Paypal Android Iphone

PayPalがAndroidアプリとiPhoneアプリのアップデート版をリリースした。改善された機能は「顔パス支払い機能」と「ウォレット機能」。 アップデートで改善された機能 顔パス支払い機能 顔パス支払い機能(チェックイン機能)に新しいデザインを採用し、ユーザーインターフェイスを大幅に改善した。 顔パス支払い機能とは、スマホに登録された自分の顔写真を実店舗で提示することで、PayPalアカウントを使って支払いを可能にする機能のこと。外出時に財布を自宅に置いたままでも支払いできるのが魅力だ。 アプリを起動してPayPalアカウントにログインすると、周辺でPayPalでの支払いが可能な店舗が一覧で表示され、消費者は入店とともに片手でリストから店舗を選択し、タップして「チェックイン」できる。 店舗側はチェックイン情報と顔写真との照合で顧客を確認し、2回ほどの簡単な操作で支払を終了させることができる。 ウォレット機能 ウォレット機能のユーザーインターフェイスも、より使い勝手を改善するために更新された。 同時に、PayPalアカウントにクレジットカードを8枚まで登録・利用できるようになり、操作性も改善されている。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Sarah Knox

Paypay

三井住友カードにはスタンダードタイプやナンバーレスタイプ、ゴールドカードなどの種類がありますが、これらの種類は問いません。どの種類でもPayPayのクレジットカード払いに登録できます。 VISAまたはMastercardの国際ブランドを付帯したクレジットカードであれば、PayPayに登録できるのです。 「PayPay残高」にクレジットカードからチャージできないのは三井住友カードに限定されているわけではなく、どのクレジットカードも利用できません。例外としてPayPayカードだけはチャージ可能です。 PayPayカードで「PayPay残高」にチャージした場合には、「PayPay残高」の種類はPayPayマネーライトになります。ちなみに、PayPayマネーライトは出金できません。 PayPayにクレジットカードを登録する手順は以下の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。 本項目ではPayPayに三井住友カードを登録して決済した時のPayPayポイント還元率について解説します。 なお、PayPayに登録した三井住友カードで決済すると税込200円につき1ポイント(還元率0.5%)のVポイントは付与されます。しかし、これではPayPayポイントは付与されないため、効率の良いPayPayポイントの貯め方とはいえないでしょう。 効率良くPayPayポイントを貯めたいのであれば、PayPayカードがおすすめです(詳細は次項で解説)。 PayPayに登録できるクレジットカードのブランドはVISAとMastercardのみと解説しましたが、PayPayカードに限りVISA・Mastercard・JCBの登録が可能です。 三井住友カードをPayPayに登録して決済してもPayPayポイントは貯まりませんが、PayPayカードを登録して決済すれば、0.5%〜1.5%のPayPayポイントが貯まります(付与率については次項で解説)。PayPayカードであれば、「PayPay残高」へのチャージも可能です。 PayPayカードを利用するには、「PayPayあと払い」に登録する必要があります。「PayPayあと払い」は、当月に利用した金額を翌月まとめて支払えるPayPayの支払い方法です(翌月27日に一括支払い、手数料は無料)。登録後、「PayPay残高」へのチャージと「PayPayあと払い」の利用が可能になります。 「PayPayあと払い」なら「PayPay残高」に都度チャージすることなく、PayPayカードによる決済ができます。 PayPayカードを新規発行後、PayPayに登録したPayPayカードで決済する場合は、必然的にPayPayあと払いによる支払いになります。 基本付与分は0.5%となっており、一定の条件を満たすと付与率がアップして最大で1.5%となります。現時点での付与率や付与率アップの条件は、[PayPay Step]から確認できます。[PayPay Step]のページを見るには、ホーム画面の[すべて]をタップ後、「機能一覧」の「管理」にある[PayPay Step]を選択します。 一方、PayPayカードによる決済である「PayPayあと払い」であれば達成条件に含まれるため、PayPayステップの内容次第ではありますが、付与率1.5%を目指せます。 付与率が0.5%の状態であれば、PayPayアプリに登録したPayPayカードで決済するのではなく、PayPayアプリを介さずにPayPayカードで決済したほうがお得です。PayPayカードの還元率は1%なのですが、PayPayアプリに登録したPayPayカードで決済するとPayPayステップの付与率が適用されてしまうためです。 PayPayあと払いで支払うと、PayPayカードでのPayPayポイント獲得(還元率1%)はないので、注意が必要です。自身の付与率によって使い分けるのがいいでしょう。 三井住友カードで決済してもVポイントとPayPayポイントの両方が貯まりますが、PayPayカードが対象となる特典でさらにアップする場合もあるので、トータルで考えればPayPayカードで支払った方がお得でしょう。 なお、Yahoo!ショッピングで実施している特典を活用すれば、さらにPayPayポイントを貯めることもできます。詳細は以下の記事を参照してください。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;22 words&nbsp;·&nbsp;Rose Santos

