Linemo 3Gb 990 Line
一方、データ量超過後の通信速度は、スマホプランが1Mbpsであるのに対し、ミニプランは300Kbpsに。また、ミニプランは通話オプションがLINEMO契約から1年間は月額550円割引となる「通話オプション割引キャンペーン」の対象ですが、「LINEスタンプ プレミアムポイントバックキャンペーン」および「10,000円相当あげちゃうキャンペーン」は対象外となります。 上記以外の仕様は、「ミニプラン」および「スマホプラン」ともに共通です。
一方、データ量超過後の通信速度は、スマホプランが1Mbpsであるのに対し、ミニプランは300Kbpsに。また、ミニプランは通話オプションがLINEMO契約から1年間は月額550円割引となる「通話オプション割引キャンペーン」の対象ですが、「LINEスタンプ プレミアムポイントバックキャンペーン」および「10,000円相当あげちゃうキャンペーン」は対象外となります。 上記以外の仕様は、「ミニプラン」および「スマホプラン」ともに共通です。
ポイントの交換は、Marriott Bonvoyのポイント移行ページからおこないます。ポイントの交換期間は、申し込みから2週間程度となっています。 現時点では、Marriott Bonvoyポイントから楽天ポイントの交換のみに対応していますが、今後は楽天ポイントからMarriott Bonvoyポイントへの交換についても準備を進めていくとしています。 なお、Marriott Bonvoyポイントは、ANAやJALを含むほとんどの主要な航空会社のマイルとの交換レートも3:1の比率となっています。使用機会によって1マイルの価値は変動するものの、マイルは1マイルが1円以上の価値を持つこともあり、1ポイント=1円の楽天ポイントとの交換よりも得となる場合も多いでしょう。一方で、楽天ポイントとの交換は、楽天市場での買い物などポイントを使える機会が幅広くなるのが利点のひとつとなります。
音声・ビデオ通話は20人、チャットのみなら100人とやりとりできる 「Microsoft Teams」は、チャットを使ったコミュニケーションやビデオ通話ができるアプリです。 Microsoftが提供しているので、Microsoft 365(旧Office 365)との親和性の高さが特徴です。WordやExcelを共同編集できたり、PowerPointの画面を共有してプレゼンができたりと、ビジネス向けのアプリとなっています。 アプリを使用するにはMicrosoftアカウントが必要。Microsoftアカウントは、電話番号やメールアドレスを使って無料で登録ができます。 メッセージチャットなら100人と、音声・ビデオ通話は20人と同時接続が可能。招待リンクや招待メールを受け取って、かつ承認された人しかチームに参加できない仕組みので、セキュリティ面も安心。 「チャット」タブから、1対1でメッセージのやりとりや、チーム内で特定のグループを作成してのメッセージやビデオ通話ができます。「チーム」タブは、チーム全員でのディスカッションや資料などのファイル共有に利用するといいでしょう。 画面共有機能でPowerPointを使ったプレゼンもできる スマホアプリの場合、チャット右上のカメラマークからビデオ通話、受話器マークから音声通話ができます。音声通話の場合でも、途中でカメラを起動させてビデオ通話に切り替えることができます。 通話画面はシンプルで、マイクのミュートやカメラのオン・オフもワンタップ。発言を求められた時など、状況に応じてスムーズな使い分けができます。 ちなみにPC版だと、会議通話として、チーム全員にビデオ通話や音声通話を発信することが可能です。 画面共有機能を使えば、PowerPointや画像・動画などを通話の参加者に見せることができます。プレゼンはもちろん、文字だけのチャットでは伝わらない時に活用するといいでしょう。 WordやExcelなどの閲覧や共同編集ができる WordやExcelのファイルを共有して、チーム同士で編集することも可能。各Officeソフトのスマホアプリ版をインストールしておけば、スマホからでも閲覧・編集ができます。 どこにいてもチーム内のコミュニケーションや作業を円滑にできるのが、Microsoft Teamsの強みです。
