Line Mini 12 12
LINEスタンプ『MINIとでかけよう』が無料で配布されています。
LINEスタンプ『MINIとでかけよう』が無料で配布されています。
楽天モバイルでは解約手数料(違約金)はかかりませんが、手続きすると即時使えなくなるのか、再契約時も無料キャンペーンの対象になるのか、そしてどのタイミングで解約するべきなのかなど、気になる点もあります。 そこで本記事では、楽天モバイルを実際に解約する手順はもちろん、解約前に確認したい注意点や、解約に最適なタイミングなどについて解説します。 旧プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の最大の特徴は、月間データ利用量が3GB未満であれば月額0円で利用できた点で、多くのユーザーがいわゆる"0円利用"をしていました。 しかし「Rakuten UN-LIMIT VII」では、最も安いレンジが月間データ利用量3GB未満の場合の1078円に変更となったため、0円で利用することはできなくなります。 しかし、11月1日から(実質も含めて)0円での利用が完全に廃止となり、これまで0円で使っていたユーザーでも最低1078円(月間データ利用量3GB未満の場合)が発生することになります。 Rakuten UN-LIMIT VI時代は、楽天モバイルを契約しているユーザーが楽天市場で付与される楽天ポイントは1%でしたが、最大3%にアップした格好です。さらに、キャリア決済を月に2000円(税込)以上利用すると、付与率が0.5%アップする特典もあります(Androidスマホユーザーのみ)。 楽天市場で買い物する頻度が高い人であれば、Rakuten UN-LIMIT VIIにはメリットを見い出だせるでしょう。 月途中で解約した際は、解約までのデータ利用量に応じてプラン料金が請求されます。たとえば解約時のデータ利用量が2GBだった場合、請求金額は3GBまでのプラン料金(税込1078円)となります。 つまり、解約するタイミングは料金のステージが上がる直前が理想的と言えます。データ通信をまったく使っていなくても、2.9GBまで使っても請求金額は同じです。楽天モバイルの締め日は月末のため、次の料金ステージに上がらない範囲で利用してから解約するのがベストでしょう。 「my楽天モバイル」からデータ利用量を確認できますが、リアルタイムで反映されているわけではないので過信は禁物。少し余裕があるくらいに解約するのが安心です。 「15分(標準)通話かけ放題」「国際電話かけ放題」の通話オプションおよび「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」は日割り計算が適用されないため(月末締め)、月途中での解約でも満額のオプション料金が発生します。 その他のオプションサービス(「スマホ交換保証プラス」や「故障紛失保証 with AppleCare Services」など)は、解約すると日割り計算(解約当日も含む)による請求となります。 なお、「スマホ交換保証プラス」「故障紛失保証 with AppleCare Services」「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」には、プランの解約とは別にオプションサービスの解約手続きが必要となる点は注意してください(手続き方法は後述)。 「15分(標準)通話かけ放題」「国際電話かけ放題」の通話オプションはプラン解約と同時に解約されるため、別途解約手続きをおこなう必要はありません。 SIMカードには解約後でも個人情報が含まれているため、自身で処分するのが不安な人は返却するといいでしょう。破棄する際はチップ部分をハサミで断裁したのち、各地域に合わせた分別方法で処分してください。 返却先の住所は以下の通りです。なお、返却費用はユーザー負担となります。 再契約した人は、キャンペーンの適用条件を事前に確認しましょう。 なお、電話で解約した場合でも原則として即時解約となります(手続きが完了した時間によっては翌日になる可能性も)。 以下のリンクにアクセスし、メニューボタン→[my楽天モバイル]と進みます。IDとパスワードを入力してログインしてください。 楽天モバイルに関するアンケートに回答したら、[解約内容を確認する]をタップしてください。まだ解約は完了していません。 登録済みのメールアドレスに解約完了のお知らせが届きます。解約は即時完了するため、手続き後すぐに楽天回線に接続できなくなります。 PayPay(ペイペイ)で楽天カードは使える? 登録方法、還元率、注意点を解説
東京メトロは2012年度中に全線を携帯電話利用可能エリアとするべく、順次アンテナ設置工事等の環境整備を進めている。 利用可能エリア達成率ランキング 12月6日正午時点での利用可能エリア達成率を示した。なお、地下駅間距離および利用可能駅間距離については、東京メトロ発表の資料中で地下区間として表記されている部分は地下区間としている。 1位は日比谷線で中目黒駅から小伝馬町駅まで利用可能となっている。 東京メトロ発表資料
6日目のセール対象アプリは以下のアプリだ。 Jenga:世界的定番パズルゲームJengaの公式アプリ(レビュー) Endomondo Sports Tracker Pro:ランナー・サイクラー必携(レビュー) Great Little War Game:3Dヘクス系戦略シミュレーション SimCity™ Deluxe:言わずと知れた市長シミュレーションゲーム Backbreaker Football:美麗グラフィックのアメフトゲーム Raging Thunder:3Dレーシングゲーム キャプテン・アメリカ:スーパーヒーローのアクションゲーム BackStab HD:18世紀を舞台にしたアクションRPG Just Me and My Mom:児童向けインタラクティブ電子書籍 11日21時時点ではマーケットのTOPにある一覧へ反映されていないようだが、既に10円で購入可能なので、上記リンクから入手しよう。
