本記事では、しまうまフォトブックの特徴や作り方などを画像とともに解説。実際に作成したフォトブックの出来栄えや使ってみた感想についても紹介します。 しまうまブックで選べるフォトブックのサイズは「文庫サイズ」「A5スクエア」「A5サイズ」「A4サイズ」の4種類。さらに仕上がりを「ライト」「スタンダード」「プレミアムハード」の3種類から選択でき、ページ数は24ページから144ページまでの6種類があります。 中身のデザインはライト・スタンダード・プレミアムハードともに共通で、アプリまたはPCから編集します。テキストのフォントはPCが5種類・アプリでは3種類の中から選ぶことができます。 アプリを使えばフォトブックの編集から注文まで、すべてスマホ一つで完結します。スマホで撮った写真をそのままフォトブックにできるので、画像の移動の手間がかかりません。直感的な操作が可能で、初めての編集でも難しくはないでしょう。 会員登録が済んでいない場合、ここで会員登録をして、オプションなどの注文情報を入力すればフォトブックの作成が完了します。 巻きカバーの下に表紙印刷はされていません。ページを開くと、中表紙にタイトルが印刷されています。ページの厚みは雑誌や文庫よりは厚く、小型の絵本よりは薄いイメージで、マットな質感です。 ただし、一般的にCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、黒)の4色印刷は、青や蛍光ピンクなどの色が元画像との違いを感じやすい仕上がりになると言われています。青空をキレイに写したいなどの要望がある場合は、仕上がりのグレードアップが必要でしょう。 今回は動画QRを試してみました。これは、フォトブックが到着した後に動画や写真を組み合わせて30秒の動画を作成できるというもの。テキストの挿入も可能です。 フォトブック作成と同時期の動画をすぐに見られたり、フォトブックに動画を添えてプレゼントしたりすることもできます。なお、動画の作成には別途「moovin」アプリのダウンロードが必要ですが、動画を見るだけならアプリは必要ありません。 スマホを片手にアプリひとつで作成できるため、ついつい後回しにしてしまいがちな写真の整理も、これならできるという人も多いのではないでしょうか。手間をかけたくない人は写真を選ぶだけでフォトブックを作ることができ、こだわりたい人はいろいろなレイアウトが試せるというのも魅力です。 届いたフォトブックも日常を記録するには充分な品質でした。また文庫サイズは収納する場所を取らないので、子どもの成長などを節目ごとに記録していくにはぴったり。一方で、サイズや画質の面を考慮すると、結婚式や入学式、七五三などの記念に利用するには仕上がりのグレードアップを検討したほうが良いかもしれません。
Posts
Qr Iphone Android
そこで本記事では、iPhoneやAndroidスマホにおいて最も手軽なQRコードの読み取り方法をまとめました。自分に合ったものを活用してみてください。 iOS/Androidのいずれも「QRコードを読み取る専用アプリ」が数多くリリースされています。しかし、インストールするアプリを1つでも減らしたいという人も少なくないはず。結論から言うと、QRコードを読み取る専用アプリがなくてもQRコードを読み取ることは可能です。 専用アプリを入れずにQRコードを読み取る方法は、「スマホの標準アプリを利用する」「既存アプリの機能を利用する」の大きく2種類に分けられます。 ただし、Androidスマホの機種やOSによっては、標準カメラで読み取れないこともあります。プリインストールされている読み取りアプリを使ったり、Google Playから専用アプリを追加したりするのもよいのですが、利用頻度の高いLINE、Twitter、Facebookなどに備わっているQRコードリーダーをそのまま使うこともできます(後述)。 アプリアイコンの長押し キーボード上部のスキャンボタン Spotlight検索 それぞれのやり方を解説していきます。 QR・バーコードリーダーが起動したら、読み取ることで当該ページにアクセスできます。 検索ボックスで「qr」と入力すると、Chromeの機能として[QRコードをスキャンします]が現れます。これをタップすればQR・バーコードリーダーが起動する仕組みです。 あとは、画面に表示された枠内にQRコードを収めてOKをタップすると、当該ページにアクセスできます。 検索結果の上部に表示される[QRコード]をタップすると、QRコードリーダーが起動します。あとは枠内にQRコードを収めて読み取れば、自動で当該ページにアクセスします。 画面に表示されたQRコードを読み取る方法はいくつかありますが、ここではLINEを使った方法を紹介します。 なお、LINE以外でもTwitterアプリやFacebookアプリでも同様の方法で端末に保存されたQRコードの読み取りが可能です。
かつてはコンビニで書類を印刷するために、パソコンに保存してあるファイルをPDF形式で保存し、USBに移してコピー機に差し込んで印刷する方法が一般的でした。しかし、スマートフォンに専用のアプリをインストールして操作すれば、コンビニのコピー機で簡単に文書の印刷ができます。 本記事では、セブンイレブンで使える「netprint」と、ローソンやファミリーマートで使える「ネットワークプリント」の2大プリントサービスを取り上げ、スマホから文書をコンビニで印刷する手順を詳しく解説します。 セブンイレブンでプリントする場合は富士フイルムビジネスイノベーションの「netprint」を、ローソンやファミリーマートではシャープの「ネットワークプリント」を利用します。 どちらのサービスもWord、Excel、PowerPoint、PDFなどの文書ファイル印刷に対応するほか、JPEG/PNGの画像ファイルもプリントできます。 様々なサイズの普通紙や主にLサイズの写真用紙などに出力可能。どちらのサービスも1枚あたりの料金は白黒で20円から、カラーで30円からとなっています。通常のコンビニコピーより10円上乗せされた料金設定です。 netprintネットワークプリント かんたんnetprintは、アプリをダウンロードするだけでユーザー登録せずに使えます。LINEのネットプリントは、公式アカウントを友だち追加することで利用できます。 netprintの場合はユーザー登録する必要がありますが、その代わりにプリントの有効期限が長くなり、予約をした日を含めて8日間印刷することができます。その点、かんたんnetprintとLINEのネットプリントは、プリント予約した日+1日分しかありません。 また、netprintとかんたんnetprintの専用アプリではPDFやOffice系アプリの文書、写真などの印刷ができますが、LINEのネットプリントはPDFと写真のみです。 会員登録すると、画像の他にWord、Excel、PowerPointといったOffice系ファイルやPDFを印刷できますが、会員登録なしでは画像とPDF、Wordのみ。