Android 3 Spotify

本記事では、Androidスマホのアラーム音に好きな音楽を設定する3つの方法について解説します。 無料で好きな曲を選択できる方法もある一方、端末によってやり方が限られるケースもあります。今回は、国内で広く利用されているAQUOS・Xperia・Pixel・Galaxy・OPPOシリーズの端末を使って検証・解説します。下表を参照してください。 最もおすすめなのは、Spotifyを利用する方法です。Spotifyアプリさえインストールしていれば、無料会員のままでも好きな曲をアラーム音に設定できます。ほとんどのAndroidスマホで利用できるうえに、事前に端末に楽曲を保存・ダウンロードするなどの手間もありません。 一方で、YouTube Musicは有料会員に登録しないとアラームへの楽曲設定がおこなえません。また、少なくとも手元のGalaxyシリーズでは設定ができませんでした。 あらかじめ端末に音楽ファイルを保存・ダウンロードしておきましょう。 Windows PCであれば「Windows Media Player」、Macであれば「ミュージック」アプリを介してスマホに楽曲を転送し、ファイルアプリに保存します。あとは本記事で紹介している方法で、アラームからファイルアプリ内に保存された楽曲を設定しましょう。 この場合、ちょうどサビからスタートするように調整したり、無音の時間が入らないように必要な部分を編集でトリミングしておくのがおすすめです。詳しい方法は下記記事で解説しています。 Googleドライブ内の音楽ファイルを選択することも可能です。 あらかじめSpotifyアプリをインストールし、無料の会員登録を済ませておくとスムーズです。 タブに「Spotify」が表示されていなければ、画面右上の​​ボタンから[Spotifyをインストール]または[Spotifyを表示]をタップし、Spotifyアプリを起動してください。 あとはアラーム音に設定したい楽曲を選択しましょう。楽曲名の横にチェックマークがついていればOKです。 なお、Galaxy A20(Android 10)で検証したところ、Spotifyは設定できませんでした。このように機種やOSバージョンによって設定できない場合もあります。あらかじめご了承ください。 任意の楽曲を選択して[<]ボタンを押しましょう。 また、楽曲をアラーム音に設定するには有料プランとなる「YouTube Music Premium」(個人プランは月額980円〜)に加入する必要があります。 無料で設定したい場合、Spotifyで配信されている楽曲をアラーム音に設定しましょう。ただし、Spotifyを使った方法も一部のGalaxyシリーズには対応していないので、端末に保存された音楽ファイルを設定する方法を利用してください。 タブに「YouTube Music」が表示されていなければ、画面右上の​​ボタンから[YouTube Musicをインストール]または[YouTube Musicを表示]をタップし、YouTube Musicアプリをインストールしてください。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;28 words&nbsp;·&nbsp;Charles Poage

