Xperia 1 Ii 5G

21対9のシネマワイドディスプレイが魅力のXperia 1に、新モデル「Xperia 1 Ⅱ(エクスペリアワンマークツー)」が登場しました。ワイドな画面はそのままに5Gに対応し、カメラも進化。クリエイティブ系の作業に注力するユーザー向けの上位モデルとなっています。カラーもシンプルで、マニアックなユーザーの心をくすぐることでしょう。 「5G」を実際にスマホで使ってみた──最も恩恵を感じた用途、意外な落とし穴とは? 発売はNTTドコモ(4月下旬以降)とau(5月以降)で、ドコモ版はブラック、ホワイト、パープル、au版はブラックとホワイトのカラー展開。価格はドコモオンラインショップで11万8052円(税込)となっています。詳しくレビューしていきます。 前モデルからデザインがかなり変わっている 外観は細長い21対9ディスプレイを搭載する、まさにXperia 1シリーズらしいデザインです。マイナーチェンジと思う人もいるかもしれませんが、デザインは大きく変わっています。 前モデルのXperia 1は、トリプルカメラが本体の中央に配置されていました。一方Xperia 1 IIでは、背面の向かって左側に位置しています。レンズの部分には「ZEISS(ツァイス)」のロゴが誇らしげにプリントされています。前モデルに比べると、よりプロっぽい印象を受けるでしょう。特に本体カラーがブラックだと、ZEISSロゴが目立ちます。 本体は21対9のワイドなディスプレイが特徴 背面はカメラの位置が左側に移っている ブラックモデルではZEISSのロゴが目立つ 5Gのロゴも誇らしげ 指紋センサーは位置が独特、イヤホン端子の復活は嬉しい 本体サイドを裁ち落としたような四角いスタイルが、Xperiaシリーズの特徴の一つです。指紋センサーは本体サイドに搭載しています。またおサイフケータイを搭載し、防水でワンセグ、フルセグを視聴できます。 指紋センサーの位置は、慣れている人には使いやすいと感じるでしょう。しかし、他のスマホから乗り換えると、指を当てづらいと感じるかもしれません。また、車などに固定するためにアダプターに取りつけると、指紋センサーが使えなくなってしまいます。やはり最良なのは、このところ増えているディスプレイ内蔵タイプでしょう。いち早く採用してほしいところです。 注目したいのは、イヤホン端子を復活させたことです。これは大変嬉しい配慮で、高級なケーブル接続タイプのイヤホンを持っている人にとってはかなり魅力的です。音楽にこだわるソニーらしい対応と言えます。 指紋センサーはこの位置で、電源ボタンを兼用する 性能は上々だがRAM・ROMがライバル機に見劣り CPUはSnapdragon 865 5Gです。メモリ(RAM)が8GB、内蔵ストレージ(ROM)は128GBと十分なスペックと言えるでしょう。 Xperia 1ではストレージが64GBしかなく、ライバルに比べて引けを取っている印象が否めませんでした。Xperia 1 Ⅱでは128GBになったので、十分だと感じるユーザーが多いはずです。ただし、ライバルとも言える「AQUOS R5G」は256GBを搭載しており、やや差を感じます。 RAMも8GBでまったく遜色なく利用できるはずです。しかし、競合機である「Galaxy S20」やAQUOS R5Gは12GBを搭載します。現時点ではそこまでのRAMは必要ないかもしれませんが、2〜3年使い込んでいくと不足を感じる可能性もあります。 ストレージは内蔵128GBとなっている 21対9シネマワイドディスプレイは賛否が分かれる 21対9のディスプレイはXperiaの最大の特徴で、他にはほとんど見られません。そのメリットは、画面サイズの割に幅が狭いので持ちやすく、ウェブページなど縦に伸びる情報が見やすくなります。映画などを観るときにも、黒ふちが表示されないのがいいところです。 反対に、一般的には4対3で撮影することが多い写真は、小さく表示されてしまいます。また、ゲームなども広い画面が生かせないタイトルが多くなります。21対9に恩恵を感じるかどうかはユーザーの使い方次第。選択肢として、他のスマホと違っているのは好ましい点です。 今回は、iPhone 11Pro Maxと比べてみました、どちらも有機ELを採用していますが、明るさはかなり差がありました。iPhone 11 Proのディスプレイは最高クラスの輝度を誇りますが、動画視聴に力を入れるXperia 1 IIも同等か、それ以上の明るく美しいディスプレイを搭載してほしいところです。 右のiPhone 11Pro Maxと比べると細長いことがよくわかる ディスプレイの明るさはiPhone 11Pro Maxの圧勝だ 4対3の写真を表示すると、このように黒ふちが目立つ(上はGalaxy S10) 拡大すると大画面のメリットが感じられる カメラは超広角・望遠・標準、追従高速連写も特長 カメラは、上から16ミリの超広角、70ミリの望遠、24ミリの標準という構成。望遠の撮影時は3倍ズームで、2倍ズームのモデルが多い中でちょっとした差となっています。どのカメラも1220万画素で、ToFセンサーも搭載します。今回は試作機なので画質の評価は避けますが、前モデルのことを考慮しても美しく撮れるでしょう。 特徴的なのが、連写で最高20コマ/秒の撮影に対応します。しかも、動いている被写体にフォーカスを合わせ、自動で露出も調整します。走っている電車を撮影してみましたが、しっかり撮影できました。これなら、スポーツやペットなど動きのあるシーンでも、シャッターチャンスを逃さないでしょう。 残念なのがビデオです。4Kの撮影に対応しますが、30fpsにとどまります。ライバルは8Kの撮影にも対応する製品が登場しています。映像に強いのがXperia 1 IIの特徴なので、4K(60fps)や8K動画の撮影にも対応してほしいところです。 上から16ミリの超広角、70ミリの望遠、ToFセンサー、24ミリの標準レンズ 標準撮影 今回は(試作機のため)画質は比べていませんが、標準カメラでは満足いく撮影ができるはずです。 広角撮影 Xperia 1 IIの超広角は、画質優先と歪みを解消する2つのモードを搭載しています。下はiPhone 11 Pro Maxで撮影。...

