Xperia Xperia Gx Xperia Sx

Xperiaシリーズの新機種「Xperia GX SO-04D」と「Xperia SX SO-05D」が8月9日、10日にドコモより発売された。しかし、高い人気と入荷数の少なさから売り切れとなる店舗が続出している。 日本では特に高い人気を誇るSony Mobile CommunicationsのXperiaシリーズ。今回発売された「Xperia GX SO-04D」や「Xperia SX SO-05D」も夏モデル人気ランキングで上位にランクインしており、発売前から注目されていた。 そして、いざ発売となったが、都内の量販店などでは「事前予約分のみの販売」となったところが多く、当日発売分はなし。ドコモショップでも数台の入荷しかないというところが非常に多かった。次回入荷時期は「未定」となっているが、8月中の入手は難しいとも言われている。 Xperiaシリーズの機種で、これほど多くの店舗で在庫切れになったことはなかったが、今回の現象は旺盛な需給(予約者が非常に多かった)に対して、供給が非常に少なかったことが原因になっているようだ。 Xperia GXの発売日は当初7月だったが、8月までずれ込んでしまったのは十分な在庫が用意できなかったからという可能性が高い。というのも、Xperia GX / SXで使用しているQualcomm Snapdragon S4 MSM 8960というチップセットが世界的に供給量が不足しており、Sony Mobileも十分な量が確保できなかったことが理由だと考えられる。現に、ドコモの夏モデルで同じチップセットを使う「AQUOS PHONE ZETA SH-09D」は、予約数が入荷数を超え、当分の間入手が困難になっていると発表されている。 以上の状況から、「AQUOS PHONE ZETA SH-09D」と同じように、「Xperia GX SO-04D」や「Xperia SX SO-05D」もしばらくの間入手するのは難しくなるものと予想される。標準の端末価格は7万2240円に対して、早くもネット上ではプレミア価格で取引されているようだ。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;35 words&nbsp;·&nbsp;Jean Humphrey

Yahoo

無料でも便利に使える、乗換案内アプリおすすめ5選乗換案内アプリを徹底比較:Yahoo!乗換案内 vs ジョルダン乗換案内 vs 駅探 異常混雑予報は、月間4000万ユーザーのYahoo!路線情報の検索データをもとにしたビッグデータを活用し、AI(機械学習)で当日から5日分の列車内や駅の混雑度を3段階・10分刻みで事前シミュレーションする機能です。 首都圏の主要26路線において、スポーツ行事やコンサートなどのイベント開催で混雑が予測される場合、混雑が予測されるルートが検索結果に含まれると、「いつもよりやや混雑」「いつもよりかなり混雑」「いつもよりはげしい混雑」の3段階の混雑度アイコンで表示します。 さらに、その沿線に関するつぶやきをTwitterから抽出するため、混雑の理由も推測できるといいます。混雑を避けたい時は、「迂回ルート」ボタンをタップして、手軽に他のルートを調べることも可能です。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Margaret Bowers

Youtube

YouTubeは23日、これから導入することを検討している新機能などを紹介する動画「Creator Preview」を公開した。開発中の機能や製品について事前にクリエイターに見せることで、修正すべき点や要望について幅広く意見を求めていきたいとしている。 動画や公式ブログで紹介されている開発中の新機能や製品は以下のとおり。 YouTubeのクリエイターツールをスマホで利用できる専用アプリ YouTube上で、ファンがクリエイターに直接資金を提供できる機能(投げ銭) クリエイターアカデミーの改善 コメント管理システムの改善 クリエイター間のレベニューシェアの導入 60言語でクラウドソーシング型の字幕作成機能の導入 オーディオライブラリーの拡張 いずれも興味深い新機能や製品だが、特に注目したいのが2番目に挙げた投げ銭機能の導入だ。これまでファンがクリエイターを資金面においてYouTube上で直接支援することはできなかったが、今後は好きなクリエイターを金銭的に応援することができるようになる。YouTuber(ユーチューバー)と呼ばれるクリエイターたちにとっても、彼らのファンにとっても朗報だろう。 マネタイズ面では、レベニューシェア機能の導入も見逃せない。マッシュアップや曲のカバーを投稿して得た収益を、原曲のクリエイターとシェアできるようになるようだ。クリエイター間でWin-Winの関係を構築する促進剤となるかもしれない。

<span title='2022-12-17 00:00:00 +0000 UTC'>December 17, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Sean Goodwin

そこで本記事では、iOS/Android版インスタグラムでストーリーの極小文字を読む方法を紹介します。 以下で解説する方法を使えば、iOS/Android版インスタグラムでストーリーの小さすぎる文字を読むことができます。 言語変更ができた状態でストーリーを再生すると、画面左上に[See translation]ボタンが出現するはずです。このボタンをタップすると、画面下にテキストが表示されるようになります。 極小文字を読むたびに、同じ手順でアプリの設定言語を「日本語」に変更するという操作に煩わしさを感じるかもしれません。 BGMスタンプと極小文字が一緒になったストーリー投稿では、残念ながらテキスト表示はできません。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Calvin Reber

改行などをせずに文字を入力した場合、何文字目に「続きを読む」が表示されるのか複数機種で検証をおこないました。 iPhone 7、SE、XS:99文字目 iPhone 13 Pro、12 Pro Max:103文字目 Xperia Ace III、Pixel 3a:60文字目 何文字目以降が「続きを読む」に隠れるのかは機種によって異なるため、自分が所持しているスマホで紹介文の作成を何度か試してみるといいでしょう。修正するたびにフォロワーに通知されることはありません。 プロフィールをおしゃれに見せるテクニックについては、以下の記事で詳しく解説しています。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;14 words&nbsp;·&nbsp;Kevin Melton

