Dazn 1

スポーツの動画配信サービス「DAZN(ダゾーン)」は2018年9月29日から、Jリーグ各クラブを対象に「年間視聴パス」の販売を開始します。購入金額の一部はクラブの強化費用として各クラブに還元され、DAZNを通じて応援するクラブのサポートがおこなえます。 通常、12カ月間のDAZN視聴には2万1000円(税別・月額1750円×12)の料金がかかりますが、年間視聴パスを購入すれば年額1万9250円と実質1カ月分割安に楽しめます。また特典として、クラブ指定の店舗などで利用できる2000円分のクーポンも全員に付与されます。 販売期間は2018年9月29日から2019年3月31日で(コード入力期限は2019年4月14日)、既存のDAZNユーザーおよび新規でDAZNに登録するユーザーが購入可能です。なお今回から、各クラブのシーズンチケットホルダーやファンクラブ会員以外のユーザーも年間視聴パスを購入できるようになったのは、特筆すべき点でしょう。 販売場所は、Jリーグ全54クラブの指定オンラインショップ・オフィシャルショップ・各スタジアム、および「J.LEAGUE ONLINE STORE」。なお、下記の既存DAZNユーザーは利用対象外となるため注意が必要です。 サッカー観るならDAZN(ダゾーン)は必須? 視聴できるリーグや魅力・弱点を徹底レビュー

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Vincent Morales

Facebook

Metaは、動画を見ている時間がFacebookとInstagramのユーザー利用時間の半分を占め、特にリールは最も成長速度の速いコンテンツフォーマットであるとしています。そのため、同社はFacebookにおけるリールでの収益化プログラムのテストを多数開始しています。 Facebookのリール機能は、Instagramのリールと大きくは変わりません。エフェクトやBGMの追加、動画速度の変更など基本的な編集機能は備わっています。また、他のユーザーのリールを素材としてコラボできるリミックス機能や、下書き保存機能なども利用できます。 Facebookのリールに今後数週間以内で提供が予告されている機能として、Facebookのストーリーでのリール共有機能、「Watch」タブでのリール動画視聴、フィード上部にリールラベルの追加、フォローしていないユーザーのリールを提案する機能があります。加えて、FacebookとInstagramに同時にリールを共有できるクロスポスト機能についても検討を進めています。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Jeffrey Paulo

Facebook 3

しかし、そのアルゴリズムによる調整が気に入らないユーザーも少なくないようです。知人や会社同僚などとFacebook上で友達になったものの、彼らの投稿を日常的にチェックしたいわけではなく、投稿の表示頻度を減少させたい、さらには完全に非表示にしたいというケースも多そうです。 そこでFacebookでは、ユーザーが手動で特定の友達などの投稿の表示数を少なくしたり、フォローをやめることで全ての投稿を非表示に設定できるようになっています。また2015年7月には、新たにニュースフィードのトップに優先表示する相手を選択できるようになりました。アルゴリズムによる調整を基本軸にしながらも、ユーザー自身に投稿の価値を判断させることでカスタマイズ性をさらに向上させたというわけです。 この記事では、ニュースフィードを自分好みにカスタマイズする方法を大きく3つに分けて解説します。 1. ニュースフィードの設定でカスタマイズ 「仲の良い友達の投稿がニュースフィードで表示されない。必ずチェックしたいのに」といった不満は、新しく導入されたトップ表示機能によって解消できそうです。 また、ニュースフィードを特にカスタマイズしたくなるのは、自分にとってどうでもいい投稿や不快な投稿を目にしたとき。そういった投稿を投下する特定の友達・ページ・グループごとに投稿の表示頻度や表示の有無を調整可能です。非表示にしたとしても、相手には通知されません。 投稿を優先的にトップに表示する 特定の友達やページの投稿はできるだけ見逃したくない──そんな需要に応えるトップ表示設定が導入されました。設定しておけば、お気に入りの友達やページの新しい投稿をニュースフィードの最上部に挿入してくれるようになります。設定できる最大件数は30件までとなっています。 スマホ(アプリ)の場合、相手のタイムラインのフォローメニューから[トップに表示]を選択します。 PCの場合も同じ。相手のタイムラインのフォローメニューから[トップに表示]を選択します。 投稿の表示頻度を少なくする(投稿の削除) 特定の投稿を非表示にする(削除する)ことで、同じような投稿の表示を少なくすることが可能です。非表示にしたフィードの種類(近況アップデートや写真、いいね!した投稿)などの表示頻度が減るようです。 スマホ(アプリ)の場合、まずニュースフィード上で投稿の右上の[∨]をタップし、[非表示にする]を選択します。次に、[表示する(ユーザー名)の投稿を減らす]を選択します。 PCの場合も同様です。まずニュースフィード上で投稿の右上の[∨]をクリックし、[投稿を非表示]を選択します。次に、[表示する(ユーザー名)の投稿を減らす]を選択します。 フォローをやめて投稿を非表示にする ユーザーを友達に追加すると自動的にフォローした状態になるのがFacebookの仕様。フォローしていると通常、ニュースフィードに友達からの投稿が表示されるようになります。 逆に、友達やページ、グループのフォローを外せば、ニュースフィードから投稿を消し去ることができます。フォローをやめたとしても、友達のつながりやページに付けたいいね!、グループへの参加は取り消されません。相手への通知もなされません。 スマホ(アプリ)の場合、ニュースフィード上で投稿の右上の[∨]をタップし、[(ユーザー名)のフォローをやめる]を選択します。相手のタイムライン上でフォローをやめることも可能です。 PCの場合も同じで、ニュースフィード上で投稿の右上の[∨]をクリックし、[(ユーザー名)のフォローをやめる]を選択します。相手のタイムラインなどでフォローをやめることもできます。 なお、上の投稿の表示頻度を少なくするで説明した手順の後に表示されるメニューからも非表示に設定できます。 まとめてトップ表示・非表示を設定する トップ表示設定とフォローをやめて完全に非表示にする設定は、「ニュースフィードの設定」という設定メニューから一括して変更できるようになっています。設定を解除して、元通りに戻すことも可能です。 スマホ(アプリ)の場合、3本の横線アイコンの[その他]メニューの中の[ニュースフィードの設定]を選択すると、一括管理できる画面が表示されます。 2015年7月12日時点では、iPhoneアプリで「ニュースフィードの設定」が以下の画像のように新仕様に変更されており、操作しやすく馴染みやすいものになっています(AndroidアプリやPC版でも新仕様に変更される予定)。 [優先的にトップに表示する人を選択できます]では、ずらりと並んでいる友達やページのアイコンをタップするだけでトップ表示する対象として選択でき、選択するとスターアイコンが付与されます。戻したい場合は、もう一度タップすれば解除されます。 [フォローをやめて投稿を非表示にできます]でも操作方法は同じです。友達やページ、グループのアイコンをタップするだけで、どんどんフォローを中止できます。もちろん、相手に知られることはありません。 そのほか、[フォローをやめた人やページをもう一度フォローできます]では、現在フォローしていない友達やページ、グループのアイコンが表示されるので、タップすれば再びフォローできます。[新しいページを発見]では、自分の興味関心に応じたページが紹介されるので、気になるページはフォローしてみるといいかもしれません。 ※当サイトもFacebookページでスマホやアプリに関する最新記事を提供しています。是非いいね!してみてください。 (新仕様変更前の)PC版やAndroidアプリの場合、ニュースフィードの設定メニューで友達やページごとにフォロー/フォロー解除をおこなえます。PC版ではトップ表示設定の変更も可能です(Androidアプリは各ユーザーのタイムラインに移動する必要あり)。 PC版におけるニュースフィードの設定は、ニュースフィード画面の左に並んでいる[ニュースフィード]メニューから変更するか、右上の[▼]アイコンをクリックすると表示される[ニュースフィードの設定]から変更します。前者の場合、[ニュースフィード]メニューにマウスカーソルを合わせた時に表示される歯車アイコンをクリックすると、[設定を編集]というメニューが表示されるので、そこから設定変更が可能です。 2. 友達リストを使ってカスタマイズ 友達を分類する「友達リスト」にはリストごとにデフォルトで表示頻度が設定されているため、ニュースフィードを調整するのに利用できます。 親しい友達:優先的に表示される 知り合い:あまり表示されない 制限:非表示 友達リストの編集(追加)は、原則として相手のタイムラインのメニューでおこないます。PC版では、ニュースフィード上の投稿に表示されるユーザー名にマウスカーソルを合わせたときにポップアップするメニューからも編集可能です。 3. 投稿の表示順を一時的に変える(ハイライト/最新情報) PCとモバイルサイトでは、ニュースフィードにおける投稿の並び順を通常の「ハイライト」から「最新情報」に一時的に変更できます。 「ハイライト」ではFacebookのアルゴリズムによって投稿が並び替えられていますが、「最新情報」にすると時系列順にソートされます。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;42 words&nbsp;·&nbsp;Martha Jimenez

