Line

友だちをブロックした後にブロックリストから「削除」をおこなうと、自分のLINEから相手アカウントの存在が完全に消されることになります。しかし、ブロック削除はしたけれど、やはり友だちに復活させたいと考え直すこともあるでしょう。 そこで本記事では、LINEでブロックした後、削除してしまった相手を再追加して友だちリストに戻す方法を紹介します。また友だちに復活させる際、相手に通知などが届いてしまうのか、トーク履歴は復元するのかといった気になる点についても解説します。 そこで、もう二度と連絡をとらない迷惑アカウントや、気軽に復活できる公式アカウント以外は、ブロックまでに留めておくことをおすすめします。どうしても削除したい場合、ブロック後に削除しても、その相手とのトークルームは残しておくようにしましょう(非表示でも可)。 LINEで友達を削除したら/されたらどうなる?──ブロック削除と非表示削除が及ぼす変化を解説 なお、単なる「友だち削除」は友だちを非表示にして削除(非表示削除)しただけであり、ブロック削除とは異なる点に注意しましょう。 なお、ブロックをやめて復活させたいときは、その相手のところにある[ブロック解除]をタップするとブロックリストから友だちリストに戻り、ブロック状態が解除されます。 LINEで友達を削除する2つの方法 完全な友だち解除にはブロック削除が有効 3つの方法のうち、最も手軽で素早く削除した友だちを復活させるだけでなく、ブロックしていたという事実がバレることもないのでおすすめの方法です。 ブロック削除する以前のように、メッセージを送ったり通話したりできます。 あなた:友だち(Aさん)をブロック削除した本人 Aさん:あなたにブロック削除された相手 Bさん:あなたにAさんを紹介(連絡先を共有)してくれる友だち ※BさんはあなたとAさんの両方を友だち追加している必要がある。 LINEで友達追加する方法とは? シーン別に最適なやり方を紹介 ただし、ID検索では相手のLINE IDを、電話番号検索では相手の電話番号を知っていて、かつ相手が検索を許可する設定にしている必要があります。さらに、あなた(友だち追加する側)が年齢確認を完了していなければ、ID検索と電話番号検索は利用できません。 また、QRコードを読み取るには、相手と対面しなければなりません。ブロック削除した相手とおこなうと、当然ブロックして削除したことが相手にバレてしまうため現実的ではないでしょう。 LINEで友達を追加する時、相手に通知されるケース・通知されないケース全まとめ ただし、iOS版LINEでブロック削除した相手とのトーク履歴を復元しようとすると、その他の友だちとのトーク履歴が消失する恐れもあるため慎重に実行してください。 削除したトーク履歴の復活については、以下の記事で詳しく解説しています。 【LINE】削除したトークを復元する方法──バックアップなしの場合の対処法も もちろん、ブロック削除から復活させる方法をお互いに実行すれば双方のブロック削除は解除され、通常の友だち関係に戻ります。 しかしアルバムとノートはブロック削除しても消えることはありません。ブロック削除から復活すると、これまで通りトークルーム内からアクセスして利用できます。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;25 words&nbsp;·&nbsp;Deborah Potter

