Google Android 6

米Googleが現地時間5月18日にGoogle Playのデベロッパー販売/配布契約などを更新し、家族6人までの範囲で有料アプリを共有できる「ファミリーライブラリ」という仕組みを開始することが明らかになりました。従来は有料アプリを利用できるのは当然ながら購入したGoogleアカウントのみでした。ファミリーライブラリの開始時期は2016年7月2日からとされています。 このファミリーライブラリでは、代表ユーザーを中心とする最大6人までのファミリーグループ内で、自分が購入したアプリを自分以外のグループメンバーと共有することができます。ファミリーライブラリへの追加可否はストアの掲載情報ページに表示されます。ただし、アプリ内の課金アイテムや定期購入の権利に関しては共有できません。 ファミリーグループの設定は、Google Play Musicのファミリープランを利用する際の設定と似た手順でおこなうものと思われます。おそらく、Playストアアプリ内の設定で、代表ユーザーが家族をグループに招待する流れになるでしょう。 今回のシステム変更により、2016年7月2日以降にリリースされるアプリは、デフォルトでファミリーライブラリに追加可能になります(デベロッパー側でのオプトアウトは可能)。2016年7月2日より前に購入済みのアプリについては、デベロッパー側がファミリーライブラリへの追加を可能とする変更を実施すればファミリー内で共有できるようになるとともに、一度変更を実施するとデベロッパーは共有可能な設定を以後無効にできなくなるとのこと。Googleでは、シームレスなユーザー体験を提供するため、過去のアプリについても共有できるように設定することをデベロッパーに推奨しています。 また今後、Google Playストアで有料販売・レンタルがおこなわれている映画・テレビ番組・音楽・電子書籍・ニューススタンドなどについても、ファミリーライブラリが導入される可能性があります。というのも、昨年時点でAndroid版「Google Play ブックス」アプリのソースコードにファミリーライブラリ関連の記述が追加されていることが判明しているからです。仮に映画レンタルサービスなどがファミリーライブラリのシステムに組み込まれた場合、複数端末での動画同時再生や再生できる端末数に制限がかけられることが予想されます。なお、Google PlayストアはiOSユーザーでも利用できるので、ファミリーライブラリが映画などのコンテンツにも拡大されれば恩恵を受けるユーザーは多数に上るはずです。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Michelle Jarvis

Google Android Auto Android

Googleは開発者会議Google I/O 2014で、クルマ向けのプラットフォーム「Android Auto」を発表した。 Android Autoはモバイルデバイスで動作するが、カーシステムにスマホなどを接続し、クルマのダッシュボードのタッチスクリーン等に従来のカードスタイルのインターフェースを反映して利用する。 ユーザーはタッチスクリーンや音声コマンドを通じて、Googleマップのナビゲーション機能はもちろんのこと、Google Play Music、メッセージ機能などを、運転中に安全かつ直感的に使うことができる。 開発者向けのSDKが公開されるが、音声の制御とメッセージングに関する部分のみで、現時点ではあまり多くの機能はないようだ。また、対応するアプリを提供する事業者も公開されており、SpotifyやPANDORAなどが名を連ねている。 Android Autoは近日、アウディやシボレー、クライスラー、フォード、ホンダ、マツダ、三菱、日産、ルノー、スバル、フォルクスワーゲン、ボルボなど28メーカーのクルマに搭載される見込み。先日話題になった、トヨタの名前はここにはないようだ。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Anna Murphy

Google Play

Googleは、Google Playで公開される全Androidアプリ/ゲームに対して年齢に基づいたレーティングシステムを導入し、新たに申請されたアプリには事前に専門スタッフによる審査が実施されていることを明らかにしました。 新レーティングシステムでは、IARC(International Age Rating Coalition)をはじめとした各地域の審査機構の基準に対応し、主に年齢に基づいてサービス提供地域のレーティングで評価されます。開発者はDeveloperコンソールから、新レーティングを受けるためのアンケートを提出できます。 新レーティングを受けていないアプリは「Unrated」とマークされ、特定のユーザー/地域で公開がブロックされる可能性があります。5月からは、新アプリおよび更新されるすべてのアプリの公開に、新レーティングを受けることが必要です。 また、Google Playにおけるユーザーの安全を向上させるため、数カ月前からアプリ公開前の事前審査システムを導入したことも発表されています。審査には、開発者ポリシーの運用責任者を含むGoogleの専門家チームがあたります。 事前審査の導入により、ロールアウトまで数週間かかってしまうのではという問題が想定されますが、開発者ポリシーに違反しないアプリは数時間でGoogle Playに公開されるとしています。開発者向けの公開ステータスページも更新され、アプリがリジェクトされている理由や再申請の方法などもわかりやすく改良されているといいます。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Jo Tyson