Facebook 190 Whatsapp

Facebookは19日、世界最大級のメッセンジャーサービス「WhatsApp」を合計190億ドル(約1兆9441億円)で買収することを発表した。 WhatsAppは、全世界のアクティブユーザが4.5億人にのぼるメッセンジャーアプリで、ヨーロッパで圧倒的な人気を誇るサービス。デイリーのアクティブユーザは、3億人を超える。現在でも1日あたり100万人以上の新規ユーザが登録されているという。 Facebookによる買収後も、WhatsAppはスタンドアローンアプリとして提供されていく。この点は、一昨年に買収されたInstagramと同様だ。 また、Facebookのメッセンジャーアプリ「Facebook Messenger」は継続する。 WhatsAppの共同創業者兼CEOのJan Koumは、Facebookの取締役会に合流することになるとのことだ。 今回の買収によって、ヨーロッパ諸国の大半や北米、中南米諸国などにおけるメッセンジャーアプリのシェアで、Facebook陣営が他を圧倒することになる。 ※訂正 買収にかかる合計額を160億ドルから190億ドルに修正しました。差額の30億ドルは創業者や従業員に対して付与されることになる株式価額です。残り160億ドルのうち、120億ドルは株式、40億ドルは現金で支払われます。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Kenneth Banks

Feedly Reeder Rss 5

米時間6月4日、Feedlyは、GoogleリーダーのサードパーティクライアントであるReeder・Press・Nextgen Reader・Newsify・gReaderからのアクセスがGoogleリーダー廃止前に可能となることを正式に発表した。Press・Nextgen Reader・Newsifyも、Feedlyをサポートする発表を行なっている。 Feedly公式ブログ 今年の3月中旬、Googleは、2013年7月1日にGoogleリーダーを廃止すると発表した。そこで、Googleリーダーを愛用していたユーザは、代替するRSSリーダーを探さなければならなくなったわけだが、その最有力候補の1つがFeedlyだった。 Feedly エコシステムの出現へ Feedlyは、Googleリーダー廃止決定以前からノルマンディープロジェクトを立ちあげ、Googleリーダー廃止に備えた対策を講じてきた。 例えば、7月1日以前にFeedlyにGoogleリーダーのアカウントでログインすることで手動エクスポート・インポートの手間を省き、自動的にFeedlyに移行することができるようにしている。 さらに重要な施策が、Feedlyを中心としたRSSリーダーエコシステムの構築だ。具体的には、GoogleリーダーのクローンAPIを用いることで、他のサードパーティ製RSSリーダークライアントからのアクセスを受け入れられるように、各サードパーティと共同して準備を進めてきていた。 今回の発表により、世界的に人気のRSSリーダー群がFeedlyエコシステムに参加することが確定した。この流れは様々なサービスに波及していくことが予想される。 「Googleリーダーか、それ以外か」の世界から「Feedlyか、それ以外か」の世界に移行すると言っても過言ではないだろう。 Feedly公式サイト Feedlyアプリレビュー

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;14 words&nbsp;·&nbsp;Judy Laughary

