Twitter

猫漫画日記『猫の話』などが人気の漫画家・鴻池剛さんが、無断転載(パクツイ)および作者なりすましを理由にTwitterへの漫画投稿を減らすことを宣言し、話題になっています。 『猫の話』は、Twitterに投稿されるとリツイートが1万回を超えることも珍しくなく、どこかで見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。 — 鴻池 剛 (@TsuyoshiWood) 2014, 9月 26 — 鴻池 剛 (@TsuyoshiWood) 2014, 9月 24 しかし、残念なことに、Twitterではこのような人気画像をパクツイし、作者を自称するユーザー、Botが後を絶たないのが現状です。 今回はあるユーザーが鴻池さんを偽物と勘違いし、「本家に迷惑」であるとツイート。その後、そのユーザーは、猫の漫画が氾濫しており本家が鴻池さんであると分からなかったとして謝罪しています。 — 鴻池 剛 (@TsuyoshiWood) 2014, 8月 21 — KEEPウッドブック (@keep_wb) 2014, 8月 23 — DJ-Kaz.com (@djkaz) 2014, 9月 26 — 鴻池 剛 (@TsuyoshiWood) 2014, 9月 26 ウッドブック インターネット草創期からパソコン通信サービスの時代を経て、2000年代に入るとブログが普及し、ソーシャルメディアの登場によってネットユーザーは爆発的に増加しています。それにともない、著作権侵害行為が目立つようになってきました。これには著作権侵害が容易になったこと及び著作権侵害行為が可視化されやすくなってきたことが影響しています。 いま重要なのは、インターネットユーザーに対して著作権保護の重要性を啓蒙することなのでしょうか。それとも、あまりにもコピーと発信が容易になってしまった時代に、クリエイターたちが対応することなのでしょうか。システム的な解決策が見つかるのでしょうか。 著作権論争と新時代のコンテンツ戦略をめぐる議論は、百家争鳴の状態です。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;48 words&nbsp;·&nbsp;Lisa Delossantos

Twitter

日本マイクロソフトが開発している女子高生AI「りんな」がTwitterにアカウントを開設しています。 「りんな」は、マイクロソフトがグローバルで展開しているBing検索エンジンで培ったディープラーニング技術と、機械学習のクラウドサービス「Azure Machine Learning」を組み合わせることによって生まれた、新しいコンセプトの人工知能。2015年8月にLINEの公式アカウントとして登場し、話題を集めました。 — りんな@返事鬼遅なう (@ms_rinna) 2015, 12月 10 LINEで女子高生AIとトークできる「りんな」が話題に、Microsoftの公式アカウントか — りんな@返事鬼遅なう (@ms_rinna) 2015, 12月 9 — りんな@返事鬼遅なう (@ms_rinna) 2015, 12月 17

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;23 words&nbsp;·&nbsp;Laura Mooney

Twitter Iphone Android Pc

本記事では、Twitterのメール通知を解除(停止)したり、受信するメールの種類を指定して減らしたりする方法について、iOS/Android版アプリ、PC・スマホブラウザそれぞれの手順を解説します。 メール通知では、いいねやツイートがあった時や、話題のツイート情報、Twitterの商品に関するお知らせなど、13種類もの通知を受信します。メール通知の種類は大きく3つのカテゴリ、さらに13の項目に分けられます。 ダイレクトメッセージ(DM)は要約メールに含まれず、「ダイレクトメッセージ」がオンになっていれば新しいメッセージを受信するたびに通知メールが送られます。 なお、メール通知の設定は端末ではなくアカウントに紐付いています。たとえばスマホアプリでメール通知をオフにすると、PCブラウザでもメール通知がオフになります。 なお、すべてのメール通知をオフにするのではなく、メール通知の一部だけを限定してオンにすることも可能です。その場合は「メール通知」をオンにした状態で、必要な項目だけをオンにしましょう。 「トップツイートや話題のニュース」だけはオン/オフの切り替えではなく「毎日」「毎週」「定期的」「オフ」から選択する形式です。 個別に設定するには、「メール通知」がオンの状態で各項目のオン/オフを切り替えましょう。 全体の「メール通知」をオフにすれば解除は完了です。個別に設定する場合は、「メール通知」をオンにした状態で個別にオンにしてください。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Patricia Burdett