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;89 words&nbsp;·&nbsp;William Weisenfluh

1 20 Android

すーぱーどろいど君は、CCDカメラやタッチパネル、Bluetooth、音声入出力といった機能を実装したロボット。今回、自走ができるようになってクラウド環境との連携が可能になった(動画参照)。 これにより、すーぱーどろいど君の見ている映像をスマートフォンで見ながら遠隔操作して留守番や監視をする、会社の受付に設置し来客者への挨拶したり受付業務等を行う、介護現場でゲームやコミュニケーション等のアプリを使って高齢者と対話する——といった用途に応用できるとしている。 価格はオープンプライスで、カスタマイズ・ソフトウェア新規追加は応相談とのこと。また、レンタル可能で料金は1日20万円。購入したら一体いくらになるのか、非常に興味深いところだ。 Android2.2搭載の多機能ロボット「すーぱーどろいど君」のご紹介 Android搭載高性能ロボット すーぱーどろいど君│株式会社ナノコネクト

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Melody Brown

2 3

携帯電話の2年契約プランを途中解約した場合に解約金がかかるという契約条項が、消費者契約法に違反するとして争われた3件の訴訟で、最高裁が契約条項は適法とした2審の高裁判決を支持し、原告側の上告を棄却しました。 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社は、2年契約の割引プランを中途解約した場合、9,500円の解約金がかかる契約条項を設定しています。 これに対し、消費者団体・京都消費者契約ネットワークが「同条項が会社の損害を上回る設定を禁じた消費者契約法に違反する」と、条項の使用差し止めなどを訴えていました。 1審の京都地裁判決では、3件のうち2件で条項は違法でないと判断されていましたが、1件は条項の一部を無効と判断。二審の大阪高裁判決では3件とも、解約金は合理的な額であり適法と判断されていました。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Donald Gagne

2013 Nvidia Tegra

関係筋からの情報によると、既に開発が本格化している日本向け2013年春モデル以降のスマートフォンでは、NVIDIAのTegraシリーズは採用されない見込みだという。その理由は主に消費電力によるものとのこと。 スマートフォンユーザーの抱える不満点では、アンケート調査などから、バッテリー持ちが特に問題になっている。 このため、キャリアからはメーカーに対して、可能な限り消費電力を抑えるような端末設計をするように要望が出されているという。 スマートフォンの消費電力は電池容量、画面の大きさや明るさなど様々な要因があるが、SoCも大きな要素の一つとなっている。 関係筋によれば、NVIDIAのTegra 3は競合製品であるQualcommのSnapdragon S4と比較しても消費電力が大きくなる傾向にあるとのこと。このため、キャリアからの要望を受けて、現在開発中の2013年春・夏モデルではTegraシリーズは採用されないようだ。 確かに、日本でも富士通からTegra 3搭載スマートフォン「ARROWS X F-10D」「ARROWS Z ISW13F」が発売されているが、LTEモデムチップをSoCに統合できなかったことも影響したのか、バッテリー持ちを計測するテストでは他のスマートフォンと比較しても、芳しくない結果となっている。 Tegra 3の後継SoCであるTegra 4は2013年第1四半期にも登場見込みと伝えられていたが、日本では搭載端末が発売されることはないのかもしれない。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;16 words&nbsp;·&nbsp;Jessica David