Feedly Pro Lifetime Edition 3 299

Feedlyは米時間10月25日、生涯 Feedly Pro を利用できる「Lifetime Edition」の受付を開始した。価格は299ドル。 Feedlyは2013年8月に、先着5000名に対して99ドルで同サービスを受け付けており、3倍の価格になって復活した。Feedly Pro では、記事検索(フィード内の単語でも検索可能)やEvernoteやPocketへのワンクリック保存、プレミアムサポート等の利用が可能になる。 Feedly Proの価格は月額5ドルで、年額45ドル。長期にわたってRSSリーダーを利用するのであれば、安い買い物になるだろう。7年後にどのような情報収集が主要になり、現在のようにWebメディア等が利用されているのかすら分からないが。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Raymond Mcnulty

Foursquare Foursquare

foursquareは位置情報サービスにSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を組み合わせたようなサービスです。今、世界中で熱心なユーザーが急増しており、大注目のサービスなのです。 関連記事: ・foursquareの使い方:アプリ解説 ・foursquareの使い方:設定解説 ・foursquareの使い方:活用編 そもそもfoursquareって? foursquare(フォースクエア、4SQ)は、自分の位置情報を使ってゲームを楽しみつつ、友達とその情報を共有するSNSのひとつです。 日本では「コロニーな生活プラス(コロプラ)」や「ケータイ国盗り合戦」などの位置ゲーが有名ですが、これらと比較すると、foursquareはゲームの要素を少し減らして、SNSとしての機能を強化したような感じでしょうか。 foursquareは2011年1月24日に全世界のユーザー数が600万人を突破、2010年にユーザー数が3400%成長したと発表されました。なんと、2010年10月22日には、Douglas H. Wheelock宇宙飛行士が国際宇宙ステーションから利用した記録が残っています(参照記事「3400%成長したFoursquare:北朝鮮や宇宙からも」-WIRED VISION)。世界中でブレイク目前と言われており、日本でも着実にユーザーが増えているようです。 それでは、どのようなサービスなのか、その内容を紹介していきます。 チェックインでポイントを獲得! ユーザーが店舗や駅、公園などの場所を訪れたときにfoursquareにログインします。そして、foursquareに登録されているvenue(スポット。訪れた店や地点など)にチェックイン(足跡を残す)します。チェックインすると、ポイントをもらうことができます。訪れたことのない新しいvenueにチェックインした際は多めにポイントをもらうことができます。 このポイントの多さを友人と競い合うというのが、ゲーム要素のひとつになっています。 チェックインでメイヤーを目指す! 一定期間に同じvenueへ何度もチェックインすると、そのvenueのMayor(メイヤー:長)という称号がもらえることがあります。誰よりも多くそのvenueにチェックインするとメイヤーになれます。メイヤーは、そのvenueの情報画面に掲載されます。 日本ではまだあまり多くはありませんが、メイヤーになることで、様々な特典を受けられるサービスがあります。foursquare発祥の地であるアメリカでは、メイヤーはカフェでコーヒーが無料になるなどのサービスが広がっています。日本でもコロプラで特典サービスが広まった事例があるので、foursquareのユーザーがもっと増えれば、サービスが広がっていくことが期待されます。 条件を満たしてバッジを集める! ある一定の条件を満たす(unlock)と、その証としてバッジをもらうことができます。 条件には様々なものがあり、通常の使い方をしているといずれ手に入るであろうものから、期間限定のものやイベント関連のものなどもあり、随時追加されているようです。かなり条件がシビアなものや、マニアックな(笑)ことをしないとアンロックされないものもあり、日々多くのバッジハンターが悪戦苦闘を強いられていると思われます。 Tipsで情報をつける! tipsは、そのvenueに対してみんなで共有するメモのようなものです。たとえば、あるレストランのvenueについて、「営業時間は○:○○まで」「○○が絶品!」といった情報をtipsで付けていきます。ほぼツイッターのような感覚です。場所に情報が紐付けされているので、有益な情報にアクセスしやすい特徴があります。 少し使ってみての感想は、ほんとうにちょっとしたお役立ち情報、豆知識のような情報はここでしか手に入らないということです。ネットのサイトから同じ情報を得ようと思ったら、膨大なブログの海を泳ぐハメになるでしょう。 ToDoでメモを残す tipsは誰にでも公開されるメモですが、自分や友人間だけで公開されるToDoというメモ機能もあります。誰かの「ここの○○はオススメ」というtipsを見て、今度試してみようと思ったときに「ここでこれを試してみたい」といったメモをするように使われることを想定しているようです。 TwitterやFacebookとの連携も foursquareはSNSの性質をかなり意識した作りになっており、「友達を登録して繋がる」ことをしないと面白くありません。近くのvenueにチェックインしている友達がいないか、とか検索できるわけです。友達はTwitterのフォローリストやFacebookのフレンドリスト、さらにはスマートフォンの電話帳からフレンド登録申請をすることができます。このあたりは、複数のSNSにアカウントがあるのが当たり前の時代ですから、分かりやすい便利な機能です。 また、チェックイン時の情報(シャウトと呼ばれる一言を含む)を自動的にTwitterやFacebookに投稿することもできます。 リアルに近いSNS、それがfoursquare 実際にfoursquareを使ってみると、他のSNSと比べてリアルに近いと感じます。行動範囲が自分と同じような人を見つけやすく、その瞬間で近くにいる人を探せるので、オフラインでの繋がりに結び付きやすいのではないかと思います。また、リアルな場所につけた情報を共有するので、知りたい情報にアクセスしやすいこと、位置という動機があるので情報を発信しやすいことも良い点ではないでしょうか。 難点を挙げると、まずは透明度の高いサービスだけに、自分の位置を公開することに不安があることでしょう。この点は、設定によって公開しないようにすることができます。あとは、現時点ではそれだけのサービスである点でしょうか。このあたりは、今後、foursquareというサービスがどれだけ大きくなるのかにかかっているでしょう。大きく成長すれば、それに見合った関連サービスが立ち上がるでしょうし、それまでにたくさん使ってみましょう。みんなが使えば使うほど、より便利になるサービスですから。 アプリデータ ジャンル:ツール(SNS) 価格:無料 言語:英語 Androidマーケットの評価数:38853件(2011年2月5日現在) Androidマーケットの評価:4(2011年2月5日現在) レビュー時のバージョン:2011-01-24 デベロッパー:foursquare Androidマーケットからダウンロード (スマートフォンならタップも可) WEB版アンドロイドマーケットからダウンロード

