Iphone

街中でiPhoneを使っていると頻繁に表示されかねないのが、Wi-Fiスポットへの接続を促す「ワイヤレスネットワークを選択」アラート。いずれかのWi-Fi(無線LAN)スポットを選択するか、キャンセルをタップするまで画面上に表示されるため、「うざい」「邪魔」「消すのが面倒」と感じているユーザーが多いはずです。 そこで本記事では、Wi-Fi機能は有効にしたままの状態で「ワイヤレスネットワークを選択」アラートを表示させないようにする方法を紹介します。 そもそもiPhoneの「ワイヤレスネットワークを選択」アラートは、無料で使えるWi-Fiフリースポットなどの存在をユーザーに気づかせ、上手く活用させることで、データ通信量と通信料金の節約につながるというメリットもあります。 iPhoneの通信量を節約する11の方法 しかし、外出中に「ワイヤレスネットワークを選択」アラートを表示させる必要性がそれほど高いとも思えません。というのも、iPhoneは今まで接続したことのあるWi-Fiネットワークには自動的に接続する仕組みになっているからです。 もっと言えば、これまで使ったことのないWi-Fiネットワークにわざわざ接続しようとするならば、アラート経由ではなく手動でWi-Fiネットワークを探せば事足ります。また、むやみに無料Wi-Fiに繋ぐのはセキュリティの観点から好ましくないとともに、Wi-Fiの接続先を探すことでバッテリー消費量が増えて電池切れに陥りやすくもなります。 もちろん、外出時にはWi-Fi機能自体をオフにしておけば、アラートも表示されなくなります。ただ、そのやり方を選択すると、1日のあいだにWi-Fi機能のオン/オフ作業を何度も繰り返す必要があります。それもまた面倒な話です。 カフェなどの無料Wi-Fiスポットを使い倒す方法、便利アプリの活用やセキュリティ上の注意点も iPhoneで「ワイヤレスネットワークを選択」アラートを非表示にする方法 前置きが長くなりましたが、Wi-Fi機能を有効にしたまま「ワイヤレスネットワークを選択」アラートを表示させない設定の手順を以下で解説します。 1設定アプリを開く まず「設定」アプリをタップします。 2「Wi-Fi」を選択する 「設定」画面が開いたら、[Wi-Fi]をタップします。いずれかのWi-Fiネットワークに接続中の場合、ここにWi-Fiのアクセスポイント識別子(SSID)が表示されている状態になっています。 3「接続を確認」を選択 「Wi-Fi」画面で[接続を確認]を選択します。 4「オフ」を選択 「接続を確認」を[オフ]にすれば「ワイヤレスネットワークを選択」アラートは表示されなくなる 「接続を確認」画面で[オフ]を選択します。以後「ワイヤレスネットワークを選択」アラートが表示されなくなるはずです。 [確認]が選択された状態だと、「ワイヤレスネットワークを選択」アラートが表示されてしまいます。 (アラート経由ではなく)手動で素早くWi-Fiスポットを探すテクニック Image:Chris Oakley/Flickr アラート経由ではなく手動でWi-Fiスポットを探す場合、「設定」アプリ→「Wi-Fi」画面に移動します。この画面では、Wi-Fiスポットが自動的に検索されるからです。 とすると、仮に1回の操作で「Wi-Fi」画面に移動できるならば、素早くWi-Fiスポットを探せるというわけです。この点、触覚タッチ(または3D Touch)を利用した便利機能「クイックアクション」を使えば、その目的を達成できます。 設定アプリをプレス(強押し)する 方法は簡単。ホーム画面で「設定」アプリをプレス(強押し)すると表示されるクイックアクションの中からWi-Fiメニューを選択するだけです。 なお、Wi-Fiがオフになっている場合、Wi-Fiのスイッチをタップしてオンに切り替えればWi-Fiスポットの検索が始まります。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;29 words&nbsp;·&nbsp;Rosetta Ocheltree