この無料アプリは、専門家をドキュメンタリー形式で取り上げる番組『プロフェッショナル 仕事の流儀』風のオリジナル動画を誰でも簡単に作成できるもの。BGMにはもちろん、スガシカオのヴォーカルが印象的な『Progress』が採用されています。 アプリを起動したあとは、指示に従ってテキストを入力し、動画を撮影していくだけ。その後、自動編集されて動画が作成され、再生や保存、公式サイト特設ページへの投稿が可能となります。番組プロデューサーが選んだ投稿動画は公式サイト上で紹介される予定とのことです。 公式サイトでは作成例として、有働由美子アナウンサーや脳科学者で番組パーソナリティを務めていた茂木健一郎氏らのオリジナル動画を閲覧できます。 なお、作成したオリジナル動画はYouTubeやニコニコ動画、ツイキャス、Ustream、MixChannelなど利用規約で指定された複数のサービスに投稿できますが、その他のサービス(Facebook、Twitter、LINEなど)への投稿は著作権侵害に問われる恐れがあるとして禁止されています。
人気ホームアプリのNova Launcherがアップデートされ(v3.0.2)、“Android L”のスタイルが楽しめる複数のオプションが追加された。 プレビュー版の導入なく手軽に雰囲気を味わう 次期バージョンのAndroid Lは、すでに開発者向けプレビュー版が公開されており、アプリオでも詳細レビューをおこなっている。 レビュー:Android史上最高の“L”、初めてiOSの“触感”を超えた 今回Nova Launcherでも、そうしたAndroid Lライクな(1)アプリ起動(終了)時のアニメーション、(2)フォルダプレビュー、(3)クイックサーチバー、(4)ドロワー内のアイコン(一部)を楽しめるようになった。 それぞれ設定方法は以下のとおり。
発表によると、ドコモから発売中のSO-01B(初代Xperia)、Xperia arc SO-01C、Xperia acro SO-02C、Xperia ray SO-03Cの4機種が対象で、2011年11月7日より順次バージョンアップが開始される。 今回のバージョンアップで、4機種すべてがエリアメール(緊急地震速報などを受けられる)に対応するほか、SO-01Bを除いてテザリング機能に対応、さらには各種機能の向上が図られる。 注目は、Xperia arcとXperia acroがPlayStation Certifiedに対応する点だ。これにより、この2機種でも、初代プレイステーションのゲームタイトルを楽しめるようになる。12月上旬よりこの2機種向けにコンテンツ配信が予定されているとのこと。 また、各種機能向上にも嬉しいバージョンアップが含まれている。 カメラが16倍デジタルズームに対応、閲覧中の画面を画像として保存するスクリーンショットに対応、アプリトレイからダイレクトにアプリのアンインストールが可能、ワンセグのBluetoothヘッドセット対応(acroのみ)などだ。 バージョンアップ手順はこちらを参照。 追加情報 KDDIの「Xperia acro IS11S」もPlayStationCertifiedに対応すると併せて発表された。こちらのバージョンアップについては、詳細はまだ発表されていないが、コンテンツ配信の時期はNTTドコモの2機種と同じタイミングになるとのこと。 NTTドコモより発売中のXperia™シリーズ4機種機能バージョンアップのお知らせ―11月7日より順次開始 エリアメールやテザリング、PlayStation™Certified対応など― | ニュース&トピックス | 会社情報 | ソニー・エリクソン Xperia™ arc、Xperia™ acroがPlayStation™Certifiedに対応予定 | ニュース&トピックス | 会社情報 | ソニー・エリクソン
地域によって利用料金は異なりますが、東京都の場合は最初の30分130円で借りることができます(15分ごとに100円加算)。12時間続けて借りると、1800円で利用できます。「シェアサイクル」の決済方法はPayPay残高とPayPayあと払いのみで、預かり金として利用可能額2000円以上が必要となります。 キャンペーンでは、専用のPayPayクーポンを事前に取得してミニアプリ「シェアサイクル」の会計時にPayPayで決済すれば、最大30%(付与上限あり)のPayPayポイントがもらえます。1回当たりの付与上限は100ポイントで、開催期間中は合計300ポイントまで獲得できます。