Line

LINEの魅力は、なんと言ってもスタンプだ。ここでは、有料スタンプの購入方法、プレゼントの仕方のほか、純正スタンプ以外の活用術などについても紹介する。 なお、LINEのアップデートによって本記事の内容は大部分が古いものになっている。目的に応じて下記記事を別途参考にしてほしい。 LINEで有料スタンプを購入する方法を徹底解説、価格設定や決済手段も総まとめ 【Android版】LINEでスタンプをプレゼントする方法、プレゼントできない理由も解説 iPhoneでLINEのスタンプをプレゼントする方法、プレゼントできないケース・理由も解説 LINEスタンプが表示される順番を変更する方法 スタンプ購入に必要な「LINEコイン」 トークで友だちが目新しいスタンプを使っていたりすると、「なに、そのスタンプ?」「いいでしょ」「買おうかなあ」という具合に、手持ちのスタンプがもっとほしくなることも多いはず。 そんな時は、スタンプショップで新しい有料スタンプを購入することが可能だ。有料といっても、値段は40種類程度入りで170円とお手頃価格。有料スタンプは、あらかじめその内容をプレビューで確認することもできる。 スタンプの購入は、Android版LINEではモバイル決済機能「LINEコイン」で行う。ユーザーはあらかじめLINEコインを買っておき、それを有料スタンプ購入用の仮想通貨として使うわけだ。LINEコインはキャリア(携帯電話会社)決済、またはクレジットカード決済で購入できる。 ここではまず、LINEコインの購入(コインチャージ)の方法を紹介したうえで、LINEコインを使って有料スタンプを購入する手順について解説する。 なお、iPhone版LINEでの有料スタンプ購入は、Apple IDに登録しているクレジットカード決済で行う。ただし、友だちへスタンプをプレゼントするための購入に関しては、LINEコインを利用することになる。 LINEコインを買う方法(コインチャージ) LINEコインを買っておけば、LINE内での有料コンテンツ購入のたびに決済をする手間が省け、簡単に有料コンテンツを利用できるようになる。価格もコインを多く買えば買うほど、おトクになるよう設定されている。ただし、一度購入したコインは払い戻しできない。 LINEコインはAndroid端末専用、iPhone専用のものが用意されている。機種変更する場合にメールアドレス登録をしておけば、購入したLINEコインを新端末でも引き継いで使える。ただし、iPhone⇔Androidでの機種変更時は、メールアドレス登録の有無にかかわらずコインは引き継げないので注意が必要だ。 Android端末では、携帯電話会社に支払う利用料金にスタンプ代金が加算されるキャリア決済、またはGoogleアカウントにクレジットカードを登録して支払う方法がある。iPhoneでは、Apple IDに登録しているクレジットカード、またはiTunes Card(プリペイドカード)から代金が支払われる。 Android端末でのLINEコインの買い方 メインメニューの[その他]から[設定]→[コイン管理]とタップ。 「コイン管理」の画面が表示され、保有コインが示される(最初は0)。 コイン購入には、右上の[チャージ]ボタンをタップ。 コインチャージの画面が表示される。 100コイン=170円から購入でき、150コイン以上からは割安になっている。ただし、200コイン購入だけは損(100コインを2回購入したほうがおトク)なようだ。 ここでは例として、100コインを購入してみる。 Google Playの決済画面へ移る。 キャリア決済またはクレジットカード決済(カードを登録している場合)が選べる。 ※新しいバージョンのGoogle Playアプリでは、[お支払いオプション]をタップすると、決済方法の選択肢が表示される。 ここでは例として、キャリア決済(au利用料金と一緒に支払い)を選択する。 Google Play支払い利用規約に同意したうえで、[同意して購入]ボタンをタップする。 ※新しいバージョンのGoogle Playアプリでは、このステップはない。 購入が完了すると「コイン管理」の画面に戻り、保有コインが「100」と表示される。 「チャージ履歴」の欄にも、購入日時、購入コイン数が記される。 iPhoneでのLINEコインの買い方(プレゼント時のみ) iPhoneでLINEコインを購入する必要があるのは、LINEの友だちに有料スタンプをプレゼントしたい時だけ。自分用のスタンプ購入時は、Apple IDに登録しているクレジットカード決済になるので、間違えないようにしたい。 ※2013年5月、iPhone版LINEでは、有料スタンプを友だちへプレゼントする機能が終了した。AppStoreを運営するApple社からの要請を受けて実施されたものだという。 Apple社の要請によりiPhone版「LINE」で有料スタンプのプレゼント機能が終了 メインメニューの[その他]から[設定]→[プレゼント用コイン管理]をタップ。 「コイン管理」の画面が表示され、保有コインが示される(最初は0)。 コイン購入には、右上の[チャージ]ボタンをタップ。 iPhoneでは、LINEコインはプレゼント用スタンプ購入にしか使えない旨の注意が表示されます。[確認]をタップします。 コインチャージの画面が表示される。 100コイン=170円から購入でき、それ以上からは割安になっている。 ※200コインは損になる(100コインを2回購入したほうがよい) ここでは例として、100コインを購入してみる。 アドオン入手の確認ポップアップが表示されるので、[購入する]をタップ。 Apple IDの画面が表示されるので、パスワードを入力して[OK]をタップする。 なお、一度購入したコインは払い戻しできないので要注意。 購入が完了すると「コイン管理」の画面に戻り、保有コインが「100」と表示される。 「チャージ履歴」の欄にも、購入日時、購入コイン数が記される。 有料スタンプを自分用に購入する方法 LINEコインを購入したら、今度はコインを使って有料スタンプをスタンプショップで買ってみよう。なおiPhone版LINEでは、自分用のスタンプ購入にはLINEコインを利用できないため、Apple IDを用いたクレジットカード決済で有料スタンプを入手する。 Android端末でのスタンプの買い方 メインメニューの[その他]から[スタンプショップ]とタップし、スタンプショップへ移動する。 なお、トーク中にスタンプのストック画面を呼び出し、右端の[+]ボタンをタップしてアクセスすることもできる。 スタンプショップには[TOP][NEW][EVENT]というタブがある。 [NEW]は新着順、[TOP]は売上順、[EVENT]では特定の公式アカウントを友だち追加するなど一定の条件を満たすとダウンロードできる限定スタンプなどが並んでいる。 ほしいスタンプを選ぶと、簡単な説明と必要なLINEコイン数、有効期間、内容のプレビューが確認できる。 有効期間の「期限なし」というのは、一度購入すればずっと使えるという意味。自分で使う場合は[購入する]をタップする。 ポップアップが出るので[確認]をタップすると、購入処理が完了する。 自動的にスタンプのダウンロードが始まる。 ダウンロードが完了したら[確認]をタップしよう。 スタンプ購入にLINEコインが消費され、100から0になった。 表示も[ダウンロード済み]となる。 トークルームでスタンプのストック画面を開くと、購入したスタンプが追加される。...

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;134 words&nbsp;·&nbsp;Joseph Koffler

Line

「全体に公開」とはどこまで見られるのか とはいえ実際には、「全体に公開」に設定した投稿がいきなりLINEユーザー全体のタイムラインへ公開されるというわけではなく、該当の投稿を自分の友だちが「共有」した場合に初めて、共有した友だちのタイムライン・ホームにも流れるという仕組みです。 共有機能自体は、以前からLINEのタイムラインに実装されており、LINE公式アカウントやLINE@アカウントによる投稿は、[共有]ボタンからタイムラインやトークにそのまま共有することができます。今回の「全体に公開」設定は、これとほぼ同じ機能を提供するものといえます。 全体公開の投稿(左)には共有ボタンが表示され、公開範囲に地球マークが付く。 注意したいのが全体公開にした投稿は、公開範囲設定で「非公開」に設定している友だちにも見られるという点。タイムラインに流れるのはもちろん、その友だちが自分のホームを訪れた場合にも、全体公開の投稿は閲覧されます。 LINE「タイムライン」の使い方──投稿の削除・修正・非公開・非表示の方法、通知の仕組みなど ※新たに、全体公開の投稿を「いいね」した場合でも、それが友達のタイムラインにシェアされる仕様変更がおこなわれています。詳しくは、下記の特集を参照。 【LINE】タイムラインで「いいね」したことが友達にシェアされる機能が追加 全体に公開の投稿は運営に監視される なおLINE公式ブログでは、「全体に公開」に設定された投稿について監視をおこなうことを明らかにしています。 この背景には、比較的クローズドなLINE(のタイムライン)でも、根拠のないデマや噂などが広まる温床になってしまっている現状があるように感じます。たとえば今月、高知県で「5月17日に南海トラフ地震が来る」との噂がインターネット上で拡散し、県内の小中学生にLINEを経由して広くシェアされるという事案も発生しています。 なお、電気通信事業法で定められた通信の秘密を保護するため、いままで通り、トーク内容及び友だち、グループ、または自分の友だちのみを公開対象にしたタイムライン投稿のモニタリングは行いません。 「17日に南海トラフ地震」デマに高知県内の小中学生も動揺|高知新聞 「全体に公開」の導入には、タイムライン投稿をたくさんの人へ積極的に発信できるようにする一方で、投稿の共有に一定のハードルを設け、上述のような事態をなるべく抑制しようとする運営意図もあるのかもしれません。 #ハッシュタグ、@メンションの機能とは LINEアプリのバージョン3.6.0以降にはタイムラインにおけるハッシュタグ(#)およびメンション(@)の機能が追加されています。 #ハッシュタグ機能 投稿作成時に#で始まるキーワードを入力しておくと、ハッシュタグをタグ付けして投稿することが可能です。投稿されたハッシュタグをタップすれば、「全体に公開」に設定されたすべてのLINEユーザーの当該ハッシュタグ付き投稿が一覧で表示されます。 ハッシュタグごとの投稿一覧の画面。 ハッシュタグを用いれば、全体公開の投稿を広く発信できる側面はありますが、現時点ではタイムライン投稿をハッシュタグで検索する機能は非搭載。ハッシュタグごとの投稿一覧は、自分のタイムラインに投稿されているハッシュタグをタップする方法のみで閲覧することが可能な状態です。 今後ハッシュタグ検索が解禁されれば、全体公開のタイムライン投稿の性格も大きく変わりそうです。なお、ハッシュタグ付きの投稿一覧で表示された知らないLINEユーザーの投稿からは、友だち追加の申請はおこなえないようになっています。 @メンション機能 タイムライン投稿を作成する際に、@を友だちのLINEユーザー名の前に付けることにより、友だちの名前をタグ付けすることができます(メンション)。 メンションした友だちにはタイムラインに通知が届きます。特に見てもらいたい相手を指定して、タイムライン投稿がおこなえるようになっています(メンションのみで公開範囲を指定できるわけではないので注意)。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;24 words&nbsp;·&nbsp;Patricia Linehan

