Line Line 2022 07 06

LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;word&nbsp;·&nbsp;Dorothy Beatty

Line Line 2022 04 27

LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;word&nbsp;·&nbsp;Ernest Morales

Line Line 2021 10 27

LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;word&nbsp;·&nbsp;Isabelle Carlile

Line Linemo 5 5

LINEスタンプ『モモンキー × LINEMO(ラインモ)』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Clemmie Xiong

Line Line 2022 06 01

LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;word&nbsp;·&nbsp;Randy Nohel

Line Line

LINEフリーコインは1コイン=2.4ポイント換算(小数点以下切り上げ)でLINEポイントに変換され、スタンプや着せかえの購入時には別途、1ポイント=1円として「LINEコイン」への交換が必要となります。 すでにiPhone版LINEでは「フリーコイン」表記が「ポイント」表記に変更されています。Android版LINEでは依然としてメニュー内に「フリーコイン」表記が残ったままですが、システム上はLINEポイントに切り替わっています(4月25日8時00分時点)。 LINEフリーコインとは、インセンティブ付きサービス紹介(要はリワード広告)の一種。紹介されているアプリのインストールや公式アカウントの友だち追加、広告動画視聴などによって獲得されたフリーコインが、LINE内の仮想通貨であるLINEコインにチャージされる仕組みでした。 一方、3月24日開始のLINEポイントは、LINEプラットフォームの中でポイントを貯め、さまざまなサービスの購入などに利用できるサービス。1ポイント=1円でLINEコインに変換してLINE内の決済(LINEスタンプやLINE着せかえの購入など)に使えるほか、LINE Payとの連動によって電子マネーとしてコンビニでの決済などにも利用できます。 現金化できて高還元率の「LINE ポイント」開始、JCB加盟店で使えて貯まる「LINE Payカード」も発行

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Andre Johnson

Line Brown 4 5

LINEスタンプ『BROWN メッセージスタンプ』が無料で配布されています。利用期間はダウンロードから2日間。新登場の「メッセージスタンプ」がどのようなものか、気軽に試せます。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Robert Claunch

Line Line 1 29

LINEスタンプ『LINEほけん × 突撃!ラッコさん』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Mark Keske

Mixi

影響を受けるシステムは、mixi バージョン 4.3.0 より前のバージョン。 脆弱性分析結果は、上記の画像の通り。JVNは分析結果のコメントとして、「当該製品が保存した情報の取得を目的として作成されたアプリケーションを、ユーザが自らインストールすることを想定しています」と伝えている。 対策方法は、開発者の提供する情報をもとに、最新版へアップデートすること。 「mixi」の開発者によると、アップデートの際に、SDカードに保存されている「友人の発言」は削除されるとのこと。「mixi」を利用しているユーザーは、早期にアップデートをしておこう。 現行の「mixi」のバージョンは8月13日に提供が開始され、バージョンは4.3.0となっている。 「mixi」のPlayストアへのリンクは下記の通り。 アプリをダウンロードする JVN#92038939 Android 版 mixi における情報管理不備の脆弱性(JVN)

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;15 words&nbsp;·&nbsp;Robert Russell

Nexus 5 Google Play 39800

Googleは、Android 4.4 KitKatを搭載した今冬注目のLG製Nexusスマートフォン「Nexus 5」の販売を開始した。カラーはブラックとホワイトの2色で、16GBモデルが39800円、32GBモデルが44800円。Google Playで購入可能だ。 LTEは、バンド1/3/5/7/8/20で国内主要キャリアの周波数帯に対応。ドコモの2.1GHz/1.8GHz、KDDIの2.1GHz、ソフトバンクモバイルの2.1GHz/900MHz(900MHzは来年開始予定)、イー・アクセスの1.8GHzで使用可能と見られる。 3Gは、WCDMAのバンド1/2/4/5/6/8に対応。ドコモ、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスで使用可能と見られる。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Michael Hardy