Google Play 8

Trend Microは、Google Playで無料トップ50アプリの約8割に対し、これら正規アプリを無断で改変した「リパッケージアプリ」が存在していることを報告している。 「リパッケージアプリ」に要注意 リパッケージアプリとは、正規アプリを解析し、無断で不正なコードの追加を行ったうえで再配布が行われている“偽アプリ”。UIやアイコン、パッケージ名など、本物になりすましてユーザーを騙し、ダウンロードさせる。 Androidアプリでは、こうしたリパック技法を用いた不正プログラムはかねてから多数報告されているが、今回Trend Microの調査によれば、Google Playで無料の人気トップ50アプリの77%について、そのリパッケージアプリが作成・配布されているという。 リパッケージアプリの半数以上は、トロイの木馬などを含むマルウェアや高リスク群に分類されており、ジャンルもビジネス、メディア、ビデオ、ゲームと多岐にわたって存在。特にサードパーティのアプリマーケットで配信されるリパッケージアプリは、悪質なコードが仕込まれているものが多いと注意喚起している。 リパッケージの代表としては、世界中で大人気となったアクションゲーム「Flappy Bird」の偽アプリの例が記憶に新しい。開発者によってストアから取り下げられた同ゲームには、トロイの木馬などを含んだ同ゲームの偽アプリが横行した。 SMSで課金する仕組みのプレミアムメッセージを不必要に乱発したり、電話番号やGmailアドレスなどを外部送信する機能を備えるなど、悪質なものが目立っていた。 なお、Googleは海賊版アプリをPlayストアから排除するため、類似性を検出する仕組みについて特許を出願しているが、現時点でこの特許に基づくシステムがPlayストア上で稼働しているのかは不明だ。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Lia Ring

Htc

HTCの小寺康司CPOが日経トレンディの取材に対して、防水仕様・おサイフケータイ機能を搭載するスマホを日本市場に投入する考えを示した。 小寺CPOは、先日発表されたKDDIと日本市場に特化したスマートフォンの開発に合意した件について、「防水仕様、おサイフ機能は必須と考えている」と、これらの機能を搭載したスマホであることが必須条件であると語っている。 一方で、ワンセグ対応は前向きに検討しているが、本体サイズの制約があると懸念を示している。赤外線機能はスマホに代替機能があることから、採用は見送る考えのようだ。 また、本体カラーについても、今後はグローバルモデルを含めバリエーションを用意する方針で、日本向けには独自色を提供する予定とのこと。 日本独自仕様と言われる機能の中でも、特にユーザーからの要望が強いおサイフケータイ・防水に対応し、HTCだけにハイスペックなものになりそうな新スマホは人気になりそうだ。 auの夏モデルとして登場することを期待したい。 HTCもおサイフ対応!端末責任者が明かした「日本専用スマホ」の正体 | 日経トレンディネット

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Richard Wick

Htc Android4 0

HTCがFacebookの公式ページでアナウンスしたところによると、2012年の早い段階で以下の同社製端末について、Android4.0へのアップグレードが提供されるようだ。 HTC Vivid(HTC Raider 4G LTE) HTC Sensation HTC Sensation XL HTC Sensation XE HTC Rezound HTC EVO 3D HTC EVO Design 4G HTC Amaze 4G Announcing the first wave of HTC devices to receive upgrades to Ice Cream Sandwich in early 2012! | Facebook(英語)

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;45 words&nbsp;·&nbsp;Doreen White

Icloud Iphone

今回は、iOS 15で新しく用意された「iCloudストレージを無料で一時利用して、iPhoneのデータを引き継ぐ方法」を紹介します。 ここでおさらいをしておくと、iPhoneのデータを引き継ぐには、以下の3つのうちいずれかを実行します。 iCloudにデータをバックアップしておく PCを利用してデータをバックアップしたあとで新端末へデータを転送する 新旧2台のデバイス間でデータを転送する iCloudバックアップは、十分な空き容量がiCloudになければ諦めざるを得ません。iCloudが無料で使えるのはわずか5GBしかなく、有料のiCloud+(iCloudストレージプラン)へアップグレードした場合でも、プランによってはすでに空き容量が不十分なことも多いでしょう。 PCを利用する方法も、そもそもPCを持っていない人には無理な話です。また、新旧2台のデバイス間でのデータ転送は手軽ですが、2台とも電源につないでおく必要があります。下取りなどの事情で、旧端末と新端末を同時に手元に用意できないケースもあります。 このように、どの方法も一長一短。せっかく新しいiPhoneが登場しても、データの引き継ぎが面倒なばかりに、買い替えを控えるということもあるかもしれません。 前置きが長くなりましたが、こうした問題を解決してくれるのが、今回紹介する一時バックアップを作成する方法。iOS 15(iPadOS 15)の新機能の一つで、iCloudの容量制限に関係なく、無料でiPhoneのデータを一時的にバックアップできます。 バックアップには容量制限がないので、iPhoneのストレージをどれだけ使っていたとしても問題ありません。普段、サイズの大きな写真や動画をiCloudバックアップの対象から外している場合でも、すべてのデータをバックアップして、新しいiPhoneへと引き継ぐことができます。 バックアップが復元されると、当該データは7日間iCloudに保管されますが、その後は完全に削除されます。 新しいiPhoneに買い換えるときはもちろん、修理に出すときなど一時的にデバイスが利用できないといったケースでも、とりあえずバックアップしておけば環境を保全できます。 「設定」アプリの[一般]から[ソフトウェア・アップデート]を開き、iOS 15以上にアップデートしておきましょう。 次の画面で「新しいiPhoneの準備」にある[開始]を選択してください。 バックアップは、バックアップを開始した時点のデータではなく、新しいiPhoneを設定するまでの間はAppとデータが自動的にバックアップされ、常に最新の状態に保たれます。 また画面の説明によると、復元が終わったあとは、iCloudをアップグレードしてデータをそのまま保管しておくか、もとのストレージプランに戻るかを選択できます(データは削除されます)。 [すべてのAppのデータをiCloudで移行]を選ぶか、またはそのまま移行しないという選択をすることが可能です。 バックアップ完了後はいつでも復元が可能です。新しいiPhoneが手元に届いたら、「クイックスタート」の「その他のオプション」や、「App とデータ」画面で「iCloud バックアップから復元」を選択し、復元を開始します。 詳しくは、以下の記事で解説しています。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;25 words&nbsp;·&nbsp;Cary Gonzales

