U Next

動画配信サービスのU-NEXT(ユーネクスト)が「ナショナル ジオグラフィック」と「ヒストリー」のリアルタイム配信をスタートしました。 「U-NEXT(ユーネクスト)」最新レビュー:見放題は9万本以上、ポイント活用で雑誌も本も新作もお得に楽しめる充実の動画配信サービス これまでU-NEXTのリアルタイム配信は海外ドラマを中心に配信する「FOXチャンネル」のみでしたが、このラインナップにドキュメンタリーの2大チャンネル「ナショナル ジオグラフィック」と「ヒストリー」が新たに追加された格好です。 「ナショナル ジオグラフィック」の見どころ 「ナショナル ジオグラフィック」は、空中都市マチュピチュや沈没したタイタニック号の発見など歴史に残る数多くの実績を有するナショナル ジオグラフィック協会を母体とするドキュメンタリーチャンネルです。 一方の「ヒストリー」は、ドキュメンタリーや古代ミステリー、歴史に残る犯罪事件などのビデオコンテンツを配信。エミー賞などを受賞した本物志向のライブラリーには定評があります。すでに2019年2月1日から⽇本初配信番組5作品を含む50エピソードがU-NEXTの見放題で配信されていました。 「ヒストリー」の見どころ リアルタイム配信はU-NEXTビデオ見放題サービスで視聴可能で、一部の作品ではリアルタイム配信後に見逃し配信も行っています。U-NEXTは両チャンネルをまとめた特集ページも開設。リアルタイム配信の視聴方法や見逃し配信作品などを紹介しています。

<span title='2022-12-09 00:00:00 +0000 UTC'>December 9, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Gloria Hull

本記事では、インスタのストーリー・フィード投稿でやってみたい手書き加工の方法と便利アプリを紹介。すべて自分の指を使ってできる手書き加工のアイデアをまとめました。 ネオンペンを使った手書き加工では、細めのペンで描くのがおすすめ。画面左側に調整バーが表示されているので、好きな細さに設定しましょう。続いて、画面下からカラーを選択します。 続いて、マーカーペンで中を塗りつぶしていきます。塗りつぶす色は枠線よりも薄い色に設定します。パレット部分を長押しすると、デフォルトで表示されていない細かいカラーが選べるようになります。 ちょっとはみ出してもOKなので、気にせず枠内を塗りつぶしてください。 マーカーを使った塗りつぶし加工では、描く順番が大切。最後にマーカーで塗りつぶしてしまうと、他のペンの上にマーカーが被ってしまう(背面に自動で設定されない)ので、細かいパーツなどは最後に書きましょう。 GIFスタンプの検索方法やおしゃれでかわいいGIFの見つけ方については、以下の記事で詳しく解説しています。 メモアプリの手書き機能を使い、クレヨン風の柔らかい雰囲気のペンで書いたカラフルな文字や絵をストーリーの写真や動画にそのまま貼り付けるという方法です。 選択線が描いた文字やイラストを自動で認識してくれるので、問題なければ[コピー]します。 もう一度メモに戻って、描いたイラストをストーリーにペーストするという工程を繰り返し、ストーリーへの手書き加工を楽しんでください。 ここでは、点線ペンはもちろん、さまざまな写真加工に使えるアプリ「PhotoDirector」を紹介します。 あとは強調したい被写体の外側を囲むようになぞればOK。写真の拡大も可能なので、ブレを少なくしきれいに点線を添わせるようにしてください。 下部メニューから[テキスト]を選んで文字を入力後、[フォント]から好きな書体をタップします。手書き風でおすすめのフォントは「無心」と「はなぞめフォント」。「TRY」マークがついているものは、有料版で利用できるフォントになります。 文字入れ加工について詳しくは以下の記事で解説しています。 できるだけ等間隔にお花を描いたら、花を花をつなぐように線を描いていけばOKです。 続いて、画面右下の[1](レイヤーボタン)をタップします。 下準備として大事なのが、「背景」を透明化しておくことです。左から2番目のグレーで格子状になったものを選択しておきましょう。 ペンを選んだら、さっそく写真に手書きで文字やイラストを描いていきます。写真を拡大して描くのがコツです。 レイヤーの位置が一番上にあるものが、最前面 一番下にあるものが再背面 レイヤーの仕組みを理解したら、レイヤーを使った塗り絵風加工に挑戦してみましょう。 塗り潰しをするときは、枠線となる絵が描いてあるレイヤーを必ず上にしておきましょう。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;21 words&nbsp;·&nbsp;Karen Ungerecht