ファイルの保存期間も、30日間と8日間と大きく差があります。 「マイボックス」は印刷したいファイルを登録できる機能で、会員登録すると使えるようになります。基本的に何を印刷したいかで方法を選べばよいのですが、幅広い機能を使いたければユーザー登録して利用する必要があります。 かんたんnetprintの利用方法は、基本的にnetprintと同じです。流れとしては、netprintアプリでプリントしたい書類のデータファイルをアップロードして予約番号を発行し、店舗のコピー機に番号を入力するとプリントアウトできるようになっています。 なお、今回はiPhoneで利用した場合の手順を紹介していますが、Androidスマホでもほぼ同様の手順でおこなえます。 ここでは、OneDriveアプリに保存されているPDFファイルを印刷するケースで説明していきます(アプリごとの操作例は、上記の手順ページの[他のアプリからの操作]で詳しく説明されています)。 また、プリントの出力の際に入力が必要な予約番号は英数字と数字から選べます。数字のみにすると入力が簡単になり、英数字にするとセキュリティが向上します。 さらに暗証番号を設定すると、その暗証番号を知っている人しか印刷できなくなるため、よりセキュリティが強化されます。他の人に印刷を頼む際や、複数人と印刷の情報を共有する場合は利用すると便利です。 あとはセブンイレブンの店舗に行って印刷をするだけです(店舗での印刷方法は後述)。 印刷したい文書が保存されているアプリを開き、「ネットプリント」アカウントのトークに転送することで、セブンイレブンで印刷できる仕組みです。 ネットプリント (LINE公式アカウント) スマホに登録した予約番号を見ながら、マルチコピー機の画面を操作していきます。セブンイレブンのマルチコピー機でスマホから文書を印刷する場合は、基本的にはQRコードを読み取って印刷します。 なお、今回はiPhoneで利用した場合の手順を紹介していますが、基本的にAndroidスマホでも同様の手順でおこなえます。 文書を印刷する際は、ホーム画面の[文書を登録する]をタップすると、ファイルアプリの画面が開きます。印刷したい文書を選択しましょう。 ファイルの登録名や用紙サイズなどを設定して[登録する]をタップすると、データがアップロードされます。 登録が完了したら、あとはローソンやファミリーマート、セイコーマートなど店舗のマルチコピー機で印刷するだけです。 ここでは、ローソンのマルチコピー機での操作を紹介します。 印刷したいファイルの名前を選択して[次へ]をタッチします。 登録してある他のファイルなどを続けて印刷をする場合は[続けてプリントする]、終了する場合は[終了する]をタッチして完了です。
2022 Msi Donuts Games
コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち) コンパニオン写真ギャラリー(各ブースを彩る魅惑の美女たち)
Wowow Wowow Android Iphone
Wi-Fi回線につなげてiPhone 5で視聴した感想だが、高画質で配信が止まることもなく、スポーツ中継を最後まで楽しめた。 また、「見逃し」というサービスもあり、期間限定で映画やスポーツ等を再配信しているので、見たい番組をいつでも見られるのも嬉しい。 難点は、Android版のアプリでは対応する端末が限られていること。Androidスマートフォンは端末が多数あることから、対応に至るまで時間がかかるのだろう。素敵なシステムだと感じただけに、惜しいと思った。 筆者は家にあまりいないこともあって、テレビを見る時間があまりない。WOWOWを視聴する機会も減っていたことから、解約を考えていた。しかし、このサービスがあればどこでも視聴できるので、解約せずに今後も見続けようと思った。 加入者一人につき、3台まで視聴端末の登録が可能。無料で配信されているコンテンツもいくつかあるので、気になる人はチェックしてみてほしい。 ちなみに、WOWOWオンデマンドはPCでもサービスを提供しており、サイトからログインすれば視聴できる。 WOWOWメンバーズオンデマンド(Web版)
1 Trunk
自宅の収納スペースに入りきらない荷物や、決まった季節にしか使わないスポーツ用品などは、倉庫で保管してくれる収納サービスに預けてはいかがでしょう。 今回取り上げる「trunk(トランク)」は、自分は家から一歩も出ずに、預ける荷物の宅配(集荷)・収納・取り出しをすべてやってくれるというクラウド型の収納サービスです。実際にtrunkを使ってみた使用感や、利用手順などについて紹介します。 trunkってなに? trunkの特徴は、スマホ・ブラウザから簡単に荷物を宅配・収納できるという点。預けたい荷物を詰めておくだけで、集荷後にスタッフが1点ずつ撮影し、スマホからいつでも確認が可能。預けた荷物を取り出したいときもスマホから簡単に配送依頼ができるので、わざわざ足を運ばなくても荷物の出し入れができます。 イベントでしか使わない雑貨や滅多に出番のないスポーツ用品、衣替えで次のシーズンまで使わない服など、”捨てたくないけれど今は邪魔なもの”をとりあえず保管できて好きな時に取り出せるサービスです。 24時間365日、湿度・温度が最適化された倉庫で管理されており、耐震構造のため、カビの発生や破損にも強い環境で保管ができるので安心です。食品、生き物、現金など預けることができないカテゴリもあるので注意が必要です。 Image:trunk 利用料金はどのくらい? trunkの利用料金(すべて税別)は以下の通りです。支払いはクレジットカードのみの対応となっています。 たとえば1箱を3カ月預けて解約する場合、合計金額は2700円(税別)で内訳は以下の通り。 初期費用:500円 月額費用2カ月分(1カ月目は無料):1000円 解約費用:1200円 荷物を一定期間預ける貸し倉庫(トランクルーム)サービスなどでは、地域や容量などにもよりますが1カ月あたり5000円以上の費用がかかります。それを考えると、trunkは小さめの荷物や短期間の収納などには、手頃な価格で使い勝手のよいサービスなのがわかります。 実際にtrunkを使ってみた それでは、実際にtrunkの利用手順を紹介していきます。ウェブサイトからも利用できますが、今回はスマホアプリから使ってみました。 ユーザー登録をする アプリを起動したら、最初にユーザー登録を行います。 FacebookやTwitterなど任意のアカウントで登録できますが、今回はメールアドレスを使って登録しました。 メール本文に4桁の認証コードが書いてあるので、アプリで番号を入力 ユーザー登録をすると、認証コードが書かれたメールが届きました。アプリの認証画面に4桁のコードを入力すれば登録は完了です。 この時点ではクレジットカード情報や住所の入力は不要なので、スムーズに登録できました。 荷物の預け入れの申し込みをする 荷物を預けるには、自分が持っているダンボールに詰めるか、専用ボックスを注文するか選べます。 