Paypay

グループ名も自由につけられるため、サークルや食事会など用途に応じたグループ作成が可能です。「送る・受け取る」機能のグループを活用すれば、支払いの立て替えや割り勘といった場面での回収漏れなどのリスクを避けやすくなるでしょう。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;word&nbsp;·&nbsp;Jed Johnson

Paypay 20 10 1

本キャンペーンでは、PayPayを利用して対象のスーパーマーケットでコカ・コーラ社の対象商品を購入すると最大20%のPayPayポイントを還元、サントリーの対象の酒類を購入すると抽選で2000人に最大1500円相当のPayPayポイントが当たります。それぞれの対象商品は、キャンペーンサイトにて告知される予定です。 本キャンペーンの対象となるスーパーマーケットは以下のとおり。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;2 words&nbsp;·&nbsp;Mary Soares

Pc Line

そこで本記事では、PC版LINE(Mac/Windows)で自動ログインする方法を紹介します。また、合わせて自動ログインできない、勝手にログアウトされてしまうといったトラブルの原因と対処法も解説します。 そのため、他人と共有しているパソコンなどを自動ログイン設定にしていると、第三者に不正にログインされていても、気づけない可能性が高まります。自分専用のパソコン以外で自動ログイン設定をするのは避けましょう。 Windows版は「Windows起動時に自動実行」という項目も表示されます。パソコンの起動と同時にLINEアプリの立ち上げとログインを済ませたい人はオンにしておくと便利でしょう。 方法1:メールアドレスとパスワードを入力してログインする 方法2:右側に表示されたQRコードをスマホ版LINEで読み込む 方法3:スマホの生体認証(iPhoneならFace IDやTouch ID、Androidスマホなら指紋認証など)を利用してログインする 各方法の詳しい手順については、以下の記事で解説しています。 LINEをパソコンで見る方法、ログイン画面はどうやって出す? ただ、筆者が試したところQRコードや生体認証では、なぜか自動ログインが反映されませんでした。自動ログインを設定したい場合、メールアドレス・パスワード入力でログインするのが確実かもしれません(後述)。 なお、ログアウトしたい場合は、メニューバーの​ボタン​から[ログアウト]をクリックしてください。 「基本設定」タブを開いて、Mac版なら「自動ログイン」、Windows版なら「自動ログイン」と「Windows起動時に自動実行」項目にチェックを入れればOKです。自動ログイン設定をやめたい場合は、もう一度クリックしてチェックを外しましょう。 1台目のパソコンでログイン中、2台目のパソコンで同じアカウントにログインすると、先にログインしていた1台目のパソコンでPC版LINEが強制的にログアウトされてしまいます。PC版LINEは複数のパソコンで同時に使わないように注意しましょう。 LINEを複数端末で使う方法──iPadとPCならスマホと同一アカウントでログイン(同期)できる ただ、筆者が試した限り、LINEアプリを最小化した状態なら操作がない状態が続いてもログアウトされませんでした。また「スクリーンセーバー」などを設定しておけば、パソコン自体を長時間触らなくても、LINEアプリが勝手にログアウトされることはないようです。 自動ログインも解除されてしまうので、新しいメールアドレス・パスワードでログインし直さなければなりません。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Bryan Morgan

Povo 2 0 Ipad

povo 2.0に対応するiPadシリーズは、SIMカード対応端末とeSIM対応端末のそれぞれが発表されています。対応するiPadは以下のとおり。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;2 words&nbsp;·&nbsp;King Street

Qualcomm Toq 12 2 350

Qualcommは、9月に発表した最新スマートウォッチ「Toq(トーク)」を12月2日より発売する。Toq公式ページを通じて購入でき、価格は349.99ドル。 ToqはQualcomm製のMirasolディスプレイを搭載したスマートウォッチで、低消費電力、視認性のよさが特徴だ。また、Android 4.3以降を搭載する様々なAndroidスマートフォンと連携もできる。 バックライトがなく、太陽光や照明などを反射して表示を行う方式のディスプレイのため、どんな環境でも画面が見やすい明るさに調整される。画面は常に表示されるが、バッテリーは2日間稼動。付属のケースに置くだけのワイヤレス充電もサポートする。 スマホとはBluetoothによって通信を行い、着信のほかメールやメッセージ、カレンダーの予定などの通知が行える。また、オプションのBluetoothヘッドセットで、スマホ内の音楽を聴くことも可能だ。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Richard Carmichael

