定番のスケジュールアプリ「Google カレンダー」(iPhone/Android)において、予定やメモなどに合わせてイラスト画像が多数表示されるようにビジュアル面が強化されています。 Googleカレンダーではスケジュール一覧や予定の画面にイベントに応じたイラストが表示されますが、新たに結婚式やハロウィン・パーティといった様々なイベントに対応したイラストが追加されています。 イベント名などに入力されたキーワードを認識し、自動的に対応するイラストを表示してくれます。イラスト表示によってどんな予定があったかを一目で把握しやすく、また楽しげに彩ってくれるようになりました。 Googleは、対応イラストの種類をさらに拡大していく予定。ユーザーはTwitterで#makethemostのハッシュタグを付けて参考画像をツイートすることで、リクエストすることが可能です。
Posts
Google Home
本記事では、「Google Homeでは何ができるのか?」を確認した上で、初期設定と基本的な使い方を徹底解説します。 Google Homeでできること Google Homeとは、Google社が開発・販売している家庭向けスマートスピーカー(AIスピーカー)のこと。会話型AI「Googleアシスタント」を搭載し、音声によって操作するのが基本作法です(音の停止や音量変更、起動コマンドの代替などはタッチ操作で実行可能)。 たとえば、「OK Google 今日の天気を教えて」というように尋ねると、Google Homeは天気予報を話し出します。その他にもGoogle Playミュージック(キャンペーン期間は無料で試せる)やSpotify(基本無料)で音楽を聴いたり、Google検索で知りたいことを調べたり、アラームやタイマーを設定したり、スマートホーム家電(例:フィリップス Hue)を操作したり……と、さまざまな機能を自分の声だけで実行できます。 また、「来週の予定を教えて」と話すと、6人までの声を区別して認識するボイスマッチ機能により、話者のスケジュールを読み上げてくれます(自分以外の声だと読み上げない)。ユーザーが「おはよう」などと挨拶すると、きちんと挨拶を返してきた後で天気予報を教えてくれ、NHKラジオのニュースを流してくれたりもます。 話しかけるとランプが点滅する Google HomeにはChromecastと同等の機能(Chromecast built-in機能)が組み込まれているので、対応する音楽アプリからGoogle Homeに音楽をキャストして楽しめます。マルチルーム再生機能によって、各部屋に置いてあるGoogle Homeを始めとするChromecast-build-in対応スピーカーで音楽を同期して再生することも可能。ただし、スピーカーとしての音質は値段なりの水準です。 定額制の音楽配信(聴き放題)サービスおすすめ7選 テレビにChromecastを接続している家庭であれば、Google Homeに「YouTubeで◯◯の動画を見たい」という感じで頼んでみましょう。テレビが起動し、YouTubeの動画再生が始まります。発売時点で対応している動画配信サービスは、YouTubeとNetflixです。 どれがいい? 定額制の動画配信(見放題)サービスの比較と選び方 ちなみに筆者は、テレビに接続しているChromecastに「テレビ」という名前を付けています。そこで「OK Google、テレビで(息子の名前)の写真を見せて」とお願いすると、テレビが起動して、Googleフォトに保存されている息子の写真がテレビにスライド表示されました。ちょっと未来が近づいてきている感じがします。 「Googleフォト」がスマホユーザーにとって最強である4つの理由 ── 写真を容量無制限で保存できる無料クラウドサービス Google Homeは片手で軽々持てるサイズ もっとも、Google Homeに搭載されているGoogleアシスタントという"執事"は決して完璧とは言えません。適当に話した言葉を正確に認識し、発言の意図を汲んで望みどおりの機能を確実に実行する、というレベルには達していません。期待しすぎると失望することになるでしょう。米国では使える電話機能も日本では使えません。 むしろ現状では、ユーザー側に気配りが求められます。“執事"が理解できそうな言葉遣いで、“執事"が実行できそうなことを丁寧に伝える必要があるからです。また、あらかじめGoogle Homeのできることをユーザーが把握しておかないと、何を話しかければいいのか分からず、迷いを生みます。迷いが生まれると、それがストレスになります。