Line Nuro 2022 03 14
LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!
LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!
現在、ほとんどのLINEアカウントは電話番号に紐づけされています。その仕組みを利用して、LINEでは電話番号によるユーザーの検索や電話帳の同期による友だち追加ができるようになっています。 QRコードやIDと違って、電話番号は幅広い世代になじみ深く、口頭やメモ書きなどでも伝えやすいため、とても使い勝手のいい友達追加方法といえるでしょう。ただ、いざ友だち追加しようとすると年齢確認を求められ検索機能が使えなかったり、意図しない相手までも友だち追加されてしまったりと、トラブルも発生しがちです。 そこで本記事では、LINE(ライン)で電話番号を使って友だち追加する2つの方法について、実際の手順を注意点などを踏まえながら詳しく解説します。 電話番号経由で友達追加する2つの方法 電話番号を使った友だち追加方法は、具体的に(1)電話番号検索、(2)友だち自動追加(電話帳データとLINEの同期)の2つがあります。まずは、それぞれの方法の特徴をざっくり確認しましょう。 方法1:電話番号検索で友だち追加する LINEには、友だち追加する手段の一つとして電話番号によるLINEユーザーの検索機能があります。これは、電話番号をLINE上で入力することにより、該当するユーザーを友だちとして検索・追加することができる機能です。 電話番号であれば口頭でも伝えられるので、知り合い同士で友だち追加するにはとても便利な方法でしょう。ところが、検索する側はLINE上で年齢確認を実施する必要があり、利用できる人が限られてしまうのが難点です。 方法2:電話帳(アドレス帳・連絡先)と同期させることで友だち追加する 「友だち自動追加」は、スマホの電話帳(アドレス帳・連絡先)に電話番号を登録している人を自動でLINEの友だちとして追加できる機能です。 年齢確認なしで利用できる便利な機能ですが、会社の上司や取引先の担当者、疎遠になっている知人など、プライベートではつながりたくない人までもLINEの友だちに追加されてしまうリスクがあります。 利用する場合は、あらかじめ自動追加したくない人を対象外にしておくなどの対策をしておくといいでしょう。 電話番号で友だちを検索して追加する手順 ここからは、実際に電話番号検索で友だち追加する手順を解説します。 1検索する側が年齢確認を済ませる 電話番号検索を利用するには、大手3キャリア(ソフトバンク、ドコモ、au)もしくはLINEモバイル、ワイモバイル、IIJmio、mineo、イオンモバイルが提供するサービスを通じて年齢確認をおこなう必要があります。 「ホーム」タブから設定ボタン[]→[年齢確認]と進み、各キャリアごとに実施される年齢確認を済ませておきましょう。 なお、ワイモバイルやLINEモバイル以外のMVNO(格安SIM)を利用しているユーザーは年齢確認がおこなえません。この場合、後述する「友だち自動追加」機能を使うか、QRコードやURLなど別の友だち追加方法を検討してください。 2検索される側に「友だちへの追加を許可」設定が有効になっているか確認してもらう 左:「ホーム」タブの設定ボタン[]から[友だち]に進む右:「友だちへの追加を許可」スイッチをオンにする 検索する前に、検索したい相手側のLINEで「友だちへの追加を許可」設定がオンになっているか確認してもらいましょう。相手が「友だちへの追加を許可」設定をオフにしていると、いくら正しい電話番号を入力しても検索にヒットしません。 しかし、迷惑メッセージ対策などであえてオフにしていることも考えられます。その場合は、無理にお願いするのではなく、QRコードやURLによる友だち追加など他の方法を検討してください。 3友だち追加画面を開く 「ホーム」タブで友だち追加ボタンをタップし、「友だち追加」画面で虫眼鏡マークを押してください。 4電話番号オプションを選んで番号を入力 検索画面で「電話番号」オプションにチェックを入れた状態で相手の電話番号を入力し、虫眼鏡ボタンをタップします。電話番号に該当するユーザーが表示されたら、[追加]ボタンを押してください。 これで、電話番号検索による友だち追加は完了です。