Regza Phone T 02D

バッテリー容量は1800mAhで、1310万画素裏面照射CMOSカメラを搭載。Xi、おサイフケータイ、ワンセグ、防水、テザリング、赤外線通信などに対応した全部入りモデル。NOTTVにも対応。 4.3インチ有機EL「NEW AMOLED plusディスプレイ」と「モバイルレグザエンジン6.0」、「Dolby Mobile v3」を搭載し、映像を楽しむことに注力したモデルだ。 富士通製ならではの指紋認証センサーで画面ロック解除などを簡単に行うことができる。 カラーは、Pink、Black、Blueの3色。発売時期は8月予定。 発売日:発売中(2012年7月26日発売) ディスプレイ:約4.3インチ OS:Android 4.0 CPU:MSM 8960 1.5GHz デュアルコア サイズ:130×64x9.9mm[最厚部10.4mm] 重さ:約139g メインカメラ:1310万画素/CMOS サブカメラ:130万画素/CMOS バッテリー:約1800mAh Xi:○ WI-FI:○ 防水:○ おサイフケータイ:○ ワンセグ:◯ 赤外線通信:○ エリアメール:○ docomo Palette UI:○ テザリング:○ Bluetooth通信:○ NOTTV:○ WORLD WING:○ あんしん遠隔サポート:○ GPS:○ miniUIM:○ 外部メモリーカード(対応カード最大容量):microSD 2GB / microSDHC 32GB NTTドコモ2012年夏モデル 特徴・スペックまとめ

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;46 words&nbsp;·&nbsp;William Rocha

Samsung Apple 300

Samsungの発表によると、2011年第3四半期は、ハイエンドモデルであるGalaxy S2が世界的ヒットになったこと、および新興国市場を中心に普及型モデルのGalaxy Ace、Galaxy minのi販売が拡大により、前期比40%以上、前年同期比約300%と爆発的に成長した。 通信部門全体では、売上高は14.90兆ウォン(10,200億円)、営業利益は、2.52兆ウォン(1,700億円)の営業利益率16.9%を記録して二桁の利益率を継続した。 また、Strategy Analyticsが発表したところによると、世界のスマートフォン出荷台数は同四半期に1.17億台に達した。Samsungは2,800万台を出荷し、Appleを抜いて世界トップシェアベンダーとなった。ただし、Appleの販売台数が伸び悩んだのは、期中を通して「iPhone5が発売されるのでは」という噂と、その後発表されたiPhone4Sの販売を前に買い控えがあった影響もあったと推測されている。 サムスン電子、2011年第3四半期実績発表| News from SAMSUNG(韓国語) Strategy Analytics: Samsung Becomes World’s Number One Smartphone Vendor in Q3 2011 | Business Wire

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;26 words&nbsp;·&nbsp;Thelma Mcdowell

Samsung Galaxy S Galaxy Tab Android4 0

Samsungの公式発表によると、Galaxy SとGalaxy Tabは、Nexus S(などICSへのアップグレードが可能な端末)とは異なり、メーカーによる独自機能(TouchWiz UI、ウィジェット、ビデオ通話など)を搭載するほか、通信事業者によるサービスなども搭載されていることから、Android4.0へのアップグレードをするには使用可能なメモリー容量が不足して満足のいく環境を提供することができないため、とのこと。 先日、SamsungがAndroid4.0へのアップグレード対応について公表した際に、Galaxy SとGalaxy Tabはアップグレード対象端末に含まれていなかったが、上記の理由で正式に断念することになったようだ。 どちらの端末も昨年秋から今年の春先にかけて、高い人気を集めた機種だけに、多数のユーザーがいると思われるが、今回は残念な発表となった。 SAMSUNG TOMORROW