ただ、専用ボックスの到着は2〜3日かかるので、家にダンボールがあればすぐに集荷を申し込めるので早いです。 ダンボールの大きさは、 自分で用意する場合、縦・横・高さの3辺合計160cm以下 無料の専用ボックスの場合、縦55.5×横47.5×高さ36cm になります。ダンボール1箱に入れられるアイテム数の上限は30点、重さは20kg以内なので注意してください。 今回はダンボールがなかったため、専用ボックスを1箱注文しました。 この時点で初期費用540円が発生するので、住所の他にクレジットカード情報を入力して注文します。配送日は最短3日先から指定できました。 専用ボックスが届いたら梱包する 3日後、ビニール袋に入ったダンボールが自宅に送られてきました。 ダンボールには、梱包時の注意点や預けられないものなどが記載されているので、よく確認します。 ダンボールを組み立てる際、ガムテームは自分で用意する必要があります。注意してください。 今回は、しばらく出番のない冬服を中心に、履いたことのない靴や滅多に読まない本などを預けてみました。 服の場合、アウターはかさばって数着しか入りませんが、Tシャツやズボンなら数十着は詰められそうです。 梱包したら、アプリから集荷を依頼します。 集荷を依頼して荷物を預ける 画面下中央の[預ける]をタップして、箱数を選んだら、[集荷の申し込み]より、集荷日時を決めます。集荷は最短で翌日から指定できました。 伝票も用意しなくていいので便利です。宅配業社のスタッフが取りに来たら、梱包したダンボールを渡しましょう。 預けた荷物をスマホから確認する 荷物は約1週間でアプリ上に表示されました。届いてから1点ずつ撮影するため、少し時間がかかるようです。 撮影が完了してアプリ上に表示されるまでは取り出せないので、近々使う可能性がある荷物は預けるのを待ったほうがよいかもしれません。 各アイテムは正面から撮影されており、預けたものが何か一目でわかるようになっています。また各アイテムをタップすると、別の角度から撮った写真も見られます。 たとえば、カバンは口を開けた状態で撮影されていたり、本であれば裏表紙が撮影されていたりするので、何を預けたか忘れてしまう心配はなさそうです。 預けた荷物を取り出すには 預けた荷物を取り出す場合は、左下の[マイトランク]から、取り出すものの右下についている[雲]マークをタップします。複数選択することも可能です。 選択した状態(雲マークが青くなった状態)で画面上部の[雲]マークを選ぶと、取り出しリストが表示されます。 [取り出し申し込み]をタップすると、申込み内容詳細が表示されます。届け先の住所を変更する場合は「お届け先住所」から新規住所を登録・設定することができます。 アイテムを取り出す場合は、全国一律800円がかかります。お届け日時は最短翌日から指定可能なため、急なイベントや用事にも対応できそうです。 預けた荷物は売ることもできる 預けた荷物は、オークションやフリマサイトと同じように、アプリ上で値段をつけて売ったり、無料で譲ったりすることもできます。 [マイトランク]より保管中のアイテムの中から出品したい商品を選び、[このアイテムを出品する]をタップします。 商品の価格や、状態、アイテムの詳細情報を記入して[この内容でアイテムを出品する]で完了です。 売上金は預け入れのときの初期費用や取り出しに使用したり、もちろん指定口座への振込依頼もできます。 ただし、実際に出品してみると、何人くらいが閲覧していたり興味を持ってくれているのかがわからず、いつ頃売れそうかも見通しが立たなかったので、どうしても手放したいアイテムがある場合は、別のフリマアプリなども利用したほうが賢明かもしれません。 trunkを使ってみた感想 預けた荷物が反映されるまでに時間がかかるのは少し気になりましたが、ダンボールの用意や倉庫まで運ぶことを気にする必要なく、自宅内で全て完結するのは想像以上に便利でした。 また、trunkは、部屋のスペースを空けたい人だけでなく、大事な物や失くしたくない物がある人にも便利だと思います。間違って捨ててしまう心配はありませんし、どこに置いたか忘れてしまうこともありません。 散らかった部屋で物を探し回ることが多い人は、一度試してみてはいかがでしょうか。 売れる、フリマアプリ おすすめ7選【iPhone/Android】 構成・文:藤原達矢 編集:アプリオ編集部
Line 7 5 4
LINEスタンプ『みずっちの教えて!スタンプセット7』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」をLINEの友だちに追加しておけば、無料LINEスタンプ情報が毎週配信されます。
Web Gunosy 2
『Gunosyとは簡単に言うと「興味にそったニュースや記事をあつめてくるサイト」です』 2011年10月25日のサービス立ち上げ時に、Gunosyの共同創業者であり現共同CEOである福島良典氏が宣言したGunosy(グノシー)の初期の定義だ。 ユーザの興味に合わせてパーソナライズしたニュースや記事を配信するコンセプトとサービスの質は、アーリーアダプター層の心の琴線に触れた。サービスの利用者数は順調に増加し、2013年9月には60万人を突破。広告も活用し、ダウンロード数は伸び続け、現在170万ダウンロードに達している。 そして今、iPhone向けアプリで路線転換と言っても過言ではない大幅アップデートを実施したGunosyは、「今日のニュースを3分でまとめ読み」というコピーでサービスを紹介している。App Storeでは最初に次のような説明がなされている。 ところが、これまでGunosyを愛用してきたユーザからは不評を買っているのが現実だ。App Storeでの平均評価は3月8日時点で星2.5。Twitterなどでも、アップデート時から批判の声が散見された。 いったい何が変わったのか? そして、なぜ路線転換したのか? Gunosyは何が変わった? 先月末のアップデートでGunosyは、一見する限りではほとんど別アプリのようになった。一般ニュースを配信するカテゴリを多数追加し、UIもSmartNewsを想起させるものになっている。メディアごとのチャンネル購読機能が登場し、SNS的要素であった「周りで話題」のカテゴリは消滅した。 従来、朝刊・夕刊としてパーソナライズしたニュースや記事を中心に配信してきたGunosyだが、その朝刊・夕刊が埋もれてしまうほどに多数の一般ニュースカテゴリが配置されたのだ。 Gunosyが大幅アップデートでほぼ別アプリに──ネット上では「見た目も中身もSmartNewsみたい」との声も 福島氏は、ちょうど昨晩掲載されたライフハッカーの記事中で次のように新しいGunosyを表現している。 Gunosyが路線転換した理由 この路線転換は、大きな博打だ。余程のことが無ければ、ここまでの変更を加えることはないのではないか。 では、その路線転換の理由は何なのだろうか。筆者が想像した、2つの理由を挙げてみたい。 