Android 6 0 Marshmallow Au

Android 6.0アップデートでは、Now on Tapや電池の最適化(Dozeモード)、アプリに渡す権限のコントロールといった新機能が利用できるようになります。また、端末メーカーによる独自機能の追加もおこなわれます。 今さら聞けない、Androidスマホをアップデートする方法と注意点【ドコモ/au/ソフトバンク端末など】 NTTドコモのスマホ・タブレット OSバージョンアップの対象となるのは、Xperiaシリーズ8機種とGALAXYシリーズ6機種、AQUOSシリーズ3機種、ARROWSシリーズ3機種の計20機種です。バージョンアップするための諸条件を総合的に判断した結果、当該20機種以外のMarshmallowアップデートは実施しないと案内しています。 アップデートを配信開始した機種 Xperia Z5 SO-01H 配信開始日:2016年3月2日 最新ビルド:32.1.F.0.43 製品アップデート情報 Xperia Z5 Compact SO-02H 配信開始日:2016年3月2日 最新ビルド:32.1.F.0.43 製品アップデート情報 Xperia Z5 Premium SO-03H 配信開始日:2016年3月2日 最新ビルド:32.1.F.0.43 製品アップデート情報 Galaxy S6 edge SC-04G 配信開始日:2016年3月17日 最新ビルド:MMB29K.SC04GOMU1BPC2 製品アップデート情報 Galaxy S6 SC-05G 配信開始日:2016年3月17日 最新ビルド:MMB29K.SC05GOMU1BPC2 製品アップデート情報 Xperia Z4 SO-03G 配信開始日:2016年4月19日 最新ビルド:32.1.E.1.38 製品アップデート情報 Xperia Z4 Tablet SO-05G 配信開始日:2016年5月11日 最新ビルド:32.1.E.1.54 製品アップデート情報 arrows NX F-02H 配信開始日:2016年6月21日 最新ビルド:V15R049A 製品アップデート情報 AQUOS ZETA SH-01H 配信開始日:2016年6月21日 最新ビルド:02.00.03 製品アップデート情報 AQUOS Compact SH-02H 配信開始日:2016年6月21日 最新ビルド:02....

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;2 min&nbsp;·&nbsp;307 words&nbsp;·&nbsp;Bertha Cerda

Android Line

Android版LINEの特長のひとつであった「通知ポップアップ」機能が、バージョン8.17.0アップデートで廃止されました。 LINEの通知ポップアップとは、メッセージを受信したときに画面上にポップアップで通知され、その中でメッセージやスタンプなどを確認できる機能のこと。LINEアプリを開いていなくても、大きなポップアップでメッセージを手軽に読めるため、愛用していたLINEユーザーは多いのではないでしょうか。 Android版LINEの通知ポップアップは強力。ここから返信もできた また通知ポップアップは、既読を付けずにメッセージを読む手段としても重宝されていました。というのも、通知ポップアップ上でメッセージを読めば既読を付けずに済んでいたからです。通知ポップアップをスワイプすれば、既読を付けずに過去のメッセージをさかのぼって確かめられた点も強みのひとつでした。 左:旧バージョンでは通知ポップアップ設定がある右:新バージョンでは通知ポップアップ設定がない Android版LINEのバージョン8.17.0では、メッセージの通知ポップアップに関する設定が削除されています。今後、LINEのメッセージ通知は、音声とバナーによる通知に絞られることになった格好です。 なお、Android版LINEのバージョン8.17.0アップデートでは通知ポップアップ廃止のほか、トークルーム上部の鍵マークの表示変更や位置情報等の利用に関する意思確認の実施、タイムラインのネタカード機能の追加などがおこなわれています。iOS版LINEのアップデートは近日中に実施予定です。 LINEの通知が来ない? 10個のチェックポイント・対策と1つの解決策【iPhone/Android】

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Katherine Waters

Android Line

今回のアップデートでは、トークルームの[+]メニューから、すぐに写真や動画を見て送信できるように改善されたほか、メッセージに含まれるURLのプレビュー表示が追加されています。いずれもオプションでオフにすることも可能。加えて[+]メニュー内の各種メニューが3列表示から4列表示に変更されています。 左:新バージョン右:旧バージョン 使い勝手の上で影響が大きいのは、[+]メニュー内に追加されたサムネイル一覧。旧バージョンでは、[+]をタップすると各種メニューだけが表示されていましたが、新バージョンでは各種メニューの上にカメラ起動ボタンと最近撮影した写真・動画のサムネイルが表示されます。このサムネイルはカルーセル表示となっているため、左右にスワイプすることができます。選択して[送信]をタップするだけでトークルームに投稿できるので、直近に撮影した写真を送信することが多ければ、便利な仕様となっています。 なおiOS版LINEでは、これらの変更は実施済みです。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Jerry Compton