Line 2

本記事では、それぞれのグループトーク作成方法に加えて、招待された側の操作方法や通知の有無などについて解説。さらに、PC版LINEにおけるグループトークの作成方法も紹介します。 「友だちをグループに自動で追加」をオンにしてグループ作成:招待を受けた友だちの承認を必要とせず、強制的にグループに参加させる 「友だちをグループに自動で追加」をオフにしてグループ作成:招待を受けた友だちは、グループに参加するか招待を拒否するかを選択できる 友だち以外のユーザーをグループトークに招待する方法は以下の記事で詳しく解説しています。 【LINE】URLリンク・QRコードでグループ招待する方法 年齢確認が必要 あとはグループ名(50字以内)を入力し、必要に応じてアイコンを変更しましょう。アイコンはデフォルトで用意されている画像のほか、[カメラで撮影]を選択してその場で撮影した写真を設定したり、[写真を選択]を選択して端末内の画像を設定したりすることもできます。 メンバーの追加・取り消しも可能です。すべての項目を設定したら[作成]をタップします。 追加された相手は招待に対して参加/拒否を選択できないので、ブロックされていない限り、必ずグループトークに追加できます。ブロックされている相手はグループトークに追加できません。 なお、「友だちをグループに自動で追加」を一度オフすると、オンに戻すことはできないので注意してください。 グループトーク作成時に通知は届きません。そのため能動的にトークリストを見たり、グループで最初のメッセージが送られた時の通知が届いたりして、自身が新規作成されたグループトークに追加されている事実を知ることになります。 ただし、そのことはグループトークに履歴として表示されるため、他のメンバーにあなたが退会した事実を知られることになります。 あとはグループ名(50字以内)を入力し、必要に応じてアイコンを変更しましょう。アイコンはデフォルトで用意されている画像のほか、[カメラで撮影]を選択してその場で撮影した写真を設定したり、[写真を選択]を選択して端末内の画像を設定したりすることもできます。 メンバーの追加・取り消しも可能です。すべての項目を設定したら[作成]をタップします。 作成の段階では追加した相手はグループトークに参加しておらず、招待の通知が送られます。相手が「参加」を選択することで、グループに参加できるようになります。 [参加]を選択するとグループトークに参加でき、トーク画面に「○○がグループに参加しました」と表示されて他のメンバーに通知も届きます。 招待を拒否・放置するとどうなるかは、以下の記事でも詳しく解説しています。 LINEグループの招待を拒否するとどうなる? 通知でバレるか、間違えて拒否したときの対処法なども解説 あとはグループ名の入力、アイコンの変更などをおこないましょう。アイコンはあらかじめ用意されたデフォルト画像やPCに保存されている画像などを選択できます。 最後に[作成]をクリックしてください。 グループトークに招待された際の操作方法や見え方などは、「友だちをグループに自動で追加」がオン/オフいずれの場合もスマホ版と同様です。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;22 words&nbsp;·&nbsp;Marshall Smith

Line Line

「7日間連続ミッションイベント」(7月30日〜8月5日)は、「LINEマンガ」アプリを開き、指定条件をクリアすると最大7日間連続でマンガコインを配布します。有料のマンガコインを無料で獲得できるので、かなりお得なイベントとなっています。 日頃の感謝を込めて、7/29より開催🎉 お得で楽しいキャンペーンをご用意していますので、お楽しみに🫶 今年の夏は読まなきゃ損です💃♪ ▶https://t.co/wzmZlmDyqS#スーパー・LINEマンガ・タイム #LINEマンガ pic.twitter.com/cFKfo3gprt — LINEマンガ (@LINEmanga) July 29, 2022

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Frieda Valadez

Line 4000

不正なメッセージ例 LINE(ライン)において2020年2月、アカウントの不正ログインが多数発生し、約4000名を超えるLINEアカウントが被害を受けたことが明らかになりました。 被害を受けたアカウントでは、ユーザーの意図に反してトークメッセージ送信やタイムライン投稿がおこなわれ、購買誘導をするためのスパムのほか、LINEアカウントの完全乗っ取りを狙うフィッシング詐欺のURLが含まれていました。ここから、二次被害が発生する状況もあり得るといいます。 この不正ログインは、メッセージやタイムラインの投稿機能を悪用されるだけで、LINEアカウント自体の乗っ取りではなく、アカウントは継続して利用できる状態なのが特徴。ただし、フィッシング詐欺を通じてLINEアカウントの乗っ取り被害も生じています(被害件数は調査中)。 — LINE (@LINEjp_official) February 20, 2020 最初に問題が報告されたのは2月16日。通報を受けてLINEが不正ログインの被害状況を調査したところ、計4225件が確認されたといいます。内訳はほとんどが日本で4073件、そのほか台湾で81件、タイで2件、他の国家・地域で69件です。 同社は2月19日〜24日、悪用が確認されたサービスにおいて本事案を発生させないための複数の技術的対策を適用済みで、被害拡大防止のための対応を引き続きおこなっていくとしています。 さらに「友だちからのメッセージであっても、投稿中の不審なリンクは決して開かず、LINEアカウントのパスワード確認を求めるメッセージには応じないようにしてください」とユーザーに注意喚起。不審なログイン履歴や身に覚えのないメッセージ、タイムライン投稿がないか確認してほしいと対応を求めています。 不審なメッセージやタイムライン投稿は通報 万が一、身に覚えのない自分自身によるメッセージ送信やタイムライン投稿を認めた場合には、至急パスワードを変更し、二次被害防止のためメッセージの送信取り消しやタイムライン投稿の削除を実行しましょう。 また、友達からフィッシングらしきメッセージを受信したり、タイムライン投稿を見かけたりしてもURLをタップせず、通報するようにしてください。 LINEのログイン通知 なお、LINEストア等の関連サービスやパソコンなどでLINEにログインをすると、LINE公式アカウントからログイン通知が届きます。ログイン通知に身に覚えのない場合、すぐにアカウントにログインし直す、急ぎパスワードを変更するなどの対処をおこなう必要があります。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;18 words&nbsp;·&nbsp;Kim Vega