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;44 words&nbsp;·&nbsp;John Sims

Google

Googleは7日、アプリ開発者向けにGoogleの各種機能を提供するアプリ「Google Play開発者サービス」をバージョン4.4にアップデートした。 ストリートビュー機能を開放 アップデートの目玉は、Google Maps Android APIの更新。これによって、サードパーティ製アプリがストリートビュー機能を利用できるようになった。 アプリにストリートビューを組み込めるようになったことで、地図機能を利用していたアプリはユーザー体験の向上を図ることができるようになるだろう。 その他、インドアマップ機能の改良もおこなわれている。 行動認識機能に2パターン追加 また、これまでロケーションAPIが利用できた自動車・自転車・徒歩などを認識する機能に、新たにランニングとウォーキングが追加された。運動支援アプリやヘルスケアアプリに活用される見込みだ。ゲームで活用される事例も期待してよいかもしれない。 その他、モバイル広告などのAPIを強化 モバイル広告からアプリ内課金を可能にする機能が追加された。 その他、ゲームサービスにおけるギフト機能の強化、Googleウォレット機能の改善などもおこなわれている。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;14 words&nbsp;·&nbsp;Michael Martinez

Google 3D

Googleマップ公式アカウントは「もはやグリーンランドの投影はアフリカのサイズではない」とツイート。メルカトル図法(地球儀を円筒に投影する図法)では高緯度地方ほど距離・面積が拡大するため、グリーンランドが実際の面積より17倍ほど大きく表示されていましたが、新たな3D地球儀モードではそれもなくなります。 — Google Maps (@googlemaps) 2018年8月2日 ちなみにGoogleマップの「航空写真」モードは2013年から立体表示を導入しており、今回の変更によって「地図」モードと「航空写真」モードでズームアウト時の挙動が統一された格好です。 Googleマップの箱庭感が楽しすぎ、 東京を3D表示でグリグリ回転させる方法 Googleマップ3大 知らない人が多そうな細かすぎる作りこみ 「Googleマップは最高だ」と感じる6つの瞬間

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Deirdre Goldberger

Google 2

映画『ターミネーター2』では、未来の救世主ジョン・コナーを守るために、未来のジョン・コナー自身がターミネーター(T-800)を過去に送り込んだ。 Googleは、同じことを「robots.txt」を用いて実現する。robots.textとは、ウェブサイトの所有者が、検索エンジンなどのクローラー(ボット)を制御するためにサーバー上に設置するテキストファイルのこと。例えば、特定のウェブページなどへのGoogleからのアクセスを拒否したい場合、「Disallow: /****」のように指示する。 Googleがいつの間にか設置していたrobots.txt「killer-robots.txt」は、次のように指示している。 ターミネーターのT-1000とT-800に対して、Google創業者であるラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンの殺害を拒否していることが分かる。逆に言えば、それ以外の人類の殺害を拒否していないということだ。 もちろん、これはGoogleのイースターエッグ。robots.txtの登場が1994年6月のことなので、20周年を記念したジョークなのだろう。ただ、ジョークなら「Disallow: /」「Allow:/+LarryPage」「Allow:/+SrgeyBrin」にしても良かったのではないかと思ってしまうが(2名以外の人類を殺害できなくなる)。 とは言うものの、ターミネーターの種類はT-800とT-1000だけではないことが明らかになっているので、このkiller-robots.txtはそれほど効果的なスカイネット対抗策ではないかもしれない。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Maria Morin

Google Amp

Google Japan Blog: モバイルウェブをもっと速く ここではウェブ技術に詳しくない一般の検索ユーザー向けにAMPとは何かを簡単に解説します。 AMPはモバイルウェブを高速にする AMP(アンプ)とは、「Accelerated Mobile Pages」の略称で、スマホやタブレットなどモバイル端末でウェブページを高速に表示するためのプロジェクトないし規格を意味します。 つまり、検索結果などでAMP表示があるウェブページだと、リンクタップからページ表示までにかかる時間が非常に短くなり、通信速度が遅くても瞬時に目的のページを開けるようになるということです。どれくらい高速化が図られるのかは、以下のGIFアニメで一目瞭然でしょう。 まさに"爆速"です。カルーセル表示されたAMP対応のニュース記事をタップすると、1秒と経たずに記事が表示されていることが分かります。また、ひとたびAMP対応記事を開くと、横方向にスワイプすることで他の記事をスムーズに閲覧できます。 このAMPは、GoogleとTwitterが共同で立ち上げたオープンソースプロジェクトで、すでに多数のニュースサイトが参画しており、日本からは朝日新聞など少なくとも13のウェブサイトが対応しています。 爆速の理由 では、なぜ検索結果をタップしたときの表示が"爆速"になるのでしょうか。その理由は大きく分けると2つあります。 まず1つ目の理由は、ウェブページ自体が通常よりも簡略化したAMP HTMLで記述され、そこで読み込むJavaScriptファイルも特殊な仕様にしているから。要は、ページ表示が遅くなりがちな要素をできるだけ省いたAMP専用のページをサイト側に用意させているわけです。 Image:Google 2つ目の理由は、そのAMP専用のページをGoogleの専用サーバーがあらかじめキャッシュしているから。普通は検索結果から記事リンクをタップすると記事掲載サイトのサーバーにアクセスすることになりますが、AMP対応ページではサイトのサーバーにアクセスして記事を読み込むことなくGoogleの専用サーバーにアクセスします。 以上の説明は詳細を省略したものになっています。さらに詳しくAMPについて知りたいなら、以下の記事が参考になります。 グーグル、“ページ表示が遅い”を解消する「AMP」プロジェクト–7秒が1秒に短縮 - CNET Japan より高度な内容に関しては、以下の記事を参照してください。 第738回:AMP とは - ケータイ Watch CPP: AMPに替わる標準策定の提案(翻訳版) – Rriver

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;33 words&nbsp;·&nbsp;Thomas Linton