Android Line Ocr

1. メニュータブが画面下の位置に変更 左:アップデート前右:アップデート後 これまでAndroid版LINEでは、友だちやトークなどのメニュータブは画面上の位置に設置されていましたが、今回のアップデートで画面下に移動されました。機能自体に変更はありません。 iOS版のLINEは当初からタブが画面下にあり、Android版も同様の配置となりました。多くのAndroidスマホは画面下に「戻る」ボタンなどのナビゲーションバーがあるため、LINEのタブと近くなり、慣れるまで少し使いにくいと感じるかもしれません。 また同時に、左右にスワイプしてタブを切り替えできたジェスチャー機能も利用できなくなったようです(リリースノートに案内はありませんが、手元の端末では操作が無効化されています)。 2. 特定の写真や動画が送られたメッセージに即アクセス このほかトークルームにおいて、写真や動画(コンテンツ)の一覧から特定の写真や動画が送られたメッセージに瞬時にさかのぼれる機能が追加されました。 友だちやグループなどのトークルームを開き、右上の[∨]をタップ。[写真/動画](iOS版では[コンテンツ])を選択してトークルーム内の写真・動画の一覧を開き、移動したい写真・動画をタップします。その後、相手のアカウント名をタップすると、そのコンテンツが投稿された過去のメッセージまで瞬時に移動することができます。 この機能もiOS版LINEには実装されており、今回のアップデートによりAndroid版でも利用できるようになりました。 3. トーク内の写真から文字を読み取れるOCR機能 トークルームでやりとりした写真に文字が書かれていた場合、その文字を読み取ってテキスト化してくれる機能も加わりました。 トークで送受信した写真またはトークルームのカメラで撮った写真を開き、右上の[T]ボタンをタップすると文字を読み取ることができます。 読み込んだ文字をタップするとテキストが表示され、[□]ボタンをタップするとテキストのコピー、[地球儀]ボタンをタップすると英語・韓国語・中国語(繁体字・簡体字)への翻訳、[次へ]をタップするとそのテキストがLINEのメッセージ欄に入力されます。 文字の検出は日本語の以外にも英語、中国語(繁体字・簡体字)、タイ語、インドネシア語、韓国語を選択可能。右上の[日本語を検出]をタップすると切り替えることができます。なお、一定の保存期間が過ぎた写真は[T]ボタンが表示されず文字の読み取りをおこなうことはできません。 LINEアプリをアップデートする方法 2021【iPhone/Android】

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;19 words&nbsp;·&nbsp;Soledad Sullivan

Anker Soundcore Frames 22 6

オーディオグラスは、スピーカーの搭載されたメガネで、耳にイヤホンを装着しなくても音楽再生や通話などに利用できます。Anker Japanは、「イヤホンの長時間装着に疲れる」「在宅ワーク中に家族の声を聞き逃したくない」といったユーザーの声をもとに、「Soundcore Frames Cafe」と「Soundcore Frames Landmark」を開発したとしています。 「Soundcore Frames」は、耳を塞がない「OpenSurroundオーディオシステム」を採用しています。耳の周りに搭載した4つのスピーカーと、カスタムオーディオプロセッサーで臨場感のある音楽体験ができるといいます。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Craig Keeney

Apple Itunes

家族や友人などへのギフトとして購入するのはもちろん、自分の買い物のためにも便利に活用できます。本記事ではAppleギフトカードについて、購入後のチャージ方法、課金時の決済手順といった使い方全般を初心者向けにわかりやすく解説します。 また、Apple Pay(アップルペイ)にAppleギフトカードの残高をチャージしてレジで支払いに使う、ということも不可能です。 「App Store & iTunes ギフトカード(通常iTunesカード)」:有料アプリの購入やアプリ内の有料コンテンツ購入に使える 「Apple Store ギフトカード」:Appleストアでハードウエアやアクセサリなどを購入する際に使える 用途の制限が設けられていないので、ソフトとハードのどちらを購入するときでも利用できます。現在、販売されているのはすべて新バージョンの「Appleギフトカード」に統一されています。「App Store & iTunes ギフトカード」および「Apple Store ギフトカード」の店頭販売はおこなわれていません(すでに購入したものは利用できます)。 このコードを自身のApple IDアカウントに登録したり、支払い時に直接入力したりすることで、各コンテンツやデバイスを購入できる仕組みです(詳しい手順は後述)。なお、Appleストア実店舗を利用する場合は、支払い時にスタッフに直接カードを提示してもOKです。 一番おすすめなのは、楽天市場のAppleギフトカードのオンラインショップ(認定店)で購入する方法です。 最低でも1%、SPUランクによっては最大14%の楽天ポイントが還元されます。決済方法をクレジットカードに指定すれば、カード会社側の特典も獲得でき、特典の二重取りが可能です。5と0のつく日キャンペーンやワンダフルデー、不定期で開催される楽天スーパーセールなどを利用すれば、さらにポイントバックが受けられます。 なお、Appleストア実店舗を利用する場合は、支払い時にスタッフにコードが記載されたメールを見せるか、口頭でコードを伝えてもOKです。 App Store決済を介して定期購入しているサービスであれば、Appleが提供するサービス以外でも構いません。たとえば、SpotifyやLINE MUSIC、NAVITIMEプレミアムコースなどでも利用できます。 クレジットカードやキャリア決済など他の支払い方法と併用できるので、チャージ残高が月の支払い料金に満たなくても問題ありません。 iPhoneやiPad、Macといったデバイスから、ケースやイヤホン、充電器、ケーブルといったアクセサリまで、Appleストアで売っているモノであればほとんどに適用可能です。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;28 words&nbsp;·&nbsp;Sharon Boyles

