Google Keep

メモ作成アプリの「Google Keep」に、共有したメモを他のユーザーが表示したり編集できるコラボレーション機能が追加されました。 自分が作成したメモの編集画面の上部にある「人+」型ボタンをタップすると、共有したい相手を追加することが可能。メールアドレスを入力し、Googleユーザーを選択します。 共有されたユーザーは、Google Keepアプリでそのメモを一緒に編集することができ、変更はリアルタイムで反映されます。ちょっとした買い物メモからアイデアリストまで、他の人と気軽に作業をコラボできそうです。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Sara Mercuri

Google Meet

ライブ翻訳字幕の機能を利用できるビデオ会議は、Google Workspaceの「Business Plus」「Enterprise Standard」「Enterprise Plus」「Teaching and Learning Upgrade」「Education Plus」の各エディションのユーザーが開催したものに限られます。 日本語を含む他言語への対応予定などについては不明。そもそもミーティングの音声をそのまま字幕化するライブ字幕機能が日本語に未対応のままとなっているので、ライブ翻訳字幕機能の日本語対応はまだ先のことになりそうです。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Susan Tarter

Google Play 49

ちなみに、昨日、「Androidアプリのファイルサイズ上限が50MBから4GBに」という変更があった。「Google Play」では今後、クオリティの高いゲームなどが続々登場するのではないだろうか。 49円セール対象アプリは、以下の通り。 サッカークラブ物語:サッカークラブの経営シミュレーションゲーム(レビュー) ZOOKEEPER DX TouchEdition:中毒系のかわいいパズルゲーム(レビュー) カメラZOOM FX:ハイクオリティのズーム機能と充実のエフェクト(レビュー) SoundHound ∞:音楽を聞き取って解析し、曲名を教えてくれる(レビュー) Paper Camera - アニメ - 漫画 映画:写真・画像をスケッチや漫画のように加工できる(レビュー) Endomondo Sports Tracker Pro:ランナー・サイクラー必携(レビュー) SHADOWGUN:高品質ガンアクションゲーム Need for Speed™ Hot Pursuit:逃走カーアクション アスファルト6:Adrenaline:ハイクオリティのレースゲーム SwiftKey X Keyboard:英語キーボードアプリ Business Calendar:スケジュール管理に適したカレンダー ワールド・オブ・グー:海外で大好評のパズルゲーム Osmos HD:宇宙のような空間で障害を避けて球体を浮遊させるゲーム Sprinkle:火事を消すパズルゲームで、Angry Birds風 It’s Tyrannosaurus Rex!:恐竜に関する英語の絵本で音声付き Jamie’s 20 Minute Meals TuneIn Radio Pro I Just Forgot - Little Critter Dead Space™ mSecure - Password Manager NFL Flick Quarterback N.O.V.A. 2 Quell Reflect Flick Golf Extreme They Need To Be Fed...

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;86 words&nbsp;·&nbsp;Daniel Sansone

Google Play Web

Google PlayストアのWeb版が、スマートフォン向けに最適化された。従来はスマホでストアのページを開くと、PC版と同じ画面が表示されていた。 Google Play(Androidマーケット)のWeb版が公開されたのは2011年2月。ようやく、スマホでも使いやすくなった。 ストアのアプリを起動させなくても、Google Playで配信されているアプリや映画、書籍が確認しやすくなり、インストールが手軽。そのほか、Nexus5などの端末の購入、マイウィッシュリストの確認、有料アプリなどの注文履歴の確認も、画面左上にあるメニューボタンをタップすることですぐにおこなうことができる。 Chromeブラウザからアプリなどを探すのが楽になったことで、Google Playを利用する頻度がこれまで以上に高まりそうだ。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Terry Gaston

Google Play Music 6 30

また、配信開始に合わせて Google Play Music の新CM 「福山雅治篇」も放映中。 現在配信中の曲は、次の18作品です。 虹 桜坂 蛍 誕生日には真白な百合を 最愛 生きてる生きてく はつ恋 暁 家族になろうよ milk tea HUMAN KISSして 想 -new love new world 東京にもあったんだ ひまわり あの夏も 海も 空も それがすべてさ I am a HERO 追記:4月7日22時30分 配信中の曲が増えたので、新たに記載します。 Gang★ 泣いたりしないで 群青 ~ultramarine~ 心color~a song for the wonderful year~ 蜜柑色の夏休み

