Iphone Pdf 9 5

9月6日午前2時に日経新聞が「ドコモ、iPhone販売へ 今秋にも新モデル」と報じた。その後、朝日新聞やNHKなども同様のニュースを報じており、ドコモがiPhoneの取り扱いを始めることはほぼ間違いない状況だと見られていた。 そのような中、新たに各社報道を裏付ける証拠の存在が判明した。 本日の一部報道について(ドコモプレスリリースPDF) ドコモからリリースされている上記PDFファイルの作成日が本日ではなく、昨日9月5日22時57分42秒となっている。つまり、この時点で各報道機関によってドコモiPhone発売情報が報じられることが確定していたということだろう。PDFが開示されているサイトは東京証券取引所の適時開示情報閲覧サービス。偽造のものだとは考えにくい。 このことが何を意味するのかは、もはや明らかだろう。ドコモからの公式発表は早ければ来週に行われるものと思われる。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Joe Getchell

Iphone Android

カラフルなドロップを縦または横に3つ以上並べて消すだけというシンプルなシステム。ドロップを消すことでダンジョンに出現するモンスターを攻撃し、撃退すればダンジョンクリアとなる。 モンスターを撃退後、一定の確率でドロップするたまごを持ち帰ると、たまごからモンスターが生まれ、仲間にすることができる。仲間にしたモンスター達でパーティを組み、様々なダンジョンを攻略していく。 iOS版は120万DLを突破しており、Android版もリリース前から注目されていたゲームだ。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Tammy Rhoades

Iphone Line

LINEのiPhone版アプリが2日、最新アップデートをおこなった(バージョン4.3.0)。これによりLINE電話の国内利用、スタンププレビュー、“知り合いかも?”の理由表示など、Android先行で提供されていた様々な新機能が実装されている。 いよいよLINE電話が国内提供開始 5月1日時点(バージョン4.2.0)では、世界10カ国で提供されるも日本での利用はまだできない状態だったLINE電話。 しかし、今回のアップデートで国内対応がはかられ、一般の携帯電話や固定電話へもLINEから格安で発信できるようになった。「その他」メニューに[LINE電話]のアイコンが追加されており、ここから利用できる。 【LINE電話とは】1分2円からの格安通話サービス「LINE電話」が始動、Android先行でリリース 本人確認プロセスも搭載 なおiPhone版のLINE電話でも、4月28日に公表したAndroid版での本人確認のためのプロセス強化策と同様の仕様を搭載している。 スタンププレビューなど多数の新機能が追加 なお、Android先行で提供されてきた各種新機能がiPhone版にもすべて搭載されている。概要は以下のとおり。 スタンプの送り間違いを防ぐ「スタンププレビュー」 “知り合いかも?”に追加された理由の表示 LINE連携ゲームなどの招待通知を一括オフする設定 グループの最大招待人数が100人→200人に 各機能の詳細については、特集としてまとめているので参照してほしい。 LINEのアップデート新機能まとめ:スタンププレビュー、“知り合いかも?”の理由表示、ゲーム招待のブロックなど

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;15 words&nbsp;·&nbsp;Roberto Bellamy

Iphone Twitter

Twitter「センシティブな内容」とは? 設定を解除して見る(表示)/非表示にする方法 設定できる警告は以下の3種類。1つ以上の警告を設定でき、ぼかしの入り方は設定時にプレビューできます。 ヌード 暴力 センシティブな内容 Twitterユーザーであれば誰でも、とくに問題ないと判断できるツイートが「センシティブな内容」として非表示になっている状況に遭遇したことがあるはず。この従来型の「センシティブな内容」は、Twitter側が自動的に判定するものでした。 なお27日19時時点では、iPhone版TwitterやTweetDeckで警告を設定することができない模様。また、Web版TwitterとAndroid版Twitterで設定した警告は、iPhone版やTweetDeckには効果が及ばず、ぼかし無しの状態のツイートが警告設定という防壁を貫通してしまう状況です。ツイートするユーザーは注意する必要があります。 少なくとも現時点では、Webサイトへの埋め込み時にも警告設定は無視されるようです。 — もんぷち (@monpuchi_second) January 27, 2022 自分のiPhoneアプリはまだ機能が来ていなかったけれど、PCブラウザのTwitterからは設定できた。 pic.twitter.com/Y7VB3BXyG3 — 小林義和 (@barajuzidan) January 27, 2022

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;23 words&nbsp;·&nbsp;Thomas Castaneda