Apple Music Line Music

Apple MusicとLINE MUSICは、「身の回りにApple製品が多くある」「LINEモバイルを契約している」といったようなケースごとにサービスの使い勝手が変わってきます。契約の前に、自身の状況がどちらに当てはまるのかをしっかりと確認しておきましょう。 Apple Musicは有料プランのみなのに対して、LINE MUSICには有料のプレミアムプランと無料プランがあります。無料トライアル期間はどちらも1カ月なので、無料期間を体験してから、決めるのも良いでしょう。 なお、iCloudストレージ(50GB)だけでも130円かかるため、iCloudストレージを拡張している人は、Apple Musicを登録するだけでApple TV+とApple Arcadeが付いてくると思いがちです。しかし、Apple Oneには年間プランがないので、50GBのiCloudとApple Musicだけの組み合わせなら個別に登録したほうが安くなります。 ただ、曲の再生時間が各曲30秒に限られていることや、歌詞の同期表示、myBGM設定、オフライン保存などが利用できないなどの制限があります。全曲通して聴けないので、日常使いには向きません。期間無制限のお試し機能ととらえたほうがよいでしょう。 一方でLINE MUSICのランキングは、限定的な規模にとどまりますが、個性的です。種類としては「ソング Top 100」「ミュージックビデオ Top 100」「BGM & Melody Top 100」「Profile MV Top 100」「カラオケ Top 100」「アルバム Top 100」など10種類です。 「BGM & Melody Top 100」や「Profile MV Top 100」はLINEのプロフィールに設定されている曲やMVのランキング、「カラオケ Top 100」はLINE MUSICのカラオケ機能で歌われている曲のランキングです。LINEを愛用するユーザー内のトレンドに敏感な内容と言えます。 ロスレスオーディオは、オリジナル音源とほぼ同じ音質で再生できる高音質モードです。楽曲によっては、さらに高音質な「ハイレゾロスレス」にも対応しています。ロスレス、ハイレゾロスレスを配信しているサブスクリプションサービスは少数しかなく、Apple Musicはこの点で大きな存在感を持ちます。 またドルビーアトモスは、3D音源を体感できる空間オーディオです。AirPodsなどの対応イヤホン/ヘッドホンでは、空間オーディオが自動で再生され、その他のイヤホン/ヘッドホンでは、自身で設定をすれば空間オーディオが利用できます。 ロスレスやドルビーアトモスはデータ量が多いので、Wi-Fi接続が推奨されます。モバイル通信時に聴くときは、最大256kbpsの音質でも楽しめます。こちらはiTunes Storeで購入可能な楽曲と同じAACです。 こちらはサブスクリプションサービスの中では標準的な内容です。Wi-Fi環境でもモバイル環境でも不足を感じることはないはずです。 オンデマンドのため時間を気にせず好きなときに楽しめるのが「ラジオ」のよいところです。今のところ、「ラジオ」のためにApple Musicに加入するという人は少ないでしょうが、ゲストで訪れたアーティストとの対談や、プレイリストと連動した音楽を楽しむなど、音声+音楽で1エピソード約1時間の濃い時間を楽しめます。 また、CellularモデルのApple Watchを持っているなら、iPhoneがなくてもApple Watch単独でApple Musicを聴くことが可能です。GPSモデルであっても、アプリをいちいち操作せずにApple Watch上で楽曲を再生でき、慣れてしまうと手放せません。 そのほか、Apple TV、HomePod、さらには対応のカーナビまで、Apple Musicを楽しむさまざまな機器が用意されています(ただし、複数の端末で同時に再生するにはファミリープランが必要です)。 また、LINEプロフィールとの連携だけでなく、トークやタイムラインへ音楽をシェアしやすいので、LINEのユーザーに音楽を紹介したいときなどに便利です。 ボーカルの除去率は調節可能なので、慣れない曲でも練習しやすくなります。得点こそ表示されませんが、テレワークなどで自宅にいる機会が増えた今、LINE MUSICなら家で一人カラオケを存分に楽しめます。 また、データフリーオプション「SNS音楽データフリー」に加入することで、LINE MUSICがデータフリーになります。モバイル接続でどれだけ聴いても通信量がかかりません。いちいちダウンロードする手間が省け、8800万曲全部を自由に取り出せるようになります。 ただ、残念ながらLINEモバイルの新規受付はすでに終了しています。現時点では連携機能などはないものの、今後、LINEMOでのキャンペーン展開があることを期待しましょう。 たとえば、iCloudミュージックライブラリをオンにすると、iTunesから同期ができなくなります(ライブラリにある曲がすべてクラウドにアップロードされ、各デバイスでダウンロードする必要があるため)。これは一例ですが、他の音楽配信サービスと比べて少し複雑な面があります。 ロスレスオーディオを再生するには、iOSまたはiPad OS 14.6以降、MacならmacOS 11.4以降にアップデートした上で、今は同梱されていない「Lightning - 3....

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;82 words&nbsp;·&nbsp;Bessie Nutt

