。 Twitterでは、最大140秒のボイスメッセージをその場で録音してツイートできる機能がすでに実装されており、DMでも同様の機能が利用できるようになった形です。 — Twitter Japan (@TwitterJP) February 17, 2021

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Marcie Crain

Waon Pc Atm

この記事では、WAON残高の詳しい確認手順や、よくある疑問とその答えについてまとめています。 対象のイオンカードを持っている場合は「WAONカードプラス」を作成できます。WAONカードプラスは、電子マネー機能に加えてオートチャージ・クレジットチャージ機能が搭載されています。 オートチャージやクレジットチャージに対応しているものもあるほか、「クロネコメンバーズWAON(BIG)」「クロネコメンバーズWAON」「鳥取ガスグループ Smart Life WAON」「TLC WAON」「コスモ・ザ・カード・オーパス」は発行手数料無料で利用できます。 4種のカードすべてに搭載されているオートチャージ機能を利用すれば、残高不足を前もって防ぐことができます。なかでも「イオン銀行キャッシュ+デビット」は、支払い時のみだけでなく、オートチャージの際にも200円ごとに1WAONポイントが付与されます。 「イオンカードセレクト」は「イオン銀行キャッシュ+デビット」と同様、オートチャージ200円ごとに1WAONポイントが貯まるため、ポイントの二重取りが可能になるお得なカードです。 WAONの支払い200円ごとに1マイルが付与されるほか、さらにJALカードからのクレジットチャージでも1マイルが貯まります。 すでにWAONカードを持っている場合は、既存のWAONカードの情報を読み込み、Apple Payに移行させることも可能です。 発行手数料・年会費は無料。簡単な登録でWAONを始められますが、クレジットチャージには、Googleアカウントに紐づいたイオンマーク付きのクレジットカードが必要です。コンビニなど対象店舗での現金チャージも可能です。 モバイルWAONと連携させて利用することで、WAONでの支払い、残高確認、ポイントの受け取り、チャージなどが可能になります。決済・ポイント管理をしながら定期的にお得な情報も入手したい場合や、複数アプリを使い分けるのが面倒な場合などに便利です。 WAONネットステーションWebサイトを利用するには、あらかじめMicrosoft Edgeの設定が必要になります。 iPhoneの場合は「WAON」アプリに遷移します。「カード」タブからWAON残高を確認しましょう。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Mindi Joseph