同時に相手に「○○があなたを電話番号で友だちに追加しました。」という通知が届きます。 端末の電話帳(アドレス帳・連絡先)と同期させて友だち追加する手順 続いて、電話帳のデータ(電話番号)をLINEと同期することによる友だち追加(友だち自動追加)の方法を解説します。 1友だち追加したい相手の電話番号が電話帳(アドレス帳・連絡先)に登録されているか確認する 左:スマホの電話帳や連絡先アプリをタップ右:相手の電話番号が登録されていることを確認する 友だち自動追加は、端末の電話帳(アドレス帳・連絡先)に登録されていて、かつ「友だちへの追加を許可」設定がオンになっている相手をLINEの友だちリストに追加する機能です。 まずは、自身のアドレス帳や連絡先に、相手の電話番号が確実に登録されているか確認しましょう。 2LINEでつながりたくない人物の登録名前に「#」をつける スマホの連絡先には、気のおけない友人だけでなく、疎遠になってしまった知人、仕事上の取引相手、学校の関係者など、親密な人から単なる知り合いまで、立場も関係も異なる様々な人たちが登録されているのが普通です。 「友だち自動追加」をオンにするとそういった区別に関係なく、電話帳に登録されている人をすべて友だち追加の対象にしてしまいます。 そこで、友だち自動追加の対象から外したい人物がいる場合は、あらかじめ電話帳の登録名の前に「#(シャープ)」を追記しておきましょう。これで、特定の友だちを自動追加の対象外にできます(バージョン5.6.0以降の機能)。 ただ、すでに友だち追加されているユーザーの名前に「#」を記載しても、友だちリストから削除されることはありません。 3相手に「友だちへの追加を許可」設定がオンになっているか確認してもらう 左:「ホーム」タブの設定ボタン[]から[友だち]に進む右:「友だちへの追加を許可」スイッチをオンにする 電話番号を保有していたとしても、相手が「友だちへの追加を許可」設定をオフにしていれば、友だちに自動追加されません。相手に連絡をとって状況を確認し、「友だちへの追加を許可」をオンに切り替えてもらいましょう。 しかし、迷惑メッセージ対策などであえてオフにしていることも考えられます。その場合は、無理にお願いするのではなく、QRコードやURLによる友だち追加など他の方法を検討してください。 4自身の端末で連絡先へのアクセスを許可する 左:iPhoneでは「設定」アプリから[LINE]→「連絡先」をオンにする右:Androidスマホでは「設定」から「アプリ」→「LINE」→「権限」と進み「連絡先」をオンにする LINEに電話帳(アドレス帳・連絡先)へのアクセス権限が許可されていないと、LINEアプリが電話番号など連絡先データを取得できないため、友だち自動追加機能も利用できません。OSごとに、上記手順でLINEによる電話帳へのアクセスを許可しましょう。 5自身のLINEで友だち自動追加の設定をオンにする 最後に、「ホーム」タブの友だち追加ボタンから、「友だち自動追加」の[許可する]をタップすればOKです。アドレス帳の電話番号データとLINEが同期され、「友だちへの追加を許可」設定がオンになっている相手が友だち追加されます。 電話番号検索の場合と同じく、相手には「○○があなたを電話番号で友だちに追加しました。」という通知が届きます。
LINEスタンプ『dポイント5周年♪ポインコスタンプ』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEスタンプ『うさまる×LINEショッピング』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEスタンプ『おしゅし x LINE スタンプ』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEは4月3日、LINEから直接商品の購入・プレゼントができるサービス「LINE ギフト」を公開しました。「LINE ギフト」は「LINE MALL」で試験的に展開されていましたが、サービスが独立し、LINE上でギフト商品の購入・送付ができるようになりました。 LINEで友だちにプレゼントを贈れる「LINEギフト」登場、“割り勘”での購入もOK(2014年11月13日) 「LINE ギフト」は、LINEで繋がっている友だちにギフトをプレゼントできるサービスです。