この記事では、ツイッターでスレッド(ツリー)投稿する手順や、後からスレッド化する方法などについて解説します。 スレッド投稿では、ツイートがツリー状で連投できるため、文脈をはっきりさせたり話題を展開したりする際に重宝します。ツイートを散らかさず、関連ツイートを一斉に表示させて目を引く効果も期待できるでしょう。 スレッドは自身のツイートを連投してつなげるのに対し、リプライは他人(または自分自身)のツイートに対する返信機能です。他人のツイートに返信する際に「リプライする」という言葉が用いられます。 スレッドもリプライを応用した機能ですが、用途が異なります。自分がひとつの話題について複数ツイートを連結して投稿する場合は「スレッド」、他人のツイートに対して返信するときは「リプライ」と覚えておけばよいでしょう。 なお、2ツイート目の本文入力中に1ツイート目のテキストをタップすれば、1ツイート目の内容を編集できます。 たとえば2ツイート目を入力内容を削除したとしても、1ツイート目と3ツイート目以降の入力内容は削除されません。 複数のツイートを一度に投稿できます。投稿されたツイートはスレッド形式でまとめて表示されます。 そのほか、リプライした相手をブロックしているとそのツイートはスレッド内に表示されません。 すでに複数のツイートが繋がってスレッド化されていれば、[別のツイートを追加]をタップすればスレッドをさらに繋げられます。 ブラウザ版(Web版)Twitterであれば予約投稿も可能ですが、スレッドの予約投稿には対応していません。 相手が非公開アカウント(鍵垢)だと上記の方法でツイートのリンクをコピーできないため、ウェブ(ブラウザ)版にログインしてツイートのURLをコピーしましょう。
Posts
ステッカー機能は画像編集画面から利用できます。右下に新たに表示されるステッカーアイコンをタップし、数百あるステッカーの中から好みのものを選択。画像上に配置されたステッカーを移動し、拡大・縮小させたり回転させたりして、写真を飾ることができます。 また、ステッカーで加工した写真ツイートを検索する機能も提供されます。タイムラインに流れてきたステッカーをタップすると、そのステッカーを使ったツイートだけを検索結果として表示できます。
Twitterは29日(現地時間)、タイムライン上での画像・動画の表示を強化することを発表した。 今後、Twitterにアップロードした画像とVineに投稿した動画は、タイムライン上に大きく表示されることになる。まずは、Twitter for AndroidとTwitter for iPhoneからアップデートが実施される。Twitter.comでも同様の表示方法が採用される。 また、アプリ向けには同時に、タイムラインから離れることなくリプライやリツイート、お気に入りへの追加を行うことができるようになった。これまでは、一度ツイートをタップする必要があった。 画像・動画の表示が強化されたことは、ディスプレイ広告を開始する予兆だと考えて間違いないだろう。まだ広告に関する公式発表はなされていないが、近くTwitterはIPOを実施する見通しであり収益性を高める必要性が少なからず存在することが大きな根拠となる。
Twitter Ios
スペースのホストが配信の録音を有効にしている場合、リスナーは生放送を聴き逃してしまったとしても、あとから録音で配信を楽しめます。録音機能はiOS版Twitterアプリのみで利用できますが、録音された配信の再生はAndroid版Twitterアプリのユーザーでも可能です。 one feature you’ve been asking for is Spaces Recording and the ability to replay. Some hosts on iOS will now be able to record their Spaces and share it out to their audience. pic.twitter.com/Puz78oCm4t — Spaces (@TwitterSpaces) October 28, 2021 ただし、現時点でスペースの録音機能が追加されるのは、iOS版Twitterアプリを利用している一部のホストに限られています。今後の展開予定などは明らかにされていません。 Twitter、スペースの録音機能がAndroid版アプリにも対応