2660 Me

2660以上の金融関連サービスに対応、複数の口座と連携してまとめて管理できる 約1000万人が利用する「マネーフォワード ME」は、レシート読み取りをはじめとする家計簿機能はもちろん、特長でもある外部サービスとの連携を生かして本格的な資産運用にも役立てられるアプリです。対応する金融関連サービスは2660以上にものぼっています。 銀行口座やクレジットカードはもちろん、証券、FX・貴金属、投資信託、電子マネー、ECサイト、携帯電話キャリア、マイル、ポイント各社、年金などにも連携可能なため、現金の支払い以外のお金の動きを家計簿に自動反映できます。 無料版で連携できる金融機関サービスは10件までですが、有料版では無制限で連携が可能です。 連携した口座の入出金や残高の推移は、グラフで表示されます。月ごとの支出や年間の残高推移などが視覚的にわかりやすくなるため、貯金や節約の目安を立てやすくなるでしょう。 正確なレシート読み取り機能でサクサク処理できる 現金での支払いはレシート読み込み機能を使えば楽ちん。入力画面左上のカメラマークをタップすると撮影画面が表示されるので、枠内にレシートを入れて撮影するだけでOKです。 読み取った際に文字化けをする頻度も低く、購入先の店名も正確に読み取るので、入力し直す手間はほとんどありません。 高額入金などのお金の動きはメールでお知らせ マネーフォワードMEには、自分が設定した金額(1000円以上)以上の取引が連携口座内であった場合に、メールやアプリの通知でお知らせしてくれる機能があります。高額入金や不正出金に気付けるため、適切な対応を迅速にとれるでしょう。 また、クレジットカード決済の引き落としもお知らせ。購入してから時間が経って引き落とされるクレジットカード決済では、つい支払い総額を忘れがちです。 この点、マネーフォワードMEでは、カードを登録するだけで引き落とし日の前に支払い総額をメールで配信してくれます。配信日は、引き落とし日の3日前、5日前、7日前から選べるようになっています。 条件の似たユーザーと自分の予算を比較できる機能も ホーム画面右上の設定ボタンを開き[予算]を選択すると、自分の収入や年齢、固定費・生活費をベースに、似たユーザーの収支を表示できます。 表示されたユーザーの予算と比較して、自分がどれだけ無駄遣いしているのか、あるいは節約できているかが見えるようになるため、貯蓄や生活のやりくりの参考になるでしょう。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;16 words&nbsp;·&nbsp;Mark Plumley

3 4 Android 5

この記事で紹介する価格帯以下のモデルは処理性能が厳しいケースが多く、末永く使うにはおすすめできません。最近は3〜4万円の製品こそ種類が多く、人気もあるカテゴリーなのです。 またSIMフリーのモデルは、安いキャリアやMVNOを自由に選んで利用できるメリットがあります。今回は、メーカーの直販サイトや家電量販店などで購入できる価格を取り上げています。MVNOなどで回線契約のセットで購入するとさらに安くなる場合もあります。 AQUOS sense6は性能でやや見劣りする点もありますが、価格が安くてサイズがコンパクトなのが特徴です。逆に、moto g52j 5Gは大画面なのが特徴です。 これからeSIMが必要になる機会はどんどん増えるでしょう。eSIMならキャリアやMVNOとの契約をすぐさま切り替えられるので、海外でも使いやすいのです。これからスマホを買うなら、eSIM対応は重要なポイントといえます。 また、画面の書き換え速度であるリフレッシュレートも高いほうが好ましく、こちらは120Hzがベストです。秀でているのはRedmi Note 11 Pro 5Gで、次点がOPPO Reno7 Aとなります。 なお、AQUOS sense6はチップの性能がやや劣り、ストレージの容量が少ない点に注意してください。 ベストなのは画面内蔵型で、AQUOS sense6とOPPO Reno 7Aが対応します。他は本体の側面にあるので、利き手によっては使いにくくなります。また、車載ホルダーなどに取り付けるとうまく使えなくなってしまうというデメリットもあります。 基本的には、標準と超広角の画質を比較することをおすすめします。マクロで撮影する機会はそこまで多くないためです。また、望遠もデジタルズームが利用できるので、専用のカメラがなくてもその役目を果たしているケースもあります。どちらにしろ、望遠などにこだわるならさらに高い価格帯の上位モデルを選んだほうが良いでしょう。 注意したいのはおサイフケータイの有無。Galaxy M23 5Gは、おサイフケータイを搭載しないので大きなウィークポイントになります。ただし、2台目の購入でおサイフケータイが不要な人には問題ありません。 また、防水性能でもGalaxy M23 5Gは非対応となっています。Redmi Note 11 Pro 5Gは防滴機能程度の耐水性なので少々劣ります。 ただし、この2モデルがよく見えるのも価格を考えれば当然。価格では1、2番目に高いのです。あとは予算と機能を考えて自分に向いたモデルを選びましょう。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;32 words&nbsp;·&nbsp;Margaret Drahota

45

人類の歴史上、「美しさ」の本質は常に議論されてきた。 そして現在、テレビや雑誌、広告など数多くのメディアでは、フォトショップ抜きに「美しさ」を表現することは考えづらい状況になっている。 私たちが、自分の眼で見ている"現実"は、嘘偽りのない"真実"なのだろうか。そして私たちは、幼い娘たちに、この状況をどう説明すれば良いのだろうか。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Rebecca Jones