理由1. 声なき多数派に使ってもらうため まず、考えられる理由として、声なき多数派にGunosyを使ってもらうためというものが考えられる。 つまり、一般ニュースを中心に配信し、ユーザの行動(ニュースリンクのクリックなど)を計測し興味を分析することで、TwitterやFacebookで積極的に情報発信をするわけではない声なき多数派に対して情報をレコメンドするためなのではないかということだ。これまでGunosyが朝刊・夕刊などでおこなってきたことを、追加された多数の一般ニュースカテゴリでも取り入れていると考えるのは妥当だろう。 Gunosyも同様の手法をしているとみられ、さらにそれを強化したのかもしれない。 Gunosyのレコメンドエンジンを開発した関喜史氏は昨春、次のように述べている。 このように、以前からソーシャルアカウントを持っていないユーザに対する情報提供に関して、どのように情報をレコメンドするかについての問題意識はあった。だからこその「SmartNews化」なのかもしれない。 今後、一般ニュース路線で先行するSmartNews並みのユーザ体験を提供することができれば、大きく化ける可能性もあるだろう(SmartNewsも、この路線を検討の俎上に載せてはいるらしい)。 理由2. 収益化のため もうひとつ考えられる理由は、さらなる収益化を図るためというものだ。 そのためには、より多くの「普通の人」が日常的に利用するサービスでなければならない。だからこそ、一般のニュースアプリのような体裁になったのではないかと推測できる。間口を広げてユーザ数の拡大ペースを加速させる狙いがあるのではないか、ということだ。 大幅増資との関連性があるのか? Gunosyは大幅に増資し、現在の資本金は16億円を超えている。投資家から何らかのプレッシャーが働くことは想像に難くない(もちろん、これは筆者の憶測に過ぎないわけだが)。ちなみに、個人としてGunosyに投資している木村新司氏は、昨秋からGunosyの共同CEOに就任している。 これまでにも、Gunosyは、スタートアップとしては相当な額の赤字を出しながら広告出稿によってもユーザを獲得してきた(参考:ニュースキュレーションアプリ「Gunosy(グノシー)」決算 当期純損失4,522万円 - サイプロ)。 ユーザ数を増加させることも、収益化を図ることも、Webサービスである以上、何も問題はない。しかし、サービス改変の背景に、資本の論理に強制されたストーリーがあるのだとすれば、Gunosyはダメになってしまうかもしれないとも危惧している。 — Shinji Kimura (@shinzizm) 2013, 10月 7 — Shinji Kimura (@shinzizm) 2013, 10月 7 当初のサービス設計思想と今回のアップデートとが矛盾しているように思えるからだ。 当初の設計思想とアップデートの矛盾 Gunosyは何になりたいのか?福島氏は端的に次のように表現している。 筆者は、この宣言を読んだとき、そう遠くない将来にサービス拡大が止まる可能性が高いのではないかと感じた。そして、先ほど引用したGIGAZINEによるインタビュー記事に目を通した時、その考えを強めたことを覚えている。 それはなぜか。 サービスが当初に想定したユーザ層が、数的に決して多く見積もることはできないと、筆者は算段したからだ。 まず、ユーザ数が伸び悩む1つ目の要因として、興味のある情報をTwitterやFacebookなどでユーザ自身が発信していることを当初からサービスの前提条件としている部分があったからだ。 そこには、ざっと思いつくだけで次のような3つの課題があった。 この条件をクリアできるユーザを第1グループとする。 次に、少し哲学的な話に立ち入るが、ユーザ数が伸び悩む2つ目の要因を挙げる。それは、Gunosyの開発陣は人間の性質や能力について楽観的に想定しすぎているのではないか、ということだ。 福島氏は当初の宣言で次のように述べている。 とても素晴らしい考えだと思う。 このような、賢くなることや知恵を得ることに貪欲で、自分自身の興味にしたがってWebから情報を摂取していくような日本人を、Gunosyが想定した第2グループとする。 だが、はたして「強い個人」はどれだけ存在するのか?そして、強くなりたい個人はどれだけ存在するのだろうか?そう多くはないと筆者は思うのだ。たしかに、Gunosyを創りあげた彼らは、文句なしに優秀なはずだ。しかし、語弊を恐れずに言えば、世間は彼らほど優秀ではない。 そして、第1グループと第2グループが重なるところが、元々Gunosyが想定したユーザ層のはず。そうだとすれば、サービスとしてスケールするのには、そう大きすぎない限界が設定されているものだと、筆者は考えたのだった。 それなのに、今回のアップデートは、逆にユーザの間口を広げることを目的としているように見える。そこに小さくない矛盾を感じたのだ。 「いや、当初から一般ニュースアプリ化は既定路線だったのだ」という可能性も否定できない。先に挙げた「声なき多数派」にサービスを使ってもらうことを、サービス設計時から想定していたのかもしれない。 しかし、それならば、模倣したはずのSmartNewsを上回るクオリティのユーザ体験(UX)を提供しなければ、ユーザ数でSmartNews(300万ユーザ超)を追い抜くのは厳しいのではないか。そして、少なくとも現状ではSmartNewsのUXを下回っている。競合アプリを模倣するフォロワー戦略を採っていくというのならば、それはそれでアリだとは思うが、おそらくGunosyの望むところではないだろう。 もし、今回の路線転換の目的が収益化のためのユーザ数拡大であるならば、Gunosyは思想的に敗北したのだとすら思えてくる。 ※追記(3/9 14:39) 「収益化のため」という理由を、「サービス売却や上場のため」と読み替えてもよい。 — Rie KAWANO (@kawanorie) 2014, 3月 2 — Rie KAWANO (@kawanorie) 2014, 3月 2 — Rie KAWANO (@kawanorie) 2014, 3月 2 いずれにせよ、当初の設計思想とはズレが生じてきていると筆者はみている。 ニュースや記事のアグリゲーションおよびキュレーションを目的とする、いわゆる「ニュースアプリ」が想定できる国内ユーザ数は数千万人(1,000万人かもしれないし、6000万人かもしれない)。最初にGunosyが創りあげようとしたサービスでは、その数千万人をユーザとして取り込むことは厳しいと判断したのだろう。 深謀遠慮の末の決断であることは理解したい。ユーザを増やすため、特にマジョリティ層にリーチするためには、今回のアップデートが必要だった。そして、その結果として、Gunosyが理想としたところの「webを使って個を強くすること」が実現すると、彼らは考えているのかもしれない。 ※追記(3/10 9:27) 木村氏は3月5日の記事で次のように語っている。詳細はリンク先から確認できる。...