Line Pay 176

スマホ決済サービスのLINE Pay(ラインペイ)は送金機能を拡充し、2019年12月9日よりLINE Pay残高を法人・個人の銀行口座へ振り込みできるサービスを開始しました。他人の銀行口座に残高を振込できるのは、国内決済サービスとして初めてです。 LINE Pay(ラインペイ)で銀行振込する方法──手数料や受け取り方、対応時間なども解説 LINE Payによる法人・個人の銀行口座への振り込みサービスは、LINE Payアプリ(iOS版およびAndroid版)またはAndroid版LINEアプリから利用可能。iOS版LINEアプリには近日中に対応するとのこと。 相手の銀行口座を知っていれば、インターネットバンキングと同じように振込が可能。相手の銀行口座を知らなくても、相手の名前と電話番号やEメールアドレスがわかれば、LINE Pay残高から振込ができます。法人の口座への振込にも対応するため、習い事の月謝や商品購入代金、受験料、家賃といった様々な用途に活用できそうです。 銀行口座への振込手数料は1回あたり一律176円(税込)と、曜日時間帯によって変動せずシンプルな料金体系。金融機関のインターネットバンキングに比べても抑えられています。なお、既存のLINE Payアカウントへの送金手数料はこれまで同様に無料です。 送金および銀行口座への振込はいずれも本人確認が完了したLINE Moneyユーザーのみ利用可能です。1日あたりの振込金額の上限は10万円となっています。 LINE Payによれば、日本ではキャッシュレス化が徐々に進むなか、成人のほぼ全員が一つ以上の銀行口座を保有しているほか、給与も銀行口座への振込となっているなど、銀行口座が日本国民の最も大きな“おサイフ”であることは変わらないと説明。 こうした状況に加えて、LINE Payに日常の生活資金を入れておく人も増えており、誰でも使いやすく、安心安全な銀行口座振込手段を「LINE」上で実現することが必要になってきているとの考えから、今回の新サービスを提供開始したといいます。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;18 words&nbsp;·&nbsp;Renee Nelson

Line Pay 300 1000 Line Pay

LINE Payは、総額300億円相当のLINE Payボーナスを山分けする「祝令和 全員にあげちゃう 300億円祭」を実施すると発表しました。キャンペーン期間は5月20日〜5月29日まで。 LINE Pay(ラインペイ)の使い方 超入門──チャージや支払い(コンビニ等)、ポイント還元、銀行口座・クレカ登録、送金、出金まで徹底解説 LINEの舛田CSMOは、本キャンペーンについて「LINEが今回用意した300億円をユーザー皆さんの手で日本全国のユーザーへ1000円ずつ配っていくイメージ」と説明。300億円を配り終わった時点でキャンペーンは終了します。 送る側は、キャンペーンぺージで「無料で1000円相当を送る」のボタンをタップして、友だちに1000円相当のLINE Payボーナスを送れます。LINE Payボーナスを送る際、LINE Pay残高の送金や手数料などの自己負担は不要。LINE Payボーナスを送った本人に付与されるものではありません。 受け取った側は、LINE Payアカウントの新規登録と本人確認をすることで、受け取った1000円相当のLINE Payボーナスを使えるようになります(受取り期限は2019年6月30日まで)。LINE Payボーナスを受け取れるのは期間中一人一回1000円相当のみ。つまり、理屈の上では最大3000万人が1000円相当のLINE Payボーナスを受け取れる計算になります。 本キャンペーンと同時に登場するLINE Payボーナスは、LINE社が運営するポイントサービス。通常のLINE Pay残高とは異なるため、LINE Pay加盟店での決済や友だちに送ることはできるものの、出金はできません。 全員にあげちゃう300億円祭

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;24 words&nbsp;·&nbsp;Kathryn Kyle

Line Pay 6 Pay 2 20

スマホ決済サービスのLINE Pay(ラインペイ)は6月23日〜30日までの期間中、コンビニ5社を対象に支払い金額の実質最大20%分を還元する「Payトク コンビニ祭」を実施します。また、キャンペーン期間中に初めてLINE Payで決済したユーザーには、コンビニ5社で使えるLINE Payクーポンも配布されます。 【最新】LINE Pay(ラインペイ)の注目キャンペーン・クーポン情報まとめ【即時更新】 セイコーマート、ミニストップ、ファミリーマート、ポプラ、ローソンのコンビニ5社でLINE Payのコード支払いをおこなうと、支払い金額の最大実質20%分が後日還元されます。 還元されるのは「Payトク」による15%分のLINE Payボーナス、2019年7月31日まで実施している「コード支払い促進キャンペーン」の対象となる3%分のLINEポイント、「マイカラー」に応じた0.5〜2%分のLINEポイント。マイカラーがグリーンのユーザーなら支払い金額の20%分の還元を受けることができます。 Payトクの15%分の還元上限は1000円分。つまり、キャンペーン期間中に合計6667円分をコード支払いで決済すると、1000円相当のLINE Payボーナスが付与されることになります(Payトク コンビニ祭におけるマイカラー分の上限はなし)。なお、酒やタバコ、書籍、税金の支払いはキャンペーン対象外です。 さらに6月23日〜30日までの期間中、初めてLINE Payを使って決済をおこなったユーザーを対象に、セイコーマート、ミニストップ、ファミリーマート、ポプラ、ローソンのコンビニ5社で利用できるLINE Payクーポンも後日配布されます。 配布されるLINE Payクーポンは、LINE Payで決済した金額によって異なります。配布されるLINE Payクーポンの種類は以下の通りです。 なお、LINE Payでは6月1日〜9日にかけてもPayトクを実施しており、今回のPayトク コンビニ祭は6月開催のPayトク第2弾となります。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;24 words&nbsp;·&nbsp;Dorothy Cody