2011年 アプリオ大賞 2011年はAndroidユーザーが爆発的に増えた。それに伴い、Androidをターゲットにしたマルウェアが次々に出現し、ユーザーのセキュリティ対策が求められることとなった。 しかし、セキュリティソフト大手のアプリは入手方法が面倒だったり高かったりする一方、無料で入手できるセキュリティアプリの多くがまったく使えないといった問題があった。 そんな中、無料でありながら、しっかりとセキュリティアプリとして仕事をしてくれるうえ、ほかの有料セキュリティアプリに匹敵する機能の充実度などが評価され、見事大賞を受賞した。 まだβ版ということもあり、将来性に期待するという意味も込めて、第3位とした。 Dolphin Browser Mini 起動が早く、動きが軽快。タブ機能があるので、便利。ブラウザに多くの機能は求めないが、軽快さと安定性を求めるという視点であれば、自信を持っておすすめできる。 Sleepy Jack 端末ゲームの未来を感じた。美しいグラフィックの3Dシューティング。これがスマホでできるのか、というのが正直な感想。開発元のSilverTree Mediaにはゲーム『Cordy』の取材を通して制作の考えを聞いたことがある。誰でも楽しめる、その理念が『Sleepy Jack』にも生きており、ゲームの質も高い。さすがだな、と思わされた作品。 ac(編集部)が選んだアプリ old room この『old room』は、大人気脱出ゲーム『old』シリーズ3部作の第2作目にあたる。このシリーズは、脱出ゲームとしてはグラフィックのクオリティが高く、アイテムを駆使した謎解きが秀逸。その中でも、ダウンロード数で他2作(old offender、old basement)より奮わないが、最もゲームバランスが良くオススメしたい作品がこのゲームだ。特に謎を解いたときの感動が大きく、よく思いついたなと感心せざるをえなかった。 脱出ゲームとしての面白さはもちろんだが、開発者のイズミアルチザンを取材したことで個人的に思い入れの強い作品となったことも選出の動機。イズミ兄弟の独特の個性には惚れてしまった。これからも個人の開発した素晴らしいアプリがどんどん出てくれば…と願うばかりだ。 乗換案内 フィーチャーフォンの頃から乗換案内サイトはよく使っていたが、スマホアプリになってさらに利用頻度が高まった。数ある交通案内系アプリの中でもJorudanの『乗換案内』の総合力は御墨付き。経路検索や運行情報、駅の時刻表など、必要十分の機能を揃えており、日常的に電車を利用するユーザならばインストールしておいて損はない。 Google 日本語入力 PCでGoogle日本語入力を愛用しているならば、必携のアプリ。愛用していなくとも、必携のアプリ。文字入力アプリは様々な場面で使用するため、最も吟味すべきアプリだと言える。まだβ版であり、容量も20MB弱と小さくないことを差し引いても、十二分の働きをしてくれる。豊富なボキャブラリーと的確な予測変換は他の追随を許さない。ユーザ各自の好みが大きく反映されるジャンルのアプリではあるが、このアプリが日本語IMEの軸となることは間違い無いだろう。 libere(編集部)が選んだアプリ 青空プロバイダ 読むべき本はいつでも古典にあるのだと思っている。時の流れという最も厳しい試練に耐えて生き残った作品に間違いはない。そう実感するアプリだった。青空文庫はもともと電子データなのでモバイル端末との相性も抜群。古典がスマホに息づくというのも楽しい。 PowerAMP スタイリッシュなデザイン、多機能で高音質、そしてギャップレス再生が可能ということで、サウンドプレーヤーの決定版と言える。有料でも英語でも構わないからいい音楽を聴きたいという人はぜひ。国産でこういう作品が出て欲しいものだとつくづく思った。 Refills Androidには優れたカレンダーアプリがたくさんあり、このところアップデートも活発になってきた。その中にあってこれを推す理由はライフログ機能だ。カレンダーにケータイ・カメラを統合したもので、これがなかなか面白い。記憶を視覚情報として留めることができる。 loqu(編集部)が選んだアプリ Zoner AntiVirus Free 第三者機関のテストにおいて唯一、非常に高いマルウェア検出力を示した、無料のウイルス対策・セキュリティアプリ。端末にインストール済みのアプリはもちろん、SDカード内の全ファイルを高速でスキャンしてくれる。また、アプリがもつパーミッション(権限)のチェック機能や、スパム対策機能、紛失時の端末位置検索・遠隔操作機能などを備える。よくある有料アプリの無料版というポジションではないため、これだけ多くの機能を搭載しながら機能制限は一切ない。日本語化されていて項目もわかりやすく、多機能ながら迷わず使えるのも特長だ。 有料セキュリティアプリの有用性が叫ばれるなかで、検出精度、機能、使い勝手どれをとっても完成度が高く、「無料でもここまでスマホを守れる!」ということを示したアプリ。セキュリティ問題に不安をおぼえていたユーザーにとって、とても心強い存在になったことは間違いない。 麻雀 雷神 -Rising- 麻雀はゲームアプリの中でも最も競争率の高いジャンルの1つだが、この『雷神』はナンバーワンに位置づけられると思う。美しい3Dグラフィックに、豊富なやりこみ要素、優れた操作性と三拍子揃っており、ほぼ無料で使えるとあって、他の有料アプリはたまったものではないだろう。 COMはレベルの高い人工知能を備え、対人のような打ち筋。キャラも豊富だ。オンライン対局では、iPhoneやiPadのユーザーを含め、対戦相手がかなり高確率で見つかる。真剣勝負をしたい人にとっては嬉しい限りだ。段位制度や各種キャンペーンなど、飽きがこない工夫が施されている。他アプリを研究し、考え抜かれて作られた強さが印象的なアプリだ。 ババァ バッテリー残量は、スマホユーザーにとって非常に大事な情報。気がついたら残りわずかということも珍しくないため、常にチェックしておきたい項目である。だが、これまでは無骨なウィジェットやステータスバーにのっぺりと居座るものが多く、その見た目はあまりスマートなものではなかった。 そんな時、「バッテリーバア」略して『ババァ』と出会う。婆さんに何ができると思ったものだが、画面の上下端にかっこよくバッテリー残量を表示し、素晴らしい仕事をしてくれた。インパクトあるネーミングやアイコンで惹きつけ、名前負けしない実用性でも勝負――。開発者のセンスがきらりと光った1本である。 ere(編集部)が選んだアプリ ZOOKEEPER DX TouchEdition フィーチャーフォンや他のゲームプラットフォームからスマホに移植されるゲームは数多くあるが、画面上にコントローラーを配置するなど、必ずしもスマホの操作性を活かしているとは言い難いものが多い。 そんな中、『ZOOKEEPER DX TouchEdition』は、その名にあるように、スマホのタッチ操作に最適化してよりゲームを楽しめる仕様にパワーアップしてきたところを評価している。 もちろん、パズルゲームとして元々高い完成度を誇るゲームである点もポイントが高い。 Googleマップ スマホを使うメリットを分かりやすく感じることができるアプリとして、多くの人に評価されているアプリ。あえて2011年のベストアプリとして選定する必要があるのかという意見もあることは承知しているが、これには個人的な理由がある。 2011年になってAppllioが始まってから、これまであまり訪れる機会の無かった・少なかったところへ出向くことが増えたので、大変お世話になったアプリなのだ。残念な方向感覚の持ち主である自分としては、『Googleマップ』が無かったら生きられないのです……。 Googtter 今、何が話題になっているのかを把握し、そのキーワードの意味や何でトレンドになっているのかを把握するのに最適なアプリ。 一日に何回もチェックしていたので、今年に入ってから使い始めたアプリの中では、最もよく起動したアプリだろうと思われる。シンプルで、すごい機能があるわけではないけれども、本当に使いやすくて、地味にいいアプリだと思う。