2022 Dazn
2022年シーズンのプロ野球は、広島東洋カープを除く11球団の主催試合を配信。パ・リーグであれば、全試合を視聴できます。本記事では、2022年シーズンのプロ野球においてDAZNでどの球団の試合を視聴できるのかを詳しく解説します。 なお、「他のスポーツはいらないから野球だけを観られればいい」という人もいるかもしれませんが、DAZNには特定のスポーツだけを切り出したプランはありません。 以前までの月額料金は1925円でしたが、2022年2月の料金改定により月額3000円に値上がりしました。また、1カ月間の無料体験期間も値上げと同時に廃止されています。 値上げ後にDAZNをお得に利用するには、DAZN for docomoに加入する、あるいは年間視聴パスを購入するなどの手段があります。 特にDAZN for docomoはその名の通りドコモが提供するコンテンツで、視聴できるコンテンツは通常のDAZNとまったく同じ。4月17日までに加入すれば、30日間の無料体験期間に加えて月額1925円で視聴可能です。ドコモ回線ユーザー以外でも、dアカウントさえあれば誰でも加入できます。 特集番組では、アレックス・ラミレス氏が現役監督に切り込む『ラミレスのBASEBALL ADVENTURE』、ドラフト会議で1位指名で入団したセ・パ11球団のルーキーたちを独自取材した『ドラ1の素顔』、長嶋一茂氏によるブラックジャイアンツに対するトーク番組『シン・ブラックジャイアンツ計画』などが配信されています。 また[フォローする]をタップすれば、特定の1試合だけでなく、応援する球団の試合開始前に通知が届くように設定できます。 なお、日本シリーズやオールスター、クライマックスシリーズなどの試合の配信については現時点で未定となっています。 広島東洋カープの主催試合は配信されませんが、広島東洋カープがビジターの試合はDAZNでも視聴可能です。 一方で、セ・リーグの球団のファンは注意が必要です。広島東洋カープは主催試合の中継がなく、DAZNで視聴できる試合はビジター戦しかありません。広島以外の球団がカープのホームで対戦する試合も中継がないことになるので、DAZNで全試合を視聴することはできないわけです。 広島東洋カープの試合をシーズン通じて視聴するには、主に「JSPORTS」または「スカパー!プロ野球セット」の別途契約を検討する必要があります。そのほか、球団によってはそれ以外の動画配信サービスで視聴できる場合もあります。詳細は以下の記事で解説しています。 【2022】プロ野球ライブ中継をネット・アプリで見られる動画配信サービスまとめ そのほか、社会人野球、高校野球、侍ジャパンに加え、大谷翔平選手が出場するMLBの試合も視聴可能です。 スマホやタブレットで視聴できるJSPORTSオンデマンドの野球パックなら、利用料金が月額1980円。25歳以下は月額990円で視聴できます(JSPORTSオンデマンドはMLBの配信なし)。 J SPORTS 野球 しかし「プロ野球セット」の基本料金は月額4054円(税込・基本料429円が別途必要)と、DAZNの月額3000円に比べて割高に感じられます。自分がどの球団を応援しているか、どこまで追求して視聴したいかによって選ぶといいでしょう。 スカパー!プロ野球セット ただし前述のとおり、セ・リーグは広島東洋カープの主催試合が配信されないなど、パ・リーグに比べるとやや物足りない部分があるのが現状です。 また、昨シーズンと比べて視聴料金が値上がりしたので、加入を迷う人も少なくないでしょう。DAZN for docomoに加入するなど、工夫次第でお得に使う手段はあります。 いずれにしても、シーズンを通じてプロ野球を楽しみたい人にとってDAZNはコスパの高いサービスなので、加入を検討する余地はあるでしょう。
Amazon Mastercard 11
具体的なサービスの変更点は以下の通り。 最大2000万円の海外旅行傷害保険、最高200万円のショッピング補償が付帯するのは、クラシックカード会員にとってはメリットですが、ゴールドカード会員からすれば従来のサービスと比べて水準が落ちたと感じるでしょう。今までゴールドカード会員であれば利用できた空港ラウンジのサービスも、11月のリニューアル以降はどのカード会員であっても使えなくなります。
Apple Watch Series 4
Apple Watch(アップルウォッチ)の新モデルが今年も登場しました。4世代目に当たる「Apple Watch Series 4」です。前モデルに比べるとディスプレイのサイズが大きくなり、より多くの情報が表示できるように進化しています。 これまでスマートウォッチを使っていなかった人にも、断然おすすめできる製品に仕上がっています。今回はその進化点を中心にレビューしていきます。また、発売したての「Apple Watch Series 4 Nike+」を中心にアルミニウムケースのスペースグレイモデルも併せて紹介します。 時計としても素敵な製品へ進化 これまでスマートウォッチは、どちらかというとデジタルガジェットという印象が強かったのですが、Apple Watchは利用している人がとても多くなり、時計としてもメジャーな製品に進化しています。 高級な時計は装飾品的な側面も備えているので、当然パッケージなども素敵です。Apple Watch Series 4も美しい箱に入っています。とはいえ、プラスチックなど環境に負担のあるケースを使わないところもアップルらしさ。紙の箱でオリジナリティを主張するために、とても芸術性の高いデザインを採用しています。 本体とバンドの箱をまとめている外装の内側には、素敵なイラストがプリントされています。通常モデルは白いケース、Nkie+モデルは黒いケースに収納されます。また、時計本体部分が布製のカバーに包まれてくるのも粋です。箱に同梱されているのは、専用の充電端子の付いたケーブルと充電器です。こちらは前のモデルと変わりません。以前に使っていた充電器も利用可能です。 通常モデルは白い紙箱、Nkie+モデルは黒い箱に入っている 箱を開けると、外装の裏側に素敵なプリントがされている 時計部分は専用のカバーに包まれてくる 付属品は専用端子付きのケーブルと充電器だ 2サイズ・2素材にNike+・エルメスモデルを用意 Apple Watch Series 4の本体サイズは、44ミリと40ミリを用意します。前モデル(Series 3)は42ミリと38ミリでしたから、やや大きくなったわけです。 さらに表示エリアは、新しい40ミリモデルでも前モデルの42ミリを上回っています。つまり、額縁が狭くなったのです。また、前モデルは表示エリアが長方形でしたが、Series 4では角(カド)が丸みを帯びており、より洗練されたデザインに進化しています。 左:Nike+モデル右:通常のモデル ディスプレイの表示エリアの角(カド)が丸くなっている それぞれのサイズには、GPSモデルとCellularモデルが用意されます。後者は単体で通信や通話ができるのが特徴です。また本体の素材は、アルミニウムとステンレスが用意されます。以前のように18金やセラミックのケースはなくなりました。さらに、Nkie+モデルとエルメスモデルも用意されますが、こちらはウォッチフェイスとバンドが異なるだけです。 簡単にいってしまうと、機能が異なるのはGPSモデルとCellularモデルのみです。あとは、本体のサイズ、材質や色、バンドの違いです。ただし、一部のモデルはCellularのみしか選べないなど、自由に組み合わせられるわけではない点に注意が必要です。 最低価格は4万5800円(税別、以下すべて)からで、ケースのサイズで価格が変わるわけではありません。今回取り上げている、スペースグレイアルミニウムケース、Nkie+モデルは、ともにCellularモデルなので5万6800円です。 Nike+モデル専用のウォッチフェイス 通常のウォッチフェイスも利用できる Series 3より薄くスタイリッシュに Series 3に比べると、本体がより薄くなっています。11.4ミリから10.7ミリと、その差は1ミリもありません。しかし、実際に手にしてみるとかなり薄く感じます。 また、光学式の心拍センサーが新しい世代に変わり、電気式の心拍センサーも搭載されました。機能的には、心電図を計測できるのですが、まだアプリが提供されていません。少し先になるという予測もありますが、心電図が計測できるようになる予定です。さらに転倒検出機能が搭載され、転んだことを認識して、利用者の反応がないと自動で救急に通知してくれます。 「Apple Watch Series 3」レビュー:セルラーモデルは運動・ダイエットの三日坊主にこそオススメ 左はApple Watch Series 2で、一回り小さいことがわかる 比較すると、Apple Watch Series 2のほうがコロリとしているように感じる 心拍センサーの作りもまったく変わっている(左:Series 2、右:Series 4) いわゆる竜頭の「Digital Crown」も外観は変わりませんが、より使いやすく進化しています。前モデルまでは感覚がなく、くるくる回るだけでしたが、Apple Watch Series 4では機能に応じてカチカチとした反応が返ってきます。 ちょうど、iPhoneのホームボタンが実際には押し下げていないのに感触を返すように進化したとの同じイメージです。何も機能を割り当てていないときに回転してもくるくる回るだけですが、メニューの拡大などではクリクリとした感触があります。他にも、スピーカーが大きくなるなど各部が進化しています。 またSeries 2を使ってきた筆者は、その性能アップに驚かされました。Series 3のS3からS4へと進化し、64ビットのデュアルコアになっています。多くのアプリをインストールして切り替えながら使っても、動作が遅く感じることはほとんどありません。 Digital Crownが進化。見た目ではわかりづらいが、感触が追加された スピーカーも大きくなっている...