Xi

速度制限の解除料1回分2625円が無料に Xiパケット定額サービス(Xiデータ通信専用プランも含む)については、一定データ量(7GBまたは3GB:上表参照)を超過した場合に送受信最大128kbpsへの通信速度制限を受ける。この際、「128kbps通信解除」(1回2GB分ごとに2,625円)を申し込むと、この速度制限を解除(受信時最大75Mbps、送信時最大25Mbps)することができる。 今回のキャンペーンは、この「128kbps通信解除」をFOMAからXiへ10月1日~11月30日までの期間に契約変更したユーザー向けに、契約変更月に限り1回無料とするもの。「128kbps通信解除」は、My docomo、ドコモインフォメーションセンター、ドコモショップから申し込み可能だ。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Loyce Dampier

Xi 400 Video 200

Xiは、下り最大75Mbps(一部エリア)のLTE通信サービス。2010年12月のサービス開始当初は増加は緩やかだったが、2012年夏モデルなどLTE対応の多彩な端末ラインナップや「Xiスマホ割」などの割引キャンペーンが奏効し、6月に達成した300万契約から一気にペースアップ。わずか約1カ月半で100万契約を上積みしたという。 VIDEOストアは、サービス開始から約5カ月で100万件を達成。さらに約3カ月で200万件の会員を獲得した。国内外の映画やドラマ、アニメ、音楽など約5000タイトル、約2万エピソードの動画が月額525円の定額で見放題になる魅力に加え、スマホの大画面で楽しむ層が増えてきたことなどが増加の要因のようだ。 報道発表資料 : 「Xi」(クロッシィ)の契約数が400万を突破 | お知らせ | NTTドコモ 報道発表資料 : 「dマーケット VIDEOストア」の会員数が200万を突破 | お知らせ | NTTドコモ

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Francisco Lombardi

Xperia Ax So 01E 11 28

NTTドコモは11月27日、「Xperia AX SO-01E」の製品アップデートを11月28日より行うと発表した。提供開始時間は、11月28日の午後6時以降を予定している。対応方法はソフトウェア更新。 アップデートによる改善内容等 今回のアップデートにより、「特定のエリア環境で、携帯電話(本体)が電源断・再起動する事象」と「タッチパネルの一部が反応しない事象」を改善する。 また、「Playブックス」アプリも追加される。 アップデートの方法 「Xperia AX SO-01E」の更新時間は、端末本体による方法で約4分。パソコン接続による方法で約10分。 詳しい操作手順は、下記のリンクの通り。 ソフトウェア更新 簡易操作手順(Xperia AX SO-01E) ビルド番号 過去ビルド番号:9.0.G.0.238 最新ビルド番号:9.0.G.0.247

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;18 words&nbsp;·&nbsp;John Smith

Xperia Z5

対象機種は、「Xperia Z5 SO-01H」「Xperia Z5 Compact SO-02H」「Xperia Z5 Premium SO-03H」の3機種。おもなアップデート内容は、ごくまれにEメールアプリが強制終了する事象の改善で、そのほか一部仕様および表示変更などを含んでいます。 端末本体によるアップデートは自動的に実行されますが、待受中に[設定]>[端末情報]>[ソフトウェアアップデート]から手動による即時更新も可能です。パソコン接続によるアップデートは2月25日午後5時から「PCコンパニオン」を利用して実行できます。 アップデート後の最新ビルド番号は「32.0.B.0.478」となっています。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Albert Hinds