また、アカウント削除後に注文履歴について問い合わせをしても回答を得ることはできません。後で買おうと思ってリストアップしていた商品や、購入履歴を遡ってリピート買いしようとしていた商品があれば要注意です。 返品処理や未発送商品のキャンセルは、アカウント削除の前にあらかじめ済ませておきましょう。 いずれも他のアカウントに移行させることはできません。無駄のないよう、アカウント削除の前に残高を確認し、必要に応じて消費しておきましょう。 利用中のデバイスがある場合には注意が必要です。 アカウント削除前に必要な手続きが残っていると、担当者からその旨が伝えられ、スムーズに処理されません。まずは次のような点をチェックし、事前の準備を整えておきましょう。 未発送の商品がある場合、商品の到着を待つか、あらかじめキャンセルしておきましょう。 定期購読しているKindleの無料コミック雑誌や、「定期おトク便」もあらかじめキャンセルしておきましょう。 情報配信サービスの設定サイトから、まずは「郵送での情報配信」のセクションで「郵送での情報配信は受け取らない」にチェックを入れ、保存します。 続いて「情報配信Eメール」のセクションで「すべての情報配信Eメールを受信しない」にチェックを入れ、保存すれば完了です。 問い合わせは、チャットまたは電話からおこないます。いずれも対応はスムーズで、事前の準備が整っていれば2〜3分で完了するでしょう。 アカウントの削除に際して特に疑問点がない場合、口頭でないと説明できないような込み入った事情がない場合には、チャットが便利です。 どこにアクセスすればよいのかなども教えてくれるので、その通りに手続きしましょう。 アカウント削除後もサイト上にアカウント名が表示されている場合、サインアウトしておきましょう。 疑問点が複数ある場合や、口頭でないと説明するのが難しい事情があるような場合には、電話のほうがスムーズでしょう。 担当者と電話がつながったら、アカウントを削除したい旨を伝えましょう。
Kindle Unlimitedは、約60万冊の電子書籍や約2,000点のオーディオブックが無制限で読める、月額9.99ドルのサブスクリプションサービス。加入後は30日間は無料トライアルが利用できる。 小説をはじめ、自己啓発、料理、古典、キッズ向けなど、ジャンルは多岐にわたっている。対象はKindleシリーズ端末はもちろん、Android、iOS、Windows Phone向けの各Kindleアプリにも対応する。 残念ながら、日本でのサービス提供はおこなわれていない。また、ハーパーコリンズ、アシェット、サイモン・アンド・シュスタ、ランダムハウス、マクミランの米出版大手5社も、現時点でKindle Unlimitedへ参加していない。
お支払いの際に「翌月あと払い」、「3回あと払い」に加えて、「6回あと払い」も利用いただけるようになりました 口座振替・銀行振込の場合は手数料無料ですhttps://t.co/T7SzT0fyTx
なお、エントリーコードはpovo 2.0を新規に契約する際に利用できるコードのため、すでにpovo 2.0に加入している回線では利用できません。 購入したエントリーコードは、povo 2.0アプリの「キャンペーンコード/紹介コード/エントリーコード」の欄に入力することで利用できます。
Androidスマホの画面は周囲の明るさに応じて、画面の輝度を自動で変更してくれます。とはいえ、暗い環境で画面が眩しすぎたり、自然光の下で画面が暗すぎてよく見えなかったりした経験はないでしょうか。 そんなとき、Androidスマホの画面の明るさは手動で変更することもできます。自身にベストな明るさに調節すれば、より快適にスマホが操作できるようになるはずです。本記事では、Androidスマホで画面の明るさを変更する方法を解説します。 画面の明るさはクイック設定パネルで変更する Androidスマホでは、画面上部から引き出せる「クイック設定パネル」で明るさの調節をおこないます。 左:ホーム画面の上端を下方向にスワイプしてクイック設定パネルを表示する右:さらに下方向にスワイプする。スライダを調整して画面の明るさを変更する クイック設定パネルを表示します。画面の上端を下方向にスワイプするとクイック設定パネルが表示されます。下方向に一度スワイプするとよく使う機能が表示されるので、ここからさらに下方向にスワイプします。 明るさを調節するためのスライダが表示されたら左右にドラッグして、ちょうどよい明るさに調節しましょう。 「明るさの自動調節」は初期設定でオンになっている Androidスマホは、初期状態で「明るさの自動調節」がオンになっています。これは、周囲の環境やアクティビティに合わせて明るさを調節する機能で、どんなところにいても画面が見やすくなるように調節してくれます。設定の手間がなく、バッテリーの節約にもつながるため、普段はオンにしておくのがおすすめです。 使っているうちにユーザーの好みを学習し、最適な明るさにしてくれる「Adaptive Brightness」が利用できる機種もあります。もちろん、自動調節がオンの状態でも画面の明るさは手動で変更できます。 左:「設定」アプリから[ディスプレイ]をタップ中:[明るさの自動調節]をタップ右:スイッチをオフにすると明るさが固定される 画面の明るさを固定したいときは、「明るさの自動調節」をオフにしましょう。 「設定」アプリから[ディスプレイ](Xperia 5などでは[画面設定])→[明るさの自動調節]を開き、スイッチをオフにすると、画面の明るさの設定が固定されます。 夜間モードやダークモードでも画面の明るさが変わる 左:夜間モードでは画面が黄味がかった色になる右:ダークモードでは背景が黒くなりまぶしさが軽減される このほか、夜間モードやダークモードが自動でオンになるように設定していると、スケジュールにしたがって画面の色味が変化します。色味が変わったことで画面の明るさが変化したように見える場合もあります。 おやっ?と感じたときは設定を見直してみましょう。 Androidスマホをダークモード(ダークテーマ)に設定する方法