さらに、こちらから話しかけることで機能が実行されるので、自分が話しかける内容は自分の脳内からひねり出す必要があります。一例を挙げると、西野カナの『トリセツ』を聴きたいと思った時に「西野カナのトリセツを流して」と伝えられればGoogle Homeは応えてくれますが、曲名をド忘れして「西野カナの曲で<永久保証の私だから>という歌詞のある曲を流して……」と頼んでも対応してくれません。 「Google Home」レビュー:便利で楽しい発展途上のスマートスピーカー アプリで初期設定 調べ物をする 月までの距離は? 東京タワーの高さは? 北京は何時? イタリアの首都は? 森鴎外はいつ生まれた? リアーナの身長は? 夏目漱石って誰? 音楽をかける 何か音楽を再生して ジャズを再生する ダンスミュージックを再生する ワークアウト要の曲を再生して アラームをセット アラームは何時に設定されている? アラームを設定 アラームを午前6時に設定 午後6時に起こして アラームを20分後に設定 アラームを平日の午前7時にセット 20分後に起こして 天気予報 明日の天気は? 東京の天気は? 今日の気温は? 明日は雪降る? 今日は傘いる? 今日の最低気温は? 近くの場所を探す 一番近い薬局は? ハンバーガーショップを探して 近くの遊園地は? 翻訳 空港を英語で タイマーをセット タイマーあと何分? タイマーを一時停止 タイマーを再開 タイマーを10分に設定 ピザのタイマー 13分を設定 タイマーをすべてキャンセル タイマーをキャンセル 宿題のタイマーをキャンセル タイマーを5分に設定 個人の情報を探す 次のミーティングはいつ? フライトの出発時刻は? 今日はどんな日? 月曜日の予定は? 写真を見せて 今日の予定は? フライト状況教えて? 猫の写真を見せて 運動会の写真を見せて 楽しいこと イルカの鳴き声を教えて コインを投げて サイコロを投げて 1から10まで数えて 豆知識を教えて ゲームで遊ぶ 水晶玉占い アシスタントのことを知る 故郷はどこ? あなたの毎朝の習慣を教えて 金融情報 日経平均は? 換算する 1kgは何ポンド? 5kmは何マイル? 1ドルは何円? 計算 157の15%は? 58の平方根は? 単語を調べる ランデブーの意味は?...
Ios 15 4 1
Iphone Mac
iPhoneで特殊な読みの漢字や人名、住所などを素早く入力できず、不便に感じたことはないでしょうか? そんなときこそ「ユーザ辞書」を活用すべき。ユーザ辞書に利用頻度の高い単語と読みを登録することで、変換候補に目的の単語が表示されるように設定できます。 ここでは、iPhoneのユーザー辞書に単語や定型文を追加したり、編集・削除したりする方法を解説します。このユーザー辞書は、iCloud経由でMacのユーザー辞書と同期することも可能です。 iPhoneでユーザー辞書に単語を登録する iPhoneのユーザー辞書に単語を登録する手順を解説します。 1「設定」アプリを開く ホーム画面で「設定」アプリをタップします。 2「一般」をタップする 「設定」画面で[一般]をタップします。 3「キーボード」をタップする 「一般」画面を下のほうにスクロールして、[キーボード]をタップします。 4「ユーザ辞書」をタップする 「キーボード」画面で[ユーザ辞書]をタップします。 5単語を追加する 「ユーザ辞書」画面 ユーザー辞書に登録されている単語の一覧が表示されます。新しい単語を追加するには、画面右上にある[+]をタップします。 単語とよみを入力(よみはひらがな) 追加したい単語および単語のよみを入力し、画面右上の[保存]をタップします。これで、ユーザー辞書に単語が新規登録されました。 6追加した単語を変換できるか確認する 「あぷりお」の変換候補に「阿武理央」が表示されるようになった 実際に追加した単語に変換できるか確認してみましょう。ここでは「メモ」アプリで試してみました。 ユーザー辞書の単語を編集・削除する ユーザ辞書はいつでも編集できます。単語や読みを変更したくなったときや、単語を削除したいときは、ユーザー辞書を開いて編集します。 単語を編集する 左:編集したい単語を選択右:単語・よみを編集する 各単語をタップすると登録画面が表示されるので、ここで単語や読みを編集します。 たとえば、先ほど登録した「阿部理央」という単語を「あぷ」と入力するだけで表示できるように変更がおこなえます。内容を修正したら[完了]をタップ。ユーザー辞書が更新されます。 