Line Line 2022 04 06
LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!
LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!
LINEスタンプ『うさロック×LINEスコア』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!
LINEスタンプ『ゆるくま×LINEアンケート』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEスタンプ『魔女のSU(スウ)と手のQU(クウ)』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEスタンプ『LINEバイト×ともだちはくま』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEスタンプ『POPショコラ×きのこの山・たけのこの里』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」をLINEの友だちに追加しておけば、無料LINEスタンプ情報が毎週配信されます。
Googleが9月30日午前1時(日本時間)から開催するイベントで発表するとみられている、新型Nexusの2機種の価格や予約開始日・地域などについて、Android Policeが独占情報として報じています。 それによれば、Nexus 5Xの16GBモデルの価格は379.99ドル(約4万5000円)とのこと。日本での販売価格ではありませんが、「iPhone 6s」の16GBモデルの価格649ドル(7万8000円)と比べても低価格に設定されそうです。 また、Nexus 6Pの32GBモデルは499.99ドル(約6万円)となる見込みで、両機種とも発表後まもなく、日本を含む数カ国のGoogle Storeにおいて事前予約の受付が開始されるといいます。 Nexus 5Xの予約販売がおこなわれる国はアメリカ、イギリス、日本、韓国、アイルランド。また、Nexus 6Pはアメリカ、イギリス、日本、アイルランド、カナダとなるようです。アメリカでは両機種ともキャリアからの販売はないとも伝えられていますが、日本の状況については明らかにされていません。 Android 6.0 Marshmallow初搭載のリファレンス端末となる新型Nexusについては、これまで様々なところで情報がリークされていますが、それらをベースにまとめた主要スペックは以下のとおり。 なお今回のイベントでは、第2世代のChromecastの登場も噂されています。
海外サイトAndroid Authorityが、Googleの計画に精通した二つの異なるソースからの情報として、次期Nexusデバイスの発表時期などについて伝えています。 それによると、HTC製とされるタブレット「Nexus 9」と、Motororolaが手がけたと噂されるスマートフォン「Nexus 6」(仮称)が10月15日または16日に発表されるとしています。 また、それらに搭載される最新OSの「Android L」正式版は11月1日までは利用できず、11月1日以降のAndroid Lリリースと同時にNexus 6、Nexus 9も発売されるものと推察されています。
視覚的な情報で詳細な天気予測も可能 「ss天気予報 new!」では、事前に任意のエリアを指定してその地域の天気情報を表示する。最大6カ所までエリアを登録できるため、自宅周辺以外に出張や旅行先、帰省先なども含めて天気をチェックすることが可能だ。 一般的な予報や概況などの情報や、本日の天気を時系列で表示するほか、アメダス、解析雨量・降水短時間予報、レーダー・ナウキャストといった視覚的な情報もチェックすることが可能だ。 「解析雨量」はレーダーとアメダスなどの降水量観測値から作成した降水量分布、「降水短時間予報」は今後6時間の1時間ごとの降水量分布の予測。レーダーナウキャストは、気象レーダーによる5分ごとの降水強度分布観測と、降水ナウキャストによる5分ごとの60分先までの降水強度分布予測を連続的に表示する。 「晴れ」や「曇り」と断定的な情報だけでは読み取れない情報も、天気画像を活用することで細かく把握できるようになる。 内蔵ストレージの圧迫を回避する仕組みも ただし、これらの視覚情報(画像)をダウンロードし、データを蓄積することにより端末のデータ保存領域を圧迫する懸念が生じる(画像は関東や関西といった単位ごとに区切られるが、1地域あたり500KB程度)。 だが同アプリでは、24時間以前にダウンロードした画像を自動削除する機能を備え、いつまでも古い天気画像が端末に残り続けることはない。 また、天気に関する情報は自動更新に設定しておくことで、随時更新される。地震や警報といった急を要する通知は、アプリが起動していなくともプッシュ型で知らせられるようになっている。 5種類のサイズが用意されたウィジェットを使えば、ホーム画面から手軽に予報をチェックもできる。