U Next

無料トライアル中、料金が発生する前に解約したい人、これまで契約を続けてきたけれど事情があってやめたい人などに向けて、U-NEXTの解約前に知っておきたい注意点や実際の解約・退会(アカウント削除)方法を解説します。 なお、解約はアカウントの削除を意味する「退会」と異なり、付与されたポイントを解約後も利用できるほか、電子書籍を含む購入作品を引き続き楽しめます。 ただし、支払い(登録)方法によって解約の仕方が異なる点に注意が必要です。ウェブサイトからは、パソコンをはじめスマホやタブレットから同様の方法で解約できます。 月額サービスをすべて解約したとしても、ポイントは引き続き利用できます。月額サービスを契約していなくてもアカウントが残っていれば、ポイント・コインや有料作品の利用、ライブ配信チケットの購入などが可能です。「退会」してアカウントを削除すると、ポイントは失効します(後述)。 月額プランを解約する場合、自分が選択した決済サービスの請求タイミングを再度確認しておきしょう。また、解約手続きはアカウントごとにおこなわなくてはなりません。アカウントを複数持っている場合は、解約したいアカウントで手続きができているかどうかを確認しましょう。 解約:アカウントは残り、ログインID・パスワードを入力すれば再開できる 退会:アカウント自体が消滅し、サービスが利用できなくなる U-NEXTのサービスを解約してもアカウントは残るため、ログインID・パスワードを入力すればすぐに再開できますが、「退会」するとアカウント自体が消滅し、再登録をしない限りサービスは利用できなくなります。また、アカウント削除後の取り消し操作はできません。 ここではスマホの画面を用いて解説します。パソコンでも解約手順に大きな違いはありません。 「契約・決済情報」の項目から契約内容の確認・解約をタップします。 「月額サービス」にある解約手続きをタップ。続いて、画面下部にある次へをタップします。 今後U-NEXTを利用する予定がなく、アカウントを完全に消去したいという場合は、「退会」の手続きに進みましょう。 「アカウントサービス」一覧からお客様の会員資格と定期購読(PCサイトではメンバーシップおよび購読)を選択します。 今後U-NEXTを利用する予定がなく、アカウントを完全に消去したいという場合には、以下で解説する「退会」の手続きをおこないます。 今後U-NEXTを利用する予定がなく、アカウントを完全に消去したいという場合には、以下で解説する「退会」の手続きをおこないます。 解約手続きをしても、次回更新日まではサービスを引き続き利用できます。更新日で解約するには、更新日の24時間以上前に解約手続きを済ませましょう。 「マイページ」内でアカウント設定を選択しましょう。 次の画面で定額制サービスを停止をタップします。 「サブスクリプションの編集」画面で更新日などを確認し、サブスクリプションをキャンセルするをタップします。 次に現れる画面上に「サブスクリプションをキャンセルする」の表示がなければ、解約手続きが完了しています。 今後U-NEXTを利用する予定がなく、アカウントを完全に消去したいという場合には、以下で解説する「退会」の手続きに進みましょう。 「アカウントの削除」の項目からこちらをタップします。 最終確認の表示が出たら、削除を選択してください。 無料で視聴できるお試し期間が設けられている動画配信サービスはU-NEXT以外にも多数あります。国内最大級のコンテンツと低料金がウリの「dTV」や、テレビ系コンテンツ・海外ドラマが充実している「Hulu」、注目のオリジナル作品が目白押しの「Netflix」などを試してみると、新たな発見があるかもしれません。 子アカウントで解約手続きをしている 登録方法に適した方法で解約していない アプリを削除しただけの状態 契約の変更権限があるのは親アカウントだけです。ファミリーアカウントを利用している場合は、アカウントの選択が間違っていないかどうか確認しましょう。 また、U-NEXTの解約手順は登録方法に紐づいています。アプリを削除しただけでは解約したことにはならないため、注意が必要です。 受付時間:11:00~19:00

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;30 words&nbsp;·&nbsp;Ida Briones