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;48 words&nbsp;·&nbsp;Dennis Cruz

Hulu 47

月額1026円(税込)で話題の映画・ドラマ・アニメ・バラエティ7万本以上が見放題の動画配信サービス「Hulu(フールー)」。 日本テレビ系の新旧人気ドラマやバラエティ、海外ドラマやオリジナル作品に至るまで、日々更新される豊富なコンテンツのほか、FOXチャンネルやナショジオチャンネルなどリアルタイムで配信される「ライブTV」も楽しめます。 本記事では、Huluで配信されている膨大な作品の中から、映画専門ライターの視点でおすすめの47作品を厳選しました。おすすめのポイントに加えて、キャストや作品のあまり知られていないエピソードもあわせて紹介します。 Hulu「2週間無料」に登録する方法はこちら 国内外の新旧人気作品が充実、オリジナル作品にも注目が集まるHulu 「続きはHuluで」のテロップがすっかりおなじみになり、日本テレビ系動画配信サービスの印象が強いHulu。 しかし、最近ではFOXチャンネルやナショジオチャンネルなどを決まったスケジュールで視聴できる「ライブTV」や、注目の海外ドラマを国内初配信する「Huluプレミア」など、対象となるサービスの幅が広がりつつあります。 なかでもHulu製作のオリジナルドラマはその存在感を増しており、『ハンドメイズ・テイル/侍女の物語』は第70回エミー賞にてドラマ部門作品賞、主演女優賞、助演男優賞など主要部門を含む15部門20ノミネートを達成。 HBOアジアとの国際共同製作により世界19カ国で同時配信された『ミス・シャーロック/Miss Sherlock』は、東京ドラマアウォード(2018)のほか、Asian Academy Creative Awards 2018で最優秀作品賞を受賞するなど、国内外で数多の注目を集めています。 最近では、インターネットに接続されていれば自動でホームランチャーにアプリが追加される「Hulu対応テレビ」も増加し、ライブ配信視聴機能が追加されたモデルも登場。場所を問わない対応デバイスの豊富さも、高い人気を維持する理由の一つとなっています。 以下、Huluでおすすめの作品47本を紹介していきます。 Huluのおすすめサスペンス・ミステリー FBIと異常犯罪者たちの抗争を描いた『クリミナル・マインド』や、ゾンビがはびこる世界でのヒューマンドラマ『ウォーキング・デッド』などの超話題作をはじめ、Huluの人気コンテンツの中には、サスペンス・ミステリー作品が並びます。 THE HEAD(シーズン1) Image:hulu エミー賞受賞ドラマのエグゼクティブ・プロデューサーとヨーロッパ最大級の制作会社「THE MEDIAPRO STUDIO」がタッグを組んだ、日欧共同制作のHuluオリジナル大型ミステリードラマ。 南極の科学研究基地で発見された7人の遺体。彼らに起こった真相を探っていく「心理サバイバル・スリラー」です。主要キャストの一人として山下智久が出演し、名優ジョン・リンチなどと共演を果たしたことでも話題になりました。 南極基地という閉ざされた空間で起きた奇妙な殺人事件を巡って様々な人間関係が入り乱れ、予測不能な展開と衝撃的な結末が用意されています。 第1話では、基地のメンバーが南極が舞台のホラー映画『遊星からの物体X』を観ていたりするユーモアも登場。思わずニヤリとさせられる人も多いかもしれません。 フジコ(全6回) Image:hulu 発行部数50万部を超えるベストセラー小説『殺人鬼フジコの衝動』(真梨幸子著)を、尾野真千子主演でドラマ化したHuluオリジナル作品。連続殺人鬼を題材にした本作は、演技派女優と評される尾野真千子の新境地とも言えるでしょう。 脚本があまりに生々しく、その苦しさから当初は出演を断ろうかと思った、というエピソードも。なぜフジコは十数人も殺害する殺人鬼になってしまったのか。その謎を幼少期の出来事から掘り起こし、理不尽な社会に対する人間の鬱積を描き出します。 地上波では滅多にお目にかかれないハードな内容のヒューマンミステリーです。 ミス・シャーロック/Miss Sherlock(全6回) Image:hulu イギリス人作家アーサー・コナン・ドイルが生み出した名探偵、シャーロック・ホームズとその相棒、ジョン・ワトソン。世界で最も映像化されているこの二人が、もしも現代を生きる日本人女性だったとしたら? 本作はそんな異例の設定で、古典に新しい息吹を与えた作品です。 シャーロック役を竹内結子、その相棒ジョン・ワトソン(和都)を貫地谷しほりが演じています。抜群の知名度を誇るキャラクターを女性視点に置き換えたことで、既存のイメージに縛られない自由な発想が実現した本作。 