自身の住んでいる地域に台風が直撃するときなど、荒天が予測される場合に停電リスクをチェックしておけば、リスク状況に応じて懐中電灯の用意やスマホの充電など、停電への対策を事前に講じることができます。ウェザーニューズによると、停電リスク予測は、過去の台風接近時にユーザーから寄せられた停電報告と、風速データとの分析結果をもとに予測しているとのことです。 ウェザーニュースアプリの最新バージョン5.29.0は、まずiOS版アプリで本日からリリースされています。Android版アプリにも順次リリースされる予定です。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;2 words&nbsp;·&nbsp;Shane Hinkle

カスタマーセンター直通の電話やメール、AIチャットを使った問い合わせ方法をそれぞれわかりやすく解説しています。 新規申し込み/引っ越し/引き渡し 料金確認/支払い方法変更/料金・支払いの問い合わせ 契約プランや契約情報(アンペア、名義など)の変更 その他の問い合わせ 上記4種類に分けて問い合わせ方法を解説します。 また、カスタマーセンターの混雑状況の目安として、TEPCOが公開している下表を参照してください。金曜日の午前中や月曜日の11〜13時、土曜日の15〜17時あたりは比較的つながりやすくなっています。 2番→1番:新規契約や引っ越し、引き渡し時 2番→2番:料金確認や支払い方法の変更など 2番→3番:契約プランやアンペア、名義、郵送先などの変更 2番→4番:その他問い合わせ なお、途中で電話が切れたときなどは、カスタマーセンターからかけ直し電話がかかってくることがあります。 まずは、自分の契約中プランがガス・電気自由化前のプランなのか、後のプランなのかを確認してください。自由化前か後かによって、問い合わせ先の電話番号が変わってきます。 スタンダードS/L/X/A プレミアムS/L、プレミアムプラン スマートライフS/L、スマートライフプラン くらし上手S/L/X 夜トク8、夜トク12 アクアエナジー100 動力プラン TEPCOプレミアム S/L、TEPCOプレミアムプラン for ソフトバンク 【ガス】 とくとくガスプラン とくとくガス床暖プラン とくとくガスAPプラン 東京ガス とくとくガスプラン for au ソフトバンクガス Powered by TEPCO 画面右下あたりに表示されるチャットボタンから[契約内容を確認したい]をタップ後、指示に従って必要な情報を入力することで現在の契約中プランを調べることができます。 2番→1番:ハウスクリーニングなど、短期間での新たな電気使用開始・終了 2番→2番:料金確認や支払い方法の変更など 2番→3番:契約プランやアンペア、名義、郵送先などの変更 2番→5番:その他問い合わせ 2番→1番:新規契約や引っ越し、引き渡し時 2番→2番:料金確認や支払い方法の変更など 2番→3番:契約プランやアンペア、名義、郵送先などの変更 2番→4番:その他問い合わせ 自分の契約中プランがガス・電気自由化前のプランなのか、後のプランなのかによって、問い合わせ先の電話番号が変わってきます。前述の表および手順より現在のプランを確認してください。 2番→1番:ハウスクリーニングなど、短期間での新たな電気使用開始・終了 2番→2番:料金確認や支払い方法の変更など 2番→3番:契約プランやアンペア、名義、郵送先などの変更 2番→5番:その他問い合わせ 2番→1番:新規契約や引っ越し、引き渡し時 2番→2番:料金確認や支払い方法の変更など 2番→3番:契約プランやアンペア、名義、郵送先などの変更 2番→4番:その他問い合わせ 電気・ガス契約の開始・中止の連絡 契約の変更および契約情報の変更 電気料金等の支払い期限の延期 電気料金等の明細や支払状況の照会 他ユーザーの個人情報(使用量・お客さま番号・支払い情報等)の確認 停電(電気設備の故障)などの用件 契約や料金など、問い合わせ内容が上記に当てはまる場合は、前述した電話による問い合わせを利用するといいでしょう。 お問い合わせフォームに遷移したら、画面下までスクロールしていき、メールアドレスや名前などを入力します。質問内容を書いたら、[確認]をタップすれば、送信が完了です。 返信までにどのくらい時間がかかるかは明記されていません。急ぐ場合は、電話でカスタマーセンターに問い合わせてみるといいでしょう。 画面右下の[チャット]ボタンをタップすると、チャットサポートAIの画面が表示されるので、表示されたメニューの内容から該当するものを選択してください。下部にある入力フォームから、自由に内容を入力してもOKです。 あとは、AIチャットの質問に答えていく要領で進めていけば、回答にたどり着けるでしょう。 電話番号:0120-995-007(有料:03-6375-9803) 受付時間:9時〜17時(日祝、年末年始は休み) 東京電力パワーグリッド株式会社の問い合わせ窓口へとつながるようになっています。緊急の場合は全日24時間対応してくれるので、時間外であっても急を要するときには電話をかけてください。 電話をかけると自動音声へと切り替わるので、アナウンスに従って番号を選択していきます。 LINEアプリが起動するので、「東京電力パワーグリッドコンタクトセンター」を[追加]します。あとは、トーク画面内のメニューから[チャットで問い合わせる]や[停電情報]をタップするだけ。必要なときにすぐに情報収集ができるでしょう。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;70 words&nbsp;·&nbsp;Paulette Leisenring