Ahamo

NTTドコモで新しくスタートしたプラン「ahamo(アハモ)」。プラン変更を検討している人や、切り替えたばかりの人は、テザリングは無料で使えるのか、どうやってテザリングを設定するのか気になる人も多いはずです。 本記事では、ahamoのテザリング料金はもちろん、設定方法や使う前に知っておきたい注意点なども紹介します。 ドコモからahamo(アハモ)への切り替え手順まとめ ahamoのテザリングの特徴 テザリングとは、スマホをアクセスポイントとして通信を中継して、パソコンやタブレットなどをインターネットに接続できる機能です。スマホをWi-Fiルーター代わりにして、ネットを使えます。 まずは、ahamoにおけるテザリングの料金や特徴について説明します。 追加オプション料金なし(無料)で使える ahamoユーザーは、毎月のデータ容量20GBの範囲内であれば、特別な申し込み不要、追加料金なしの無料でテザリングを利用することができます。 制限にかかっても送受信時の速度は最大1Mbps ahamoでデータ容量20GBを使い切ると速度制限がかかりますが、それでも送受信時最大1Mbpsの速度で利用できます。ドコモのギガライトなど一部プランでは最大128kbpsで、それに比べるとahamoの1Mbpsは約8倍の速さです。 1Mbpsであれば、WebサイトやSNSの閲覧などは問題なくおこなえるでしょう。 1GB単位で容量追加できるが、povoのような使い放題オプションなし テザリングは。その性質上データ容量を消費しがちになります。データ容量が足りなくなったら、ahamoでは1GB/550円(税込)から追加購入することも可能です。 しかし、auの新料金プラン「povo(ポヴォ)」では、1回220円(税込)で24時間データ使い放題になるオプションをつけることができます。テザリングをよく使うのであれば、このようなオプションの用意がないahamoが見劣りするのは事実です。 テザリングを利用する際の注意点 テザリングを利用する際に、必ずチェックしておきたい注意点を説明します。 テザリング時はデータ通信量を消費しやすい テザリングしたPCで高画質な動画を閲覧したり、大容量ファイルをダウンロードしたりすると、データ容量を一気に消費しやすくなります。 ahamoのデータ容量は月間20GBなので、テザリングを多用していればすぐに容量を使い切って通信制限になってしまう可能性もあります。 スマホのバッテリーも消費しやすい テザリングを接続していると、スマホ単体で利用している時よりもバッテリーの消費が激しくなります。外出中でモバイルバッテリーや充電器を持っていない場合は、使用中にバッテリーが切れてしまう恐れがあるため注意しましょう。 USBテザリングを利用すれば、スマホを充電しながらテザリングができるので、バッテリーの消費を大幅に抑えることが可能です。 わかりやすいネットワーク名(SSID)・パスワードは危険 左:SSIDは設定アプリ→[一般]→[情報]→[名前]から変更できる右:パスワードは設定アプリ→[インターネット共有]→[“Wi-Fi"のパスワード]から設定可能 iPhoneであればネットワーク名(SSID)、Android端末であればアクセスポイント名が、個人を特定しやすいものであったり、単純なパスワード(セキュリティキーを設定していたりすると、不正アクセスの被害を受ける危険性も。 ネットワーク名(アクセスポイント名)やパスワードはできるだけ特定されにくいものに変更するなど、セキュリティー対策は万全におこないましょう。 テザリングがうまくできないケースもある テザリングは、うまく接続できない、正常に動作しないといったことが起きる可能性もあります。そういった場合には以下の対処法を試してみましょう。 まずはテザリングをする際のパスワード(セキュリティキー)が正しく入力できているか確認してください。 それでもうまくいかないときは、スマホの機内モードのオン・オフを切り替えたり、「モバイルデータ通信」を一度オフにしてから再度オンにしたりなど、通信状態をリフレッシュしてみましょう。 もしくはスマホやPCの再起動、PCのWi-Fi接続を解除→再度オンにするといった方法で解決するかもしれません。 テザリングを設定する手順 ahamoでテザリングを設定する方法について、iPhoneとAndroidスマホに分けて解説します。 ahamoで使えるテザリングは3種類 ahamoで使えるテザリングの方法には、「Wi-Fi」「USB」「Bluetooth」の3種類があります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合うものを選んで使ってみてください。 Wi-Fiテザリング 3種類のテザリングの中で最も一般的な方法なのが「Wi-Fiテザリング」です。スマホをWi-Fiのルーター代わりに使う手法で、通信速度が速いというメリットがあります。また、1台のスマホで複数の機器にテザリング接続できますが、バッテリーの消耗が多いというデメリットもあります。 短時間でサクッとインターネットを使いたいときにはおすすめです。 USBテザリング スマホとPCなどの外部機器をUSBケーブルで直接つなげでテザリングする方法です。有線のためテザリングと同時にスマホを充電できるのもうれしいポイント。Wi-FiやBluetoothなどと比べて接続が安定しており、さらに通信速度も速いです。 一方で、テザリングするには必ず通信に対応するUSBケーブルが必要になります。複数機器にテザリングしたい場合には不向きです。 Bluetoothテザリング Bluetoothテザリングは、スマホとPCなどをBluetoothで接続するものです。Wi-Fiテザリングに比べると通信速度は落ちるもののバッテリー消費が少なめなので、バッテリー残量に余裕がない場合に使うといいでしょう。複数機器での利用にも対応しています。 iPhoneの場合 今回は3種類のテザリング方法のうち、最も一般的な方法である「Wi-Fiテザリング」の接続手順を取り上げています。 左:iPhoneの設定から[インターネット共有]→[ほかの人の接続を許可]をオン右:WindowsのPCでiPhoneのネットワーク名を選択してセキュリティキーを入力 iPhoneでWi-Fiテザリングを使う方法は以下の通り。 接続を解除したいときは、親機のiPhoneで「ほかの人の接続を許可」をオフにするだけです。 また、iPhoneにMacやiPadを接続する時は、面倒な設定やパスワードの入力なしですぐテザリングできる「Instant Hotspot」機能が利用できます。 Instant Hotspotの利用手順は以下の通り。これだけですぐテザリングがおこなえます。 そのほかのテザリング設定方法などは下記記事で詳しく紹介しています。 Android端末の場合 左:Android端末の設定からWi-Fiアクセスポイントをオンにする右:Macでアクセスポイント名をタップしてパスワードを入力 Android端末でWi-Fiテザリングを設定する手順は以下の通りです。 Androidスマホは端末ごとにボタンの表記などが異なります。 接続を終了するには、Androidスマホで「Wi-Fiアクセスポイント」のスイッチをオフにすればOKです。 そのほかのUSBテザリングやBluetoothテザリングの設定手順は下記記事を参照してください。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;59 words&nbsp;·&nbsp;Anita Forrester