Iphone 12

iPhone 12シリーズが4機種登場しました。これらの製品には残念ながら充電器が付いていません。また、iPhone SE(第2世代)など従来のモデルも、充電器が付属しなくなっています(在庫の都合などで付属するケースもあると思われますが、確認したほうがよいでしょう)。 このため新しいiPhoneの充電器は、別途購入するか、すでに使っているものを利用する必要があります。せっかく新しいiPhoneを手に入れたのですから、急速充電ができる充電器もおすすめです。 アップル製の充電器をはじめ、市販の充電器でも急速充電できるモデルや、ワイヤレスの製品が登場しています。本記事では、これら新しいiPhoneにおすすめの充電器を紹介します。 iPhoneだけで使うなら20Wの充電器がベスト iPhoneへの急速充電は、「20W以上のアダプタを使えば30分で最大50%充電」とされています。つまり、20Wの充電器を使えば急速充電ができるわけです。 ここで注意したいのが、20W以上の充電器でも急速充電は可能だとはいえ、30Wや45Wの充電器を使えばより速い急速充電ができるわけではないという点です。 20Wの充電器と同じ速度で充電できるので、使って困ることはありません。しかし、出力の大きな充電器ほど価格も高くサイズも大きくなるため、オーバースペックの製品をあえて選ぶ必要はないでしょう。 なおiPadは、30W以上の充電器がベストと言われています。パソコンも、45W以上の充電器を使うケースが少なくありません。他の機器とも併用するなら、30W以上の充電器を買うのも悪くない選択です。 上は20W、真ん中は30Wの充電器で大きさがずいぶん違う。下の左は65W、右はアップル純正の20Wの充電器 ケーブルも専用品が必要になる iPhoneのケーブルは、これまでUSB-A×Lightningを使っていた人が多いでしょう。つまり、従来から利用していたサイズの大きなUSB端子で充電器につないでいたわけです。 20Wの充電器を用意してiPhoneに急速充電をするためには、専用のケーブルが必要になります。iPhone 12には、この急速充電に対応するUSB-C×Lightningケーブルが付属するので、それを使えば市販の充電器でも急速充電が可能です。 右はiPhone 12に付属のケーブル。左はAnker製のケーブルでMFi認証されている 市販のケーブルにも、USB-C×Lightningタイプが数多く販売されはじめています。市販品を選ぶ際に気をつけたいのが、アップルが認証しているケーブルを選ぶことです。 アップルの認証がないとOSのアップデートで使えなくなったり、そもそも急速充電ができなかったりする可能性もあるのです。アップルの認証は「MFi認証」と呼ばれます。 iPhone 12シリーズにおすすめの急速充電器 それでは、具体的におすすめの充電器を紹介していきましょう。20Wと30Wの製品を紹介します。前述のように、iPhoneだけで使うなら20Wがおすすめです。iPadなどとも併用するなら、30Wも検討するとよいでしょう。 20W対応「Anker PowerPort III Nano」 大ベストセラーになっているAnkerの超小型充電器です。昔のiPhoneに付いていた充電器と同様のサイズながら、20Wの充電が可能です。価格も手ごろなので、いま爆発的に売れています。 超コンパクトなモデルだが、コンセント部分は折りたためない iPhoneに充電している際も小ささがわかる 重量も約30グラム程度と軽い 30W対応「RAVPower USB-C 急速充電器」 30Wの充電器ですが、窒化ガリウムを採用しておりとてもコンパクトです。コンセント部分が折りたためるモデルなので、カバンに入れても他の物を傷つけることがありません。本体カラーは黒と白が用意されています。 小さな30Wの充電器。こちらもベストセーラーだ 20Wのモデルほどではないが、かなりコンパクトで使いやすい 重量は約60グラムだが、荷物としては軽い 30W対応「Anker PowerPort Atom PD 1/III mini」 Ankerのコンパクトな30Wモデルを2つ紹介します。 Anker PowerPort Atom PD 1は、ゴルフボール程度の大きさでコンパクトです。Anker PowerPort III miniは若干大きくなりますが、コンセント部分が折りたためて少し割安です。どちらを選んでも性能は変わりません。サイズやデザインの好み、予算でチョイスしてください。 Ankerの30W充電器はサイズとコンセントの折りたたみが違い アップル純正の充電器 アップル純正の充電器も販売されています。「20W USB-C電源アダプタ」がおすすめで、価格は2000円程度です。Ankerの20Wと較べるとサイズが大きく、価格も高くなるのが残念です。 アップル純正の20W充電器は2000円程度 サイズは20Wとしては大きめ 重量も30Wのモデルと同じくらいだ iPhone 12シリーズ対応のワイヤレス充電器 最近のiPhoneは、ワイヤレス充電に対応しています。市販の充電パッドを使うと、7.5Wでの充電が可能です。ただし、充電パッドがiPhone向きで7.5Wの出力に対応している必要があります。一般的なQi対応充電パッドでは5Wの充電になるはずです。どちらにしろ、充電速度はあまり早くありません。 iPhone 12シリーズが対応するMagSafe対応のワイヤレス充電パッドは、15Wの充電に対応しています。ワイヤレスとしては急速充電と言えます。iPhone 12シリーズのユーザーには純正の充電器がおすすめです。 なお、MagSafe対応のワイヤレス充電パッドを使うには、別途20W以上の出力の充電器が必要になります。つまり、ワイヤレス充電パッドに加え、充電器も購入する必要がある点には気をつけてください。 アップル純正のMagSafe対応ワイヤレス充電パッドは4500円。20W以上の充電器が必要になる Ankerのワイヤレス充電パッド。こちらは7.5Wでしか充電できない iPhone 12 Pro Maxに充電している様子。磁石で付いているので利用しながら充電可能だ...

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;77 words&nbsp;·&nbsp;Jeffrey Gilbert