Line 3 29

LINEスタンプ『バイトツッコミくま』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを毎週ゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」をLINEの友だちに追加しておけば、無料LINEスタンプに関する最新情報の配信を受け取れます。また、無料スタンプ・有料スタンプの情報だけでなく、役立つLINE情報も随時お届けします。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Nicholas Dolan

Line Line Characters With Line Smart Party 5 7

LINEスタンプ『LINE Characters with LINE SMART PARTY』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを毎週ゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」をLINEの友だちに追加しておけば、無料LINEスタンプ情報が毎週配信されます。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Lindsay Bourgeois

Xi Galaxy Tab 7 7 Plus Sc 01E 10 25

ドコモは19日、Samsung製のXi(LTE)対応7.7インチタブレット「GALAXY Tab 7.7 Plus SC-01E」の予約受付を発表した。 予約は全国のドコモショップで受け付けるほか、「ドコモマイショップ」会員向けにWEBからの受け付けを19日正午より開始している。 発売は10月25日(木)になる予定。 「GALAXY Tab 7.7 Plus SC-01E」は、有機ELディスプレイとしては大型の約7.7インチ(800×1280ドット、WXGA)サイズを搭載するタブレット端末。Xi、ワンセグ、NOTTV、テザリングなどに対応する。 バッテリーは、7インチクラスでは最大級の5100mAhを備えており、長時間利用にも十分な性能を持っている。 なお、オプション品である「卓上ホルダ SC06」については、セット同梱物としては本体発売日と同日より提供されるが、単品での販売開始日は11月中旬になるとのこと。 卓上ホルダが欲しい人は、本体と同時購入がオススメだ。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;16 words&nbsp;·&nbsp;Barbara Blankenship

1869

クリストファー・ノーラン監督によるバットマンシリーズ『ダークナイト』と『ダークナイト ライジング』に登場した特殊車両「タンブラー」が今夏、レゴになって登場する。 全長約38cm、全幅約23cmのタンブラーは、1869ピースのレゴで構成され、内装も再現される。 バットマンとジョーカー(ヒース・レジャー版)のミニフィギュアも付属する。一般発売は9月開始(レゴのVIP会員向けには8月18日発売)で、価格は199ドルの予定だ。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Margarita Tripp

Line

これはWWF(世界自然保護基金)がグローバルに展開する地球環境保護活動への支援を目的とした「Apps for Earth」キャンペーンの一環。AppleとWWF、各アプリベンダーが協力して実施しており、有料アプリやアプリ内課金の収益がWWFに寄付されます。LINEだけでなく、さまざまなアプリがアースデイ(4月22日)に合わせてアイコンデザインを変更しています。キャンペーン期間は4月24日まで。 iPhone版LINEでは、LINE FRIENDSの新メンバーとなる「パンヨ」の限定スタンプをスタンプショップにて120円で販売中。スタンプのすべての売上がWWFに寄付されます。そのほか「LINE:ディズニーツムツム」もアプリアイコンを変更しています。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Nicholas Blumenstock