Iij Sim Mvno 4 1

インターネットイニシアティブ(IIJ)は、MVNOによるデータ通信サービス「IIJmio高速モバイル/Dサービス」の音声通話機能付きSIMカード「みおふぉん」において、通話料が半額になる「みおふぉんダイアル」のサービスを4月1日から提供すると発表しました。 みおふぉんダイアルでは、専用アプリ「みおふぉんダイアル」(Android/iOS)からの発信またはプレフィックス番号(0037691)を発信番号の先頭に付けて発信することにより、通常20円/30秒の通話料が半額になります。現在みおふぉんを利用中のユーザーも使えます。 また併せて、1契約で最大3枚のSIMカードを提供する「ファミリーシェアプラン」や、「ライトスタートプラン」または「ミニマムスタートプラン」でみおふぉんを同一名義(同一mioID)で複数契約している場合、それらのみおふぉん同士の通話に対して通話料を20%割り引く「ファミリー通話割引」も4月1日から提供開始します。 「みおふぉんダイアル」を利用した発信の場合も割引は適用されるため、通常に比べて通話料が最大60%割り引かれることになります。こうしたファミリー向け通話割引は、MVNO業界で初の取り組みだとしています。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Eric Mcrae

Ios 8

Appleは2日に発表した「iOS 8」で、通知センターにウィジェットを設置できることを明らかにした。 iOS 7では通知センター上でカレンダーや株価、スケジュール等を確認できたが、iOS 8では表示させる情報をカスタマイズできるようだ。 通知センターの下部には編集ボタンが設置されており、そのボタンをタップするとウィジェットの追加や削除ができる模様。 並び順も変更可能。通知センターを呼び出せば、確認したい情報をすぐにチェックできるので便利だ。 上の写真のようにスポーツ情報が分かるウィジェットを追加すれば、野球の結果などが通知センターに表示される。 基調講演では、通知センター上にあるeBayのウィジェットからギターの入札をおこなう様子を実演した。ブラウザを開かなくてもウィジェットからアクションを起こせるので、手間が省ける。用途は多々あるので、ウィジェットに対応するアプリは増えてくるだろう。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Patricia Kerr

Iphone

不要なメルマガや迷惑メールはゴミ箱に削除しますよね。でも受信箱のメールがたまってしまったら、1通ずつ削除するのは面倒です。 今回は、iPhoneの「メール」アプリでメールをまとめて削除する方法を紹介します。また、iOS 14から「メール」アプリでも利用できるようになったGmailアカウントで、メールを一括削除する方法も合わせて解説します。 iPhoneの「メール」アプリでメールを削除するには 左にスワイプして[ゴミ箱]をタップ。そのまま左にスワイプしても削除できる 普段メールを削除するときは、メールを左方向にスワイプします。ゴミ箱アイコンが表示されたらタップして、メールをゴミ箱に移動します。 ゴミ箱へ移動するときは、画面の端までスワイプしても、メールをゴミ箱へ移動できます。指を止めずにそのまま画面の外へスワイプするイメージです。 メールを一括削除する方法 削除したいメールが複数あるとき、1通ずつゴミ箱へ移動するのは面倒です。そこで使うのが「編集」機能です。 左:[編集]をタップ右:メールを選択したら[ゴミ箱]をタップする 画面右上にある[編集]をタップすると、メールを選択できるようになります。先頭にある[○]をタップして削除したいメールを選択したら、右下にある[ゴミ箱]をタップ。これで選択したメールをまとめてゴミ箱へ移動できます。 「メール」アプリのGmailアカウントで一括削除する方法 メールボックスのメールをすべて削除する方法もあります。通常の削除と同じく、まずは[編集]をタップします。続いて、画面左上を[すべてを選択]をタップすると、メールボックス内のすべてのメールが選択できます。この状態で画面右下の[ゴミ箱]をタップすると、メールボックス内のすべてのメールが一括削除されます。 ただし、Gmailアカウントの場合、メールボックス内のすべてのメールを選択した状態では、アーカイブへの移動しかできません。 Gmailでは[アーカイブ]になる ところで「メール」アプリでGmailアカウントを使えるようにしている人もいるでしょう。Gmailではメールを削除しようとしても、[ゴミ箱]ではなく[アーカイブ]が表示されます。 アーカイブはメールを「すべてのメール」フォルダに移動する操作です。Gmailではメールを削除せず、必要なときに検索して取り出せるようにしておくため、アーカイブが採用されています。 【iOS 14】iPhoneのデフォルトアプリ(Safari・メール)を変更する方法 「すべてのメール」フォルダならメールを削除できる アーカイブではなく、ゴミ箱へ削除したいときは、「受信箱」ではなく「すべてのメール」フォルダを開いて、[編集]→[ゴミ箱]を実行します。これで選択したメールをまとめてゴミ箱へ移動できます。 受信箱のメールも削除したいときは、「設定」アプリで設定を変更する方法もあります。 「設定」アプリの[メール]を開き、[アカウント]→[Gmail]と進みます。 続いて「Gmail」画面で[アカウント]をタップし、さらに[詳細]を選択します。 メールアカウントに関する詳細設定画面が表示されたら、「削除したメッセージの移動先」の項目を、初期設定の「アーカイブメールボックス」から「削除済メールボックス」に変更します。「削除済メールボックス」にチェックがついたのを確認したら、アカウント画面に戻って[完了]をタップしてください。 これで受信箱にあるメールもアーカイブではなく削除できるようになります。普段からアーカイブではなく、メールを削除して整理している人はこの方法がおすすめです。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;26 words&nbsp;·&nbsp;Dixie Milligan