100 Post It Plus

これです。こういうアプリを待ち望んでいました。 書き込んだポストイット(正方形)をiPhoneに画像として取り込んで、アプリ内で自由自在に整理することができるのが、この「Post-it Plus」(iOS)です(ポストイットでなくとも正方形の紙なら利用できます)。 会議やブレインストーミングで大量のアイディア出しをしたり、日々のタスクを書き出したりしている人は、一度は試してみるべきアプリだといえるでしょう。 「これは使える」と筆者は直感しました。ただ、ひとつ気になったのは、取り込める枚数の上限です。公式には最大50枚とされていますが、100枚くらいは取り込めるのではないかと疑問に思ったわけです。そこで、実際に試してみました。 「Post-it Plus」の機能 その前に「Post-it Plus」の機能をざっくり解説しておきます。 まずは、動画をチェックしてください。 動画を見れば、アプリの機能は概ね理解できると思います。 ポストイットをiPhoneのカメラでキャプチャすると、ポストイット1枚1枚を個別の画像データとしてアプリに取り込むことができ、画像群はグループとしてアプリ内のボードに配置されます。実際のポストイットをアプリ内のホワイトボードに移し替えるイメージです。ポストイットが斜めでも、少しめくれていても、スキャナーアプリ同様に綺麗に取り込んでくれます。今のところ英語、日本語ともにOCR機能はありません。 取り込んだポストイットは、並び替えたり整列させたりすることが可能。デスクトップPCでアイコンを移動させるような要領です。グループは結合することもできます。 ボードはPDFやPowerPoint、Excel、jpg(zip形式)およびPost-it Plusの独自形式でエクスポートできるほか、他のユーザーと共有することもできます。たとえば、PowerPointでエクスポートすると、上記画像のようになります。 100枚取り込めるか? 試してみた 前置きが長くなりましたが、実際に100枚を取り込めるか試してみます。 手元に十分な数のポストイットがなかったので、75mm四方のタイプ(90枚入り)を4つ購入。360枚は必要ありませんが、カラフルな方が見栄えが良さそうなので、4色揃えました。 縦向きでキャプチャします。横向きでもキャプチャできますが、取り込んだ画像の向きも横向きになるので、処理が面倒になります。端末は近くに転がっていたiPhone 6を使用しています。 壁に100枚のポストイットを貼ってみました。室内の照明が右上から強く当たっているので、明暗差ができているのが不安要素です。 寄ってみると、下の「アアアア……」というポストイットに「Google+」のポストイットが影を落としています。結構暗くなっていますが、大丈夫でしょうか……。ちなみに、書いてある文字に特段の意味はありません。 この状態でキャプチャした結果が、上の画像です。 明暗差があったためか数枚のポストイットをキャプチャできず苦労しましたが、何度か試すとすべてキャプチャできました。壁とiPhone 6との距離は約1メートル程度。それ以上離れると、距離が遠すぎるということでキャプチャできませんでした。 ということで、100枚のポストイットを取り込むことには成功しました。まだ上下に隙間があるため、もう数十枚は取り込むことができそうです。 このように、100枚をしっかり取り込めています。100枚と表示してあるのは、筆者がリネームしたグループ名です。自動で表示されているわけではありません。 先ほど、影が落ちていてかなり暗くなっていた「アアアア……」は、特に問題なく綺麗に取り込めていました。少し汚れのようなものがありますが、許容範囲内の品質です。 1枚ずつ画像を表示したときの粗さは、右の「あぷりお」程度となります。 アナログとデジタルの融合 これまでにもアイディア整理を助けるタイプのアプリはありました。そういったアプリが便利なのは間違いないのですが、筆者の場合、どうしてもペンとポストイットというアナログな手法に舞い戻ってしまっていました。 とは言うものの、書き込んでは壁や机などに貼り付けていると邪魔になってきたり、その場にいないと確認できないのが、「モノ」であるポストイットの弱点であるわけです。これをデジタルデータで楽に整理・保存しておければいいなと常々考えていました。この「Post-it Plus」は、その願望を鮮やかに叶えてくれる可能性を秘めています。 今回は100枚の取り込みを試しましたが、ひとつのボードには100枚のグループを何個も配置できます。システム上の最大枚数は不明ですが、少なくとも数百枚は問題なく配置可能。これだけあれば心置きなく整理・保存できるはずです。 繰り返しになりますが、このアプリは一度インストールしてみても損はしないはずです。無料ですし。 なお、この「Post-it Plus」はiOS 8のみに対応しています。 Post-it Plus