Android Suica

Androidスマホ間で機種変更をする際に、Suica(スイカ)のデータを引き継ぐ方法を解説します。 データの引き継ぎと聞くと身構えてしまうかもしれませんが、Suicaの移行手順はそこまで複雑なものではありません。操作を一つずつしっかりとこなせば、誰でも確実にSuicaの引き継ぎができます。 Androidスマホ間でのモバイルSuica引き継ぎの流れ AndroidスマホにおけるSuicaの引き継ぎは、(1) 旧端末で登録した会員情報や定期券、チャージ残高などのデータを一旦サービス事業者のサーバーに預けておき、(2) 機種変更後に新端末でSuicaのデータをサーバから受け取る、という流れになります。 このような流れになっているのは、Suicaが複数端末で同時に使用できない仕様だからです。もし旧端末にデータを残したまま新端末でSuicaにログインしようとすると、上のような注意画面が表示されてデータにアクセスできません。 そして、もう一つ注意したいのが、これらのデータ移行は「モバイルSuicaアプリ」でのみ操作可能という点。Google Payアプリや楽天ペイアプリのSuicaを利用している場合は、別途モバイルSuicaアプリのインストールが必要となります。 機種変更前:旧端末での手順 まずは、機種変更前に旧スマホ側で必要なSuicaの引き継ぎ準備・確認を解説します。特別難しいことはないので、1つひとつ確実に実行していきましょう。 1モバイルSuicaアプリを起動(Google Pay・楽天ペイのSuicaユーザーはモバイルSuicaアプリのインストールが必要) 「モバイルSuica」アプリを起動します。起動時にログインが求められたら、パスワード入力か生体認証などでログインしてください。 また先に述べているように、Google Payや楽天ペイでSuicaを利用しているユーザーは「モバイルSuica」アプリを別途インストールする必要があります。 2「会員メニュー」タブから「カードを預ける(機種変更)」をタップ モバイルSuicaアプリの「会員メニュー」タブを開き、[カードを預ける(機種変更)]をタップします。 すると、おサイフケータイアプリの起動を求められるので、[「おサイフケータイ」アプリ起動]→[アプリ起動]を選択しておサイフケータイアプリを起動してください。 3おサイフケータイアプリでSuicaを預ける おサイフケータイアプリが起動すると、自動的にSuicaの画面が表示されます。画面下部の[カードを預ける(機種変更)]をタップし、確認のメッセージで[はい]を選択します。 最後に、重ねての注意事項を確認し[預ける]をタップすれば、Suicaのデータはサーバーに預けられます。なお、この注意事項の画面では、オレンジ色の文字でSuicaを移行するGoogleアカウントが表記されています。複数のGoogleアカウントを利用している人は、間違えないようによく確認してからSuicaを預けましょう。 Suicaを問題なく預けられたら、旧端末での操作は完了です。続いて、新端末での操作に移ります。 機種変更後:新端末での手順 新しいスマホ側での作業はすぐに終わります。以下、順番どおりに説明していきます。 1モバイルSuicaアプリ・おサイフケータイアプリをインストールする 新端末が手に入ったら、さっそくモバイルSuicaアプリをインストールしましょう。SuicaをGoogle Payアプリや楽天ペイで利用したい場合も、まずはモバイルSuicaアプリでのデータ受け取りが必要です。 また、モバイルSuicaに加えて、おサイフケータイアプリも必須となります。おサイフケータイ対応のスマホであればプリインストールされていることが多いですが、念のため確認しておきましょう。 2モバイルSuicaを開き、Suicaを預けたアカウントでログインする モバイルSuicaアプリを開き、機能の説明などを確認したら[はじめる]をタップ。 続いてログイン画面へ遷移するので、[すでに会員の方はこちら]をタップします。 先ほどSuicaを預けたアカウントのメールアドレスとパスワードを入力してログインし、次の画面で[次へ]をタップします。 3預けたSuicaを選択して受け取る ログインしたアカウントで利用中のSuica一覧が表示されます。 旧端末で預けたSuicaを選択して[受け取る]をタップ。おサイフケータイアプリの起動を求められたら[アプリ起動]を選択してください。 おサイフケータイが起動したら、あとは[受け取る]をタップするだけ。 少し待つと「カードを受け取りました。」というメッセージが表示され、モバイルSuicaの移行手続きはすべて完了です。 おサイフケータイアプリでもモバイルSuicaアプリでも、Suicaが正しく移行されているのが確認できます。 なお、移行したSuicaをGoogle Payで利用するには、別途Google Payアプリでの登録作業が必要です。Google PayアプリでのSuica登録方法については、下記記事を参照してください。 故障や紛失により旧端末が操作できない場合の対処法 故障や紛失などのトラブルで旧端末のモバイルSuicaアプリが操作できなければ、前述の引き継ぎ準備はおこなえません。しかし、そういったトラブルの救済措置として、2つの方法が用意されています。 旧端末内にあるSuicaを再発行して新端末へ設定する 旧端末でSuicaの引き継ぎ準備ができなかった場合でも、残高などのデータを引き継ぐことは可能です。その場合は手数料520円を支払って、Suicaの再発行手続きをする必要があります。 再発行手続きの申し込みは、パソコンなどからモバイルSuicaのサイトにアクセスし、[会員ログイン]→[再発行登録]と進んだ画面でおこなう ただ、Suicaの再発行は“モバイルSuicaアプリ”に登録している会員限定のサービスとされています。 残念ながら、Google Payや楽天ペイから登録したSuicaは再発行の対象ではありません。さらに、異なるOS間(AndroidスマホからiPhone)で機種変更をする場合も、再発行ができない仕組みです。 旧端末内にあるSuicaを退会・払い戻しして新端末でSuicaを新規発行する 旧端末内にあるSuicaを退会すると、会員情報が削除されてしまいますが、同時にSuicaに残るSF(チャージ残高)やすべての乗車券類が払い戻しされます(手数料220円)。 再発行と同様に、モバイルSuicaのサイトから退会の申し込みや注意事項の確認ができる 退会することで利用履歴などのデータは消えますが、チャージ残高は無駄になりません。さらに、会員情報が削除されるので、新しい端末で同じメールアドレスを使ってSuicaの新規発行ができるというわけです。 なお、チャージ残高の払い戻しは、手続きが完了した日から2週間~1カ月後に口座振り込みされます。定期券の払い戻しは、確定後に購入時のクレジットカードに払戻しされます。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;56 words&nbsp;·&nbsp;Rosalyn Mooreland