Jaf

しかし、単純にJAFの会員カードを映画館で提示するだけでは割引適用されません。割引価格でチケットを購入するにはオンラインで買う必要があり、初見ではわかりづらいシステムになっています。筆者も、初めてJAFの優待チケットを購入したときはかなり苦戦しました。 そこで本記事では、JAFの優待価格でイオンシネマの映画チケットを購入し、当日鑑賞するまでの流れを詳しく解説します。実際に試して分かりづらかったポイントなどを重点的に説明しているので参考にしてください。 なお、JAFのイオンシネマ優待チケットは月間25枚まで発行可能です。同伴者の分も一緒に購入すれば、同じ割安価格で映画を鑑賞できます。 続いて、JAF会員専用ページボタンを押してください。 なお、JAFの優待チケットは月間25枚まで購入可能です。 続いて、クレジットカードの情報を入力。支払い方法は、クレジットカードしか用意されていません。 この購入番号は、映画のチケット発券に絶対に必要になるものです。後ほどメールでも届きますが、念のためスクリーンショットなどで記録しておくと安心でしょう。 なお座席予約をせず、上映日の当日に直接チケット発券機で前述した「購入番号」を入力してもOKです。しかし、人気のタイトルだと満席で入場できなかったり、希望の座席が取れなかったりといったことがあるかもしれません。 そこまで手間のかかる作業ではないので、できるだけ座席予約を済ませてから映画を鑑賞することをおすすめします。 利用したことがある人は、メールアドレスとパスワードでログインしましょう。 なお、予約購入できるのは上映開始20分前までのタイトルのみ。そのほか、混雑具合によっては受付終了になってしまう場合もあるので、チケットの予約は余裕をもっておこないましょう。 ステップ3で確認した購入番号と暗証番号(自身の電話番号)を入力しチケット情報確認を押しましょう。 なお、dポイントを貯めている人は、ここでアカウント情報を入力しましょう。 あとでメールで届きますが、念のためスクリーンショットなどで記録しておくと安心でしょう。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;14 words&nbsp;·&nbsp;Frances Goodfellow

800 100

間もなく東日本大震災から丸4年を迎えますが、有事に備えたオフライン地図アプリ「震災時帰宅支援マップ2014-15」がiOS版・Android版ともに700円引きのセールをおこなっています。 震災時帰宅支援マップは、昭文社発行の累計120万部超える大ヒット書籍地図をアプリ化したもの。震災発生後に都市部の公共交通網がマヒした時でも自宅や一時避難先まで歩いて帰れることを目的に、スマホから手軽に使えるようにしたツールです。 当初は首都圏版のみでしたが、京阪神・中京圏エリアのユーザーから強い要望を受けて、2014年11月より京阪神版および中京圏版も登場しています。なお、auスマートパス版は無料ダウンロードできるので、会員ユーザーはそちらも確認してみてください。 セールは3月15日までの期間限定となっています。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Kimbery Bourland

Android Wear 3 Google Play 22 000

Googleは開発者会議のGoogle I/O 2014で、Androidのウェアラブル端末向けプラットフォーム「Android Wear」を初めて搭載するスマートウォッチが、Samsung、LG、Motorolaから発売されることを明らかにした。 Android Wearでは、Android 4.3以降を搭載するスマホと同期し、スマートウォッチ側にソーシャルやメールの通知(受信時に読み上げも)、天気予報などを表示するほか、音楽の操作、メッセージへの返信などがおこなえる。 インターフェイスはカードスタイルを採用し、操作はタッチパネルと音声コマンドに対応。「OK Google」と発声して「今週末は雨が降る?」「ロンドンは今何時?」などと質問すると、すぐに答えてくれる。ほかにも、リマインダーの設定、目的地へのナビゲーション、ブラウジングなどもAndroid Wear上で可能だ。 スマホユーザーは1日に平均125回も画面を確認するとされるが、何度もスマホを見なくてもいいように開発されたのがAndroid Wear。Google I/OのキーノートではSDK提供の紹介において、寿司やピザを注文するデモが披露されたが、支払いに至るまでAndroid Wear上で完結してしまうなど、その真骨頂が垣間見られた。 Android Wearを搭載した「LG G Watch」(画像上)と「Samsung Gear Live」(同中)は本日からGoogle Play上で、またMotorolaの「Moto 360」(同下)は今夏の発売を予定しているという。 Samsung Gear Live LG G Watch Moto 360 by Motorola LG G Watch スペック OS:Android Wear ディスプレイ:1.65 インチ 280 x 280 IPS LCD サイズ:37.9 x 46.5 x 9.95 mm 重さ:63g 電池:400mAh プロセッサ:Snapdragon 400 1.2 GHz クアッドコア RAM:512MB 内蔵ストレージ:4GB 無線:Bluetooth 4.0 センサー:9軸(加速度計、コンパス、ジャイロスコープ) カラー:ブラックチタン、ホワイトゴールド Samsung Gear Live スペック OS:Android Wear ディスプレイ:1....

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;114 words&nbsp;·&nbsp;James Paletta

Century Uber 4 000

高級タクシー配車アプリの「Uber(ウーバー)」は、初めて利用する乗客向けに4,000円分乗れる特典をプレゼントするプロモーションを、1月31日まで延長して実施すると発表した。なお、期間を過ぎた場合でも、通常の2,000円割引は適用される。 4,000円分も乗れる太っ腹キャンペーン Uberは、ハイヤーとタクシーの中間のようなサービス。iPhoneアプリとAndroidアプリから周囲にいるタクシーを呼ぶと、高級車が指定の地点まで迎車してくれる。現在のところ、東京都心部がサービス対象エリアとなる。 迎車料金は無料で、深夜割増もない。基本料金は100円で、そこに1分あたり65円と1kmあたり300円が加算される方式で一律に算出される。利用料金はすべてクレジットカードで決済され、降車時の支払い手続きは不要だ。 今回、特典を受けるためには、Uberユーザーからの招待コードが必要となる。身近にUberを使っている人がいない場合は、下記のアプリオ編集部の招待リンク(コード:F9ADP)からUberに登録することでも、もれなく特典が付与される。 招待リンク:http://www.uber.com/invite/91e5b ※リンク先は英語表記の場合があるため、日本語で利用できるUberアプリ(iOS、Android)をインストールした上でコードを入力するのも分かりやすい。 アプリをインストール後、クレジットカード登録が必要となるが、スマホのカメラで番号を読み取ってくれるなど、入力の煩わしさは少ない。利用料金はアプリでおおよそ計算できるため、4,000円以内に抑えれば無料でUberを利用することができる。 Uberの乗車体験レポートは過去の記事に詳しいが、先日渋谷で行われたイベント取材の帰りに編集部でUberを利用した際には、なんとトヨタの最高級車CENTURYが迎えに来てくれた。 運転手がドアを開けてくれ、政治家でもないのに乗り込む瞬間は非日常。ちょっと特別な日や贅沢な気分を味わいたい時など、Uberで移動する選択肢を持っておくのもアリだろう。 招待リンク:http://www.uber.com/invite/91e5b