Sim 13 2 5 8

MMD研究所は「2019年9月格安SIMサービスの利用動向調査」の結果を公表しました。MVNO(格安SIM)をメインで利用しているユーザーの割合は2019年9月時点で13.2%で、2014年10月(1.6%)から約5年で8倍以上になったことがわかりました。調査は15歳~69歳の男女4万804人を対象に2019年8月19日~26日の期間で実施。 メイン利用の携帯電話・スマートフォンの通信事業者は、NTTドコモが33.2%、auが26.1%、ソフトバンクが18.7%と大手3キャリアで78.0%。キャリアサブブランドのY!mobileは5.7%、MVNOが13.2%となり、合わせて18.9%に達しています。 格安SIMサービスの認知度は90.3%で、内容を理解しているユーザーの割合は51.5%という結果に。また、格安SIMサービスの契約プランは、音声プランが73.7%、データプランが26.3%となっています。 格安SIM利用者の属性では、男性が51.1%、女性が48.9%とほぼ半々。年齢層も15歳〜19歳は6.8%とやや少ないですが、20歳〜29歳は15.1%、30歳〜39歳は16.7%、40歳〜49歳は21.9%、50歳〜59歳は18.6%、60歳以上は20.9%と幅広い年代に利用されていることがわかりました。 最も多く利用されている格安SIMサービスは楽天モバイル(旧FREETEL SIM含む)で25.3%。2位のmineoが11.7%、3位のUQ mobileが11.1%と続きます。 メイン使いの格安SIMサービスの利用デバイスは、Androidスマートフォンが56.1%、iPhoneが35.8%と9割以上を占めていることから、スマホを利用するために格安SIMを契約するユーザーが多いようです。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Katherine Agee

2022 7 Amazon

邦画では、三浦春馬、松山ケンイチ、新田真剣佑ら豪華俳優陣が集い、戦国時代にタイムスリップしてしまった高校生たちを描く話題作『ブレイブ ‐群青戦記‐』のほか、菅田将暉主演のダークエンターテイメント作品、「SEKAI NO OWARI」のボーカル・Fukaseの映画初出演作でもある『キャラクター』などを見放題独占配信します。 さらにアニメは、最新作の劇場公開に先立って『ONE PIECE』歴代映画14作品が見放題に。人類最後の秘境と呼ばれる巨大な縦穴「アビス」をめぐる探検と、探窟家を目指す少女の物語『メイドインアビス 烈日の黄金郷』や、原作が週刊少年マガジンで連載中の人気ラブコメディ『それでも歩は寄せてくる』などの作品も登場します。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Kevin Bullock

Angel Browser Galapagos Browser

情報処理推進機構およびJPCERTコーディネーションセンターは11日、Android向けブラウザアプリ「Angel Browser」と「Galapagos Browser」にWebViewクラスに関する脆弱性が存在すると公表した。 「Angel Browser」において影響を受けるのは下記の通り。「Galapagos Browser」はすべてのバージョンが対象。 Android 1.6~2.1 向けのAngel Browser 1.47bおよびそれ以前 Android 2.2~2.3.4 向けのAngel Browser 1.62bおよびそれ以前 Android 3.0~4.0.3 向けのAngel Browser 1.68bおよびそれ以前 Android 4.1以降向けのAngel Browser 1.76bおよびそれ以前 この脆弱性が悪用されると、ユーザーが他の不正なAndroidアプリを使用した場合、データ領域にある情報が漏えいする可能性があるという。 脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」では、「Angel Browser」は最新版へのアップデートするよう、また「Galapagos Browser」は開発は終了しているため使用を停止するよう呼びかけている。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;29 words&nbsp;·&nbsp;Lourdes King

Apple Watch Series 7 Apple Store 3

「Apple Watch Series 7」は、2021年9月14日のイベントで発表されたApple Watchのフラッグシップモデル。本体の大きさはそのままで、画面の外枠を細く設計することで画面領域が前世代のSeries 6より20%大きくなっています。 Apple Watch Series 7の本体価格は、GPSモデルが4万8800円(税込)から、GPS + Cellularモデルが6万800円(税込)からとなっています。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Maxine Lang