Iphone

このグラフは、スマホ市場におけるiPhoneの販売シェアを2014年第4四半期(10月~12月)と2015年の同期とで比較したもの。 日本で-6.1ポイント、アメリカで-8.6ポイント、イギリスで-3.1ポイント、フランスで-2.4ポイント、ドイツで-0.7ポイント、オーストラリアで-5.5ポイントと軒並みシェアが減少しています。特にお膝元のアメリカや、お得意様の日本での低下は顕著。一方、中国では+5.6ポイントを記録しました。 iPhone 6好調の反動(iPhone 6s/6s Plusの不振)や端末価格の上昇などが要因として推測されますが、減少したシェア分はほとんどの国でAndroidスマホに奪われています(それでも、最新モデル発売後の第4四半期ということもあり、高いシェアを誇っていますが)。 途上国をメインに隆盛してきたAndroid端末と、先進国で人気を博してきたiPhoneの構図に、逆転現象(?)が起こりはじめているのは興味深いところです。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Mike Parks

Iphone

iPhoneではキーボードの[^_^]キーをタップするか、または「かお」や「かおもじ」と入力すると、顔文字を入力できます。 初期登録されている顔文字の種類はそれなりに豊富ですが、メッセンジャーやSNSへ投稿するのに、人とは違う顔文字を使いたいと思うこともあるでしょう。 このようなときは顔文字アプリを使ってみましょう。人気の顔文字や好きな顔文字を選んで、クリップボードにコピーしたり、iPhoneのユーザ辞書へ簡単に追加したりできます。 本記事では、iPhoneで顔文字アプリを使って顔文字を入力する方法のほか、黒いスマイル/ニコニコマークを使って顔文字をユーザ辞書に登録する方法(アプリ経由/手動)を解説します。 基本:顔文字キーをタップして顔文字を入力する まず、日本語キーボードで[^_^]キーをタップすると顔文字を入力できるという基本事項を確認しておきます。 顔文字の一覧は、入力候補右に表示されている下向きの矢印をタップすれば表示できます。iOS 10になって種類が大きく増えました。 なお顔文字の一部は、OSやアプリによって正しく表示されないことがあります。使うときは注意が必要です。 顔文字アプリを使う ここでは「emoty - シンプルかわいい顔文字アプリ」(無料)というアプリを使って顔文字を入力する方法を紹介します。同アプリには約30,000の顔文字が登録されており、好きな顔文字をタップするだけでコピーしたり、ユーザ辞書に追加できたりします。 無料の類似アプリは多数リリースされているので、好みの顔文字アプリを探してみるとよいでしょう。 顔文字をコピペする 「emoty - シンプルかわいい顔文字アプリ」で顔文字をコピペする方法を解説します。 1顔文字を探す 「タイムライン」や「人気」では、ほかのユーザーが使っている話題の顔文字が表示されます。ジャンルから探したいときは「じしょ」をクリック。ハートアイコンをタップすれば、お気に入りの顔文字をブックマークしておくことも可能です。 確認しきれないほどの顔文字が収録されている 2顔文字をタップする 好きな顔文字を見つけたらタップします。 あいさつの「ぉはょ━︎ヽ(`・ω・)ノ━︎ぅ!!」をタップしてみた 3クリップボードにコピーされる 顔文字がクリップボードにコピーされます。 「ぉはょ━︎ヽ(`・ω・)ノ━︎ぅ!!」をコピーできた 4ペーストする(貼り付ける) コピーした顔文字をペーストします。 標準の「メッセージ」アプリの入力欄に貼り付けてみた 【iPhone】コツをつかめば簡単? テキストを範囲選択してコピペする方法を徹底解説 顔文字をユーザ辞書に登録する 「emoty - シンプルかわいい顔文字アプリ」では、顔文字をiOSのユーザ辞書に簡単に登録することができます。この顔文字登録は、黒いスマイル/ニコニコマークを使って顔文字をユーザ辞書に登録する後述の方法をアプリ経由で実行する仕組みになっています。 顔文字をユーザ辞書に登録すれば、キーボードの[^_^]から利用できるようになります。気に入った顔文字があれば、ユーザ辞書に登録していつでも呼び出せるようにしておきましょう。 1顔文字を長押しする 登録したい顔文字を長押しします。 驚きの「ぇ━︎(*´・д・)━︎!!!」を長押ししてみた 2[Save]をタップする 「単語」と「よみ」が設定されます。[Save]をタップして、単語を登録します。 ユーザ辞書に登録する 3顔文字を入力する キーボードの[^_^]キーをタップすると、登録した顔文字が一覧に表示されるようになります。あとはタップして入力するだけです。 顔文字の一覧に「ぇ━︎(*´・д・)━︎!!!」が表示されるようになった 好きな顔文字をユーザ辞書に手動登録して使う アプリを使わずに、好きな顔文字を「顔文字」としてユーザ辞書に登録することもできます。というのも、読み方に「☻」を指定したテキストは、[^_^]キーで入力できる顔文字の一覧に表示されるようになるからです(前述のアプリ「emoty」も同じ仕組みでユーザ辞書に登録しています)。 まず、「設定」アプリ→[一般]→[キーボード]→[ユーザ辞書]と移動します。「ユーザ辞書」画面で[+]をタップし、新しい「単語」に好きな顔文字を入力して、「よみ」には「☻(黒いスマイル/ニコニコマーク)」を登録します。 「よみ」に「☻」を入力 「☻」は単体での出し方が存在せず、入力方法はすこし特殊です。まず、キーボードの[^_^]をタップして顔文字一覧を表示すると、「(☻-☻)」という顔文字があるはずです。この顔文字を仮入力すれば、とりあえず顔文字の一部として「☻」を入力できるので、その後で「☻」以外の不要な記号を削除します。 「(☻-☻)」を探す 多数の顔文字を手動でユーザ辞書登録する上でポイントとなるのが、「☻」単体を単語としてユーザ辞書に登録しておくこと。「☻」を入力する際に毎回「(☻-☻)」を加工するのは面倒だからです。「にこ」などのキーワードで呼び出せるようにしておくとよいでしょう。 そのほか、ユーザ辞書の「単語」に好きな顔文字(例:( ゚д゚ ))を登録し、「よみ」として適当な言葉(例:えっ)を設定しておく方法も有効。この例では、「えっ」と入力すれば変換候補として「( ゚д゚ )」が追加されます。 【iPhone】ユーザ辞書に利用頻度の高い単語・定型文を追加/編集/削除する方法 Macとの同期も便利