地震や豪雨などの自然災害が発生したとき、まず確認しておきたいのが緊急速報です。スマホにも緊急速報機能は搭載されており、対象エリアにおいて緊急地震速報や津波警報、特別警報、災害・避難情報を音やバイブレーションで通知してくれます。 緊急速報の受信は、NTTドコモ、au、ソフトバンクなど大手キャリアから販売されているスマホならほとんど対応しており、通知のオン・オフや細かい設定の変更も可能です。本記事では、Androidスマホで緊急速報メールの受信設定をおこなう方法を解説します。 緊急速報メール受信のオン/オフを切り替える方法 緊急速報メールの受信は、大手キャリアが提供する防災アプリ(「災害用キット(ドコモ)」「au災害対策」「緊急速報メール(ソフトバンク)」等)、あるいは端末の設定からオン/オフを切り替えられます。 キャリアの防災アプリから設定する手順 NTTドコモ回線のGalaxy A20では、ドコモが提供する「災害用キット」というアプリを用いて緊急速報メール(エリアメール)の設定をおこないます。「災害用キット」アプリはプリインストールされているので、ホーム画面やドロワー(アプリ一覧)から見つけて開いてください。 au(KDDI)ソフトバンク 左:「災害用キット」アプリはプリインストールされている右:初回起動時は電話番号利用の許可が必要 「災害用キット」アプリは、アプリ側による電話番号の使用を許可しないと利用できません。そのため初回起動時は、電話番号使用の許可とプライバシーポリシーへの同意が求められます。 まず最初の画面では[次の画面へ]をタップします。 左:[許可]を選択右:[同意して利用する]で許可設定が完了 すると、電話番号を利用することの可否について訊かれるので、[許可]をタップ。次の画面では、プライバシーポリシーに対して[同意して利用する]を選択してください。 これで最初の利用設定は完了です。 緊急速報メールの設定をおこなうには、「災害用キット」アプリのメインページから[緊急速報「エリアメール」]を選択します。 これまでに受信した緊急速報メールの一覧画面に遷移したら、画面右上のメニューボタン[]をタップし[設定]を選択します。 設定画面内の「エリアメールの許可」のスイッチで、緊急速報メールの受信のオン/オフが切り替えられます。 スマホの「設定」アプリから設定する手順 端末の「設定」アプリを通じて、緊急速報メールの受信設定が可能な場合もあります。手元の端末(Pixel 3a、Xperia 5、AQUOS sense plus)では設定手順が同様であったため、ここでは主にPixel 3a(Android 10)の画面をベースに解説します。 まず、アプリの一覧から「設定」アプリを開き、設定項目の一覧から[アプリと通知]を選択してください。 「アプリと通知」内の[詳細設定]をタップすると、[緊急速報メール]の項目が出現します。 「緊急速報メール」設定画面にある「緊急速報メールの許可」のスイッチを切り替えれば、受信のオン/オフが設定できます。 緊急速報メールの通知設定を変更する方法 緊急速報メールを受信したときの音量やバイブレーションなどは、詳細な設定が可能です。 キャリアの防災アプリから設定する手順 ここでは前述のとおり、「災害用キット」アプリで緊急速報メールに関する設定をおこなう場合の手順を紹介します。通知スタイルの詳細も、受信のオン/オフを切り替える画面で設定できます。 バイブレーションのオン/オフを切り替える 「バイブレーション」のスイッチで、通知時のバイブレーションのオン/オフが設定できます。 災害等の情報に注意を促すための緊急速報メールなので、特別な事情がない限りはオンのままにしておいたほうがよいでしょう。 緊急速報メールの再通知設定をする [メッセージ受信を再通知する]をタップすると、受信した緊急速報メールを再び通知してくれる機能の設定ができます。 緊急速報メールを再通知するタイミングは、1回、2分毎、15分毎の3つから選択できます。 「1回」では、緊急速報メールを受信した2分後に1度だけ再通知されます。「2分毎」と「15分毎」では、最初に受信したタイミングから2分間隔または15分間隔で再通知がなされます。再通知の回数はいずれも最大3回です。 初期設定では再通知がオフになっているので、必要であれば設定を変更しておきましょう。 通知音を最大音量にする 「最大音量を使用する」のスイッチで、通知音量を最大にする設定がオン/オフできます。 「最大音量を使用する」をオンにすると、スマホ内の全ての音量設定やマナーモード設定が無視され、最大音量で緊急速報メールの通知音が再生されます。この設定は緊急速報メールのみに適用されるため、通常のメッセージや電話の着信音量への心配はいりません。 「最大音量を使用する」がオフの状態では、スマホのアラーム音量の設定に従います。アラーム音量の変更方法は下記記事を参照してください。 「やさしい日本語表示」を利用する 子どもや外国人にスマホを持たせる場合は、「やさしい日本語表示」が役に立つかもしれません。 「やさしい日本語表示」をオンにすると、緊急速報画面に表示される文章が平易なものに変更され、漢字には読みがなが付きます。 左:通常の緊急速報画面右:「やさしい日本語表示」適用後の緊急速報画面 通常の速報メールの文章を見て、瞬時に情報を読み取るのが困難な人にとっては必須の機能と言えます。 緊急速報メールを翻訳する 「翻訳・アプリ連携設定」をオンにすると、翻訳アプリと連携して緊急速報メールの文章を他言語に翻訳することができます。日本語を読めない外国人にスマホを持たせるといったケースでは、オンに設定しておきましょう。 スマホの「設定」アプリから設定する手順 端末の「設定」アプリで緊急速報メール受信設定が可能な機種は、通知設定も「設定」アプリから変更できます。 バイブレーションのオン/オフを切り替える 「バイブレーション」のスイッチで、緊急速報メールの通知時にバイブレーションを再生するかどうかが設定できます。 災害等の情報に注意を促すための緊急速報メールなので、特別な事情がない限りはオンのままにしておいたほうがよいでしょう。 緊急速報メールの再通知設定をする [緊急速報メールの再通知]をタップすると、緊急速報メールの再通知のオン/オフや通知間隔が設定できます。 緊急速報メールの再通知を設定する場合は、1回、2分毎、15分毎のいずれかを選択してください。 初期設定では再通知がオフになっているので、再通知が必要であれば設定を変更しておきましょう。 通知音を最大音量にする 「最大音量を使用する」のスイッチで、通知音量を最大にする設定がオン/オフできます。 「最大音量を使用する」をオンにすると、スマホ内の全ての音量設定やマナーモード設定が無視され、最大音量で緊急速報メールの通知音が再生されます。緊急速報メールのみに適用されるため、通常のメッセージや電話の着信音量への心配は不要です。 Androidスマホで通話・着信・操作の音量を調節/消音する方法 左:[デバイス情報]を選択右:「ビルド番号」を7回連続でタップ 「設定」アプリの[デバイス情報]を開き、画面の一番下にある「ビルド番号」を7回連打してください。 成功するとPINコードの入力画面に遷移するので、自身のスマホのロック解除の際に使うPINコードを入力します。最後に「これでデベロッパーになりました!」とメッセージが表示されたら、開発者モードが有効になっています。 「最大音量で使用する」の項目が出現した なお、開発者モードを有効にすると確認できるとおり、Pixelでは「最大音量を使用する」が初期設定でオンになっています。 【Android】開発者モードを設定・解除する方法