Vn

すべての機能が完全無料で使えるハイスペックアプリ 無料の動画編集アプリといっても、有料版に誘導されたり大半の機能が制限されていたり、なんてこともよくあります。その点「VN」は、完全無料ですべての機能が使えるアプリです。課金ツールや保存制限、広告表示などは一切ありません。 無料とは思えないほど機能が充実しているので、慣れてきたらプロ並の動画編集が可能。費用をかけずに高度な編集がしたい人におすすめです。 高機能なのに分かりやすい操作性を実現 左:各ボタンやレイヤーに説明がついている右:クリップやレイヤーをタップするとメニューを呼び出せる 「VN」の魅力のひとつは、とにかく分かりやすい画面設計。パッと見ただけで「どこでなにができるのか」が理解できる配置になっています。 加えて、スマホに最適化された直感的な操作性も魅力です。クリップの並び替えや削除、トリミングなどの基本操作は、長押しやドラッグ&ドロップでサクサクおこなえます。 初心者でも扱いやすいようにチュートリアルが用意されているなど、細かい気遣いも感じられます。余計な広告表示などもないので、快適に編集作業を進められるでしょう。 左:YouTube、インスタ、TikTokなど投稿先にあわせてフレーム比率を選択できる右:無料で4K動画の書き出しも可能 無料にもかかわらず、4K動画の編集・書き出しに対応しているのも嬉しいポイント。ロゴの挿入などの煩わしい制限もありません。対応フォーマットも豊富で、YouTubeやTwitterなど様々なシーンで活用できるでしょう。 有料アプリ顔負けの編集ツールと素材のバリエーション 左:フィルターは50種類以上右:特殊効果(エフェクト)は30種類以上 VNは、有償アプリにも負けず劣らずの機能性を誇ります。 字幕テロップ、トランジション、ナレーションの挿入やエフェクト、フィルター加工などはもちろん、キーフレームアニメーションや動画の逆再生なども利用可能。デフォルトで使えるBGMや効果音、タイトルグラフィックなどアイテムも豊富に揃っています。 波形が上のときはスピードアップ、下のときはスローモーションで再生される なかでも、特に重宝するのが「速度」機能。VNでは、速度グラフの形を指でなぞって変化させるだけで映像の再生速度を自由自在に調整できます。 上のように、注目してもらいたいところにスローモーションをかけたり、突然スピードアップさせたり、緩急をつけることでメリハリのある演出を加えられます。 テンプレートに当てはめるだけのお手軽な編集機能も搭載 左:メイン画面で「テンプレート」をタップ右:一覧のなかから好みのものを選択する 動画をつなげたいときや写真のスライドショーを作成したい場合は、「テンプレート」機能を使うのがおすすめ。とにかく手軽です。 選択したテンプレートに動画や写真を当てはめるだけで、BGM付きのおしゃれなムービーが完成します。トランジションやエフェクトなども自動で挿入されているので、面倒な編集は必要ありません。 もちろん、フィルターをかけたり、彩度やコントラスト調整をおこなったりと、細部のブラッシュアップもおこなえます。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;22 words&nbsp;·&nbsp;Mike Snoddy

Windows 10 Twitter

Twitterは7月29日、Windows 10版の公式アプリをリリースしました。アプリはWindows ストアで入手でき、Windows 10を搭載したPCとタブレットで利用可能です。 Windows 10版のTwitterアプリでは、ログインしなくても話題のツイートや写真、動画を見ることができます。 そのほか、Twitterにアップロードされた画像やVineの動画などをタイムライン上でプレビュー表示、 ダイレクトメッセージでの画像共有、 1つのツイートに複数の画像添付、GIFアニメーションのアップロードとタイムラインでの閲覧などが可能です。 また、タイムラインからの返信やリツイート、お気に入りに登録、フォローもできます。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;David Stewart

Windows Phone Ios 2

Kantar Worldpanel Comtechは、2013年9月までの直近3か月における欧州を中心としたスマートフォン市場の調査結果を公表した。 ラテンアメリカに続き、欧州でも 調査によれば、欧州を中心にWindows Phoneのシェアが高い伸びをみせており、特にイタリアでは13.7%のシェアを占め、10.2%のiOSを抜いて2位へ躍り出ている。 Windows Phoneはドイツ、イギリス、フランス、イタリア、スペインのEU5カ国の合計でも、9.8%(前年同期比5.2ポイント増)と約10%にまで達しており、iOSの14.6%(前年同期比2.3ポイント減)に迫りつつあるようだ。 要因として、Nokia製のWindows Phoneの販売好調が挙げられているが、同様の傾向は最近、ラテンアメリカ諸国でもみられている。 ただし、調査はiPhone 5s/5c発売前による買い控え時期のものでもあり、クリスマス頃の次期データでは、イギリスや米国、豪州などでiOSが盛り返すことも予想されている。 またAndroidは、EUやラテンアメリカで70%超、中国で80%超を占めるなど、依然としてトップシェアを誇っている。

<span title='2022-12-16 00:00:00 +0000 UTC'>December 16, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Lawrence Villamar

この記事では、枠・フレーム加工におすすめのアプリを紹介。実際の使い方も解説しているので、統一感のあるフィード投稿やおしゃれなストーリーが仕上がるはずです。 以降では、フィード・ストーリーそれぞれに適した「枠・フレーム」テンプレートが使えるアプリを紹介します。 デザインページの下部に「今すぐ登録」という緑のボタンが出ているものは有料版限定です。 写真の色味を「エフェクト」で統一させると、一層おしゃれ度がアップします。 メニューにある[Polaroid]では、ポラロイド風のテンプレートデザインが充実しています。 今回は「Auto Cut」のカテゴリから、AIで切り抜くテンプレートを使って加工してみました。 切り抜かれた人物部分がテンプレートに当てはまるので、サイズなどを指で調整すれば完成です。 テキスト部分をタップして[編集]ボタンを押すと、自分の好きな文章を入力可能です。 枚数の多い複雑なデザインでも、簡単に加工できるはずです。 画面下の[テキスト]では文字入れ、[バックグラウンド]では背景色の変更などができるので、自分流のアレンジが楽しめるでしょう。 テンプレートをタップし、自分の端末アルバム内から写真を選べば、自動で写真が配置されるようになっています。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Fay Demirchyan