Iphone 13 Pro

歴代「iPhone」シリーズ比較一覧表 この記事では、iPhone 13シリーズの進化したポイントや、標準モデル(iPhone 13・iPhone 13 mini)と上位モデル(iPhone 13 Pro・iPhone 13 Pro Max)の違いなどを中心にレビューします。 新モデルはカメラの配置が斜めに変わり、ノッチが小さくなっています。カメラは2眼で広角と超広角の撮影が可能です。フォトグラフスタイルとシネマティックモードを利用できるのが魅力です。 チップは最新最速のA15で、ディスプレイも625ニトから800ニトへと明るくなっています。バッテリー駆動時間が2時間ほど長くなっている点も見逃せません(以下、バッテリー駆動時間はカタログ値のビデオ再生時間で比較します)。 このサイズにして、カメラはiPhone 13と同じ。フォトグラフスタイルとシネマティックモードも利用できます。また、チップもA15に進化しています。 前モデルでは、バッテリー駆動時間が短いという声が少なくありませんでした。こちらは2時間長くなっているので、だいぶ持つようになったと感じるはずです。 ディスプレイサイズは前モデルと同じ6.1インチ、6.4インチを採用しています。新たに「ProMotionテクノロジー」に対応し、書き換えが120Hzと高速化されました。使っていて大変気持ちが良く、よりレスポンスがよく感じます。さらに、最大1000ニトと明るくなっています。チップは、最速のA15でストレージも1TBが選択できます。 カメラは前モデル同様の3つですが、ズームが最大6倍になりました(前モデルはiPhone 12 Proが4倍、iPhone 12 Pro Maxが5倍)。また、フォトグラフスタイルとシネマティックモードに加え、新たにマクロの撮影にも対応し、最大2センチまで近寄れます。超広角と広角カメラはより明るくなっています。望遠はやや暗くなりましたが、倍率が上がっているので進化しています。 バッテリー駆動時間もiPhone 12 ProとiPhone 13 Proで約5時間、iPhone 12 Pro MaxとiPhone 13 Pro Maxで約8時間伸びています。なお今シーズンは、サイズやバッテリー駆動時間など以外は両モデル共通のスペックです。 ただ、Androidスマートフォンではピンホールタイプのインカメラも増えているので、それらと比べると大きく感じるかもしれません。iPhoneには顔認証などに使うさまざまなセンサーが入っているために面積が大きくなってしまうのです。 カメラはレンズ部分がひと回り大きくなりました。iPhone 13 Proは厚みも増しているので、カメラがスケールアップしたと感じるでしょう。 動きの激しいゲームでも残像が残らないので、気持ちよくプレイできます。普段の画面遷移でもテキパキする印象がずいぶん違いますし、ブラウザのスクロールもきっちりと動きます(下記どちらの動画も右がProMotion対応のiPhone 13 Pro Max)。 iPhone 13 Proのマクロは超広角カメラを利用します。2cmまで近寄れるので素晴らしい写真が撮れます。これには、レンズの明るさも効いています。 より鮮やかな写真、クールな写真などに一発で調整できます。自分好みの色味のある人は変更してみるとよいでしょう。 逆に言うと、さすがにiPhone 12シリーズからの乗り換えはおすすめできません。とはいえ、iPhone 12シリーズも下取りや買い取りの価格が高いので、そこまで考えると案外乗り換えも“あり”と判断される人も少なくないでしょう。もちろん、傷が少ないようにきれいに使っていることが条件になります。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;49 words&nbsp;·&nbsp;Mari Owens

