Asus Wimax Eee Pad Transformer Tf101

PC Watchによると、30日に開催された定例記者会見「UQコミュニケーションサロン」において、UQコミュニケーションズの野坂社長が「Eee Pad Transformer TF101」のWiMAX内蔵モデルが近々発売となることなどを明らかにしたという。 「Eee Pad Transformer TF101」は、ASUSより発売されているAndroidタブレットで、着脱式のキーボードドックが標準で付いているのが特徴。キーボードドックは外付けバッテリーとしての機能もあり、秋葉原のPCショップでは長きに渡って売れ筋となるなど、高い人気を得ている。 先日、後継機の「Eee Pad Transformer TF201」が発売されたばかりだが、WiMAXに対応するタブレット機種は貴重な存在なので、注目を集めそうだ。 なお、発売時期や価格については、現時点では明らかにされていない。ASUSの正式発表を待ちたい。 【PC Watch】 UQ、WiMAX内蔵の「Eee Pad Transformer」の情報を公開 ~横浜市営地下鉄のエリア化なども発表

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;20 words&nbsp;·&nbsp;Victor Romain

Au Arrows Ef Fjl21

auは4月9日、「ARROWS ef FJL21」のソフトウェアアップデートの提供を開始した。対応方法はソフトウェア更新。 アップデートによる改善内容 アップデートにより、音声通話の着信に失敗し、通話履歴にも残らない場合がある不具合と、壁紙が拡大表示される場合がある不具合を改善する。ビルド番号は、 V35R45B 。 ソフトウェアアップデートガイド(FJL21)

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Lynne Hiller

Au Digno Isw11K 3 28

アップデートによる主な改善内容 ブラウザを利用してインターネット接続を繰り返していると、ブラウザの起動に時間がかかるようになるのを改善 更新時間 約20分 アップデートの操作手順 ケータイアップデート操作手順 (DIGNO ISW11K)[PDF形式] auスマートフォン「DIGNO ISW11K」の「ソフトウェアアップデート」についてのお知らせ(au)

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Kimi Sawer

Au Galaxy Sii Wimax Isw11Sc Os Android4 0

アップデートの方法 今回のAndroid 4.0へのOSアップデートを行う前に、これまで公開されているアップデートを実施する必要がある。 アップデート方法:「設定」→「端末情報」→「ソフトウェア更新」→「更新」 ソフトウェアアップデートを行うには、auはWi-Fiの利用を勧めている。Wi-Fiを利用すれば、時間をかけずにダウンロードが完了する。 Wi-Fi・WiMAX・3Gの操作手順 PCを利用する方法の操作手順 auスマートフォン「GALAXY SII WiMAX ISW11SC」の「OSアップデート」についてのお知らせ(au)

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;June Lopez

Au Pay 20 Au 19

KDDIはスマホ決済サービスのau PAYにおいて、全国のローソン(ナチュラルローソン、ローソンストア100を含む)で決済すると最大20%のポイントを還元するキャンペーンを実施します。キャンペーン期間は2019年12月20日から31日まで。 キャンペーン期間中にau PAYを利用してローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100で決済すると、auスマートパスプレミアム会員は最大20%分、それ以外のユーザー(au以外のユーザーも含む)は最大19%分のau WALLETポイントが付与されます。 期間中の合計付与上限は3000ポイントまで。ポイントは2020年2月末までに付与される予定。また、「三太郎の日」(12月23日)に有料のauスマートパスプレミアム会員がローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100で決済した場合、「三太郎の日」特典の条件が適用され、重複はされません。 本キャンペーンは、2019年12月16日にローソンとKDDIが資本業務提携を提携したことを記念に実施されるもの。2020年5月以降には、KDDIが提供するau WALLETポイントが「Ponta」に統合されるほか、au IDとPonta会員IDの連携、ローソンにおけるau PAY還元率を高還元に設定する利用促進策などが展開される予定です。 au WALLETポイントがPontaに統合へ、ローソンとKDDIが提携