PayPayポイントを効率よく貯めようとする人に、「PayPayカードを作る選択肢を最初から除外するのはやめて、少し検討してみてほしい」といっても、言い過ぎではありません。なぜならPayPayでは、他のクレジットカードと比べてPayPayカードが明らかに優遇されているからです。 PayPayではVISAとMastercardのブランドを付帯したクレジットカードを登録できますが、PayPayカード以外のクレジットカードでの支払いだと支払い特典のPayPayポイントを獲得できません。まず最初に押さえておきたいのは、PayPayカードはPayPayの支払いで基本付与分のPayPayポイントが貯まる唯一のクレジットカードという利点です。PayPayポイントを稼ぎたければ、PayPayカードを利用しない手はありません。 PayPayカードはPayPayに新規登録すると「PayPayあと払い」として使うことになります。「PayPayあと払い」に登録を済ませた場合、決済のたびにもらえるPayPayポイントの付与率は1%または1.5%です。前月のPayPayステップで条件を達成すると付与率は0.5%加算され、1.5%になります 。 一方で、「PayPay残高払い」で支払いたい場合に便利なのがチャージ機能です。通常、クレジットカードではPayPay残高にチャージすることはできませんが、PayPayカードならチャージ可能です。 PayPay残高で支払った場合(PayPay残高払い)にもらえるPayPayポイントは0.5%です。前月のPayPayステップで条件を達成すると付与率は0.5%加算され、1%になります。「PayPayあと払い」に比べると付与率が低いので利用する機会は減るかもしれませんが、PayPay残高を送金したいときにはPayPayカードならPayPay残高にチャージできるので、いざというときに重宝します。 そのほか、PayPay以外での支払い、例えば飲食店や店舗でPayPayカードのプラスチックカードを使って支払った場合は1%のポイント還元があります。QUICPayで支払う場合も同様です(iOS版のみ)。PayPayあと払いに登録した上で、前月のPayPayステップで条件を達成した場合は0.5%加算されて付与率は1.5%になります。 PayPayカードでは毎月27日に支払い金額をまとめて払い、その翌月に利用特典としてPayPayポイントを獲得、という流れになります。 PayPayステップの条件未達成でも100円につき1円相当のPayPayポイントがもらえる仕組みなので、還元率1%の場合、SuicaにApple Pay経由で1000円チャージした場合には10ポイント、レストランでQUICPayを使って4598円支払った場合には45ポイントという計算になります。利用ごとの還元であり、支払額の合算に対しての還元ではありません。 PayPayはQRコード決済サービスの最大手クラスで、実店舗やネットサービスから公共料金の支払いにも対応。PayPayポイントは実際に支払いに利用できる場面が多いので、数あるポイントサービスの中でも最も現金に近い感覚で使えるポイントサービスだと筆者は考えています。 バーチャルカードは、カードそのものの物理的実体がなく、ECサイトなどのオンライン上でのみ利用できるクレジットカードです。PayPayでの「PayPayあと払い」や各種オンライン決済で利用できます。 一方、PayPayのプラスチックカードはカード番号やセキュリティコードの印字がないナンバーレス仕様である点が特徴的。一般的なクレジットカードとして利用できます。つまり、PayPay決済を導入していない店であっても、PayPayカードで支払うことができれば、PayPayポイントを貯められます。 バーチャルカードだけでもPayPayポイントは貯まるものの、利用できる場面が限定されます。クレカ支払いに対応している店舗・サービスで幅広く利用できるプラスチックカードを使うことで、よりPayPayポイントが貯めやすくなるというわけです。 個別での手続きは不要で、ヤフーカードの代わりとなる新たなPayPayカードが順次届けられています。 カードの発送予定時期など、切替に関する詳細は以下のページで確認できます。 ヤフーカードからPayPayカードの切り替えについて さらに、申し込み時に口座を登録しておくと審査完了後すぐバーチャルカードが発行されます。カード番号や有効期限といった情報を確認でき、そのままPayPayのチャージやインターネット上での買い物に使用可能です。 「PayPayあと払い」を利用できるクレジットカードは、PayPayカードだけです。PayPayカードの発行後、PayPayアプリとYahoo! JAPAN IDを連携した上で、[アカウント]→[支払い方法の管理]→[Yahoo!ウォレットからインポート]でPayPayカードをアプリに登録すると、「PayPayあと払い」を利用できるようになります。 