Galaxy S Galaxy Tab Ics
TNWが報じたところによると、Samsungの広報担当者の談話として、「(Galaxy SやGalaxy Tabは)Gingerbreadに最適化されており、ハードウェア仕様の問題でIce Cream Sandwichへのアップデートは提供しない」とのこと。 これまで、TouchWizなどの独自機能を搭載している関係で、メモリ周りの制限が厳しい点が問題であるとSamsungより発表されていた。その後、ICSの一部機能を削減した「バリューパック」を提供することで、この問題を回避できるかもしれないと検討が進められていたようだが、断念したものと思われる。 Samsung Reconsiders Android 4.0 on Galaxy S and Galaxy Tab(英語)
Google Play
「Google Playストア」アプリの新バージョン(v4.0.x)とみられるスクリーンショットやデモ動画が、海外サイトDroid Lifeで公開されている。 Google Playアプリが近くメジャーアップデートか 同バージョンは21日現在で未提供のものだが、従来(最新版はv3.10.x)に比べてUIが大きく刷新されていることがわかる。 Holoデザイン調のカラフルなものに変わっており、アプリはグリーン、音楽はオレンジ、本はブルーといったようにセクションごとにポイントカラーで色分けされている。また、デモ映像を見る限り、操作性の面ではあまり大きな変更はない模様。 この最新バージョンの提供時期は明らかになっていないが、きちんと動作しているところからも、近いうちに提供されるものとみられる。
Google Play Ui
Googleは「Google Play」アプリのデザインを刷新したと発表した。 最新バージョンでは、コンテンツをより簡単に見つけられるというコンセプトの下、詳細ページへ移動するための画像が大きく見やすくなったほか、各カテゴリーの配色が強調されている。コンテンツ購入までのプロセスも簡略化された。 すでに北米向けに公開されており、今後Android 2.2以上の全ユーザーに数週間のうちに配信されるという。
Huawei Mate 10 Pro Sim
今シーズンは「Mate 10 Pro」と下位モデルの「Mate 10 lite」が発売されています。昨年はMate 9のみのリリースだったため、機種ラインナップが増えた格好です。本記事では、最上位モデルのHUAWEI Mate 10 Proをじっくりレビュー。話題のiPhone Xとも比較しています。 どれを選ぶ? 最新SIMフリースマホ、おすすめベスト5機種 トレンドの細長いディスプレイを搭載 HUAWEI Mate 10 Proを目にして最初に感じるのが、ディスプレイの大きさでしょう。単にサイズが大きなだけでなく、画面の額縁が狭いために本体サイズの割にはとても大きく感じます。実際のサイズは6インチです。 新登場のHUAWEI Mate 10 Pro とはいえ、最近はディスプレイの縦横比が変わってきているので、単純にインチ数だけで大きさを比較できなくなりました。これまではアスペクト比(縦横比)が16対9のディスプレイが一般的でしたが、最近は18対9が増えています。つまり、より細長くなっているわけで、数値の割に面積は増えていません。 iPhone Xのディスプレイサイズは5.8インチです。0.2インチしか差がないわけですが、大きさは随分違うように感じます。iPhone Xのディスプレイは2.17×1ですから、さらに少し細長いわけです。ただし画面上部に切り欠きがあるので、実際に使える面積はやや狭くなります。HUAWEI Mate 10 Proは、数値以上に大画面なのです。 実物を比較してみると、5.8インチと6インチという数値の差以上に、見た目の大きさが違うことがわかるでしょう。 HUAWEI Mate 10 Pro:サイズ154.2×74.5×7.9ミリ、重さ178グラム iPhone X:サイズ143.6×70.9×7.7ミリ、重さ174グラム サイズや重さを比較しても、HUAWEI Mate 10 Proが一回り大きくなっています。ケースに入れて使うことを考えると、HUAWEI Mate 10 Proは手の小さな人にはちょっと大きすぎるかもしれません。 左のiPhone Xと比べると一回り以上大きく感じる。どちらも画面が細長いのが特徴だ 本体が大きすぎると感じる人のために、キーボードを左右に寄せる機能も搭載 ボディの完成度は高く、とても美しい HUAWEI Mate 10 Proのボディは、まさに今シーズンの上位モデルらしい構成。背面パネルにガラスを採用しているのも今のトレンドです。緩やかにアールを描いているので、手にもなじみやすく、とても高級感があります。 ミラー仕上げのため、周囲の景色が写り込む様子が何とも言えません。また、背面のデュアルレンズの部分がアクセントとして強調されており、目立たない仕上げのストライプが入っています。記事冒頭の写真に掲載した化粧箱にも、同じような目立たないラインが入っています。これが、デザインの特徴の一つになっているのです。 ガラスのボディは手触りもとても良いのですが、驚くほど滑ります。紙の上などに置くと、ちょっと触るだけでスルスルと滑ってしまいます。机から落ちる危険性も高いので、ケースに入れて使うのが現実的でしょう。せっかくの背面が隠れてしまうのは残念ですが……。 背面もガラスパネルを採用。これは今シーズンのトレンドだ 背面は緩やかにアールを描いており、手によくなじむ。ミラー仕上げで映り込みも素敵だ。レンズの部分にストライプが入るのも特徴となっている 箱にもストライプが入っている ディスプレイはライバルに負けている Mate 10 Proは最上位モデルらしく、液晶ではなく有機EL(OLED)を採用しています。有機ELはiPhone Xにも搭載され、今や上位機の条件になったとも言えます。また、大画面テレビでも上位機には採用されはじめています。 液晶に比べると発色が良くてコントラストが高く、文字や画像がくっきりと見えます。こちらもiPhone Xと比べてみましょう。 残念なことに、スペックでは大幅に負けています。解像度もあまり高いとは言えません。いわゆるフルHD(1920×1080ドット)で縦長になった分だけ解像度が増えたと思えばよいでしょう。 実際に比較してみると、明るさで完敗です。その差は想像以上に大きく、実物を見比べても明確に劣っていると感じます。単体で使っていても決して明るいとは言えません。最高輝度にして、ちょうどよいくらいです。真夏の直射日光下で使う際には物足りなく感じるでしょう。 左:iPhone X、右:HUAWEI Mate 10 Pro。iPhone Xに比べると、明るさにかなりの差がある...
