Amazon Web Android

しばらくは無料配信やセールに人気アプリが集中 今回、WEB版のアプリストアがオープンしたことにより、パソコンやスマホ・タブレットのWEBブラウザからアクセスできるようになった。アプリ検索や詳細表示、1-Click決済、レコメンドなどの機能がより快適に使えるのは嬉しい。 そして、同ストアの特徴でもある、有料アプリの日替わり無料配信「本日限定 無料アプリ」もWEB版から利用可能。WEB版オープンを記念して、6月4日から2週間、人気アプリがラインアップされる模様。 専用アプリの導入方法は、下記の公式ページを参照。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Jason Snedegar

Android

しかし、音量ボタンで調節できる音は状況によって異なります。また、出力される各種音量は連動していないので、それぞれ個別に音量/消音設定が必要。音量を小さくしたつもりでも、設定する項目が間違っていて大音量で鳴ってしまったというようなトラブルも発生しがちです。 そこで本記事では、Androidスマホで通話音量や着信音などを調節する基本操作を解説したうえで、出力される音ごとに詳しい仕様や設定方法を紹介します。 ボタンを短く押せば細かく段階的に、長押しすれば一気に音量の上げ下げができる仕組みです。また、音量ボタンを押すと画面に表示されるバーをスライドさせても音量変更できます。 ちなみに、音を出力していない状態で音量ボタンを押すと、多くのAndroidスマホではメディアや着信音の音量が変更されます。 Androidスマホでは、基本的に端末側で音量変更の操作をすると、イヤホンなどの外部機器で出力される音量も連動して変更されます。つまり、イヤホンを接続したときの音量は、端末内蔵のスピーカーと同じ音量設定となるわけです。 たとえば、音量変更機能付きのイヤホンをAndroidスマホに接続して音楽を聞いているとき、イヤホンの「+」ボタンで音量を上げると、端末のメディア音の設定値も大きくなります。 各音量は個別に音量が記憶される仕組みです。着信音の音量を下げたところで、メディア音量は変わりません。 以降では、Androidスマホで出力される音の特徴と調節方法を解説します。 なお、音量ボタンで調節した値は、次からもその値で音が出力されるので要注意です。たとえば、周囲の騒音がうるさい場所などで音量を最大限大きくして通話したあと、音量を戻さないでいると、次に通話したときに耳元で大音量になってしまうのです。極端に上げたボリュームは元に戻すという意識をもっておくとよいでしょう。 当然ですが、そもそも通知オフの設定になっているのであれば、着信音の音量を最大にしていても通知音が鳴ることはありません。 もしくは、端末の設定アプリから[音]や[サウンド]などの項目へ移動し、「メディアの音量」項目のバーをスライドさせてもOKです。 端末の「設定」から調節できるのは、基本的にプリインストールされているGoogle製の「時計」アプリで設定できるアラームの音量だと考えてください。別途サードパーティ製の目覚ましアプリなどを利用する場合、アプリ側の設定で音量を変更するケースが多くなっています。 AQUOS・Xperia・PixelシリーズなどにプリインストールされているGoogle製の時計アプリの場合、​ボタン→[設定]と進んで「アラームと音量」を調節してください。Google製の時計アプリと端末の設定にある「アラームの音量」は連動しており、片方を変更するともう片方も同じ設定値になります。​ 鳴っている最中のアラーム音の調節は、機種により音量ボタンでできるものとできないものがあります。とはいえアラームは、その用途的に鳴っている最中に音量を上げたり下げたりする必要性は乏しく、特段の問題はないでしょう。 Androidスマホのアラーム(目覚まし)設定方法 総まとめ 多くの端末で音量の調節はできず、原則としてオンとオフの二択となります(一部端末では音量設定の項目で調節が可能な場合もあります)。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Antonio Wagner