購入者は、LINE上からギフト商品を決定後、LINEの友だちリストから贈り先を選択するだけで、相手の住所を知らなくても送付が可能です。受取人側で配送先住所を設定するので、購入者側は住所確認などの手間がかかりません。お店で受け取るギフトもあります。 ギフト商品は、これまで取り扱っていたお菓子やアメニティグッズ、アルコール類などに加えて、新たにスターバックスのギフトチケットや、ファミリーマートの挽きたてコーヒー「FAMIMA CAFE」、ローソンのウチカフェプレミアムロールケーキ・ブレンドコーヒー・からあげクンなどの商品が追加されました。 「LINE ギフト」は、LINEの「その他」にある「LINE App」をタップすると、利用することができます。 「LINEギフト」で友達にプレゼントする方法:スタバのドリンクチケット(500円)編
LINEスタンプ『BMW × PAC-MANコラボスタンプ』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEスタンプ『BROWN × LINEドクター』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
フィッシング対策協議会は、LINEをかたるフィッシングメール(件名:LINE問題報告、LINEログイン保護を設置、など)が出回っているとユーザーに注意を呼びかけています。 メールの文面には「最近アカウントが盗まれる事件が多くあり、当社はお客様の安全を確保するために、二段階パスワードの設置いたしました。その設置をよろしくお願い申し上げます」などと記載されており、その下部にあるURLから二段階認証の設定をおこなうように促しています。 リンク先は、LINEのアカウント登録や引き継ぎのログイン画面に似たフィッシングサイトで、誘導したユーザーにメールアドレスやパスワードなどのアカウント情報を入力させ、これらを詐取しようとするものとみられます。絶対にURLを踏んだり、リンク先でアカウント情報を入力したりしないようにしてください。 フィッシングサイトのURLは「http://www.line●●.cn/」「http://www.line●●●.cn/」などLINEのドメインに似せたものとなっており、2018年2月20日15時現在も稼働中。JPCERT コーディネーションセンターにサイト閉鎖のための調査を依頼中とのことです。また類似のフィッシングサイトが公開される可能性もあり、引き続き注意が必要です。 類似の手口のフィッシングは2016年10月頃から断続的に発生しており、LINE運営やセキュリティ関連機関などが再三の注意を呼び掛けています。 「LINE異常ログイン」「LINE安全認証」に注意、危険な詐欺メール(トーク)が出回る危険な「LINE変更確認」「LINE安全認証」が続発中──LINE公式になりすまし、アカウントが乗っ取られる恐れ
ASUSのCFO(最高財務責任者)であるDavid Chang氏によると、Nexus 7 の月間販売台数が100万台に迫っているという。The Wall Street Journalが報じた。 10月初めには、Googleの収益から分析すると、第3四半期(7-9月)の販売台数は80-100万台になるという推測が一部でされていたが、実際の販売台数は予想を大きく上回っている模様。 一方で、Google は Nexus7 の売上高を公表していないと、Googleの広報担当者がコメントしている。 Nexus7 は、2012年7月に販売が始まった Google の7インチタブレットで、ASUS が製造している。日本では9月に16GB版が販売され、32GB版の取り扱いも始まっている。 MMD研究所の「タブレット端末の所有率及び購入意向調査」によると、Nexus7 は iPad と iPad mini に続いて人気があり、日本でも注目度が高いタブレットだ。