Au 2012 12

auスマートパスの「アプリ取り放題」で、12月3日より配信が始まったアプリは全113種類。11月の26種類から大幅に増加した。注目のアプリは、「SDガンダム ジージェネレーション NEXT UNIVERCE for au スマートパス」と「コラムス」、「フジテレビ♪フジメロ着メロ取り放題」。 「SDガンダム ジージェネレーション NEXT UNIVERCE for au スマートパス」は、ガンダムの歴代作品のシナリオを追体験しながら自分の好きなモビルスーツを収集・成長・開発し、最高・最強の部隊を編成して戦場を駆け巡るシミュレーションゲーム。ステージ総数100ステージ以上、ユニット総数400機以上、キャラクター総数300人以上と凄いボリュームだ。 「コラムス」は、1990年にセガよりアーケードゲームとして発売されたパズルゲーム。メガドライブやゲームギアをはじめ、様々なコンシューマーゲームに移植されている。まだ遊んだことがない人にも、ぜひ一度は遊んでほしい不朽の名作だ。 「フジテレビ♪フジメロ着メロ取り放題」は、フジテレビ番組の人気楽曲やテレビの効果音、名曲から新曲まで着信音にピッタリな着信メロディを揃えており、auスマートパス会員は全楽曲取り放題。今後も様々な楽曲の配信を予定。 2012年12月3日に配信開始したアプリ ソリティア 美輪明宏 お天気ライフ予報 とびでるぬりえ au toto 「ガチャピン・ムック」Collection ピングー for auスマートパス 直居ユミリー恋愛・風水 波情報 なみある? SDガンダム ジージェネレーション NEXT UNIVERCE for au スマートパス パネルクイズ アタック25 Karada Manager for TV 声優アニメイト デコメちゃん 競馬総合チャンネル by netkeiba.com 豆しばモバイル 美食の王様来栖けいのベストセレクション 雨降りアラートPRO akinator Digipri年賀状 for au 病気・病院・医者 開運!風水 スマートサウンド工房〜出張版 デコガール オリコンNEWS+ ニッカンサッカー・プレミアム ホリプロ・スクエア プロ野球PRIDE どうぶつアーク バトロボ バストアップ!あっぷっぷ for au 家庭医学+薬辞典 パチンコ&パチスロ情報 for auスマートパス 開運夢診断 for auスマートパス 漢検モバイル 週刊 野球太郎 □いアタマを○くする。 カピバラさん for auスマートパス 戦国カレンダー 陣取りゲーム リオデカーニバル WaveSynth for au 琥珀色の遺言 取り放題HAPPY!...

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;211 words&nbsp;·&nbsp;William Machado

Au Xperia Z5 1 28

関連:au、2016年春モデルを発表 最新4機種まとめ 従来のカラーバリエーションはホワイトとグラファイトブラック、ゴールド、グリーンの4色で、いずれも落ち着いた色味による高級感が印象的。新色のピンクも彩度が低めに抑えられ、上品な雰囲気を醸し出しています。 Xperia Z5は、約2300万画素のイメージセンサーExmor RS for mobileを採用し、0.03秒と世界最速のオートフォーカス速度を実現するカメラを搭載。ディスプレイは5.2インチのフルHDで、プロセッサはSnapdragon 810(最大2.0GHzオクタコア)を備えます。 OSはAndroid 5.1 Lollipop。3GB RAM、内蔵ストレージは32GBで、外部メモリは最大200GBのmicroSDXCに対応します。バッテリー容量は2900mAh。IPX5/IPX8相当の防水、およびIP6X相当の防塵性能。通信は下り最大225Mbpsの4G LTE、Wimax 2+(キャリアアグリゲーション)、VoLTEに対応。フルセグやおサイフケータイ、NFCなども利用できます。 au Online Shopでの価格は、一括で8万4240円(税込、以下同)。毎月割を適用した実質負担額では新規・機種変更で4万3200円(税込)、MNPで0円となっています(いずれもauスマートパスに加入した場合)。 auオンラインショップ

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;19 words&nbsp;·&nbsp;Rene Beaudoin

Au 5G 3 26 8650 7

KDDIは、第5世代移動通信システム(5G)の商用サービスとなる「au 5G」を2020年3月26日に提供開始すると発表しました。 開始時点で全国15都道府県の一部エリアで5Gに対応し、夏以降に全都道府県主要都市に展開される予定です(基地局展開は2021年3月に約1万局規模、2022年3月に2万局超えの見込み)。 エリア | スマートフォン・携帯電話 | au 料金プランは4種類、使い放題だがテザリングなどに上限 5G対応の料金プランは、使い放題型の「データMAX 5G」、コンテンツとセットの「データMAX 5G Netflixパック」「データMAX 5G ALL STARパック」のほか、3段階定額の「ピタットプラン 5G」の4つをラインアップしています。 標準プランの「データMAX 5G」の料金は月額8650円で、毎月1000円を割り引く「5Gスタートキャンペーン」により、25カ月間は4G向けの同等プランと同額で使えます。基本的にデータ通信は使い放題ですが、テザリングやデータシェア、国際ローミングには月30GBまでの上限が設けられています。 「データMAX 5G Netflixパック」は、文字通りデータMAX 5GとNetflix(ベーシック)をセットにしたプラン。月額9650円で、テザリングなどの制限は60GBまでと緩くなっています。「データMAX 5G ALL STARパック」もデータ MAX 5GにNetflix、Apple Music、YouTube Premium、新たな動画配信サービス「TELASA」を組み合わせたもの。月額1万1150円で、テザリングなどの上限は80GBとなっています。 「ピタットプラン 5G」は、通信量に応じた3段階(1GB/4GB/7GB)の月額料金が自動的に適用される定額プラン。1GBまでが月額4150円、4GBまでが月額5650円、7GBまでが月額7150円です。 OPPOやZTE、Xiamiの5G対応スマホも発売 5Gに対応した端末は、スマートフォン7機種が順次発売されます。 まずは「Galaxy S20 5G」「AQUOS R5G」が3月26日、27日と続いてお目見え。5月以降に「Xperia 1 II」「Galaxy S20+ 5G」が続きます。 中国メーカーの5Gスマホも相次いで投入され、OPPOの「OPPO Find X2 Pro」、ZTEの「ZTE a1」がau限定で発売。国内キャリアでは初となるXiaomi製スマホ「Mi 10 Lite 5G」も2020年7月以降に販売される予定です。 なお、3月24日よりMi 10 Lite 5Gを除く5G対応スマホ6機種の予約が開始されています。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;54 words&nbsp;·&nbsp;Catherine Matteson