Android 1000 2 5

セキュリティベンダーのトレンドマイクロは、Android端末を標的に金銭や個人情報などの窃取を狙う不正アプリが累積1000万個を突破し、2015年の1年間で急激な増加をみせているというレポートを公開しています。 トレンドマイクロでは、2010年8月に最初のAndroid不正アプリが検出されて以来、統計データを蓄積していますが、Android不正アプリの累積検体数は2014年の約430万個から、2015年は約630万個増えて累積1060万個(前年比2.5倍)にまで達したといいます。 関連:【最新版】スマホ必須のウイルス対策アプリ おすすめ4選──無料で始めるAndroidセキュリティ 増加の背景として、モバイル端末の急速な普及はもちろんのこと、従来PCを主な標的としてきたサイバー犯罪者が攻撃対象をモバイル端末に拡大していることや、iOSに比べ自由度が高いAndroidは、特に金銭利益を狙う攻撃においてPCで起こっている攻撃がそのまま移植されやすい状況にあることなどが挙げられています。 ただし、現在Google Playストア上に登録されているアプリはApp Annieによれば約230万個とされているため、このレポートにおける1000万個を超える不正アプリの大半は、正規ストア以外で流通している「野良アプリ」が占めているものと推測されます。 2015年の国内におけるAndroid不正アプリ検出種別。出典:トレンドマイクロ 不正アプリの種別をみると、侵入先の端末で広告を表示したりアプリをインストールさせたりするアドウェアが約80%を占めています。サイバー犯罪者がアドウェアを多用するのは、ユーザーにとって目立って不利益となる活動をおこなわないことで追及を免れつつ、幅広く安定した金銭的利益を得られるといった点が指摘されています。 その他の不正アプリは一見少なく見えるものの、直接的な攻撃により甚大な被害を受けるケースも散見されています。今後は、日本で拡大しているランサムウェアや、PCでここ数年大きな被害をもたしているオンライン銀行詐欺ツールの脅威が本格化していくと予測されています。 またAndroidは現在、OSバージョンの分断化の問題を抱えており、Googleが修正をおこなってもベンダー側が対応しきれず、セキュリティパッチの適用がなされない・遅れている状況です。これを狙った脆弱性を利用するタイプの不正アプリの出現も、要注意の兆候であるとしています。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Carmen Ray

Android 5 0 Lollipop Flappy Bird

Googleは、Android 5.0 Lollipopに"危険な"ゲームを仕込んできました。 Android OSには代々、お菓子のコードネームに則したイースターエッグ(隠し機能、メッセージなど)が実装されてきましたが、まもなく正式リリースされるAndroid 5.0 LollipopにはAndroid史上で最も"鬼畜な"ものが隠されています。 Flappy Birdクローンです。 Flappy Birdとは、その難易度の高さから、いわゆる鬼畜ゲームと呼ばれるジャンルに属するアクションゲームで、2014年前半に大きな話題を呼びました。シンプルなゲーム性と人気の過熱ぶりから、Google Playには多数のクローンゲームが氾濫し、マルウェアを含むクローンも横行しました。 Flappy Bird:やめたいけどやめられない、世界中で大人気の鬼畜ドット絵ゲーム トロイの木馬を含んだ偽「Flappy Bird」が横行、強制課金や個人情報漏洩のリスク イースターエッグは、設定の端末情報メニューからAndroidバージョンの項目を連続タップすると表示できます。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Howard Beane

Android Line Xperia

Android版LINEがアップデート、プロフィールに動画を設定可能に タイムライン・Keep・検索機能の改善など 「Xperiaホーム」では、バッジ機能を利用できるXperia Home Badge APIが6月から一般提供されており、LINEの未読バッジでも同APIが利用されている模様。未読件数の表示がリアルタイムで変わらない場合は、少し時間を置けば反映されます。 新たな設定は不要で、アップデート後に反映される。 他のホームアプリを利用中で「Xperiaホーム」に変更する場合は、「設定>ホーム」の順にタップし、次の画面で「Xperiaホーム」を選択すれば設定完了です。 ホームアプリの切り替えは「設定」にて。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Donald Arnold