「あぷ」と入力するだけで変換候補に「阿武理央」が表示されるように 単語を削除する 各単語を左にスワイプすると、赤い[削除]ボタンが表示されます。不要な単語を削除すれば、ユーザー辞書をすっきり整理できます。 単語の削除は、画面左下の[編集]をタップすると各単語の左横に表示される赤い丸い[−]をタップすることでも可能です。 ユーザー辞書に定型文を登録する メールアドレスや住所などを登録しておくと便利 辞書には、単語だけでなく文章も登録できます。よく使う時候の挨拶や顔文字、入力するのが面倒な住所、メールアドレスなどを登録しておけば、わずかな操作で文字入力をおこなえます。 ユーザー辞書には文章も登録できます。よく使う挨拶文や定型文などをかんたんな読みで呼び出せるようにしておくと便利です。 Mac・iPhone間でユーザー辞書を同期する 顔文字や長めの定型文をユーザ辞書に登録するのは、なかなか大変です。この点、Macのユーザ辞書ならば、iPhoneのユーザ辞書とiCloud経由で同期可能。Macを使ってユーザ辞書の編集作業をラクにこなせます。 Mac:システム環境設定 Macでユーザ辞書を編集する場合は、まず[システム環境設定]にある[キーボード]を開いて、[ユーザ辞書]タブを表示します。 Mac:ユーザ辞書 「ユーザ辞書タブ」では、左下の[+]をクリックするか、「入力」列の中で最上部の空セルをダブルクリックすると、新しい単語を入力できるようになります。 単語を入力し、読みを「変換」セルに入力すれば、ユーザ辞書が更新されます。この後、iCloud経由でiPhoneのユーザ辞書と同期することになります。
Line
国内最大級のフードデリバリー「出前館」とLINEが提携し、全国1万4000店舗のフードメニューをLINEアプリ上から手軽に検索・注文できるサービスが「LINEデリマ」です。手軽に出前がとれるだけでなく、注文時にはLINEポイントが付与されるので、ポイントを貯めて出前に使うこともできます。 本記事では、実際に「LINEデリマ」を使ってみながら、利用の流れや注意点はもちろん、ポイントを貯めておトクに注文するコツ、魅力的なキャンペーン情報などについても紹介します。 LINEデリマとは LINEデリマは、ピザや寿司、洋食、カレー、中華、和食、弁当など様々なジャンルのフードメニューをLINE上で注文できる、新形態のデリバリーサービスです。 LINEユーザーであれば登録などの面倒な手続きは不要。LINE上にある専用ページにアクセスしてメニューを選択すれば、あとは届くのを待つのみという手軽さも魅力です。2018年6月現在、会員数は650万人を突破し、取扱高も前年対比344%増と拡大しています。 宅配サービスというとどうしても送料や手数料が加算されるものですが、LINEデリマでは無料という店舗も少なくありません。また、購入時に付与される「LINEポイント」の効率的な貯め方と使い方(交換方法)、実質無料でスタンプ購入も【iPhone・Android】 LINEデリマを使ってみた(注文の流れ) ここでは、実際に「LINEデリマ」を使いながら、注文の流れや使い勝手を紹介していきます。 LINEデリマを開く LINEアプリの[ウォレット]タブで「関連サービス」という項目の下にある[LINEデリマ]のアイコンをタップ。 通常、LINEデリマの入り口はここになりますが、左上の[≡]から[ホームアイコンを追加]でホーム画面にショートカットを作成することもできます。 よく利用するになったら、ショートカットがあるほうが便利です。 初回起動時は、「LINEデリマ公式アカウントを友だちに追加する」のポップアップ画面に切り替わります。友だち追加しておくと随時キャンペーン情報を受け取れたり、トーク上でチャット形式による店舗探しができたりします。 差し支えなければ[友だちに追加する]にチェックし、[閉じる]をタップしてください(Androidでは[ホームアイコンを追加する]もオンにできます)。 LINEデリマのホーム画面が表示されます。 下にスクロールすると、ジャンル一覧が見られます。ピザ、寿司、洋食、カレー、中華・ラーメン、和食、弁当など、幅広いジャンルをカバーしています。ここではピザを選択してみます。 ジャンルから店舗を探す すると、ピザを注文できる店舗一覧が表示されます。ピザーラ、ドミノ・ピザ、ピザハット、ナポリの窯、シカゴピザ、アオキーズピザ、ピザポケット、ピザクック、ピザ・ロイヤルハット、ピザ・カリフォルニア、ストロベリーコーンズ、サルヴァトーレクオモ、ピザダーノ、ピザサントロペと、実に14店舗もの掲載があり、注文したいのに食べたいものがないと、困ることはなさそうです。 