PayPayアプリ内の「PayPay残高払い」や「PayPayあと払い」ではなく、クレジットカードとして利用するだけで十分なポイント還元を受けられます。 繰り返しになりますが、PayPay非対応の店舗でも支払いでPayPayカードを使えれば、1%または1.5%のPayPayポイントを獲得できます。PayPayカードは、PayPayポイントが貯まる唯一のクレジットカード。PayPay非対応の場合はクレジットカード決済に対応しているかを確認し、PayPayカードで支払いましょう。 さらに「5のつく日キャンペーン(+4%、付与上限あり)」などのお得な特典を利用すると、ゲットできるPayPayポイントも増えていきます。 ちなみにETCカードを利用するのであれば、ポイント還元サービス「ETCマイレージサービス」には必ず登録しておきたいところ。登録無料・年会費無料で高速料金の支払額に応じてポイントが貯まり、自動的に高速料金の支払い時に還元されます。「平日朝夕割引」のような割引サービスも受けられます。 「PayPayあと払い」による決済は「3回の利用で5000円相当のPayPayポイント獲得」の対象で、「PayPay残高」による決済は対象外です。また、「PayPay残高」のチャージ分も対象外です。 特典は初めてPayPayカードを持つ会員が対象で、前身の旧ヤフーカードユーザーは対象外です。 2022年10月17日から12月28日まで開催された「超PayPay祭」の「ペイペイジャンボ」は、対象店舗でPayPay残高またはPayPayあと払いで支払った際に抽選があり、当選結果に応じてPayPayポイントがもらえる特典でした。1等は決済金額の全額(100%)、2等は決済金額の5%、3等は決済金額の0.5%がPayPayポイントで還元されました。PayPayあと払いの利用や本人確認の有無によって、抽選回数や当選確率が変動する仕組みです。 ペイペイジャンボでのポイント付与上限は、1回あたりおよびキャンペーン期間中で10万ポイントまで。獲得したポイントは、対象の支払いの翌日から起算して30日後に付与されます。 PayPay決済で支払えない店でも、PayPayカードで支払えばPayPayポイントを貯められます。PayPayとPayPayカードを上手く使いこなせば、すべての支払いでPayPayポイントを獲得することも不可能ではありません。この点も踏まえると、PayPayを使っていてPayPayポイントを効率よく貯めたいなら、PayPayカードはおすすめです。 貯まったPayPayポイントは、そのまま「PayPay残高」に付与され、日用品の買い物やネットサービス、公共料金の支払いに使えます。今後もPayPay加盟店は増えていくと思われるので、PayPay経済圏に参加することで、使いみちが広がっていくPayPayポイントをより有効活用できるかもしれません。
この記事では、PC版インスタグラムでストーリーやハイライトを閲覧する方法、ストーリーを投稿する方法を解説します。 ストーリーの投稿方法については後述しています。 同じアカウントで複数のストーリーが投稿されている場合は、当該アカウントの次ページ(ストーリー)へと画面が切り替わります。複数投稿を見終わると、次のアカウントの投稿へと進んでいきます。 なお、左右のストーリーをクリックすることでも、次のユーザーのストーリーを閲覧可能です。 再開させるときは、同じ場所のボタン(再生ボタン)をクリックすればOKです。 8種類のリアクションスタンプが表示されます。送りたいスタンプをクリックすると、そのまま送信されます。 相手のアイコン部分をクリックする、あるいはユーザー検索などでプロフィール画面を表示させると、プロフィールアイコンとグリッド(投稿)の間にあるのがハイライトです。 前述したように、投稿の横にある[>]ボタンをクリックして次のストーリーへ進む(または戻る)ことができます。 最後に画面のリロード(再度読み込み)を忘れずにおこなってください。リロードは、「command+Rキー」(Mac)または「Ctrl+Rキー」(Windows)などでも可能です。 続いて右上のカメラマーク、または[ストーリーズ]を選択してください。 Macを使ったストーリー作成では、スタンプや文字入力の加工は不向きかもしれません。 スタンプ 手書き文字 文字入力(フォントは1種類) この3種類しか加工メニューがありません。またMacから作成する場合、スタンプや文字をドラッグして移動させることができないようです。 現状、スマホアプリ版で利用できるGIFスタンプやエフェクト、コラージュ機能といった加工メニューには非対応のため注意してください。 ただし、アカウントブロックまたはストーリーの非表示を実行している相手に対しては、投稿が非表示になります。 そのため「png」形式の画像や、動画ファイルなどは選択できません。動画をストーリーに投稿したい場合は、スマホアプリ版インスタグラムを利用するしかないでしょう。