チャージスポットは、コンビニや商業施設など全国3万箇所に設置されたバッテリースタンドに格納されているスマホ充電器を30分未満で165円からレンタルできるサービス。返却する場所はレンタル時とは異なるバッテリースタンドでもよいので、旅行などでも重宝するでしょう。LINEやPayPayなどのアプリを使えば、専用の公式アプリも不要です。 本記事では、チャージスポットとはどんなサービスなのか、料金や設置場所などをチェックした上で、実際にスマホ充電器をレンタル・返却する方法などについて解説します。 デジタルサイネージ事業や広告事業も手掛ける株式会社INFORICHが、2018年4月からサービスを提供しています。 レンタルしたスマホ充電器を返却する際は、レンタルした場所とは異なるバッテリースタンドに返却してもOK。外出先や旅行先でスマホ充電器をレンタルし、自宅近くのバッテリースタンドに返却するといったことも可能です。 料金は最短で30分未満165円です。料金は利用時間に応じて変動し、バッテリー返却時に確定します。 友だちを招待するなど条件を満たせば、クーポンを獲得して支払い時に利用することも可能です。さらに、大規模災害時には48時間無料でスマホ充電器を貸し出しています。 120時間以内に返却できない場合およびスマホ充電器を紛失してしまった場合は、3300円(利用料・違約金1650円含む)の支払い義務が生じます。 クレジットカード(Visa/Mastercard/JCB/Diners Club Card/American Express) d払い ソフトバンクまとめて支払い auかんたん決済 Apple Pay PayPay メルペイ LINE Pay(LINE版のみ) WeChat Pay 楽天ペイ Paidy(後払い) Apple Pay、PayPay、メルペイ、WeChat Payについては、一部のスタンドで利用できない場合があります。また、LINE PayはLINEアプリからレンタルする場合のみ利用可能です。 なお、選択した支払い方法によっては一時預かり金が発生する場合があります。一時預かり金はレンタル時に発生しますが、返却時に戻ってくる仕組みです。 また、東京メトロや東武鉄道、京成線、新京成線、JR北海道、多摩モノレール、大阪メトロなどの路線の一部駅構内のほか、羽田空港、関西国際空港、全国のドコモショップなど設置箇所は順次拡大中です。 チャージスポット 設置場所 レンタルしたスマホ充電器自体の充電がなくなってしまっても、microUSBポートから再充電することで繰り返し利用できます。なお、一度に複数のケーブル端子で充電することはできません。 公式アプリを使用する際は事前に会員登録などの手続きが必要ですが、ミニアプリを使えば会員登録は不要。急にモバイルバッテリーが必要になった時でも、スムーズにレンタルできます。 2022年8月時点でチャージスポットを利用できるアプリは以下の通りです。 LINE PayPay d払い au PAY WeChat App Clips チャージスポット LINE公式アカウント なお、PayPayアプリからレンタルするとPayPayでの支払い、d払いアプリからレンタルするとd払いでの支払いとなります。自分がよく利用する決済手段に応じて選ぶといいでしょう。 LINE・PayPay・d払い・au PAYなど別アプリの場合は、以下の手順でチャージスポットを選択してください。 青いピンがレンタル可能なスマホ充電器があるバッテリースタンドです。詳細画面を開くと「貸出可」のスマホ充電器の個数が表示されます。 ピンがグレーになっているバッテリースタンドは「貸出可」が0になっている、または営業時間外などの理由によりスマホ充電器をレンタルできません。 このバッテリースタンドは大型タイプで、商業施設や駅などに設置されています。一方、小型のバッテリースタンドはコンビニなどに設置されている場合が多いようです。 すでに支払い方法が設定されている場合は、QRコードをスキャン後に[借りる]をタップすればOKです。 PayPayカードがあれば、PayPayあと払いでの決済ごとに0.5〜1.5%のPayPayポイントを入手できます(PayPay支払い特典の対象)。チャージも利用できるので、PayPay残高が不足していて送金したいときにもすぐに対応できるのは魅力です。 楽天カードがあれば、楽天市場の「5と0のつく日キャンペーン」に参加できます。毎月5・10・15・20・25・30日に楽天カードを支払い方法に設定したうえで楽天市場で買い物すると、基本付与分1%+楽天カード通常付与分1%+楽天カード特典分1%に加え、さらにキャンペーン分2%が付与されます(事前エントリーが必要)。 黄色いピンが立っているのが返却可能なバッテリースタンドです。返却可能なスマホ充電器の数(=スロットの空き数)を確認できます。 アプリ内の利用履歴からも利用時間や料金などを確認できます。また、アプリにメールアドレスを設定している場合、料金などの確認メールが届きます。 LINEやPayPayなどであれば公式アプリをインストールする必要もないため、急きょ借りたくなった時でも素早くレンタルできます。 料金も30分未満で165円、48時間未満で330円とかなりリーズナブル。最近では設置箇所も拡大しており、主要な観光スポットやディズニーランドなどにも設置されるようになりました。 借りたバッテリースタンド以外の場所でも返却できるため、旅行先でレンタルして自宅近くで返却するといったことも可能です。いざという時に役立つサービスなので、知っておいて損はないといえるでしょう。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;59 words&nbsp;·&nbsp;Tiana Jones