Arrows 5G Arrows

ここ最近は落としても割れにくいスマホを推していた富士通ですが、5Gに対応したハイエンドモデルをリリースしました。海外メーカーにも負けないスペックの魅力的な製品となっているので、詳しくレビューしていきます。価格は12万9140円で、NTTドコモから「arrows 5G F-51A」として発売されます。 本体はかなり大きめだが薄くて軽量 arrows 5Gは大型のスマホで、ディスプレイサイズは6.7インチ。解像度はQuad HD+(1440×3120ドット)となります。今回比較として取り上げる「Galaxy S20+ 5G」が6.7インチなので、ちょうど同様のサイズです。arrows 5Gのほうが若干上下の縁(フチ)が残っているために、横に並べるとやや長く感じます。 とはいえarrows 5Gは180グラムと、このサイズにしては軽量なので、持っていてもあまり疲れません。長時間ゲームをプレイしたい人にも向いています。非常に薄く、7.8ミリとGalaxy S20+ 5Gと同じです。十分な狭額縁で画面占有率の高さも文句なしです。 新登場のarrows 5G 左のGalaxy S20+と比べると少し縦に長い。画面サイズは同様だ また、ディスプレイの左右のフチを湾曲させた高級モデルらしいデザインを採用しています。フチを曲げたデザインは、アプリのメニューや電子ブックなどが見づらくなることがあるため、好みが分かれるところですが、高級感は間違いなくあります。また、フロントカメラもピンホールタイプを採用しています。 arrowsシリーズでは久しぶりの上位モデルですが、海外メーカーに引けを取らない完成度です。 ディスプレイのフチを曲げたデザインを採用 背面は蒸着仕上げで金属のような仕上げ。カラーは、今回撮影したネイビーブラックとチタニウムシルバーを用意する 本体は非常に薄く、カメラの突起以外は7.8ミリ 大画面ディスプレイの明るさが素晴らしい ディスプレイをチェックしていて感心したのが、明るさです。有機ELを採用しているので、黒の締まったくっきりとした画像を表示します。さらに、見た目の明るさはGalaxy S20+ 5Gを上回っています。 大画面で写真を見たり、映画を楽しむのには最適なデバイスと言えるでしょう。もちろん、夏の明るい屋外で写真を撮る際にも、この明るさが嬉しいことは言うまでもありません。 右がarrows 5Gで、左がGalaxy S20+ 5G。arrows 5Gのほうが明るく感じる 斜めから見ても、どちらもくっきりしているのは立派だ 性能は文句なし、独自のアプリ高速起動も魅力 性能も文句なしのハイエンドで、CPUにはSnapdragon 865を搭載し、RAMは8GB、ROMは128GBとなっています。また、microSDカードによるストレージの増設にも対応します。 ベンチマークのスコアもGalaxy S20+とほぼ同様です。なお、独自の熱拡散メカニズムを採用しており、長時間ゲームをフル稼働しても熱くなりにくいとしています。もちろん、処理性能も落ちにくいでしょう。ただし、他の製品もさまざまな冷却機能を搭載しているので、もはや当たり前と言えるようになりました。 高性能で、ベンチマークの値も素晴らしい とても魅力的なのは、独自の「FAST Appドライブ」です。この機能に登録したアプリは、約1秒で起動します。実際に試してみましたが、ブラウザのChromeが驚くほど早く起動しました。 さらに、FASTフィンガーと組み合わせるとアプリを起動できます。たとえば、左手の親指で指紋認証するとロック解除と同時にカメラが起動し、人差し指ではPayPayが起動する、といったことが可能です。 FAST Appドライブに登録したアプリは1秒で起動する FASTフィンガーで、指紋登録とアプリの起動を紐付けられる 指紋センサーはディスプレイ内蔵だ 大容量バッテリーを搭載、5Gはミリ波も対応 バッテリー容量は4070mAhです。一昔前なら超大容量といえましたが、最近の大画面モデルでは一般的な容量で、充電はUSB-C端子を利用します。 5Gは一般的なSub6に加え、ミリ波にも対応しています。ミリ波に対応している製品は、Galaxy S20+など極めて少ないので、大きな特徴の一つと言えます。ただし、まだミリ波で接続できる設備はありません。 また、5Gもごく限られたエリアのみで展開されており、しかもその多くが東京オリンピック向けです。東京オリンピックが延期された今となっては、まず利用できる機会はありません。1〜2年後にようやく都心部などの一部で使えるようになる程度でしょう。はっきり言って、現段階では5Gは魅力的とは言えないのが残念です。 USB-C端子で充電できる 3眼カメラはクセがなく美しく撮れる カメラは4800万画素の標準広角、1630万画素の超広角、800万画素のズームの3眼構成で、レーザーオートフォーカスを備えています。いろいろと撮影してみましたが、カメラはクセが少なく美しい色合いです。50倍ズームなどの秀でた特徴はありませんが、素直に撮影できます。 以下の作例は梅雨時の暗い日中の撮影でしたが、写真はそれなりに美しく撮れました。 通常撮影 標準カメラ 超広角カメラ 標準カメラ・超広角カメラでの撮影をGalaxy S20+と比べました。どちらも美しく撮れています。 近接撮影 花を接写しました。arrows 5Gのほうが明るく撮れています。 ズーム撮影 arrows 5Gは最大の12倍ズームで、Galaxy S20+は10倍ズームで撮りました。どちらも文句なしです。なお、Galaxy S20+は最大30倍ズームでも撮影できます。...