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Mary Wright

Sim

本記事では、iPhoneやAndroidスマホからSIMカードを取り出し、入れ替える手順をわかりやすく紹介します。SIMカードを取り出す際にはデータ移行が必要なのか、SIMなしの状態で何ができるかなど、気になる疑問についても解説しています。 キャリア各社(au、ドコモ、ソフトバンク、一部ワイモバイル)で販売しているスマホには、他社のSIMカードを挿して使えないようにするため「SIMロック」という制限がかかっています。 SIMロックがかかった状態の端末に他社のSIMカードに挿しても、モバイルデータ通信や通話などの機能が正常に働きません(格安SIMなど例外あり)。キャリアで購入したスマホで他社のSIMカードを使うには、基本的にSIMロックの解除が必要だと覚えておいてください。 電源ボタンの位置はメーカー・機種によって異なりますが、多くの端末で側面もしくは上部にあるはずです。 一部Androidスマホ(Xperiaなど)穴がないタイプは、そのままトレイを爪で引き出して取り出せます。 検証端末:iPhone XS、Xperia 5、Pixel 4a、AQUOS sense plus、Galaxy A20 このとき、斜めに欠けている角部分が合うようにSIMカードを置き、トレイと端末のプッシュ穴の位置を合わせて水平に押し込むと正しい向きで装着できます。 チップ部分に皮脂や汚れ、ほこり、水分などがつくと不具合の原因になります。なるべくICチップ(金属部分)に触れないよう、取り扱いには注意してください。 小さいスロットがSIMカード、大きいほうがmicroSDカードのスロットです。間違えないように注意しましょう。 AndroidスマホでSIMロックの解除コード入力が求められた場合は、SIMロック解除時に表示されたコードを画面に入力し、ロック解除ボタンをタップしてください。 キャリア3社(ドコモ/au/ソフトバンク)以外のSIMカードを使うには、基本的に手動でのAPN設定が必要だと覚えておきましょう(iPhoneの場合、例外あり)。 ただしiPhoneの場合、手動でのAPN設定が不要なケースが増えています。たとえばahamo(アハモ)やpovo(ポヴォ)では、キャリア3社と同じようにSIMカードを入れるだけでモバイルデータ通信を開始できます。楽天モバイル・LINEMO・ワイモバイルでは、「iOS 14.5」にアップデートしたiPhoneに限り、APN構成プロファイルが不要です。 まずはSIMカードに付属する説明書などを読み、APN設定が必要なのか確認してください。必要であると記載されていた場合は、案内に従ってAPN構成プロファイルをインストールしましょう。 そのため、インストールする前には、既存のSIMカードのAPN構成プロファイルを削除する必要があります。 ここで構成プロファイル名が表示されていない場合には、構成プロファイルがインストールされていないので削除する必要はありません。 構成プロファイルのインストールが不要な場合も、過去のAPN構成プロファイルは削除しておくのが無難でしょう。過去のAPN構成プロファイルが残っていると、インターネットに上手く接続できない場合があるようです。 続いて、画面右上のメニューボタン​​をタップし、新しいAPNをタップします。 入力できたら、メニューボタン​​から保存をタップ。最後に、登録したAPNにチェックを入れれば設定完了です。 通信会社(ドコモ、au 、ソフトバンク、楽天モバイル、MVNOなど)が契約時に発行します。 SIMカードを抜くと契約者の識別ができなくなるため、モバイルデータ通信、電話の発着信、SMSの送受信はおこなえなくなります。また、au、ドコモ、ソフトバンクの場合は、キャリアメールも利用できません。 一方で、SIMカードが抜かれた状態でも、上記以外の機能なら使用可能です。たとえば、Wi-Fi経由でインターネット接続したり、アプリを使ったり、写真を撮ったりといったことなら問題なくおこなえます。 SIMを入れ替えても、保存されているデータは元のままです。消えたり、初期化されたりといったことは通常起こりません。 しかし万が一、予期せぬ不具合が端末側に起きて、データが破損・消失する可能性もないとは言い切れません。不安な人は、事前にデータのバックアップを取っておくと安心でしょう。 ただ、実際はそんな単純な話ではありません。SIMカードを入れ替えて使うには、手持ちのスマホがそのSIMカード(通信会社)の周波数を掴める仕様になっているか確認する必要があります。いわゆる「動作確認済み」の端末かどうか、ということです。 全く使えないことはないかもしれませんが、周波数の関係で繋がりづらくなるリスクがあります。SIMカードを入れ替えだけでは乗り換えできないケースがある、という点だけ覚えておきましょう。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;33 words&nbsp;·&nbsp;Margaret Warren

Sleipnir Mobile For Android 3

Android 4.0によって変わるところ UI の一新 Android 4.0ではアプリの推奨UIスタイルが変わりました。大きな変化として、メニューの代わりにアクションバーを使うことが推奨されています。 もちろん新しいスタイルには良いところもあれば悪いところもあります。使い勝手やパフォーマンスが損なわれてしまわないかをよく考えた上で、Android 4.0らしさを取り入れていきたいと思います。 描画の高速化 Android 4.0ではハードウェア・アクセラレーションにより描画が高速化されます。「Sleipnir Mobile for Android」はUIに様々な要素が含まれているため、描画にもそれなりの負荷がかかります。ハードウェア・アクセラレーションを利用することでより快適なUIを提供できそうです。 広告ブロック機能 iPhone/iPad向けの「Sleipnir Mobile」で既に実現している広告ブロック機能ですが、「Sleipnir Mobile for Android」ではまだ実現できていません。Android 4.0では、ページ中の画像やインラインフレームなどを自由に置き換える機能を実装することができます。 これを利用することで「Sleipnir Mobile for Android」でも広告ブロック機能を実現できそうです。 オフライン閲覧機能 以前より、Webページを保存しておいて後で電波の届かない場所でも閲覧できる機能が欲しいという要望を頂いています。Android 4.0では閲覧中のページを「Webアーカイブ」としてまるごと保存することが出来るようになりました。これによりWebページのオフライン閲覧機能を実現できそうです。 まとめ 以上のように、Androidの進化に従ってアプリの可能性もどんどん広がっています。うまく取捨選択して効率良く「Sleipnir Mobile for Android」も進化させていきたいと思います。 Facebookでご感想・ご質問や取り上げて欲しいことなどを受け付けています。お気軽にどうぞ。http://www.facebook.com/SleipnirMobile 本日の開発日記は以上です。それではまた!