Chargespot 1 Paypay 7 7

ChargeSPOTは、コンビニや駅、商業施設など全国3万箇所に設置されたバッテリースタンドから簡単にモバイルバッテリーをレンタルできるサービス。PayPayをはじめとして、さまざまなキャッシュレス決済での支払に対応しています。 キャンペーン期間中は2回目以降の利用時でも、PayPay残高を利用した決済方法でレンタルすれば、何度でも24時間未満1円で利用できます。ただし、24時間以上利用するとキャンペーン適用外となり、通常料金(660円〜)が発生します。 なおChargeSPOTは、ChargeSPOTアプリからだけでなく、PayPayアプリ内からも利用することができます。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Holly Govan

D

d払い残高のコンビニでのチャージに対応しているのは、ファミリーマートとローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキおよびセイコーマート。レジでバーコードを表示して入金する方法とマルチコピー機などで発行した申し込み券で入金する方法、レジで受付番号を入力して入金する方法があります。2023年2月14日以降は、これらのd払い残高チャージの方法がすべて利用できなくなります。ただし、上記の事前手続きを2023年2月13日までに完了している場合は、2023年2月19日までコンビニで入金をすることができます。 コンビニでのd払い残高チャージの終了により、2023年2月14日以降、d払い残高をチャージする方法は、セブン銀行ATMからのチャージと銀行口座からのチャージの2通りとなります。コンビニでのチャージのように現金でd払い残高をチャージするには、セブン銀行ATMからのチャージを利用する必要があります。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;2 words&nbsp;·&nbsp;Andrew Hamm

D 500

キャンペーンは、全国のセブン-イレブンでd払いのコード決済を利用して1回700円(税込)以上の支払いをした人で、コード決済の支払い方法を電話料金合算払いか、dカード、d払い残高に設定している人が対象です。通常のポイント還元に加えて、抽選の結果に応じたポイント還元がされます。抽選で当たるポイント還元率は以下のとおり。 1等:500% 2等:30% 3等:1% 抽選はコード支払いの完了と同時に自動でおこなわれ、キャンペーンによる還元ポイントは即時付与されます。キャンペーン期間中のポイント上限は1万ポイントで、キャンペーンの還元ポイントは付与日から3カ月の有効期限が設定されています。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Frank Ranson

D D 4 5 6 1

毎週おトクなd曜日では、通常ポイントとキャンペーンポイント、支払い方法をdカードに設定している場合の付与ポイントを獲得できます。2022年5月31日までは最大の還元率が4.0%のところを、2022年6月1日からは最大4.5%に引き上げられます。 なお、毎週おトクなd曜日で獲得できるキャンペーンポイントは、対象サイトでの購入月の翌月下旬頃に付与されます。キャンペーンポイントには2カ月の有効期限が設定されており、付与上限は1万ポイントとなっています。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;2 words&nbsp;·&nbsp;James Cradle

Dazn

動画配信サービスのDAZN(ダゾーン)は、野球コンテンツにおいて読売ジャイアンツの主催試合の放映権利を獲得したことを発表しました。これにより、2019年3月23日のオープン戦より読売ジャイアンツの試合のライブ配信が開始されます。 今回の放映権獲得によって、DAZNで視聴できる今シーズンのプロ野球放映は現状、横浜DeNAベイスターズ、阪神タイガース、中日ドラゴンズ、北海道日本ハムファイターズ、東北楽天ゴールデンイーグルス、千葉ロッテマリーンズ、埼玉西武ライオンズ、オリックス・バッファローズ、福岡ソフトバンク・ホークスに読売ジャイアンツを加えた10球団となります。 DAZNではMLBの試合も配信しており、プロ野球とあわせて年間1450試合の野球コンテンツを視聴できます。 サッカー観るならDAZN(ダゾーン)は必須? 視聴できるリーグや魅力・弱点を徹底レビュー