日本通信およびVAIOから、Android 5.0 Lollipopを搭載するスマートフォン「VAIO Phone」が発表されました。3月13日に発売されます。 かねてより、VAIOとの協業で日本通信から投入が案内されていた「VAIO Phone」ですが、ついにベールを脱ぎました。製造元は日本通信となり、VAIO社がデザインを中心に監修。黒基調のシンプルな外観を採用し、背面と前面下部にVAIOロゴを配しています。 5インチHD(720×1,280ピクセル)ディスプレイを搭載し、メインカメラは1,300万画素(サブカメラ500万画素)。プロセッサは1.2GHz クアッドコア、2GB RAM、内蔵ストレージ16GB、バッテリーは2,500mAhとなっています。 テザリングに対応しますが、NFCやおサイフケータイには非対応。サイズは141.5×71×7.9mm、重さは約130g。SIMタイプはmicroSIMで、日本通信の音声通話+高速データ通信(LTE)に対応した“専用”SIMとのセット販売になります(VAIO PhoneはSIMフリーですが、この専用SIMは他端末では利用できません)。 端末価格は一括では51,000円(税別)で、分割(24回払い)の場合、音声通話+上限のない高速定額プランを合わせて月額3,980円、高速通信が月1GBまでのライトプラン(音声付)とのセットなら月額2,980円です。
「reminDO」は、ToDoリストを使うような感覚で、記憶を強化できるiPhoneアプリです(ウェブ版とChrome拡張もあり)。特長は、忘れたくない事柄をしっかり記憶に定着できるように脳科学的なアプローチを採用している点。試験勉強や学力向上にはもちろんですが、本や講義の要点を記録したり、ひらめきを書きとめたり、忘れないメモアプリとしての使い方もできます。 これでタスク管理は安心、ToDoリスト系アプリおすすめ6選 忘却曲線を使って学習を効率化 reminDOがユニークなのは、「忘却曲線」に基づいた学習を仕組み化していることです。「エビングハウスの忘却曲線」で有名な忘却曲線というのは、脳が覚えたことをどのくらいの時間で忘れるのかをテストし、曲線で表したもの。「エビングハウスの忘却曲線」によれば、人は覚えたことの約4割を20分で忘れ、1か月後には約8割を忘れてしまいます。このスピードにはあまり個人差がなく、復習をしなければほとんどの情報を忘れてしまうという結果が出ています。 Image:http://remindo.co reminDOでは、忘却曲線により判明した脳の性質を逆手にとっています。忘れる直前のタイミングで復習を促す(間隔反復)ことで、記憶にしっかりと定着させる仕組みです。 使ってみた:iPhoneに通知が届くので半強制的に記憶できそう さっそくreminDOを使ってみましょう。 まずは会員登録をおこないます。登録しなくても使えますが、会員登録しておけばPCからウェブ版をスムーズに利用できるのでおすすめです。 [とりあえず使ってみる]で試してみてもよい ログインが完了したら、忘れたくないことをreminDOに登録します。 覚えたい単語などを入力する際、上下に2つの入力枠があり、問いと答えを入力できます。たとえば英単語や漢字なら、上に単語、下に意味や読みなどを入力しておきます。 左:覚えたいことを登録する右:登録したことは「ホーム」に表示される。[OK]をタップして最初の学習を完了する 翌日、reminDOから通知が届くので、アプリを開いて2回目の学習をします。入力した言葉かブロック中央下部のファイルアイコンをタップすれば、先ほど下の枠に入力した言葉が表示されます。 復習の必要なアイテムがあると通知が届くのでアプリを開いて復習する このあと3日後、1週間後、2週間後、1か月後にふたたび復習をしていきます。2か月かけて復習を繰り返すことで、最小の労力で記憶に定着させます。学習途中でも[覚えた]をタップすれば、その時点で学習を終了できます。反対に[覚え直し]をタップすれば、いつでも最初から学習し直すことも可能です。 通知の間隔は、忘却曲線に基づく「間隔反復」だけでなく、毎日や3日ごと、毎週、2週ごと、毎月のいずれかから選択することもできます。 ホームでは「今日」「学習中」「完了」の3つのタブがある。