Apple Ios 7

Appleは9月19日、「iOS 7」を一般ユーザー向けにリリースした。対象機種はiPhone 4以降もしくはiPad 2以降、iPad mini、第5世代iPod Touch。 アップデートの方法は、「設定」で「一般」を選び、「ソフトウェアアップデート」を選択。その後に「ダウンロードしてインストール」を選択するとアップデートできる。 アップデートを行うにはWi-Fiネットワーク接続が必要。サイズは752MB。 「iOS 7」の主な新機能

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Curtis Sargent

Apple Ios 8 4 Apple Music Ibooks

Appleは1日、既報のとおり「iOS 8.4」のソフトウェアアップデートの配信を開始しました。 このアップデートには、国内でもサービスインした定額制音楽配信「Apple Music」が提供されるとともに、iBooksに対して新しい拡張が加えられています。 iOS 8.4アップデートは、iOSデバイスの「設定」から[一般]→[ソフトウェアアップデート]と進んでおこなうことが可能です。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;James Corella

Apple Pay Waon Nanaco

Apple PayでWAONとnanacoの利用を始める場合、「既存のカードを取り込む」「WAONアプリ・nanacoアプリから新規発行する」「ウォレットアプリで新規発行する(WAONのみ)」の3つの方法があります。 以前から使っていたWAONカード・nanacoカードが手元にある人は、そのカードをApple Payに取り込むことができます。ただし、「ウォレット」アプリで取り込めるカードの種類に指定がある点と、取り込んだカードは利用できなくなる点に注意が必要です。 Apple PayでのWAONとnanacoの対象機種は、iOS 15以降を搭載したiPhone 8以降のモデルと、watchOS 8以降を搭載したApple Watch Series 3以降となります。Felicaを搭載している機種でも、iPhone 7/7 PlusとApple Watch Series 2は対象外となっているため利用することができません。 WAONとnanacoは、Apple Payに新しく登録したユーザーを対象に、ポイントのプレゼントキャンペーンを実施中です。キャンペーンの期間や進呈ポイントの詳細などは、各キャンペーンサイトを参照してください。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;19 words&nbsp;·&nbsp;Christiana Grosser

Apple Tv Mlb 2 Friday Night Baseball

「Friday Night Baseball」では、毎週金曜日の夜にMLBの2つの試合と、試合前後のライブショーを配信します。Apple TV+のユーザーは、シーズン開幕後すぐに配信を視聴できるようになります。 「Friday Night Baseball」は、日本と米国、カナダ、オーストラリア、ブラジル、メキシコ、プエルトリコ、韓国、英国の8カ国で視聴できます。今後は他の国にも拡大する予定です。 米国のユーザーは、試合やライブショーの配信に加え、レギュラーシーズン中の平日夜に、ハイライトやダイジェスト映像を配信するライブ情報番組「MLB Big Inning」も楽しめます。また、米国とカナダのユーザーは、MLBの再放送やニュース、分析、ハイライト、過去の名試合などを放送する24時間265日のライブ配信や、ハイライトとMLBをテーマにしたオリジナルコンテンツを含むオンデマンドプログラムにもアクセス可能です。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Dian Terry