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Francisco Gaitan

Dazn 2

スポーツ特化の動画配信サービスであるDAZN(ダゾーン)は、2020シーズンにおけるプロ野球「東京ヤクルトスワローズ」の公式戦主催全試合を配信することが決定したと発表しました。 DAZNでは2016シーズンよりプロ野球の配信を開始し、2019年シーズンは広島東洋カープと東京ヤクルトスワローズを除く10球団が主催する全試合を配信していました。 東京ヤクルトスワローズの主催試合は、2018シーズンには配信されていましたが、2019シーズンに中断。今回2020シーズンの配信復活が決まり、2シーズンぶりに東京ヤクルトスワローズの主催試合がDAZNで視聴できるようになりました。 DAZNでは2月22日以降のオープン戦のほか、キャンプ情報番組やプレシーズンコンテンツも配信しています。

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Juanita Fambrough

Dena Pictol

DeNAは4月10日、大切な人に写真とギフトを贈れるアプリ「Pictol(ピクトル)」をリリースしました。 「Pictol」は、子どもの写真をカレンダーやメッセージカードにして送付することができ、ギフト商品を選んで贈ることもできるアプリです。 写真を1枚選び、Pictolオリジナルデザインの背景やフレームを活用することで、カレンダーやメッセージカードを作成することができます。 初回は送料を含めて完全無料で、2回目以降は1回あたり200円(税込 / 送料込)で利用可能です。サービスを利用するには、DeNA IDが必要です。 贈り物は、日用品から特産品まで幅広く取り揃えており、カテゴリや予算だけでなく、記念日などの贈る目的や相手の性別年代に合わせて選ぶこともできます。 様々な贈り物の場面に十分な約2万品を取り揃えており、送料はすべて無料です。 今後は、あらかじめ登録しておいた記念日などに合わせたオススメ商品の通知、ソーシャルメディアで繋がっている家族や友人に対して簡単に送るソーシャルギフト機能や、友人同士でメッセージを集めてギフトと合わせて共同購入できる機能など、様々な贈り物のシーンに対応するために、サービスを順次拡大していく予定です。

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Shannon Marinaccio

Emobile Nexus 5

EMOBILEから、Googleの最新Androidリファレンス端末「Nexus 5」が発売されるようだ。Twitterユーザが投稿した画像から判明した。 画像をアップしたユーザによれば、EMOBILEロゴ入りのNexus 5パンフレットが「普通にラックに置いてあった」とのこと。 すでに、スペックや販売価格、筐体画像、マニュアルなど、流出するものは出尽くした感のあるNexus 5だが、日本国内にまだ驚きの情報が残っていたようだ。 Nexus 5は、11月1日に正式発表される可能性が濃厚だ。

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Sandra Emerick

Facebook

Facebook(フェイスブック)は、過去の投稿をまとめてアーカイブまたはゴミ箱に移動できる「Manage Activity」機能を追加しました。 過去の投稿をアーカイブすることで、自分のみが閲覧可能となり、他人には見られなくなります。またゴミ箱に移動した投稿は、手動で削除または復元しない限り30日後に自動で削除されます。 「Manage Activity」機能の使い方 Manage Activityの利用には、Facebookアプリの「プロフィール」タブから[アクティビティログ]→[アクティビティの管理]→[あなたの投稿]と進みます。投稿にチェックを入れ、[アーカイブする]または[ゴミ箱に移動]を選択します。 また、「アクティビティログ」画面で[フィルター]を選択することで、自分の投稿やタグ付け・インタラクション(いいねやコメントなど)が付いた投稿を絞り込んだり、期間を指定して投稿を検索したりできます。 同機能は現在「Facebook」および「Facebook Lite」の両アプリに対応しており、将来的にデスクトップ版でも利用可能になるとのことです。

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Ross Harrell

Facebook

今日は、エイプリルフールじゃないですよね。 Facebookは2014年10月8日、言語設定に「日本語(関西)」を追加しました。一般アカウント設定で設定変更すると「いいね!」が「ええやん!」という表現に置き換えられるなど、Facebookが関西弁バージョンに変化します。 まず、用語が次のように変化しています。 いいね!→ええやん! シェア→わけわけ コメントする→つっこむ 関西では、つっこみ以外のコメントは許されないのでしょうか。 また、「今どんな気持ち?」が「なにしてるん?」、「シェアしました」が「わけわけしたで」、「いいね!と言っています」が「ええやん!て言うてるで」に変わっています。この他にも、細かい表現が変わっているかもしれません。 なお、この関西弁仕様は期間限定のものではなく、正式な設定の追加となっています。