Line Qr

本記事では、LINEでQRコードを用いて友だちを追加する方法を、対面パターンと遠隔パターンで紹介。QRコードの出し方・送り方・読み取り方などをわかりやすく解説します。 QRコードをスキャンするカメラモードに切り替わるので、iPhoneまたはAndroidスマホのカメラを相手のQRコードに向けます。中央の枠内にQRコードを映し込むと、読み取りが開始されます。 ただし、QRコードを表示した側(A)の友だちリストには、QRコードを読み取った側(B)が自動的に友だちとして表示されません(BがAを一方的に友だち追加しているにすぎません)。 ちなみにQRコードリーダーの画面は、LINEアイコンを長押しして表示されたメニューから[QRコードリーダー]を選択するだけでも起動できます。 ここで友だち追加ボタンをタップすることで、お互いにLINE友だちになります。 あとは、相手にQRコードを読み取ってもらればOK。友だち追加が完了します(読み取り方は後述)。 あとは、スマホのアルバムに保存されたQRコード画像をメールやSNSなどに添付して送るだけです。 うまく保存ができないときは、QRコードを表示した画面をスクリーンショット撮影してもよいでしょう。 ただし、現状は片方が友だち追加しただけの状態。お互いに友だちになるには、相手(QRコードを送信した側)も前述の操作を行う必要があります。 対面しているのにもかかわらずQRコードが読み取れないなら、カメラの角度や明るさは適切か、LINEに対してカメラ権限が許可されているかなどを確認してみてください。 詳しくは以下の記事でも解説しているので参照してください。 QRコードを印刷する方法や注意点は以下の記事で詳しく解説しています。 (A)からのメッセージを受信していれば、相手とのトーク画面から[追加]を選択することで友だち追加が完了します。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Juanita Sherman

Linemo 8 1 31

本キャンペーンは、2022年5月20日から開始。LINEMOのミニプランを他社からの乗り換え(MNP)または新しい電話番号で契約した人を対象として、最大6カ月間のミニプランの月額料金(税込990円)をPayPayポイントで還元します。 対象期間中に本キャンペーンに参加すると、開通日の属する月の翌々月から9カ月後までの8カ月間、ミニプランの月額料金(税込990円)に相当するPayPayポイントが毎月末に付与されます。 本キャンペーンで獲得したPayPayポイントは、PayPayギフトカードとしてメールで送られてきます。PayPayギフトカード受け取り後、受取日を含めて30日以内にPayPay残高にチャージしなければ特典は失効します。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Juanita Mock

Lollipop 10 Android Kitkat

Googleは、Androidのバージョン別の利用状況について最新データを公表しました。5月4日までの直近7日間に、Google Playにアクセスした端末をもとに集計しています。 先月ようやくシェア41.1%で初のトップに立ったAndroid 4.4(KitKat)ですが、早くも今月は39.8%と40%を割り込む格好となりました。かろうじてAndroid 4.1-4.3(Jelly Bean)を上回ったものの、すでに下降トレンドに入ったようです。 一方で、最新バージョンAndroid 5.0-5.1(Lollipop)は前月比4.3ポイント増のシェア9.7%まで跳ね上がり、順位としても3番手に浮上。Android 5.0アップデートやLollipop搭載の新モデルの販売が本格化しつつあり、普及スピードが加速しているものとみられます。 このほか、Android 4.1-4.3(Jelly Bean)は39.2%で2位、Android 2.3(Gingerbread)は5.7%で4位、Android 4.0(Ice Cream Sandwich)は5.3%で5位、Android 2.2(Froyo)は0.3%で6位となっていますが、いずれも前月よりシェアを落としています。 これで、シェア拡大中のバージョンはLollipopのみになりました。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;18 words&nbsp;·&nbsp;Brandon Reier

Medias Tab N 06D

CPUは1.2GHzのデュアルコアで、ディスプレイは1280×800ドット、1677万色表示のTFT液晶。また、約200万画素CMOSカメラを搭載する。Xi(クロッシィ)にも対応し受信時最大75Mbps(一部屋内)で通信できるなど、音楽や動画など大容量コンテンツもスピーディに楽しめる。OSはタブレット向けAndroid 3.Xではなく、2.3となっている。 その他、対応する主なサービス・機能は、ワンセグ、おサイフケータイ、エリアメール、防水・防塵、テザリング(最大5台)など。通話機能も搭載している。バッテリーは3,610mAhで、連続待受時間約470時間、連続通話時間約470分(いずれも3G)。ボディカラーはSilverのみ。 主な仕様 発売日:2012年4月予定 OS:Android 2.3 サイズ:約120 x 200 x 9.9mm 重さ:約350g ディスプレイ:7インチ、横800ドット×縦1280ドット・TFT液晶(1677万色) CPU:APQ 8060 デュアルコア(1.2GHz) メモリ:1GB RAM、16GB ROM アウトカメラ:CMOS 有効画素数 約200万 インカメラ:CMOS 有効画素数 約200万画素 ネットワーク:Xi、Wi-Fi、Bluetooth 4.0 連続通話時間:約470分(3G)、約590分(GSM) 連続待受時間:約470時間(3G)、約450時間(GSM) Xi(クロッシィ):○ おサイフケータイ:◯ ワンセグ:◯ 防水:◯ 赤外線通信:◯ おくだけ充電:× Wi-Fiテザリング:◯ カラー:Silver 関連記事:ドコモ2011-2012冬春モデル Android端末スペックまとめ

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;40 words&nbsp;·&nbsp;Judy Spencer