竹内結子が演じるシャーロックのクールな変人ぶりや、貫地谷しほりのこれまでのイメージを覆す熱演にも新鮮さを感じられます。中村倫也、大谷亮平、小澤征悦など、脇を固める豪華なキャスト勢にも注目です。 ミディアム 霊能者アリソン・デュボア(シーズン1〜7) Image:hulu 2005年から2011年にかけて、シーズン7まで制作された米国の人気ドラマ。実在する霊能者アリソン・デュボアをモデルに、平凡な主婦が霊能力を駆使して事件を解決してゆく様子を描いた奇想天外なサスペンスドラマです。 アリソン自身も実際に捜査に協力していたそうで、エピソードの多くは本人が体験した内容を基に製作されています。霊能力で難事件を解決していく様は痛快そのもの。 また、特殊な能力をもちながら、妻として、母として奮闘する姿は多くの女性の共感を生みました。長期シリーズ化が実現するのも頷ける人気作です。 【映画】国家が破産する日 Image:hulu 1997年に実際に韓国を襲ったIMF経済危機を、立場が異なる3人の視点で描いた社会派映画です。 韓国銀行の担当者、ウォン暴落を予測し空売りで一攫千金を狙う金融コンサルタント、通貨危機が迫ることを知らない小さな工場経営者。彼らに訪れる通貨危機という人生の分岐点を通して、経済に翻弄される人間像を浮き彫りにします。 専門的な内容を扱いつつ、金融の専門知識がなくても観やすい社会派サスペンス。国家の破綻がもたらすもの、国の財政状況が変えてしまう人々の生活を克明に見せてくれる群像劇です。 FILTHY RICH/フィルシー・リッチ(シーズン1〜2) Image:hulu Huluプレミアがおすすめする、ニュージーランド発の連続ドラマ。国家有数の富豪が謎の死を遂げたことから始まる、骨肉の遺産相続争いを描いた作品です。 大富豪ジョン・トゥルブリッジが残した莫大な遺産の分配をめぐり、後妻、前妻の息子、そして3人の隠し子が策略をめぐらします。 敏腕経営者の後妻、高飛車な前妻の息子、隠し子の3人はストリッパーと、それぞれひと癖もふた癖もある登場人物たち。濃密な人間ドラマと手に汗握るスリリングな展開で、決して飽きさせることのない極上のミステリーです。 Huluのおすすめヒューマン・ドラマ 国内ドラマはもちろん、海外ドラマや映画でもヒューマンドラマは人気の高いジャンルの一つです。『ゲーム・オブ・スローンズ』(第1章〜最終章)のほか、映画では『プラダを着た悪魔』(2006年)なども数多く視聴されています。 片想い(全6回) Image:hulu トランスジェンダーの主人公を中谷美紀が好演し、話題となった大人の群像ミステリーです。大学時代に所属していたアメフト部の同窓会で再会したチームメート達。女子マネージャーだった美月が、自身が性同一性障害であること、さらに人を殺してしまった過去を告白することから生まれる、複雑な人間模様を描いています。 初のトランスジェンダー役に挑んだ中谷美紀は、髪をショートヘアーにし、筋トレして役作りに挑んだそう。しかし、身体作りの限界を感じ「どんなにあがいても本物にはなれない」と感じる主人公と、思いが重なったというエピソードも残されています。 ジェンダーの多様性を描き、それによって生じるどうしようもない「片想い」の苦しさ、切なさが印象的な作品です。 ロック・アップ/スペイン 女子刑務所(シーズン1〜3) Image:hulu 刑務所を題材にした海外ドラマが注目を浴びていますが、本作の舞台はスペインの女子刑務所。本国でも大変な人気を誇っています。恋人であり上司でもある社長の指示で会社の金を着服してしまった主人公が、監獄生活の中でたくましく生き抜いていく姿を描いています。 ブロンド美人の気弱な主人公が日に日に強くなっていく様子は思わず応援したくなります。隠された大金の行方と主人公の成長を柱とし、スペインの社会事情やその中に生きる女性たちの苦境も描いた人間ドラマ。様々な事情で犯罪に手を染めた登場人物をインタビュー形式で紹介しているのも面白いポイントです。 ハンドメイズ・テイル/侍女の物語(シーズン1〜3) Image:hulu 環境汚染と性感染症の蔓延で出生率が異常低下する中、一部の女性が「侍女」として性と生殖に奉仕する。衝撃的なストーリー設定で話題を読んだ「ディストピア」(反ユートピア)ドラマです。 「司令官」と呼ばれる富裕層の子孫を残すため、「侍女」として仕える主人公・オブフレッド。彼女が夫や娘と引き離され、極限まで自由が制限された世界で、家族との再会を胸に苦闘する姿を描いています。 架空の物語でありながら、現代社会にも通じるメッセージが強烈に込められた作品。主演のエリザベス・モスはインタビューで「世の中の変化を気づかせ、考えさせてくれる作品」とも語っており、先読みできないストーリーの中に、深い現実味を感じる作品です。...