Google Android

2013年10月21日、Googleは、日本のAndroid開発者向け公式コミュニティ「Android Development - Japan」をGoogle+上に開設した。国別のコミュニティとしては、ブラジルコミュニティに次いで2つ目となる。 現在、英語で運用されている公式コミュニティ「Android Development」(メンバー数 約88,400人)の日本語版。Google社内の日本人開発者らが管理メンバーとして運営し、情報共有や情報発信、問題解決を支援する。 現在、コミュニティメンバー数は100人台。Google+アカウントがあれば参加できる。Android開発者は参加必須のコミュニティになるかもしれない。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Elias Stebbins

Google Android M 5

米Googleは、現地時間5月28日から開催される開発者カンファレンス「Google I/O 2015」において「Android M」を発表するようです。5月6日に公開されたGoogle I/O 2015の詳細スケジュールの一部に「Android M」の文字列が記載されていました(現在削除済み)。 Android Mは、現在の最新メジャーバージョンであるAndroid Lollipop(Android 5.0/5.1)に続く次期Android OS。Lollipopは昨年の発表時点では「Android L」としてアナウンスされており、次期メジャーバージョンのMも「Android M」として早めのお披露目となる模様。“M"のコードネームは、Googleによって昨年公開された動画が示唆していたように「Muffin(マフィン)」になるのでしょうか。 なお、バージョン別シェアでLollipopが占める割合は5月現在、約10%となっています。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;15 words&nbsp;·&nbsp;Jonathan Sapp

Google Android App Translation Service 24

Googleは11日、Androidアプリ開発者向けのDeveloper Consoleにおいて、アプリ内の言語をプロが有償で翻訳するサービス「App Translation Service」(アプリ翻訳サービス)を開始した。 今年5月のGoogle I/Oでサービスの存在が明らかにされており、既にパイロットプログラムに参加していたアプリもあった。Googleによれば、それらのアプリは次のような恩恵を受けることができたとのこと。 インストール数の80%が他言語ユーザによるものになった 翻訳した言語向けのストアでは、インストール数が120%伸び、UIへの評価も高まった ユーザーのエンゲージメントが300%上昇した 本サービスの利用は、アプリ開発者ならすぐに開始することができる。Developer ConsoleのAPKセクションの最下部に「アプリ翻訳サービス」という項目が追加されているはずだ。 APKファイル内のテキストだけでなく、Google Playストアの説明文などのテキストも翻訳してもうらことができるとのこと。 現在、利用可能な対象言語は合計24言語。Googleは今後、対象言語を増やしていく予定。有償とはいえ、平均の価格帯は75ドルから150ドルとなっており、個人開発者でも比較的手軽に利用可能だろう。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;14 words&nbsp;·&nbsp;Anisa Pruett

Google Google Play

再設計された新しいPlayファミリーのアイコンは、一貫した外観を提供するため、Google Playアイコンの三角形の形状をベースにした統一感のある見た目に変更されます。また、従来よりもより明るくフラットなデザインが採用されています。 新アイコンは今後数週間内にデバイスおよびオンラインに反映される予定です。 Google Playは、2012年3月に前身のAndroidマーケットが名称を変更して誕生したデジタルコンテンツ配信プラットフォーム。配信されているアプリとゲームはAndroidデバイス向けに限定されていますが、映画やテレビ、電子書籍などはPCとiOSデバイス向けにも提供されています。 なお、今回のアイコンデザイン刷新とは無関係ですが、Google Play Musicでは新規ユーザー向けに3ヶ月間限定で月額料金を100円に値下げするキャンペーンが実施されています(4月7日まで)。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Kristen Stone