Ios 15 2 Apple Music Voice
また、ユーザーの死後にiCloudアカウントや個人情報にアクセスできる人を指定できる「デジタル遺産プログラム」も利用できるようになります。リリースノートは以下のとおり。
Iphone Wi Fi Bluetooth
iOS 11以降のiPhone/iPadではコントロールセンターが大幅に変化しました。注意が必要なのは、タップしたときの意味合いが変わったボタンがある点。Wi-FiボタンとBluetoothボタンがそれです。 iOS 10以前ではWi-FiボタンやBluetoothボタンをタップすると、Wi-FiとBluetoothの機能全体のオン/オフを切り替えることができました。ところがiOS 11では、ボタンをタップしてもWi-FiネットワークやBluetoothアクセサリから「接続解除」されるという動作に変更され、機能を「完全オフ」にできなくなっているのです。 本記事では、iOS 11およびiOS 12とiOS 10以前でWi-Fiボタン/Bluetoothボタンの機能がどう異なるのかを確認し、Wi-FiとBluetoothの接続を解除する方法と両者を完全にオフにする方法を紹介します。 【iOS 11】コントロールセンターの使い方 完全ガイド 接続解除と完全オフとの違いは? コントロールセンターでWi-FiボタンやBluetoothボタンをタップして接続を解除すると、ステータスバーに表示されていたWi-FiやBluetooth関連のアイコンが消えます。そのためWi-FiやBluetoothが完全にオフになったと勘違いしやすいのですが、実はWi-FiやBluetoothは引き続き使用できる状態にあります。 接続解除と完全オフとの違いは、この点にあります。接続解除では、Wi-FiやBluetoothが使えなくなるわけではなく、接続中のWi-FiネットワークやBluetoothアクセサリから一時的に切断されるだけなのです。 上の画像は、コントロールセンターのWi-Fiボタンを状態ごとに並べたもの。「オン」「切断(接続解除)」「完全オフ」の3パターンでボタンの見え方が違います。 AirDropやAirPlayのほか、ペアリングしているApple PencilやApple Watchなど一部の重要な機能・機器は引き続き利用できます。また、Wi-FiやBluetoothを使用するHandoffやInstant Hotspot、位置情報サービスなども有効のままです。 iOS 11/iOS 12では、Wi-FiとBluetoothのボタンがグレイ表示になっていてもAirDropを使える(iOS 10ではAirDropを有効化するとWi-FiとBluetoothも有効化されていた) 一方、Wi-FiやBluetoothを完全にオフにすると、単なる接続解除の場合には無効化の対象から除外されていた一部機能・機器であっても完全に無効化されることになります。 iOS 11で仕様が変更されたことで、iOSの機能が不用意に無効化されることはなくなりました。しかし、節電目的などで機能そのものを完全にオフにしたいときは、いささか不便に感じることもあるでしょう。 Wi-Fi/Bluetoothの接続を解除(切断)する方法 まずWi-FiとBluetoothの接続を解除する方法を確認しましょう。 コントロールセンター 操作手順はiOS 10以前とほぼ同じ。コントロールセンターを表示させて、青色のWi-Fiボタン[]またはBluetoothボタン[]をタップするだけです。 左:Wi-Fiネットワークとの接続が解除された右:Bluetoothアクセサリとの接続が解除された Wi-Fiボタン[]またはBluetoothボタン[]がグレイ表示になり、「明日まで近くのWi-Fi、Bluetoothデバイスとの接続を解除します」というメッセージが表示されます。これで操作完了です。 iPhoneをWi-Fi(無線LAN)に接続する設定方法 Wi-Fi/Bluetoothを切断した際に出るこのメッセージでは、翌日まで接続を解除すると説明されます。そのため「これでWi-Fi機能を完全にオフにできた」などと安心してしまいがちなのではないでしょうか。 ところが、そのままだと場所を移動したときに別のWi-Fiに自動接続されてしまうことになります。「オフにしたはずなのに」とストレスを感じる人も多いはずです。自動接続を常時ストップさせたい人は、次の解説を参考にしてください。 【基礎編】Wi-Fi/Bluetoothを完全にオフにする方法 Wi-FiとBluetoothを完全にオフにしたいときは、機内モードを利用するか、「設定」アプリで機能自体を無効にします。 機内モードはコントロールセンターからオン/オフを切り替えられるので手軽ですが、電話やモバイルデータ通信も利用できなくなるので、使い勝手がよくありません。 消費電力を抑えたいなどの理由からWi-FiやBluetoothを完全にオフにしたいときは、少し面倒ですが「設定」アプリからオフにします。 Wi-FiとBluetoothは「設定」アプリから無効化できる Wi-Fiを完全にオフにしたいときは、「設定」アプリ→[Wi-Fi]を開いて、[Wi-Fi]スイッチをオフにします。 Bluetoothを完全にオフにする手順もWi-Fiと同様です。「設定」アプリ→[Bluetooth]を開いて、スイッチをオフにします。 【応用編】ショートカット作成でワンタッチ解決、Wi-Fi/Bluetoothを簡単に完全にオフにする方法 iOS 12で登場した自動連携アプリ「ショートカット」(旧Workflowアプリ)を使えば、Wi-Fi/Bluetoothの完全オフをワンタッチで実現できます。 完全にオフにしたWi-FiやBluetoothを再びオンに戻したいときは、コントロールセンターを利用すると便利です。グレイ表示のWi-Fiボタン[]またはBluetoothボタン[]をタップするだけで、オンに切り替わります。 「設定」アプリからオンに切り替えることも可能です。 このアプリでは、iOSでよく利用する設定や機能を組み合わせた作業を1タップで実現できます。つまり(1)「設定」アプリを開き(2)Wi-Fi/Bluetoothへ進んで(3)スイッチをオフにする、という流れ作業を1タップするだけで実行できてしまうわけです。 ちなみに、このショートカットボタンはウィジェットに配置しておけば、ホーム画面がロックされた状態でも右スワイプですぐにタップでき、大変便利です。 まず、「ショートカット」アプリをダウンロードしたら、以下のリンクをタップして必要なショートカットを入手します。 左:アプリを起動した画面右:ウィジェット画面 上の画像のようにショートカットアプリ内とウィジェット(自動で追加されます)にボタンが追加されます。あとは、ショートカットボタンをタップするだけでOKです。 左:コントロールセンターでWi-Fiがオンになっている状態右:ウィジェット Wi-Fiがオンになっている状態で、ショートカットで作成した「Wi−Fi完全オフ」ボタンをタップします。今回は、画面を右スワイプしてウィジェットから実行しました。 左:コントロールセンターでは、Wi-Fiボタンが透明になって斜線が入った右:設定画面のWi-Fiでもスイッチがオフになっていた コントロールセンターを確認すると、Wi-Fiボタンが無効になっているのがわかります。さらに、設定の[Wi−Fi]を開いて確認してみても、Wi-Fiが完全にオフになっていました。同じ手順でBluetoothも「Bluetooth完全オフ」ボタンをワンタッチでオフができます。 本記事では「Wi-Fi/Bluetooth完全オフ」のショートカットも紹介しました。このショートカットを使うと、Wi-FiとBluetoothをまとめて完全にオフにできます。状況に応じて活用してみてください。