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Kimberly Thomas

Dena Comm

ディー・エヌ・エー(DeNA)がAndroid、iOSスマートフォン向けにアプリとして配信する、無料通話・メッセージサービス「comm(コム)」。いわゆるLINE系のサービスだが、利用登録の流れ、アプリの特徴、気をつけたい点などについて、最近の更新によるプライバシー関連の変更内容も含めまとめた。 「comm」とは 約4000万の会員数を誇るDeNAが展開するということで注目が集まる「comm」。基本的には、LINEとほぼ同様のサービスと考えていいだろう。電話番号でアカウントを作成し、主に電話帳に紐づいた形で友だちとつながり、無料で通話やチャットが行える。 特徴は、実名登録制でスマホ向けのみのサービス(Facebookアカウントとも連携できる)である点や、途切れない高音質な通話などとされ、「comm」を利用していない友人にもcommを経由してメールを送受信できる機能なども備えている。 簡単に言うと、LINEとViberとFacebookをミックスさせたような仕組みになっているのだが、実際にどのようなアプリ(Android版)なのか、使ってみて気づいたことを紹介したい。 「comm」への登録 「comm」を利用するためには、電話番号を用いた登録認証が必要となる。 途中、「Facebook連携」や「電話帳アップロード」などの選択が示されるが、これらは登録後でも必要に応じて行えるので、スキップして進めれば問題ない。 番号認証と電話帳アップロード アプリを起動すると、[新規登録]か[Facebookで簡単登録]を選ぶ画面になる。ここでは、commでの新規登録について紹介する。 次の画面では、自分の国番号および電話番号がすでに記載されているので、確認して間違いなければ[送信]をタップ。 するとSMSで認証番号が送られてくるので、入力して[認証]をタップする。このステップでは、SMSが届くと同時に自動で認証される場合もある。 ここは重要。電話帳をアップロードするか尋ねられる。[電話帳をアップロード]すると、自分の電話帳に登録されている人が全員、comm上の「友だち」として登録される。 LINEでは、自分の電話帳に登録されていて、かつ、すでにLINEを利用している人が「友だち」として登録されるが、commの場合は友だちリストの[ALL]欄に、電話帳に入っているすべての人が友だちとして表示される仕様だ(後述)。 とりあえずここでは、すぐ上の[この項目をスキップする]をタップし、電話帳アップロードを回避しておくほうが賢明かもしれない。これも後述するが、つながりたい人がいれば、後で名前で検索して簡単に友だち追加できるからだ。 実名でのプロフィール登録 次に名前、ふりがな、生年月日、プロフィール画像(任意。上部のカメラアイコンをタップして行う)の登録が求められる。 Facebookのように、名前は原則、実名登録制となっている。この名前は、友だち検索での検索対象となることを頭に入れておきたい。 なお、本名でない名前でも一応登録ができるが、運営側から実名以外での登録と見なされた場合に、規約違反として登録名を削除される場合があるという。 認証番号(SMS)が届かず認証できない場合 さて、SMSが届かず認証が行えない人も多い模様。認証番号を記載したSMSが2分以上送られてこず認証できない場合は、右の画面の下部にある[認証番号を再送]をタップしよう。 通常、もう一度SMSが送られてくるはずだが、通信キャリアやcomm側の事情、SMS受信設定などによって受信が遅れていたり、届かないこともある。 そうした場合、我慢強く待つか、下記のリンク先の情報を参照に、SMS受信を制限していないか設定を確認してみてはいかがだろう。フィーチャーフォンを使っていた時などにSMS受信拒否設定にしたまま忘れていた、というような可能性もある。 ドコモユーザーの場合:SMSセンターにダイヤル auユーザーの場合:SMS (Cメール) 受信フィルター機能 ソフトバンクユーザーの場合:電話番号メールの設定 「comm」の特徴や使い方 登録が完了すると、電話帳アップロードやFacebook連携の案内が表示される。これらを行うとどうなるのか、また基本機能、commならではの特徴などについて概説する。 友だちリストと電話帳アップロード 友だちリストは、[ALL]と[comm]のタブで分けられている。 電話帳アップロードは、comm側のサーバーに自分のアドレス帳データをアップロードし(データは暗号化される)、comm上で友だちを探しやすくする仕組み。 任意なので、アップロードは避けたい人もcommの利用は可能。 電話帳をアップロードすると、commを使っていない人も含めて、すべてが[ALL]の欄に友だちとして表示される。 自分の電話帳に登録されていてすでにcommを使っている人、またはcomm上で友だちに追加した人は[comm]の欄に表示される。このあたりは「Viber」の友だちリストと似ている。 また、LINEでは不要な友だちをリストから非表示にできるが、commではロングタップ→[削除]で消すことができるのも特徴(復活も可能)。 Facebook連携とは Facebook連携すると、電話帳には登録していないがFacebokの友だちでcommを使っている人を「友だちかも」欄に表示させたり、自分のプロフィールをFacebookからcommへ転用することができる。 設定メニューから、[アカウント設定]→[Facebook連携]→[Facebookと連携する]と進んで行う。 【追記】2012年11月30日以降、Facebook連携による友だちの自動追加機能は中止された。プロフィールが反映されるのみに仕様変更したと、comm側から案内されている。 commを使ってない人ともやりとり可能なトーク機能 LINEと同様に、スタンプなどを使ったトークが楽しめるが、スタンプの種類はまだ少ない。 テキストやスタンプ、絵文字のほか、写真をトークで送ることも可能となっている。commユーザーであれば、グループトークにも対応する。 なお、[ALL]欄の友だち(comm欄の友だち除く)へは、無料通話はできないがcommアプリ上から通常の電話をかけたり(Viberと同じ仕様)、メールでメッセージを送信([トーク]をタップ)することができる。 この「メール」は、電話帳に登録されている相手のアドレスを指定し、commのトークと同じ画面からスタンプなどを使ったメールを送ることが可能。 commに登録したユーザーには、@co-mm.com のメールアドレスが付与され、電話帳アップロードした場合にメールを送れるという仕組みだ。 相手からの返信もcommのトーク画面で受け取れるのは便利で、これはLINEにはない新機能だ(ただし、相手のメール環境によってはスタンプなどが届かない場合もある)。 commのスタンプ 現状、スタンプは8種類で、すべて無料となっている。 メニューから[無料スタンプ追加]と進むと、右のようなスタンプを入手できる画面へ移る。 ほしいスタンプをタップし、[ダウンロード]するとトークで使えるようになる。 「無料スタンプ追加」の画面の右上のマークをタップするか、「設定」メニューから[マイスタンプリスト]と進むと、スタンプを管理する画面になる。 右上の[編集]をタップ後、スタンプをドラッグしてトークでの表示順序を入れ替えたり、削除したり、さらに追加したりすることができる。 無料通話の品質 ウリにしている通話品質だが、通信の安定性のため音声データ通信はクライアント・サーバー方式を採用して大規模サービスで実績のあるネットワークインフラを使用。 また、一般的な携帯電話での通話よりも高いビットレートの音声コーデックを用いることで、高音質を実現しているという。実際、サービスインしたばかりにしては悪くない印象をもった。 利用環境によって異なるので参考程度に受け止めていただきたいが、Viber、Skype、LINEとの比較(3G同士)をしてみたところ、Skype=Viber>=comm>=LINEというように感じる。 いずれも通常の電話に比べタイムラグがあり音質も劣るものの、通話に支障をきたすということはなく、大差はなかった。ちなみに、グループ通話には現状では非対応。 プロフィールページにタグ付けされた写真が集合 自分のプロフィールページは、LINEでいう「ホーム」のような見た目になっており、名前や生年月日が表示される(生年月日は非公開設定が可能)。 LINEのホームなどとは異なり、写真に特化。文章やスタンプをポストすることはできず、撮影したりギャラリーに保存されている写真を貼り付けることのみ可能だ。 この写真には、自分または友だちのタグを付けることができ(自分が投稿した写真には自動で自分の名前のタグが付く)、タグを付けられたユーザーのプロフィールページに写真が集まるようになっている。 つまり、友だちAのプロフィールページへ行けば、本人が投稿した写真だけに限らず、Aの友だちBがタグ付けしたA関連の写真も、アルバム感覚で閲覧することができるわけだ。 なお、(1)友だち以外のユーザーからタグ付けされないようにしたり、(2)自分がタグ付けされた写真がプロフィールに自動的に表示されないようにする設定も可能。 その場合、[MENU]→[設定]→[写真管理]と進んだ右の画面で、(1)なら[友だちからのみタグ付け許可]をONに、(2)なら[写真の自動表示]をOFFに設定すればよい。 名前による友だち検索 LINEの友だち検索は、IDを対象としてしか行えない。一方commでは、ふりがななどを含めた「名前」を検索対象とする。このあたりは、Facebookなどと同様と考えていいだろう。 Facebookと連携させているユーザーも少なくないようで、任意の名前で検索をかけると、おそらく実名かつ顔写真をプロフィール画像にした人が表示されることが多い。 そして、まだ友だちになっていないそれらの人を友だちリストに追加したり、プロフィールの閲覧が可能となっている。 また、その相手にトークメッセージを送ったり通話をかけたりすることもできる。ただ、相手のプライバシー管理設定(後述)によっては、自分が友だち追加されない限り、相手のトーク画面にメッセージが表示されたり着信したりすることはなく、発信者情報が「友だちかも?」欄に表示されるにすぎない。...