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;60 words&nbsp;·&nbsp;Henry Brito

Iphone Ios 9

「iPhoneの使い方 完全活用ガイド」を新たに作成・公開しています。カテゴリごとに情報をまとめているので参考にしてみてください。 iPhoneの使い方 完全活用ガイド まずはiPhoneの安全性を高める初期設定 初期設定時をはじめ、できるだけ早い段階で設定しておきたいのは、細かな便利設定よりもセキュリティ面でしょう。iCloudや指紋認証、パスコード、ロック時間の設定など、安全にiPhoneを使うための重要ポイントをまとめました。 iCloudの設定 iCloudは、アップルが提供しているクラウドサービスです。バックアップをとったり「iPhoneを探す」など、緊急時に不可欠なサービスが含まれています。最初に必ず設定しておきましょう。 iCloudの設定は「設定」アプリの[iCloud]でおこないます。Apple IDとパスワードを入力し、[サインイン]をタップします。 Apple IDを持っていない場合は、[Apple IDを新規作成]をタップして作成できます。 「iCloud」の使い方まとめ──バックアップと復元、iCloud Drive、キーチェーン、写真共有、メールなど iCloudを設定すると、「iPhoneを探す」は自動でオンになります。 iPhoneを探すでは、同名のアプリやiCloudのウェブサイトを通じて、同じApple IDでサインインしている端末の位置を地図上で確認できます。うっかりiPhoneをなくしてしまった時に、頼れる唯一の機能といっても過言ではありません。 なくした時に頼れる「iPhoneを探す」の使い方まとめ──アプリ/PCからの操作、紛失モード、オフ設定の場合にできることなど 指紋認証(Touch ID)の登録 iPhone 6s/6s Plusでは、指紋の認証速度が劇的に速くなりました。第2世代の指紋認証センサー(Touch ID)が内蔵されているおかげです。体感的には、ロック画面でホームボタンを押してからホーム画面が表示されるのに従来2秒かかっていた認証が、半分の1秒ほどに短縮されています。 指紋の登録は、「設定」アプリの[Touch IDとパスコード]でおこないます。 [指紋を追加]をタップすると、指紋の登録画面が表示されます。画面の指示に従って、指紋を登録します。 指紋は5つまで登録できます。左の親指を登録したら、次は右の親指や人差し指というように、よく使う指を登録しておくと、いろいろな状況で指紋認証できて便利です。 iPhoneで指紋認証「Touch ID」を設定する方法と使い方、できない時の対処法も パスコードを6桁にする iOS 9ではセキュリティ強化のため、パスコードが6桁に変更されています。100万通りの組み合わせから設定できるようになり(これまでは1万通り)、コンピュータを使っても簡単には推測されません。 iPhone 6s/6s Plusは、最初から6桁のパスコードが採用されています。ただ、旧モデルをiOS 9にアップグレードしただけでは、パスコードの桁数は4桁のまま変わりません。iPhoneを安心して利用するため、6桁へ変更しておきましょう。 「設定」アプリにある[Touch IDとパスコード]を開いて、[パスコードを変更]をタップします。 4桁の古いパスコードを入力すると、新しい6桁のパスコードが入力できるようになります。 [パスコードオプション]をタップすると、英数字を使った6桁のパスコードやこれまでの4桁のパスコードも選べます。 [カスタムの(英)数字コード]を選択すれば、ロック画面で入力するパスコードが6桁になります。 iPhoneでパスコードを忘れてロック解除できない時の対処法まとめ 自動ロックを30秒にする 自動ロックまでの最短時間はこれまで1分でしたが、iOS 9では「30秒」が選べるようになりました。自動ロックまでの時間は短いほど、セキュリティ効果が上がります。加えて節電効果も高く、バッテリーの持ちがよくなります。 自動ロックは「設定」アプリの[一般]から設定できます。 [自動ロック]を開いて、[30秒]をタップします。 iPhoneを快適に使うための基本設定 バッテリー消耗を効率的に抑えたり、通信量を上手くセーブして速度制限を回避、また使用頻度の高いキーボードの調整や、LINEほか定番アプリの設定など、iPhoneを快適に利用するための工夫をまとめました。 バッテリーを節約する 少し使い方を変えるだけで、iPhoneのバッテリーは今よりも長持ちします。下記の特集で挙げている15の方法のほか、iOS 9で追加された「低電力モード」も要チェックです。 iPhoneのバッテリー消耗が早い時、電池を節約して駆動時間を延ばす17の方法 iOS 9の低電力モード iOS 9では、バッテリーの電力消費を抑えるための「低電力モード」を備えています。低電力モードになると、メールの取得やアプリのバックグラウンド更新、自動ダウンロードなどをオフにします。また、一部のビジュアルエフェクトを削減もしくはオフにし、バッテリー駆動時間を最大で3時間ほど延長させる効果があります。 使い方は、バッテリーが一定残量以下になった際に低電力モードにするかどうか訊かれるので、[低電力モード]をタップするだけ。 低電力モードになると、バッテリーのアイコンが黄色になります。 低電力モードは、バッテリー残量が80%以上まで回復した時、自動でオフになります。 また「設定」アプリの[バッテリー]を開けば、いつでも好きな時に低電力モードへ切り替えられます。 低電力モードを利用すれば、バックグラウンド更新や自動ダウンロードがオフになるため、通信量の節約にもなるでしょう。 [バッテリー]では、アプリごとの使用状況も確認できます。時計のアイコンをタップすることで時間表示ができるようなりました。 iPhoneを下向きに伏せる バッテリーの節電機能でもう1つ知っておきたいのが、iPhoneを下向きに置くとディスプレイが自動的にオフになる機能です。 iPhoneを伏せた状態で置くと数秒で画面が暗くなり、そして消灯します。ディスプレイをこまめに消灯することで、約1時間程度の節電効果があるとみられています。 さらに、近くにいるユーザーに通知をのぞき見されるのを防げるというセキュリティ上の効果も期待できるでしょう(当然、自分が通知を見られなくなるというデメリットもありますが)。 なおディスプレイの消灯機能は、iPhone 6s/6s Plus、iPhone SE、iPhone 6/6 Plus、iPhone 5sの6機種で利用可能です。...