過去に登録したアイテムでもいつでも覚え直すことができる 脳に記憶させるのに適したタイミングでiPhoneに通知が届くのが、reminDOの最大の魅力。iPhoneに届いた通知を必ずチェックしてしまう人であれば、覚えたいことを半ば強制的に再確認させられます。 視覚と聴覚でさらに覚えやすく 記憶を定着させるには、文字を見るだけでなく、言葉に出したり、耳で聞いたりしたほうが効果的です。reminDOでは、スピーカーボタンを押して音声を再生できるので、聴覚から刺激を入力できます。 また、画像を貼り付ける機能も備えています。読書中に見つけた大事な部分や、問題集の間違えたページなどは、画像を見直すようにすれば記憶しやすくなるでしょう。マーカーをひいたところを撮影しておけば、読み返すのもかんたんです。 画像やURL、書影も登録できる URLの登録欄も用意されており、ワンタップでリンク先に移動できるのも便利。本を検索して書影を表示することもできます。 このほか「探す」を開くと、ほかのユーザーが公開しているアイテムや著名人の名言などを表示できるので、覚えたいものをリストに登録してみても面白いでしょう。 アプリに登録されているものやほかのユーザーが公開しているものを覚えることも可能 覚えておきたいことを日々、自然に復習できる 学習には復習が不可欠ですが、reminDOにまかせておけば、ユーザーは復習スケジュールの管理から解放されます。覚えたいことをただ登録しておくだけで、復習が必要なものを、最適なタイミングでリストにして表示してくれます。iPhoneに通知が飛んでくるので、ユーザーはいつもの流れで自然に復習をこなせてしまいます。 学生や資格試験を受ける受験生はもちろんで、本で読んだことをすぐ忘れてしまう、名言が心に残らない、新しく得た知識を実地に活かせていないなど、日々の学習が無駄になっていると感じている人なら、reminDOは試してみる価値があるアプリです。
言語設定の画面が日本語になるので、[終了]をタップします。 地球儀アイコンの項目に現在の言語が表示されています。英語表示になってしまっている場合、「English」となっているはずです。この[English]をタップしてください。 キャッシュをクリアすることで、言語設定が反映されて日本語に戻る場合があります。 消したアプリを再インストール・復元する方法──うっかり削除の防止策も解説
通常、Kindle Unlimitedは1カ月980円(2カ月で1960円)かかりますが、キャンペーン中に登録すれば最初の2カ月間は月会費が980円(実質1カ月490円)になり、もう一度お得にKindle Unlimitedを楽しめるチャンスです。 本キャンペーンの対象は、過去にKindle Unlimited(有料期間)を利用していて、現在会員ではないユーザー限定。終了時期は未定なので、気になる人は早めにチェックすることをおすすめします。
人気のパスワード管理アプリ「1Password」が無料化されたと話題になっています。 しかし、開発元は無料セールを実施すると発表していません。 それもそのはず。開発元の公式Twitterアカウントによれば、この無料化はApp Storeのエラーが原因とのことです。 開発元は、明日のiOS 8の一般向けリリースで問題が丸く収まるに違いないと説明しています。もしかすると、iOS 8リリースとともにアプリのアップデートを実施し、合わせて無料セールを実施する予定だったのかもしれません。 — 1Password (@1Password) 2014, 9月 17 — Norio Nomura (@norio_nomura) 2014, 9月 17 — hetima (@hetima) 2014, 9月 17 アプリを無料で購入できたとの報告は多数出ていますが、実際にエラーが原因だとすると開発元・アップル・ユーザー間でトラブルとなりかねません。念のため、アプリのインストールは控えておいたほうがよいでしょう。
米国特許商標庁は25日、Appleに対し、アンロックスライダーに関する特許(US Patent No. 7657849)を認めたようだ。 iPhoneの発表会で、スティーブ・ジョブズが指を滑らせることで画面ロックを解除してみせた時から、スライドバーで画面ロックを解除することはスマートフォンの常識となっている。 Androidももちろん例外ではなく、形こそ変わっているが、先日発表されたIce Cream SandwichことAndroid4.0にもこの方法は受け継がれている。 これがAppleとSamsung(他の端末メーカーも)が繰り広げる訴訟合戦にどのように影響するかは不明だが、この使い慣れたUIがAndroidから消えることになるなら、ユーザーにとっては残念なことになる。 US Patent No. 7657849 - Unlocking a device by performing gestures on an unlock image(PDF・英語)