Microsoft Remote Desktop Windows Pc

「Microsoft Remote Desktop」は、出先で自宅などのWindows PCに接続したい時に活用できるMicrosoft純正のリモートデスクトップクライアントだ。Android端末やiPhoneなどから、離れた場所にあるPCを目の前にあるかのように操作できる。 PCとリモート・デスクトップ接続するための設定 スマホやタブレットにPCのデスクトップを表示させるには、所有するWindowsがリモートデスクトッププロトコルに対応している必要がある。まずは、対応するOSの一覧を「Which PCs can I connect to using Remote Desktop Connection?」から確認しよう。 PC側の設定 PC側の設定は各OSや導入しているファイアウォールによって異なるため、詳しい説明は省くが、基本的にはPCのユーザー名とユーザーパスワードを事前に設定しておき、システムプロパティから[リモートデスクトップを有効にする]といった項目にチェックを入れるだけだ。 スマホ・タブレット側の設定 次にスマホ側の設定は、アプリのトップ画面から右上の[+]をタップし、PCへアクセスする為に必要な情報を入力しよう。「Microsoft Remote Desktop」アプリはすべて英語表記のため、画像を参考に設定してみてほしい。 Connection name:接続先PCの名前。任意での設定となるので、わかりやすい名前を入力すればよい。 PC name:接続先PCのIPアドレスを入力。 User name:PCにログインする際のユーザー名を入力。 Password:PCにログインするパスワードを入力 入力後、右上のチェックマークをタップすると、接続先PCの設定が完了。あとは作成した接続先をタップし、デスクトップがスマホに表示されたら接続成功だ。 タップでマウスの操作性を見事に再現 スマホに表示されたデスクトップの解像度は、使用する機種により自動的に設定されてしまい、変更することはできないが、ピンチイン・アウトすることで拡大・縮小は可能だ。 ポインタを利用した操作方法 PCはマウスでポインタを動かし操作することがほとんどだが、Microsoft Remote Desktopではこれをタップ操作で見事に再現している。操作方法は以下のとおり。 ポインタ移動:画面をタップしドラッグする。 左クリック:ポインタを対象に合わせてタップする。 左ダブルクリック:ポインタを対象に合わせてダブルタップする 左ドラッグ:ポインタを対象に合わせてダブルタップし、そのままドラッグする。 右クリック:ポインタを対象に合わせて2本指でタップする。 右ドラッグ:ポインタを対象に合わせて2本指でダブルタップし、そのままドラッグする。 はじめは少し戸惑うかもしれないが、慣れればとてもスムーズに操作ができるはずだ。 ポインタを利用しない操作方法 ポインタを使用せず、スマホ感覚のタップ操作に切り替えることも可能だが、デスクトップをピンチイン・アウトで拡大・縮小することができない。切り替えは接続先PC名をタップし、下部に表示されたメニューのTabボタン右側にあるペンマークもしくはポインタマークをタップすればよい。 ポインタを使用しない場合の操作方法は以下のとおり。 拡大/縮小:接続先PC名の左横にある十字マークをタップする。 スクロール:接続先PC名の左横にある十字マークをタップし、画面中央に表示された十字マークをタップしてスクロールしたい方向へスワイプする。 左クリック:対象をタップする。 左ダブルクリック:対象をダブルタップする。 左クリックドラッグ:対象をタップしたままドラッグする。 右クリック:対象をロングタップし、□マークが表示されたら離す。 右クリックドラッグ:ロングタップし、□マークが表示されたら離さずドラッグする。 こちらも少々戸惑うかもしれないが、スマホ操作のほうが馴染みがあるという人はこの操作方法にしてみるのもありかもしれない。 PCキーボードの操作もしっかり再現 文字入力はスマホでのキー操作をそのままに、PCには必須のTAB、Shift、Windowsキーまで使用可能。スマホのキーを出した状態で接続先名をタップすると、キー上部に表示される。再度接続先名をタップすると非表示になる。 使い慣れたスマホのキーに、PCキーボードにしかないキーを配置してくれるので、迷うことなく文字入力ができるのが嬉しい。 Flash Playerを利用したゲームやウェブサイトも利用可能 AndroidへのAdobe Flash Playerのサポート提供はすでに終了してしまったが、Microsoft Remote DesktopではPCを介しての操作となるので、Flashを利用したゲームやウェブサイトも利用可能だ。 スマホ・タブレットおよびPCのスペックや通信速度に依存してしまうため、すべてが快適に動作するとは言い難いが、出先でもFlashを利用したPCゲームができるといった利便性は高いだろう。「艦これ」などように動きが比較的激しくなく、軽いゲームなら快適に楽しめることだろう。 まとめ スマホやタブレットを持っていても、外出先でPCがあればと感じることは少なくないだろう。Microsoft Remote DesktopならOfficeソフトも使えるので、仕事にもゲームにも利用価値の高いアプリといえる。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;68 words&nbsp;·&nbsp;Thomas Bolenbaugh