韓国のニュースサイトetnewsが報じたところによると、Samsungは『Galaxy S III』をMWC2012にて発表する予定とのこと。 『Galaxy S III』には、以前のリーク情報にあったように、クアッドコアプロセッサ(おそらく同社製の『Exynos 4412』)が採用されており、3D映像をサポートするソリューションが初めて搭載され、3DTVとの連動機能も強化されるとのこと。 また、Galaxy Nexusでは少々失望を招いた有機ELディスプレイについても、Pentile方式ではなく、RGBのサブピクセルがすべて表示される方式を採用しており、フルHDの解像度をサポートするという。 Samsungからは、Galaxy S III以外にも、解像度2560×1600ピクセルという超高解像度ディスプレイを搭載したタブレットもMWCで発表されると噂されている。 etnews.com 画像:Concept Phones
特に注目のスマートフォン型端末であるGalaxy S2 LTEは、既にドコモから発売されて人気を博しているGalaxy S2のマイナーバージョンアップモデルだ。目立つところでは、CPUが従来の1.2GHzから1.5Ghzへとパワーアップ(もちろんデュアルコア対応)した点と、名称にあるようにLTEに対応した点が挙げられる。 日本では、ドコモが先日の秋モデル発表会でも明らかなように、LTEに特に力を入れてきているため、今冬にでもGalaxy S2 LTEが日本に登場するかもしれない。
このライブ動画ボタンは、Twitterが買収・運営しているライブ動画配信サービス「Periscope」を公式アプリに統合するもの。ライブ動画ボタンをタップすると、Periscopeが起動する仕組みで、PeriscopeアプリをインストールしていないユーザーはGoogle Playストアに飛ばされるようになっています。 Image:The Verge Twitterによれば、ライブ動画ボタンは僅かな数のユーザーに向けて表示し始めている段階で、じきに全てのユーザーがTwitterからPeriscopeのライブ配信を開始できるようになる見通しだといいます。 その視界に入っているのは、やはりFacebookのライブ配信機能でしょう。TwitterとPeriscopeの統合を密にすることでFacebookに対抗し、ライブ配信のシェアを拡大する狙いがあるようです。
本記事では、Twitterに投稿できる動画の長さ・サイズ・ファイル形式の仕様を解説したうえで、動画投稿のやり方などを紹介しています。 なお、1つの投稿に複数の動画を添付することはできません。 なお、ブラウザから投稿できる動画の解像度と縦横比は以下の通りです。 「mp3」「m4p」「wmv」「avi」などのファイル形式の動画は投稿できません。 140秒以下の動画で再生尺を調整せずそのまま投稿する場合は、ゲージには触らず[完了]をタップすればOKです。 あとはテキストを入力して[ツイートする]をクリックすれば投稿されます。 それでも投稿できない場合は、アプリや端末の再起動、アプリのアップデート、アプリの再インストールも試してみてください。 編集画面でゲージの左右を動かし、再生尺を調整すれば45秒以上の動画を投稿できます(最大140秒まで)。
検索履歴は同じキーワードで検索するときに便利ですが、万が一にも誰かの目に触れたくなかったり履歴が溜まってきて煩わしかったりするときは、削除して整理したいものです。 本記事では、Twitterで検索履歴を個別または一括で削除する方法を紹介。また検索した履歴は他人にバレるのか、一度消した検索履歴は復元できるのかといった疑問点や、検索キーワードを保存する方法などについても解説します。 なお、iOS版アプリではアカウントの検索履歴は個別に削除できません。アカウントの検索履歴を削除するには、後述するように完全削除する方法しかありません。 アカウントの検索履歴を削除する場合は、この方法でなければ削除できません。 キーワードの検索履歴に加えて、アカウントの検索履歴も同様の方法で個別に削除できます。 なお、アプリでの検索キーワード保存はAndroid版にのみ対応しており、iOS版では非対応となっています(2021年8月現在)。iPhoneで検索ワードを保存したければ、ブラウザ版のTwitterを利用しましょう。 保存したいキーワードで検索したら、検索窓横のメニューボタンをタップし、[検索を保存]を選択。これで検索ワードが保存されました。 なお、家族や友達にスマホの画面を直接目視されるリスクまで考慮するなら、上述のように検索履歴をこまめに削除しておくと安心です。