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Kimberly Kriner

Google Uber

「Googleマップ」アプリ(iOS/Android)で経路を検索すると、経路案内にタクシーサービス「Uber」のハイヤーを呼ぶオプションが表示されるようになりました。昨年から米国で利用できるようになっていた連携機能が日本向けにもロンチされた格好です。 Googleマップが大幅刷新、Uberなど他アプリとの連携も強化 オプションが表示されるのは、電車か徒歩の経路検索時。電車と徒歩の代わりにハイヤーを使うことを薦めてくるわけです。 各ルート候補の最後にUber利用時のハイヤー到着時間と移動時間、概算料金が表示され、そこをタップするとUberアプリが起動する仕組み。したがって、本連携機能の利用は、端末にUberアプリがインストールされていることが前提となります。アプリがインストールされていない場合は、Uberを依頼するオプションが表示されません。 アプリが起動すると、検索したルートが設定された状態になっているため、あとは依頼するだけでハイヤーが迎えに来てくれます。 アプリでハイヤーが無料に? 高級タクシー配車の「Uber」がすごい なお現時点では、Uberを利用できる地域は東京に限られています。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Jose Greiner

Line 6 25

LINEスタンプ『わかめラーメン×柳沢慎吾 コラボスタンプ』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」をLINEの友だちに追加しておけば、無料LINEスタンプ情報が毎週配信されます。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Jerry Arreola

Line 8 22

LINEスタンプ「ペット」の配布がスタートしました。スタンプは無料で、誰でも無条件でダウンロード可能です。 映画『ペット』は、『ミニオンズ』のスタッフが贈る最新作(公開日は8月11日)。スタンプはサウンド付きで、日本語吹き替え版のボイスを楽しむことができます。スタンプの有効期間は180日。配布期間は2016年8月22日まで。 映画『ペット』(公式サイト) 隠れスタンプを含めた新着の無料スタンプは、アプリオの記事で毎週追っているので要チェック。 【LINE】無料スタンプおすすめランキング・隠しスタンプまとめ

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Stephen Perry

Line Jp 4 16

LINEスタンプ『さまぁ~ずとチビJP スタンプ』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを毎週ゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」をLINEの友だちに追加しておけば、無料LINEスタンプに関する最新情報の配信を受け取れます。また、無料スタンプ・有料スタンプの情報だけでなく、役立つLINE情報も随時お届けします。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Dale Hampton