Android Line Gif

タイムライン機能の改善 作成中の投稿を一時保存できる機能を追加 ハッシュタグ検索結果の画面で、そのハッシュタグを付けた投稿をすぐに作成できる機能を追加 ハッシュタグ検索結果の画面で、関連する他のハッシュタグも表示 トークルームにアニメーションGIFを送信できるように改善 「その他」タブにQRコードのメニューを追加 タイムライン機能の改善 タイムラインでは、作成中の投稿を下書きとして一時保存できるようになりました。投稿作成中にタイムラインに戻ると、最新1件が下書き保存され、改めて投稿作成画面を表示すると書きかけの投稿が表示される仕組みです。 また、タイムライン投稿に付されているハッシュタグをタップすると表示されるハッシュタグ検索結果画面で、右上の鉛筆アイコンをタップすると、ハッシュタグを付けた投稿をすぐに作成できるようになっています。 トークルームにアニメーションGIFを送信できるように改善 LINEアプリ(Android/iOS)は今年8月下旬に実施されたアップデートでアニメGIFの受信・再生機能を実装しましたが、アニメGIFを「送信」することはできませんでした。また、スマホに保存されているGIF画像を送信するとJPG画像に変換される状況でした。本アップデートでアニメGIFの送信に対応し、ユーザー間で簡単にアニメGIFのやり取りを楽しめるようになりました。 Android版LINEがアップデート、プロフィールに動画を設定可能に タイムライン・Keep・検索機能の改善など(2016年8月25日) 「その他」タブにQRコードのメニューを追加 QRコードリーダーにアクセスするためのメニューが「その他」タブに追加されました。追加された位置にあった設定メニュー(歯車アイコン)は、画面右上に配置換えされました。 左:バージョン6.6.2右:バージョン6.7.0 従来、QRコードリーダーを表示するためには、「その他」タブ→[友だち追加]→[QRコード]と移動する必要がありました。ユーザーの使用頻度が高かったためか、今回のアップデートでQRコードリーダーへのショートカットが用意された形です。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Jennifer Murphy

App Store 120 160

今回の価格改定では、有料アプリおよびアプリ内課金の最低価格のTier 1が120円から160円に値上げされるほか、すべての価格帯で1.2〜1.3倍程度の価格に変更されます。サブスクリプションの料金は改定対象に含まれていないため、10月5日以降もサブスクリプション料金に変更はありません。 今回、日本を含む複数の国と地域におけるApp Storeの価格改定が発表され、日本国内では3年ぶりの値上げとなります。ユーロを通貨とする地域も値上げ対象地域に含まれており、世界的なドル高が影響した値上げとみられます。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Michelle Parm

Au 500 3

iPhoneでテザリングする設定方法と料金、できない時の対処法などAndroidスマホで「テザリング」する方法と料金まとめ データ定額20・30(通信容量20GB・30GB)のテザリングオプションはこれまでも月額1000円の設定でしたが、キャンペーンで2018年3月末までは無料で利用できました。4月以降は無料キャンペーンの終了に伴って有料となりますが、料金は半額の月額500円での提供としています。 一方、カフェや駅など全国のスポットでWi-Fiが使える「au Wi-Fi SPOT」の利用料については、auピタットプラン、auフラットプラン契約者向けにこれまで月額500円で提供されており、同じく2018年3月までは無料キャンペーンが適用されていました。4月からはキャンペーンは終了するものの、利用料は無料となります。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Rodolfo Riles