iPhoneアプリをインストールする際に、カスタマーレビューをチェックする人は多いだろう。星の数とテキストレビューでアプリの評価を知ることができ、ユーザとしては参考になることが多い。 ところで、このレビューの表示順の並び替えに関して疑問に思ったことはないだろうか。というのも、MacやPCでiTunesを立ちあげてアプリのレビューを確認するとき、並び替えのドロップダウンメニューの日本語が明らかに変だからだ。 iPhoneのApp Storeアプリからでは気づくことができない、このドロップダウンメニューの謎について解明しておこうと思う。 Mac・Windows PCのApp Store まず、MacやWindows PCでiTunesを起動し、iTunes App Storeで適当なアプリのレビューを見てみよう。各カスタマーレビューの右上に次のような表示順を並び替えるドロップダウンメニューがある。 さて、この各項目の意味が分かるだろうか? 役に立つ順・新しい順は分かる 「役に立つ順」は、各レビューの「このレビューが役に立ちましたか?」という質問に対して「はい」と回答された数が多い順番に並び替えるもの。これは比較的分かりやすい。 また、「新しい順」は、レビュー日が新しい順に並び替えるもの。これも分かるだろう。 人気が高い順・重要度が高い順がナゾ だが、「人気が高い順」と「重要度が高い順」の意味が分かるユーザは、そう多くはないはず。 「人気」とはレビュアーの人気度なのか予想して各レビュアーのレビュー履歴を確認しても、関連性は見当たらない。 「重要度」はさらに意味が不明で謎めいている。「重要度が高い順」に並べると、低評価をつけているレビューが上に来るので、厳しい意見を重要度が高いとみなしているのだろうか。 アメリカのApp Storeをチェック これはAppleによる言葉のセレクトがおかしいのか、日本語訳がおかしいのか。 確認するためにアメリカのApp Storeをチェックしてみよう。 まず、iTunesの最下部右にある丸い日本国旗マークをクリックする。 次に、アメリカ国旗マークをクリック。これでアメリカのApp Storeにアクセスできる。 そこで、先ほどと同様に適当にアプリのカスタマーレビューを見てみる。 これで疑問は解決できた。意訳すると、以下のとおり。 Most Helpful…助けになる順(役に立った順) Most Favorable…好意的な順(人気の高い順) Most Critical…批判的な順(重要度が高い順) Most Recent…最近の順(新しい順) 「人気の高い順」は好意的な順、つまり星が多い順。そして逆に、「重要度が高い順」は批判的な順、つまり星が少ない順を意味していたのだ。 誤訳の原因がどこにあるのかは分からないが、ここで"Critical"という単語を「重要な」と訳してしまうのは、まさにクリティカルなミスと言えるだろう。 MacのApp Storeをチェック ちなみに、Mac App Storeを確認してみると、ドロップダウンメニューの訳が適切なことが分かる。 iTunes App Storeも、こちらの表記と統一することが望ましいと思われる。
学生プランが適用される対象者や、料金はどれくらい安くなるのか、通常の個人プランとの違い、いつまで学割プランを使えるかなど、実際に登録する前にしっかりと確認しておきたい人もいるでしょう。 そこで今回はApple Musicの学生プランについて徹底解説します。 もちろん、学生プランでもサービス内容は完全に同じです。ドルビーアトモスの空間オーディオやロスレスオーディオ、歌詞表示など、Apple Musicのすべての機能が利用可能です。料金も安く抑えられるため、学生プランを選択するほうが確実にお得です。 さらに学生プランには、Appleが提供する動画配信サービス「Apple TV+」(月額税込900円)も期限付きですが無料で利用できます。「Apple Original」と呼ばれる完全オリジナルのドラマや映画、ドキュメンタリー作品が見放題となります。 Apple Music以外にも、学生限定の割引プランを用意している聴き放題サービスはたくさんあります。そのほとんどのサービスが月額480円程度で提供されているのに比べると、Apple Musicの学生プランは少し高く感じます。しかし前述のように、通常月額900円かかる「Apple TV+」がタダ(追加料金なし)で付いてくることを考えると料金は妥当かもしれません。 