W 1 3560 5
日本時間7月9日5時からおこなわれたブラジル・ワールドカップ準決勝のブラジル対ドイツ戦(1-7でドイツが勝利)におけるツイート数が、スポーツ1試合あたりのツイート数としては過去最高の3560万ツイートを記録した。Twitterが明らかにしている。 — Twitter Data (@TwitterData) 2014, 7月 9 試合中、最もツイートされた1分間は、ドイツ代表のMFケディラが5点目を追加した29分で、1分辺り580,166ツイートに達した。ジオタグ付きツイートをモニタリングした動画を見ると、その瞬間にツイート数が急増し赤い部分が増えていることが分かる。 cartodb.com
Xperia Android4 0
ユーザーからの質問に回答する形で会社側がFacebookに投稿したところによれば、2011年に発売されたAndroid2.3.4(GingerBread)を搭載するXperiaシリーズの端末に対し、Android4.0(Ice Cream Sandwich)へのバージョンアップを提供する。提供日は未定であるとのこと。 ただし、まだ非公式の情報とのことなので、「計画がある」程度に考えておいたほうが良さそうだ。 なお、2011年に発売され、Android2.3.4を搭載するXperiaシリーズというと、国内で発売されているのは以下の3つになる。 Xperia arc(SO-01C) Xperia acro(SO-02C、IS11S) Xperia ray(SO-03C) イー・モバイルから発売予定のSony Ericsson miniはおそらく対象だとは思われるが、Xperiaブランドではないという位置付けなので、除外している。 気になるのは、Xperia acroで、日本独自仕様を多数搭載しているため、対象から外れる可能性がある。続報を待ちたい。 Sony Ericsson bringing Ice Cream Sandwich to Xperia handsets? – Engadget(英語) Sony Ericsson Nederland | Facebook イー・モバイル日本最小最軽量のスマホSony Ericsson mini発売 | アプリオ - Android -
Yahoo
乗換案内アプリを徹底比較:Yahoo!乗換案内 vs ジョルダン乗換案内 vs 駅探 バス停登録機能では、通学や通勤など利用頻度の高いバス停や自宅近くのバス停を一度登録すると、以降バス停の名称を入力することなく登録バス停から選択できるので、ルート検索がスムーズになります。同機能は、ユーザーからの要望を受けて追加されたとのこと。 「バス停登録機能」の利用イメージ 登録自体はバス停情報ページ内の[登録する(星マーク)]をタップするだけと簡単ですが、Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要となります。登録バス停はYahoo! JAPAN IDと連携しているため、同じIDでログインすれば他端末からでも確認できます。 また、バス停情報ページではバス停の時刻表や位置を地図で確認できるほか、周辺店舗の検索が可能です。これまでは駅情報ページで時刻表や地図の確認、周辺店舗の検索ができましたが、それと同じようなバス停情報ページが新たに追加されています。
この記事では、学割プランを提供している音楽配信サービス8つを比較して紹介します。学生のうちしか利用できないプランで、音楽を存分に楽しみましょう。 ここでは、主要な音楽サブスクの学割プランについて、そのメリットや注意点などをまとめました。 入学証明書 今学期の時間割表 履修登録確認書 学費のレシート 成績証明書 最近では、多くのサービスやアプリがサブスクリプションを採用しています。1つひとつは低価格でも、たくさん登録すると意外なくらい大きな出費になってしまいます。学生であるうちは手に入るお金も制限があります。生活に身近な音楽を、低料金で好きなだけ楽しめるのが学割プランの最大のメリットです。 一方で、注意点もあります。学生であることを証明するための手続きが必要になることです。メールなどで簡単に済むものがほとんどですが、場合によっては学生証などの書類を提示する必要があることもあります。 また「学生プラン」といっても中学生や高校生は対象外になっているサービスもあります。