Au Galaxy Sii Wimax Isw11Sc E

KDDIは25日、Samsung製Androidスマートフォン「GALAXY SII WiMAX ISW11SC」のソフトウェアアップデートを提供開始した。 今回のアップデートでは、Eメールの送受信ができなくなる場合がある不具合が改善される。 アップデートはWi-FiまたはWiMAX/3G経由にて端末単体で行えるほか、パソコンによっても実施可能だが、Wi-Fiの利用が推奨されている。 更新に必要な時間はWi-Fiで約7分(WiMAX/3Gで約9分、パソコン利用で約13分)。更新後の最新ビルド番号は「ISW11SCKDMP4」となる。 アップデート方法などの詳細は、下記の公式ページを参照。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Denise West

Au Pay Suica 500

本キャンペーンの対象となるのは、au PAYアプリとモバイルSuicaを連携し、キャンペーン期間中にau PAY残高からSuicaに累計3000円以上をチャージしたユーザー。条件を満たした人には、もれなくPontaポイント500ポイントが付与されます。 本キャンペーンで獲得したポイントは、2022年6月末までに付与される予定です。 au PAYとモバイルSuicaは2022年3月より連携をスタートしました。通常は200円のチャージにつき、Pontaポイント1ポイントが付与されます。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Irmgard Lohrenz

Bmobile 3G

日本通信のb-mobile公式Twitterアカウントによると、原因は調査中。地域は関係なく、接続しづらい状況のようだ。「イオンsim」も同様に接続しづらい状況とのこと。 4月13日午前2時の時点で、復旧に至っていない。現在、技術チームが全力で復旧作業にあたっている。 復旧次第、b-mobile Webで告知予定。 追記 4月13日午前2時37分、「接続困難な障害は午前1時33分に復旧いたしました」とTwitter公式アカウントで発表。原因は、認証設備の不具合。 bmobileの3Gサービスで接続しづらい状況について(日本通信)

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Gilbert Thomas

Chromebook

Googleは11月11日、Chromebookを日本国内でも個人向けに販売すると発表しました。 Chromebookは、Chrome OSを搭載したノートPCで、低価格を武器に米国で市場シェアを拡大しています。今年7月には日本でも販売が開始されましたが、対象が企業や教育機関向けに限られていました。 そのほかでは、ASUSが「ASUS Chromebook C300MA」と「ASUS Chromebox」を12月中旬より発売する予定となっています。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;James Ferguson

D D

10万曲以上のミュージックビデオやライブ映像を配信 「dミュージック(月額コース)」は、月額934円で利用できるNTTドコモ提供の音楽聴き放題サービスです。ドコモの回線を契約している(spモード)ユーザーが利用でき、6000万曲以上の楽曲が用意されています。 dミュージック月額コース さらに、10万曲以上のミュージックビデオやライブ映像も楽しめるのも特長。お気に入りのアーティストのライブ映像などを探してみてください。 ただし、ミュージックビデオは通信量も大きくなるので、あらかじめダウンロードしてオフライン再生できるようにしておくか、「Wi-Fi通信でのみ利用」を有効にしておくとよいでしょう。また、映像の画質を「通常画質」や「低画質」に設定しておくと、通信量の節約につながります。 おすすめ機能で自分の好みにあった楽曲が見つかる dミュージックの「おすすめ」機能では、再生履歴に基づいてユーザーの好みに合いそうな楽曲やプレイリストを表示してくれます。今まで聴いたことがないアーティストや曲に出会いやすい機能です。 おすすめ機能で表示したプレイリストに掲載されているアーティストページを表示すると、さらに多彩なプレイリストを閲覧することができます。 買い物などに利用できるdポイントがたまる NTTドコモが提供するサービスなので、月額料金の支払いに応じて「dポイント」がたまります。dポイントは、dミュージックの支払いには利用できませんが、飲食店やアパレル、ドラッグストアなど、さまざまなお店での買い物に利用できます。 dミュージックの月額コースへの入会でdポイントがもらえるキャンペーンを実施していることもあるので要チェックです。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Elisabeth Littleton