Iphone Android

一時は「高価な製品」という印象のあったiPhoneですが、最近は手ごろな価格で手に入るiPhone SE(第二世代)などがラインアップされています。とはいえ、Androidスマートフォンも中級機種やコスパに優れる製品が増えています。 そこで今回は、iPhoneとAndroidスマートフォンを比較して、どちらがおすすめなのかを考えてみたいと思います。ユーザーによって重きを置く部分が異なりますので、どちらを選ぶかの判断は異なってくるでしょう。多くの項目で比較していますが、選択のためのヒントになれば幸いです。 ところが、Androidスマホでは製品名を言っても理解してもらえないことがよくあります。「Galaxy S21」や「AQUOS sense 4」といった人気モデルでさえ、その形を頭に思い浮かべられる人は少ないはずです。 製品としてのブランド力は、iPhoneが断然高いといえるでしょう。しかも、iPhoneは型番でだいたいの世代が把握できるので、わかりやすいのです。 対して、AndroidはオープンなOSなので、数え切れないほど多くのメーカーが搭載するスマホ(Androidスマートフォン)を販売しています。最近では、Xiaomi、OPPOなどのメーカーも日本に参入しており、ますます製品数は増えています。 これは、MacとWindowsの構図とほぼ同じです。機種数は圧倒的にAndroidのほうが多く、幅広いラインアップから選びたいならAndroidスマホが有利です。 iPhoneも値段が下がってきており、現在アップルストアで購入できる最も安価なiPhoneは「iPhone SE(第2世代)」で、4万9280円からとなっています。MVNO事業者によってはiPhone 7などを安く販売したり、中古整備品を販売しているケースも見受けられます。それほどまでに、iPhoneを求めている人は多いのです。 iPhone XRやiPhone 11あたりを使っているユーザーも少なくないので、中古での売り買いもさかんです。新モデルを購入すると1〜2年後の買い取り価格は、Androidスマホに比べてかなり有利になるでしょう。 たとえば、ある買い取り店での「AQUOS sense 3」の買取価格は1万5000円です(以下すべてSIMフリー版)。対して、iPhone XRの買い取り価格は64GBで3万2000円です。iPhone SE(第1世代)の64GBモデルでさえ1万3000円、iPhone 8は64GBモデルで2万円もします。 同じ楽天モバイルでも、iPhoneは本体代金が高いので月々1149円の48回払いからとなります(iPhone SE 第2世代)。ブランドや機種にこだわることなく、とにかく費用を抑えたいならAndroidスマホを選ぶほうが賢明です。 なかには専用のペンで手書きができるGalaxy Noteシリーズなども用意されています。しかし、iPhoneにはそういったバリエーションはありません。 折りたたみモデルもいくつかのメーカーから販売されています。インカメラをディスプレイの下に仕込み、その存在をわからなくしている機種や、アウトカメラが回転してインカメラとして使える製品もあります。また、ディスプレイと接続するとパソコンのように使える製品も増えています。サムスンの「DeX」、LGの「デスクトップモード」などです。 一方、iPhone独自のハードウェアは、Aシリーズの独自チップ、Lightning端子、LiDARスキャナ、MagSafeなどを採用しています。それでも、Androidスマホ全体と比べると多くありません。 そもそも製造メーカーが多いAndroidスマホは、先進的な機能をどんどん搭載するメーカーが多いのです。全体的に比較すれば、Androidのほうが先進的と言えるでしょう。 Androidスマホは、microSDカードによるストレージの増設に対応しています。USB-C端子を搭載しているモデルがほとんどで、外付けのストレージも使いやすくなっています。 iPhoneにはイヤホンジャックが搭載されていません(iPhone 6sまで搭載していた)。Androidスマホでは機種によりますが、中級モデル以下は多くの製品が搭載しています。 おサイフケータイは、今買えるiPhoneのすべてが採用しています。Androidスマホも採用モデルが増えていますが、SIMフリーの格安機は非搭載の製品も少なくありません。必要な人は購入時によく確認してください。 1億画素、100倍ズーム、フルサイズの1インチセンサーなどを搭載した機種も登場しています。最近ではライカブランドのスマホまで登場しました。動画撮影も同様で、8K動画を撮れる機種も登場しています。 より高速に通信できる「ミリ波」への対応は、Androidスマホのみの対応となります。とはいえ、そもそも5Gで通信できるエリアは広くありません。まだ2〜3年はLTEのみでも十分でしょう。また、ミリ波のメリットは3年後でもあまり感じられない可能性があります。 5Gは高性能なモデルほど対応しています。価格を抑えたいユーザーは、まださほど気にしなくてもよいでしょう。 とはいえ、今買えるiPhoneで最も安価なiPhone SE 第2世代でさえ、A13を採用しています。これはかなり高性能です。安価なAndroidスマホは、Snapdragonの600番台を搭載している製品が目立ちますが、比較するとiPhone SE 第2世代のほうが性能は上です。 ただし、価格差もあります。Androidスマホの4〜5万円台のモデルとiPhone SE 第2世代を比べると、性能差はあまりないといえそうです。トータルでみれば、同じ価格帯なら性能はあまり変わらないと考えていいでしょう。 iOSはiPhoneだけが採用するので、統一感があります。製品を買い換えた際に迷わず使えるのはiPhoneのほうです。iOSとAndroidでは、機能にもいろいろな違いがあります。たとえば、Androidは複数アカウントでログインできますが、iOSはできません。 ただし、OSは慣れているほうが使いやすいと感じるので、良し悪しを決めるのには向きません。 またiPhoneには、NumbersやiMovieなどアップル製の魅力的なアプリがプリインストールされています。AndroidスマホにはGoogle製のGoogleマップやカレンダーなどのアプリがインストールされていますが、こちらはiPhoneでも使えます。一部のAndroidスマホメーカーはオリジナルのアプリを提供していますが、アップル製のアプリほど優れたものは見当たりません。 Googleが太っ腹なわけですが、アプリの対応という観点から見ると、iPhoneのほうが優れていると言えそうです。 自分が使っているスマホが古かったり、レアなモデルだったりすると使えない周辺機器が出てくる可能性があり、それがよくわからないのが困りものです。iPhoneの場合は、使えるか使えないかが明確にわかります。 AirPodsは、iPhoneだけでなく、Androidスマホでも利用できますが、ペアリングなどの使い勝手が大きく違います。やはり、iPhoneで使ったほうが便利です。最近登場したAirTagもiPhoneでしか利用できませんし、iPhone 12シリーズが採用するMagSafeも便利です。 ざっくり言えば、iPhoneはアップル製のさまざまな周辺機器をとても快適に使える環境が整っているわけです。Mac、iPadとの相性の良さも素晴らしい限りです。Galaxyシリーズなど、Androidスマホでも同様に周辺機器を出しているメーカーもありますが、iPhoneと周辺機器の組み合わせには及びません。 また、iPhoneは機種によって最高で20Wの急速充電に対応しますが、Androidスマホは機種によって40Wを超える急速充電ができるものもあります。さらに、5000mAhを超える大容量バッテリーを内蔵するモデルも登場しています。 充電に関しては、Androidスマホのほうが進んでいることは間違いありません。 ワイヤレス充電はiPhoneの多くの機種が対応している一方、Androidスマホは機種によって異なります。iPhone 12シリーズはMagSafeを搭載し、ワイヤレス充電パッドを磁石でくっつけることもできます。 最新のiOS 14は、iPhone SE(第1世代)とiPhone 6s以降に対応しています。iPhone 6sは2015年の秋に発売されていますから、およそ6年前のモデルです。間違いなくあと1年は最新OSで利用できるため、約7年間は最新の状態で使えるわけです。 Androidスマホは、OSのアップデートがあってもせいぜい1〜2回。2〜3年ほど最新の状態で使えれば御の字です。しかも、いつまで新しいOSが対応するかはよくわからないモデルがほとんど。なお、Google製のPixelシリーズは、アップデートの保証期限が明記されています。 古いモデルは、修理業者に持ち込むと安い部品を使うため安価な修理ができます。アップルの修理対応はできなくなる可能性はありますが、少しでも安く使いたいならこんな工夫も可能です。 ところが、Androidスマホの修理に対応している業者はあまりありません。多くが携帯キャリアに持ち込んで日数を掛けて修理することになります。SIMフリーのモデルはメーカーに送って直すケースがほとんどで、こちらも日数が掛かります。 トータルでどちらが良いかは、皆さんが重要視するポイントで考えてください。「iPhoneとAndroidがほとんど変わらなくなった」と言われることもありますが、こうして考えるとまだ大きく違う点も少なくないようです。 本記事に関連して、iPhoneとAndroidスマホの比較ポイントを動画でも紹介しています。ぜひご覧ください。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;67 words&nbsp;·&nbsp;Leslie Cherry