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Charles Rodriguez

Facebook

Facebookは、ユーザーが個人情報を提供することなく、サードパーティ製のアプリにFacebookアカウントを使ってログインできる機能「Anonymous Login」を発表した。 Anonymous Loginとは Facebookアカウントなどを使ってサードパーティ製アプリにログインできる、ソーシャルログイン機能は手軽で便利。しかし、ログインの際にアプリ側へ個人情報を提供したり、自動投稿を許可したりしなければならない。 そこで「Anonymous Login」は、アカウント名やパスワードを入力しないでログインできる機能を維持しつつ、Facebookに登録している個人情報をアプリ側に渡さずに匿名でアプリを試せるものになるという。 Anonymous Login対応のアプリでは、FacebookログインまたはAnonymous Loginのいずれかでログインするか選ぶ画面が表示され、後者なら[Log in Anonymously]を1タップするだけでログインできる。 Facebookは現在、いくつかのアプリメーカーとAnonymous Loginをテストしており、段階的に利用可能なアプリを拡大していく計画だという。 アプリに提供する情報や自動投稿の管理もしやすく このほか、Facebookログインもアップデートされ、友達リストやメールアドレス、誕生日など、アプリにアクセスを許可する項目を個別に設定(オン/オフ)することが可能になる。 また、アプリがFacebookへの自動投稿をおこなおうとする際も、ユーザーの許諾が求められる仕様になる。このアップデートは、数カ月のうちに全ユーザーへ提供される予定だ。 Facebookログインしたアプリ一覧するコントロールパネル Facebookアカウントでログインしたアプリ一覧のページが刷新され、アプリの削除や設定変更など管理がしやすいコントロールパネルも導入もされる。 同機能は、数週間のうちに順次提供されるという。

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;20 words&nbsp;·&nbsp;Young Aguiniga

Facebook Moments

対象となっているのは、携帯電話からFacebookに非公開で写真を同期(自動アップロード)していたユーザー。このプライベートな同期機能は2015年1月で終了しており、代替サービスとして「Moments」アプリがリリースされています。 写真をとっておく場合は、7月7日までにMomentsをダウンロードしてサインインしてください。 Momentsを利用しない場合、Facebookのプロフィールから写真を直接コンピューターにダウンロードできます。Facebookと同期した写真をダウンロードまたは削除する方法についてご覧ください。 Facebook、非公開で友達に写真をシェアできるアルバムアプリ「Moments」を日本でも利用可能に 従来の同期機能では、スマートフォンなどで撮影した写真を非公開で自動アップロードし、ユーザーはその写真を投稿に添付して公開することができました。この機能を利用してFacebookにアップロードしていた写真を保存するためには、2016年7月7日までにMomentsにサインインするか、別途PCなどにダウンロードしておく必要があります。 いったいどれほどのユーザーが自動アップロード機能を利用していたのでしょうか。現在、MomentsのApp Storeにおけるランキング順位は急上昇しています。今回の最後通告の影響であることは疑いようがなく、しばらく上位に居座り続けるかもしれません。 Image:Momentsのランキング推移(2016/5/13-2016/6/11)/App Annie このFacebookの動きは、少し前にMessengerを別のスタンドアロンアプリとして本体から分離した流れと合致します。 Facebookがメッセンジャー機能の別アプリ化を強制、星1レビュー殺到でランキング1位の大荒れ事態に Facebookは近年、Facebook本体に機能を集約するのではなく、機能ごとに別アプリ化させる方針を採っており、今回のMomentsへの移行プロセスもそれに則ったものとなります。写真向けオンラインストレージでは「Googleフォト」が成功を収めつつありますが、Facebookはソーシャルグラフを活用したMomentsで攻勢をかけるのかもしれません。

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Patrick Perry

Fire Tv Stick 4K 50 Off 10 17

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;0 min&nbsp;·&nbsp;0 words&nbsp;·&nbsp;Charles Dellano