トレンドマイクロは、Android端末を狙った不正アプリや危険性の高いアプリの総数が100万に到達したと発表した。これら問題のあるアプリ100万のうち、不正アプリが75%、高リスクアプリが25%となっているという。 Angry Birdsシリーズも標的に 明らかに不正な活動をする不正アプリの上位は、「FAKEINST」が34%、「OPFAKE」が30%と、トップ10の64%を占めている。 FAKEINSTファミリは正規アプリに偽装するアプリで、ユーザーに知らないところでSMSメッセージを特定の番号に送信し、有料サービスに無断登録する「高額料金が発生するサービス悪用」の機能を備えている。 事例としては、Angry Birdsシリーズのアプリ「Bad Piggies」のリリース直後に、同ゲームの偽バージョンが確認されたことなどが挙げられるという。 また、OPFAKEファミリも正規アプリを装うアプリだが、他の不正アプリのダウンロードを促す活動なども行っていた。 一方、高リスクアプリでは「ARPUSH」と「LEADBLT」がそれぞれ33%、27%となり、高リスクアプリトップ10の60%を占めている。 これら2つのファミリは、不審なWebサイトに誘導するための強引な広告表示などを行うアドウェア活動や、OS情報や位置情報(GPS)、IMEIなどの端末関連情報を収集する活動を行うという。
シャープ製の「AQUOS PHONE Xx 206SH」は、5インチのフルHDディスプレイを搭載し、スマートフォンで国内初となる地上デジタル放送(フルセグ)に対応したハイエンドモデルだ。 5インチFHDでフルセグが楽しめるハイエンドモデル AQUOS PHONE Xxシリーズ3機種目の同モデルは、QualcommのSnapdragon APQ8064 1.7GHzクアッドコアプロセッサ、5.0インチフルHD液晶(1920×1080ピクセル)を採用し、大画面で地デジ番組をワンセグよりも高画質で楽めるのが特徴となっている。 ワンセグの解像度は240×320ピクセルなのに対しフルセグは1920×1080ピクセルとなっており、実際に会場でフルセグとワンセグで見比べたところ、フルセグのほうが圧倒的に高精細だった。フルセグでは録画も可能なほか、状況に応じてフルセグとワンセグを簡単に自動または手動で切り替えられる。 メインカメラは1,310万画素CMOSカメラで、F値(絞り値)1.9に向上した。速いシャッターでブレを軽減したり、感度アップによるノイズの増加を抑え、明るく美しい写真が撮影できる。また、デジタルズームで発生する画像の粗さを軽減し、高画質をキープしたまま最大16倍のズームも行える。 液晶は「IGZO」ではなく「S-CGSilicon液晶システム」となるが、3,080mAhもの大容量バッテリーを備えており、通常の使用で丸2日間使うことができるという。通信サービスは、TD-LTE互換の「SoftBank 4G」をサポートし、下り最大76Mbpsの速度となっている。 さらに、1画面に2つのアプリを同時表示し、データ連携も可能な「アナザービュー」機能も用意。アナザービューで表示中のアルバムの写真をドラッグ&ドロップでFacebookに投稿するなど、大画面を生かしたスムーズで直感的な操作性も実現している。 OSはAndroid 4.2を搭載し、RAMは2GB、内蔵ストレージは32GB。そのほか、おサイフケータイ、NFC、赤外線通信、防水・防塵、テザリングなどに対応する。 サイズや重さは未定。カラーはラスターホワイト、ブルー、ブラックの3色で、発売は2013年6月下旬以降の予定だ。 AQUOS PHONE Xx 206SHとスマホライフAQUOSを動画でチェック 会場では同梱の卓上ホルダーにセットした状態で展示されている端末もあり、スマホながら高精細なプライベートテレビのような感覚でフルセグの視聴をすることができた。なお動画中では、ワンセグとフルセグの違いも取り上げているので、チェックしていただきたい。 全体的に動作は快適だが、フルセグで長時間起動していた後は本体がやや高温となり、カメラが起動できない場面もみられた。カメラは高性能で、被写体がちょっと遠い際などに16倍“美ズーム”は嬉しい機能といえるだろう。 なお隣には、AQUOS PHONE Xx 206SHをはじめとしたスマホの音楽やアプリ、動画がそのままテレビ画面で楽しめる「スマホライフAQUOS」(液晶テレビ)も紹介されていた。 Bluetoothにより、スマホやオーディオプレイヤーの音楽をワイヤレスで再生するほか、2.1chスピーカーシステムを搭載し、クリアで伸びやかな高音、迫力の低音を再現。映画や楽曲が臨場感溢れる音で視聴できたのは印象的だった。 さらに、Miracast対応スマートフォンの画面をワイヤレスでテレビ画面に映すことができ、フル画面表示だけでなく、テレビ画面と電子書籍などスマホアプリの画面を同時表示することも可能になっている。
ディスプレイは、5インチのフルHD(1080×1920)TFT液晶を採用。画素密度は440ppiと、一般的な写真プリントの1.5倍を誇る精細さで、緻密な描写を美しく表示する。屋外でも見やすい「Super Clear Panel」も搭載。ディスプレイ額縁をできるかぎり狭め、大画面でありながらボディの幅は持ちやすい69mmと抑えた。 カメラは1630万画素(春モデル中最高)のSony製裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R for mobile」を搭載するほか、透過率の高い5枚のレンズにより、暗いところでもきれいに撮影が可能。0.5秒の高速起動も快適だ。カメラ撮影時のインターフェイスをシンプルに改善し、撮影から閲覧までの操作性も向上している。 使いやすさを追求する富士通独自の「ヒューマンセントリックエンジン」では、周囲の騒音に合わせて受話音を強調する「スーパーはっきりボイス4」をはじめ、スマホを手に持って使っている間は画面を消さない「持ってる間ON」、ロック解除が簡単になるスイッチ付き「スマート指紋センサー」、年齢に合わせて見やすい色味に補正する「あわせるビュー」など、様々なサポート機能を備える。 メモリは2GB、内蔵ストレージは32GB。外部メモリーは、microSDHCに加え最大64GBまでのSDXCカードに対応する。バッテリー容量は2420mAhで、タイマーできめ細かく節電設定できる「NX!エコ」機能も継承している。パケット通信はLTE(Xi:下り最大100Mbps/上り最大37.5Mbps)をサポートする。 そのほか、防水・防塵(IPX5,8、IPX5X相当)、おサイフケータイ(Felica)、NFC(TypeA/B)、NOTTV、ワンセグ、赤外線通信、テザリング、Bluetooth 4.0などに対応する。おくだけ充電には非対応。 サイズは約140×69×10.3mm、重さは約157g。カラーはBlackとWhiteの2色展開で、発売は2月中旬の予定となっている。 参考記事:ドコモ 2013年春モデル スマートフォン 特徴・スペックまとめ ARROWS X F-02Eの実機をチェック 実際に操作してみたところ、映像再生やカメラなど、実に滑らかで安定した動作だった。画面も非常に高精細で美しい。全体的な完成度としては、従来機より確実に進化している。 ただ少し気になったのは、YouTube動画を数分再生した際に、他機種よりもやや熱を持つように感じられたこと(熱くて持てない、というようなレベルではない)。Tegra3であること、CPUのクロック数アップ、フルHD解像度の液晶などにより高負荷がかかるためなのか判然としないが、肌感覚としてそのような印象をもった。