D 10

マクドナルドのモバイルオーダーは、マクドナルド公式アプリから事前に注文・決済をおこない、レジに並ばなくても商品を受け取れるサービスです。本キャンペーンでは、このモバイルオーダーの決済時にd払いを利用すると、もれなく決済金額の10%または5%がdポイントで還元されます。キャンペーンへの参加にエントリーなどは不要です。 本キャンペーンのポイント上限は1000ポイント。ポイントの付与時期は2022年3月末ごろを予定しており、付与ポイントの有効期限は3カ月です。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;2 words&nbsp;·&nbsp;Derek Vickery

Facebook

Facebookは18日、友達間で送金できる機能を追加すると発表しました。この送金機能は、「Facebook Messenger」アプリやウェブ版のメッセージ機能を通して利用可能。数ヶ月以内に米国のみでサービスを開始する予定です。 初回の送金および受け取りには、米国の銀行が発行するVisaかMasterCardのデビットカードの登録が必要。クレジットカードやPayPalはサポートされていません。次回以降の送金における安全性を高めるために、暗証番号入力を必須化したり、Touch ID(iOS)を利用できるように設定したりすることができます。 デビットカードで決済するため、手数料はかかりません。 なお、日本を含む米国外での送金機能追加については明らかにされていません。日本語ヘルプページは用意されています。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Rose Carter

Facebook Moments

FacebookのCreative Labsから、顔認識技術を用いて写真を自動整理してアルバムを作成し、友だち同士でよりプライベートに共有できるアプリ「Moments」がリリースされました。 たとえば友人の結婚式で撮影した写真を、参加メンバー各自のスマホで同じような記念写真を撮影したり、後でそれぞれがFacebookでシェアしたりしなければならないのはちょっと面倒です。 「Moments」ではそうした課題を解決すべく、アプリをインストールしている友人同士で写真をアルバムに整理し、Facebookのフィードよりもプライベートな形でシェアできるのが特長となっています。 撮影した写真をMomentsにアップすると、いつ撮影されたのか、また高度な顔認識技術によって自動でグルーピングされ、写っている友だち同士らでアルバムとして一元的に共有することが可能。また、他の友だちが同期した写真(アルバム)から自分が写っている写真を検索したり、保存することもできます。 Momentsでは、Facebookにおける顔認識による写真タグ付けのサジェスト機能をベースにしており、誰がユーザーの友だちであるかを見つけ出して共有相手を提案できる点が強み。クラウドの写真サービスとして脚光を浴びる「Googleフォト」とは別の魅力を備えているともいえます。 なお現在、Momentsは米国のみで公開されており、順次その他の地域でもロールアウトされる予定となっています。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Margaret Gatto

Google

そのほか、細かい改善点が多数あり、利便性も大幅に向上した。 処理に関しては、写真が多いのでデータの読み込みに時間を要するものの、細かい動きが速くなった実感はある。 そのほかの変更点で注目は、投稿やコメントに+1したユーザーを表示するようになったこと。 コメント欄をタップし、別ページに移動後、「+1」ボタンをタップすると、「+1」したユーザの一覧を確認できる。「+1」を押してもらったユーザのページへ移動するのが容易になった。 モバイル端末を使っての、ユーザ同士の交流がしやすくなったといえる。 2012年2月8日の更新情報 アプリ全体の処理速度が大幅に向上 人気の投稿を表示 投稿やコメントに+1したユーザーを表示 ストリームに表示される投稿を短縮して表示 「サークルから」の写真フィードを自動で追加読み込みするようになった 自動再読み込みによってストリームが先頭に戻らないように修正 プロフィールの基本情報と投稿の表示順が逆になった アプリ「Google+」をダウンロード

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;14 words&nbsp;·&nbsp;Janice Thome