Kitkat Android

Googleは2日、Androidのバージョン別の利用状況について公開した。4月1日までの直近7日間に、Google Playにアクセスした端末のデータをもとに集計している。 KitKatが唯一のシェア増で5.3%に それによれば、Android 4.1-4.3(Jelly Bean)のシェアが今回も61.4%でトップに立ったが、前月の62.0%からは減少となった。 このところ伸び続けてきたJelly Beanが減少に転じる一方、最新バージョンAndroid 4.4(KitKat)のシェアは2.5%(前月)→5.3%となっている。 まだシェアは小さいものの過去最高の伸び、かつ唯一のシェア増となっており、KitKatのシェア増が本格化するフェーズに入ったことが示唆される。 また、シェア2位はAndroid 2.3.3-2.3.7(Gingerbread)だったが19.0%→17.8%に、次いでAndroid 4.0.3-4.0.4(Ice Cream Sandwich)が15.2%→14.3%、Android 2.2(Froyo)が1.2%→1.1%といずれも減少した。Android 3.2(Honeycomb)は0.1%→0.1%と変わらなかった。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Rachel Griffin

Line

そこで本記事では、LINEで友だちを「非表示」にするとどうなるかを解説。ブロックとの違いやトークなど各機能への影響、相手への通知の有無、非表示にした友達が格納されるリストの使い方(非表示削除・解除)など、非表示とはどんな機能なのか気になる点をまとめました。 滅多に交流しない友だちを非表示化していくことで、友だちリストをスリム化し使い勝手を向上できます。 このとき、間違えて[削除]をタップしないように注意してください。削除すると、友だち関係が解除される「非表示削除」となってしまうためです。 非表示を実行して友だちリストから相手のアカウントを消しても、当該相手とは友だちのままの状態です。メッセージのやりとりはもちろん、相手がタイムラインに投稿した内容も閲覧可能。相手との友だち関係に特に影響はないと言えます。 非表示にした相手からのメッセージ通知をオフにする方法については、以下で詳しく解説しています。 「スタンプやギフトを贈れないな」と思ったら、非表示リストに相手を入れてしまっていないか確認してみてください。 ただし、これらのアクションを起こしても、友達リスト上で相手は非表示のままであり、勝手に復活することはありません。リストに戻すためには、非表示を解除してください。 ここで[削除]を選ぶと実行される「非表示削除」は、相手との(LINE上の)友だち関係を解除することを意味します。 もっとも、既存の1対1トークルーム自体を削除してしまうと、自分から相手にメッセージを1対1トークで送れなくなってしまいます。また、相手からのメッセージは受信しますが、通話着信はできなくなってしまうので注意が必要です。 相手をブロックした状態で友だちではなくなるため、相手を最も拒絶する措置となります。1対1のトークルームは残りますが、相手からのメッセージは受信しません。また、自分から相手にメッセージを送ることもできません。 詳しくは下記記事で解説しています。友だちを「削除」する際の参考にしてください。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Luis Fall

Line Snap Movie

LINEがアプリの最新版をリリースした。今回のアップデートにより、ビデオ通話機能とSnap Movie機能(現時点ではiPhone版のみ)が追加された。 「ビデオ通話機能」とは LINEの「ビデオ通話機能」では、iPhone・Android・PC(Windows/Mac)の対応デバイス間で、1対1のビデオ通話を無料で利用することができる。 通信環境は、Wi-Fi・3G回線のどちらも利用可能。音声通話とビデオ通話は、通話中に相互に切り替えることも可能だ。遠方の友人や家族とのコミュニケーション等で期待できる機能といえる。 「Snap Movie機能」とは LINEの「Snap Movie機能」では、最短4秒から最長10 秒の動画クリップを撮影し、LINE上で繋がっている友人やグループに動画の共有が可能。動画には、好みのBGMを加えることができる。 作成した動画は、トークルーム以外にホームとタイムラインへも投稿可能で、ホームとタイムラインに投稿された場合は自動でループ再生される(設定により自動再生を OFF にすることも可能)。 BGM は9種類から選択可能で、今後も様々なシーンに応じたBGMを追加・拡充予定とのこと。Snap Movie 機能はiPhone版で先行リリースされており、Android版でも今後対応する見込みだ。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Maxine Morrison

Line Ios Android

App Storeは2022年10月5日より、日本国内での有料アプリやアプリ内課金の販売価格を改定します。この価格改定に伴い、LINE関連アプリの有料アイテムやアプリ内通貨「LINEコイン」の価格変更も実施されます。 今回の価格変更についてLINEは、App Storeの価格改定後でもLINEスタンプなどを従来となるべく変わらない価格で購入できるようにするためと説明。また、LINEはiOS版アプリユーザーとAndroid版アプリユーザーに支払金額の差が出ないよう、Android版アプリでも同様の価格変更を実施するとしています。 LINEコインの新しい価格は、2022年10月5日午後より適用されます。価格だけなく付与されるLINEコイン数も変更され、これまでの最低金額で120円で50コインだったものが160円で70コインとなります。 また、今回の価格変更の対象となるのはLINEコインやスタンプなどの有料アイテムのみで、LINEスタンプ プレミアムなどのサブスクリプション系サービスは価格変更の対象外となります。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Caleb Needels

Line Clova

AIアシスタント「Clova」搭載のスマートスピーカーでは、音声操作だけで音楽やニュース、天気を聞いたり、LINEのメッセージや無料通話がおこなえるなどの機能がデフォルトで提供されています。今回のClovaスキルストアにより、「スキル」と呼ばれる追加機能でClovaを拡張し、できることをさらに増やしていくことが可能になりました。 オープン時点で27社60以上のスキルが提供されており、今後も順次拡大予定です。たとえばLINEメッセージで振替輸送情報が届くスキル(東急電鉄提供)や、気分に合わせてお坊さんの法話が聞けるスキル(よりそう提供)などコミュニケーションに重きを置いたLINE Clovaらしいスキルが用意されています。 スキルストアはスマートスピーカーの設定などに利用する「LINE Clova」アプリ内で提供され、使いたいスキルを選びます。一部の例外を除いて、対応デバイスに対して直接「ねぇClova、○○○を起動して」と話しかければ音声のみで起動することも可能です。なお、企業スキル一覧は下記の通りです。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Barbara Singleton