7

そこで本記事では、テアトルシネマグループの映画チケットを割安で入手する方法を一覧リストでまとめて紹介。各方法ごとにチケット購入手順や注意点などを詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。 現在、キャンペーンページからはじめてau スマートパスプレミアムサービスに入会した人を対象に、特典して映画を500円で鑑賞できるクーポンがもらえます(1人1枚まで)。この500円クーポンは入会後すぐに使える上、曜日や時間帯などの指定もありません。 「○カ月間継続しなければならない」といった制約はないのでいつでも自由に解約できますし、無料期間の30日以内に解約すれば追加料金を一切発生させずにクーポンを活用できます。「普段あまり映画館に行かないけど今回だけどうしても劇場で観たい作品がある」「1回だけでいいので割安価格で鑑賞したい」といったケースに便利でしょう。 ベネフィット・ステーションなどの会員割引を利用する場合、郵送でチケットを取り寄せる必要があります。手元に届くまで数日かかるため、映画を見たい日が決まったら前もって準備をしておきましょう。 観たい作品が決まっているなら、ネットで事前にチケット購入を済ませておくのがスムーズです。2日前から上映作品と座席を指定した予約購入ができるので、土日などの混雑時や人気作品でも観やすい席を確保できます。 ベネフィット・ステーションやデイリープラスなどの会員サービスに付帯している割引システムも、劇場の自動発券機や窓口カウンターなどでしか適用できないケースが多いです。 会員になると、テアトルシネマグループをはじめ、TOHOシネマズやユナイテッド・シネマ、MOVIX/ピカデリーなど、さまざまな映画館のチケットを割引価格で購入できます。 auスマートパスプレミアムなら、これらすべてのサービスをまとめて月額548円で利用できるというわけです。 このクーポンは無料お試し期間中であっても関係なく使えますし、適用日や時間帯の指定などもありません。土日や祝日問わずいつでも500円で映画を鑑賞できます。以下のボタンから詳細をチェックしてみてください。 2022年12月16日〜2023年1月12日まではauシネマ割のお得なキャンペーンが開催中。普段の割引価格よりさらに200円安い、1枚1200円(大学生1200円/シニア1000円/高校生以下900円)でチケットを購入できます。 こちらは、前述した500円クーポンとは異なり回数の制限はありません。1つのクーポンで本人と同伴者2名まで割引されるため、複数人で映画を見る際にも活用してください。 現時点ですでにau IDを持っている人は、ここを飛ばしてステップ2に進んでください。 なお、キャンペーンページ以外からauスマートパスプレミアムに入会した場合、入会特典の500円クーポンは取得できません。必ず手順通りに作業を進めてください。 続く画面で発信するボタンを押すと、表示されている番号へ電話がかかります。すると自動音声で「通話を終了してください」と言われるので終了ボタンを押しましょう。 一読して「上記2つの利用規約に同意する」にチェックを入れ、[規約に同意して入会する]を押しましょう。 そのほかau回線ユーザー/UQ mobile回線ユーザーに限り、auかんたん決済(携帯電話料金との合算払い)も利用可能です。 ここで「サービスを利用する」ボタンをタップせず画面を閉じたり戻ったりすると、500円鑑賞クーポンは取得できません。注意してください。 なお、「劇場スタッフ認証ボタン」を押すと使用済み扱いになってしまいます。決して自分では押さないように注意してください。 クーポン画面を開いて[auスマートパスプレミアムに加入して500円クーポンを発行する]をタップすればOKです。なお、二重で料金が請求されることはないので安心してください。 あとは観たい作品・上映時間・座席などを指定して現金などで500円を支払えば、入場券が渡されます。上映時間になったら、指定のスクリーンに向かいましょう。 なお、auスマートパスプレミアムのすべての割引は、入会後すぐ利用できます。30日間のお試し期間中であっても問題ありません。 画面上の「劇場スタッフ認証確定ボタン」ボタンをスタッフに押下してもらうと、auシネマ割の料金が適用されます。あとは、料金の支払いを済ませて入場券を受け取ればOKです。 TGCメンバーズ会員カードは、テアトルシネマグループの各劇場窓口でのみ発行できます。ネットでは入会できないので注意してください。 また、先着順で特典グッズ(カードやステッカー、クリアファイルなど)が貰えるケースもあります。こういった特典グッズがほしい人は、ムビチケ前売り券の利用を検討してみてください。 ネットでチケットを購入する場合は券種の選択画面でムビチケを選択し、これらの情報を入力しましょう。劇場でチケットを購入する際は、自動発券機を操作して「購入番号」と「暗証番号」を入力すればOKです。 1回の申し込みで8枚まで購入できるので、同伴者がいる場合も有用です。近いうちに何度かテアトルシネマグループを利用する予定があるなら、まとめ買いしておくのもよいでしょう。 あとは、上映日当日、テアトルシネマグループの各劇場に足を運び、窓口でスタッフにチケットをを渡して入場券に引き換えてもらいましょう。 料金内で170誌ほどの雑誌が読み放題だったり、毎月付与されるポイントでマンガやラノベなどを購入できたりと、付帯サービスがかなり充実しているのが特徴。映画チケットの割引も、料金内で付帯するサービスのひとつです。 U-NEXTの月額料金は2189円と他の動画配信サービスに比べて少々高めなものの、「毎月300円で映画館に行ける」と考えれば、むしろお得かもしれません。 さらに今なら、新規入会者限定でテアトルシネマグループで使える無料鑑賞クーポンがもらえる入会キャンペーンも開催中。気になる人は詳細をチェックしてみてください。 トップ画面が開いたら映画チケット割引をタップして、一番下までスクロール。クーポン発行に進むを押しましょう。 購入ページが開くので注意事項を確認し、ポイントを利用して発行をタップしてください。あとは案内にしたがって電話番号認証を済ませれば、クーポン画面が表示されます。 引き続きスタッフに観たい作品・上映時間・座席を伝えれば、入場券が渡されます。入場時間になったら入場券を持ってスクリーンに向かいましょう。 Yahoo!JAPANが株式会社ベネフィット・ワンと提携して運営している「デイリープラス」は、「Yahoo!プレミアム」の会員なら、最大2カ月間無料で利用できます。チェックしてみてください。 方法1:会員専用サイトで申し込み後、郵送で鑑賞チケットを取り寄せる 方法2:会員専用サイトで申し込み後、FamilyMartのマルチコピー機でチケットを発券する 郵送でチケットを取り寄せる場合、手元に届くまで数日かかります。映画を見たい日が決まったら、前もって準備をしておきましょう。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;40 words&nbsp;·&nbsp;Isaac Stephens