中学生や高校生は、対応しているサービスは限られているので注意してください。 さらに学生プランに登録すると、Appleの動画配信サービス「Apple TV+」(月額税込900円)も期限付きですが無料で利用できます。「Apple Original」と呼ばれる完全オリジナルのドラマや映画、ドキュメンタリー作品が見放題となります。 学生プランを利用できる対象者は、大学や短期大学、大学院、専門学校、高等専門学校に就学している人です。iPhoneユーザーはもちろん、Androidユーザーでも登録可能です。残念ながら、中学生・高校生は学生プランに登録できません。 登録にはApple ID、学校から入学時に発行される学生用メールアドレス、または学生証が必要になります。支払い方法はApple IDで使えるものと同じです。クレジットカードとデビットカード、キャリア決済、Appleギフトカードが利用できます。 プレミアム版に登録すれば、広告が流れることなく自由に音楽を選んで再生できます。音質も160kbpsから最高320kbpsまで向上します。 対象となるのは18歳以上で、かつSheerIDに認証された大学や専門学校などに在籍している人です。中学・高校生は学生プランの対象外です。 登録の際には、学校に在籍していることを証明できる書類を2つまでアップロードすることができます。ただし、書類に記載されている発行日は、現在から3カ月以内のもののみ有効です。受付可能な書類は以下の通り。 入学証明書(合格通知書は不可) 今学期の時間割表 履修登録確認書 学費のレシート 成績証明書 登録後、「Student」プランを利用できるのは最長4年間です。1年に1度、学生割引の情報を更新する必要があります。支払い方法は、クレジットカード、Paypal、キャリア決済から選べます。 アンリミテッドとミュージックプライムは別サービスのため、すでにプライムスチューデント会員の人もアンリミテッドを利用するには別途登録しなければなりません。学生プランの対象者は、大学、大学院、短期大学、専門学校または高等専門学校に在学している学生です。在学証明するには、「学籍番号」または「学校が発行するEメールアドレス」が必要です。 サブスクを解禁していないジャニーズやアーティストの曲も、YouTubeに楽曲が配信されていればYouTube Musicで聴き放題です。 登録時には学生であることを証明するために、「SheerID」(在籍している大学や短大などを認証するためのシステム)を使って在籍確認をおこないます。学生証や成績証明書の写しなどをアップロードして認証を受けることも可能です。学割プランは最長4年間有効で、登録後も毎年度ごとに資格要件の確認のためSheerIDでの認証が必要です。 支払い方法にはクレジットカードやPayPal、キャリア決済が利用できます。無料のトライアル期間は1カ月間あり、トライアル終了後に料金が発生します。 ちなみに、YouTubeもよく利用するなら「YouTubeプレミアム」もおすすめです。YouTube Musicプレミアム会員なら200円の差額を支払うだけで、YouTube Musicのプレミアム機能だけでなく、YouTubeでも広告なしで好きな動画が見放題になります。YouTubeプレミアムの学割プランは月額680円(税込)です。 プレミアム版ではこうした制限がなくなり、学生プランでも通常の一般プランと同じ機能が使えるようになります。学生プランの月額料金は月額480円(税込)で、一般プラン(月額税込980円)よりも格安です。新規登録者には1カ月間の無料体験が付与されます。 支払い方法は登録する端末により異なります。iPhoneの場合はApp Store決済になりますが、AndroidスマホならGoogle Play決済、LINE Storeの公式サイトから登録するならキャリア決済やLINE Payなどの決済方法を選べます。 学生プランの月額料金は480円(税込)です。AWAの公式サイトから登録でき、登録画面でメールアドレスを入力したあと、学生証明書をアップロードし、在学中であることを証明できれば、学校の種別を問わずに利用できます。 支払いはクレジットカード、キャリア決済、コンビニ支払い(AWAプリペイドコード)に対応しています。 学生プランは2022年10月にスタートし、中学生以上の学生なら誰でも利用可能です。通常料金は月額980円(税込)のところ、学生プランは月額480円(税込)で提供されます。 学生プランを利用するには、登録時に学生証などの在学証明書類と、健康保険証などの公的身分証明書類をセットで送信する必要があります。支払い方法はクレジットカード、プリペイドカード、キャリア決済が利用可能です。 2022年11月現在、学生プランの入会キャンペーンをおこなっており、新規会員に登録したユーザーはトライアルとして1カ月間無料なのに加え、オンラインショップで利用可能な500円オフクーポンがもれなく届きます。タワーレコードオンラインではCDやDVD、書籍やグッズなどを販売しており、税込501円以上の購入で利用できます。