Sim 3 12

格安SIMが話題になる一方で、「MVNOに乗り換えると安くなるのは本当なのか?」「通信速度が遅くなるんだよね」「音声通話料金が高くなってしまいそうなのが不安」「安かろう悪かろうなんでしょ、大丈夫?」「そもそも怪しい」といった疑心暗鬼の声や、「調べてみたけど難しそう」「どうすればいいのか教えてほしい」というように格安SIM移行のハードルの高さを嘆く声も増えてきているようです。 そこで本記事では、大手キャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンク)を利用しているユーザーで格安SIMに興味がある初心者向けに、格安SIMのメリットとデメリットをざっくり解説します。そもそも「格安SIM」や「MVNO」について全く知識がないという場合は、下記記事を参考にしてください。 格安SIMカード 超入門ガイド 格安SIM 3つのメリット 筆者が考える格安SIMのメリットは次の3つです。 1. 格安SIM最大のメリットは「料金の安さ」 格安SIMに乗り換える最大のメリットはその通信料金の「安さ」です。 格安SIMと大手キャリアの料金の違い たとえば格安SIMの草分け的存在である「IIJmio」の月額料金は、データ通信専用SIMで900円から、音声通話専用SIMで1600円(ドコモ回線/au回線)からに設定されています。ドコモやau、ソフトバンクだと、スマホ料金として一般的に月額7000円程度を支払うケースが多いことと比べると、段違いに安い料金でスマホを運用できます。IIJmioは特別安い格安SIMではないので、より低料金の格安SIMを使えばさらなるコストカットが可能です。 なお、ここでは詳細な料金比較はしません。具体的にいくら安くなるかを知りたければ、MVNO公式サイトで自分の使い方に照らし合わせて確認してみてください。 お金を節約しなくていいなら、格安SIMに乗り換えない方がよい しかし、価格と品質との間には相関関係があるのが世の常。格安SIMの世界もその例外ではありません。 大手キャリアだと端末の買い替えの際、月々サポートや毎月割、月月割によって毎月の料金から分割支払金の大部分に相当する額が値引きされます。そのため端末の実質価格は大幅に値下げされている状態になります。たとえば8万円の新機種を購入するとしても、2年の利用で4万円が割り引かれて、実質負担金が4万円になるといった具合です。 他方の格安SIMでは、それまで使っていた端末を使い回さないのであれば、SIMフリースマホの新規購入を検討しなければなりません(最近では格安SIMと端末のセット販売も増えてきています)。仮に上記8万円の新機種を買おうとすると、原則として割引なしで8万円を支払わなければなりません。 つまり、スマホ購入代金を含めて検討すると、大手キャリアと格安SIMとの料金差は縮まる傾向が出てくるということです(上記の例では、格安SIMユーザーは端末代として4万円を余計に支払う必要があります)。ただし、その差を考慮しても、格安SIM運用の方がスマホにかかわる支払いを低く抑えられることが一般的です。 そこで格安SIMへの移行を検討している人のために大前提を明確にしておきます。 それは、家計に余裕があって通信料金を減らす必要がなく、より高品質のサービスを享受したいならば、格安SIMに乗り換えない方がよいということです。 iPhoneやAndroidスマホ、タブレットの利用にかかわる経費に(常識の範囲内で)いくら出費しても構わないならば、格安SIMを選択する価値は原則「ゼロ」。メリットがないどころかデメリットしかないと言っても過言ではありません。あくまでも一般論ですが、大手キャリアと比べると、格安SIMは基本的に通信速度が遅く、端末の動作確認やアフターサービスなどさまざまな点に難があります。MVNOが格安SIMを低額で提供するために各種コストを削減していることを考えれば、それも当然のことです。 したがって、お金を節約しなくてよいのなら、より品質の高いサービスを受けられる大手キャリアとの契約を維持するべきだと言えます。 逆に、多少のデメリットがあっても「安い」というメリットを選び取りたいならば、格安SIMが非常に魅力的な選択肢として浮上します。月々のスマホ料金を数千円以上、確実に引き下げられるからです。もしあなたが家族の分の料金をまとめて支払っている世帯主であれば、毎月1万円以上も得になるはずです。 2. 2年縛りがないことによる「心理的コストの低下」 大手キャリアの場合、いわゆる"2年縛り"で契約するのが一般的です。他方、格安SIMでは"2年縛り"はほとんど存在しません。 したがって、利用する通信事業者を変更する際に"2年縛り"を考慮しなくてよい格安SIMは、それだけ心理的コストが低下します。格安SIMで音声通話プランに加入した場合でも、その最低利用期間は0カ月から12カ月程度に設定されているので、「いま解約すると無駄に解約金を取られるんだよなぁ」と思い悩む可能性はグッと小さくなります。 2年間の定期契約によって自由を制限されていると感じるユーザーにとっては、比較的シンプルな格安SIMの料金プランや契約形態が気持ちを楽にしてくれるはずです。 3. MVNO・料金プランの「選択肢の多さ」 MVNOは主だったところだけでも十数社あり、彼らの料金プランは大手キャリアの比ではない多様な内容から選択することができます。 データ容量ごとに多数のプランが存在するだけではありません。通信速度を制限する代わりにデータ容量を無制限にしたり、データ容量を他ユーザーとシェアする仕組みを導入したり、格安で複数枚のSIMを利用できたりと、ユーザーのニーズに合わせたプランが提供されています。MVNO各社が熾烈な競争環境に置かれているため、他社との差別化を図ることにしのぎを削っているからです。 格安SIM 12のデメリット 格安SIMには「安さ」という大きなメリットがありますが、その反面、デメリットも少なくありません。ざっと思いつくだけでも以下のようなデメリットを挙げられます。 ただし、いずれのデメリットも格安SIMに乗り換えない決定的な理由にならないと感じるなら、格安SIM移行の適性がかなり高いと言えます。 1. 通信速度が遅くなる傾向あり MVNOは大手キャリアの通信回線を一定の帯域だけ借り受け、それを自社の格安SIMユーザーに利用してもらっています。そのため、同時にデータ通信をおこなうユーザーが多くなる時間帯(とくに昼)は、通信速度が低下する傾向があると言われています。 もちろん、全ての格安SIMで同じように遅くなるわけではなく、MVNOごとのユーザー数や帯域幅によって速度低下の程度は変わってきます。また、自社の通信速度が遅すぎればユーザーを失うことにつながるため、各社とも回線増強を適宜おこなっています。いま速い格安SIMが1年後も速いという確実な保証はありませんし、その逆もまた然りです。 スピードの低下が著しいとデータ受信料が大きめの動画視聴などが困難になりますが、LINEのトークでメッセージをやり取りする程度のデータ送受信量であれば大した影響を感じないでしょう。 スマホの「通信速度制限」ガイド──残り通信量の確認や解除方法、回避するための対策など【ドコモ・au・ソフトバンク、iPhone・Android対応】 2. (電話しすぎると)音声通話料金が高くなる 大手キャリアは国内通話が定額になるかけ放題プランを提供していますが、格安SIMには同様の完全定額かけ放題プランがほとんどありません。音声通話対応SIMでは原則として30秒あたり20円の通話料が料金に加算されていきます。よって、頻繁に音声通話を発信するユーザーだと、格安SIMに変更したことでかえって割高になってしまうことが起こりえます。 もっとも、1回あたり数分の範囲でかけ放題になったり、一定の時間に達するまでの通話が定額だったりするプランを導入している格安SIMは複数存在します。そこそこ音声通話を利用する場合でも、ひと月の通話回数や通話時間次第で大手キャリアのかけ放題料金を下回る運用が十分に可能です。LINEやiOSのFaceTimeのようなデータ通信による通話サービスを利用できれば、そもそも音声通話料金がかかりません。 LINE「無料通話」の使い方まとめ──ミュート方法や通知の見方、録音、着信音変更(着うた)、通話できない時の対処法まで 実際に1カ月あたり何分くらいの音声通話を発信しているかを確認してみると、格安SIMの音声通話プランで十分に対応できるかもしれません。 3. テザリング不可の機種がある テザリングとは、スマートフォンやタブレットをモデム化し、PCやゲーム機などがインターネット接続するための親機とする機能。ノートパソコンなどを手軽にインターネットに接続できるので外出時に便利です。 iPhoneでテザリングする設定方法と料金、できない時の対処法など【ドコモ・au・ソフトバンク】 ここでよく問題になるのが、ドコモ系の格安SIMでドコモのAndroid端末を使う場合です。というのも、ドコモのAndroid端末×格安SIMの組み合わせだと、一部の場合を除いてほぼテザリング機能を利用できないのです。ドコモ端末のAPN(アクセスポイント名)周りの設定が格安SIMだとうまく動作しないことが原因です。ちなみにドコモのiPhoneだとテザリングが可能になっています。 au端末では事情が逆転します。auのAndroid端末はau系の格安SIMで問題なくテザリングできますが、auのiPhoneはテザリングができません。さらにSIMフリーのiPhoneであっても、au系格安SIMではテザリングを使えなくなります。テザリング機能が必要なら、現状ではau系格安SIMは回避せざるを得ません。 テザリング問題の詳細については少し技術的な説明が必要となるため、ここでは割愛します。 4. LINEのID検索ができない LINEのID検索機能を利用する場合、原則としてキャリア提供の年齢確認サービスによって18歳以上であることを証明する必要があります。そのため格安SIMではLINEのID検索機能を諦めることになります。 ただし、LINEによる格安SIM「LINEモバイル」だけは例外で、キャリアの年齢確認を経なくてもID機能を使うことができます。これはLINEモバイルの契約時に年齢確認を実施できるためです。 5. 公衆無線LANを使えない場合あり ドコモでは「docomo Wi-Fi」、auでは「au Wi-Fi SPOT」、ソフトバンクでは「ソフトバンクWi-Fiスポット」といった公衆無線LANサービスを利用できます。 他方、MVNOでは公衆無線LANサービスを提供していない事業者が目立ちます。公衆無線LANサービスを使えると外出先でデータ通信容量を節約できるので、サービスの有無が格安SIM選びの上でひとつの指標となります。 スマホで無料Wi-Fiスポットを使い倒す方法、便利アプリの活用術も【カフェ・マクドナルド・コンビニやドコモ/au/ソフトバンクなど】 6. 大手キャリアのメールアドレスを使えなくなる 格安SIM移行における最大の壁は長年使ってきたメールアドレス(@docomo....