Au

auで通信障害が発生している。一部エリアでデータ通信が利用できない状況のようだが、エリアの詳細や原因は明らかになっていない。2012年12月31日0時から継続中で、対象はパケットデータ通信を利用のユーザー。 iPhone5で検証 Appllio編集部のiPhone5で確認したところ、写真のようにLTE回線は良好に表示されているが、実際にはつながらなかった。「データ通信機能を起動できませんでした」との表示が出現する。 試しにモバイルデータ通信で「LTEをオフ」にしてみたが、3G回線でもつながらなかった。 計測場所は東京都千代田区なので、東京都の中心でも問題が起きているようだ。 また、通話を検証したところ、問題なくつながった。 続報を待ちたい。 追記 31日午前3時過ぎに、LTE・3Gともにつながったのを確認。 auによると、今回影響を受けたのは、LTE対応端末でauパケットデータ通信を利用するユーザーだったとのこと。エリアは全国で、4時23分に復旧したという。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Edna Quinn

Au Kddi

auからもAndroidスマホ向け音声アシスタントが登場 「おはなしアシスタント」では、音声によって電話発信、メール作成、WEB検索、天気予報の表示、音楽再生、地図検索、乗換案内、メモなど、利用頻度の高い機能を簡単に操作することができるほか、「auスマートパス」のアプリも声で簡単に起動させることが可能。 例えば「東京から新宿」と話しかけると、検索結果を「NAVITIME for auスマートパス」または「au ナビウォーク」アプリを起動し、ルート案内などを表示するという。 対応機種はAndroid 2.3以上のauスマートフォンで、利用料金は無料。 ただし月額105円 (税込) の「有料コース」(10日間のお試しも可能)へ加入すると、基本機能に加え、音声認識を活用したライフログ(食べたもの、行った場所など)の保存・閲覧や、アシスタントキャラクターの着せ替えなどのカスタマイズもできるとしている。 「おはなしアシスタント」には、アドバンスト・メディアによる音声認識エンジン「AmiVoice」を搭載しており、音声を読み上げる処理はKDDI研究所が開発した日本語音声合成ソフトウェア「N2」を採用した。 ダウンロードはau Marketからで、「auポータル」→「メニューリスト」→「アプリはこちら」→「おはなしアシスタント」を選択する。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;14 words&nbsp;·&nbsp;Eileen Goodman

Au Arrows Z Isw11F

auは4月16日、「ARROWS Z ISW11F」のソフトウェアアップデートの提供を開始した。対応方法はソフトウェア更新。 アップデートによる改善内容 アップデートにより、「アプリの起動に時間がかかる場合がある不具合」と「画面表示に時間がかかる場合がある不具合」を改善する。また、WiMAXの設定時に確認画面の表示を追加する。ベースバンドバージョンは、V27R47I 。 「ISW11F」ソフトウェアアップデートの操作手順について

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Angelita Gonzales

Au Galaxy Sii Wimax Isw11Sc Os Android4 0

アップデート後に発生した、主な不具合 前回のアップデート後は、「GPS測位ができない」「バイブレーション強度が弱い」「端末初期化時にSDカードのデータが削除される」といった事象が発生する可能性があった。 不具合事象を改善したソフトウェアの準備が整ったため、10月2日の10時より、OSアップデートを再開した。 関連記事 au「GALAXY SII WiMAX ISW11SC」のOSアップデート、一時中止 au「GALAXY SII WiMAX ISW11SC」がOSバージョンアップ、Android4.0に対応

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Jeffrey Matthews

D Ufj 1000

本キャンペーンでは、d払いに三菱UFJ銀行の口座を登録し、5000円以上をチャージした上でd払い残高支払いで買い物をしたユーザーがポイント付与の対象となります。ただ、本キャンペーンのポイントは2段階で発生するため、1000ポイントを獲得するにはすべての条件を満たしている必要があります。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;word&nbsp;·&nbsp;Rosalie Williams