Iphone Apple

そこでおすすめなのが、楽天市場の「Appleギフトカード認定店」を経由したアプリ課金の方法です。常時特典の二重取りができることに加え、キャンペーンをうまく活用すれば10%以上の還元率も実現できます。 たとえば、還元率1%のクレジットカードを使って楽天市場で5000円分のAppleギフトコードを購入した場合、2%分の楽天ポイント100円相当が貯まります。たった100円でも、継続的に払い続けると大きな差が生じるものです。 また、後述している「お得ワザ」を活用すれば、さらに多くのポイントバックが受けられます。貯まった楽天ポイントを使ってAppleギフトコードを購入することもできるので、余計な出費を増やさず節制しながら課金したい人におすすめの方法です。 初回購入から45日目まで:上限1万円 46日目以降:1万円以上も購入可能 初回購入から45日までの期間は最大1万円までしか購入できません。46日目以降は1万円以上の購入が可能になりますが、上限金額はユーザーによって異なります。なお、上限を超えて購入制限がかかった場合は、約15日前後でリセットされるそうです。 なお、楽天市場で購入する場合は、必ず「公式認定ショップ」で購入してください。公式認定を受けていないショップでは、アクティベーションされていない、あるいは使用済みのコードが出回っている恐れがあるので、割安でも購入は避けたほうがよいでしょう。 メールが届くまで、しばらく待ちましょう。筆者の場合は3分程度で届きました。 基本的に時間を置くしか対処法はありません。翌日以降に再度試すと、すんなり購入できるはずです。 (楽天市場での買い物であれば 誰でももらえる) 付与上限は1000ポイント(期間限定ポイント)で、購入日の翌月15日ごろに付与されます。 (楽天市場での買い物であれば 誰でももらえる) 月あたりの付与上限は3000ポイント(期間限定ポイント)で、購入からおよそ20日後に付与されます。 なお、決済はクレジットカードの「楽天カード」でおこなわなければなりません。楽天カード以外の決済方法ではキャンペーン適用されないので注意してください。 たとえば、4店舗で買い物をすると通常ポイント1倍+特典ポイント3倍で合計4倍、7店舗で買い物をすれば通常ポイント1倍+特典ポイント6倍で合計7倍です。10店舗以上の買い回りで最大10倍となり、11店舗以上はどれだけショップ数が増えても同じ10倍です。 たとえば、お買い物マラソン期間中にA店で1000円、B店で1500円、C店で2000円、Appleギフトコード認証店で3000円の買い物をした場合、支払い金額の合計7500円で通常ポイントを75P獲得できます。 4ショップ買いまわりの特典として、この75ポイントが4倍になるので最終的に75×4で300Pを獲得できるというわけです。 (※特典分のみ、消費税・送料・ラッピング料は除く) (※消費税・送料・ラッピング料は除く) ②:①を達成のうえ、購買の前月に楽天銀行で給与・賞与・年金を受け取ると+0.5倍 楽天カードは、入会費・年会費が発生しない永年無料で利用できるクレジットカードです。カード保有者は「5と0のつく日」に楽天市場でお得に買い物ができるほか、さまざまな点で優遇されます。 「少しでもお得にアプリ課金をしたい」という人は、発行を検討してみてもいいかもしれません。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;24 words&nbsp;·&nbsp;Opal Howard