F
「待てば0円」は48時間の閲覧期限内であれば、何度でも読み返すことが可能です。広告動画を見て無料で読むこともできます。動画の残り回数は0時で回復するので、「待てば0円」と組み合わせることで毎回2話程度楽しめるでしょう。 1回CMを見ると3コインを無料で獲得できます。毎日7時・19時に2回ずつ、計4回の利用ができます。またアプリ内課金で購入することも可能です。1コイン1円で、250コイン以上購入するとボーナスコインがプラスされます。コインは、作品の閲覧以外にもイベントの参加やグッズの購入にも利用でき、使用期限はありません。 さらに、ネクストFで遊べば遊ぶほど貯まる「Fポイント」を使って、作品を読んだりイベントに参加したりできます。Fポイントは以下の方法で貯めることが可能です。 作品の感想や先生へのメッセージを送ると1ポイントもらえる 最新エピソードを読むと5ポイントもらえる 起動時に毎日15ポイントもらえる アンケートに答えると15ポイントもらえる 作品を楽しむ過程の中で、ポイントが効率よく貯められる点もネクストFの魅力です。 シンプルな設計で直感的に操作でき、使いやすいこともネクストFの特徴になっています。
3
「夏の大抽選会」では、作品購入後の抽選結果次第で購入金額の100%、50%、10%相当のコイン/ポイントを獲得できます。コイン/ポイントは、1コイン/ポイント=1円として作品の購入に使用できます(有効期限あり)。 8万タイトル以上の全作品が抽選対象。1ユーザーが獲得できるコイン/ポイントの上限は1000コイン/ポイントまでとなっています。
Wi Fi Iphone Android
これは、iPhone・Androidスマホの「一度接続したことのあるWi-Fiに自動接続する機能」によるものです。心当たりがないWi-Fiであっても過去に接続があれば、そのネットワーク情報を端末が記憶していて自動接続してしまいます。 そこで本記事では、フリーWi-Fiはもちろん、特定のWi-Fiなどに勝手に接続しないようにする設定方法をまとめました。 ただしこれだけでは、一定時間の経過後やiPhoneを再起動した後などに再び当該Wi-Fiスポットに入ると、同じWi-Fiに自動接続されてしまいます。 完全にWi-Fiへの接続を避けたい、今後もWi-Fiが知らないうちにオンになって自動接続することを止めたいなら、端末の設定アプリからWi-Fiをオフにする必要があります(ただし家や職場などのよく使うWi-Fiへの自動接続もできなくなります)。 再びWi-Fiをオンにするには、コントロールセンターからWi-FiボタンをタップすればOKです。 自宅や職場などのよく使うWi-Fiへ接続したり自動接続を再開したりするには、上記のクイック設定パネルまたは端末の設定で「Wi-Fi」をオンにしてください。 現在繋がってしまっているフリーWi-Fiなどの自動接続を解除することで、次回以降に当該Wi-Fiへ勝手に接続されなくなります。 現在繋がっているのが今後も不要なWi-Fiだと思ったら、以下どちらかの方法で自動接続を解除してください。 特定のWi-Fiへの自動接続をオフにする 特定のWi-Fiのネットワーク設定を削除する また、自動接続が解除された後も当該Wi-Fiネットワークの情報は記憶されているため、次回接続時にパスワードの入力などは必要ありません。 当該Wi-Fiへ再接続するためには、パスワードなどの入力が求められるようになる点に留意してください。 特定のWi-Fiに対して自動接続をオフにする 特定のWi-Fiのネットワーク設定を削除する それぞれ解説していきます。 自動接続の項目が表示されない場合は、次項の「特定のWi-Fiのネットワーク設定を削除する」方法を試してみてください。 ただし、Wi-Fiのネットワーク情報が完全に削除されるため、再接続する際にはパスワードなどの入力が必要になります。 インターネット共有の設定 モバイルデータ通信(APN)の設定 VPNの設定 Bluetooth 自宅や職場など日頃から利用しているWi-Fi情報もリセットされるので、あとで個別に再接続しなくてはなりません。また、APN設定、インターネット共有の再設定なども必要に応じて発生するため、慎重に検討してください。 家や職場などで普段利用しているWi-Fiの自動接続も無効になっているので、適宜Wi-Fiへの接続設定をおこないましょう。