G Zone Type L Cal21

あのタフネススマホ「G’zOne」が進化して戻ってきた 防水性能はIPX5/IPX8で、常温の静水(水道水)の水深1.5メートル水槽に30分沈めて放置しても電話機としての性能を保つ(IPX8)レベル。また防塵性能はIX5X。耐衝撃性能はアメリカ国防総省のMIL規格に準拠した試験をクリアしており、1.22mからラワン材合板に製品を26方向で落下させるテストに耐えうるものだという。 本体まわりは、エラストマー(ウレタン)素材を両先端に配置し、外装ケース全体をポリカーボーネート樹脂で覆っている。さらに本体内部のナイロン樹脂ケースとの二層構造により、タフネスボディを実現している。外装ケースは、高輝度塗装を施しシンボリックなシルエットを強調するREDと、レザーストーン塗装で鍛えられた金属のような強さを感じるBLACKの2パターンが用意されている。 機能面も多彩だ。気圧、ジャイロ、加速度、方位、温度の5センサーを搭載し、マルチセンサーツールの「G’z GEAR」やウィジェットなどで各データをチェックすることができる。気圧計、温度計、潮位計、コンパス、歩数計、星図、日出日入時間表示が用意されている。 さらに、旅行やアウトドアスポーツなど自分のフィールドアクティビティは、専用アプリ「G’z WORLD」で地図上に記録(写真やルートなど)することもできる。登頂した山のルート、絶景スポットの写真、穴場釣りスポットの記録など自分オリジナルのアウトドアマップが作成可能だ。 そして「G’z GEAR」「G’z WORLD」は、G’zOneユーザー同士でそれらに記録した情報をシェアできるアウトドアソーシャルメディア「LIVE G」とも連携する。地球を感じあい、フィールドに飛び出したくなる気持ちをかきたてるサービスを目指すという。 Bluetooth 4.0による「G-SHOCK」との連携も特徴。スポーツやアウトドア時にG’zOneがバッグやポケットに入っていても、着信、メール受信を時計上でお知らせしてくれる。また、急な気圧変化をG’zOneから対応G-SHOCKに通知し、天候予測に活用できたりする。 チップセットはQualcomm Snapdragon S4 pro MSM8960 1.5GHz デュアルコア プロセッサを搭載する。ディスプレイは、約4.0インチのIPS液晶(800×480ピクセル)で、メインカメラは約808万画素のCMOSを備える。ストレージは8GB、RAMは1GB。バッテリー容量は1800mAhとなっている。 OSはAndroid4.0を搭載し、4G LTE、おサイフケータイ、ワンセグ、テザリング、赤外線通信に対応するが、NFCには非対応となる。 G’zOne TYPE-L CAL21の実機をチェック ずっしりとその質感が伝わってくるボディデザインや、背面のディンプル加工によるグリップ感など、好きな人にはたまらない個性を発揮している。専用アプリの「G’z GEAR」「G’z WORLD」もよく作りこまれていた。 ※この実機では会場の都合上、4G LTEではなくWi-Fi接続しています。 サイズは幅69×高さ134×薄さ14.7mm。重さは約181g。カラーはレッドとブラックの2色展開で、発売日は11月2日の予定だ。 G’zOne TYPE-L CAL21の仕様 発売日:2012年11月2日発売予定 ディスプレイ:約4.0インチ WVGA(800×480ピクセル IPS液晶[1677万色]) OS:Android 4.0 チップセット:Qualcomm Snapdragon S4 pro MSM8960 1.5GHz デュアルコア メモリ:内蔵ストレージ 8GB / RAM 1GB サイズ:約69×134×14.7mm 重さ:約181g メインカメラ:約808万画素 サブカメラ:約136万画素/CMOS バッテリー:約1800mAh 4G LTE:○ WIN HIGH SPEED:○ Wi-Fi:IEEE802.11a/b/g/n テザリング:○ Bluetooth通信:Ver.4.0 防水・防塵:○ おサイフケータイ:○ NFC:× ワンセグ:◯ 赤外線通信:○ 緊急速報メール:○ au スマートパス:○ 安心アクセス for Android:○ グローバルパスポート:○ GPS:○ 外部メモリー(最大対応容量):microSDHC 32GB カラー:レッド、ブラック...

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;86 words&nbsp;·&nbsp;Ina Teneyck