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;76 words&nbsp;·&nbsp;Kelvin Whitehouse

D 6 3

本記事では、そんなdマガジンの魅力と弱点を徹底レビュー。数ある雑誌読み放題サービスで選択に迷っている人は、ぜひ本記事を検討材料にしてみてください。 雑誌1冊分にも満たない金額で読める情報量の多さは破格なもの。暇つぶしにはもちろん、情報収集のツールとして、いろいろな雑誌やムックを読み耽ることができます。初回は31日間の無料お試し期間も付いています。スマートフォンやタブレットだけでなく、機能は違いますがパソコンからの閲覧も可能です。 現在の会員数は非公表ですが、雑誌読み放題サービスの普及を牽引してきた存在であり、シェアという点で他社に差を付けているのは間違いありません。2021年11月の大型アップデートではSDカード保存などにも対応し、継続的な改善にも定評があります。 対応端末は、スマートフォン・タブレット・パソコンです。iOS 12.0以降、iPadOS 13.1以降、Android 5.0以降に対応します。パソコンはWindows 10またはmacOS 10.6以降に対応しています。 マルチデバイス利用もできます。マルチデバイスとは、対応した複数の端末でdマガジンを利用できる機能のこと。1つのdアカウントに対し、dマガジンとdブックの2サービスで合計10台まで登録可能です。 ただし紙の雑誌と比べて、読めない記事やページもあります。週刊誌でもスクープなどは読み放題の対象外になっていることも多く、こうした記事を読みたいときは出版社のWebサイトなどで個別に記事を購入する必要があります。 またグラビアなども一部が隠されているので、紙の雑誌とまったく同じわけではありません。当然、付録などもついていません。ただ、以前のようにジャニーズ事務所所属のタレントがシルエットで差し替えられているといったことはなく、表紙や記事を完全に楽しめるようになっています。 コスパ面では、dマガジンの利用で所定のdポイントが貯まるのも注目です。dポイントは、ネットやリアル店舗で利用できるポイントで、携帯料金への充当も可能です。ただし、dマガジンの購読費にdポイントを充てることはできません。 1000誌の内訳は、雑誌が280誌程度で、主要な雑誌はほぼ網羅しています。そして残りはムック・増刊です。同程度のラインアップを揃えている読み放題サービスには「楽天マガジン」があり、どちらも屈指のラインナップ数を誇ります。 雑誌の右下にあるメニューボタン​​をタップし、[作品詳細]にすすめば、バックナンバーが表示され、読みたい号をスムーズに確認できます。 たとえば2022年9月では、家電特集や秋の着こなしコーデ、おすすめレシピなどのテーマで人気の記事が集められていました。普段読まないような雑誌の記事も横断して読めるのは、読み放題ならではです。 