いわゆる「3大キャリア」以外の選択肢が増えている今、着実にユーザー数を伸ばしているのが「楽天モバイル」。auからの乗り換えを検討している人も多いはずです。 しかし、auと楽天モバイル、それぞれに特徴や強みは異なります。乗り換えで得られるメリットだけでなく、どのようなデメリットが伴うのかをきちんと理解することが大切でしょう。 そこで本記事では、auから楽天モバイルへの乗り換えを検討している人のために、楽天モバイルとauそれぞれのサービス内容や特徴を比較し、メリットとデメリットについて詳しく解説していきます。 auから楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリット さっそく、auから楽天モバイルに乗り換える際に考えられるメリット・デメリットを紹介します。それぞれの特徴と自分の状況を照らし合わせて、乗り換えるべきかの判断材料にしてください。 メリット1:スマホの利用料金を安く抑えられる スマホの料金は毎月発生する固定費なので、少しでも節約したいと考える人は多いでしょう。 4月1日から楽天モバイルに適用される「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ(ラクテンアンリミットシックス)」の最低利用料金はなんと0円。3GB以降は段階的に金額が上がり、20GBを超えた分はどれだけデータ量を消費しても3278円という内容になっています。 Rakuten UN-LIMIT VI プラン料金1年間無料キャンペーン(楽天モバイル) とはいえ、スマホ料金がお得かどうかはデータ通信量などの各種条件によります。そこで以下では、月あたり最速で利用できるデータ通信量と月額料金をau最安の「新ピタットプランN」と比較しました。 価格はすべて税込み 料金の差は一目瞭然。 同じ4GBを使ったとしても楽天モバイルのほうが月4400円安い料金で、利用することができます。あくまでも目安ですが、1年間に換算すると5万2800円もの差が生まれることに。 基本的に自宅などのWi-Fi環境があるところでデータ通信をおこなう人は、利用料金を0円に抑えることも不可能ではありません。楽天モバイルに乗り換えることで、より節約効果が見込めるでしょう。 メリット2:楽天モバイル回線エリア内なら高速データ通信が無制限で利用可能 月あたり利用できるデータ通信量に制限がないことも、楽天モバイル独自の魅力です。 auの場合、最安値の「新ピタットプランN」では月間7GBまでの制限があります。規定のデータ容量を超えると速度制限になってしまうため、毎月末はデータ通信量を気にしながらインターネットを利用しなければなりません。 しかし、楽天モバイルならその心配は不要です。Rakuten UN-LIMIT Ⅵでは、月あたりのデータ通信量に制限が設けられていません。例えば、20GBを超えて50GB、100GBになっても楽天モバイルの自社回線内なら通信制限なく利用できます。 メリット3:国内通話とSMSが無制限で使い放題 楽天回線は拡大の最中であり、まだ日本全国をカバーしきれていません。そこで、楽天回線が構築されていない「パートナー回線エリア」と呼ばれる場所では、au回線を借りて通信する仕組みになっています。 前述で紹介した「データ無制限」の恩恵が受けられるのは、楽天モバイル自前の回線エリアに限定されています。パートナー回線エリアでの高速データ通信量は月間5GBまでの制限が設けられており、それを超えると、パートナー回線エリアでの通信に速度制限(1Mbps)がかかってしまうので注意が必要です。 といっても、1Mbpsという速度はYoutubeの低画質動画であれば視聴可能な非常に緩い制限です。LINEやインスタグラムの利用、WEBサイトの閲覧などは問題なくできるはずなので、日常生活に支障が出ることは少ないでしょう。 楽天モバイル対応サービスエリア 価格はすべて税込み ここまでデータ通信の利用料金について解説してきましたが、通話料金も気になるところ。 例えばauの場合、現行プランは22円/30秒の通話従量制になっています。国内通話かけ放題のオプションもありますが、月額1980円(税込み)と決して安くない金額。逆に、そこまで通話しないのに、かけ放題オプションのせいで無駄にスマホ料金が高くなってしまうケースも多いでしょう。 その点、楽天モバイルでは「Rakuten Link」アプリを用いた国内通話・SMSでは、通話料や送受信料が一切発生しない仕組みになっています。 「Rakuten Link」アプリは音声通話、SMS、ビデオ通話などの機能が統合されたコミュニケーションアプリ。RCS(Rich Communication Service)という規格を採用しており、LINEやスカイプでの通話と違って、電話番号を使って発着信できるのが特徴です。 もちろん、楽天モバイル同士だけでなく、他キャリアや固定電話との通話・SMSもおこなえます。 ただ、アプリを使った通話というと、気になるのがその音質。これはお互いの通信環境によるところもあり一概に判断するのは難しいですが、一般的にRCSはLINEなどのインターネット通話よりも高品質で、タイムラグも少ないといわれています。 キャリアが提供するVoLTEの音質にはやや劣るかもしれませんが、日常生活で使う上では問題ないクオリティでしょう。 Rakuten Linkの利用方法 メリット4:契約期間の縛りや各種手数料が発生しない スマホの利用にかかるお金は、月額利用料や端末代だけではありません。契約・解約時にかかる手数料も、すべて合わせると意外と高額になってしまうもの。例えばauの場合、契約時には「契約事務手数料」、解約時には「MNP転出手数料」「契約解除料」が発生します。 価格はすべて税込み これまで特にネックとなってきたのが「2年定期契約(俗にいう2年縛り)」の解約金でしょう。その点、2019年の省令改正案で解約手数料を1000円以下にすることが定められ、auでも2019年10月1日提供の「2年契約N」で解約金が1100円に下げられました。 一方、楽天モバイルの場合、契約・解約時にかかる手数料は0円。そもそも契約期間の縛りや解約金自体が存在しないので、「長い間契約するか分からない」、「必要な間だけ契約していたい」という人には、楽天モバイルは特におすすめです。 楽天モバイル・解約方法 デメリット1:auに比べて回線対応エリアが未成熟 Image:楽天モバイル/デジタル変革時代の電波政策懇談会移動通信システム等制度WG 楽天モバイルを使う上で不安を感じるのは、やはり通信面でしょう。 