Hulu

「家でも外でも映画やドラマが見たい」という人は多いだろう。そんな人に福音。北米で人気の動画配信サービスHuluが日本でサービスを開始した。Huluは毎月一定額で映画・ドラマがいつでもどこでも見放題になるというサービスだ。もちろんAndroidアプリも提供されているので、今回はそのアプリを簡単に紹介する。 Huluの特徴 Huluは米国で人気の動画配信サービスで、毎月一定額(現在は月額1,480円)でAndroidやPC、iPadやiPhoneなど、ほとんどの端末からこれらの動画を見放題というのが大きな特徴だ。 Huluを使えば、もうレンタルショップに行かなくてもいい。再生回数や期間に制限も無い。返すものも無い。好きなときに好きな端末で好きなタイトルを選んで見ることができる。 外に出なければいけないときも、家のPCで見ていた映画の続きをAndroid端末で見ることができる。動画ファイルをメモリに入れておく手間も要らない。もちろん容量を気にする必要も無い。ネットにさえ繋がってさえいれば。 Huluが米国外でサービス提供するのは日本が初めてで、当初2011年末にサービス開始とアナウンスされていたが、予定を前倒しして9月1日サービスインとなった。 配信コンテンツも充実 9月1日現在、配信されているコンテンツは、アメリカの人気テレビドラマ33シリーズ、ハリウッド映画192本のみだが、CBS、NBC、ABCの放送大手に加え、ユニバーサル、ソニーピクチャーズ、20世紀フォックス、ディズニー、ワーナーなどの映画大手ともライセンス契約していることから、今後は充実してくると見込まれる。 ライセンス契約次第では、日本発のコンテンツもラインナップに加わるかもしれない(予定はあるとのこと)。 主な配信ドラマ・映画 24-TWENTY FOUR- デスパレートな妻たち LOST プリズン・ブレイク BONES ―骨は語る― X-ファイル スパイダーマン™3 アルマゲドン ダ・ヴィンチ・コード スタンド・バイ・ミー Huluの使い方 アカウント登録 まず、Huluアプリをインストールしよう。 Huluを使うには、まずアカウント登録が必要になる。このアカウントはPCでもAndroidでも共通なので、PCから登録してもよい。もちろんAndroidアプリからでも登録可能だ。ここでは、アプリからの登録する場合の方法を紹介する。 以上で登録は完了だ。 視聴する あとは見たいコンテンツを選ぶだけなのだが、どういうものかを簡単に見ていこう。 アプリを起動するとメニュー画面が表示される。視聴途中のコンテンツがあれば、下部に「続きを見る」メニューが表示される。これは、PCなどで途中まで見たものであっても反映される。 テレビ番組は、アメリカの人気ドラマシリーズが並ぶ。日本でもおなじみのタイトルが多い。 右上からエピソード別、番組別の表示を切り替えることが可能だ。また、人気順、新着順、五十音順、スタジオ順でソートも可能になっている。 右の「V」ボタンを押すと、再生のほかに「後で見る」リストに追加したり、「動画情報」「シリーズ情報」を見ることができる。 設定・画質について 吹替え・字幕 日本語・英語の吹替えや字幕の設定については、設定画面から行う。Androidからでも可能だが、サイトが最適化されていないので、見やすいPCから設定するのがオススメだ。 なお、日本語字幕については、ちょっとした不具合(?)があり、ここで設定しただけではAndroidアプリに反映されない。PC版で実際にコンテンツを再生し、そのプレイヤーについているメニューから設定してやる必要がある。下の画像を参照してもらいたい。 画質 HuluのAndroidアプリでは、画質を低・中・高の三段階から設定可能だ(初期設定では中)。諸事情により画像を掲載できないのが残念だが、実際に見てみたところ、スマホなら低でも視聴には耐えうる(タブレットのように画面が大きいと苦しい)。ワンセグとほぼ同等から若干良い程度の画質だ。 通信環境や利用端末にもよるが、都市部でXperia acroを用いて試したところ、3G回線でも中画質程度ならば視聴に支障は無かった。低画質と比較すると、ブロックノイズがかなり減るので、中画質に設定しておくのがオススメだ。 なお、タブレットのような画面の大きい端末を利用する場合は、画質が低いとノイズが目立ってしまうので、高画質の設定で利用したい。この場合、3G回線だと厳しいこともあるので、Wi-Fiなどの高速通信環境での利用を推奨する。 Appllioメモ アメリカの人気テレビドラマのシリーズなどは、ボリュームが大き過ぎて、見たいと思っていても、なかなかまとまった時間が取れない人には敷居が高かった。 でもHuluなら、いつでもどこでも、ちょっとした時間に見ることができる。しかもテレビは不要だ。これは嬉しい。 なにより手間がかからないサービスなのが素晴らしい。 実は英語の勉強なんかにも気軽に使える。 低画質が無料で利用でき、高画質でも月額8ドルという米国と比べると、結構高い価格設定だが、そのうち改善されることを期待したい(個人的には980円なら払ってもいいと思っている)。 なお、9月1日現在、試用期間として、1カ月無料でHuluを利用できる。ぜひ試して欲しい。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;49 words&nbsp;·&nbsp;Carol Sirmons

Iphone

そこで本記事では、iPhoneの容量不足を解消したいときに、アプリや写真、キャッシュ、システムデータ(旧その他)などの余分なデータを減らして、空き容量を増やす方法をまとめて解説します。 そこで以下、カテゴリ別にiPhoneのストレージを整理する方法を見ていきます。 また、アプリのサイズよりも「書類とデータ」が大きいものは、アプリごとに軽量化できないか試してみましょう。キャッシュや古いデータが残ったままになっていれば、これを削除してストレージの圧迫を解消します。 アプリ本体はiPhone端末から削除されますが、ホーム画面のアイコンはそのまま残ります。アイコンをタップすればすぐに再ダウンロードされ、前回中断したところから再開できます(アプリが配信されている場合に限ります)。 「iPhoneストレージ」の画面をスクロールすると、インストールされているアプリがサイズ順に並んでいます。前回使用した日付も表示されるので、使っていないアプリの中でも節約効果の大きなものをすばやく見つけることができます。 [Appを取り除く]を選んで、App本体だけを削除することも可能です。「非使用のAppを取り除く」で自動削除されないアプリは、この画面で個別に削除します。 書類とデータを削除するには、アプリ内で削除を実行するか、またはアプリをインストールし直します。一つひとつ対処するのは手間ですが、サイズが大きいものから削除していけばより効果的です。ここでは代表的な例をいくつかを紹介します。 一番上の部分にWebサイトデータのサイズが表示されます。[全Webサイトデータを削除]でまとめて削除するのが簡単です。 iPhoneの履歴を削除する/残さない方法──SafariやGoogle検索、使用履歴などの消し方まとめ 一つひとつは小さくても、読み進めているうちにかなりのサイズになります。何度も読み返すことがないなら、これらも削除したほうが容量の節約になります。 削除できるのは、「メディアストレージ」と「ウェブサイトストレージ」の2種類です。タップすると、それぞれのキャッシュデータを削除できる画面に移動します。 「最近削除した項目」のアイテムは30日経てば自動で消去されますが、手動で削除することで容量を即座に開放できます。 これを開くと、カメラロール内にある動画がサイズ順に表示されます。アイテムを左にスワイプすれば、その場で削除できるようになっています。 iCloudでは誰でも5GBの無料ストレージが利用できますが、写真や動画を保存する容量としては不十分です。そのため写真や動画の保存先としてiCloudを使うのであれば、iCloudストレージプランをアップグレードする必要があります。 Googleフォトは、人工知能を活用した写真の検索機能も特長。写真にタグやラベルを付ける必要はなく、人物や場所、日付などで自動的に分類されます。特定の写真を探したい時も、関連するキーワードで検索して見つけることが可能です。 Googleフォトへのバックアップ完了後は、カメラロールの写真や動画をすべて削除して容量を開放するという操作が必要です。バックアップした写真には、アプリまたはブラウザを通してアクセスすることになります。 iOSのアップデートなどでまとまったサイズの容量を確保したい時は、「すべての曲」を左にスワイプして、ミュージックライブラリの楽曲すべてを削除してもよいでしょう。Apple Musicからダウンロードした楽曲や、iTunesで同期した楽曲なら、ダウンロード(または同期)し直せば簡単に元に戻すことができます。 iTunes Matchの料金は年額で3900円で、「Apple Music」に比べると低コストです。しかし、Apple Musicに登録していれば、iTunes Matchの全サービスがそのまま提供されます。音楽の聴き放題を楽しみたいなら、Apple Musicも検討したいところです。 容量サイズが大きい場合は、送られてきた写真や動画から必要なものだけカメラロールに保存して、残りは削除します。 個別に削除するのが面倒なら、「古いチャットを自動削除」のオプションが用意されています。1年を過ぎたメッセージや添付ファイルを自動で削除してくれます。 iPhoneの容量をすぐに確保したいなら、「メール」アプリのゴミ箱を開いて、[編集]→[すべてを選択]→[削除]をおこないます。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;27 words&nbsp;·&nbsp;Herbert West