Amazon

設定したメールアドレスや電話番号がわからない、忘れてしまった場合は、カスタマーセンターに問い合わせる必要があります(後述)。 今回はメールアドレスを入力し、[次に進む]をタップします。 もう一度ログイン画面からメールアドレス(または携帯電話番号)と新しいパスワードを入力して、ログインできるか試してみてください。 フリーダイヤル:0120-899-543 フリーダイヤルを使えない場合:022-745-6363 海外から問い合わせる場合:81-22-745-6363 2段階認証を有効にすると、サインイン時にパスワードとセキュリティコードの両方の入力が求められるため、外部からの不正アクセスを防ぐ対策として有効であるとされています。 コードはSMS、音声電話、認証アプリで受信できます。認証アプリを利用しておらず、機種変更などで携帯電話番号が変わると、2段階認証がうまくいかずアカウントにもログインできなくなってしまうことがあります。そんなときは2段階認証のリセットを依頼しましょう。 続いて画面の指示に従って、身分証明書をアップロードします。 氏名、住所、発行機関(都道府県、州または国など)が明記されていて、はっきりと読み取れる必要があります。 身分証明書として利用できるものは下記の通り。 運転免許証、パスポート 年金手帳(年金証明書を含む)、外国人登録証明書(在留カード、特別永住者証明書を含む) 健康保険証(高齢者医療保険証、介護保険証、共済組合員証を含む) 住所が公文書(年金手帳、パスポート、健康保険証など)に印刷されていない場合は、過去6か月以内に発行された公共料金(電気、ガス、水道など)の領収書でもOKです。また、アップロードする際、口座番号・身分証明書の番号などの機密情報は隠してください。サポートされているドキュメントのタイプはDOC、DOCX、JPG、JPEG、PDF、PJPEG、PNGです。 本人確認の手続きが完了するまで、1~2日かかる可能性があります。2段階認証が無効になると、確認メールが届きます。その後はパスワードのみでアカウントにログインできるようになります。 ただ、キャッシュが溜まりすぎると、動作が重くなったり、ログイン時に不具合を起こしたりといった原因になることがあります。 Androidスマホの場合も、キャッシュの削除によって今までのデータが消えることはありません。 最新バージョンになっておらず、ログインできない問題が生じているなら、アプリのアップデート(下記のダウンロードボタンから可能です)やiPhoneのOSバージョンアップ、AndroidスマホのOSアップデートをおこなってみましょう。 フリーダイヤル:0120-899-543 フリーダイヤルを使えない場合:022-745-6363 海外から問い合わせる場合:81-22-745-6363

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;22 words&nbsp;·&nbsp;Jack Weaver

Amazon

ただし、アカウントの管理責任はあくまでプライム会員本人にある、ということに留意しなければなりません。 するとプロフィールに関するメニューが表示されるので、+新規追加(Android版は+プロフィールを作成)を選択してください。 なお、作成できるプロフィールの数は最大6個までに設定されています。 その他、注意したい項目には次のようなものが上げられます。 また、同一の作品をストリーミング再生で視聴する場合、同時視聴端末数が2台に制限されます。数ある作品の中から、3人以上が同時に同じ作品を視聴する確率はあまり高くはありませんが、新作や話題の作品が配信されたときなどに起こりうるかもしれません。 万が一、同じ作品を視聴していて制限に引っかかってしまった場合は、その作品をダウンロードしてから観るなどの対応をしてください。 端末ごとではなくアカウント全体での上限設定なので、シェアしている相手が多いほどダウンロード数の上限に達しやすくなってしまいます。観終わった作品や不要な作品はその都度削除し、貴重なダウンロード枠を圧迫しないようにしましょう。 アカウントを共有した相手が誰であろうと、何か問題が起きた場合は、その責任をプライム会員が負うことになります。つまり、自らアカウントを共有した相手が有料コンテンツを好き勝手に購入する"事件"が起きたとしても、支払いを免れることはできません。 次に解説するPINコードの設定は、こういった事態を避けるために役立ちます。 ここで紹介するのは、4桁のPINコードを入力することでコンテンツの視聴機能を制限する方法です。 続いて、設定の各項目から視聴機能制限を選択してください。 このPINコードを用いたコンテンツの視聴制限や購入制限は別途次のような操作が必要です。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Kristin Bryant