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;2 min&nbsp;·&nbsp;317 words&nbsp;·&nbsp;Selena Meyer

Instagram 3D Dm

Metaの提供する3Dアバターは、FacebookとMessenger、Questにおいて髪型や服装などを自由に設定してユーザーごとに個性を演出できるツールとして機能してきました。今回のアップデートによって、Instagram上でも3Dアバターが利用できるようになり、Metaの展開する主要サービスに対応した形です。 With this update, we’re bringing more face shapes, skin shades, new expressions and many more options to better express who you are. 💜 pic.twitter.com/AejMChDfWF — Instagram (@instagram) January 31, 2022 Instagramでは、3DアバターをストーリーとDMで利用できます。自身の作成した3Dアバターをステッカーとしてストーリーに貼り付けたり、スタンプのようにメッセージに送信したりといったことが可能になります。まずは、米国とカナダ、メキシコのユーザー向けに提供されます。 なお、Metaは3Dアバターのカスタマイズ機能も同時にアップデートしています。新たなアイテムとして車椅子と補聴器、人工内耳を追加。肌の色のシェーダーや顔の輪郭の調整機能も強化し、よりリアルなアバターを作成できるようになっています。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;33 words&nbsp;·&nbsp;Jenny Metts

Ios Line Keep

LINEがバージョン9.12.0にアップデートされました。トークルームのメニュー画面がiOS版先行でリニューアルされたほか、リプライ機能の仕様変更、Keepの改善によるコレクション機能などが実装されています。 LINEアプリをアップデートする方法【iPhone/Android】 トークルームのメニュー画面がリニューアル 今回のアップデートにおける最も大きな変更点は、トークルームのメニュー画面がリニューアルされたことです。 左:アップデート前右:アップデート後 これまでのトークルームは、右上の[∨]をタップするとメニューバーが表示される仕様でした。 アップデート後のトークルームのメニュー画面 アップデート後は[]をタップすると、通知のオン/オフの切り替えやトークへの招待、ブロックなどがおこなえるページに切り替わります。 新しいトークメニュー画面から操作できるのは、以下の機能です。 その他の変更点 トークルームのメニュー画面がリニューアルされたほか、バージョン9.12.0にアップデートすることで以下の機能が追加・変更されます。 LINE Keepの改善 LINE内にコンテンツを保存できるKeep(キープ)がリニューアルし、コンテンツが管理しやすくなる「コレクション」が追加されました。 コレクション機能は2019年6月にAndroid版に先行リリースされており、今回のアップデートによりiOS版にも追加されたかたちです。使い方は下記の記事で解説しています。 LINEストーリーで自分が投稿したコンテンツは24時間経過しても閲覧可能に これまでのLINEストーリーは、自分も含めて投稿から24時間を経過するとその投稿を閲覧できない仕様でしたが、自分のみ投稿から24時間経過したコンテンツを閲覧できるようになっています。 LINE「ストーリー」機能の使い方、投稿・削除・非表示の方法から足跡・公開範囲などの仕様面まで スワイプでリプライが可能に 左スワイプで簡単にリプライできる トークルームでリプライをする場合、左にスワイプするだけでリプライができる仕様に変更となりました。 これまでは、リプライしたいトークを長押しタップして[リプライ]を選択する方法でしたが、アップデート後はリプライしたいトーク部分を左スワイプするだけでリプライできるようになります。 これにより、アップデート前はトークルームを左にスワイプするとアルバムやノートを表示できた機能が廃止となっています。 LINEアプリ内で送受信したURLをSafariで開ける機能を「LINE Labs」に追加 URLをタップするとSafariが起動する機能をLINE Labsに追加 LINEに正式リリースされる前に新機能を実験的に試せる「LINE Labs」において、LINEアプリLINEアプリ内で送受信したURLをSafariで開ける機能が追加されました。 LINE、正式リリース前の新機能を試せる「LINE Labs」を追加 第一弾の実験機能は「トークキャプチャ」 これまでLINEで送受信したURLをタップするとLINEアプリ内でブラウザが起動する仕様でした。 アップデート後に「LINE Labs」の設定をオンにした場合、URLをタップするとLINEアプリ内のブラウザではなくSafariが起動するようになります。 URLをSafariで開くには、「ホーム」タブの設定ボタン[]→[LINE Labs]→[リンクをSafariで開く]をオンに切り替えるだけです。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;37 words&nbsp;·&nbsp;Alfredo Burns