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;119 words&nbsp;·&nbsp;Susan Clark

Nexus 2

次期Nexusスマートフォンは小型モデルが「Sailfish」(バショウカジキ)、大型モデルが「Marlin」(マカジキ)という開発コードネームで知られていますが、米Android Policeは、信憑性の高い情報としてこの2機種のスペックについて伝えています。 Sailfish(小型モデル)のスペック HTC製 ディスプレイ:5インチフルHD(1920×1080ピクセル) 2.0GHz駆動の64-bitクアッドコアプロセッサ(詳細不明) 4GB RAM 32GBストレージ アウトカメラ:1200万画素 インカメラ:800万画素 バッテリー:2770mAh 背面に指紋リーダー、USB Type-C採用、Bluetooth 4.2、上部にヘッドホンジャックあり Image:Dominic Sherony/Flickr Marlin(大型モデル)のスペック HTC製 ディスプレイ:5.5インチQHD(2560×1440ピクセル)のAMOLED Qualcommのクアッドコアプロセッサ 4GB RAM 32GBまたは128GBストレージ(64GBなしの可能性) アウトカメラ:1200万画素 インカメラ:800万画素 バッテリー:3450mAh 背面に指紋リーダー、USB Type-C採用、Bluetooth 4.2、下部にスピーカー ディスプレイやバッテリー容量のほかの仕様は基本的に似通っており、スペック的にはどちらも同程度で画面サイズが異なる2機種が発売されるのかもしれません。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;31 words&nbsp;·&nbsp;Velma Atwood

2022 10

1990年代に人気を博したシチュエーションコメディ『フルハウス』で知られる俳優、ジョン・ステイモス主演のスポーツドラマ『ビッグショット!』はシーズン2がスタート。スター・ウォーズの短編アニメーション『テイルズ・オブ・ジェダイ』や、世界的ベストセラー小説が原作のオリジナルドラマ『秘密結社ベネディクト団』など、その他のシリーズ作品も引き続き充実しています。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;word&nbsp;·&nbsp;Glen Coy