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;90 words&nbsp;·&nbsp;David Young

Discord

本記事では、ディスコードでチャンネルを作成する方法を解説。カテゴリー分けや削除、並べ替えのほか、通知や権限の設定など、チャンネルの使い方全般をまとめました。 チャンネルには、テキストメッセージや画像などを投稿できる「テキストチャンネル」と、音声・ビデオ通話や画面共有が可能な「ボイスチャンネル」の2種類があります。目的に応じたチャンネルを作成しましょう。 チャンネル名の横にある[+]ボタンをクリックする方法でもOKです。 チャンネル名や種類を選んだら、[チャンネルを作成]をクリックします。 チャンネル名を入力し、「テキストチャンネル」か「ボイスチャンネル」かを選択。「プライベートチャンネル」をオンにすると、選択したメンバーおよびロールの人だけが閲覧・通話の接続を許可されます。 iOS版では[新規作成]、Android版では​​ボタンをタップすれば、チャンネルの作成が完了します。 「プライベートカテゴリー」をオンにすると、選択したメンバーおよびロールの人だけがこのカテゴリーの閲覧を許可されます。 選択したメンバーおよびロールの人だけにこのカテゴリーの閲覧を許可する場合、「プライベートカテゴリー」をオンにしてください。カテゴリーを作成できたら、チャンネルを移動させて整理しましょう。 チャンネルの並べ替えは、サーバーの管理人および「チャンネルの管理」のロールを与えられたメンバーのみ可能です。それ以外のメンバーはチャンネル並べ替えられません。 緑の線を目印にしながら、チャンネルの並べ替えやカテゴリー間の移動をおこないましょう。 一時的に通知をオフにするなら、[チャンネル通知をオフ]から通知をオフにする期間を選択してください。 「サーバーのデフォルト設定を使用する」を選択した場合、サーバーの標準通知設定が反映されます。サーバー管理人は、サーバーの標準通知設定を「すべてのメッセージ」または「@mentionsのみ」から選択できます。 通知をオフにした場合、自分がメンションされた時を除いて通知が届かなくなります。 たとえば「携帯電話にプッシュ通知を行う」をオン​にすると、メッセージ受信時などにスマホのロック画面に通知が届くようになります。 チャンネル内の権限は、サーバー管理人、サーバーの設定で「ロールの管理」の権限を持つロールを与えられたメンバー、チャンネル設定で「権限の管理」の権限を与えられたメンバーのみ可能です。 なお、原則として「サーバーの権限 < チャンネルの権限」です。たとえばサーバー設定で「メッセージを送信」の権限を持つロールを与えられていたとしても、チャンネル設定で「メッセージを送信」の権限を持たないロールであれば、そのチャンネルではメッセージを送信できません。 [×]ボタンは権限を付与せず、​​ボタンは権限を付与します。[/]を選択すると、サーバーの権限設定と同様の権限を与えます。 たとえばサーバーの権限設定で「メッセージを送信」の権限を持つロールが与えられていた場合、[/]が選択されているとそのチャンネル内でも「メッセージを送信」の権限が与えられるというわけです。 「ロール/メンバー」の権限を削除する際は、画面一番下の[○○を削除]→[OK]をクリックすれば権限が削除されます。 [メンバーまたはロールを追加]をクリックし、プライベートチャンネルに追加したいメンバーまたはロールを選択。最後に[完了]をクリックすればOKです。 権限の一覧画面で[×]ボタンまたは​​ボタンを切り替えて権限を付与します。[/]を選択すると、サーバーの権限設定と同様の権限が与えられます。 サーバー名の横にある[∨]ボタンから[サーバー設定]→[概要]と進み、[画像をアップロード]からサーバーのアイコン画像を設定できます。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;24 words&nbsp;·&nbsp;Don Barette