Iphone Bamboo Sketch

今や、100円ショップでもスタイラスが売っているのですが、ペン先が太くてあまり使いやすくありません。そこで、細いペン先でiPhoneにも書ける最新のスタイラス「Bamboo Sketch」を紹介します。すでに売り切れが続出の人気モデルの使用感を詳しくチェックしていきましょう。 なぜ細いペン先で書けるのか iPhoneで利用できる一般的なスタイラスは、ペン先がゴムや繊維、樹脂などで作られており、5ミリ程度の太さがあります。実はこれ、指を代用しているからです。 iPhoneのディスプレイは、5〜6ミリの直径がある指を認識するように作られています。これまでのスタイラスは、ペン先と指を勘違いすることで文字などを書いていました。 一方で、iPad Proなら細いペン先のApple Pencilが使えます。こちらは、液晶側が細い専用のペンを認識するように設計しているために使えるのです。同じアップルの製品ですが、iPhoneやProではないiPadではApple Pencilを認識しません。 上がBamboo Sketchで、ペン先が細くなっています。他の2本は一般的な従来のスタイラスでペン先が太くなります さて、今回取り上げるBamboo Sketchは、ペン先が細いのにiPhoneやProではないiPadで利用できます。ちょっと不思議なのですが、これは細いペン先でも指と同程度の太さで認識される仕組みを搭載しているからです。 太いペン先では、クレヨンで細かな文字を書くような印象があって、あまり使いやすくはありません。パズドラなどで使うなら問題はないのですが、文字や絵を描くにはかなり大雑把にしか使えない印象になります。 ところが、ペン先が細いと書いていて違和感がありません。ボールペンのような細いペン先のBamboo Sketchは、とても魅力的です。 ペンとしての高級感は文句なし Bamboo Sketchは、ワコム独自の「RES」という方式を採用することで、細いペン先でも書けるようになっています。この方式では、ペンのボディーに金属を使う必要があります。 Bamboo Sketchは、金属ボディーに焼き付け塗装を施すことで、高級感のある外観と手触りの良さを両立しています。ざらついた手触りは滑りにくく、焼き付け塗装は丈夫なので耐久性も高いはずです。 ボディの断面は三角形です。ボールペンなどでもたまに見られるスタイルで、転がりにくいのが良いところです。持ちやすさは上々ですが、円形とどちらが良いかは好みが分かれるところでしょう。個人的には円形のほうが好みです。 重量バランスもちょうど良く、高級なボールペンと同じような感覚で使えます。 ボディーは、細かな凹凸のある焼き付け塗装。高級な一眼レフのボディーと似た仕上がりです ケースにもこだわって設計する ペンを持ち歩くためのケースも標準で付属しています。外装は合皮ですが、細かなドットのデザインが美しく、持ち歩いても滑りにくいのが良いところです。合皮なので耐久性も高いはずです。 蓋を開けると、内部は鮮やかなグリーンのフェルトで、ちょっとハッとします。ペンに加えて、充電のためのUSBドングルや交換用のペン先も内蔵しています。 ケースは車のシートのように小さなドット模様の合皮です フタを開けるとグリーンのフェルトでハッとします ペン先は固さの違う2種類が同梱されています。こちらは好みや用途に合わせて変更すると良いでしょう。個人的には絵は柔らかなペン先、文字は固めのペン先が好みです。ケースの横に付いている穴にペン先を差し込んでやや斜めにして引っ張ることで簡単に抜けます。交換するペン先を差し込めばスグに使えます。 ペン先の交換はケース横の穴を使います 充電用のレシーバーはパソコンや充電器などのUSBポートに差し込んで、磁石の力でペンを取りつけます。なかなかよく考えられており、ケーブルを使わないのでケースにスッキリ収まるわけです。フル充電で15時間利用できます。 このようにパソコンなどに差し込んで充電します ケースには充電に使うUSBドングルが内蔵されています 利用にはペアリングが必要 Bamboo Sketchは、そのままでも普通のスタイラスとして利用できますが、使いやすいのは対応アプリを利用したときです。 例えばiPhoneの標準のメモは、非対応です。こちらでも文字や図などを描けますが、たまに線が途切れることもあります。それでも、指で描いたり、ペン先の太いスタイラスよりは使いやすいと感じるでしょう。 対応アプリでは、利用前にペアリングします。それぞれのアプリの設定メニューからペアリングが可能です。ペアリングはボタンを押したり、画面にペン先を当てるだけなので、アプリごとの設定画面で指示に従えば迷うことはないでしょう。 画面はGoodNotesの設定画面です。それぞれのアプリから設定します 2つのボタンに機能を割り当てられます。割り当てられる機能はアプリごとに異なります ペアリングによって、2つのボタンの機能も設定できます。割り当てられる機能はアプリによって異なります。「GoodNotes」では、“元に戻す"と"やり直す"のみに設定できます。「AutodeskSketchBook」なら、レイヤーのクリア、前のブラシ、前のカラーなど、さらに多くの機能を割り当てられます。 AutodeskSketchBookでは、さらに多くの機能が割り当てられます ペアリングをおこなった専用対応アプリでは気持ちよく筆記できます。対応アプリは今後も増える予定としています。ただし、リストの中には、iPadでしか使えないものも含まれているので、iPhoneで利用する人は気をつけてください。 対応アプリ:Bamboo Sketch公式サイト 実際の書き味は? これまでにも数多くのスタイラスを試してきましたが、ペン先が細いタイプの中では、Bamboo Sketchは最高クラスの使い勝手です。 細かな文字を書くと、対応アプリでも線が飛ぶようなことがありますが、画面を少し拡大して大きめの文字を書くようにすると良いでしょう。また、あまりにもスピーディに書くと、線が付いてこないことがあります。少していねいに書くイメージで使うと、上手く筆記できます。画面の小さなiPhoneでもかなり実用的です。 文字を書くときには少し拡大して作業するとうまくいきます 少しゆっくりと書くと線が途切れません 絵やイラストを描く際には、文字ほどは気にせずに使えるでしょう。こちらも、細かな部分はなるべく拡大して書けば良いでしょう。 ミスをしたときには消しゴムを使うより、ボタンに割り当てた元に戻す機能を使うのがベストです。瞬時に引いた線を無かったことにしてくれます。 スケッチアプリを使えばiPhoneでも絵が描けます まとめ Bamboo Sketchは、ワコムストアの直販価格で8980円と、スタイラスの中ではかなり高価です。しかし、iPhoneやiPadで使える細いペンのスタイラスはどれも安くはありません。その中でも、特に快適に書けるので、価格は妥当でしょう。本体やケースの質感も高く、満足して使えるはずです。 Apple Pencilに対応しないiPadを使っている人には特にお勧めします。iPadでノートを取ったり、スケッチができます。画面の狭いiPhoneでも、メモ帳感覚で使うならおすすめです。今回はiPhone 7 Plusでテストしましたが、思ったよりもしっかり書けました。今後は、標準のメモなどにもぜひ対応して欲しいところです。 構成・文:戸田覚 編集:アプリオ編集部

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;64 words&nbsp;·&nbsp;Vivian Choe