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;35 words&nbsp;·&nbsp;Paul Walton

Softbank Softbank 4G Lte

「SoftBank 4G LTE」は、下り最大75MbpsのLTEサービス。2012年度末に政令指定都市のカバー率で100%を目指すとしている。本サービスの開始にともない、新料金プランが導入される。 テザリングには対応しない。 料金プラン概要 「SoftBank 4G LTE」を利用するためには、(1)料金プラン、(2)インターネット接続サービス、(3)パケット定額サービスの全てに加入する必要がある。 料金プラン(基本使用料) 「ホワイトプラン」は月額980円、「標準プラン」は月額1960円となっている。音声通話料・SMS送信料・MMS送受信料については、無料通話の条件など従来とほぼ同じサービスが提供される。 また、「新スーパーボーナス」で新規契約もしくは機種変更の申込みをした場合に加入できる新料金プラン「タイプX にねん」(月額780円)、「タイプX」(月額1560円)が開始される。この場合、月々割は適用外となる。音声通話料・SMS送信料・MMS送受信料は一律。 インターネット接続サービス 「S!ベーシックパック」はメール・ウェブの利用に必要なプラン。従来と同じく月額使用料は315円のままとなる。 パケット定額サービス スマートフォン利用に必須といえるパケット定額サービスのプランは、「パケットし放題フラット for 4G LTE」と「パケットし放題 for 4G LTE」の2プランが用意された。いずれのプランも、各月のデータ量が7GBを超えた場合は月末まで通信速度が最大128kbpsに制限され、別途申し込むことで制限を外すことが可能となる(2GBごとに2625円)。 「パケットし放題フラット for 4G LTE」は月額5985円の定額プランで、「パケットし放題 for 4G LTE」は月額2100円~6510円の従量課金プラン(0.0525円/パケット)となっている。 3Gサービス向けの料金プランも改定 11月1日より、「ホワイトプラン」を改定し、基本使用料無料期間(更新月翌月から2ヶ月間)が廃止される。 また、新たに月額1960円の「標準プラン」(契約期間が縛られないプラン)が導入される。 関連記事 高速通信サービス「LTE」とは iPhoneもLTE対応に、「通信速度が速くて電波がつながる」キャリアは?

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;35 words&nbsp;·&nbsp;Rosanna Gibson

Softbank 4G 101Si 3880 5Gb

Softbank 4GはTD-LTE方式と完全互換のAXGPを利用する高速データ通信サービス。下り最大110Mbpsと言われているが、現時点では下り最大76Mbpsでのサービス開始となる。 現時点での対応エリアは、「2012年度末、全国政令指定都市人口カバー率99%」を目指しているとのことなので、一部の都市圏に限られていると思われる。 参考:高速通信サービス「LTE」とは Softbank 4G 料金プランと規制 利用料金は、4Gデータ通信基本料として月額525円。データ通信料は定額制で月額5985円となっているが、4月30日までの「4Gデータ通信スタートキャンペーン」により、月額4980円となている。 また、ソフトバンクのスマートフォンを利用しており、「iPhone:パケットし放題フラット」「iPad:データ定額プラン」「Softbank スマートフォン(Xシリーズ除く):パケットし放題フラットfor スマートフォン」を契約している場合は、2回線目に「ULTRA WiFi 4G SoftBank 101SI」を契約することで、「スマホセット割」として4月30日までデータ通信料が月額3880円となるほか、4Gデータ通信基本料は無料となる。 また、2012年10月以降は、月のデータ通信量が5GBを超えた場合は、通信速度が送受信時最大128Kbpsに制限される。2GBごとに2625円を追加で支払うことで、速度制限は解除が可能だ。 ULTRA WiFi 4G SoftBank 101SI ULTRA WiFi 4G SoftBank 101SIは、初のSoftbank 4G対応端末となるモバイルルーター。2月24日より発売される。 大容量モバイルバッテリー付属。最大約 9時間の連続通信が可能だという。最大で10台まで同時に接続可能だ。 Softbank 4G以外にも、下り最大42MbpsというULTRA SPEEDに対応するため、比較的広いエリアで高速通信が利用可能となっている。 ULTRA WiFi 4G SoftBank 101SI(ウルトラワイファイ):モバイルデータ通信 | ソフトバンクモバイル 4Gデータし放題フラットの特長・概要:モバイルデータ通信 | ソフトバンクモバイル

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;42 words&nbsp;·&nbsp;David Pasillas

Softbank Htc Desire Hd Softbank 001Ht 2 14

アップデートによる主な改善内容 緊急地震速報への対応(緊急地震速報アプリが追加される) プリインストールされている「メール」アプリで、連続したドット「 . 」が含まれるメールアドレス宛にメールを送信した場合に、メールが正しく送信されないのを改善 2012年以降、「Friend Stream」アプリからTwitterが利用できなくなるのを改善 ソフトウェアを更新する方法は、下記の「ソフトウェアアップデート手順」参照。 詳しい操作手順 001HT ソフトウェアアップデート手順[PDF形式] HTC Desire HD SoftBank 001HTをご利用中のお客さまへ(ソフトバンク)