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;41 words&nbsp;·&nbsp;Michael Hernandez

4 Iphone 5Se 5S

アップルが新たに市場に投入すると言われている4インチ型「iPhone 5se」は、2013年発売の「iPhone 5s」とほとんど同じデザインになりそうです。米9to5Macがケースメーカーから入手したレンダリング画像を元に報じています。 こららの画像から分かる5sとの主な違いは、電源ボタンの配置が上部から側面に移動していることと、筐体のエッジが面取り加工ではなく若干丸みを帯びた形状になっていることです。 電源ボタンは6/6sと同じく右側面上部に移動。 サイレントスイッチと音量ボタンは5sと非常に似ている。 また、側面の上下にあった背面のガラス部分とつながる線は見当たりません。 iPhone 5seは3月15日に発表され、3月18日に発売されると噂されています。その他の情報については、下記記事でまとめています。 「iPhone 5se」の噂まとめ(サイズ・デザイン・機能・発売日・価格)

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Lloyd Ellsworth

Access Epub 3 Netfront Bookreader

「NetFront BookReader v1.0 EPUB Edition」は、EPUB 3に対応し、従来のEPUBでは表現できなかった縦書き、ルビといった、日本語ならではの表現を実現した電子書籍ビューワ。 WebKitをベースとしており、HTML5の多彩なコンテンツ表現に対応したほか、限られたメモリ容量で安定した動作を実現する独自機能も盛り込んだという。 株式会社ACCESS ニュースリリース | ACCESS、EPUB 対応の電子書籍ビューワ「NetFront® BookReader v1.0 EPUB Edition」を開発、提供開始

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;16 words&nbsp;·&nbsp;Elizabeth Ramos

Amazon 21

サービスの対象は東京都内の21区としていますが、対象外となる2つの区については詳細が明らかにされていません。 当日便はプライム会員であれば、配送料無料で利用できます。一方で、一般会員の場合は610円の配送料がかかってしまいます。11月26日から開催予定のブラックフライデーなどで、一時的に当日便を利用したい人は、プライム会員の30日間の無料期間に登録することも可能です。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;2 words&nbsp;·&nbsp;Janice Herrera

Amazon Twitter Amazoncart

一方で、気づいたらカートに追加した商品が増えていて、何らかのきっかけでカート内の全商品を購入してしまった、という手違いもおきそうだ。 商品が保存されるのは「ほしい物リスト」ではなく「カート」。気をつけておきたい。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;2 words&nbsp;·&nbsp;Margaret Fry

Android

Androidスマホのおすすめウィジェット21選 追加・削除など基本的な使い方も解説 「人物とペット」のウィジェットでは、Googleフォトのライブラリ内から指定した人やペットの写真を表示してくれます。ウィジェットをタップするとGoogleフォトが起動し、ウィジェットに表示されていた画像が開かれます。ウィジェットに表示される画像は、ウィジェットをタップしてGoogleフォト開くたびに変わります。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Willie Marshall

Android

この記事では、AQUOS・Xperia・Pixel・Galaxy・OPPOの各シリーズで文字フォントを変更する方法を解説。おすすめのフォントアプリも紹介しています。 なお、[ダウンロードフォントを検索]をタップするとGoogle Playストアが起動し、シャープ製のフォントアプリをダウンロードしてフォントの種類を追加できます。 好きなフォントを選択し、[再起動して変更]をタップしてください。スマホが再起動し、フォントが切り替わります。 次の画面で好みのフォントを選び、[次へ]をタップしてください。 ただし、専用フォントはほとんどが有料。有料フォントは500円以内のものが多く、気に入ったものがあれば購入するといいでしょう。なお、数少ない無料フォントの「Samsung Sans」は、標準フォントとほとんど同じデザインでした。 ダウンロード(購入)後に[適用]をタップするか、「フォントスタイル」画面でダウンロードしたフォントを選択すれば、フォント変更は完了です。 ほとんどが無料で種類も豊富ですが、あくまでもフォントの変更が反映されるのは英数字だけで、日本語は変わらない場合が多いようです。 画面上の入力欄に文字を入力すると、サンプルのフォントも変わるので、[コピー]をタップ。これで変換されたフォントをコピーできます。あとはSNSの投稿やプロフィールなどに貼り付ければOKです。 可愛いフォントをコピーできるのはもちろん、特徴的な特殊文字もコピーできます。さまざまなフォントや特殊文字をコピーすれば、SNSも華やかに彩れるでしょう。 アプリをインストールするとキーボードアプリに追加され、キーボードをFontsに切り替えることで特殊フォントの入力が可能となります。 キーボード上部をスライドしてフォントや特殊文字を選択し、あとは従来通り文字入力するだけです。なお、特殊フォントは日本語には対応していません。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Donald Clark