Galaxy S21 S21 S21 Ultra 3

サムスンの「Galaxy S21」シリーズがお目見えしました。今回は3モデルが登場し、auから「Galaxy S21」と「Galaxy S21+」が、NTTドコモから「Galaxy S21」と「Galaxy S21 Ultra」が販売されます。 数多いAndroidスマートフォンの中でもハイエンドの製品で、すべて5Gに対応。最新・最速のチップSnapdragon 888を搭載しています。注目の3製品を比較しながらレビューしていきます。 3製品の価格やデザインを比較チェック まずは、3種類の価格とデザインをチェックしていきます。 Galaxy S21とGalaxy S21+はサイズ違いの製品と思って間違いありません。ところが、Galaxy S21 Ultraはディスプレイの形状や解像度、手書き対応、カメラなど大きな違いがあり、位置づけとしては別のモデルだと考えたほうがよいでしょう。 デザインは3モデルとも似ています。前後がガラス面となっており、背面はつや消しの美しい仕上げです。これも、最近のトレンドになっています。また、カメラ部分が金属の板を貼り付けたように見えるのも共通です。 すべて公式オンラインショップの現金販売価格(税込) Galaxy S21は、最もコンパクトなモデル。価格はau版が11万8540円、ドコモ版が9万9729円 大画面のGalaxy S21+はauのみの販売で13万8730円 Galaxy S21 Ultraはドコモから販売で15万1272円 Galaxy S21 Ultraも実はあまり大きくない 最近は、スマホの大画面化が著しくなっています。狭額縁になることで大画面でも持ちやすいサイズを実現できているのです。Galaxy S21は3製品の中で最も小さなモデルですが、それでもディスプレイのサイズは6.2インチもあります。それぞれの大きさを比べてみましょう。 Galaxy S21 Ultraは、手にしてもぐっと重さを感じる(※重量はキッチンスケールの計測なので参考値) Galaxy S21+は大画面だけあって、やはり重い Galaxy S21は6.2インチとなかなかの大画面モデルだが、かなり軽く感じる Galaxy S21がコンパクトなことは間違いありませんが、Galaxy S21+とGalaxy S21 Ultraは画面サイズが0.1インチしか変わりません。実物を手にしても「Ultra」という名前ほど大きいと感じることはありません。名前から相当大きいと思うのは間違いです。もちろん、手に余るサイズだと感じる人は、両方とも大きすぎると思うでしょう。 左からGalaxy S21、Galaxy S21+、Galaxy S21 Ultra、iPhone 12 Pro MAX。Galaxy S21 UltraやGalaxy S21+はiPhone 12 Pro MAXより大きく感じるが、幅が細いので持ちやすい Galaxy S21 Ultraはディスプレイやカメラが別格 Galaxy S21 Ultraは、3機種の中でも別格の製品だと考えていいでしょう。ディスプレイの解像度は、Galaxy S21とGalaxy S21+が2400×1080ドット、Galaxy S21 Ultraは3200×1440ドットとずいぶん差があります。 Galaxy S21 Ultraは、ディスプレイの縁(フチ)がアールを描くエッジディスプレイです。輝度も異なり、Galaxy S21とGalaxy S21+は1300ニト、Galaxy S21 Ultraは1500ニトです。さらに、Galaxy S21 UltraはSペンによる手書きにも対応します。3モデルともリフレッシュレートは120Hzで、ゲームにも最適です。 カメラは、Galaxy S21とGalaxy S21+が最大64MPの3眼で30倍ズーム、Galaxy S21 Ultraは最大108MPの100倍ズームです。インカメラは、Galaxy S21 Ultraが40MPで、他は10MPです。...

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;206 words&nbsp;·&nbsp;Sandra Kline

Google

Googleは米国時間2017年4月25日、「Googleマップ」アプリに駐車位置を保存する機能を追加したことを正式に発表しました。今回発表された駐車位置保存機能は、Android版Googleマップ(ベータ)で2017年3月ごろから利用できるようになっており、少なくとも数日前にはiOS版でも利用可能な状態になっていました。 駐車位置の保存機能の詳しい使い方は、下記記事で解説しています。 Googleマップで駐車場所を保存する方法【Android/iPhone】 Android版Googleマップの駐車位置保存機能 まず、駐車した場所は手動で保存できます。Googleマップ上の青い点をタップすると表示されるメニューの中から[駐車場の場所を保存](Android)/[駐車場所として設定](iOS)をタップするだけです。Android版では詳細情報の追加も可能。正確な位置への変更やメモ入力、残り時間の設定(期限切れ15分前のリマインダー通知あり)のほか、写真を撮影・追加して保存することもできます。 iOS版では、詳細情報を追加できないようですが、駐車位置を自動検出して保存する機能が搭載されています。ペアリングしているiPhone/iPadとクルマとのUSB/Bluetooth接続が切断されてユーザーが降車すると、駐車したと判断して位置を保存する仕組みです。 iOS版Googleマップの駐車位置保存機能 Googleマップでは最近、リアルタイムの現在地共有機能やリスト作成機能などがアプリに追加されています。 【保存版】Googleマップで場所のリストを作成する方法──リンク共有や一般公開で自分のおすすめ情報をシェアできる Googleマップ、自分の居場所をリアルタイムで共有できる新機能「現在地を共有」と「移動状況を共有」を追加