Mr 007

スパイ映画と聞いて誰もが思い浮かべるのは、やはり『007』シリーズでしょう。 英国の諜報機関「イギリス秘密情報部(MI6)」で活躍するジェームズ・ボンドを描いた超有名シリーズは、1962年から現在も続く超人気シリーズで、主人公のボンドは格好いい英国紳士の代名詞でもあります。 『ジョニー・イングリッシュ 気休めの報酬』は、そんな007シリーズのパロディ映画の第2作目。「気休めの報酬」という邦題は、ダニエル・クレイグがボンドを演じた2作目『007/慰めの報酬』をもじったものです。主演は『Mr.ビーン』でお馴染みのローワン・アトキンソン。英国を代表する男のパロディを、同じく英国を代表するコメディ俳優が演じているのがなんとも面白いです。 彼ならではの身体を張ったギャグが満載で、5分に一度は見せ場が訪れるような痛快アクション・コメディです。 イギリス諜報部が東芝に買収された? イギリスの諜報機関「MI7」所属のジョニー・イングリッシュは、モザンピークの大統領警護の任務を、ハニートラップに引っかかり失敗してクビになってしまったところから物語は始まります。その後、ジョニーはなぜかチベットの山奥で精神修行をしているのですが、そんな折、MI7から復帰要請が届き、ジョニーは喜び勇んでロンドンへと戻ります。 しかし、久しぶりに訪れたMI7は、なぜか日本の東芝に買収されています。なぜ東芝なのかという説明は本編にはまったくないのですが、とにかく「東芝英国情報局」という名称の元、活動しているようです。 ジョニーに与えられた任務は、中国の首相暗殺計画の阻止。情報を提供した人物に近づくも、殺されてしまい、ジョニーは手がかりを求めて助手のタッカーともに捜査に乗り出します。暗殺計画にはボルテックスという暗殺チームが関わっていることを突き止めたジョニーは、そのメンバーの1人と接触するのですが、またしても死なせてしまい、遂には自分が暗殺チームのメンバーだと疑われ、MI7に追いかけられる立場となってしまいます。 勘違いが雪崩のように立て続けに起き、事態を複雑にするばかりのジョニーですが、持ち前の行動力でしのぎながら、真相に近づいていきます。 ジェームズ・ボンドであれば、華麗なアクションと推理力でもっとスタイリッシュに事を運ぶだろうなというところを、ジョニーはむしろシッチャカメッチャカにしてしまうのですが、ローワン・アトキンソンのキャラも手伝ってか憎めない印象になっているのは流石の一言。失敗続きで自らピンチを招き寄せているにもかかわらず、なんとなく事件の真相にも近づいている展開も笑いを誘います。 本家007のようなアクションシーンの見せ場もふんだんにあり、スパイ映画らしいハイテク機器も多数登場します。中でも時速100キロの車椅子でロンドン市街を爆走するチェイスシーンは大きな見どころとなっており、パロディとはいえ非常に大掛かりな作品となっています。 実は007に出演経験があるローワン・アトキンソン イギリスのコメディといえば、『モンティ・パイソン』など過激でやりたい放題なブラックな笑いが魅力です。本作にもその伝統が受け継がれています。 例えば、ローワン・アトキンソンはナイトの称号を持っていますが、その彼が映画の中でとはいえ、イギリス王女を勘違いでボコボコにしてしまうなど、日本では考えにくいことを平気でやっています。 ローワン・アトキンソンと言えば身体を使ったギャグが秀逸。本作ではしゃべりでも魅せてくれますし、キレのある身体能力ももちろん健在。特に洗脳されたジョニーが操られているところを、拳銃を持った右手を左手で止めるシーンなどは彼じゃないと面白くならないだろうなと思わされます。 ところで、実はローワン・アトキンソンは本家の007シリーズにも出演経験があります。実は彼の映画デビュー作は1983年の007シリーズ『ネバーセイ・ネバーアゲイン』で、バハマの英国大使館駐在員を演じています。 本家の、しかも初代ジェームズ・ボンドのショーン・コネリーが特別に復帰した作品でデビューした彼が、時を経てそのパロディ映画シリーズで人気者になっているというのは、なかなかユーモアの効いた運命だなと思います。 構成・文:杉本穂高 編集:アプリオ編集部

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;20 words&nbsp;·&nbsp;Donald Morgan

Nec

NECがスマホ事業から撤退する見通しだと日経新聞が伝えている。 日経新聞によると、NECとレノボグループによる携帯電話事業の統合が見送られる見通しになったとのこと。これにより、NECが独力で事業を維持するのが難しくなったようだ。 先日の報道では、NECカシオ製のスマホ「MEDIAS X N-06E」は、6月末までの累計販売台数で1万台と低迷したと伝えられていた。 一方で、ソニーモバイル製「Xperia A SO-04E」およびSamsung製「GALAXY S4 SC-04E」のツートップ機種がそれぞれ83万台、40万台(計123万台)に達しており、明暗が分かれていた。 追記 日経新聞の報道を受けて、NECが声明を出した。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;James Symons

Ntt Arrows Kiss F 03D

SC-03Dは、コンパクトサイズで女性が使いやすく、ジュエリーイルミネーションによる華やかさが魅力のAndroid2.3搭載のスマートフォン。手帳アプリ「手書きダイアリー」やメモ帳アプリ「手書きメモ」がプリインストールされるなど、スマホ女子向けのアプリが満載。主な仕様については、こちらの記事を参照。 NTTドコモ「docomo with series ARROWS Kiss F-03D」の事前予約について