ヤフーは、個人間で取引できるフリマアプリ「PayPayフリマ」をiOS版先行でリリースしました。Android版アプリも2019年10月末に提供するとしています。 スマホ決済サービス「PayPay(ペイペイ)」の親会社であるヤフーは6月、今秋中にPayPayフリマおよびオンラインショッピングモール「PayPayモール」を提供すると発表。まずはPayPayフリマから登場した格好です。 左:マイページのトップページ右:商品詳細ページ PayPayフリマはPayPayアプリと連携し、商品をPayPay残高で購入すれば決済額の1%のPayPayボーナスが還元されます(決済方法はPayPay残高またはクレジットカードが利用可能)。 出品者は、購入者から支払われた売上金をPayPay残高にチャージすることで、PayPay加盟店での買い物に利用できます。なお、商品が売れたときの販売手数料は10%で、メルカリと同等の料率となっています。 左:購入手続きページ右:価格の相談 購入者はすべての商品を送料無料で購入することができ、価格交渉や問い合わせのやりとりの際には「価格の相談」ボタンから出品者に希望価格を意思表示することも可能です。 また「ヤフオク!」に出品されている商品のうち、「個人出品」「固定価格」などの条件を満たした商品はPayPayフリマでも購入できます。 アプリ提供記念キャンペーンも実施 PayPayでは、PayPayフリマの提供を記念して2つのキャンペーンを開催。また、近日中に「PayPayボーナスライト」が獲得できる大型キャンペーンも発表予定であると明かしています。 「PayPayフリマ」が出品者の送料を全額負担! 送料0円キャンペーン 2019年10月7日〜11月30日までのキャンペーン期間中、ヤフーが出品者の送料を全額負担します。対象となるのはキャンペーン期間中に出品・公開された商品で、出品者はYahoo!JAPAN IDとPayPayを連携させる必要があります。 配送業者は、ヤマト運輸または日本郵便のどちらか。通常はネコポス(ヤフネコ!パック)なら195円、ゆうパケット(おてがる便)なら175円、宅急便(60サイズ)なら600円の配送料がかかりますが、キャンペーン期間中は無料となります。 1000円以上の購入で使える500円OFFクーポン 2019年10月7日〜11月30日までのキャンペーン期間中、PayPayフリマでの初めての買い物で利用できる500円OFFクーポンがもらえます。対象はPayPayフリマ内の全商品。1000円以上の買い物で利用できます。
バンダイナムコゲームスのレースゲーム「Ridge Racer Slipstream」がセールをしており、App Storeにて100円で提供している。通常価格は300円。 「Ridge Racer Slipstream」は昨年12月に配信を開始した Ridge Racer シリーズの最新作。迫力のあるエンジン音と爽快な走りを堪能できるゲームだ。 1月11日時点では、App Storeのランキングではレーシング(有料)で2位と人気が高い。動画をみてピンときたら要チェック。
ドコモは「spモードメール」をアップデートし、メール詳細画面のヘッダ表示の変更や、不具合改善などが行われた。 今回のアップデートでは、従来はメール詳細画面においてヘッダ情報(宛先や送信元、タイトルなどが表示されている部分)を折りたたんでいる際に「件名(Title)」が表示されていたが、Android 4.1以上向け(バージョン6170)でこれを変更した。 具体的には「件名(Title)」の代わりに、新規メール、送信メール、未送信メールでは宛先(To)が、受信メール(メッセージR・Sは除く)では「送信元(From)」が表示されるようになった。 また、Android 4.0.x以下向けにはバージョン6300のアップデートが提供され、「Wi-Fi接続時にメールを自動受信しない場合がある」「送信したメールが未送信メールに格納されてしまう場合がある」「送信中のまま送信処理が終わらない場合がある」などの不具合が改善されている(ただし、利用状況によっては解消されない場合もあると併記されている)。
スクエニは強力なコンテンツを多数所有していることから、今後のリリース情報を期待するユーザは多いだろう。auのAndroid端末向けのサービスは開始していたことから、ドコモユーザのファンには、待ちに待ったサービス開始だ。 なお、SoftBankのAndroid端末の向けのサービスは、近日対応予定。iPhoneへの対応は未定とのこと。 スクエニマーケットのコンテンツを遊ぶには、SQUARE ENIX MARKETへの無料会員登録が必要。そして、月額コースへの登録や個別にポイントを購入することで、コンテンツを遊ぶのに必要なポイントを入手する。 現在配信されているタイトルは、下記の通り。 いただきストリート for SMARTPHONE わたしのお店にタッチして!