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;16 words&nbsp;·&nbsp;Jackie Mills

Sp 1 8698

20日に起きた不具合の内容は、spモードサービスを利用しているユーザで、一部のユーザのメールアドレスが、別のメールアドレスに置き換えられる事象など。メールアドレスが置き換えられたことにより影響を受けたユーザの内訳は、下記の通り。写真の図と照らし合わせながら、チェックしていただければと思う。 メールアドレスが別のメールアドレスに置き換えられたユーザ(A) : 6878人 ユーザ(A)から受信したメールの送信者欄に別のメールアドレスが表示されたユーザ(B): 2909人(注1) ユーザ(A)のメールアドレスに置き換えられたユーザ(C) : 6894人(注2) ユーザ(C)が圏外や電源断などでメールを受信できない間に、ユーザ(C)宛に送信したメールの一部を、ユーザ(A)に受信されたユーザ(D) : 2017人 注1:メール送受信を行なっておらず、メールアドレスの置き換えのみであったユーザ : 4097人注2:メール受信などを行なっておらず、メールアドレスの置き換えのみであったユーザ : 4110人 また、ドコモによると、サービスの一時停止に伴い、月額使用料を伴うサービスについて一時停止した期間を算出し、日割分にあたる金額を返還するとのこと。対象サービスは、 「ドコモ ドライブネット」と「イマドコサーチ」。 報道発表資料:spモード不具合に伴うお客様への影響と今後の対応について(ドコモ) 関連記事 ドコモ、スマホユーザ増加対策として「ネットワーク基盤高度化対策本部」を設置

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;23 words&nbsp;·&nbsp;Avis Hogan

Twitter

Twitterの画像キャプションは2016年に導入された機能。ユーザーは画像投稿時に画像のキャプションを追加できます。キャプションはアクセシビリティの読み上げ機能の対象となるので、目の不自由な人がツイート内の画像の内容を理解しやすくなります。 今回のテストは、iOS版アプリとAndroid版アプリ、Web版Twitterの3%のユーザーを対象に実施されます。対象者には、キャプションの付いた画像に「ALT」と書かれたバッジが表示され、バッジをタップすると画像のキャプションが開かれます。開かれたキャプションのボックスは、「Dismiss」ボタンか「Escape」キー、キャプションボックスの外側のタップで閉じることができます。 — Twitter Accessibility (@TwitterA11y) March 9, 2022 画像キャプションの表示機能によって、視力に障害のある人に加え、通信状態の悪い地域に住む人や認知障害を持つ人などでも、画像の内容にアクセスしやすくなります。また、キャプションを示すバッジが見えるようになることで画像キャプションの存在感が増し、キャプションを追加するユーザーの増加にもつながる可能性もあるでしょう。この点、Twitterはキャプション追加のリマインダー機能の開発にも取り組んでいます。 Twitterによると今回のテストは、4月初旬のグローバルでの正式リリースに向けて1カ月間限定で実施されるとのことです。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Thomas Lied

Twitter

Twitterの公式アプリの最新版が米時間2月6日、Google PlayとAppStoreでリリースされた。今回のアップデートで様々な情報がまとめて表示されるようになり、情報を取得するまでの動作が簡単になった。 アップデートの主な内容 「検索」では、入力したキーワードについて最も関連性のあるアカウントやツイート、写真を混在して表示するよう変更。 「見つける」では、おすすめのツイートやアカウントをまとめてストリーム表示するようになった。 「アクティビティ」と「トレンド」をチェックしたい場合は、それぞれの項目をタップすることで確認できる。 以前は一つのページ内に「アクティビティ」「トレンド」「おすすめのユーザー」等と項目ごとに表示される形式だった。 アップデート後のデザインは各項目を探す手間が省けて簡単にチェックできるので、見やすいデザインに変更されたといえる。 「つながり」では、「みんなの反応(新しいフォロワー・リツイート)」と「@ツイート」をまとめて表示。 以前のようにスワイプで項目を行き来する必要がなくなり、シンプルな構造になった。 そのほか、ツイート内のURLをタップした時にワンタップで飛べるよう改善された。これまでは2回タップする必要があった。 参考情報:Twitterクライアントアプリ 71個総まとめ 2013 #Android

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;15 words&nbsp;·&nbsp;Ricardo Carmley