Iphone 6 Siri

iPhoneで電話をかけるには、当然のことながら「電話」アプリを使います。 「電話」アプリのタブバーには、「よく使う項目」「履歴」「連絡先」「キーパッド」「留守番電話」という5つの機能が用意されています。このうち「留守番電話」を除く4機能が、電話をかけるときに利用する機能です。またSiriを使えば、iPhoneに話しかけるだけで電話を発信できるので、手を離せないときに便利です。 しかし、電話をかけられる機能があればあるほど「一体どれを使えばいいのか」「使い方が分からなくなる」と戸惑うiPhoneユーザーも出てくるでしょう。そこで本記事では、iPhoneで電話をかけるための6つの基本的な方法を解説します。 1. 短縮ダイヤル的機能の「よく使う項目」から電話発信 「よく使う項目」は、電話でいう短縮ダイヤルのような機能です。リストに表示されている相手をタップするだけで、電話をかけることができます。普段は決まった相手とのやりとりがほとんどという人に便利です。 左:[+]ボタンをタップ中:「連絡先」画面で「よく使う項目」を選択右:「よく使う項目」に追加する連絡先を選択 よく使う項目は、相手を手動で登録します。履歴などから連絡をよく取り合う人が自動で追加されるわけではありません。 「電話」アプリの[よく使う項目]画面の左上にある[+]ボタンをタップし、「連絡先」画面で登録したい相手を選択し、よく使う項目に追加する連絡先を選択すれば完了です。 連絡先から「よく使う項目」を選択 また、「電話」アプリまたは「連絡先」アプリで相手の連絡先を選択して[よく使う項目]をタップする方法もあります。 2. 発着信の「履歴」から電話発信 「履歴」には、相手からかかってきた着信と、こちらからかけた発信の2つの履歴が残ります。履歴を開けば、最近連絡をした相手がすぐに表示されるので、ワンタップで電話をかけられます。 なお、標準の電話アプリ以外の発着信履歴であっても履歴画面に表示されることがあります。たとえばLINEで電話をかけると、履歴に「LINEオーディオ」と表示されます。 「LINEオーディオ」については以下の記事で詳しく解説しています。 3. あまり電話をしない相手には「連絡先」から電話発信 普段から電話をかけない相手は、「履歴」や「よく使う項目」に登録されていないことが多いはず。このような場合、「連絡先」から探すのが適しています。 左:受話器ボタンまたはそれぞれの電話番号を直接タップ右:受話器ボタンをタップした場合 受話器ボタンをタップしてから発信先を選択するか、連絡先情報に登録されている電話番号を直接タップすれば発信できます。 連絡先から電話をかけることの利点は、自宅の電話番号に携帯電話、勤務先など複数の連絡先を使い分けて発信できるところにもあるわけです。 4. 電話番号を直接入力できる「キーパッド」から電話発信 「キーパッド」は、電話番号を直接入力して電話をかけるときに使います。番号を入力して、緑色の受話器ボタンをタップすると、電話を発信できます。 5.「Siri」に頼んで電話をかけてもらう 音声アシスタントのSiriを使えば、家族や友人などに簡単に電話を発信できます。 ホームボタンのないiPhoneであればサイドボタンを長押し、ホームボタンがあるiPhoneではホームボタンを長押しすればSiriを起動できますが、Siriを使いたくなるシチュエーションを想定すると、すべて声だけで完結できる「Hey Siri」機能の利用がおすすめです。 ハンズフリーでの通話が可能 「Hey Siri、お母さんに電話」などと声で頼めば、連絡先に登録してある電話番号に一発で発信してくれるのが強み。他にも「スピーカーで○○に電話」や「ハンズフリーで○○に電話」などと声で頼めば、スピーカーをオンにした状態で発信してくれるので、手を離せない作業をしているときに重宝するはずです。 Siriの詳しい使い方については、以下の記事で解説しています。 6. もしもの時に「緊急電話」をかける もしもの時のために必ず頭の片隅に入れておいてほしいのが、緊急電話のかけ方です。緊急電話は、「電話」アプリのキーパッドとパスコード入力画面、およびSiriから発信可能です。 Siriに「緊急電話」と話しかける 日本国内で連絡できるのは、警察(事件・事故)の110番と消防(火災・救急)の119番、海上保安庁・海上保安本部(海上の事件・事故)の118番の3つだけに限定されています。 ロック画面を解除せず緊急電話することも可能 この緊急電話だけは、iPhoneのユーザー自身が電話をかけられない緊急事態であっても発信できるように、端末にロックがかかっていたとしても誰でも発信できる仕組みになっています。ロック画面でパスコード入力画面を表示して左下の緊急をタップして電話番号を入力するか、Siriに「Hey Siri, 緊急電話」と話しかけて発信先を選択するだけです。 気軽にテストで発信するとイタズラ電話になってしまうので、かける機会になかなか出くわさない緊急電話。それでも、非常時に備えて覚えておくといいでしょう。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;43 words&nbsp;·&nbsp;Lisa Knowles