(ボードゲーム) クロノ・トリガー(RPG) ドラゴンクエスト モンスターズ WANTED!(育成RPG) ケイオスリングス(RPG) ファイナルファンタジー(RPG) クリスタル・ディフェンダーズ(ディフェンス・シミュレーション) アクセス方法と料金は、下記の通り。 端末からのアクセス方法 ドコモ:「dメニュー」→「メニューリスト」→「ゲーム」→「ゲームパック」→「SQUARE ENIX MARKET」 au:[au one]→[メニューリスト]→[ゲーム]→[総合]→[SQUARE ENIX MARKET] 料金 月額300~1500ポイント(税込315円~1470円) 従量100~1500ポイント(税込105円~1575円) 詳細はこちらAndroid版Web版
nPlayerはMP4、MOV、MKV、AVI、WMV、ASF、FLV、OGV、RMVB、TPなど多数の動画フォーマットをサポートするのが特長。DropboxやOneDriveなどのクラウドにもしっかり対応しています。字幕機能や軽快なストリーミング再生、連続再生機能も備え、スワイプによって明るさやボリュームの調整、早送り・巻き戻しなどがおこなえる操作性も魅力です。 無料版の「nPlayer Free」では広告が表示されるほか、Dolby、DTSなどの音声コーデックやChromecastに非対応となっていますが、有料版から大幅に機能が削られているわけではありません。アプリオのおすすめiPhoneアプリ100選でもピックアップした本アプリですが、既存の動画プレイヤーに満足していない人は一度チェックしてみてはいかがでしょう。
Acerが発表した『ICONIA TAB A700』は、同社のフラグシップモデルに位置づけられたAndroidタブレット端末で、その名に恥じない高スペック仕様となっている。 今回の発表では、ICONIA TAB A700は10.1インチサイズで、1920×1200(WUXGA)の高解像度ディスプレイを採用しており、クアッドコアプロセッサNVIDIA Tegra 3の1.3GHz、 OSにはAndroid 4.0(Ice Cream Sandwich)を搭載することが明かされている。 価格は不明だが、発売は2012年第2四半期を予定しているとのこと。 以前にリークされたスペック情報ほど詳細は明らかにされなかったが、いずれにしてもかなりのハイスペックタブレットであることには間違いなさそうだ。 acer | Press Acer teases quad-core Iconia Tab with 1080p display | The Verge(英語)
アマゾンでは注文履歴を完全に削除することはできませんが、非表示にしたり、閲覧履歴を削除したりすることは可能です。それら実際の手順を解説します。 同時に発送された商品・キャンセルした商品、未発送商品の全履歴が表示されます。ここから過去に注文した同じ商品を再購入することも可能です。 過去30日間の直近の注文だけでなく、過去の全注文履歴を注文の種類や年数を指定して検索することができます。 デスクトップ版の画面構成や操作手順は、パソコンを使ってブラウザ上で操作する場合と同様です。PCを利用している人は、ステップ1は読み飛ばしてください。 同ページの「注文」タブ内、期間選択画面で非表示にした注文を選択すれば、履歴に復活させることも可能です。 次の画面でアカウントサービスをタップします。 表示から削除をタップすると、選択した商品を削除することができます。 注文履歴を非表示にする際の方法とは異なり、デスクトップ版を表示させる必要はありません。 また、後述のように「閲覧履歴のオン/オフ」のトグルをオフにすると、閲覧履歴に商品が表示されなくなります。 後述のように履歴を管理をクリックして表示される「閲覧履歴のオン/オフ」のトグルをオフにすると、閲覧履歴に商品が表示されなくなります。 この商品を削除をタップします。 アカウントサービスからおすすめをタップしましょう。 表示履歴画面で「閲覧履歴のオン/オフ」のトグルをオフにします。 ただし、検索履歴には残ってしまうほか、「あなたが閲覧した商品に関連する商品」などのおすすめ欄に履歴が一部反映されてしまう可能性があります。 なお、現時点でスマホアプリで注文履歴を非表示にすることはできません。PCのブラウザ、またはスマホブラウザからデスクトップページを表示して操作するしかありません(詳しい手順は前述)。 スマホでKindleの注文履歴を非表示にする場合、アプリでは非表示にできません。ブラウザでデスクトップページを表示させる必要があります。