Google

Googleは29日より、話し言葉を理解して音声で応答する新しい音声検索の提供を日本向けに開始した。 新しい検索では、たとえば「箱根の天気は?」と尋ねるだけで「箱根町の天気は15度で曇りです」と応答する。また「大涌谷まで車で行きたい」と話しかければ、すぐに経路検索の画面が立ち上がるなど、正確に質問を認識して結果を表示しながら、音声でも答えるようになっている。 この新しい音声検索は、Android/iOS向けアプリ、およびデスクトップではChromeブラウザで利用できる。なお、音声で応答しない場合でも、検索結果自体は表示される。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;James Brooks

Google Pc

グーグルは、スマホカメラに写った身の回りにあるものを調べられる「Googleレンズ」において、読み取ったテキストをPCに素早くコピー&ペーストできる機能や、読めない単語の発音を確認できる機能などを新たに追加しました。 新機能は、iOS版のGoogleアプリおよびAndroid版のGoogleレンズアプリで利用できます。ただし、発音を読み上げる機能は現時点でAndroidスマホのみに対応しており、iOS向けには近日中に提供予定となっています。 紙のテキストをパソコンにコピーする これまでGoogleレンズでは、手書きのメモや書類などのテキストをスマホで読み取ってコピーできましたが、新たに読み取ったテキストをPCにコピー&ペーストできるようになりました。 Googleレンズでテキストを読み取り、[パソコンにコピー]を選択すると、Google Chromeでログインしている別のデバイスにもコピペできます。PCにテキストをコピーするには、スマホとPCの両方で同じGoogleアカウントにログインしている必要があります。 読めない単語の発音を確認 Googleレンズでテキストを読み取ると、単語やフレーズを読み上げる機能も搭載されました。Googleレンズでテキストを選択して[聴く]ボタンをタップすると、発音を確認できます。語学の学習シーンにおける発音練習に役立てられます。 知らない言葉をすばやく検索 Googleレンズを使って単語やフレーズを調べて選択すると、Googleの検索結果がインラインで表示されるようになりました。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Jesse Gills

Google Android Iphone Pc

本記事で取り上げているのは、あくまで「端末」上のGoogleアカウントを削除する(取り除く)方法です。Googleアカウント自体は残りますし、各サービスでの利用データ(Googleフォトに保存した写真やGmailのメールなど)が消えることはありません。 ただ、AndroidスマホはGoogleアカウントにログインしていることを前提にサービスが設計されており、Googleアカウントと端末を紐付けていないとさまざまな場面で支障をきたします。 端末の不具合改善や初期化、アカウント変更などの特殊なケースを除き、むやみにGoogleアカウントを削除するのはあまりおすすめできません。また、削除後は必ずGoogleアカウントを再連携しましょう。 端末からGoogleアカウントが削除されるのと同時に、すべてのGoogle関連サービスからもアカウントが消えます(Googleフォト、Gmail、YouTube、Chrome、Google Playストア)。 そのため、ChromeやGoogleフォト、Gmail、YouTubeなどそれぞれのサービス経由でGoogleアカウントを削除する流れとなります。 いずれかのサービスでGoogleアカウントを削除すれば、他のサービスからも同じGoogleアカウントが削除される仕組みです。たとえば、Chromeからアカウントを削除するとYouTubeからもアカウントが消えるので注意してください。 では、何が起きるのでしょうか。端末上のGoogle関連データの削除です。少なくとも、端末上からはGoogleアカウントに関連するデータ(履歴やパスワード、各種設定など)の情報が消えてしまうことになります。 とはいえ、そこまで不安になる必要はありません。削除の対象となるのは端末上のデータに限られるからです。 たとえば、Gmailで送受信したメールやGoogleフォトに保存した写真、Googleカレンダーの予定などのデータはクラウドに保存されているので、消えることはありません。Googleアカウントを端末に再追加すれば、元通り使うことができます。削除というよりは、「端末からGoogleアカウントが取り除かれる」と捉えると分かりやすいでしょう。

<span title='2022-12-15 00:00:00 +0000 UTC'>December 15, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Danny Villalobas