【2022】Apple Musicの月額料金、4プランでどれがお得か徹底解説 対応している支払い方法は以下の通りです。 もしクレジットカードを持っていないなら、ネットで簡単に発行手続きができて、ポイントがよく貯まる高還元のカードを1枚持っておくと便利です。 楽天カードは100円支払うごとに楽天ポイントが1ポイントもらえ、1ポイント=1円として楽天市場での買い物はもちろん、コンビニや飲食店などの支払いに充てられます。ネットで簡単に登録手続きができ、最短1週間で発行されるのも魅力です。 楽天カードがあれば、楽天市場の「5と0のつく日キャンペーン」に参加できます。毎月5・10・15・20・25・30日に楽天カードを支払い方法に設定したうえで楽天市場で買い物すると、基本付与分1%+楽天カード通常付与分1%+楽天カード特典分1%に加え、さらにキャンペーン分2%が付与されます(事前エントリーが必要)。 PayPayカードがあれば、PayPayあと払いでの決済ごとに0.5〜1.5%のPayPayポイントを入手できます(PayPay支払い特典の対象)。チャージも利用できるので、PayPay残高が不足していて送金したいときにもすぐに対応できるのは魅力です。 残念ながら、小学生、中学生、高校生は学生プランの対象外です。“学生プラン"といってもすべての学生が利用できるわけではない点には注意が必要です。 学生プラン対象外のユーザーは、家族6人まで利用できるファミリープラン(1680円)を利用するのもおすすめです。たとえば家族4人でApple Musicを利用するとして、ファミリープランで家族で契約すれば一人あたり420円で済みます。個人プランを利用するより安いので、月額料金も抑えられます。契約プランは家族で共有していますが、一人ひとり別のミュージックライブラリが使えるので、ダウンロードした曲や再生履歴などが他の家族に知られてしまう心配はありません。 体験期間が終了すると有料プランへと自動で切り替わりますが、トライアル終了前に解約すれば料金が発生することはありません。 Apple ID 学校が発行する学生専用メールアドレス or 学生証 クレジットカード等の支払い方法に使うもの 下記ボタンからも申し込み画面に遷移できます。「学生割引をご利用いただけます」という案内が表示されるので[利用資格を確認]を押してください(右上の画面が表示されない場合はSTEP 2を参照)。 メールアドレスと就学中の学校名を入力して[続ける]を押したあと、画面の案内に従って在学証明をおこないます。 UNiDAYSで在学が証明されたら、Apple Musicアプリにリダイレクトされます。 最後に請求先情報と支払い方法を設定して、「登録」ボタンを押せば完了です。 iPhoneやiPadなどのAppleデバイスを持っていなくても作成できます。 無料トライアルの画面で[すべてのプランを表示]を押しましょう。 メールアドレスと就学中の学校名を入力して[続ける]を押したあと、画面の案内に従って在学証明をおこないます。 UNiDAYSで在学が証明されたら、Apple Musicアプリにリダイレクトされます。 別のサブスクリプションプランに切り替える方法 - Apple サポート (日本) 大学に入学が決まっていても、そのメールアドレスがもらえるまでは登録できません。メールアドレス以外にも、学生証なども在学証明に使えます。
Voiceプランは、曲・プレイリストの選択や、楽曲の再生・停止など、すべての操作をSiriでおこなうプランです。月額料金は480円(税込)となっており、学生プランと並んでApple Musicで最安のプランとなります。 声での操作に最適化されたプレイリストも数多く用意されており、「落ち着いた曲をかけて」や「クッキングのプレイリストを再生して」といったように、気分や状況に応じてSiriに選曲を頼めます。また、気に入った曲があれば、「こういう曲をもっとかけて」とSiriに言うとよりパーソナライズされた選曲をしてくれるようになります。 Appleによると、Apple MusicのVoiceプランに対応するデバイスは、Siriに対応するすべてのAppleデバイスとCarPlayとのこと。ただし、同日に配信されたバージョンアップデートを適用する必要があるため、OSのバージョンアップデートのサポート外となっているデバイスでは利用できません。 Apple Musicの他のプランと同じく、Voiceプランでも3カ月の無料トライアル期間が用意されています。無料トライアルは、Siriに「Hey Siri、Apple Music Voiceのお試しを開始して」と頼むか、Apple Musicアプリ内からの手続きで開始することができます。