Echo Studio Echo Studioは5つのスピーカーを搭載し、Zigbee対応のスマートホームハブを内蔵したEchoシリーズでハイエンドのスマートスピーカーです。発売日は2019年12月5日、価格は2万4980円(税込)。 Echoシリーズでは初めてDolby AtmosとSony 360 Reality Audioを採用し、没入感のある3Dオーディオを体感できます。 また、Echo Studioを一部のFire TVシリーズとペアリングすることにより、Dolby Atmos、Dolby Audio 5.1などに対応した映像を視聴しながら3Dオーディオを体験することも今後可能になる予定とのことです。 Echo(第3世代) 第3世代のEchoは、第2世代から外観デザインを一新。ファブリック調のチャコール、ヘザーグレー、サンドストーン、トワイライトブルーの4色を提供予定です。発売日は2019年10月16日、価格は1万1980円(税込)。 3.0インチウーファーなど、Echo Plus(第2世代)と同様のオーディオアーキテクチャを備え、力強い低音再生に加え、中高音域でもさらに細やかなサウンドを再現します Echo Flex Echo Flexはコンセントに直接差し込む形状で、家の中のさまざまな場所に設置できるプラグイン式のスマートスピーカーです。発売日は2019年11月14日、価格は2980円(税込)。 搭載されたUSBポートでスマホなどを充電できるほか、Echo Flex専用に設計された別売りのスマートナイトライトやモーションセンサーをあわせて利用することもできます。 Echo Dot with clock Echo Dot with clockは、時刻や外気温、タイマー、アラームなどを表示するLED時計搭載のスマートスピーカーです。発売日は2019年10月16日、価格は6980円(税込)。カラーはサンドストーン、ヘザーグレー、チャコール、プラムの4色が提供されます。 Echo Loop Echo Loopは、Alexa搭載のスマートリング。リングには2つのマイクが付いており、タップで起動します。自身のスマホへの着信や通知をバイブレーションで知らせます。 リングに話しかけるとリングのスピーカーからAlexaが答えてくれます。Echo Loopは製品のフィードバックを集めるため、まずは招待制のみの購入となります。 招待制価格は129.99ドルで、その後の通常販売価格は179.99ドル。日本での発売は未定です。 Echo Buds Echo Budsは、Alexa搭載のワイヤレスイヤホン。プロ仕様のドライバーやBOSEのノイズリダクション機能の採用など、イヤホンとしても高品質です。 接続するスマホによって、AlexaだけでなくSiriやGoogle Assistantにも対応します。駆動時間は最大5時間、15分のケース充電で最大2時間使用できます。 2019年10月発売予定で価格は129.99ドル。日本での発売は未定です。 Echo Frames Echo Framesは、Alexa搭載のメガネ型ウェアラブル機器です。マイクとスピーカーがテンプル(つる)に付いています。カメラやディスプレイは搭載されていません。 購入時のレンズに度は入っていませんが、度付きのレンズに交換することもできます。こちらもEcho Loopと同様に招待制の販売からスタートします。 招待制価格は179.99ドルで、その後の通常販売価格は249.99ドル。日本での発売は未定です。 Echo Glow Echo Glowは、Alexa搭載のスマートランプです。子どもの使用を想定した製品となっています。ランプは好きな色に設定可能。2019年11月からの発売予定で、価格は29.99ドル。日本での発売は未定です。 Echo Show 8 Echo Show 8は、Alexa搭載のスマートディスプレイです。HD画質の8インチディスプレイ搭載。2019年11月発売予定で、価格は129.99ドル。日本での発売は未定です。 2019年11月からの発売開始予定で、Echo Dotが1つ付いて価格は249.99ドル。日本での発売は未定です。