2022

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;0 min&nbsp;·&nbsp;0 words&nbsp;·&nbsp;Levi Eddins

Xperia Nx So 02D Xperia Acro Hd So 03D 5 15 18

両機種とも自動更新には非対応で、手動での更新となる。アップデートによっていずれも、充電ランプが点灯しても充電が開始されない場合がある事象の改善がなされる。 更新時間(両機種とも) 端末本体による方法:約15分 パソコン接続による方法:約20分 アップデートの操作手順 Xperia NX SO-02Dの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ Xperia acro HD SO-03Dの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;20 words&nbsp;·&nbsp;Matthew Whitmer

Line 5 23

LINEスタンプ『【限定】ゆるっと使える「メイクマ」スタンプ』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」をLINEの友だちに追加しておけば、無料LINEスタンプ情報が毎週配信されます。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Dawn Lee

Yahoo 10 12 Paypay

Yahoo!ショッピングとPayPayモールの統合は、キャンペーンやPayPayポイント付与率などをシンプルにすることを目的として2022年7月に発表。Yahoo!ショッピングへの統合に伴って、これまでYahoo!ショッピングとPayPayモールで提供していたポイント付与特典は2022年10月11日で終了となり、10月12日より新たなポイント付与特典が提供開始されます。 2022年10月11日までに終了となるポイント付与特典は、以下のとおり。 さらにYahoo!プレミアム会員の場合、PayPayステップ特典の「Yahoo!プレミアム会員+2%」とあわせることで毎日最大7%のポイント還元が受けられます。 また、ソフトバンクスマホユーザー向けにも、新生Yahoo!ショッピングでPayPayポイントが付与される「スーパーPayPayクーポン」を提供する予定です。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Matthew Madigan