3
お金。それは誰の人生にとっても重要なもの。 本当に大切なものはお金では買えないとよく言われますが、それでも世の中の大半はお金があれば手に入りますし、生きていくためにはお金は絶対に必要なものです。 映画『億男』は、そんな人生につきまとう「お金」とは何かについての物語です。誰もが必要とし、誰もが普段から使っているお金。時に人の人生を狂わせるお金とは一体なんなのかについて、2人の男性が思いを巡らす物語です。偶然手に入れた宝くじで3億円を当てた男とそれを持って失踪した男を通じて、お金の正体に迫ります。 原作は、映画プロデューサー・川村元気氏の同名小説。主演は今や日本映画界には欠かせない存在となった佐藤健と高橋一生の2人が務めています。どうして我々の社会はお金を必要とするのか、時にお金に振り回されてしまうのはなぜなのか、お金がないと生きられない人間とはなんなのか。小気味よいテンポの物語の中に深い問いかけがたくさん潜んでいる作品です。 お金の正しい使い方ってなんだろう 図書館司書の一男(佐藤健)は、兄の借金の保証人になってしまい、3000万円の借金を抱え、妻と一人娘と別居することになってしまいます。借金の返済のために、昼夜を問わず働いて消耗しきっている彼は、ある日、偶然手に入れた宝くじで3億円を手に入れることに。これで借金を返し、家族とも再び一緒に暮らせると思った一男ですが、手にしたことのない大金を前に、お金による不幸話ばかりが目につくようになり、不安になっていきます。そこで一男は、大学時代の親友で、フリマサイトアプリ「バイカム」を売却して大富豪となった九十九(高橋一生)に会い、助言をもらうことにします。しかし、九十九は一男が酔いつぶれているすきに3億円とともに失踪、天国から地獄に落とされたような気分になった一男は、血眼になり九十九を探すことになります。 一男は、バイカム時代の九十九の同僚を訪ね、彼の行方を探します。バイカムを大手企業に売却した後、会社の中心メンバーとは疎遠になっているらしい九十九の行方はなかなかつかめません。元CTOで今は競馬好きの百瀬、元CFOで今は怪しげなマネーセミナーを主催する千住、10億円もの売却益を手にしたにもかかわらず質素な生活をする元広報IRの安田などを訪ね歩き、九十九の行方を追う一男は、彼らのバイカム売却後の人生を知り、お金と人生の関係について考えます。 一男は次第に大学時代の九十九を思い出します。大学時代から「お金の正体を知りたい」と言っていた九十九。お金の正しい使い方とは何なのかを自問するようになった一男は、九十九はただ金に目がくらんで行動したのではないのかもしれないと考えるようになるのです。 お金は宗教? 経済学の父と言われるアダム・スミスは『国富論』の中で、「神の見えざる手」という有名な概念を残しました。自由な経済活動が保証されていれば、商品の価格は需要と供給のバランスによって適正な価格に自動的に落ち着き、社会全体の利益になるという考えです。 アダム・スミスは元々、哲学や倫理について書いていた人物ですが、価格の決定のメカニズムに神を見出したのは興味深い点です。本作の中で、「お金という紙を神だと崇めるのだ」というようなセリフが登場しますが、お金がすべてだと思っている人や、お金のために右往左往している人たちは、ある意味お金に対して宗教的なものを見出してしまっているのかもしれません。 人生で本当に大切なものは何か。人生にはお金がないと守れないものと、お金では守れないものがあります。自分にとって正しいお金の使い方はなんなのか、この映画を観て考えてみるのもいいのではないでしょうか。 構成・文:杉本穂高 編集:アプリオ編集部
Chromecast 1