引用リツイートすると基本的に相手に通知されますが、自分が非公開アカウント(鍵垢)の場合は相手に通知されない場合もあります。 本記事では、ツイッターにおける引用リツイートのやり方はもちろん、通知の仕様や検索の仕方、相手のツイートが表示されない原因などを解説しています。 相手のツイートを引用リツイートすると、相手のツイートが自分のツイートに埋め込まれるように表示されます。これにより、どのツイートを引用したのか明確になるというわけです。 しかし、ブラウザ版Twitterにログインして相手のURLをコピーする方法を利用すれば、相手が鍵垢でも引用リツイートすることは可能です。なお、この方法では相手にフォローリクエストが承認されフォローできている必要があります。 このとき、URLから「mobile.」部分を削ったうえで投稿しましょう。 なお、鍵垢を引用リツイートした場合、引用リツイートしたアカウントをフォローしてれば、引用元の鍵垢をフォローしていなくても引用リツイートおよび引用元のツイートを閲覧できます。 相手をブロックしていない限り、基本的に引用リツイートが通知タブに通知されます。 つまり、自分が公開アカウントで見知らぬ鍵垢に引用リツイートされても、気づく手段はないということです。 自分がフォローしていない鍵垢のツイートは閲覧できないため、実際には引用リツイートされていても、その引用リツイートを見ることができないというわけです。 相手をブロックしている場合 相手にブロックされている場合 相手のアカウントがロック・凍結した場合 しかし、[リツイートを表示しない]を選択しても引用リツイートはタイムラインに表示されます。 ただしそのリプライツイートしたアカウントが非公開アカウントで、フォローリクエストも承認されていなければ、リプライの引用リツイートはできません(そもそもリプライを閲覧できない)。
そこで本記事では、パスワードを忘れてしまったときをはじめ、ツイッターにログインできない場合に試したい対処法について紹介します。 パスワードのリセットには、電話番号かメールアドレスがTwitterに登録されている必要があります。現在、新規アカウントを作る際にはメールアドレスか電話番号が求められるため、ほとんどの人がいずれかは登録しているはずです。 ログイン画面で[パスワードを忘れた場合はこちら](あるいは[パスワードをお忘れですか?]の場合も)をタップします。 パスワード変更の理由を答えたら、パスワードの再設定は完了です。 自分がどの電話番号/メールアドレスを登録したのか忘れた、電話番号とメールアドレスのどちらを登録したのか覚えていない、という人はユーザー名を入力しましょう。 登録した電話番号やメールアドレスを覚えていない人は、ユーザー名およびパスワードを入力すればログインできるはずです。 ただ、キャッシュが溜まりすぎると、動作が重くなったり、ログイン時に不具合を起こしたりといった原因になることがあります。 続いてすべての[ウェブサイトストレージ]を削除をタップ。Twitterアプリに保存されているキャッシュやCookieなどを消去できます。 アカウントの削除はログイン後におこなうのが基本ですが、ログインできずアカウントを削除したい場合はTwitterのサポートに申請することで削除できる可能性があります。 以下のリンクから削除したいユーザー名や連絡の取れるメールアドレス、具体的な要件などを入力しましょう。 特にPCブラウザでログインできないという場合は、ブラウザの設定を確認してみましょう。利用しているブラウザによって設定方法は異なります。ここでは、Chromeブラウザを例に簡単に説明します。 一度スマホなどの電源を完全にオフにしてから、数分後に再起動してみましょう。不具合が改善し、ログインできるようになることがあります。端末の再起動は、不具合発生時に定番の対処法です。 現在はすでに登録されている電話番号を別のアカウントに設定することはできませんが、以前は登録自体は可能でした。そのため、同じ電話番号が複数のアカウントに登録されてしまっているケースがあります。 その場合は、メールアドレスまたはユーザー名でログインするようにしましょう。 それでも解除されない時は、TweetDeck、Hootsuite、ウィジェットなどのサードパーティアプリが起動していないかを確認し、起動していれば完全に終了します。その上でブラウザからTwitterにアクセスし、ログインを試してみてください。