Amazon 2022

無料体験期間の途中で解約することも可能なので、気軽に試せるのも大きな利点でしょう。登録から30日を過ぎると自動で有料会員に切り替わり、会費が発生する仕組みです。 そのほかの支払い方法でもプライムに入会することは可能ですが、無料体験が利用できずすぐに有料会員になってしまうので気をつけましょう。 また、大学生や専門学生(高等専門学校含む)であれば「Prime Student(プライムスチューデント)」もおすすめ。プライム会員の半額である月額250円で、プライム会員とほぼ同等の特典を利用できるプランです。6カ月間の無料体験も用意されています。 PayPayカードがあれば、PayPayあと払いでの決済ごとに0.5〜1.5%のPayPayポイントを入手できます(PayPay支払い特典の対象)。チャージも利用できるので、PayPay残高が不足していて送金したいときにもすぐに対応できるのは魅力です。 楽天カードがあれば、楽天市場の「5と0のつく日キャンペーン」に参加できます。毎月5・10・15・20・25・30日に楽天カードを支払い方法に設定したうえで楽天市場で買い物すると、基本付与分1%+楽天カード通常付与分1%+楽天カード特典分1%に加え、さらにキャンペーン分2%が付与されます(事前エントリーが必要)。 後の操作は月額プランと同じです。月額プランでも年額プランでも、初回登録時には30日間の無料体験がつきます。 ただし、無料体験を利用するには、支払い方法をクレジットカードまたは携帯決済で登録してください。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Thomas Green

Amazon 11 25

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;0 min&nbsp;·&nbsp;0 words&nbsp;·&nbsp;Anna Williams

Amazon 10 29

最大5000ポイントが還元される「ポイントアップキャンペーン」も同時におこなわれるので、忘れずにエントリーしておきましょう。本記事では、タイムセール祭りの目玉商品と、ポイントアップキャンペーンについて紹介します。 すべての条件に当てはまる人は最大6.5%のポイント還元を受けられるお得なキャンペーンです。キャンペーンに参加するにはエントリーが必要です。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;2 words&nbsp;·&nbsp;Aaron Alvarez

Amazon Irobot 17

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;0 min&nbsp;·&nbsp;0 words&nbsp;·&nbsp;Stephen Fasano

Amazon 1 3 1

気になる商品は、「ほしい物リスト」に追加しておくとセール開始時に通知を受け取れます。 福袋の対象ブランドや「中身が見える福袋」に含まれる商品も、特設ページにて一部先行公開されています。 期間中は、以下の条件の達成状況によりポイント還元率が変動し、最大10%までポイント還元率を上げられます。 ポイントアップキャンペーンでの付与上限は1万ポイント。獲得ポイントはキャンペーン終了後より約40日後に付与されます。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Mark Nordin

Amazon Kindle 5 6

特設ページ:Kindle本 ゴールデンウィーク セール 電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」がなくても、スマートフォンがあれば「Kindle」のアプリをインストールすることで、本やコミックを読むことができる。 Kindleには無料で読める本もあり、コミックでは1巻のみ無料で取り扱っている作品も多く、充実してきた。 ゴールデンウィーク中は本を読んで過ごそうと考えていたら、ぜひチェックを。 参考:「Kindleストア」からアプリで電子書籍を購読する方法

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Lillian Cardinale

Amazon Music 1

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;0 min&nbsp;·&nbsp;0 words&nbsp;·&nbsp;Richard Schoonover

Amazon Paypay

「お支払い方法」の「カード&アカウント」から[+追加]をタップしてください。「カード&アカウント」に支払い方法が追加されていなければ、[お支払い方法を追加]をタップします。 なお、PayPayアカウントの本人確認が完了していない場合、支払い方法にPayPayを追加することはできません。 これでPayPayアカウントとの連携が完了し、支払い方法にPayPayを選択できるようになりました。 「PayPayマネー/ポイント」を選択し、画面下の[続行]をタップ。支払い方法にPayPayが選択されていることを確認したら、あとは通常と同じ手順で支払いを進めましょう。 残高が足りているはずなのに「残高不足」と表示されてしまう? というときは、PayPayマネーまたはPayPayポイントが不足していることが考えられます。たとえば1200円の商品を購入する際、残高に1500円あってもPayPayマネーが1000円・PayPayマネーライトが500円というような内訳だと、PayPayマネーが不十分なために「残高不足」となってしまうのです。 PayPayマネーをチャージするには、本人確認を済ませたうえで銀行口座やコンビニATMなどからチャージしてください。 なお、本人確認前に銀行口座やコンビニATMなどからチャージしたPayPayマネーライトが本人確認後にPayPayマネーに変わることはありません。 本人確認書類にはマイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書のいずれかが必要です。 これらの商品を購入する際は、別の支払い方法を利用してください。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Rosario Martin