ただし、配達エリアによって利用できない店舗もありますから、[配達エリアのお店を見る]をタップして配達エリアを指定します。 配達エリアを登録 検索窓をタップして、郵便番号を入力します。住所の候補一覧が表示されるので、該当するものをタップ。これで配達エリアが登録されました。 ホーム画面にも配達エリアが表示されています。さっそく、メニューを探してみます。 検索方法はジャンルごとのほか、「30分以内に届くお店」「人気メニューランキング」などがあります。食べたいものが決まっていない時には、人気メニューを参照するのも良さそうです。 LINEトークでの検索が可能に 2018年10月、LINEデリマ公式アカウントとのトークルーム上でデリバリーメニューを検索することができるようになりました。 「カレー」「お寿司」「デザート」といったように食べたいメニューなどを入力すると、LINEデリマでサービス展開をしている店舗の中から、現在地に応じて近隣のおすすめ店舗やメニューをピックアップし、トークルーム上で提案してくれるというものです。 トークルームからも直接フリーワード検索が使えるようになったことで、より手軽にメニュー探しがおこなえます。 キャンペーンを適用する この時は初回注文に限り、購入額の半額分をポイントとしてもらえる「半額分ポイントバック」キャンペーンがおこなわれていたので、これを利用して注文してみました。LINEデリマでは、こうした期間限定のキャンペーンが頻繁に実施されています。 ホーム画面のバナーからキャンペーン画面を開き、[対象店舗を見る]をタップ。キャンペーンの対象店が表示されます。ここで気を付けたいのが、各店舗の下部に表示されている「¥3000~」などの最低注文金額です。この金額に満たないと注文できないというものです。 最低注文金額は店舗によって異なり、1000円以上から注文可能な店舗もあれば、1万円以上からという店舗もあります。 画面右上の[絞り込み]をタップし、今回は1人前だけ注文したかったので[最低注文金額が¥1,800以下]と[送料無料]にもチェックを入れ、[決定する]を押します。 すると、1500円から注文できる店舗が表示されました。弁当や寿司、サンドイッチ、カレーなどを扱う店舗の中から「インド料理 プージャ 水道橋店」を選択してみました。 ちなみに、各店舗の右上に赤字で「60分」と表示されています。これは、注文から配達にかかるまでの目安となる時間です。後ほど見ると「35分」と表示されており、店舗の受け入れ状況によってリアルタイムで更新されることがわかります。 メニューを選ぶ 最低注文金額(1500円)を満たすよう考慮してメニューを選び、タップします。2人前であればランチセットA(800円)を2つ注文したいところですが、今回は1人前でしたのでバターチキンカレー(1000円)とチーズナン(525円)をチョイスしました。 注文時にカレーは辛さの調整ができます。好みの辛さにチェックを入れ、[カートに追加する]をタップ。さらに、チーズナンもカートに追加しました。 合計金額を確認して、[ご注文手続きへ]をタップします。送料は「無料」と表示されています。ここは、やはり見逃せないポイントです。 注文する 注文手続きに進みました。配達時間、支払い方法、利用ポイント、住所詳細、名前、電話番号、領収書の有無を入力します。 時間は30分単位で指定できます。また、支払い方法はクレジットカ-ド、LINE Pay、現金(代金引換)に対応。利用規約への同意にチェックを入れたら、[確認画面へ]をタップします。 最後に注文内容を確認します。 今回は即時配達を指定したので、注文から60分後に当たる「本日13:09までのお届け」と表示されています。内容に誤りがないことを確認し、[注文する]をタップします。 注文完了です。完了画面には配達目安時間が記載されています。 また、注文完了と同時にLINEデリマの公式アカウントから注文内容が送信されます。もし変更があった場合、ここから店舗に直接電話できます(LINEからの変更は不可)。 なお、LINEデリマとのトーク画面にアクセスすることで、実施中のキャンペーンをチェックできます。 出前が届く 予定より20分ほど早く到着。カレーは十分に熱があり、ナンのなかのチーズがとろりと溶けるほどという、お店で食べるのと変わらない出来立ての状態でした。女性だと多いほどボリュームで、男性でも満足できる量でした。 使ってみた雑感 1人前で最低注文金額1500円以上というのはやや割高ですが、今回はキャンペーンを利用して半額分(約780円)はポイントとして戻ってくると考えれば、むしろおトク感が勝るのではないでしょうか。