楽天モバイルはゼロから通信エリアを開拓しており、現在も拡大の真っ只中です。楽天モバイルが公表している情報によれば、2020年12月の時点で楽天モバイル回線の人口カバー率はまだ73.8%。 対してauは、2020年12月末時点で人口カバーが99.9%に達していると発表しています。 2021年夏頃には人口カバー率を96%に引き上げる予定としていますが、auと比較すると通信エリアはまだまだ発展途上です。地方で高速データ通信無制限の恩恵を受けられるのは、まだ先かもしれません。 日本国内の楽天回線エリアは公式サイトでチェックできる とはいえ、前述したように楽天回線がカバーしていないエリアではパートナー(au)回線による通信がおこなわれるので、全くつながらないわけではありません。 また、楽天モバイルの基地局は驚異的なスピードで整備が進んでおり、利用できるエリアは日々拡大しています。自身の住んでいる地域で使えるかどうか、事前に公式サイトのサービスエリアマップで確認してみてください。 楽天モバイル対応サービスエリア デメリット2:手持ちの端末が楽天モバイルに対応しない可能性がある Image:Rakuten Mini 楽天モバイルに乗り換える方法は、(1)「楽天モバイルが販売している端末とセットで回線契約する」(2)「スマホ本体は手持ちのものを使い、SIM(eSIM、SIMカード)のみを契約する」の2パターンに大別されます。 このうち(1)の端末とセットで契約するパターンは特に難しいことはありません。SIMカードを挿入して初期設定をすればすぐに使うことができます。 公式サイトで手持ちの端末が対応しているか確認できる 注意したいのは、(2)の手持ちのスマホを楽天モバイルで使いたいパターン。手持ちのスマホを使う場合は、その端末が楽天モバイルで使えるかどうかを確認しなければなりません。動作確認ができていない機種だと、楽天モバイルでは使えない可能性があります。 楽天モバイルの公式サイトには、動作確認済のスマホが掲載されているので必ずチェックしましょう。 楽天モバイル・利用製品の対応状況確認...
今回発表された夏モデルは、6機種すべてにAndroid4.0を搭載している。5月下旬より順次発売される予定だ。 「ARROWS Z ISW13F」の特徴 「ARROWS Z ISW13F 」はクアッドコアCPU(NVIDIA Tegra 3)を搭載し、超高速レスポンスを実現した、富士通モバイルコミュニケーションズ製スマートフォン。 バッテリーも1800mAhと大きく、4コアに加えてバッテリーを長持ちさせる5つめの「省電力コア」も備える。指紋認証やプライバシーモードなどのセキュリティ機能、便利な本格辞書機能もある。 4.6インチのHD液晶パネルの大画面ディスプレイ、約1310万画素の裏面照射CMOSカメラを搭載。おサイフケータイ、Wimax、防水・防塵、ワンセグ、テザリング、赤外線、グローバルパスポートに対応した、オールインワン・モデルだ。 カラーは、グロッシーレッドとクールブラックの2色。発売時期は7月末を予定している。 「AQUOS PHONE SERIE ISW16SH」の特徴 「AQUOS PHONE SERIE ISW16SH」は、世界で広がるNFCと日本で便利なFeliCa(おサイフケータイ)をダブル搭載(世界初)、OSは最新のAndroid4.0(ICS)など、先進機能満載のシャープ製スマートフォン。 4.6インチのHD液晶パネルの大画面ディスプレイ、1.5GHzのデュアルコアCPU、約1211万画素の裏面照射CMOSカメラを搭載。Wimax、防水・防塵、ワンセグ、テザリング、赤外線、グローバルパスポートに対応し、こちらも「全部入り」となっている。 カラーはホワイトのみ。発売時期は6月末から7月初旬を予定している。 「URBANO PROGRESSO 」の特徴 「URBANO PROGRESSO」は、細部の質感にまでこだわり抜いた、上質なデザインが特徴の京セラ製スマートフォン。WiMAXやワンセグ、おサイフケータイ、赤外線、防水・防塵に対応している。 CPUはMSM8655で、電池容量は1500mAh。ディスプレイは約4.0インチでWVGA 有機EL、約808万画素のCMOSカメラを搭載。 また、雑踏の中でも聞きやすい「スマートソニックレシーバー」を搭載している。ディスプレー部をダイレクトに振動させることで、クリアに相手の声を伝えることができる機能だ。 カラーはオレンジ、シルバー、ピンク。5月下旬以降発売予定。 「AQUOS PHONE SL IS15SH」の特徴 「ケータイで慣れ親しんだ使い心地をスマホでも」。「AQUOS PHONE SL IS15SH」は、開けばテンキー、閉じればタッチのスライド型ボディが特長のシャープ製スマートフォン。 CPUは1.4GHzのMSM8655。3.7インチQHD液晶ディスプレイ、多機能な804万画素のCMOSカメラを搭載。そのほか、おサイフケータイ、防水・防塵、ワンセグ、赤外線、グローバルパスポートに対応する。WiMAX、テザリングには非対応。 カラーは、ミントブルー、カシスピンク、ダリアブラックの3色。発売時期は7月上旬以降を予定している。 「AQUOS PHONE CL IS17SH」の特徴 「AQUOS PHONE CL IS17SH」は、サブディスプレイとして時計などを常時表示して活用できるメモリ液晶が特長のシャープ製スマートフォン。 メモリ液晶は約2.1インチのサイズで、4.2インチのメイン液晶の下部に搭載される。シンプルで洗練されたデザインの新しいユーザーインターフェイス「Feel UX」を備え、スマートフォン初心者でも感じるままに使いこなせるという。 CPUは1.4GHz、カメラは804万画素、バッテリーは1460mAh。そのほか、おサイフケータイ、防水・防塵、ワンセグ、赤外線、グローバルパスポートに対応する。WiMAX、テザリングには非対応。 カラーは、ピュアホワイト、ダークネイビー、コーラルピンクの3色。発売時期は7月下旬以降を予定している。 「HTC J ISW13HT」の特徴 「htc J ISW13HT」は、WiMAX、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線通信に対応する。 同梱の「Beats by Dr Dre urBeats In-Ear Headphones」を挿すと「Beats Audio」が起動し、音楽や動画、ゲームなど全ての音体験を高音質で楽しめる。低音を最大限に引き出す音源処理をハードウェア、ソフトウェア共に搭載。 また、F2.0、笑顔認識機能、ハイ・ダイナミック・レンジ撮影、フラッシュレベルを自動で調整する機能を搭載することで、あざやかでくっきりの写真品質を楽しめる。カメラは、ホーム画面から0.7秒で起動。0.2秒でフォーカスが追従し、とっさのシーンでの撮影を実現した。 そして、HTC独自のユーザインターフェース「Sense4....