Airpods

価格は税別で1万6800円とちょっと高価に感じますが、両耳がワイヤレスになっているタイプのイヤホンとしては、一般的なプライスと言えるでしょう。iPhone 7からイヤホンジャックが廃止されたこともあって、Bluetoothでつなぐワイヤレスのモデルが注目を集めているのです。 それでは、箱から取り出すところからレビューしていきます。 定額制の音楽配信(聴き放題)サービスおすすめ8選 アップル製品らしい質感の高さに感動 箱はiPhoneのそれと同様に紙のパッケージで、AirPodsの写真に立体的なエンボス加工が施されています。手で触れると、製品の形に凹凸になっているのがよくわかるでしょう。箱は例によって非常に固く、環境に配慮しつつも、高級品であることが良く伝わってきます。 iPhoneと同様に高級感がある箱 ふたを取ると、なにもかもが真っ白。AirPods本体、付属のケース、ケーブルなどすべてが白。白。白で、センスの良さはiPhone以上に感じられるかもしれません。 箱を空けると、中は真っ白。シンプルだが、センスの良さをひしひしと感じる AirPodsと専用のケースは、陶器のような硬質なプラスチック製です。昔からAppleがよく使う樹脂で、光を反射して美しく輝きます。 ケースもAirPods本体も真っ白で陶器のような質感の樹脂を採用している 昔は、iPodなどにもこの樹脂が採用されていましたが、今は主に周辺機器に使われています。Apple Pencilと並べてみると、デザインがほとんど同じことがわかります。どちらも、白い樹脂にクロームメッキされたパーツがアクセントとなっています。デザインとしては、シンプルの極みですが、アップル製品らしい潔さは神々しいほどです。 Apple Pencilと同じデザイン。モダンの極み 最初は悩むがわかると簡単に使える いままでケーブルのついたイヤホンをジャックに差し込んで使ってきた人は、何をどうすれば使えるのか最初は戸惑うに違いありません。しかし、一度利用方法を知ってしまえば、意外と簡単に使えます。 まず、充電は付属のケースに対しておこないます。AirPodsへの充電は、ケースからおこなわれる仕組みです。 ケースへの充電はLightningケーブルでおこなう AirPodsを内蔵した状態でiPhoneから5センチくらいに近づけてケースのふたを開けると、自動的にペアリングが行われます。これで、ワイヤレスイヤホンとして機能します。あとは耳に付けて、iPhoneで音楽を再生すればOKです。 使わないときには、耳から外してケースにしまうことで、また充電されます。 ちょっと戸惑うのが電池の残量を示すランプの表示です。ケースのふたを開けるとランプが光りますが、これが電池残量を示しています。グリーンなら充電完了で、オレンジだと充電未完了です。 この状態ではケースの充電状況を示す 実はこのランプ、ケースとAirPodsの充電状況を兼用で表示しています。AirPodsがケースにセットされていれば、その充電状況を表示し、取りだしているときにはケースの充電状況を示しています。 AirPodsをセットしていると、その充電状況がわかる ただし、そんな面倒なことを考える必要はなく、iPhoneの画面でそれぞれの電池残量を確認することができます。 センサーがすごくてSiriを使うのが楽しくなる、音質もワイヤレス最高レベル イヤホンの耳の部分だけという、とてもコンパクトなAirPodsですが、各種のセンサーが搭載されています。 最初に驚くのは、耳から外すと音楽が一時停止することでしょう。再び耳に装着すると再生します。バッテリーの消耗を防ぐ上に、人と話をする際にも重宝します。耳から外すだけで曲が止まるので、会話をしてまた装着すれば再スタートとなります。 耳の側にもセンサーが内蔵されていて、脱着を判断して曲を一時停止する また、左右どちらかのAirPodsをダブルタップするとSiriが起動します。普段はSiriをあまり使わない人にもおすすめです。 例えば、音量の調整、曲の再生や停止などもSiriに任せられます。また、電話発信も可能。Siriを使って作業を終えると、自動的に曲の再生に戻ります。歩いている時にも、iPhoneを覗き込まずに色々な情報を得たり、操作ができるのは便利で安心です。 外側をダブルタップするとSiriが起動する 知らないと損、「AirPods」で変更できる4つの設定 さて、肝心の音質ですが、多くの人が満足できるはずです。iPhoneに標準で付いてくるケーブル接続タイプのイヤホンとほとんど同じ音質に感じられます。音の広がりが微妙に弱いようにも感じられますが、誤差の範囲でしょう。ワイヤレスのイヤホンをいくつか試していますが、音に関しては間違いなく最高のレベルです。 他のBluetoothイヤホンのなかには、ノイズが気になるものも少なくありませんが、AirPodsは2日程度試用した限りでは特に気になりませんでした。もちろんBluetoothである以上、ノイズが発生する可能性はありますが、最低レベルに押さえられているようです。 バッテリーは思ったより持たないが、不便ではない AirPodsのバッテリー駆動は、カタログ値で5時間とされています。確かに使ってみると5時間程度は利用できるようです。 音楽を聴きながら作業していると、どんどん残量が減って驚くかもしれません。しかし、実際には5時間も音楽を聴き続けることはあまりないでしょう。音楽を聴かないときにはケースにしまうことで充電されるために、不便を感じることは少ないはずです。 ケースのバッテリーでは、合計24時間聴き続けることができます。15分間の充電で3時間再生できるのは素晴らしい性能です。試しに、AirPodsのバッテリー残量が51%の時点でケースにセットして充電したところ、ケース側は94%までしか減りませんでした。使い方にもよりますが、数日間はケースのバッテリーだけで利用できるでしょう。 AirPodsの充電残量が51%の状態でケースにセット ケースの充電残量は94%になり、AirPodsはフル充電できた Androidスマホでも使える AirPodsは、iPhoneやiPadと組み合わせて使うととても便利です。普段はiPhoneで利用していて、映画を観るときにiPadで使おうと思ったら、5センチ程度に近づけてケースのふたを開ければOK。Bluetoothのペアリングを意識しなくて済みます。 Apple Watchとはマルチペアリングされるので、iPhoneとペアリングできていれば、Apple Watchでコントロール可能です。できれば、iPadともマルチペアリングしてほしいところですが、そこは将来に期待しましょう。 ちなみにAirPodsは、iPhoneやiPad専用というわけではありません。Androidスマートフォンともペアリングして、ワイヤレスイヤホンとして利用可能です。 Androidスマートフォンともペアリングして利用可能 ペアリングにはケースの裏側に目立たないように配置されているボタンを押すだけです。あとは、スマホのメニューからBluetoothを選んでいきます。 ケースの背面に小さな円型の設定ボタン(セットアップボタン)があり、これを押すことでさまざまな製品とペアリング可能 携帯音楽プレーヤーなどでも、Bluetoothで接続できるものなら使えるはずです。 iPhoneとは当然問題なく使える まとめ イヤホンとしては高価なAirPodsですが、音楽を毎日聴く人には間違いなくおすすめできます。ケーブルのない快適さは一度体験すると戻れなくなること請け合いです。 実際に使ってみると装着感は非常に良く、安心して利用できます。しかし、スポーツシーンで使うと、なくしてしまうかもしれません。また、セーターなどを脱ぐと耳から外れる可能性もあります。なくさないまでも、高い位置から落とすと傷が付いたり故障することもあるでしょう。ワイヤレスで軽快だからこそ、少し丁寧に扱う必要がありそうです。 これでわかる、Bluetoothの基礎知識──接続方法からトラブル解消まで 構成・文:戸田覚 編集:アプリオ編集部

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;59 words&nbsp;·&nbsp;Alethea Puff