グーグルが、Chromecastユーザーに映画1本の無料レンタルをプレゼントしています。期限は2016年4月19日までとなっています。 今回で今年に入ってから2度目のプレゼントキャンペーン。前回はバレンタインデーギフトとして配布されていましたが、まだ入手していなければ今からでも受け取ることができます。 このプレゼントは、Chromecastアプリ(Android/iOS)経由およびウェブサイト経由で入手可能。 Chromecast なお、米国向けとの記述があり、Google Playでも英語の説明文が表示されますが、日本国内からでも問題なくレンタル可能でした。 Chromecastアプリ経由の場合は、アプリ起動後にメニューから「デバイス」→Chromecastデバイスを選択→右上のメニューから「クーポンを確認」を選択し、シリアル番号の共有に同意した後、ブラウザが起動しChromecastのクーポン配布ページに遷移、そこで「利用」ボタンをタップします。あとは指示に従えば、映画を1本レンタルできます。
3
キャリアメールは、それぞれのキャリアとの契約に紐付いたメールアドレスで、ドコモは「docomo.ne.jp」、auは「au.com/ezweb.ne.jp」、ソフトバンクは「softbank.ne.jp」のドメインが割り当てられています。これまでは各キャリアとの契約を解約すると、その時点でキャリアメールが利用できなくなり、新たに契約したキャリアでのメールアドレスを利用する必要がありました。 今回の報道にある「持ち運びサービス」では、通信キャリアを乗り換えたあとでも、キャリアメールをそのまま引き継いで利用できるようになります。読売新聞の報道によると、料金は月額300円(税込)程度となり、近くサービスの発表があるとのことです。
Spu 14 16 Spu 11 3
現在は、楽天モバイル契約者に対して楽天SPUではポイント+1倍の特典のみを提供しています。これに2022年6月より実施中のキャンペーンを組み合わせることで、楽天市場での買い物のポイント倍率が最大3倍になるようになっています。現在実施中のキャンペーンでは、Rakuten UN-LIMIT契約で+1倍、Rakuten UN-LIMIT契約かつダイヤモンド会員でさらに+1倍のポイント倍率が追加されます。 2022年11月1日からは、上記のキャンペーンが終了して楽天SPUに統合されます。それに伴い、楽天SPUの達成条件や楽天ポイント付与上限なども変更となります。楽天SPUの達成条件とポイント付与上限は以下のとおり。
2022 Android
そこで今回は、筆者がそれぞれの方法を実際に試した結果、最も“まるごと”に近い状態に復元できたバックアップ方法を紹介します。機種・キャリア問わず、Androidスマホユーザーであれば誰でも利用できる方法です。 まずは、この「Google Oneバックアップ」でおおまかなデータをバックアップ。次いで、補いきれなかったデータを個別に保存していくのが基本的な流れです。バックアップしたデータは、Googleアカウントにログインさえできれば簡単に復元できます(詳しくは後述)。 ここで注意したいのが、無料のままGoogle Oneに保存できる容量の上限は1アカウントあたり15GBまでということ。これを超えるデータはバックアップされないので、まずは空き容量が十分にあるか確認しておくことが重要です。 意外と知られていませんが、実はGoogleアカウントは1人が複数持つことができるシステム。2つ目のアカウントを作成することで、単純にGoogle Oneの容量を15GB追加できることになります。 アドレスが決まったら次へを押して、Googleアカウントのパスワードを設定してください。 続いて、Googleフォトの保存先を新しく作成したアカウントに変更します。 そのまま右上のアカウントアイコンから別のアカウントアイコンにバックアップ中を押し、続く画面で「バックアップと同期」のスイッチをオフに切り替えてください。 特に問題なければデフォルト設定のまま確認ボタンを押しましょう。Wi-Fiに接続したタイミングで、新しいGoogleアカウント経由で端末の写真・動画がバックアップされます。 効率よく写真をまとめて削除するには、一番左上の写真を長押しします。写真にチェックがついたら、そのまま指を離さずに右下にスライドしてください。列ごとすべて選択されていくので、任意のところで指を離します。最後にゴミ箱アイコンをタップすれば完了です。 