Iphone

「非通知設定の電話には出ない」と決めている人は多いでしょう。しかし、電話がかかってくるだけでも、着信の通知に気を取られてしまうのが悩みどころです。そんな問題を解消できそうなのが、iPhoneの「不明な発信者を消音」する設定です。万能ではありませんが、手軽に非通知設定の電話をブロックできます。 本記事では、iPhoneで「不明な発信者を消音」を活用して、煩わしい非通知設定の電話着信から解放される方法と注意点を紹介します。 【iPhone】電話に出られないときの便利テク「あとで通知」「メッセージを送信」の使い方 iPhoneの設定で非通知設定の電話をブロックする 非通知設定の電話をブロックする設定は簡単です。 「設定」アプリを開き、[電話]→[不明な発信者を消音]と進み、「不明な発信者を消音」のスイッチをオンにするだけです。 着信と同時に不在着信となる 電話がかかってきても着信音が鳴らずに「不在着信」の通知(履歴)が残るだけになります。 「不明な発信者を消音」を使うときの注意点 Image:ドコモ ドコモとauには、非通知で電話をかけてきた相手に、番号の通知を依頼するアナウンスを流して通話を終了させるサービスがあります。非通知の電話番号からの着信は通知されないだけでなく、着信履歴にも残りません。 いずれも特別なプランの申し込みや使用料などは不要です。どちらも特定のダイヤルに電話をかけることでサービスの利用が開始できます。詳細は各キャリアの公式ページを参照してください。 【ドコモ】番号通知お願いサービス【au】通知リクエストサービス ただし、ソフトバンクだけは例外的に非通知電話だけを拒否できるサービスがありません。代わりに、ナンバーブロックを利用して同じ発信元からの非通知電話を着信拒否に設定できます。 【ソフトバンク】ナンバーブロック 左:知らない電話番号からの電話も着信音が鳴らない右:電話番号と着信履歴のみ表示される 「不明な発信者を消音」オプションは、非通知設定の電話を手軽にブロックできる反面、不便なところもあります。それは、「不明な発信者を消音」をオンにしていると非通知設定の電話だけでなく、連絡先に登録されていない相手や履歴にない相手からの着信にも応答できなくなるという点です。 例外もあります。こちらからの発信履歴がある場合は、連絡先に登録されていなくても「不明な発信者」にはなりません。たとえば、お店に電話をかけて折り返してもらうときなどは、先にこちらから発信した記録が残っているため、「不明な発信者」と見なされず着信の通知がなされます。 とはいえ、自分のiPhoneに知らない番号から電話がかかってくる可能性があるのであれば、「不明な発信者を消音」はオフにしておいたほうが安心です。 [i]→[新規連絡先を作成]で連絡先を登録する。こちらから折り返して発信履歴に残してもOK それでも、やはり非通知設定の電話や知らない番号からの電話は受けたくないという場合、「不明な発信者を消音」をオンにしたうえで、また連絡が来そうな相手は新規連絡先に登録しておきましょう。 初回は出られなくても、連絡先を登録しておけば次回から応答できるようになります。 「不明な発信者を消音」にすると相手にバレる? ところで「不明な発信者を消音」をオンにしている場合、電話をかけてきた相手にバレてしまうのでしょうか? 