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;211 words&nbsp;·&nbsp;Ruth Peak

Iphone 4

カメラの性能が進化し続けているiPhone。最新モデルでは広角・超広角・ズームの3つのカメラを切り替えて撮影可能で、写真や動画を撮るのがますます楽しくなっています。 カメラアプリを起動する方法はいくつかあります。とっさに写真を撮りたい場面でも、カメラの起動方法を一通り覚えておけばショートカット的に素早く起動できるでしょう。 本記事では、iPhoneでカメラを起動する方法を4つまとめました。 1. ホーム画面で「カメラ」アプリのアイコンをタップ/プレス 左:「カメラ」アイコンをタップする王道の起動方法右:プレスすれば撮影モードを指定して起動できる iPhoneでカメラを起動する最も基本的な動作です。ホーム画面の右上にある「カメラ」をタップすれば、カメラが起動します。 タップではなく、軽めに押し込む(プレスする)と、クイックアクションのメニューが表示されます。セルフィーやビデオ撮影、ポートレートなど、撮影モードを指定した状態で起動できます。 2. コントロールセンターで「カメラ」をタップ/プレスする 左:コントロールセンターにある「カメラ」アイコンをタップして起動右:プレスすれば撮影モードを指定して起動できる コントロールセンターからカメラを起動します。コントロールセンターにカメラが追加されていれば、画面右上から下方向にスワイプしてコントロールセンターを表示し、カメラを起動させることができます。 ちなみに、コントロールセンターでも「カメラ」のアイコンをプレスすれば撮影モードを指定できます。 【iPhone】コントロールセンターの使い方 完全ガイド 3. ロック画面を左スワイプする ロック画面で左スワイプするだけ ロック画面を左にスワイプするとカメラが起動します。Face ID(あるいはTouch ID)による認証を解除しなくてもカメラを起動できるため、iPhoneがロックされた状態からカメラを起動する最速の手段といえます。 iPhoneがロックされた状態でも起動できるのでセキュリティ面での懸念もありますが、ロックを解除せず画面左下のライブラリボタンをタップすると、「写真またはビデオがありません」と表示されます。そのため、iPhone内に保存されている写真や動画を見られる心配もありません。 4. ロック画面で「カメラ」アイコンをプレスする ロック画面で「カメラ」アイコンをプレス ホームボタンのないiPhone X以降などの端末では、ロック画面の右下にカメラアイコンがあります。このカメラアイコンをプレスすると、カメラが起動します。 ロック画面をスワイプするのと、プレスするのとでは、ちょっとした違いしかないように感じます。ただ、スワイプするときは指を思ったより大きく動かす必要があるので、片手で操作するときなどはプレスするほうがおすすめです。 iPhone 8以前のiPhoneなどホームボタンがある端末では、ロック画面にカメラアイコンが表示されていないため、この方法でカメラを起動することはできません。 おまけ:その他のiPhoneカメラ起動方法 カメラを起動する方法は上記以外にも用意されています。たとえば、Siriに頼めば音声操作でカメラを起動できます。Siriを呼び出して「カメラ」と言うだけです。 セルフィーを撮りたいときやビデオを撮影したいときは、「セルフィーを撮る」「ビデオを撮る」などと言うことで、撮影モードを指定することもできます。 【iPhone】Siriのオススメ機能 10選 また、検索画面からカメラを起動することもできます。「カメラ」で検索するか、「SIRIからの提案」に「カメラ」が表示されていればタップするだけでカメラが起動します。 【iPhone】Spotlight検索の使い方──設定変更で「Siriの検索候補」などをオフ(非表示)にする方法も解説

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;37 words&nbsp;·&nbsp;Kristine Covington