Dena Lie

DeNAは4月1日、嘘と真実にまつわる謎解きノベルを配信するWebサービス「Lie ~嘘と真実~」の提供を開始しました。 「Lie ~嘘と真実~」は、連載型・体験型の謎解きノベル「スマホドラマ」を配信します。ユーザーはスマホドラマ作中の登場人物になりきって、擬似的なスマートフォンを操作しながら、物語を進めていく仕組みです。AndroidスマートフォンでもiPhoneでも楽しめます。 サウンドノベルゲームのような操作感 どういうものかイメージが浮かばなかったので、試しに「隣人の嘘」をプレイしてみました。途中の選択肢はほとんどありませんが、「かまいたちの夜」などのサウンドノベルのようにストーリーは展開し、ゲーム内に登場するスマートフォンのメールやポスッター(Twitterのようなもの)を駆使して謎の手がかりを探します。そして、ある程度の情報を集めたら「真実に迫る」という選択肢が選べるようになり、物語の真相を知ることになります。 章が変われば、主人公となる登場人物が変わり、別の視点でドラマが展開されます。別の登場人物のスマートフォンを操作することで、さらなる真実に迫るという仕組みです。 物語とは関係なさそうなポスッターのつぶやきもしっかり作り込まれていたのが印象的です。ミステリー小説や本格推理小説を読んでいた筆者にとっては、ユーザー登録したくなる内容でした。面白いです。 また、毎日更新されるコンテンツ「ひとくち嘘」も見逃せません。短いストーリーですが、その裏に真実が隠されています。 「Lie ~嘘と真実~」では有名作家が多数参加予定ということなので、サウンドノベルやミステリーが好きな人は必見です。 「Lie ~嘘と真実~」公式サイト