Android

音楽や動画、画像、PDFなどスマホ内のデータを整理する際などに便利な存在なのが、ファイル管理アプリ(ファイルマネージャーアプリ、ファイラー)です。ストレージ内をフォルダ構造で表示して目的のファイルを探したり、SDカードにファイルを移動できたりと、さまざまな場面で重宝します。 この手のアプリでは使い勝手はもちろん、気になるのが安全性かもしれません。本記事ではGoogleなどが提供するアプリや、Google Playストアで長く親しまれているものなど、比較的安心して使えるファイル管理アプリを厳選して紹介します。 基本機能がまとめられている「ASTROファイルマネージャー」 「ASTROファイルマネージャー」はシンプルなUIが特徴のアプリです。ファイルのリネームや移動、コピーといったファイルマネージャーの基本機能が揃っています。 アプリを起動してすぐのホーム画面から、内部ストレージやSDカードへアクセスできます。また写真や音楽、ビデオなど、カテゴリーごとのファイルが一覧で表示されていて、目当てのファイルを簡単に探せます。 左:カテゴリーごとに分かれている中:写真データを表示右:長押しで名前を変更できる カテゴリー分けされたファイル一覧は、あらゆる階層のファイルを参照できますが、むやみに移動や削除すると、アプリの動作に影響する可能性があるので注意しましょう。 ファイルをロングタップすると、リネームやコピー、移動をするためのメニューが表示されます。リネームはファイル名の変更だけで、メタデータの変更は不可。SDカードへのアクセスと変更を許可しておけば、本体ストレージからSDカードへのファイル移動とコピーができます。 左:圧縮ファイルを作成右:圧縮ファイルの解凍 ストレージの空き容量を増やしたい場合は、フォルダをZIP形式で圧縮するとよいでしょう。ちなみに、圧縮済みのZIP形式のフォルダを解凍することも可能です。 RAR形式にも対応していると記載されているものの、同形式のフォルダは圧縮/解凍がおこなえませんでした。 横画面対応でファイル整理がスムーズ「Solid Explorer」 「Solid Explorer」は横画面にも対応したファイル管理アプリ。オンラインストレージと連携ができ、パソコンとのファイル共有も簡単におこなえるのが特徴の一つです。 スマホを横画面にすると、ストレージ内を2つのパネルで表示できます。縦画面だと左右にスワイプすることで、パネル切り替えが可能です。なお、Androidのバージョンによっては、SDカード内の表示ができないケースもあるようです。 横画面にも対応 ファイルをロングタップすると、メニューが表示されます。そこから、リネームやファイルの移動、コピーなどをおこなえます。あらかじめ移動先となるフォルダをもう一つのパネルに表示しておくと、移動やコピーがスムーズになり、おすすめです。 連携すれば、オンラインストレージ内のフォルダも同時に操作することができるようになります。 ファイル共有機能が便利 便利なのがファイル共有機能です。この機能を使用することで、スマホ内のデータをケーブルなしでパソコンに表示させられます。 Wi-Fiに接続した状態で、共有したいフォルダと任意のパスワードを設定。あとは、パソコンのブラウザで指定のアドレスにアクセスするだけです。ファイル共有機能は、スマホ内の動画や写真をまとめてパソコンに転送する際に便利です。 ストレージの空き容量確保に便利な「Files by Google」 「Files」は、Googleが提供するファイルマネージャーアプリです。不要なファイルをアプリ側が自動で提案してくれるので、ストレージの空き容量を確保しやすくなります。 ファイル表示は、画像や動画、音声などのカテゴリー別に分かれています。ファイルをタップして表示したあと、左右にスワイプすれば、フォルダを切り替え可能。ビューアを搭載しているので、写真や音楽をその場でプレビューできます。 左:ファイルはカテゴリ別に表示される中:アプリが不要なファイルを提案右:削除候補のアイテム一覧 「Files」の特徴でもある「削除」メニューでは、自動で不要なファイルを提案してくれるため、ストレージの空き容量を増やす際に役立ちます。 何を削除すればどれだけ空き容量が増えるか一目瞭然ですし、削除するファイルの内容は自身で選択することもできるので安心です。なお、ファイルを削除する場合、誤って他のアプリに関連するファイルを削除しないよう注意が必要です。 通信量を消費せずにファイル送信できる 近くにいる人がFilesをインストールしていれば、通信量を消費せずにファイルの送受信ができます。たとえば、友達と一緒に行った旅行先で撮影した動画を共有したいときなどに便利でしょう。 受信したファイルは、設定することでSDカードにも保存できます。内部ストレージを保存先に指定する場合は、ダウンロードフォルダに作成された「Received」フォルダに保存される仕様になっています。 シンプルなUIと多機能が魅力の「File Commander」 「File Commander」は、シンプルなUIで直感的に使えるファイルマネージャーアプリ。ファイルを暗証番号で保護する保管庫や、パソコンに接続してのファイル転送など、機能面も充実しています。 暗証番号でロックされた保管庫にファイルを送ると、ファイルを保護できます。 左:アプリのホーム画面右:ファイルを安全に隠せる「保管庫」 保管庫に送ったファイルは、他のファイルマネージャーアプリなどでは参照できなくなります。 注意すべきなのは、暗証番号の再設定はできるものの、保管庫に送ったファイルは消えてしまう点です。暗証番号は忘れないようにメモしておくことを推奨します。 ホーム画面の「PCファイル転送」をタップすると、パソコンのブラウザから内部ストレージやSDカードの内容を確認できます。スマホをWi-Fi接続していれば、アプリ側でおこなう設定はオン/オフの切り替えだけになり手軽です。 また、パソコンからスマホへのファイル転送にも対応しています。ケーブル不要で素早くファイルのやりとりができる点がメリットです。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;44 words&nbsp;·&nbsp;Eugene Lofton