Iphone Sos

緊急SOSは、警察や海上保安庁、消防へ簡単に緊急電話をかけられる機能で、いち早く救援・救助を要請できます。また、家族などに自動で連絡する設定も用意されています。たとえiPhoneユーザーでなくとも、周囲で何かが起きた際にiPhoneで緊急SOSを発信できることを知っていると、大きな安心材料になります。もしものときに備えて、緊急SOSの使い方を押さえておくことをおすすめします。 本記事では、緊急SOSの使い方と設定方法を解説し、実際に使ってみるとどうなるのかを検証しました。また、誤って発信してしまったときの対処法なども紹介しています。 ロック状態でも使える「緊急電話」機能はありますが、こちらは手動でダイヤルが必要です。110番や119番は知っていても、海上保安庁の番号(118番)を知っている人は少ないのではないでしょうか? また、位置情報も緊急連絡先に伝えられるので、自身の位置が把握できない場合や意識を失って位置を伝えられなかった場合などに大きな効果を発揮してくれるはずです。 以前は「設定」でオプションをオンにする必要がありましたが、現在は設定が不要です。やり方を覚えておけば、実はこちらのほうが素早く連絡できます。またiPhone 7以前と同じなので、迷うことも少ないでしょう。 iOS15.4からは、サイドボタンといずれかの音量ボタンを同時に押し続ける方法がデフォルト設定となりましたが、サイドボタンを5回押して緊急SOSを起動させる方法も引き続き利用可能です。 その後の流れは、iPhone 8/8 PlusやiPhone X以降の場合と同じです。 この点、自動通報機能を有効化しておくと、地域によっては緊急時にいちいち画面を操作しなくても自動で電話を発信してくれます。ただし、日本・東京においてデータ通信SIM端末で検証したところ、通報先を選択する必要がありました。 自動通報では、途中からカウントダウン中に警告音が鳴ります。警告音はかなり大きく、オフにすることができません。そのため間違えて緊急SOSを起動してしまった場合も、すぐに気づきます。 なお、サイドボタンと音量ボタンを同時に押している場合、指を離すと緊急通報がキャンセルされます。サイドボタンを5回押した場合は、停止ボタン[X]をタップしてキャンセルできます。 すでにメディカルIDの設定が済んでいる場合は、[編集]をタップして緊急連絡先を追加するだけでOKです。 ちなみに、iOS 15.2以降では、カウントダウンの秒数が8秒間に変更されています。iOS 15.1以前は、サイドボタンを5回押したときで3秒間、サイドボタンと音量ボタンを長押ししたときで5秒間でしたが、いずれも延長されています。 [緊急時の位置情報の共有を停止]をタップすれば、位置情報の共有を停止できます。 なお、緊急SOSを利用したあとロック状態を解除しようとすると、再起動したときと同様にTouch ID/Face IDを利用できなくなります。パスコードを入力してロックを解除するほかありません。 ただし、メディカルIDで緊急連絡先を設定してあれば、緊急電話の発信に失敗したあと自動的に緊急連絡先宛にSMSを送信してくれます。よって、データSIMのユーザーであっても、緊急SOS機能の使い方を知っておくことに越したことはありません。 基本的には、誤作動などで勝手に緊急SOSが発動することはありませんが、誤発信してしまった時の対処法を紹介します。 緊急SOSの設定画面で、「長押しして通報」と「5回押して通報」の2つをオフにすれば自動で通報しなくなります。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;25 words&nbsp;·&nbsp;Joseph Monica

Jcb App Store 20 1 15

本キャンペーンの対象は、キャンペーンページでエントリーの上、日本国内発行のJCBカードまたはJCBデビッドでApp StoreやApple MusicなどのAppleメディアサービスでの支払いに利用した人。対象者には、利用代金から最大20%相当がキャッシュバックされます。 本キャンペーンは、複数のJCBカードを持っている場合、カードごとにエントリーをすることで参加可能です。また、期間中にエントリーを完了すれば、2022年12月16日以降の支払いからさかのぼってキャンペーンが適用されます。 キャッシュバックの上限は1000円相当。キャンペーン期間中に獲得したキャッシュバック分は、2023年5月下旬以降に順次反映されます。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Eileen Lemasters