記事を1つ読むだけなら数分で済みます。就寝前や休憩中など空いている時間にちょっと読むだけで情報通になれるのは間違いありません。 永遠の『ベルサイユのばら』の世界(週刊文春) 相葉雅紀『“それ”がいる森』(シネマスクエア) 特集◎ライオンズ3年ぶりのV奪回へ! 黄金投手陣の秘密(週刊ベースボール) コスパ最強のキャンプギア(Hot-Dog PRESS) 検索は、おすすめ記事でも選ばれていないテーマを探すのにぴったりです。2800冊以上の雑誌を丸ごとデータベースとして利用する感覚で、履歴からも簡単に再検索できます。配信期間が終了した雑誌は検索できないものの、膨大なラインナップの中から興味のあるテーマを深堀りできます。 また、過去の検索履歴も遡って見られるので、再度同じキーワードで検索をかけたい時に便利です。 気になる雑誌や記事をチェックするには、記事サムネイルの右上にある「チェック」ボタンを押しましょう。「マイページ」タブの「お気に入り」から、チェックした雑誌、記事を確認できます。 電子雑誌のサイズは1冊あたり100MB前後あります。Wi-Fiがないオフライン環境でも、あらかじめダウンロードしておけば外でもサクサク読めます。 ダウンロードした雑誌は、配信期間が終了するまで削除されません。メニューから「ダウンロード」を開くと、現在の使用容量や手動削除のためのオプションが表示されます。端末の空き容量が心配なら、メモリ使用上限を変更しておくとよいでしょう。あらかじめ設定した上限を超えると自動で雑誌を削除します。 dマガジンは雑誌のファイルサイズが比較的コンパクトなので、ストレージの容量を無駄に消費しにくいというメリットがあります。反面、ブラウザなどで大きく拡大して読みたいときには解像度が足りないと感じます。 利用しているディスプレイのサイズや、視力などにも影響されますが、自分の環境で読みやすく拡大できるかどうか確認が必要です。 しおりを“挟んだ”ページは、再度同じ雑誌を開いた時に確認できますが、マイページに登録されません。そのため、雑誌をお気に入り登録していないと、履歴や検索機能から雑誌を探し出さなければなりませんので、しおりとしての機能は不十分と言えるでしょう。 おすすめや検索機能で、好きなテーマの記事を読み漁ることができ、情報通になりたい人にはぴったりのサービスです。記事を深堀りしたい、広く浅くナナメ読みしたいなど、読者のさまざまなニーズに応えられる面も魅力になっています。 初めてのユーザーは31日間無料お試しがおこなえます。また現在、入会時に400円分のdポイントがもらえるキャンペーンも実施中です。もちろん無料体験中に解約も可能なので、実際の雑誌ラインナップや使い勝手などを自身で気軽にチェックしてみてはいかがでしょうか。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;33 words&nbsp;·&nbsp;Kenneth Kohler