Twitterの動画には2021年12月より字幕の自動生成機能が加わり、モバイルアプリでビデオ音声をミュートしている場合や、デバイスのアクセシビリティ設定を有効にしている場合に、動画に字幕が表示されるようになっています(Web版Twitterは当初より「CC」ボタンに対応)。今回のテストでは、モバイルアプリ版に「CC(クローズドキャプション)」ボタンを導入し、ユーザーが「CC」ボタンをタップすることで字幕のオン・オフを切り替えられるようになります。 On videos that have captions available, we’re testing the option to turn captions off/on with a new “CC” button. pic.twitter.com/Q2Q2Wmr78U — Twitter Support (@TwitterSupport) April 22, 2022 「CC」ボタンを利用すれば、端末のアクセシビリティ設定を変えなくてもビデオの音を出しながら字幕を表示できるようになります。音を大きく出せない場面で、動画の内容を聞き取りたいときなどに補助機能として活用できそうです。
TwitterクライアントのAndroidアプリを幅広くまとめて紹介する(2013年4月5日更新)。 この総まとめでは、以下の条件を満たしているアプリを掲載した。なお、開発の中止・停止は考慮していない。 おすすめTwitterクライアントアプリ ここでは簡単な解説と共に8個のアプリを取り上げた。紹介した機能は、そのアプリのみの独自機能とは限らないので注意して欲しい。 まずは「Twitter」 説明不要の公式アプリ「Twitter」。ここ2年間で、写真のフィルター機能や複数アカウント(マルチアカウント)・プッシュ通知等にも対応した。まずは、この公式アプリがTwitterのモバイル体験の入り口として相応しいことに異論は少ないだろう。 もはや定番「twicca」 国産クライアントアプリの雄「twicca」。世界中で支持されており、下記のランキングでも海外製アプリを押しのけて4位にランクイン。プラグインも多数開発されているため、様々な楽しみ方を追求できる。そのデザイン性や使い勝手の良さは、後進クライアントアプリに大きな影響を与えている。 軽快かつ多機能、細部にこだわりを魅せる「tweecha」 これからのアップデートが楽しみになる「tweecha」。アプリの挙動も容量も軽く、その上で機能はしっかり充実している。ユーザーストリームにも対応。デザイン設定も豊富だ。ログイン時のピンコード入力を行いやすくする配慮や、スワイプ操作でカラム切り替えを行う際のカラムの動き方の心地よさ、細かい部分のデザインなどは見所だ。 複数アカウント利用者向け「Janetter for Twitter」 「Janetter for Twitter」は、2ちゃんねる専用ブラウザ「Jane Style」で有名なJaneが開発したPC向けTwitterクライアントのAndroidアプリ版。複数アカウント別のタイムラインをスワイプで簡単に切り替えられる。無料版では上部に広告表示があるが、有料版「Janetter Pro for Twitter」では広告表示無し。 ユーザーストリームに対応「twitcle」 自由度が高い「twitcle」。「twicca」をよく研究して開発されたのであろうことが推測できる。iOSアプリのようにカラムを下に引っ張って更新する操作が心地良い。ユーザーストリームに対応しており、タイムラインを自動更新することができる。 ※2013年4月時点で、ユーザ数の上限に達しており、無料版を新たに利用することは難しい。さらに機能が強化された有料版「twitcle plus」があるので、そちらもオススメだ。 アクティビティを取得できる「Twidere for Twitter」 現在、勢いを増しているニューフェイス「Twidere for Twitter」(ツイデレ)。タブをスワイプで切り替えられる。特筆すべきは「みんなの反応(アクティビティ)」を確認できること。フォローされたり、リツイートされたりしたことを、Twitter公式アプリのように確認できる。タブレット向けには2ペイン表示あり。 