Twitter Iphone Android

ツイッターを利用していて、なぜか通知が来ない・遅いといった症状に見舞われることがあります。原因はさまざまで特定することは難しいですが、Twitterアプリの通知設定の見直しや、スマホ・アプリの再起動、キャッシュ削除などを試すことで、状況が改善するケースも珍しくありません。 本記事では、Twitterの通知が来ないときに試したい対処法についてまとめて紹介します。 Twitterアプリ・スマホの通知設定を見直す まずは、Twitterアプリおよびスマホの通知設定を確認してみましょう。そもそも通知がオフになっている、あるいはスマホの通知設定が有効になっていないことが原因で通知が来ないケースも考えられます。 Twitterアプリの通知設定を確認 通知が来ないと思ったら、Twitterアプリの通知設定を確認してみてください。リプライ(@ツイート)やいいね、ダイレクトメッセージ(DM)を受け取った時、フォローされた時などに通知するかどうかを設定できます。 画面はiOS版アプリだが、Android版アプリもほぼ同様の手順 アプリトップページ左上のメニューボタン[]→[設定とプライバシー]→[通知]と進み、[プッシュ通知]を選択します。 左:iOS版アプリの画面右:Android版アプリの画面 各項目から通知のオン/オフを設定できます。たとえば[@ツイートと返信]では、@ツイートやリプライを受け取った際に通知するかを選択できるので、「リプライの返信が来ない」という場合はこの設定を見直してみましょう。 また[@ツイートと返信][リツイート][いいね]などは、通知を受け取る条件を[カスタマイズ]と[すべてのアカウント]から選べます。[カスタマイズ]を選択するとフォロー中のアカウントからの通知だけを受け取るようになり、[すべてのアカウント]を選択するとフォロー関係にかかわらず、すべてのアカウントからの通知を受け取るようになります。 スマホ本体の通知設定を確認(iPhone/Androidスマホ) Twitterアプリで通知設定が正しく有効になっているのに通知が来ないという場合、スマホ本体の通知設定を見直してみましょう。 「通知」タブに届く通知 別のアカウントにフォローされたりツイートをいいね・リツイートされたりした時など、「通知」タブに通知されます。プッシュ通知ではなく、「通知」タブへの通知が来ない場合は設定から詳細フィルターを確認しましょう。 詳細フィルターの設定 左:iOS版アプリの画面右:Android版アプリの画面 []ボタン→[設定とプライバシー]→[通知]と進み、[詳細フィルター]を選択。設定内容を確認しましょう。 たとえば[フォローしていないアカウント]が有効になっていると、自分がフォローしていないアカウントにフォロー、いいね、リツイートなどされても「通知」タブに通知が表示されなくなります。 iPhoneの場合 「設定」アプリから[通知]を開いて、アプリの一覧で[Twitter]を選択。[通知を許可]がオンになっているかどうかを確認しましょう。 通知方法も[ロック画面][通知センター][バナー]から選択できます。そのほか、サウンドの有無やロック画面でのプレビュー表示に関しても設定可能です。 Androidスマホの場合 Androidスマホは機種やバージョンにより操作方法が若干異なる場合がありますが、おおよそは同じ手順で設定可能です(ここではPixel 3aで解説)。 アプリ一覧からTwitterを選択 スマホの「設定」アプリで[アプリと通知](機種によっては[アプリ]などの項目)を選択し、一覧から[Twitter]→[通知]と進みます。 [Twitterのすべての通知]をオンにする とりあえず[Twitterのすべての通知]をオンにしましょう。DMなど一部の項目は設定アプリからでもオン/オフを切り替えられます。 特定の人(アカウント)から通知が来ないときは? 特定の人から通知が来ないのであれば、ミュートやブロックの設定を確認してみましょう。 特定のアカウントをミュートまたはブロックしていると、そのアカウントから通知が届かなくなります。誤ってミュートやブロックを設定していたり、それらを解除し忘れていたりというケースもあり得ます。 Twitterの「ミュート」とは──通知など相手・自分への影響、設定・解除の方法を解説Twitterでブロックされたら/したらどうなる? 通知の有無や確認方法まで徹底解説 通知設定で改善しないときに試したい対処法 Twitterアプリやスマホ本体の通知設定を見直しても状況が改善しない場合、アプリやスマホ本体の再起動、通信のリフレッシュなどを試してみましょう。 左:iOS版アプリの画面右:Android版アプリの画面 通知を受け取りたいアカウントのプロフィール画面を開き、通知アイコンをタップして[すべてのツイート]または[ライブ放送のツイートのみ]を選択します。これでこのアカウントがツイートした際に通知を受け取れるようになります。 Twitterアプリを再起動する アプリの再起動は、Twitterに限らずアプリが正常に動作しないときに試したい定番の操作です。 左:iPhoneの場合右:Androidスマホの場合 マルチタスク画面を表示し、Twitterアプリの画面を上方向にスワイプしてアプリを終了させます。再びTwitterアプリを開いてください。 通知だけではなく、ツイートが投稿できない、タイムラインを更新できないなどのケースでも、アプリを再起動するだけで状況が改善する可能性があります。 スマホ本体を再起動する Twitterアプリを再起動しても改善しない場合は、スマホを再起動してみましょう。 iPhoneであれば電源を一度切ってから再び起動します。Androidスマホの場合は、端末によっては[再起動]ボタンをタップするだけで再起動できます。 アプリやスマホを最新バージョンにアップデートする Twitterアプリやスマホのバージョンが古すぎると、通知が正常に機能しない場合があります。またアップデートには、アプリで生じている各種不具合の修正も含まれています。バージョンを確認し、Twitterアプリを最新版にアップデートしてみましょう。 なお、スマホのバージョンを最新のOSにアップデートする方法は以下の記事を参照してください。 通信環境を改善する スマートフォンの通信状態に問題があれば、来るはずの通知も届かなくなってしまいます。機内モードなどを活用し、いったん通信をリフレッシュしてみましょう。 左:iPhoneの場合右:Androidスマホの場合 iPhoneならコントロールセンター、Androidスマホならクイック設定パネルを開き、機内モードをオンにしてもう一度オフに戻す、あるいはWi-Fiをオフにしてみます。これだけで、通信がリフレッシュされて改善につながる可能性があります。 Androidスマホの中にはクイック設定パネルから機内モードやWi-Fiのオン/オフを切り替えられない機種も一部あるので、その際は端末の「設定」アプリからおこなってください。 Twitterアプリのキャッシュデータを削除する 知らず知らずのうちにTwitterに溜まったキャッシュが、通知をはじめアプリの動作不良の原因になっているケースも少なくありません。画像などの再表示に有用なキャッシュですが、大量に溜まっているなら、削除してみることをおすすめします。 iPhoneの場合 iPhoneでは、Twitterアプリからキャッシュデータを削除できます。 メディアストレージまたはウェブサイトストレージを削除 トップ画面の左上にあるメニューボタン[]→[設定とプライバシー]→[データ利用の設定]と進み、[メディアストレージ]または[ウェブサイトストレージ]のうち削除したいほうを選択します。 それぞれの画面で削除するキャッシュデータを選択すれば完了です。 Androidスマホの場合 Androidスマホの場合、キャッシュデータの削除はTwitterアプリではなく、端末の「設定」アプリからおこないます。 検証端末:Pixel 3a(Android 10) 設定アプリで[アプリ]または[アプリと通知]などの項目からTwitterアプリの設定画面を開き、[ストレージとキャッシュ]を選択。[キャッシュを削除]を選択すれば完了です。 ストレージの空き容量を確保する スマホのストレージ容量がひっ迫していると、通知が届くのが遅くなったり、アプリの動作が重くなったりする要因となります。不要なアプリや写真データなどは随時削除し、ストレージの空き容量を確保するといいでしょう。 ストレージの空き容量を確保する方法については、以下の記事を参照してください。 検証端末:iPhone XR(iOS 14....