Kindle Unlimited D

そこで今回は、Kindle Unlimitedとdマガジンを比較して、それぞれに向いているユーザーを紹介します。 (税込) dポイント進呈 dマガジンは、ドコモユーザーであればクレジットカード、ドコモ払い、dポイントでの支払いが可能です。ドコモユーザーでない場合は、クレジットカード払いのみです。 たとえばdマガジンを初めて登録する人が月末の3月28日に登録すると、無料体験期間(31日間)の4月28日まではサービスを無料で利用できます。 次の課金日は4月29日になりますが、4月29〜30日の2日間しか使っていなくても4月分の料金として440円全額請求され、さらに翌月5月1日にもすぐ5月分の料金を支払うことになります。dマガジンについては、よほど必要にかられている場合でなければ、月の初めに登録しないと損になるでしょう。 Kindle Unlimitedは登録日から30日ごとのサイクルで課金されるため、登録時期を気にする必要はありません。 ジャンルも小説、雑誌、コミック、ビジネス書など全28種類用意されています。一番多いジャンルはアダルトですが、コミックや人文・思想、文学・評論がそれに続いています。こうした総合的な書籍の読み放題サービスは少数派で、Kindle UnlimitedのほかはブックパスやU-NEXTといった限られたサービスしかありません。 ちなみに、Kindle Unlimitedは雑誌だけでも約2万冊以上そろっています。サービス開始当初のタイトル数は240誌でしたが、現在のタイトル数は非公開です。ムック本やバックナンバーも過去にさかのぼって相当数あると思われますが、自分の読みたい雑誌があるかどうかは検索してみないと分かりません。 おすすめ記事やランキングからも旬の話題をさっと探せます。 しかし、検索機能に関してはdマガジンよりも使いづらい印象です。Kindleアプリではフィルターを使えば読み放題対象タイトルだけを絞り込んで表示することもできますが、使わないと読み放題対象外の本も一緒に表示されてしまいます。 検索方法を知らないと戸惑うかもしれません。 Kindle「ハイライト」「メモ」機能の使い方 消し方や付けた箇所の確認方法も 反対にdマガジンは、同時にダウンロードできる本の冊数に制限がありません。ストレージ容量に余裕がある限りいくらでもダウンロードできるので、お気に入り雑誌のバックナンバーをすべて持ち歩けます。 どうなるか Kindle Unlimitedを解約・退会する方法 ダウンロードした本はいつまで読める? 一方dマガジンは、読み放題を解約手続きした直後から一切のサービスが利用できなくなります。無料体験期間や次の更新日までの利用期間がまだ残っていても、月の途中で解約すると直後から雑誌が読めなくなります。ダウンロードした雑誌などもすべて利用できなくなるので、解約のタイミングには注意してください。解約するなら月の末日がおすすめです。 dマガジンを解約する方法 ベストな退会タイミングはいつ? 一般書籍だけでなく、マンガや雑誌も読めるのがKindle Unlimitedの強みです。マンガや雑誌を専門とする読み放題サービスに比べると、使い勝手の面で劣るところがあるかもしれませんが、どの本もまんべんなく利用できるのは、Kindlle Unlimitedならではです。 1カ月単位で契約できるため、使わないときは解約をして休むという使い方ができるのもうれしいポイント。読みたい本があれば、気軽に利用してはいかがでしょうか。 いわゆる雑誌読み放題サービスということから料金もKindle Unlimitedの半額以下(月額440円)で利用でき、dポイントも貯められるというメリットもあります。 ただし、dマガジンは毎月1日に1カ月分の料金が請求される仕組みで、日割り計算システムがありません。月の途中で登録しても440円全額が請求され、解約手続き後は即座にサービスが使えなくなります。最大限サービスを使い切るには月初に登録し、月末に解約することですが、いつでも気軽に登録・解約しにくいのはdマガジンの残念なポイントです。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;33 words&nbsp;·&nbsp;Beatrice Pederson

Line

そこで本記事では、LINEのオープンチャットの通知をオフする方法を解説。個別に設定できる通知についても紹介しているので参考にしてください。 何も操作しなければオープンチャットの通知は来ないわけで、通知をオフにしておきたい場合は設定を変更しないようにしましょう。 オープンチャット画面のメニューボタン​​を開いて、デフォルトで「オフ」になっている[通知オフ]の表示をタップすると、「オン」に切り替わります。 通知オフに設定すると、メガホンに斜線が入った通知オフのマークが表示されます。 トークリストで、通知をオフにしたいオープンチャットのトークを左から右にスワイプしてスピーカーマーク(斜めにラインが入っているもの)をタップすれば、通知をオフにできます。 通知がオフになると、「通知がオフになりました」と表示され、通知ボタンも瞬時に[通知オン]に切り替わります。 再度オンにしたい場合は、バーをタップすると設定バーが緑色になり、通知がオンになります。 ここでは、そういった個別のリアクションなどに対する通知をオフにする手順を紹介します。 なお、LINEアプリ(アイコン)上の通知バッジの未読数を非表示にする方法は、以下の記事を参考にしてください。 オンにしているのに通知が来ない場合は、端末の設定などを確認してみましょう。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Michael Chean

Line

連日、熱戦が繰り広げられているロンドン・オリンピックだが、LINEからこの時期にピッタリの無料スタンプが登場した。 今回リリースされたのは、LINEオリジナルキャラクターのムーンやブラウン、コニー、ジェームスたちが選手になったり、みんなで応援したりしている「LINEキャラ大集合 みんなで応援!スタンプ」。全40種類だ。 有効期間は90日と期間限定ながら、無料で提供されるという。スタンプは、LINEで[設定]→[スタンプショップ]→[NEW]と進んで入手できる。 なお、配布は8月15日までなので、早めにゲットして暑い夏のトークをさらに盛り上げよう。 ※LINE公式ブログには「五輪」の文字は記載されておりませんでしたが、当初、本記事内でタイトルや本文に含めてしまったため、タイトルならびに本文を修正いたしました。お詫びして訂正いたします。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Terrence Looney

Line

LINEは2億ユーザー突破記念として、LINEキャラクターの有料スタンプを期間限定で無料プレゼントするキャンペーンを実施する。 対象スタンプは本日より配布を開始していたが、世界中からアクセスが集中し一時的にスタンプショップでの表示が取り下げられた。日本での配布再開は、7月24日(水)16時に予定されている。 4種類が日替わりで無料プレゼントされるが、内容とスケジュールは以下の通りとなっている。 7/24(水)16:00~7/25(木)15:59:ブラウン&コニー、こっそりデート 7/25(木)16:00~7/26(金)15:59:コニーのHappy OLライフ 7/26(金)16:00~7/27(土)15:59:ムーン、怒り爆発編 7/27(土)16:00~7/28(日)15:59:サリースペシャル ダウンロードは、LINEのメインメニュー[その他]→[スタンプショップ]から「NEW」タブを開き、表示されている対象スタンプを開いて[ダウンロード]をタップして行う。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Patricia Duval