1人利用が中心になるのであれば、キャンペーン期間を中心として利用するのが賢明かもしれません。 2人前で利用するのであれば最低注文金額が1500円以上だとしても、1人750円で多様なジャンルのフードメニューを注文できます。2人以上の利用がメインであれば、日常使いにもおすすめできます。 LINEデリマのポイント還元やキャンペーン活用のコツ ピザが半額等のキャンペーンも LINEデリマでは、購入金額100円につき1ポイントとして付与されます。たとえば1万円分の注文をすると100ポイントが貯まり、次回購入時に100円として使えるほか、LINE PayやPontaポイント、ANAマイルとして利用することもできます。 さらに注文金額50〜70%分のLINEポイントが獲得できたり、商品を半額で購入できる期間限定キャンペーンなども実施されています。以下では、過去に実施された代表的なキャンペーンをピックアップして紹介します。 このようなキャンペーンは割と頻繁に実施されており、キャンペーン情報はLINEデリマの公式アカウントを友だちに追加することで配信されるほか、LINEデリマのホーム画面で[≡]から[お知らせ]と進んだ画面でも詳しく確認できます。 お知らせ | LINEデリマ 普段はデリバリーを利用しないけれど、キャンペーン時のみLINEデリマをおトクに使うというのも一つの手でしょう。 アプリ「LINE」をダウンロード Androidアプリをダウンロード(Google Play) iOSアプリをダウンロード(App Store)...
Line
「新型コロナ対策のための全国調査」は、国内LINEユーザーを対象にLINE(ライン)と厚生労働省が実施している新型コロナウイルス対策に関する全国調査です。この調査は、世界中で感染が拡大する新型コロナウイルスに関する状況を把握し、対策につなげるため複数回にわたって実施されています。 本記事では、「新型コロナ対策のための全国調査」に参加する方法を解説します。調査に参加することで、感染拡大防止に役立てられるかもしれません。また、新型コロナ対策に役立つLINE関連サービスもあわせて紹介します。 LINEが実施する「新型コロナ対策のための全国調査」とは? 「新型コロナ対策のための全国調査」は、LINEが厚生労働省と締結した「新型コロナウイルス感染症のクラスター対策に資する情報提供に関する協定」に基づいて実施される全国調査です。 新型コロナウイルスの感染拡大を防止すべく、日本国内のLINEユーザー約8300万人を対象に実施。各ユーザーの体調や医療機関への受診の有無、居住地の郵便番号などを調査します。 調査の結果は新型コロナウイルスの感染状況の把握や感染防止策の検討のため、厚生労働省に提供されます。調査内容が新型コロナウイルス対策以外の目的に利用されることはありません。 「新型コロナ対策のための全国調査」は、「LINE」の公式アカウントから全国のユーザーに順次配信されます。 アンケート公式バッチがついた「LINE」アカウントから配信される。偽物には注意 「LINE」の公式アカウントには緑色の公式バッチがついています。「LINEが実施する全国調査」とうたって偽物のアカウントが出現する可能性もあるので、公式バッチがついているアカウントかどうかを必ず確認しましょう。 「新型コロナ対策のための全国調査」に参加する方法 「新型コロナ対策のための全国調査」は、「LINE」の公式アカウントから専用のメッセージとして届きます。メッセージは各ユーザーに順次配信されるため、メッセージが届くタイミングはユーザーによって異なります。 まず、トーク画面で「現在の体調について教えてください」という質問に答えます。[普段通り][37.5度以上の発熱]など5つの選択肢から当てはまる項目をタップしてください。 左:[普段通り]を選択した場合右:[37.5度以上の発熱がある]を選択した場合 すると、アンケートフォームが表示されます。アンケートの内容は、トーク画面で回答した内容により異なるようです。 最後に居住地の郵便番号(または都道府県および市区町村)を回答したら、[この回答を送信する]をタップ。これでアンケートの回答は完了です。 なお、アンケートは複数回答えることができます。2回目以降は、最新の回答に更新されます。 新型コロナ対策に役立つLINE関連サービス LINEでは、新型コロナウイルスの対策に役立つ関連サービスをいくつか提供しています。 新型コロナウイルス対策に役立つ情報や万が一感染してしまった場合の対処法なども確認できるので、ぜひチェックしておきましょう。 