Iphone

iPhoneで解決の難しい不具合が起きたときに、リセットは有効な手段の一つです。一方で、「設定」アプリからリセットする際に「すべての設定をリセット」と「すべてのコンテンツと設定を消去」の2つがあって、どちらを選ぶべきか戸惑った人もいるのではないでしょうか。 今回は「すべての設定をリセット」に焦点を絞って、すべての設定をリセットを実行すると何が残って何が消えるのかについて解説。また、どのようなときに「すべての設定をリセット」すべきなのかを紹介します。 「すべての設定をリセット」ではiPhoneの設定のみがデフォルトに iPhoneの「すべての設定をリセット」は、文字どおりiPhone内の設定を最初の状態にリセットする機能です。リセットされるもの、されないものについて解説していきます。 iPhoneの「設定」アプリで変更した内容の多くがリセットされる 「すべての設定をリセット」をおこなうと、「設定」アプリで初期設定から変更した内容の多くがリセットされます。ただし「おやすみモード」の設定内容、および「パスワードとアカウント」に保存したパスワードはリセットされません。 Apple Payで登録したカード情報もすべてリセットされますが、アプリの購入などのために登録されたクレジットカード情報は削除されません。 写真やアプリのデータは消去されない 「すべての設定をリセット」しても、iPhoneに保存されている写真やアプリのデータは一切消去されることはありません。とはいえ、万が一の事態に備え、リセット前にiPhoneのバックアップをとっておくと安心です。 iPhoneのバックアップのとり方については、下記記事を参照してください。 iPhoneのデータをバックアップして復元する2つの方法──iTunes/iCloudバックアップの違いと手順まとめ 「すべてのコンテンツと設定を消去」(初期化)との違いは? iPhoneの「設定」アプリにある[リセット]には、「すべての設定をリセット」と「すべてのコンテンツと設定を消去」の2つがあります。これらの決定的な違いは、ユーザー情報(Apple ID)の削除と写真やアプリのデータ削除を伴うか否かという点です。 「すべてのコンテンツと設定を削除」では、iPhoneが工場出荷時の状態まで完全にリセットされるため、iPhoneに登録しているApple ID情報も消されてしまいます。当然、iPhoneの中に保存されている写真やアプリなどのデータもすべて削除されます。「すべてのコンテンツと設定を削除」でiPhoneを初期化する際には、iCloudやPCへのバックアップ作成を確実におこなう必要があります。 一方で、「すべての設定をリセット」はiPhoneの設定リセットがメインになるため、Apple IDの登録情報および写真、アプリなどのデータには干渉しません。 どのようなときに「すべての設定をリセット」するべきか 「すべての設定をリセット」はiPhone内のデータには関与せず、設定のみをリセットするものです。そのため、ネットワーク接続など設定のみに関わる不具合が発生したときに有用です。 また、iPhoneの各種設定を初期化したいときに、数多くの設定を個別に確認していては手間と時間がかかります。そういった場合に、一括で設定をデフォルトにできる「すべての設定をリセット」が活用できます。 iPhoneで「すべての設定をリセット」をおこなう手順 「すべての設定をリセット」は、iPhoneの「設定」アプリからおこないます。 左:「設定」アプリの「一般」から[リセット]を選択右:[すべての設定をリセット]をタップ [一般]→[リセット]と進んだ画面で[すべての設定をリセット]をタップします。このとき、誤って[すべてのコンテンツと設定を消去]をタップしてしまわないよう注意してください。 警告文が2回表示されるので、どちらも[すべての設定をリセット]を選択。iPhoneに設定したパスコードを入力したら、設定のリセットがスタートします。 リセットが完了すると、iPhoneは自動的に再起動されます。 バックアップからリセットした設定を復元する方法 「すべての設定をリセット」する前の設定を取り戻したいときには、バックアップから復元する手があります。ただし、過去のバックアップから復元するには、「すべてのコンテンツと設定を消去」でiPhoneを工場出荷時の状態まで初期化しなければなりません。 iPhoneを初期化して復元する方法については、下記記事を参照してください。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;31 words&nbsp;·&nbsp;Carrie Porter