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Dennis Carter

Dolphin

ブックマークを一括で移動 Bookmarks to SDは、ブックマークの同期やバックアップができるようになるアドオンだ。もし新しくドルフィンHDを使おうとしているのなら、ブックマーク登録を簡単にするために、ぜひ活用してもらいたい。 標準ブラウザやDolphinからブクマを移行 まず、Bookmarks to SDをインストールして起動する(アドオンのインストール・起動の仕方はこちらの記事を参照)。 起動すると、右の画面になる。上部に3つのタブメニューが用意されている。そのメニュー名の通り、ExportはSDカードにブックマークをエクスポート、InportはSDカードのブックマークをインポート、SyncはGoogleブックマークと同期をとる。 それぞれの機能は、ドルフィンHDはもちろん、Dolphin Browserや標準ブラウザのブックマークを操作することもできる。このため、これらのブラウザからドルフィンHDにブックマークを移すことができるので、ドルフィンHDを新しく使う人は、ぜひ利用してもらいたい。 Bookmarks to SDはブラウザを変える際の移行に使うのが主な使い方になると思われるが、ブックマークをバックアップするために使うこともできる。 Bookmarks to SDをインストールしていると、ブックマークの全削除を選択した際に、バックアップするか確認を求められる。もしバックアップを取りたい場合は、以下のエクスポートの仕方を参照にしてもらいたい。 ブックマーク移行の仕方 最初に、ブックマークのデータをエクスポート(保存)する。バックアップを取りたい場合も同様の方法で行う。 Bookmarks to SDを起動し、上のメニューで「Export」を選択する。どのブラウザのブックマークをエクスポートするのかを選択する画面になるので、現在利用しているブラウザの名前を選択し、下部にある「Export」ボタンを押そう。 すると、保存データのファイル名入力画面が表示される。もし変更したい場合は好きな名前を入力しよう。完了したら「Save」を押す。これでデータのエクスポートが完了する。 なお、エクスポートされたデータは、 /sdcard/TunnyBrowser/Bookmarks/に保存されている。 続いて、エクスポートしたブックマークをインポートしよう。 上のメニューで「Import」を選択する。どのブラウザにインポートするのかを選択する画面になるので、これから利用したいブラウザの名前を選択し、下部にある「Import」ボタンを押そう。 すると、インポートするファイルの選択画面が開くので、先ほどエクスポートしたファイルを選択しよう。これだけでブックマークの移行が完了する。 Googleブックマークとの同期も可能なので、PCで利用しているブックマークを共有したい場合などに便利だ。 上のメニューで「Sync」を選択する。Googleアカウントの入力画面が表示されるので、ユーザー名とパスワードを入力して「Sing in」を押そう。 すると、どのブラウザとGoogleブックマークを同期させるのかを選択する画面になるので、選んでタップしよう。後は、「Sync successfully」と表示されれば同期完了だ。なお、なぜかこのメニューだけアイコン表示になっているが、上から順番にドルフィンHD、ドルフィン、標準ブラウザとなっている。 インポート(または同期)されたブックマークは、Bookmarks bar以下に入っている。残念ながら、ラベルなどの情報は引き継げないので、整理したい場合は、手動で行う必要がある。また、Googleブックマークとは完全同期ではなく、片方で削除したブックマークはもう片方に残ってしまう。その後同期すると、削除した側でブックマークが復活してしまうので気をつけてほしい。 Appllioメモ 標準orドルフィンからの移行時は必須 ブックマークが2つ3つしかないという人はかなり稀だろう。たいていは10個以上のブックマークがあるのではないだろうか。それをひとつひとつ登録しなおすというのは、かなり面倒だ。それならば、アドオンを一つインストールしてしまったほうが楽だろう。 そのようなわけで、標準ブラウザやドルフィンからドルフィンHDに変えたい人は、まず最初にこのアドオンを入れて、ブックマークをそのまま移行してもらいたい。また、ドルフィンHDをはじめてのブラウザに選んだ人は、いままで使っていなかったとしても、まずPCでGoogleブックマークを編集し、同期することでブックマーク登録することをオススメする。理由は、ひとつひとつサイトを検索してブックマーク登録して、という作業が面倒だからだ。PCならば、比較的早く作業できるだろう。 アプリデータ ジャンル:ツール(ブラウザ) 価格:無料 言語:日本語 Androidマーケットの評価数:4203(2011年1月31日現在) Androidマーケットの評価:4.0(2011年1月31日現在) レビュー時のバージョン:2.0.3 デベロッパー:Dolphin Browser Add-ons Androidマーケットからダウンロード (スマートフォンならタップも可) 通常版Androidマーケットからダウンロード WEB版Androidマーケットからダウンロード

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;53 words&nbsp;·&nbsp;Megan Niver

Facebook Google Duo

このインスタントビデオ機能では、テキストチャット中に右上のビデオボタンをタップすると、自撮りのライブ映像を相手側のチャット画面上にポップアップ表示できます。音声はデフォルトでオフですが、ユーザーがオンにすることも可能。相手も自身のライブ映像を送信したければ、ポップアップ上の通話ボタンをタップします。チャット中の相手に自分自身や周囲の状況をちょっと見せたい場合に非常に便利そうです。 相手に自分のライブ映像を送り、相手の判断でビデオ通話を開始できるというコンセプトは、Googleが開始したばかりのビデオ通話サービス「Google Duo」と共通しています。ただし、Duoは良くも悪くも純粋にビデオ通話にフォーカスした単体アプリであるに過ぎません。他方、メッセンジャーのインスタントビデオ機能は、チャット画面にライブ映像を溶けこませることができます。これまでもチャットに付け加えて同時並行でライブ映像をやり取りできましたが、一度ビデオ通話を開始する手間があるとともに、一方だけがライブ映像を配信することはできませんでした。 無料でビデオ通話、グーグル「Duo」の使い方 ──今後、他アプリとも通話可能に? Facebookでは、インスタントビデオ機能を使うためには自分と相手のMessengerアプリが最新バージョンであることを確認してほしいとしています。9月2日朝時点の筆者の環境では、まだ機能を利用できていません。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Thomas Strickland