Android Astro

カテゴリの下には内部ストレージのほか、SDカードなどの外部ストレージやクラウドストレージを表示できます。 トップページに表示された内部ストレージの表示UIや、ダークモードの設定などのほか、ファイル検索の対象範囲を指定することができます。 トップページには内部ストレージの使用率が表示されており、「空き容量を増やす」をタップすると、アプリやファイル別にクリーンアップ後方がリスト表示されます。 効率よく空き容量を増やすことができるので、逼迫してきたら積極的に活用しましょう。 ファイルのメニューボタンをタップすると、圧縮メニューが表示されます。複数ファイルの同時選択も可能です。 ファイルのメニューをタップし、[ここで抽出する]を選択すれば自動的に解凍がスタートしてファイルを閲覧できるようになります。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Teresa Englander

Android Gboard Galaxy S Shoin Atok

本記事では、キーボードアプリの定番である「Gboard」、人気の日本語入力アプリ「ATOK」、AQUOSシリーズ・Galaxyシリーズの独自キーボード「S-Shoin」「Galaxyキーボード」で単語登録・削除する方法を紹介します。 なお、標準キーボードでGalaxyキーボード以外のキーボードが設定されていると、[よく使うフレーズ]を選択できない場合があります。他のキーボードが設定されている場合は、[標準キーボード]からGalaxyキーボードを選択しておきましょう。 テキストを入力する際、登録した単語が予測変換で選択できるようになります。 テキスト(読み)を入力する際、登録した単語(表記)が変換候補で選択できるようになります。 すべての単語を消したければ、右上のメニューボタン​​から[全削除]を選択します。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Shelly Gilder