auは5月14日、2015年夏モデルのスマホ、ガラホ、タブレットを発表しました。全機種が「au VoLTE」に対応し、スマホとタブレットのOSはAndroid 5.0以降を搭載しています。 Xperia Z4 SOV31 「Xperia Z4 SOV31」は、ソニーモバイルのフラッグシップモデルであるXperia Zシリーズの最新端末。 64ビット対応のオクタコアプロセッサ(2GHz+1.5GHz)と3GBのRAM、32GBストレージを搭載しつつ、サイズは厚さ6.9mmで重さは約144グラムと、Z3より若干コンパクトになっています。ディスプレイは約5.2インチのフルHD(1080×1920)。OSはAndroid 5.0。 全体的なデザインは前作のZ3を踏襲しています。大きな変化は、底面にキャップレスのマイクロUSB端子を採用し、従来から側面に配置されていた充電端子を廃止したこと。防水防塵性能は、IPX5/IPX8、IP6Xとなっています。 インカメラには約510万画素の広角レンズを採用し、自撮り機能などが強化されています。音楽再生機能では、ハイレゾ音源再生が。手持ち音源をアップコンバートしてハイレゾ相当の音質で聴ける「DSEE HX」や、高品質なワイヤレス再生を可能とする音声圧縮技術LDAC(エルダック)にも対応しています。ノイズキャンセル機能も変わらずサポートします。 カラーバリエーションは、ホワイトとブラック、カッパー、アクアグリーンの4色。 詳しくはこちら:au Online Shop HTC J butterfly HTV31 HTC J butterfly HTV31の特長は、何と言ってもカメラとサウンド。2つのレンズで奥行きを検知して撮影後も自在に加工がおこなえる背面のDUOカメラが2,020万画素に進化しただけでなく、前面カメラも1,300万画素と前モデルの2.6倍になっており、より高品質なセルフィーが楽しめます。両者とも4K動画撮影に対応します。 また、迫力のデュアルフロントスピーカーとDolbyオーディオを搭載し、5.1chバーチャルサラウンドを実現します。映画などの視聴に最適な音にチューニングでき、シアターモードではサラウンド効果、ミュージックモードではボーカル音を際立たせてくれます。 スペックもハイエンドで、5.2インチWQHDディスプレイやSnapdragon 810 オクタコアプロセッサを搭載します。UXの「HTC Sense」もバージョンアップされており、勤務先や自宅などスマホを使う場所に合わせてよく使う順にアプリを自動で並び替える「HTC Sense ウィジェット」は、Androidらしいユニークで実用的な機能です。 カラーはロッソ、シルク、インディゴの3色展開で、発売日は6月上旬の予定です。 詳しくはこちら:au Online Shop isai vivid LGV32 「isai vivid LGV32」は、LG電子とKDDIの共同開発によるauオリジナルスマートフォン。 製品を"vivid"と名づけたことからも分かるように、高精細IPS Quantumディスプレイ(WQHD、2560×1440ピクセル)は発色が非常に鮮やかで、他の夏モデル端末よりも頭ひとつ抜けている印象。サイズは前モデルのisai VLと同じく5.5インチで、色再現範囲が約18%向上し、コントラスト比(1500:1)や輝度(500nit)も向上しています。 メインカメラは約1600万画素でF1.8の明るいレンズ、1/2.6サイズのイメージセンサーを採用。三次元での補正が可能な光学式手ぶれ補正や、マニュアルモードを搭載します。また、撮影した画像データはRAW形式で出力可能。 知りたい情報にすぐにアクセスできる「isai screen」、本体を振ることで現在地付近の情報にアクセスできる「isai motion」、欲しい情報だけを収集する「isai magazine」を統合した「isai Board」を搭載。プライバシーを守るためのシークレット機能も搭載しています(ノックコードに対応)。 OSはAndroid 5.1。カラーバリエーションは、シャンパンとホワイト、ブラックの3色。5月29日より発売されます。 詳しくはこちら:au Online Shop Galaxy S6 edge SCV31 ディスプレイ左右が曲面になっているデュアルエッジスクリーンを採用する「Galaxy S6 edge SCV31」は、5.1インチのクアッドHD(2,560×1,440ピクセル)Super AMOLEDディスプレイを搭載します。高解像度577ppiで、くっきり明るく美しいディスプレイは一際目を引きます。 14ナノプロセッサを採用したオクタコアCPU(クアッド2.1GHz+クアッド1.5GHz)を搭載することでGALAXY S5と比べて処理速度50%向上、消費電力30%削減を実現するなど、ハイエンドスペックでフラッグシップモデルにふさわしい性能を誇っています。 高速起動が可能なカメラは1,600万画素(背面)で、前面・背面ともにF値1....
KDDIは11日、HTC製Androidスマートフォン「INFOBAR A02」について、不具合改善のためのソフトウェアアップデートの提供開始した。 本アップデートでは、ホーム画面で再起動を繰り返す場合がある不具合の改善が行われるほか、より快適に利用するための改善内容も含まれる。 アップデートは端末単体で行い、Wi-Fi、LTE、3G通信に対応するがWi-Fiが推奨とされている。更新に要する時間はWi-Fiで約10分。更新後の最新ビルド番号は1.20.971.1となる。 アップデート方法などの詳細については、下記の公式ページを参照。