Google 780

Googleが日本国内で音楽聴き放題サービス「Google Play Music All Access」を開始する兆候が見えてきました。 Android向け「Google Play Music」アプリ(バージョン6.0.1950S.2081810)を起動すると、「無制限に音楽を楽しんでみませんか?」「オフラインで再生」「音楽をいつも手元に」といったAll Accessへの導入画面が日本語で表示されるようになっています(Android 5.xの端末で確認)。サービスを利用しようとするとサーバーエラーのダイアログが表示されます。 導入画面では「30日間無料でお試しいただけます。2016/01/08までに登録すると、試用期間経過後は月額 ¥780で引き続きお楽しみいただけます。」とされており、日本円での月額料金や具体的な日時が明示されています。米国での料金は月額9.99ドル(7月22日現在の為替レートで約1235円)ですが、この780円が基本的な月額料金を示しているのか、2016年1月8日までに登録したユーザーだけが継続して780円で利用できるようになるという意味なのかは不明。いずれにせよ、単純な翻訳による料金表示でないことは明らかです。 Appleは7月1日に音楽ストリーミングサービス「Apple Music」をiOS・Mac・Windows向けに開始しており、今秋にもAndroid向けにもサービスを提供する予定。したがって、GoogleはAppleに先んじて日本のAndroid端末向けに音楽聴き放題サービスをスタートさせたいところでしょう。 関連:Google、無料の音楽配信サービスを開始 Apple Music対抗

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Duane Hoag

Google 2

グーグルは音声アシスタントの「Googleアシスタント」において、日本語を含めた9つの言語に新しい音声を追加します。今週から順次利用できるようになります。 対象言語は日本語のほか、ドイツ語、フランス語、オランダ語、ノルウェー語、イタリア語、韓国語、イギリス英語、インド英語。新しい音声には人工知能企業のDeepMindによる最先端テクノロジー「WaveNet」が使われており、聴き取りやすい自然なトーンとイントネーションでアシスタントとの会話を楽しむことができるとしています。 音声の変更は、Googleアシスタントアプリの設定画面で[アシスタントの音声]と進み、赤またはオレンジで色分けされた音声から気に入ったほうの声を選択できます。性別ではなく色で区別されていますが、赤は従来の女性的な声、オレンジが新しい男性的な声に聞こえます。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Sidney Knight

Google Google Play Music 780 3500

Googleは9月3日、日本向けに音楽配信サービス「Google Play Music」のサービスを開始しました。Androidアプリ、iOSアプリは既にリリースされており、スマホやタブレット、PCブラウザから利用できます。7月下旬にはAndroidアプリからサービスと月額料金の告知がなされていました。 Google Play Musicとは Google Play Musicは、大きく分けて3つのサービスから構成されます。 サブスクリプションサービス(All Access) 今年に入ってApple MusicやLINE Music、AWAといったサービスが開始され、非常に注目が高まっているのが定額制(サブスクリプション)の音楽聴き放題サービスです。Googleも2013年5月、米国を皮切りにサブスクリプションサービス「Google Play Music All Access」を開始していました。本日から同サービスが日本国内でも展開されることになります(国内向けにはAll Accessという名称は使用しない模様)。 月額料金は980円。登録後、最初の30日間は無料お試し期間となります。また、2015年10月18日までに登録すると月額料金780円が継続適用されます。 Googleによれば、配信されている楽曲数は3500万曲以上。国内の音楽レーベルは、エイベックスやソニー・ミュージック、ユニバーサル・ミュージック、ワーナーミュージック・ジャパン、キングレコード、JVC ケンウッド・ビクターエンタテインメント、トイズファクトリー、日本コロムビア、ポニーキャニオンなどが参加しています。 楽曲は基本的にストリーミングで再生されるため通信環境が必要ですが、事前にダウンロードしておけばオフラインで再生することも可能です。ストリーミングの再生品質は最大320kbpsとなっています。 Google Playのエキスパートが厳選したプレイリストや、アルゴリズムによるレコメンデーション機能が自動作成するプレイリスト機能も魅力です。 音楽購入サービス Google Playストアからアプリやゲーム、映画、書籍などと同様に音楽を購入できるようになりました。サブスクリプション契約をしていなくても購入できます。 クラウド保存サービス 無料で手持ちの音楽を最大5万曲までクラウドに保存し、ストリーミングで再生できます。端末に保存することでオフライン再生も可能です。1曲あたりの容量は最大300MBまでとなっています。 無料のラジオステーション機能はまだ使えない Googleは6月、米国で無料のラジオステーション機能の提供を開始しています(詳しくは下記記事を参照)。 関連:Google、無料の音楽配信サービスを開始 Apple Music対抗 日本では現在のところ、同機能を無料で利用することはできません。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;36 words&nbsp;·&nbsp;James Shady