Iphone Android

「他のスマホではなくiPhoneを使っている理由、もしくはiPhone以外のスマホを使っている理由は何ですか?」 先日、Google+のコミュニティ「Appllio+」で質問を投げかけたところ、多数の回答が集まった。 以下、回答を分類した上で掲載する。 ユーザの回答 1. iPhone派 けども使ってみれば実によくできた電話だったと感じた。ソフトとハードが同じってのはよく出来てるなと感じた。電話のくせしてカクつく画面はゆるせなかった。 ICSの時代になってもiPhone使うのは、Hipstamaticだとかおしゃれなアプリを使い続けたいってことが1つ。結局全体的にも細部にいたっても意匠が好みだってのが1つ。オートクチュールな感が1つ。垂直統合だから悩みが少ないってのが1つ。偏見だけどもAndroid的な10割のことを8割でパフォーマンスするものよりも、8割のことを10割でパフォーマンスすることのほうに魅力を感じる、無難な文房具としてが1つ。タスクマネージャーでゴリゴリやるようなAndroidのみせ方が精神的に耐えられないのが1つ。「ドコモ~アプリ」的なダサいものが画面に入るのが絶対耐えられないのが1つ。 iPhoneもったときの重心の位置の感じとか、ヒンヤリとしたところとか、全体的な体験に魅力を感じる。でもSafariはひどい。けどもAndroidを選ぶほど魅力を奪うものでもない。 ちょいと紙質に古さを感じつつも、実用性とデザイン性とクラシックな先進性でモレスキンを買ったりするのとほとんど同じ感覚。もっと科学技術的にぶっとびに魅力な製品はありえるけども、僕は無難がほしい。 2. Android派 というのが大体の理由ですけども…一番強く働いてるのは2のみんなと同じのがいやって言うところです。 iPhoneってみんな持ってるじゃないですか…「私の物」ってはっきりわかる物がいいので、誰の見ても同じように見えるのは好きじゃないのです。 先行者だった故にAndroidにない良いアプリがあったり、ケース・周辺機器が豊富だったりするのはちょっとうらやましいですけど、 創意工夫で何とかなるし、何とかする事自体好きなのでAndroidになりました。 3. 両方派 iPhoneを使ってるのはアプリの質の良さです。Google+アプリのびーよんと引っ張って更新するあれとか使ってて楽しくなるような良さはAndroidにはあまりないかなと思います。 自分はAndroidもiPhoneも手放せません。それぞれ良い所悪い所で±0だと思ってます。Xperia PがメインなのはSONY派だからです( ー`дー´)キリッ 私見ですが、Androidが不安定(?)というのは国内キャリアのカスタマイズが原因でOS自体は安定し、よく出来ていると思います。 4. もはや興味がない派 https://plus.google.com/u/0/113592870640571213712/posts/MCFSMqQ3Aht いままでアップル嫌いという宗教観があった私も、むしろiPhone 3GでOSなんてなんでもいいんだな(データやプロトコルが統一化されている今では)と悟って、MacもWindowsもAndroidもなんでもその時便利だなと思ったのを使うだけっす。 編集部コメント 「他のスマホではなくiPhoneを使っている理由、もしくはiPhone以外のスマホを使っている理由は何ですか?」と質問したにも関わらず、「iPhone以外のスマホ」として挙げられたのが、ほぼAndroid端末のみだった点が逆に興味深かった。 画像(2枚目から4枚目):Bugdroid 3DCG Gallery.

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;33 words&nbsp;·&nbsp;Bill Maloney

Iphone Exif

この記事では、Exif情報を確認する方法をはじめ、そこに表示される内容を編集する方法なども解説します。 また、GPSが搭載されたiPhoneなどでは、自動的に撮影した場所(位置情報)が埋め込まれるので、どこで撮影したか思い出す時に便利です。 Exif情報を開いたまま左右にスワイプすると、スワイプ後に表示される別の写真もExif情報が表示された状態のまま閲覧できます。 地図をタップすると、地図アプリのように拡大や縮小しながら撮影した場所を確認できます。 右下の「i」マークをタップし、通常の地図に加えて「地図+写真」「航空写真」を選択して楽しめます。 ファイルフォーマットは、iPhone端末の右横に囲みで表示されます。 またレンズの種類には、利用カメラ名、焦点距離、F値が記載されています。 ISO感度、露出補正値、シャッター速度などの数値で表示されるので、iPhoneでこだわりの1枚を撮影する時などに確認するのをおすすめします。 ただし、iPhoneのカメラで撮影した写真と比べて情報量がかなり少なくなっています。 撮影日時の横にある[調整]をタップするとカレンダーが表示されるので、変えたい日時を設定できます。 見当たらない場合は、検索バーから住所を探しましょう。なお、Exif情報から撮影場所の詳細情報をなくしたいときは、[位置情報なし]をタップしてExif情報から削除も可能です。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Stephan Means

Iphone Final Fantasy V 1800

SQUARE ENIXは3月28日、iOS版「FINAL FANTASY V」の配信を開始した。価格は1800円。App Storeで購入できる。 「FINAL FANTASY V」は、「ファイナルファンタジー」シリーズの第5作目として1992年に発売されたRPG。ジョブチェンジとアビリティシステムにより、多彩なジョブとアビリティを組み合わせ、キャラクターを自由にカスタマイズできるのが特徴。 iOS版では、タッチパネルの感覚的なプレイが可能になったという。また、新ジョブ「剣闘士」「砲撃士」「予言士」「ネクロマンサー」も搭載。 20年前に遊んだ人も、名前を聞いただけで遊んだことがない人も、要チェックの名作だ。 ※iPhone 3GS、iPhone 4、iPhone 4S、iPhone 5、iPod touch(第3世代)、iPod touch (第4世代)、iPod touch (第5世代)、およびiPad に対応。 iOS 4.3 以降が必要

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;24 words&nbsp;·&nbsp;Jessica Wooten