Line Line Selfie Sticker

海外を中心にSelfieと呼ばれる自分撮りが流行しているが、LINEはそうした写真からスタンプを作れる公式のiPhoneアプリ「LINE Selfie Sticker」を海外向けに公開している。 LINE Selfie Stickerでは、自分撮りした写真(顔)を用意されたフレームにはめ込んで合成するスタイルのスタンプを簡単に作れ、LINEのトークやタイムライン、その他SNSなどで共有できる。 スクリーンショットを見る限り、かなり自然な雰囲気にスタンプが仕上がるようだ。フレームはチアリーダーや海賊、モンスターなど130種類以上が無料で利用できる。定型テキスト(セリフ吹き出しなど)も用意され、任意で追加可能だ。 LINEは海外の若年層にSelfie Stickerのトレンドを呼び起こすことができるのか、注目したい。なお、国内向けのアプリとAndroid版アプリがリリースされるかは今のところ不明。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Sheri Valerius

Line 2022 Iphone Android Pc

しかも、いったん既読をつけてしまうと未読に戻す方法はありません(うっかり既読の予防策はあります)。既読にしたくないのであれば、既読をつけないようにするほかないのです。 そこで本記事では、送信側のLINEトークに既読がつかないようにしてメッセージをこっそり読む方法を徹底解説。iPhone版LINE向けとAndroid版LINE向けの8通りの方法に加えて、PC(パソコン)版LINEでの既読回避方法も紹介します。 トーク画面がブワッと浮き上がるように表示されることからか、最近では「ブオン」機能などとも呼ばれています。 また、ポップアップ部分をタップしたりスワイプしたりすると、トークルームが開いてメッセージに既読がついてしまいます。誤ってタップしないように扱いには気をつけましょう。 文字数が多いメッセージは全文表示されず、一部分だけしか表示されませんが、2行程度の日常会話であれば十分に内容を確認できるはずです。 また、通知バーをタップするとLINEアプリおよびメッセージを受信したトークルームが開き、メッセージに既読がついてしまいます。注意してください。 LINEの「ホーム」タブで設定ボタン​​から[通知]に進んで、「新規メッセージ」「メッセージ通知の内容表示」「サムネイル表示」をオンにすれば通知上にメッセージ内容が表示されるようになります。 それでも通知が届かない場合は、何らかの不具合が発生しているおそれがあります。詳しくは、以下の記事を参考にしてください。 ただし、必ず認識しておいてほしい欠点は、機内モード解除後の最初のLINEアプリ起動時に既読がついてしまうこと。 既読がつかない状況を維持するためだけにLINEが使えない状況に陥ってしまっては意味がありません。通知やトークリストからメッセージを読めなくなってしまったときの最終手段として、残しておくべきでしょう。 既読回避アプリとは、LINEやインスタグラムなどで受信したメッセージを本体アプリを開かずに読むことのできるアプリの総称で、Androidスマホ向けにGoogle Playストアでいくつか提供されています。 ただし、既読回避アプリで読めるのはアプリのインストール後、適切な通知設定が済んだ後に受信した新規メッセージのみです。それ以前に受信したメッセージをさかのぼって確認できない点に注意が必要です。 これら既読回避アプリの使い方は、以下の記事で詳しく解説しています。 LINEの既読をつけないで読めるアプリ おすすめ総まとめ 【LINE】Androidスマホだけで使える、既読をつけずにメッセージを読む方法 ただし、複数のメッセージを受信していた場合、すべてのメッセージが表示されるわけではなく、一部のメッセージしか確認できないのが難点です。 通知をタップ・スワイプすると既読がついてしまうリスクもあるので、あまり実用的な方法とはいえないでしょう。 LINEの「ホーム」タブで設定ボタン​​から[通知]に進み、「通知」と「メッセージ通知の内容表示」がオンになっていること、またメッセージ通知の項目下に「音声とポップアップで知らせる」と記載されていることを確認してください。 初期設定としてホーム画面に配置するアプリを選択するように求められるので、「LINE」を選択してください。その他のアプリは任意でOKです。 デフォルトのホームアプリとしてNiagara Launcherを設定しなくても、既読回避したいメッセージが届いた際にNiagara Launcherアプリを起動すればいいだけなので、普段のホームアプリを変更する必要はありません。 なお、LINEアプリを開かずホーム画面の通知メッセージ内から返信することもできますが、返信するとその瞬間に既読がついてしまうので注意してください。 非アクティブ状態のトークルームでは、相手からメッセージを受信しても既読になりません。ウィンドウのどこかをクリックしてアクティブ状態にしない限り、新着メッセージに既読をつけずにトークルームを眺めていられるというわけです。 しかし、この方法は致命的な欠点があります。それは、別ウィンドウを開く前に受信していたメッセージは既読がついてしまうという点です。 メッセージ受信後にトークルームを別ウィンドウを開いても、既読がついてしまいます。あくまでも、別ウィンドウを開いている状態で受信したメッセージを未読のまま読む方法にすぎないという点は注意してください。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;28 words&nbsp;·&nbsp;Hester Mader