Android

手持ちのスマホを親機として、外出先などでパソコン(PC)やゲーム機器などをインターネットへ接続できる「テザリング」機能。本記事では、Androidスマホを介してテザリングする場合の設定方法や注意点を解説します。 なお、iPhoneのテザリング方法については、下記の記事を参考にしてください。 【iPhone】テザリングの設定方法と料金、できない時の対処法などを解説 テザリングとは? テザリングとは、パソコンやゲーム機器、デジカメなどをインターネットへつなぐ時に、自分のスマホをアクセスポイント(親機)にして接続できる機能です。 Image:NTTドコモ 自宅やオフィスでパソコンを使うときは通常、Wi-Fi(無線LAN)や有線LANでつないだルーターをアクセスポイントにしています。カフェや電車の中など通信機器がない場所ではインターネットを利用することはできませんが、テザリング機能を使えばスマホをルーター代わりにできます。 また、外出先でインターネットを利用するのに、モバイルルーターを持ち歩く必要がありません。テザリングならスマホがあればいいので、余計な荷物や追加費用が発生しないのも嬉しいところ。営業や出張が多いビジネスマン、外でゲームやカメラを使って遊ぶことが多い人は、積極的に利用したい機能です。 テザリングを利用するときの注意点 便利なテザリングですが、注意しておきたい点もいくつかあります。 スマホの通信量がかさむ テザリングでインターネット接続をすると、契約しているスマホの通信量を消費します。契約のデータ容量を使い切ってしまうと制限がかかり、スマホの通信速度が大幅に低下してしまいます。 テザリングをしている時に多くのファイルをダウンロードしたり、動画を見たりするのはおすすめしません。普通のウェブサイトでも、スマホ向けページよりPC向けのほうがデータ量は大きいため、余計なネットサーフィンなども控えたほうがいいでしょう。 また、Dropboxなどオンラインストレージの自動同期をオンにしている場合は、通信を始めた瞬間に同期処理がスタートしてパケットを消費する恐れがあるので、テザリングの前に設定をオフにしておきます。各機器のシステムアップデートも通信量が大きいため、テザリングでおこなうのは避けましょう。 バッテリーを消費しやすい テザリング通信を利用すると、スマホのバッテリーを消費しやすくなります。頻繁にテザリングを使いたい人は、モバイルバッテリーを持ち歩いたり、電源のあるカフェを利用したりするのがおすすめです。 テザリングを利用できないスマホもある スマホの機種によっては、テザリングができないものもあります。自分が持っている端末がテザリングを使えるか、利用する前にチェックしましょう。ドコモ・au・ソフトバンクでは、以下ページで対応機種がチェックできます。 auソフトバンクNTTドコモ テザリングオプションの料金と申し込み テザリングを利用する場合、契約している携帯電話会社やプランによっては、オプションのため料金が発生することがあります。 auやソフトバンクでテザリングを利用する場合 auとソフトバンクでテザリングを利用するには、各キャリアで通信契約とは別にオプション機能として申し込む必要があります。スマホを購入して契約をするときにテザリングオプションを付けた人もいると思いますが、未契約の場合は追加で申し込みましょう。 料金は下表を参考にしてください。 auソフトバンク NTTドコモや楽天モバイルでテザリングをする場合 NTTドコモと楽天モバイルではテザリング機能は無料で提供され、最初から利用できるようになっています(ただし、ドコモは2016年4月以前に発売されたスマホで利用する場合、spモード契約が必要です)。 格安SIMでテザリングを利用する場合 格安SIMによるテザリングにも注意が必要です。契約している格安SIMとスマホの組み合わせによっては利用できない場合もあるので、これから使いたい人は確認しておきましょう。格安SIMを提供しているMVNOの公式ページなどに記載されている、動作確認済み端末の一覧からチェックできます。 たとえばmineoやIIJの場合、以下の公式サイトのとおりです。 mineoIIJmio 種類のテザリングとその違い テザリングをする手段は大きく分けて、「Wi-Fi」「Bluetooth」「USB」の3種類があります。それぞれメリット・デメリットがあるので、状況に応じて使い分けましょう。 Wi-Fiテザリング Wi-Fiテザリングは最も一般的なテザリング方法です。USB端子やBluetoothを持たないゲーム機器やデジカメなどは、Wi-Fiで利用することになります。Wi-Fiテザリングは、Bluetoothよりも通信速度は速めです。ただし、スマホのバッテリーの消費は大きいので注意しましょう。 なお、Wi-Fiテザリングではパスワードを入力して接続します。パスワードを悪意のある他人に解読されると不正に利用されてしまう恐れがあるので、必要ない時はテザリングをオフにしておきましょう。 Wi-Fiテザリングの手順 Bluetoothテザリング Bluetoothテザリングは、Wi-Fiテザリングに比べてバッテリー消費が少ないのが特徴です。スマホのバッテリー残量が気になる時に利用を検討しましょう。 なお、Bluetooth通信は接続する機器を認証するペアリングをおこなうので、知らないうちに不正利用される心配はありません。 Bluetoothテザリングの手順 USBテザリング パソコンとスマホをケーブルで直接つなぐUSBテザリングは、無線のWi-FiやBluetoothに比べて接続や通信速度が安定しています。また、テザリングと同時にスマホの充電ができるのもメリット。当然パソコンのバッテリーは消費しやすくなるため、パソコンとスマホ、お互いの機器のバッテリー残量をチェックしながら利用しましょう。 USBケーブルには充電専用と充電・通信対応の2種類があります。充電専用のケーブルだとテザリングはできないので、注意してください。 USBテザリングの手順 Androidスマホのテザリングをする手順 テザリングの種類ごとに実際のやり方を紹介します。ここでは、OPPO A5 2020(Android 9.0)とWindows 10パソコンを利用した手順となりますが、操作する内容は基本的にどのスマホでも変わりません。 Wi-Fiテザリングを接続する方法 Wi-Fiを使ってテザリングする手順は次の通りです。 1スマホで本体設定 まず、スマホ側の本体設定を行います。設定画面の[その他のワイヤレス接続]→[Wi-Fiテザリング]をタップしてください。(メニューはデバイスにより異なりますが、[接続]や[無線とネットワーク]などの項目内に含まれることが多いです)。 [Wi-Fiテザリング]をオンにしたら、スマホ側の設定は完了です。なおテザリングにはパスワード(セキュリティキー)の入力が必要です。 2PCでテザリングを接続 スマホの機種名を選択 ネットワークセキュリティキーを入力 続いてパソコンを設定します。デスクトップに表示されているWi-Fiアイコンをクリックしましょう。開くと、ルーターの一覧に、Wi-Fiテザリングをオンにしたスマホの機種名が表示されているので、クリックして[接続]を選択してください。 なお、表示されるまで数分時間がかかることもあります。少し待っても表示されないときは、スマホテザリング画面のWi-Fiを一旦オフにしてみましょう。 ネットワークセキュリティキーを入力して、[次へ]をクリックしてください。セキュリティキーはスマホの[Wi-Fiテザリング設定]画面から確認することができます。 3テザリングの接続完了 接続完了 接続が完了すると機種名の下に「接続済み」と表示され、インターネットを利用できるようになります。 Bluetoothテザリングを接続する方法 Bluetoothを使ってテザリングする手順は次の通りです。 1スマホでBluetoothテザリングをオンに設定 Bluetoothテザリングをするときは、パソコンとスマホ双方で「ペアリング」という設定を行います。最初に設定画面の[その他のワイヤレス接続]から[Bluetoothテザリング]をオンにしてください。...