LINEで公式アカウントを完全に削除する方法【iPhone/Android】 LINEで医師に無料相談できる「LINEヘルスケア」 LINEヘルスケアは、LINE上で医師に健康相談ができるオンラインサービスです。24時間365日、自宅にいながらLINEで医師に相談できます。本来は有料のサービスですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて現在は無料で利用できます(終了日未定)。 LINEでいつでも医師に健康相談「LINEヘルスケア」提供開始、利用料金は1000円から まずは自身の症状から相談したい診療科などを選択し、相談方法を選択。相談方法は、「いますぐ相談する」「相談を予約する」「あとから回答をもらう」の3種類です。 LINEヘルスケア 厚生労働省の公式アカウント 厚生労働省が提供する公式アカウント「新型コロナウイルス感染症情報 厚生労働省」は、友だち追加することで新型コロナウイルスに関するさまざまな情報を得ることができます。 最新の発表資料から感染者数を確認したり、感染が疑われる場合の対処法を紹介したりしてくれます。トーク画面に選択項目が表示されるので、知りたい項目をタップして進んでいくだけです。 友だち追加するには、以下のリンクをタップしましょう。 新型コロナウイルス感染症情報 厚生労働省 | LINE Official Account 各自治体のLINE公式アカウント 東京都の新型コロナ対策アカウント 一部の自治体(都道府県)では、公式アカウントで地域に応じた情報を発信しています。公式アカウントから健康状況に関するアンケートに答えると、それに応じた情報を提供してくれます。 どの自治体の公式アカウントが提供されているかは以下のリンクから確認してください。 自治体や省庁の公式アカウント一覧
Line 6 10
LINEスタンプ『可愛すぎないやさしいスタンプ×ライザップ』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
Line 10 22
LINEスタンプ『毒舌あざらし&ゲスくま×ワンケルくん』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
Line 2022 07 08
LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!
Line 11 5
LINEスタンプ『会話にクマを添えましょう×うさタン』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
Line 7 24
LINEスタンプ『ボンレス犬&猫×ライブドアニュース』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
Line 2022 01 03
LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!
Line 3 10
LINEスタンプ『有馬記念 馬ニケーションスタンプ』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
Line 12 21
LINEスタンプ『おもちちゃん×ドモにゃんくる』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
Line 2022 06 27
LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!
Line 11 13
LINEスタンプ『くまのともだちはスマイリス』が無料で配布されています。
Line 11 27
LINEスタンプ『毎日つかえるほめるスタンプ』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
Line 12 7
LINEスタンプ『ゆるくま×プロたん&サリー』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
Line 2022 02 27
LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!
Line 5 17
LINEスタンプ『毒舌あざらし×べるーにゃ』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。