Line 20 Off 100

新規ユーザーのみ90%オフのウェルカムクーポンが配布され、ウェルカムクーポン獲得後にLINEギフトで購入することで、さらに20%オフのクリスマスクーポンをもらえます(一部対象外の商品あり)。 20%オフのクリスマスクーポンの上限金額は5万円まで、90%オフのウェルカムクーポンの上限金額1000円まで。クーポンの有効期限は受け取りから7日間です。 クーポンは「厳選クリスマス特集」内の好きなカテゴリーをタップした際に付与されます。クーポンの有効期限は受け取りから7日間です。 キャンペーンページからエントリーしたうえでギフトを購入することで、LINEギフトの公式アカウントから抽選開始のメッセージが届き、メッセージをタップすることでボーナスクーポンをもらえます。 キャンペーン期間中に購入した友だち宛ギフト、自分宛ギフト、グループ宛ギフトなどすべてが対象。ただし18歳未満、および18歳以上でも年齢確認を完了させていないユーザーは支払い金額の10%相当額のボーナスクーポンとなります。 ひとりあたり受け取れるボーナスクーポンは最大5万円まで。ボーナスクーポンの有効期限そ2021年12月31日までです。 そのほか、ハッシュタグ「#LINEギフト選手権」をつけて、友だちや恋人などに贈った・受け取った・贈ってみたいギフトに関するエピソードを投稿すると、抽選で豪華賞品をもらえるTwitter投稿キャンペーンも開催されます。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Odessa Murillo

Line 8 Ios Android 6 4 0

iOS版LINEとAndroid版LINEとでは、同一バージョンながらアップデート内容が異なっています。合わせて紹介します。 1. トーク履歴のiCloudバックアップ・復元機能を追加(iOSのみ) PCでiTunesを使えないというLINEユーザーにとって待望の新機能が、iCloudを利用したトーク履歴のバックアップ・復元機能です。アップルのサーバーにLINEのトーク履歴を保存しておくことで、PCなしでも機種変更時のトーク履歴引き継ぎを可能とします。 また、iPhoneの内部ストレージにトーク履歴をバックアップするわけではないので、端末の紛失・盗難・故障時でも新端末でLINEにログインできれば、従前のトーク履歴を復元できます。 [設定(歯車アイコン)]→[トーク・通話]→[トークのバックアップ]→[今すぐバックアップ] バックアップ手順は非常に簡単。iPhoneの設定でiCloud Driveがオンになっていれば、すぐにバックアップを実行できます。 新しくLINEをインストールした場合にiCloudバックアップからトーク履歴を復元するのも迷うところはありません。メールアドレスとパスワード、電話番号認証などを経てLINEアカウントにログインすれば、トーク履歴を復元するメニューが表示されるようになっています。 機種変更時にLINEのトーク履歴を引き継ぎ、元通りに復元する方法(iPhone・Android対応) 2. 指定したトークをトークリストの最上段に表示するピン機能(iOSのみ) これまでトークリスト上で個々のトークを並び替えることはでき、その基準は受信時間と未読メッセージ、お気に入りの3パターンでした。しかし、特定のトークを常に最上部に固定表示することはできませんでした。 LINEで便利な3つの並び替えテクニック、トーク・友だちリストとLINEスタンプを使いやすくする 今回追加されたピン機能では、指定したトークをトークリスト最上段に固定して表示可能。ピン留めするには、トークリストでトークを右スワイプすると現れるピンボタンをタップするだけでOKです。 また、複数のトークをピン留め可能で、ピン留めした複数トークは選択している並び替え基準に応じて自動的に並び替えられます。 3. トークリスト上で「既読」処理と「通知」のオン/オフが可能に(iOSのみ) わざわざトークを開かずに各種操作をおこなえる仕様が強化されました。具体的には、トークリスト上で未読メッセージに「既読」をつけられるようになったほか、トーク「通知」のオン/オフを切り替えることも可能になっています。 左右のスワイプ操作でメニューを表示できる。 既読処理については、読む必要を感じない公式アカウントからの未読メッセージが溜まってきた場合に、トークリスト上で素早く既読処理していくような使い方が想定されます。 【2018年版】LINEで「既読」をつけずに読む7つの方法【iPhone/Android/PC対応】 4. 他のアプリからLINEにオリジナル画質の写真を転送可能に(iOSのみ) iOS標準の写真アプリなど他のアプリからLINEに写真を共有する際、写真転送時にオリジナル画質のまま写真を送れるようになりました。ただし、20MBを超える写真または非常に高画質の写真は標準画質で送信されます。 ちなみにLINE内におけるオリジナル画質の写真送信は、先日のアップデートで可能になっています。 LINEで写真を高画質のまま送る方法、受信した画像はオリジナルサイズで保存可能 5. 他のアプリからLINEに転送する動画が圧縮されるように(iOSのみ) 他のアプリからLINEに動画を転送するとき、動画が圧縮されて送信されるようになりました。 動画を選択すると「変換中」となる。 6. LINE Payのパスワードを7桁から6桁に変更(iOS/Android共通) LINEの決済サービス「LINE Pay」のパスワードが7桁から6桁に変更されました。既にLINE Payを利用しているユーザーの場合、設定済みのパスワードを変更するときに6桁への変更が適用されます。 7. アプリ内ブラウザを追加(Androidのみ) Android版LINEで外部リンクを開く際のブラウザがアプリ内ブラウザに変更されました。これまではChromeなどのブラウザで外部サイトを閲覧する仕組みでした。 アプリ内ブラウザが採用されたことで、ブラウザからLINEへの共有やKeepへの保存などが容易になっています。 右上のLINEアイコンをタップすれば、トークとタイムラインに共有できる。縦3点のメニューからは、リンクコピーやシェアなどが可能。 8. トークルームとタイムラインにおける動画送信・投稿をLINE内で完結できるように(Androidのみ) 従来、Android版LINEでトークルームとタイムラインに動画を送信・投稿しようとすると、写真送信時と異なり、他のギャラリーアプリなどを利用する必要がありました。これが改められ、写真送信と同様にLINEアプリ内で動画送信・投稿を完結できるようになりました。 LINEで便利な9つの小技(無料電話・お気に入り順に並び替え・名前変更など)