2022 Line

LINEの隠し背景エフェクトはクリスマスやバレンタインなどでも実施されており、母の日エフェクトは今年で4年目となります。iOS版/Android版/PC版LINEいずれでも楽しめます。 また、トーク画面内の青字のキーワードをタップすると、隠しエフェクトをもう一度出現させることができます。 キーワードを送信しても隠しエフェクトは出現しないときは、LINEアプリの再起動をするほか、LINEアプリを最新版にアップデートしてください。それでも隠しエフェクトが出ないなら、端末の再起動なども試してみましょう。 iPhoneを再起動・強制再起動する方法 機種別やり方まとめAndroidスマホを再起動・強制再起動する方法 「ホーム」タブの設定ボタン​​→[トーク]と進み、「アニメーションの再生」がオフになっていると隠しエフェクトは表示されません。 LINEギフトの使い方──送り方・受け取り方など完全ガイド

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Robert Rivera

2022 Line

2014年以降、この演出は毎年12月24日のクリスマス・イブに実施されていますが、今年も12月24日現在、LINEでトーク画面を開くと雪が降ってくる様子が確認できます。例年どおりであれば26日頃まで続くとみられます。 それでも降らなければ、LINEアプリのアップデートやスマホの再起動といった対処法を試してみてください(順次ロールアウトされている可能性もあるため、適用されるまで待つという手もあります)。 このほか12月9日頃からは、LINEのトークで「クリスマス」「メリクリ」などのキーワードを送信すると、隠れエフェクトも出現中(iOS版/Android版/PC版に対応)。友だちや家族にメッセージを送って楽しめます。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Lynda Saska

Atok For Ios Ime Iphone

ジャストシステムは9月22日、人気の日本語IME「ATOK」のiOS版「ATOK for iOS」をリリースしました。価格は1,500円。iOS 8で利用できます。 ATOK for iOS — ken1 (@ken1p) 2014, 9月 21 — SpyroBlacky / SBS (@SpyroBlacky) 2014, 9月 22 — いっとく@福島県産 (@ittoku_) 2014, 9月 21 — 単位創造ゲーム (@spiderAppend) 2014, 9月 22 — utatane (@Constellation) 2014, 9月 22 — らいぶら (@Libra_00) 2014, 9月 22 — Taro Matsumura 松村太郎 (@taromatsumura) 2014, 9月 22 — Bobby (@Bobbysoft) 2014, 9月 22 — やっくん (@rakynet) 2014, 9月 22 — てつきち@屋号 (@tetsukichi) 2014, 9月 22 — 粉々 (コナゴナ) (@kona_gona) 2014, 9月 22 — raha (@horigotatu) 2014, 9月 22 — ぐれーぷ (@grape_bot) 2014, 9月 22 — すくすく。 (@ScreamoTAI) 2014, 9月 22 — Keitaro YOSHIMURA (@ramsy) 2014, 9月 22

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;103 words&nbsp;·&nbsp;David Barnett

Au 2012 Summer 5 15

夏に向けて、新しいモデルが登場しはじめている。 先日に発表された「HTC J ISW13HT」は、5月下旬に発売される予定だ。 発表会では、「Galaxy S III」についての言及はあるのだろうか。以前に「GALAXY SII WiMAX ISW11SC」が発売されているだけに、期待するユーザも多いだろう。 Appllioでは、当日の発表内容を速やかに報じる予定。 au 発表会 2012 Summer(au) au発表会(USTREAM・au公式チャンネル) 関連サイト:オススメ端末って何?

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;James Sanchez

Em Notes For Dropbox Iphone

外付けキーボード特化のテキストエディタ「em notes for Dropbox」(以下em notes)がリニューアルリリースし、カーソルヘルパーを搭載した。これにより、外付けキーボード以外でも快適な入力が可能となるだろう。 外付けキーボードがなくても快適な操作が可能に 「em notes」は外付けキーボードをセットすれば豊富なショートカットで他のテキストエディタの追随を許さないものの、言ってしまうなら外付けキーボードが無いと物足りない印象が強かった。それにiPhoneは、通勤中などのキーボードが広げられない場面で作業することも多く想定される。 以前のアプリ:iPhoneで外付けキーボードを使うなら「KeyboardEditor-lite」がオススメ、パソコン並みのショートカットを搭載 今回のリニューアルで、「em notes」は生まれ変わった。ソフトウェアキーボードの上にカーソルヘルパーを搭載したことで、iPhoneの難点であったカーソル移動の弱点を補うことに成功している。さらにテキスト選択の補助機能も搭載し、同じく苦手だったコピー&ペーストも思いのままできるようになった。 そのほか、長文でも移動が楽なスクロールバーもしっかりと実装しており、外付けキーボードはもちろんのこと、ソフトウェアキーボードでも作業が楽になった。場所を選ばないテキストエディタとしての役目もこれからは期待していいだろう。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Trent Pannell