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;75 words&nbsp;·&nbsp;Melanie Mannino

Twitter Android Ios Windows

ブラウザクラッシャーに分類される不正なWebサイトへのリンクURLが、Twitter上で増加しているようだ。トレンドマイクロが公式ブログにおいて注意喚起している。 マルウェア以外にもWeb攻撃や詐欺サイトの危険性 ブラウザクラッシャーとは、ブラウザのエラーや脆弱性、無限ループのスクリプトなどを含むWebコンテンツにより、ブラウザやシステム自体をクラッシュさせる迷惑Webサイトを指す。 今回のブラウザクラッシャーは2013年3月7日頃から突然広まっており、3月19日時点で300件以上の投稿が確認されているという。 今回のブラウザクラッシャーの被害内容 同ブラウザクラッシャーのURLにアクセスすると、ブラウザ上で「今度は何度押しても消えませんよw(・∀・)ニヤニヤ」の文字列を含むメッセージボックスが表示される。 OKボタンをクリックするなどしても消えず、表示されたままとなるため、結果的にブラウザが使用不可になってしまう。 また、このブラウザクラッシャーの影響はWindows、Android、iOS、つまりほとんどのスマートフォンに及ぶ。トレンドマイクロでは、このブラウザクラッシャーを踏んでしまった場合の解決方法を紹介している。 iOSの場合の対処法 Safariのアプリを終了させる。 2.[設定]→[Safari]と進んで[JavaScript]をオフに設定する。 Android(デフォルトブラウザ)の場合の対処法 端末の[設定]→[アプリケーション]→[すべて]から、[ブラウザ]をタップ。 2.[キャッシュの消去]をタップした後、[強制停止]を実行する。 なお、AndroidのChromeブラウザでは対策が施されている。 「このページで追加のダイアログが作成されないようにする」にチェックをつけることで、影響を回避することが可能だ。 今回のブラウザクラッシャーを同社が解析したところ、結果的に深刻な被害につながるものではないようだが、ソーシャルメディア上で誘導されるURLについて安易にアクセスしないようにすべきだと警告している。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Leslie Reeves