Dropbox Droptalk

Dropboxは、メッセージサービスのスタートアップDroptalkを買収した。買収条件は不明。Droptalkが公式ブログで明らかにした。 DroptalkはChromeブラウザで動作するプライベートメッセージアプリを開発しており、クローズドベータ中だった。買収に伴って、新規の申し込み受付を停止している。Droptalkのメンバーは、Dropboxに入社する。 Droptalkは、“Drop"boxのようにファイルをクラウド上で共有し、そのファイルへのリンクをトーク画面で送信することで、ウェブ上の動画や画像を簡単に共有することができるサービス。 そう聞くと、Dropboxが4月にリリースした写真ギャラリーアプリ「Carousel」を想起させるし、それ以上に同日発表したコラボレーションツール「Project Harmony」との相性が抜群のように思える。Harmonyは、Microsoft OfficeのファイルをDropboxを通じてリアルタイムに共同編集できるツールを開発するプロジェクト。そこにDroptalkの技術が活かされることになるのかもしれない。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Karen Mcmillan

Evernote 6 12 1 19

Evernoteが2015年12月1日19時までの期間限定キャンペーンを実施しています。キャンペーンの内容は、有料プラン(プラスプラン、プレミアムプラン)の新規購入者を対象にさらに6ヶ月分を無料プレゼントするというもの。 キャンペーンの対象となるための条件は以下のとおり。 新規Evernoteユーザーまたは既存のベーシック(無料)版ユーザーであること キャンペーン専用ページ(https://evernote.com/intl/jp/で案内がポップアップする)からEvernoteプラスまたはプレミアムの年間プランに登録すること 2015年11月27日14時から2015年12月1日19時の期間中にプランを購入すること キャンペーン適用後、プラン購入してから18ヶ月が経過すると1年ごとの自動更新となります。キャンペーンが適用されない通常時の有料プランは12ヶ月更新であるため、6ヶ月分を無料で使えることになります。 プラス版(年額2000円)では、月間アップロード容量が1GBとなり、無料のベーシック版の60MBから大幅に増量されるとともに、ノートのオフライン使用やメールのEvernote保存機能などが利用できるようになります。またプレミアム版(年額4000円)では、月間アップロード容量が10GBとなり、プラス版の機能に加えて名刺をスキャンしてデジタル化する機能や関連情報を表示するコンテキスト機能などが追加されます。 (追記 2015/11/29 20:15) 記事掲載時点で、トップページなどでは期限が「3日後の11:59 PM (GMT)」と案内されていましたが、 利用規約では2015年12月1日19時と表記されていたため、利用規約が優先されるものと解釈し、記事中では期限を2015年12月1日19時としてあります。もし、前者が正しい期限だとすれば、日本時間の2015年12月2日8時59分までがキャンペーン期間となります。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;14 words&nbsp;·&nbsp;Brian Russell

Google

Googleは米時間11月9日、Transparency Reportで、中国において「All Google services inaccessible. (すべてのGoogleのサービスにアクセスできない)」と報告した。 同サイトで「China」「All Products」で確認すると、中国時間11月9日の18時30分頃からトラフィックが急落しているのを確認できる。検索やGMail、Googleマップ等のトラフィックが落ちている。 中国時間11月10日の未明には、一部のサービスのトラフィックが元に戻っている模様。日本時間11月10日21時時点では、9日のようなトラフィックが急落した状況は見られない。 中国では党大会が開催中 中国では、中国共産党党大会全国代表大会が11月8日から開催されている。党大会が開催されるのは5年に1度。 読売新聞によれば、党大会は11月14日まで開催される予定。そして15日には、第18期中央委員会第1回総会が開かれ、習近平国家副主席を総書記とする新体制が発足する見通しだという。 中国にとって、デリケートな時期であるのは確かだ。 Googleは2010年に、「google.cn」で検索結果の検閲を行わない方針を発表した。中国から検索を行う場合は、「google.com.hk」を利用する仕組みになっている。中国からは接続できないキーワードも存在する。

<span title='2022-12-14 00:00:00 +0000 UTC'>December 14, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;14 words&nbsp;·&nbsp;Kurt Bergmann