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Laura Bagley

Paypay

メルカリやラクマをはじめ数多くのフリマアプリが存在する中、ここ最近注目を集めているのが「PayPayフリマ」です。 スマホ決済サービスのPayPay(ペイペイ)の名を冠し、ヤフーからリリースされていますが、同社が提供するサービスには「ヤフオク!」もあり、両者がどう違うのかわかりにくいという声も耳にします。 そこで本記事では、PayPayフリマとヤフオクについてサービス内容や手数料、配送料などを比較。どちらを使うべきかか迷っている人や、他のフリマアプリと比べて検討したい人は参考にしてみてください。 出品方法はヤフオクならフリマもオークションも可 両サービスの一番の違いは「出品方法」です。PayPayフリマはフリマ出品のみですが、ヤフオクはフリマ出品だけでなく、オークション形式での出品も可能です。 オークションとは、オークションの開催期間やスタート時の価格、上限価格などを決め、購入希望者が出品者の設定したスタート時よりも高い値段で入札をしていく販売方法のこと。オークション期間が終了するまでに最も高額な入札をしたユーザーが商品購入の権利を得ます。 対してフリマ出品は、出品者が決めた価格に納得し、購入手続きが早かった人が商品を購入できます。オークション形式での出品は買い手が決まるまでに時間がかかりますが、フリマ出品よりも高い価格で購入してもらえる確率が高まるという特徴があります。 販売手数料はPayPayフリマ、ヤフオクとも10% PayPayフリマもヤフオクも、出品者は取引終了後に販売手数料(落札システム利用料)を支払う必要があります。ヤフオクとPayPayフリマどちらも販売手数料は売上金に対して10%です。 ヤフオク!ヘルプ - PayPayフリマへの掲載について ただし、ヤフオクに限ってはYahoo!プレミアム会員だと販売手数料が8.8%になります(一部のカテゴリは出品にかかる利用料が異なるため要注意)。この点だけみれば、Yahoo!プレミアム会員ならヤフオクのほうがお得に出品できると言えます。 また、ヤフオクでは入札があったオークションを取り消すと「出品取消システム利用料」(1出品あたり税込550円)がかかったり、有料オプションを設定したときにかかる「オプション利用料」などがあります。 値引き交渉ができるのはPayPayフリマのみ フリマアプリでは、出品者が提示した金額に対し、購入希望者は値段を交渉することができます。PayPayフリマには「価格の相談」という機能があり、購入検討者はここから出品者に対して値下げ交渉ができるようになっています(「商品への質問」からの値下げ交渉は禁止)。 たとえば2020年3月31日までの期間中、PayPayフリマまたはヤフオクに出品して購入・落札された場合、その価格の5.8%または7%相当のPayPayボーナスライトを付与し、販売手数料が実質3%になるキャンペーンが実施中です。 1回あたりのボーナス付与上限額は1000円相当ですが、期間中1人あたりの上限額は設けられておらず、何回でも特典が利用可能です。 ヤフー PayPayフリマの価格交渉 しかし、ヤフオクはオークション形式であるため、商品を欲しいと思っている人が多ければ価格が上がっていきます。値段を交渉することができないのです。 PayPayフリマにも同時出品されている商品に対しての質問はすべてのユーザーに公開されますが、PayPayフリマでおこなわれる「商品への質問」や「値段交渉」は質問した人と出品者しか閲覧できません。 発送方法の自由度が高いのはヤフオク 「ヤフネコ!パック」はネコポス、宅急便コンパクト、ヤフネコ!宅急便を含む ヤフオクでは、商品の送料は出品者負担・購入者負担のどちらも選べます。基本的に、オークション出品の場合は購入者負担が多くなっています。また、発送方法もほとんどのサービスを利用することができます。 対してPayPayフリマは出品者負担になっており、発送方法も「ヤフネコパック」と「ゆうパック・ゆうパケットおてがる版」のみ。料金はヤフオクと同じです。そのため、発送方法の自由度で言えばヤフオクのほうが勝っているといえます。 送料負担が出品者の場合は、2018年10月より全国一律で下記の料金になります。 これまでは荷物を配送する発送元から届け先の地域、サイズ、重さごとに送料を決定していましたが、全国一律料金としたことで沖縄や北海道、離島などの遠隔地への配送費は最大で71%安くなりました。 ヤフオクの場合、送料負担が出品者と購入者では料金が異なるので注意してください。落札者が送料を負担する場合は、荷物を配送する発送元から届け先の地域、サイズ、重さごとに送料を決定します。料金は下記公式サイトを参考にしてください。 ヤフオク!が日本郵便と連携した配送サービス「ゆうパック(おてがる版)」「ゆうパケット(おてがる版)」 購入時の対応支払い方法が多いのはヤフオク ヤフオクは「Yahoo!かんたん決済」を利用します(ただし、一部の料金体系が異なるカテゴリではYahoo!かんたん決済以外も利用可能)。 Yahoo!かんたん決済は、商品代金の支払いや受け取りがおこなえる決済サービスで、落札者はクレジットカードや銀行口座、コンビニなどから支払い方法を選択できます。また出品者は、使用している金融機関口座やPayPayで代金を受け取ります。 落札者が受け取り連絡をおこなうか、支払いから14日経過すると出品者が代金を受け取れるようになっているため、「代金を入金したのに商品が届かない」というトラブルがなくなり、安心して利用できる仕組みになっています。 「Yahoo!かんたん決済」の仕組み これに対してPayPayフリマは、PayPayとクレジットカードでの支払いにしか対応しておらず、ヤフオクに比べると自由度は低めです。 PayPayフリマとヤフオクのどちらでもPayPay支払いを利用できますが、「PayPay残高」で購入すると、商品価格の1%相当の「PayPayボーナス」の還元(上限1万5000円相当/月)を受けられるという特典があります。 そのため、PayPayを利用している人はよりお得になります。PayPayボーナスは、コンビニや飲食店での支払いなどにも使えるので、貯めるとよりお得で便利になります。 「PayPayボーナス」とは? ややこしいPayPay残高「ボーナスライト」「マネー」「マネーライト」との違いを整理して解説 まとめ ヤフオクは、PayPayフリマに比べて支払い方法や配送方法の種類が多く、さまざまな面で自由度が高いといえます。全般的にヤフオクのほうが有利という印象ですが、続々と打ち出されるキャンペーンなどによって、PayPayフリマの注目度が上がってきているのも事実です。 条件を満たした商品であればヤフオクに出品するとPayPayフリマにも掲載されるため、ヤフオク・PayPayフリマの両ユーザーに見てもらえるチャンスが広がります。ただし、ヤフオクで出品した商品がPayPayフリマで購入された場合は、ヤフオクの販売手数料が適用されるので注意してください。 構成・文:吉成早紀 編集:アプリオ編集部

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;45 words&nbsp;·&nbsp;Crystal Nest

Paypay 1 100

ヤフーは、フリマアプリ「PayPayフリマ」が2019年11月8日にiOS版とAndroid版あわせて100万件ダウンロードを突破したことを発表しました。PayPayフリマは2019年10月7日に提供開始しており、約1カ月での到達となります。 2019年11月1日から12月25日までの期間中、PayPay決済で最大20%相当が還元される「PayPayフリマの購入で最大20%相当戻ってくるキャンペーン」が新規ユーザーの拡大に寄与しているほか、11月8日から11日まで実施した全品100円引きクーポン企画も好評を博したといいます。 また今回も100万ダウンロードを記念して、PayPayフリマの全商品が100円引きとなる「秋のわくわくクーポン」が配布中です。有効期限は2019年11月15日から17日までの3日間。300円以上の購入価格から、1人につき1回限り利用可能です。同クーポンは以下の専用ページから獲得できます。 秋のわくわくクーポン - PayPayフリマ さらに12月25日まで、PayPayフリマで初めての買い物に使える500円引きクーポン(1000円以上の商品が対象)も配布されています。こちらはアプリから獲得できます。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Leo Eitniear

Paypay 20 1

ヤフーはフリマアプリの「PayPayフリマ」において、PayPay残高で決済すると支払金額の最大20%を還元する「PayPayフリマで最大20%戻ってくるキャンペーン」を実施します。キャンペーン期間は2020年3月4日から31日まで。 Yahoo!プレミアム会員やソフトバンク/ワイモバイルのスマホユーザーは20%(PayPayボーナス1%+PayPayボーナスライト19%)、それ以外のユーザーは10%(PayPayボーナス1%+PayPayボーナスライト9%)が付与されます。 還元の対象となる決済手段はPayPay残高のみ。クレジットカードによる支払いはキャンペーンの対象外です。PayPayボーナスライトの付与上限は、1回の決済あたり3000円相当まで、期間合計1万円相当までとなります。PayPayボーナスライトの付与時期は、2020年5月下旬ごろの予定です。 なお本キャンペーンは、PayPayのキャンペーン「いつもどこかでワクワクペイペイ」のラインアップとして実施されます。

<span title='2022-12-12 00:00:00 +0000 UTC'>December 12, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Jeffrey Kennedy