Google

Android版「Googleマップ」のアプリがアップデートされ、v6.12.0となった。「片手でズーム」の機能が追加されている。 ダブルタップ+上下スライド=ズームイン・アウト これまで、地図のズームおよびズームアウトの操作は、ピンチアウト・ピンチイン、または右下のズームボタンの[+][-]をタップする方法だけだったが、今回のアップデートで新しい方法が加わっている。 マップ上の任意の場所をダブルタップした後、指を上下にスライドさせると、地図を自在に拡大・縮小できるようになった。動作は非常に滑らか。従来方式よりも簡単に片手でズームイン・アウトが可能となり、ますます操作性が高まった。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Isis Mathis

Ios 14 5 Apple Watch Face Id

Appleは2021年4月26日、「iOS 14.5」アップデートの配信を開始しました。iOS 14で最も大規模なアップデートとなり、かねてより話題となっていたApple Watchを利用したマスク着用時のFace IDロック解除機能に加え、数多くの機能が追加されています。 iOS 14.5の目玉機能と言えば、Face IDの機能強化でしょう。新型コロナウイルス感染拡大で日々マスクを着用する機会が増えているため、マスクをしながらのFace ID解除はiPhoneユーザーによって待望のアップデートと言えます。 iOS 14.5では、iPhoneのFace IDによる画面ロック解除にApple Watch(Apple Watch Series 3以降)のセキュリティ保護された接続を使用できるようになります。これにより、従来の深度センサーのみでは不可能だったマスク着用時のFace ID解除が実現したというわけです。なおFace ID解除の際は、パスコード設定済のApple Watchが腕に装着されており、ロックが解除されていなければなりません。 AirTag また、iOS 14.5では先日の発表会にて紹介された忘れ物防止タグ「AirTag」にも対応します。財布やカバンなどにAirTagを着ければ、iPhoneの「探す」アプリで位置情報を確認することができます。iPhone 11以降の機種では、より視覚的、聴覚的および触覚的にフィードバックでAirTagの位置を見つけられます。 アップル、新型iPad ProやAirTagなどの新製品を発表 その他、新しい絵文字やSiri、Apple Musicの新機能、デュアルSIMでの5G通信対応(iPhone 12シリーズのみ)、App Tracking Transparency(他社アプリ・サイトを横断してユーザーを追跡する場合にユーザーの明示的な許可を必要とするプライバシー保護の仕組み)の導入、複数のバグ修正なども含まれています。 リリースノートは以下の通り。 iOSのアップデート手順については下記記事で解説しています。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;32 words&nbsp;·&nbsp;Madeline Laughlin

Iphone Ios 9 Ios 10

覚えていますか、iOS 9のキーボードでキーをクリックしたときの音を。忘れていませんか、iOS 9の画面ロック時の音を。2017年1月現在、iOS 10にバージョンアップしているiPhoneユーザーが大半だと思われますが、数ヶ月も経つとデバイスのサウンドに関する記憶が薄れているのではないでしょうか。そこでiOS 10とiOS 9での操作音の違いを動画で比較してみました。 iOS 9からiOS 10でクリック音/ロック時の音はどう変わったのか? 論より証拠ということで、iOS 10のiPhoneとiOS 9のiPhoneで、それぞれキーボードのクリック音とロック時の音を確かめてみました。いずれも操作状況を動画でキャプチャしているので、動画を再生すれば操作音の違いが一目瞭然となります。現在の最新OSであるiOS 10の操作音を確認した上で、iOS 9の操作音をチェックしていきます。 キーボードのクリック音の変化 まずキーボードのクリック音です。ここでは英語キーボードで検証しています。その他のキーボード(日本語かなキーボードなど)でも音の高低・大きさなどは英語キーボードと同様のパターンとなっています。 iOS 10でのクリック音 iOS 10でのキーボードのクリック音の特徴は、キーによって音の高低が変わってくることです。とくに文字を入力するキーが高音で削除キーが低音となっており、そのほかのspaceやreturn、caps lockなどのキーが中間の高さになっています。 また、iOS 9とは音質も変化しています。音質のせいか、音の大きさも若干異なる印象です。 iOS 10での音の高さ:文字キー > spaceやreturnなどのキー > 削除キー iOS 9でのクリック音 iOS 9では、各キーのクリック音に違いがないように聞こえます。また、iOS 10のものより軽い物を叩いているような音が採用されています。 iOS 9での音の高さ:文字キー = spaceやreturnなどのキー = 削除キー ロック時の音の変化 スリープ/スリープ解除ボタンでPhoneを画面ロックする際の音も、iOS 9とiOS 10とでは異なります。 iOS 10でのロック時の音 iOS 10では、iOS 9に比べてロック音が重く、低めに抑えられています。筆者の耳には「カチャ」「バタッ」といった音に聞こえます。 iOS 10でのロック時の音 iOS 9でのロック時の音 iOS 9のロック音は、カメラのシャッター音のような「ヵシャ」という軽い音の響きでした。 iOS 9でのロック時の音 クリック音とロック時の音は消せる キーボードのクリック音とロック時の音は、設定変更またはマナーモードの有効化によって消すことができます。詳しくは下記記事で解説しています。 iPhoneの操作音(ロック音・キーボードのクリック音)を消す2つの方法

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;60 words&nbsp;·&nbsp;Clarence Scott