Iphone

iPhoneを机などに置く際、画面を下向きにしておくだけでバッテリー消費を抑えられることを知っていますか? iOS 9で搭載された「フェイスダウン検知(Facedown detection)」によるもので、iPhone 5s以降のiPhoneなら標準で使える機能です。「低電力モード」や「バッテリー使用状況の確認」などと違って、設定オプションが用意されていないこともあり、意図して活用できている人は少ないかもしれません。しかし、バッテリーを節約する方法の1つとして抑えておきたい機能です。 iPhoneのバッテリー消耗が早い時、電池を節約して駆動時間を延ばす15の方法 そこで今回は、フェイスダウン検知をより有効に使う方法などを紹介します。 無意識に電池を節約できるフェイスダウン検知機能 フェイスダウン検知の効果は2つあります。 1つは、ディスプレイを消灯する機能。iPhoneの画面を下向きにして置いておくと、それを端末の上部に配置されている環境光センサーや近接センサーが感知します。だいたい20秒くらいで画面が一段暗くなり、さらに20秒経つと画面が消灯。自動ロックの設定よりも短い時間で、画面をオフにできます。 フェイスダウン検知のもう1つの機能が、画面消灯中に通知が来ても画面をオフのままにしておく機能です。ディスプレイの消費電力を抑えることはバッテリーを長持ちさせるうえで重要です。通知が頻繁に来るなら、その度に画面をオンにせずに済むのでそれなりの省電力効果を期待できます。 なお、画面は消灯したままですがバイブレーションは作動します。通知ではなく電話がかかってきた場合は、フェイスダウン検知は働きません。 フェイスダウン検知では、iPhoneの画面を下向きに置く癖をつけるだけで、意識せずにバッテリーを節約できるようになっています。塵も積もれば山となる、です。ただし、画面の向きを認識できるのはiPhone 5s以降であるため、フェイスダウン検知機能の恩恵を享受できるのもiPhone 5s以降のiPhone端末に限られます。 ガラステーブルでも使える 机に置いて動作するなら気になるのは、ガラステーブルでもフェイスダウン検知は機能するのかという点です。 結論から言えば、フェイスダウン検知はガラステーブルでも機能します。おもしろいことに、テーブルの下からライトを当てた状態で通知を受け取っても画面は消灯したままです。この結論が指し示すのは、近接センサーがガラステーブルをきちんと認識できていることです。下向きで置いてあれば明るくてもフェイスダウン検知は動作します。 実は置いていなくても動作する 実はフェイスダウン検知機能は、机などに置かずに空中で下向きにしていても動作します。ただし、きちんと固定されていることが条件です。また、このような状況では通知が届いたときに画面が点灯してしまいます。近接センサーが下に何もないことを認識しているせいでしょうか。フェイスダウン検知は、環境光センサー、近接センサー、そしてモーションセンサーを使用して、総合的に状況を把握しているようです。 フェイスダウン検知を活かすには手帳型ケースもおすすめ iPhoneを下向きに置くとディスプレイが傷つきそうでイヤと感じる人もいるかもしれません。その場合は、スリープ状態にしてからディスプレイの上に配置されているセンサー類を本などで覆ってしまえばOKです。iPhoneの向きに関係なく通知が来ても画面がオンになりません。 服のポケットやカバンの中などでiPhoneが他の物体と密着していれば、フェイスダウン検知と同等の省電力効果があるということでしょう。また手帳型ケースにiPhoneを収めているなら、ケースを閉じておくだけでフェイスダウン検知が機能します。通知が届いても画面はオフのままです。手帳型ケースを使っているだけで、フェイスダウン検知の節電効果を最大限に受けられるというわけです。 「手前に傾けてスリープ解除」をオフにして節電効果を追求 ところで、裏向きに置いたiPhoneを持ち上げると、画面が自動で点灯します。これは、「手前に傾けてスリープ解除」機能が有効になっているためです。 [設定]→[画面表示と明るさ]で[手前に傾けてスリープ解除]をオフにする 「手前に傾けてスリープ解除」は、[設定]アプリ→[画面表示と明るさ]でオフにできます。通知を確認するのにスリープ状態を解除する必要が出てきますが、せっかく節電目的で裏返しているのだから、持ち上げるたびディスプレイが点いてしまうのが納得いかないという人や、節電効果をさらに追求したい人におすすめです。 iPhoneを持ち上げるだけで勝手にスリープ解除してしまう? 設定をオフ(無効)にする方法 フェイスダウン検知機能は無効化できないが…… フェイスダウン検知機能をオフにする設定は提供されていません。基本的に常にオンの状態です。そもそも無効化したいというニーズが存在しないとAppleは判断したのかもしれません。 しかし、画面を自動で消灯する機能を無効にする道は残されています。 「設定」アプリ→[画面表示と明るさ]→[自動ロック]を開いて[なし]に変更する 1つは、「自動ロック」を「なし」にする方法です。フェイスダウン検知では、自動ロックの設定を無視して画面を短時間で消灯しますが、「なし」に設定したときだけは例外的に自動ロックの設定が優先されます。 iPhoneで自動ロック(スリープ)までの時間を変更する方法──iPadとの違いと低電力モード時の制限も解説 「設定」アプリ→[プライバシー]→[モーションとフィットネス]を開いて[フィットネス・トラッキング]をオフにする もう1つは、「設定」アプリ→[プライバシー]→[モーションとフィットネス]→[フィットネス・トラッキング]をオフにするという方法です。 いずれの方法も、iPhoneを下向きに置いたときにスリープに移行しなくなります。ただし、通知の画面をオフのままにする機能は無効になりません。また「フィットネス・トラッキング」をオフにすると、フィットネス・ヘルスケア関連アプリの利用に支障をきたすことに注意してください。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;38 words&nbsp;·&nbsp;Willis Marion

Iphone Ok

慶應義塾大学医学部内科学教室(循環器)の研究チームは、国内で初めてiPhoneを活用した臨床研究を開始しました。専用アプリを用いてヘルスケアデータを収集する今までにない大規模な研究で、不整脈・脳梗塞の早期発見につなげたいとしています。 心房細動(不整脈)が原因で起きる脳梗塞は生命にかかわることも多く、早期診断・発見が重要とされていますが、心房細動は必ずしも症状を伴うとは限りません。こうした背景から、日常身につけているスマホやウェアラブル機器が、無症状の不整脈や脳梗塞を効果的に検出できるかに注目が集まっています。 今回の研究では、iPhoneユーザーが医療機関などにヘルスケアデータを提供できるようにするAppleのフレームワーク「ResearchKit」を利用し、専用アプリ「Heart & Brain」を開発。iPhoneやApple Watch内蔵の加速度センサーやジャイロスコープなどから日常集積したデータや心拍数、歩数、運動量などを収集・解析します。 不整脈や脳梗塞に関するアンケートへの回答、センサーを通じて両腕・顔面の運動麻痺や、小脳の失調をチェックする運動評価検査などと合わせ、所要時間は20分程度。それぞれ、アプリ側が自動的に進めてくれるようになっています。 研究終了後も、収集したデータの閲覧や、動悸の性状・時間・位置などを記録してデータを送信できるオプション機能、各種アンケートなどが引き続き活用できます。 研究には、成人のiPhoneユーザーを対象に誰でも匿名で参加することが可能です。従来の医学研究は被験者が病院などに出向いて参加するのが通常でしたが、多くのユーザーが携帯するスマホを利用して自由に臨床研究に参加してもらうことで、効率的に医学的ビッグデータを構築し、健康社会を目指すプロジェクトとしても期待が寄せられています。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Anthony Anderson