Google Uber

Googleは、GoogleマップのiOS/Android向けアプリを大幅に刷新するアップデート(v9.0)を発表しました。 大きな変更点として挙げられるのが、Android 5.0(Lollipop)でベースとなるマテリアルデザインを採用し、アプリUIが新しくなったことです。 たとえば、マップ上のスポットに関する情報を表示する際、写真やレビューなど一目でどんな場所なのかイメージしやすいカラフルなレイヤーが出現します。 また、レストランのプレイスページから「OpenTable」でレストランを予約できたり(米国限定で展開)、「Uber」との連携でルート検索時にタクシーを候補として表示し、待ち時間・想定料金を案内する新機能も導入されます。 Uberとの連携は、Uberアプリのインストールが必要。ちなみにUberは、ハイヤーとタクシーの中間のようなサービス。アプリから周囲にいるタクシーを呼ぶと、タクシーが指定の地点まで迎車してくれます(現在のところ、東京がサービス対象エリア)。 なお、下記のアプリオ編集部の招待リンク(コード:91e5b)からUberに登録すれば、もれなく2,000円分の無料乗車特典が付与されます。未体験の方は、この機会に使ってみてはどうでしょうか。 招待リンク:http://www.uber.com/invite/91e5b ※リンク先は英語表記の場合があるため、日本語で利用できるUberアプリ(iOS、Android)をインストールした上でコードを入力するのもわかりやすい。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Gilda Mccall

Google Nexus Android Wear Chromecast Play

Googleが新たにオンラインストア「Googleストア」を開始しました。従来のGoogle Playストア上の「端末」カテゴリーを分離した形になっています。 Google ストア Googleストアでは、Nexusシリーズのスマートフォンやタブレット、TV/動画関連機器、Android Wear(スマートウォッチ)のほかアクセサリなどのハードウェアを販売します。Playストアではアプリやゲーム、映像コンテンツ、電子書籍といったソフトウェアを販売し、Googleストアではハードウェアを販売していくことになるようです。 Playストア上の注文・購入履歴などは全てGoogleストアに引き継がれます。メニューには、端末管理機能のAndroidデバイスマネージャーも用意されています。 なお、Googleストアでは、プリペイドのGoogle Playギフトカードやクーポンとして配布されているクレジットを利用することはできません。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Sue Hillard

Google Android Auto

Googleは、車載プラットフォーム「Android Auto」の構造やUIなど詳細を紹介するページをAndroid Developersサイト上に公開しました。 Android Autoは、カーシステムにスマホなどを接続し、クルマのダッシュボードのタッチスクリーン等にインターフェースを反映して利用するAndroid OS。2014年6月に行われたGoogle I/Oで発表され、現在開発中です。 このページでは、Android Autoのアーキテクチャのほか、ランチャー画面や、アプリ、アクションバー、閲覧・操作時の様子、Day/Nightモードの一般的なデザインが公開されています。 ドライバーが安全に利用できるよう、アプリはGoogleの定める標準レイアウトからの変更は制限されますが、ロゴや背景、テーマ、アクションなどについてはカスタマイズ可能となっているようです。 ランチャーの画面です。アクションバーには、4つのアクションボタンが用意されます。 アプリのカスタマイズ例。 ドロワーからリストを表示させている画面。 DayモードとNightモードの画面。自動的に調整がおこなわれるとしています。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;14 words&nbsp;·&nbsp;Lynetta Lopez