Iphone 14

これまでiPhone X以降のモデルでは、画面上部の表示スペースが狭くなった都合で、バッテリー残量をパーセント(%)で表示できませんでした。しかしiOS 16以降では、一部機種を除いてホームボタンのないモデルでもバッテリーのパーセント表示が可能になっています。 そこで本記事では、購入したばかりのiPhone 14シリーズなどにおいて、バッテリー残量をパーセント表示する方法を解説します。また、バッテリーのパーセント表示に対応しないモデルで、バッテリー残量をパーセントで確認する方法も紹介しています。 なお、iOS 16以降であっても以下のモデルはバッテリーのパーセント表示に非対応となっています。 iOS 16以前を搭載している場合や、バッテリーのパーセント表示に非対応のモデルなどは、普段はアイコンの状態でバッテリー残量を気にしつつ、コントロールセンターで正確な数値をときどき確認するという使い方をするとよいでしょう。 AirPodsなどのApple系の周辺機器を利用している人や、コントロールセンターを都度開くのが面倒だという人は、バッテリーのウィジェットをホーム画面に追加すると便利です。 バッテリーのウィジェットは初期状態で選択できるため、別アプリをインストールする必要はありません。 ウィジェットを選択したら、[ウィジェットを追加]をタップしてください。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Janet Ruesga

Kddi 4G Lte Wimax 2 Ca 225Mbps Premium 4G

KDDIは、LTE-Advancedの技術であるキャリアアグリゲーション(CA)を活用し、受信(下り)最大225Mbpsを実現する4G LTEサービスを今夏をめどに一部エリアから提供開始すると発表しました。 また、CAによって下り最大220Mbpsとなる「WiMAX 2+」と下り最大225Mbpsとなる「4G LTE」、これら二つの通信サービスに対応するauスマートフォンが今夏より順次発売される予定です。 対応スマホでは、二つのネットワークの中から通信環境に応じて快適なネットワークへ自動的に接続し、より快適に高速データ通信を利用できるようになるとしています。 なおNTTドコモは、3月27日時点で国内最速の下り最大225Mbps、上り最大50Mbpsの高速通信を実現する、LTE-Advancedの通信サービス「PREMIUM 4G」を提供開始しており、対応スマホも2015年度早期に発売される予定となっています。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Vincent Brockway

Kindle 100 20 12 18

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;0 min&nbsp;·&nbsp;0 words&nbsp;·&nbsp;Maxine Stavros

Line

LINE(ライン)アプリでは、「ニュース」タブからLINE NEWSの記事を読むことができますが、不要なのでこれを消したいという声を少なからず耳にします。 結論から言うと、ニュースタブを「通話」タブに変更することは可能であるものの、タブ自体を非表示にはできません。ただ、通話タブに差し替えれば、LINEの通話履歴を確認できたり、「LINE Out」をすぐに利用できたりします。 本記事では、LINEアプリ(iOS/Android)でニュースタブを通話タブに変更する方法を解説します。 LINEの「ニュース」タブを「通話」タブに変更する方法 LINEでニュースタブを通話タブに変更する手順を解説します。iOS版を例に解説していますが、Android版でも操作は同様です。 1設定画面の「通話」を開く まずは「ホーム」タブの設定ボタン[]をタップし、[通話]を選択します。 2通話/ニュースタブ表示を切り替える [通話/ニュースタブ表示]を押し、[通話]を選びましょう。[通話]を選択すれば通話タブに切り替えができ、[ニュース]を選択すればニュースタブに戻せます。 3タブの切り替えが完了 通話タブに切り替えると、上のような画面になります。通話タブでは、通話履歴の確認やLINE Out(LINE Out Free含む)などを利用できます。 「通話」タブに変更すればLINEの通話履歴を一括管理できる 通話タブに変更することで、LINEにおけるすべての通話(無料の音声通話、ビデオ通話、グループ通話、LINE Outなど)の履歴を一括で管理できる画面となります。 LINEの通話履歴画面 いつ、誰と、どのくらいの時間、どの手段(音声またはビデオ通話)を利用して通話したのかを確認できます。黒字が自分からの発信、赤字が相手からの着信を意味しています。 履歴画面でアイコンをタップすると、履歴の詳細画面が表示されます。 LINE通話の履歴を確認・削除する2つの方法 左:通話タブの画面中:LINE Outの発信画面右:連絡先(LINEの友だち)画面 通話タブの画面右上にあるキーパッドのアイコンを押せば、固定電話や携帯電話の番号を入力してLINE Out(LINE Out Free含む)の発信がおこなえます。また、人型アイコンをタップすれば連絡先(LINEの友だち)を参照して無料通話を発信できます。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;29 words&nbsp;·&nbsp;Andrew Morse

Line

中国などでユーザーの個人データを取り扱っていた件で釈明に追われているLINEは、事態を受けて2021年3月31日にプライバシーポリシーを改定したことを発表しました。 改訂版では、個人に関する情報(パーソナルデータ)を海外の委託先などに移転する場合、そうした業務が発生する拠点がある国名やそのケース、関連業務などについて明示しています。 具体的には、日本のユーザーのパーソナルデータに日本国外の拠点からアクセスが生じる場合について、LINEやファミリーサービスなどの開発・運用に関する業務のために、主に韓国やベトナムの委託先企業にパーソナルデータを移転することがあるとしています。 また、日本語での問い合わせは原則として日本国内で対応しているものの、日本語以外で問い合わせがあった場合や、フォームで日本国外での使用を申告された場合には、主にタイ、台湾、インドネシア、韓国、フィリピンの委託先企業から回答(対応に必要な範囲でパーソナルデータにアクセス)すると記載されています。 日本のユーザーのパーソナルデータを保管するデータセンターの場所については、日本および韓国であるとし、両国はAPECによる越境個人情報保護に係る枠組み(CBPRシステム)に参加していることも付記しています。 LINEプライバシーポリシー 今後は、LINE Payなどグループ会社が提供するサービスや、個別の規約やポリシーに基づいて運営されているサービスについてもプライバシーポリシーが改定される予定。2022年4月1日に施行予定の改正個人情報保護法を遵守するための検討を継続すると説明しています。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Christine Cardin