Jr Suica
JR東日本は、同社の列車・駅・店舗などの利用をスマホを通じてタイムリーにサポートする「JR東日本アプリ」を提供しています。同アプリでは各線の運行情報からコインロッカーの空き状況まで確認できる優れものですが、本稿ではそれら主要機能の便利な使い方について紹介します。 ※運行情報に特化して情報を取得したい場合は、「JR東日本 列車運行情報 プッシュ通知アプリ」のほうがより便利かもしれません。 運行情報が一目瞭然 アプリを起動したら、初期設定もしくは上部の設定メニューから、よく利用する路線や駅を「My路線」「My駅」として登録しましょう(10路線まで)。もちろん登録しなくても使えます。 登録後、トップページでMy路線・駅にかかわる列車の遅れや運転見合わせなどの運行情報をすばやくチェックできるようになります。もちろん、位置情報から現在いる駅(路線)の情報を確認することも可能です。 [列車に乗る]カテゴリでは、運行情報などの詳細が表示されます。首都圏は路線図方式で運行情報が提供されますが、これは主要駅の改札付近にある「異常時案内用ディスプレイ」と同じ情報で、非常に見やすくなっています。 このほか、各路線の停車駅もわかるので、どの列車がどの駅に停まるかも一目瞭然です。 リアルタイム列車位置走行情報でイライラも軽減? また、首都圏19および千葉エリア13の在来線、東海道線・中央線・常磐線・高崎線の各特急列車では、リアルタイムの列車走行位置情報も見ることができます。 なかなか列車が来ない、駅でのアナウンスもないためイライラすることは少なくありませんが、次の列車が今どこにいるのか、また具体的に何分遅れているのかが可視化されています。 2016年10月からは東京メトロアプリおよび東急線アプリとの連携も開始され、各線の列車走行位置情報や時刻表の確認も可能に。今後のさらなる連携拡大を期待したいところです。 遅延証明書も、このカテゴリから簡単に取りに行くことができます。 路線別に各30日分が掲載されています。 ターミナル駅で便利な構内図・施設案内 「駅を利用する」カテゴリには、みどりの窓口、トイレ、バリアフリー設備、コインロッカー、店舗などの場所を確認できる構内図のほか、駅レンタカー情報、子どもを連れて駅を利用する際に便利な情報などを収載しています。 以前は一部の駅で自身の位置を構内図上で把握できる機能が実装されていたこともあり、大きな駅では便利な機能だったのですが、現在は利用できないようです。 コインロッカー空き状況も確認できる【東京・新宿・池袋・品川・上野】 また駅コインロッカーは、リアルタイムの空き状況まで提供されています。[駅を利用する]から[コインロッカー空き状況]へと進むと、「コインロッカーなび」にアクセスします。駅構内のフロアおよびロッカーサイズ(大・中・小)ごとの空き状況が構内図上に表示されます。 筆者が東京駅で試したところ、多くのロッカーが「空きなし」の状況となっており、広い構内で無駄足を踏まずに済む同機能は、非常に利便性が高いと感じました。当初は東京駅のみの提供でしたが、現在は東京駅に加え品川・新宿・池袋・上野の各駅でも利用が可能に。今後のさらなる対応駅拡大が期待されます。 駅で使えるクーポンを配信 [エキナカ・マチナカを利用する]カテゴリには、当駅で利用できるJR系の店舗やホテル情報が掲載されています。 各店舗へのリンク集のほか、周辺施設のイベントなど、リリース当初に比べ掲載される情報も徐々に充実してきたようです。クーポンに関しては、コンビニNEWDAYSで利用できる20円引きクーポンなどが提供されています(2017年1月16日現在)。 山手線全線に対応した列車チェックインサービス そして、ドコモのチェックインソリューションAir Stampを採用した先進機能「山手線トレインネット」も、ユーザーから高い評価を得ているようです。これは、山手線車両内に設置された音波装置(ビーコン)により、乗客の現在位置に応じて各種情報を提供するというものです。 山手線の全列車がこの「トレインネット」に対応しており、対応車両にはドア上部に「車内状況・運行情報を配信中」と書かれたステッカーが貼ってあります。アプリからも走行位置を確認することができます。 乗車してアプリから[山手線トレインネット]を開き、[トレインネットにアクセスする]をタップすると、チェックインがおこなわれます。あるいは、アプリの設定画面で「トレインネットへの自動アクセス」をONにすることで、自動チェックインも可能です。 チェックイン後は、おおよその所要時間やのりかえ路線、ホーム出口案内、駅構内図などを確認できるほか、[車内状況]をタップするとさらに多彩な情報を得られます。 たとえば、ホームの降車位置案内、各号車の乗車(混雑)度合い、車内温度といった運行関連情報がリアルタイムに提供されます。 現在はドア上部に設置されている案内表示機の内容とそれほど変わりありませんが、空いている車両がわかるのは嬉しいところです。 Suicaの残額を確認 JR東日本アプリではAndroid版において、端末がNFCやFelicaに対応していれば、手持ちのSuica残額を確認することができます。 メインメニューで[Suica残額確認]を選択し、スマホのFelicaマークに手持ちのSuicaをかざして[タップして読取開始]をタップ。Suicaの残額を表示させることが可能です。 パスモなど、Suicaと相互利用している交通系ICカードの残高も確認できます。またスマホにモバイルSuicaがインストールされている場合は、モバイルSuicaの残額も確認可能です。
Line 4 17
LINEスタンプ『マウスのチュ丸とモニャー春応援スタンプ♪』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを毎週ゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」をLINEの友だちに追加しておけば、無料LINEスタンプに関する最新情報の配信を受け取れます。また、無料スタンプ・有料スタンプの情報だけでなく、役立つLINE情報も随時お届けします。
Line 4 16
LINEスタンプ『ウサギのウー×マツキヨコラボスタンプ』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。