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;84 words&nbsp;·&nbsp;Bernita Brumit

Android

そこで本記事では、Androidスマホのアプリ通知をオフにする方法を解説。アプリを指定して通知を全部あるいは種類ごとにオフに設定したり、一括ですべてのアプリの通知・通知音をオフにしたりできます。 クイック設定パネルから素早くオン/オフを切り替えられるため、授業中や会議中など「とにかくスマホを静かにしたい」といったシーンでとても便利です。ぜひ活用してみましょう。 以下の手順で設定を変更した上でサイレントモードに切り替えれば、いくら個別にアプリ通知がオンになっていようとも、すべてのプッシュ通知・通知音が停止します。 なお、サイレントモードは、オフにする動作を柔軟に指定できるようになっています。特定のアプリからの通知だけ受信したり、特定の人物からの着信のみ許可したり、といったように自分好みにカスタマイズすると使い勝手がよくなるでしょう。 「最近開いたアプリ」に表示されていない場合は、[○個のアプリをすべて表示]の項目を押すとインストールしているアプリの一覧が表示されるので、そこから選択してください。ここでは、Instagramを選択しました。 一番上の「通知を表示」もしくは「○○のすべての通知」スイッチをオフに切り替えると、このアプリのすべての動作で通知がオフになります。 前述したアプリの通知設定の画面で、一番上の「通知を表示」もしくは「○○のすべての通知」スイッチをオンにします。すると、通知を受信するように設定された機能が一覧で表示されるので、各機能の横のスイッチをオフに切り替えてください。これで、その機能の通知だけをオフにできます。 以下で紹介するアプリ通知の種類を参考にして、自分好みにカスタマイズしてみましょう。 通知が消える前にタップすると、アプリが開いてメッセージの返信や情報の確認などのアクションをおこなえるようになっています。 ちなみに、アプリアイコンを長押しすると、そのアプリの通知内容の一部が表示される便利機能もあります。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Eunice Travis