機種変更の際には必ず入力を求められることになりますし、Googleアカウントにログインできなければバックアップデータを復元できません。 また「Google Oneバックアップ」が有効化されていれば、1日1回自動的にバックアップが取得されます。一度オンにしたら手動で更新させる必要はありませんし、スマホを紛失したり、故障したりしたときの保険にもなるでしょう。 この「Google Oneバックアップ」スイッチがオンになっていれば、スマホがアイドル状態で2時間充電されているときに、Wi-Fi経由で自動でバックアップを取得します。機種変更などで最新の状態を記録したい場合は今すぐバックアップを押してください。 しかし、その他の画像・動画データはこの限りではありません。たとえば、スクリーンショット画像やLINEで送られてきた写真、SNSやWebサイトで保存した画像・動画などは、別途バックアップ設定を有効化させておく必要があります。 なお、前述したステップでGoogleフォト専用のアカウントを作成した人は、バックアップ先のアカウントが切り替わっていることも確認しておきましょう。 オーディオ形式(MP3/MPEG/WAV) Adobeファイル(.PDF) Microsoft関連ファイル(.XLS/.XLSX/PPT/.PPTX/.DOC/.DOCX) ここでは、多くのAndroidスマホにプリインストールされている「Files by Google」アプリを使ってバックアップする手順を紹介しますが、どのファイル管理アプリでもほとんど同じ要領でおこなえるはずです。 また、一部アプリ内データもバックアップされるので、復元する際はアプリごとに記録されているさまざまなデータを引き継ぐことが可能です。 具体的には、上の画像の手順で確認できるアプリデータのバックアップリストに名前が記載されていないものは、アプリデータを引き継げないと考えておいたほうがよいでしょう。 こういった対象外のアプリは「パズドラ」や「モンスト」、後述する「LINE」アプリなど、アプリ自体にバックアップ・引き継ぎ機能が搭載されている可能性があります。重要なアプリは、ヘルプページを見るなどしてバックアップについて確認しておきましょう。 IDやパスワードを入力してログインすれば、いつでも最新データにアクセスできるはずです。したがって、前述したGoogle Oneのバックアップ対象外でも問題ありません。 ただ、唯一「トーク履歴」だけアプリ内データとして保管されており、別途バックアップ・復元作業が必要です。LINEアプリ内に便利な自動バックアップ機能が搭載されているので活用しましょう。 これで、端末の充電中かつWi-Fiに接続されたタイミングで、1日1回トーク履歴のバックアップが取得されるようになります。機種変更などで最新の状態を記録したい場合はGoogleドライブにバックアップするボタンを押してください。 なお、データの復元は端末のセットアップ時にのみおこなえる仕組みです。端末の初期化後や、機種変更で購入した新しい端末を起動した直後に以下の手順で復元させましょう。 XperiaやOPPOなどの機種では「データの引き継ぎ」画面が表示されるはずなので、クラウドからバックアップを選びましょう。 正しくログインできたら、「ようこそ」の画面とともに利用規約が表示されます。一読して問題なければ、同意するをタップして進みましょう。 パスワードやパターン、PINなどを設定していた場合は、本人確認が求められます。無事認証されるとデータの復元対象が一覧で表示されるので、すべてにチェックを入れた状態で復元ボタンをタップしてください。 なお、一番上に表示される「Googleドライブへのバックアップ」をオンにしておけば、前述した「Google Oneバックアップ」がオンになります。故障や紛失に備えて、オンにしておくことをおすすめします。 なお、アプリは3〜4分かけて順次ダウンロードされていくので、Wi-Fiに接続したまましばらく待ってください。 ここではざっくりとした流れを簡単に説明しますが、より詳しい解説が必要な人は、こちらの記事を参考にしてください。 なお、Facebook連携で引き継ぎたい人、端末の電話番号が変わる人はそれぞれ以下の記事を参照ください。 あとは案内の通りセットアップをおこなえば、LINEアプリの復元は完了です。 端末の内部ストレージには存在しないので、標準の写真アプリやアルバムアプリでは閲覧できません。必要に応じてGoogleフォトアプリから端末にダウンロードしてください。 むしろ、クラウドに保存したままにしておくほうが、内部ストレージ容量を節約できます。他にもスマホの紛失や故障といったトラブルから大切なデータを守れたり、パソコンやタブレットなどからもアクセスできたりと、さまざまなメリットがあります。