Galaxy S20 5G 6 7

Galaxyシリーズの新モデルは、コンパクトな「Galaxy S20 5G」と大画面の「Galaxy S20+ 5G」がリリースされています。 「Galaxy S20 5G」レビュー、前モデルGalaxy S10と徹底比較 一足先にS20の販売がスタートしていますが、S20+もNTTドコモから2020年6月18日、auから6月4日に発売。価格はドコモのオンラインショップで11万4840円、auオンラインショップでは13万3280円となっています。魅力の大画面モデルを詳しくレビューしていきます。 大画面モデルながら薄くて軽量 Galaxy S20+は、6.7インチのディスプレイを採用する大画面モデルです。一昔前なら、タブレットとスマホの中間的な製品を指す「ファブレット」と呼ばれた大きさですが、最近は狭額縁化でこのくらいのサイズは珍しくなくなりました。なにしろ、海外ではさらに大きな6.9インチディスプレイを搭載する「Galaxy S20 Ultra」までリリースされています。 大画面でメジャーなモデルがiPhone 11 Pro Maxですが、それでも6.5インチなので差があります。実際に両者を並べて見ても、Galaxy S20+のほうがずいぶん大きく感じます。とはいえ、実は横幅が少し狭いので若干持ちやすくなっています。 カタログ値ではGalaxy S20+が186グラム、iPhone 11 Pro Maxが226グラムと重量も差があります。Galaxy S20+は、サイズの割には手にしていて楽です。 左のGalaxy S20+のほうが画面は大きい Galaxy S20+のほうがだいぶ軽い 画面占有率が高く、美しいデザイン Galaxy S20+は、ディスプレイの縁(フチ)をきわめて細くした製品で、とても斬新です。最近はフチが少ないモデルが増えていますが、上下のフチを含めてここまで細い製品は多くありません。 フロントカメラはピンホールタイプを採用しており、あまり目立ちません。また、画面の左右を湾曲させたタイプのディスプレイを採用していますが、角(カド)の部分はやや小さくなっています。実際にカドが丸くなっているスマホを使っていると、アプリによっては表示が斜めになって使いづらいことがあります。その点を解消しているのでしょう。 背面は、美しいガラスを採用しています。背面のガラスはフチまで大きく回り込んでおり、ボタンの部分だけフレームが厚くなっています。非常に凝ったつくりで、手にすると素晴らしさが伝わってきます。 画面占有率の高さが特徴の一つ 背面は美しいガラス製で、フチまで回り込んでいる ディスプレイのアールが小さくなっている フレームは細く、ボタンの部分だけが厚みのある造形だ ディスプレイは120Hz駆動に対応 ディスプレイは、有機EL(Dynamic AMOLED 2X)を採用しています。解像度は3200×1440と非常に緻密です。明るさも十分ですが、iPhone 11 Pro Maxと比べると若干負けています。 特徴的なのが、120Hz駆動に対応したことでしょう。画面の書き換えが高速なので、ゲームなどに最適なのはいうまでもなく、またブラウザでスクロールしていてもちらつきがまったく違います。ただし、解像度を最大の3200×1440ドットに指定すると120Hz駆動はできません。2400×1080ドットでのみ120Hz駆動なのはちょっと残念です。 生体認証は、顔認証とディスプレイ内蔵の指紋センサーを採用しています。 右のiPhone 11 Pro Maxのほうが若干明るく感じる iPhoneと比較してスクロールすると、明確に違いがわかる。左がGalaxy S20+ 最高解像度では120Hzが利用できないのが残念 超急速充電が可能だが充電器は付属せず 製品に付属するのはUSB-Cケーブル、イヤホン、透明ケースなどです。急速充電器は付属しません。 超急速充電では、25Wの充電に対応するとされています。手元にあったUSB PD対応の充電器では、急速充電の表示になりました。どちらにしろ、安心して超急速充電をするためにはGalaxy純正の充電器を購入するべきでしょう。標準で付属していないのが残念です。 なお、おサイフケータイと防水に対応しますが、テレビは視聴できません。 イヤホンやUSB-Cケーブルが付属する 性能は文句なし、アップデートで5Gミリ波にも対応 SoCは、Snapdragon 865 5Gを搭載しています。今シーズンの最高性能ですが、ライバルの上位モデルとも横並びです。またRAMが12GB、ROMは128GBと、こちらも文句のない高性能ぶりです。 5Gにも対応しますが、現時点では利用できるエリアがあまりにも狭いために、そのメリットを感じられるまでには、かなり時間がかかりそうです。5Gはアップデートでミリ波に対応する予定となっています。 性能は1シーズン前のGalaxy S10と比べてもずいぶん向上している AKGブランドのイヤホンはUSB-C接続だ...

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;134 words&nbsp;·&nbsp;Miguel Mckenzie