複数のSNSを管理「Scope」 「Scope」は、Twitterだけでなく、Facebook、Instagram、Tumblr、Foursquareも同時に1つのアプリで利用できるソーシャルメディアダッシュボード。カラフルさと丸いアイコンが印象に残るデザイン。各SNSを1つのストリームでチェックしたり、同時に各SNSに投稿したりできる。英語表示だが、敷居は高くない。 与えられた世界観とアニメーションが印象的な「Carbon for Twitter」 「Carbon for Twitter」は、とにかくデザイン性にこだわったTwitterクライアント。Carbon(炭素)の名前が示す通り黒基調で統一されたデザインは、日本人にとっては水墨画の世界観を思わせる美しさを感じさせる。タイムラインの更新や切り替えの時の3Dアニメーションが、このアプリの異質性を際立たせている。 無料Twitterクライアントアプリ ランキング Google Play上のインストール数およびレーティングに基いてランキング化した。アプリ名については省略しているものもある。 有料Twitterクライアントアプリ ランキング Google Play上のインストール数およびレーティングに基いてランキング化した。アプリ名については省略しているものもある。 雑感 2012年は、Twitter社の方針転換により、各クライアントアプリの未来に暗雲が立ち込める1年となった。 ここでは詳細を省くが、APIおよび開発者規約の変更にともなって、クライアントアプリ開発・運用に対する制限が大きくなったためだ。 それに加えて、ここ2年でTwitter公式アプリがTwitterエコシステムを侵食するアップデート(写真フィルター機能の実装や複数アカウントへの対応等)を実施したことも、Twitter関連アプリへ多大な影響を与えており、その影響は今後も増大する一方になる可能性が高い。 しかし、どのアプリを利用してTwitterを楽しむのか判断することは、ユーザ自身に委ねられている。各クライアントアプリがユーザからの支持をどのように得ていくのか、興味深く見守っていきたい。
Twitterはツイートに課された140文字制限からリンクと写真添付のための文字列を除外する変更を実施するようです。米Bloombergが5月16日、Twitterの計画に精通する人物の話として報じました。変更は早ければ2週間以内に実施される可能性があるといいます。 これまでツイートに含めることのできる文字数は140字に制限されてきており、そこにリンクのURLや写真添付のための文字列を含める必要がありました。特にリンクの文字数は、短縮URLを使用したとしても140時制限を圧迫する大きな要因になってきました。そのため、今回の報道が事実となれば、ひとつのツイート内で多くのリンクを紹介できるようになるとともに、リンク付加時のツイートの文字数制限が実質的に緩和されることになります。 Twitterは2015年4月、引用リツイート時に他ユーザーのツイートを4字分で引用できる仕組みを採り入れています。また2016年初め、Twitterには字数制限を実質撤廃して1万字までツイートできるようにする計画があると報じられていましたが、ユーザーからの大きな反発を受け、Twitter CEOが明確に否定するに至っていました。
Twitterは、ダイレクトメッセージ(DM)機能に新たなオプションの追加を行うことをテストしているようだ。Jim’s marketing blogが上記スクリーンショットを公開している。 これまでTwitterのDM機能は、お互いにフォローしていないと利用することができなかったが、新たなオプションを有効にすることで自分がフォローしていない相手からもDMを受け取ることが可能となる。相互フォロー関係にないユーザとTwitter上でプライベートなメッセージ交換を行うためには、事前に相手に自分をフォローしてもらう必要があったが、それが迂遠だと感じていたユーザにとっては朗報だろう。 気になるのはスパム問題。フォローさえしてしまえば、オプションを有効にしているユーザには誰にでもDMを送付することが可能となるためだ。この場合は、ユーザ側でブロック機能を活用する一手間が必要となる。この一手間を上回るメリットを享受できるユーザ(特にビジネス利用をしているユーザ)のみがオプションを有効にすればよいだろう。選択肢が増えるのは悪いことではない。 まだ公式発表はなされておらず、一般向けにこの機能が公開されるかは不明だ。 テストではなく新機能は既に公開済みとしているメディアも複数あるため、その場合はじきオプションが利用できるようになるものと思われる。