Android 4

音を鳴らせない場面でも、着信や通知があったことを振動で知らせてくれるバイブレーション機能。シンプルにバイブだけで通知したい場合のほかに、バイブなしで音だけや、音もバイブも両方作動させないなど、複数の発動パターンに設定できます。シーンや好みによって使い分けをすると、さらに便利にAndroidスマホを使えるでしょう。 本記事では、Androidスマホにおけるバイブレーション操作の基本を説明したうえで、着信/通知時の4つの発動パターンと設定方法を解説します。 スマホのバイブレーションを作動させる基本操作 Android端末でバイブモードを表す言葉やアイコンは統一されておらず、端末の機種によってさまざまです。まずは、機種ごとにどのアイコンに設定しておけばバイブモードになるのかを確認しておきましょう。 さらに、PixelやGalaxyシリーズでは、この2通りに加えて、メディア音やアラーム音を含むすべての音を消音できるモードも用意されています(Pixelでは[サイレント]、Galaxyでは[通知をミュート]など)。場面に合わせて的確に切り替えましょう。 音量ボタンかクイック設定パネルでバイブモードに切り替える バイブモードのオン・オフ切り替えは、すべて「音量ボタン」でおこなえます。音量ボタンの位置は端末によって異なりますが、多くの機種で本体側面にあり、縦長の形状の場合もあれば、2つ備わっていることもあります。 着信/通知音・バイブレーション両方を鳴らす:サウンドモード 着信/通知音・バイブレーション両方を鳴らさない:サイレントモード バイブレーションのみを作動させる:バイブモード 音量ボタンを押すと、画面右側もしくは上部にスライドバーが表示されます。ここでアイコン部分をタップすると、各モードを瞬時に切り替えられる仕組みです。 もしくは、ディスプレイの上端からスワイプすることで表示できる「クイック設定パネル」という領域からも、各モードを切り替えられるようになっています。 設定で着信時のバイブレーションをオンにする 機種によっては、着信時に音と一緒にバイブレーションを作動させない設定にできます。 音とバイブを両方作動させたいなら、「設定」から[音]や[サウンド]の項目へ進み、[着信時のバイブレーション]や[着信時のバイブ]をオンにしておきましょう。 ただし、この設定はあくまで音が鳴る「サウンドモード」状態のときにバイブも一緒に作動させるかを選べるもの。ここでオフになっていたとしても、「バイブモード」に切り替わっている場合には、関係なくバイブレーションが作動します。 着信/通知時のバイブレーション 4つの発動パターンと設定方法 先に述べた音量ボタンで切り替えられるのは、「音とバイブの両方」「バイブのみ」「音もバイブもなし」の3パターン。加えて、設定次第では「音ありのバイブなし」も選択できます。 音とバイブレーションを両方発動させる 着信/ 通知があったときに、音とバイブレーションの両方で知らせてほしい場合は、以下の2点をチェックしましょう。 ベルやメガホンのマークが表示されている状態が、音とバイブが両方鳴る状態(サウンドモード)です。「着信時のバイブレーション設定」をオンにしたうえで、このサウンドモード状態になると、音と振動の両方で着信や通知が知らされます。 音は鳴らさずバイブレーションのみ発動させる 着信/通知がきたときに、音は鳴らさずにバイブのみで知らせてしてほしい場合は「バイブモード」に切り替えるだけでOKです。 振動しているようなアイコンが表示されている状態がバイブモードです。なお、多くの機種では「着信時のバイブレーション」設定をオフにしていても、端末をバイブモード状態にするとバイブが作動する仕様になっています。 音だけ鳴らしてバイブレーションを発動させない さほどニーズはなさそうですが、着信/通知があったときにバイブレーションは作動させず、音だけ鳴らすことも可能です。ただし、着信と通知を別で設定する必要があるため、少々手間がかかります。 まずは「着信時のバイブレーション設定」をオフにしたうえで、サウンドモードに切り替えます。これで、着信時には音だけ鳴らしてバイブレーションを発動させない設定になるはずです。 続いて、通知オンになっているアプリのバイブ発動を個別にオフにしていきます。ここでは、例としてPixel端末で手順を説明しますが、GalaxyやAQUOS、Xperiaシリーズでもほぼ同様の方法で設定できます。 まず「設定」から[アプリと通知]もしくは[通知]をタップ。アプリの一覧の中から、「LINE」や「メール」などバイブを個別にオフにしたいアプリを選んでください(ここではLINEを選択しました)。 アプリ情報の画面が開くので、[通知]や[アプリの通知]をタップします。 LINEの場合は、通知される項目が複数あるので、バイブをオフにしたいものを選ばなければなりません。ここでは、一番多く通知が届くであろう[メッセージ通知]を選びました。 「通知カテゴリ」に移動したら、[バイブレーション]をオフに切り替えます。これで、LINEのメッセージ通知が届いても音だけ鳴ってバイブは発動しません。ただし、端末の設定が「バイブモード」になっている場合は、バイブが作動します。 音もバイブレーションも両方発動させない 大事な会議や集中して何かに取り組みたいときなどには、着信/通知音はおろかバイブさえも一切鳴らさない設定にできます。この場合は以下2点をチェック。 まずスマホを「ミュート」や「サイレント」モードに切り替えてください。これで、たいていの着信/通知の音とバイブは遮断できます。 とはいえ、設定次第では特定の相手からの着信音やリマインダー、アプリ通知だけ音やバイブが作動する可能性も。心当たりがあればチェックしておきましょう。 「設定」の[音]ないし[サウンド]から、[サイレントモード](Pixel)や[マナーモードの詳細設定](AQUOS)、[通知をミュート](Galaxy)などの項目をタップ。 ここでスイッチがオンになっている項目は、サイレントモード時でも例外として音が鳴るので、完全に消音状態にしたいのであればオフにしておくのがおすすめです。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;40 words&nbsp;·&nbsp;Hector Mercure