Line

リニューアル後は[友だち]または[グループ]をタップすることで、タブ形式で友だちやグループ、公式アカウント、お気に入りアカウントが一覧表示されます。 なお、「友だち」および「グループ」の下には直近でトークした順に相手の名前やグループ名が羅列されますが、ここからトーク画面やプロフィールを開くことはできません。 ✅ ワイドでシンプルなデザインに ✅ 友だちリストを一覧表示で見やすく ✅ よく使うサービスにかんたんアクセス! 新しくなったホーム画面を使ってみてください👇https://t.co/CHLEHbpnS4 — LINE (@LINEjp_official) December 14, 2021

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;15 words&nbsp;·&nbsp;Robert Martin

Line 7 Iphone Android

メッセージやスタンプをテンポよくやりとりしたいときにLINEの動作がもたつけば、やはりイライラするものです。そこで本記事では、LINEが重くて調子が悪いというときに考えられる原因と、試してみたい対処法について紹介します。 それらの要因が複雑に絡み合っていることも多く、「これが解決方法です」という明確な答えにはなかなか行き当たりません。そのため原因を探るよりも、改善が期待できる対処法を一つずつ試していくのが最も手っ取り早いはずです。 本来はアプリをスムーズに使用するための仕組みですが、キャッシュが蓄積されすぎると、動作が重くなったり誤作動を起こしやすくなったりと、悪影響を及ぼすこともあります。 以下の記事を参考にiPhone、Androidスマホそれぞれでキャッシュを削除してみてください。 ただ、トークルームで保存期限が過ぎた写真が消える恐れがあるので、心配な人は事前に端末にダウンロードしておくことをおすすめします。 ストレージ容量が著しく不足しているときは、「メッセージがなかなか届かない」「受信が遅れる」といったことも起こり得るでしょう。目安として、空き容量が10%以下の場合は危険信号です。以下の記事を参考に空き容量を確保しましょう。 スマホ全体がもたつき、遅くなることがあるため、LINEの動作に影響を及ぼす可能性も考えられるでしょう。 Pixel:バッテリーセーバー Xperia:STAMINAモード AQUOS:長エネスイッチ Galaxy:エコモード ただ、トーク画面の背景や吹き出し、ボタンなどに部分に余計な画像や動きがあると、そのぶんメモリを使っています。スタンダードに戻すだけで、処理速度が改善するかもしれません。 一番上の「基本」着せかえにある[適用する]ボタンをタップ。これでスタンダードに戻せました。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Pearl Grissom

Line 4

LINEは4日、固定電話やLINEを導入していない携帯電話と格安通話ができるサービス「LINE電話」について、不正利用への防止策を順次適用すると発表した。 4月中を目処に対応アップデート第1弾 LINE電話では、SIMカードを差し替えることによって番号を偽装する手法があるのではないかという指摘があった。これに対しLINEは3月28日に公式ブログで、本来の電話番号の持ち主に気づかれずに第三者が電話番号をなりすましたり偽装したりして悪用をする可能性・発生の頻度は極めて低く、現実的には困難との見解を示していた。 LINE、番号偽装など「LINE電話」への懸念について説明 しかしその後も、非LINEユーザーの電話番号を本人に気づかれずに不正に利用してLINEのSMS認証を行う場合や、解約済の電話番号がLINE電話で継続利用できてしまう場合など、引き続き悪用の可能性がある点を指摘されていた。 LINEではこれを受け、防止策を段階的に実施していくことを決定。まず第1弾として、4月中をめどに現行バージョンのアップデートを行い、下記の端末・電話番号確認プロセスを追加適用すると発表した。 端末のSIM情報の確認 ネットワーク接続状況の確認 不正使用検知アルゴリズムによる確認 以上の確認要件のうち、いずれかもしくは複数が確認されない場合、電話番号を利用した再認証を行うという。再認証が完了しない場合、当該アカウントからの「LINE電話」での発信はすべて非通知となる仕様を採用する。 なお、このアップデート公開後に現行バージョンでLINE電話を利用すると、すべての番号が非通知になるため、ユーザーには最新バージョンへのアップデートを呼びかけるとともに、再度の電話番号認証が必要となる場合もあるとしている。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Jordan Campbell