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;46 words&nbsp;·&nbsp;Wendy Felty

Line 7 5 0

LINE(iOS/Android)が2017年5月31日、バージョン7.5.0にアップデートされました。 今回のアップデートでは、細かな改善が多数実施されているほか、Android版でトーク履歴をGoogleドライブにバックアップして新端末で復元できるようになりました。 バージョン7.5.0での変更点は以下のとおりです。 (iOS版/Android版共通) タイムラインの投稿画面で、背景色を変えたり文字にアニメーションを適用できる機能を追加 トーク・通話設定内に音声通話の品質を確認できる「テスト通話」項目を追加 (iOS版のみ) トークルームですぐにYouTube動画を再生できるプレイヤーを追加 LINEアプリアイコンの3Dタッチショートカットから、LINE Pay と QRコードリーダーにアクセスできるよう改善 (Android版のみ) トーク履歴をGoogle ドライブにバックアップできる機能を追加 外部アプリから、写真や動画をトークルームに直接共有できるよう改善 プロフィールアイコンにギャラリー内の動画を設定できるように改善(iOS版は対応済み) 特定のトークを、トークリストの上部にピンで固定することができるよう改善(iOS版は対応済み) トークリストを未読メッセージ順に表示設定時、メンションされた未読トークを一番上に表示するよう改善(iOS版は対応済み) LINEのピン機能で特定トークをリスト上部に固定配置する方法、既存の順番並び替え機能との関係はどうなる? 1秒でLINEのQRコードを作成・表示する方法

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;21 words&nbsp;·&nbsp;Keith Hooper

Line Niziu

LINEのアバター機能に、いま最注目のアーティスト「NiziU(ニジュー)」のアバターが期間限定で登場しました。NiziUのLINE公式アカウントを追加すると、無料で利用できるようになります。 自分のアバターとNiziUのメンバーのアバターが「うさぎダンス」を踊り出す NiziUのアバターを選択すると、自分が作成したアバターの隣にNiziUメンバーのアバターが出現。NiziUの新曲「Stepandastep」のリズムに乗って、一緒に「うさぎダンス」を踊り出します。 アバターの撮影画面までの手順 NiziUのアバターを利用するには、「ホーム」タブで自分のアカウント名をタップして[アバター]を選択。[アバターで撮影]をタップします。 左:NiziUの公式アカウントを友だち追加中:撮影ボタンをタップまたは長押し右:端末に保存したり加工したりできる フィルターを右方向にスライドし、NiziUのアバターに合わせます。撮影ボタンをタップすると静止画、長押しすると動画を撮影します。 作成したアバターは加工したり端末に保存したりできるだけでなく、プロフィールのアイコンに設定することも可能です。 NiziU公式LINEアバターを利用するには、LINEアプリを最新バージョンにアップデートしている必要があります。LINEのアバターを作成する方法は、以下の記事で詳しく解説しています。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Edna Hardy

Line Pay 20 Pay

スマホ決済サービスのLINE Pay(ラインペイ)がビックカメラのネットショップ「ビックカメラ.com」でのオンライン支払いに対応しました。 【LINE Pay】ビックカメラ攻略ガイド ポイントの三重取りなどお得な利用方法を解説 これまでビックカメラでは、実店舗においてLINE Payのコード決済が利用できましたが、今回オンラインストアのビックカメラ.comでもLINE Payのオンライン決済による支払いが可能になっています。 — ビックカメラ.com@LINE Pay支払いはじめました (@biccamera_com) 2019年3月15日 LINE Payのオンライン支払いが使えるのは、フリマアプリの「ラクマ」やファッションECの「ZOZOTOWN」のほか、「LINEストア(LINE STORE)」「LINEデリマ」など数えるほどにとどまる中、ビックカメラ.comへの対応でオンラインにおける使い道が広がりました。 ビックカメラ.comでのLINE Pay支払い選択画面 なお、LINE Payは2019年3月31日まで、支払い金額の毎回20%分還元(還元額上限は5000円分)と、最大2000円相当がもらえるくじびきのWキャンペーン「春の超Payトク祭」を展開しています。この特典はオンライン支払いも対象となります。 LINE Pay(ラインペイ)の使い方 超入門──チャージや支払い(コンビニのコード決済等)、キャンペーンまで徹底解説

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;23 words&nbsp;·&nbsp;Carmen Hilliard

Line Pay 20 Off Pay

スマホ決済サービスのLINE Payは、期間中に対象の加盟店でコード支払いすると後日LINE Payクーポンをもらえるキャンペーン「Payトクマラソン」を開始しました。キャンペーン期間は2020年2月18日から29日まで、LINE Payクーポンの配布は先着10万名です。 特典となるLINE Payクーポンの獲得条件および対象加盟店は以下の通り。獲得したLINE Payクーポンを利用できる加盟店も、以下の対象加盟店となります。 同じ加盟店の別店舗、あるいは同じグループ加盟店の異なる店舗でコード支払いした場合、加盟店数のカウントは1つとなります。 ※加盟店のグループ企業も対象 たとえば、ローソン新宿店とローソン渋谷店の両方でコード支払いを利用しても1カウント、ローソンとナチュラルローソンの両方でコード支払いを利用しても1カウントです(ツルハドラッグと杏林堂薬局はグループ企業だが加盟店数カウントの対象)。 加盟店のカウント方法 もらえるLINE Payクーポンは、10%OFFクーポンまたは20%OFFクーポンのどちらか1枚のみ。20%OFFクーポンを獲得している場合、10%オフクーポンは付与されません。 キャンペーン期間中でも、LINE Payクーポン獲得対象者が10万人に達したらキャンペーンは終了。LINE Payクーポンの付与日は2020年3月2日から4日、LINE Payクーポンの有効期限は3月15日までです。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Doris Odems