Abematv
縦画面視聴の場合、動画が上部に配置され、画面下部に同チャンネルで放映される後番組が一覧表示されます。画面下部はコメント機能に切り替えることも可能です。 従来のAbemaTVアプリでは横画面での視聴を強制されていたため、スマホを縦向けから横向きに持ち替える必要がありました。新バージョンでは、スマホを縦向きに持っていてもそのまま視聴を始められるため、使い勝手が向上しています。 「AbemaTV」アプリの使い方まとめ AbemaTVがテレビ画面で視聴可能に、Google Castに対応
Amazon Fire Tv 50
ブラックフライデーでは、現行モデルの3機種すべてがセール対象となっており、エントリーモデルから上位モデルまで半額に近い価格となっています。 Fire TV Stick 4K Maxは、通常価格6980円(税込)のところ43%オフの3980円(税込)。Fire TV Cubeは、通常価格1万4980円(税込)のところ47%オフの7980円(税込)となっています。
Evergear Evernote Iphone
Evernoteにノートを送信・作成したノートを管理するアプリは数多くあるが、高機能になると雑多になって見づらくなったり、機能の多さから直感的な切り替えがしにくい等の不満も生じてくる。 そこでオススメなのが「EverGear」。Evernote投稿専用アプリのなかでもUIが美しく、使いやすくて機能も豊富なアプリだ。 タブで美しく、快適に機能を切り替え 「EverGear」を起動してまず感じるのは、タブ管理による一覧性の高さと、落ち着きつつも見栄えがいいカラーリングだ。 色分けとタブ管理によって、自分がしたいことを見つけやすく、少ないタップで切り替えられる。無駄がない。 スムーズなタブ管理でいくつもの機能を使いやすく配置しているというのは、初心者からEvernoteのヘビーユーザーにまで嬉しい配慮だ。 テキストエディタとしても優秀で、ジェスチャー操作こそ実装していないが、カーソルヘルパーの設置やチェックボックスの挿入、タイムスタンプに箇条書きサポートと様々な種類のノート作成を助けてくれる。 豊富な機能を綺麗に、そして使いやすく配置しているEvernote送信アプリは、iPhoneからのノート作成を楽しくしてくれる。 Evernoteを便利に、楽しく作る機能も満載 Evernoteと楽しく付き合うには便利であること、そして投稿アプリである「EverGear」自体が毎日でも使えるレベルのアプリである必要がある。 その点では、「EverGear」は実に抜かりなく、「ひな形」というテンプレートを作成しておけば、似たような書式のノートは簡単にたくさん作ることができ、写真の挿入はもちろん、メモという短文を簡単に追記のように追加する機能がある。 こうして付け足した要素を「ログ」タブで管理して並び替えることで、ライフログ作成といったちまちました更新が可能だ。 毎日使う機能を快適なタブ操作で行えるので、使っていて便利、そして「楽しい」と感じることだろう。 メモ書きを送るのにも、書きためた力作ノートを送るのにも適している「EverGear」。使いこなして快適で充実したノート作成を楽しんでほしい。
Evernote Market Moleskine
Evernoteは9月27日、「Evernote Market」を立ち上げた。「Evernote Market」では、「Evernote Edition」という製品シリーズを販売する。 「Evernote Edition」は、Evernoteと世界有数のクリエイティブな企業・デザイナーが協力して作られている。 「Evernote Moleskine Notebook」や「Côte&Ciel の機能的なバッグ」、「Adonit Jot Script Evernote Edition スタイラスペン」等、デザインが美しく、ディティールにこだわったモノが「Evernote Market」に並ぶ。 「Evernote Market」は日本でも利用できるので、Evernoteの愛用者は必見。