Line Ng Ng

本記事では、LINEオープンチャットでトークルームにNGワードを登録する方法や、設定されたNGワードを投稿すると実際にどうなるのかなどについて解説します。 NGワードの設定は、管理者および共同管理者のユーザーのみ可能です。通常のユーザーがNGワードを設定することはできません。 LINEが独自に定めたNGワードの詳細は非公開となっていますが、LINE側で定めたNGワードに引っかかると画面から瞬時にメッセージが消えます。 続いて、NGワードが削除される条件を設定します。「NGワードと完全一致するメッセージのみを削除」または「NGワードを含むメッセージを削除」のいずれかを選択後、[+NGワードを登録]を押して実際にキーワードを登録していきます。 登録が完了すると、入力バーの下に先ほど登録したNGワードが表示されます。 条件とは「NGワードと完全一致するメッセージのみを削除」に設定した場合と「NGワードを含むメッセージを削除」に設定した場合の2つで、それぞれトークルームにどのような現象が起きるのかを検証しました。 「ねころぶ」「ねこをかう」などなど、「ねこ」というキーワードが部分的に含まれていても、NGワードと完全には一致していないため、自動削除されません。同じようにカタカナの「ネコ」も一致していないので消えることはありません。 ただし、カタカナの「ネコ」は一致しないと判断されているので削除されません。 もともと強制退会は、管理者または強制退会の権限を与えられた共同管理者であれば可能ですが、NGワードを一定回数以上投稿するユーザーを強制退会の対象としてサジェストするものといえるでしょう。 上部の数字をタップすると、[強制退会]ボタンが表示される回数(1〜10回)の設定が可能となるので、数字を決めましょう。指定した数字以上にNGワードを送信していた場合は、履歴の一番上に「○がNGワードを○回使用しました」と表示され、右横に[強制退会]ボタンが出現します。 ここで[強制退会]を押し、次の確認画面で[はい]を選択すると強制退会させることができます。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;James Brown

Line 3 3

2015年4月1日から始まった桜の演出は、初年度こそiOS版限定でしたが、昨年はAndroid版でも実施されました。今回の演出で3年連続3回目の実施となっています。雪を降らせるクリスマス・イブの演出と合わせて、今後も毎年恒例の"行事"として定着するのでしょうか。 なお、今年は初めて「LINE桜くじ」スタンプが販売されています。販売は本日4月1日に終了する予定。詳しくは下記記事を参照してください。 「LINE桜くじ」スタンプが発売、最大100万円が当たる桜くじメッセージが贈れる

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Lloyd Clough

Line Ipod Touch

iPod touchのLINEアプリが起動せず、開こうとしてもすぐに落ちてしまう不具合が数多く報告されています。原因は分かっておらず、現在LINEによる対応が進められているようです。 — 田吾作 (@tgsk_san) October 27, 2021 iPod touchでのLINEの不具合は、10月26日ごろから報告が相次いでいます。10月25日にはiOS版LINEのバージョン11.18.0アップデートが実施、翌26日にはiOS 15.1のアップデートが配信されており、今回の不具合と何らかの関連が疑われます。 現在、アプリオ編集部では今回の障害についてLINEに問い合わせ中です。LINEより返答があり次第、詳細について追記します。なお、iPod touchはLINEアプリのサポート対象外端末となっています。 【追記:2021年10月28日9時54分】LINE広報から返答がありました。原因は調査中だが、iPod touchはLINEアプリのサポート対象外であり、詳細は回答を控えるとのことです。 — 律 (@rit7seri) October 29, 2021

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;21 words&nbsp;·&nbsp;Antonia Gentry

Line Music

LINE MUSICを解約する方法──できないときの確認方法も【iPhone/Android/PC】 LINE MUSICでのダウンロード購入曲は、サービス内通貨である「MUSICコイン」を利用して購入する仕組み。「MUSICコイン」はすでに2021年10月に販売を停止しており、それに続いてダウンロード楽曲の販売も終了となった形です。 ダウンロード購入曲の販売終了期日までに利用しなかった「MUSICコイン」は、申請によって払い戻しが可能です。「MUSICコイン」の払い戻し申請期間は、2022年4月11日11時から6月30日23時59分まで。4月11日以降に用意される払い戻し申請のための専用フォームから、LINE MUSICに登録しているLINEアカウントでログインして申請をおこないます。 なお、すでに購入済のダウンロード購入曲は、販売終了後も引き続きLINE MUSICで楽しむことができます。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Russel Esparza

Line Music Ai Dj

カラオケ採点機能では、ユーザーの歌声をAIでリアルタイムに音程を測定。最後まで歌い終えるとスコアリングデータが収集されて、カラオケの採点結果が集計されます。点数に合わせて3種類のエフェクトによる演出があるほか、高得点の場合はスペシャルな採点画面も表示されます。採点結果はSNSやLINEで友達とのもシェアも可能です。 なお、LINE MUSICのカラオケ機能は、採点機能をオフにした状態でも利用できます。 ルームにはホストを含めて最大500人参加可能です。また、誰でも入れる「オープンルーム」と、招待された人のみの「招待制ルーム」の2タイプでルームを作成できます。招待制ルームには、ルーム作成者から共有された公開リンクから参加する仕組みです。 ルームの導入に合わせて、LINE MUSICのマイプロフィール設定機能も追加されました。LINE MUSICのプロフィールに、プロフィール画像やニックネーム、自己紹介などを追加できます。ユーザー同士のフォローも可能になったため、同じ音楽趣味の人とLINE MUSICを通じてつながるといった使い方も考えられます。

<span title='2022-12-13 00:00:00 +0000 UTC'>December 13, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Heather Thrower