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Edward Faulkner

Google

Googleに米国の巨大匿名掲示板「4chan」の前管理人であるmootことChris Poole氏(以下、moot)が入社したことが明らかになりました。moot自身が公式ブログで報告しています。 4chanは米国版の「ふたば☆ちゃんねる」(2ちゃんねるに起源を持つ画像投稿掲示板)と言える匿名掲示板で、2003年10月に開設されました。mootが4chanは始めたのは15歳のときで、そこから12年にわたって匿名掲示板を運営。2015年9月に2ちゃんねるの開設者である西村博之氏が代わって管理人に就任していました。 — moot (@moot) 2016年3月7日 ひろゆき、英語圏巨大匿名掲示板4chan管理人になる。「ひろゆきのもと4chanで何が起こるのか早く見たくてしょうがない」と前管理人mootさん | ガジェット通信 mootの公式ブログによれば、Googleでは12年におよぶオンラインコミュニティ構築の経験を役立てるとのこと。このオンラインコミュニティとは主にGoogle+のことだと思われます。事実、Google+担当のBradley Horowitz副社長が、自身が率いるチームへのmoot参画を発表しています。 もっとも、ネット匿名文化の一翼を担ってきた有名人の参画がGoogle+にどのような影響を与えるのか、詳細は一切明かされていない状況。昨年来、Google+ではコミュニティ機能の強化が図られており、そこに4chanのエッセンスが加わることになるのかもしれません。 — Bradley Horowitz (@elatable) 2016年3月7日

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;18 words&nbsp;·&nbsp;Gary Williams

Google Quickoffice

Googleは、オフィスアプリ「Quickoffice」を終了する。今後数週間のうちに、Google PlayおよびApp Storeからアプリを削除する予定だ。 Quickofficeは、モバイル端末でMicrosoft Officeのファイルを作成・閲覧・編集することができるアプリとして人気を博し、2012年6月にGoogleによって買収された。その後、2013年9月にGoogleはQuickofficeを無料化していた。 Quickofficeは歴史的役割を終えた。GoogleドライブにQuickofficeの機能が統合され、Officeファイルを直接編集できるようになったからだ。また、Microsoftはすでにホームユース向けにOfficeアプリを無料化している。 なお、これまでアプリをインストールしていたユーザーは、引き続き利用することは可能だ。

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Elvira Torres

Google Ceo Kitkat

本日、Android 4.4のコードネームにNestleのチョコレート菓子「KitKat」が採用されたことが発表された。Google CEOのラリー・ペイジ氏が、Androidマスコットであるドロイドくん型の特製KitKatをGoogle+で紹介している。写真撮影に使用した端末は、Moto X。 Nestleからは、パッケージにドロイドくんがプリントされたコラボ商品が日本を含む数カ国で販売される予定。 コラボ商品だけではなく、ドロイドくん型特製KitKatが抹茶味で発売されることがあれば、是非手に入れたいところなのだが。

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Cindi Pickett

Ics Android Google

最も利用されているのは、Gingerbread(Android 2.3)で60.6%だった。しかし、7月に公開された調査結果に比べてシェアが3.4%減少している。シェアが減少しているのは、Honeycomb(Android 3.1-3.2)、Froyo(Android 2.2)やEclair(Android 2.1)でも同様にみられる。 一方で、ICS(Android 4.0)は先月に比べてシェアが5.2%増加し、全体のシェアで15.9%だった。 日本でもドコモやau等の多くのスマホ夏モデルにICSが搭載されており、ICSのユーザーが増加している。世界的に見ても、この傾向に変わりはないようだ。 Nexus 7に搭載され、海外版のGalaxy Nexus等一部の端末で提供されはじめているJelly Bean(Android 4.1)のシェアは0.8%だった。 人気が高いNexus 7は8月以降、徐々に供給不足が解消され、より多くのユーザーが利用する状況になる。来月のJelly Beanのシェアは増加している可能性が高い。 画像:Android Police,Google

<span title='2022-12-10 00:00:00 +0000 UTC'>December 10, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;18 words&nbsp;·&nbsp;Mary Wren