発信画面でアナウンスが流れた後に、発信が終了する 「不明な発信者を消音」をオンにしている相手に発信し、自分の電話番号が登録されていなかった場合は、通常の発信画面が表示された状態で「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」というアナウンスが数回繰り返された後、発信が終了して前の画面へと戻されてしまいます。 この発信時に再生されるアナウンスは他のさまざまな場面でも使用されることの多いメッセージなので、これだけでは「不明な発信者を消音」をオンにしていることがバレる可能性は低いと言えます。 とはいえ、何度も電話をかけているのにコールがされずに同じメッセージが再生されるという状況であれば、「不明な発信者を消音」をオンにしていると推測される可能性があります。また、「不明な発信者を消音」の設定自体を知らない相手の場合には、自分の電話番号が着信拒否リストに入れられているのでは、という誤解を招くかもしれません。 無駄なトラブルを避けるためにも、日頃から電話番号でのコミュニケーションが多い人は、「不明な発信者を消音」の利用は慎重に検討したほうがよいでしょう。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;29 words&nbsp;·&nbsp;Barbara Hicks

Iphone

青い紙飛行機マークは、アプリを起動したタイミングなどでそのアプリが位置情報サービスを利用開始した(位置情報を取得し始めた)ことを示しています。アプリに対して位置情報サービスの利用を許可している場合に表示されるもので、iOS 15から青く明示的な表示になりました。 青い紙飛行機マークを消すにはアプリを終了するか、通常は数秒待つことで表示されなくなります。また、以後表示されないようにするには、「位置情報サービス」の設定を変更する方法があります。 位置情報の使用をオフにしたいアプリを選択して「許可しない」に切り替えると、アプリを起動しても以降は青い紙飛行機マークが表示されなくなります。ただし、そのアプリで位置情報サービスを利用した機能は使えなくなるので注意しましょう。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Geneva Williams

Iphone Icloud

パソコンを持っていないiPhoneユーザーが、iCloudを使って新しいiPhoneへ機種変更するときに最も頭を悩ませるのは、大量に保存されている「写真(画像)」と「動画(ビデオ)」のデータファイルをどうやって移行させるのか、ということについてでしょう。 そんなときに知っておいてほしいのが「ドコモデータコピー」アプリ。ドコモがリリースしているアプリですが、ドコモ以外のユーザー(auやソフトバンク、格安SIMなどのユーザー)でも利用できます。 小難しい作業は特になし。今まで使っていたiPhoneに入っている写真・動画を新しいiPhoneにWi-Fi経由でかんたんにコピーできます。いつも不足気味のiCloudストレージに悩まされてきたiPhoneユーザーにとって救世主となる存在だと言えます。 本記事では、「ドコモデータコピー」が必要とされる背景とおすすめポイントを紹介し、その使い方を徹底解説します。 なぜiPhone機種変更時に「ドコモデータコピー」が必要とされるのか? 前提:「写真・動画が多すぎるとiCloudバックアップを作成できない」問題 この警告メッセージを見慣れている人も多いのでは? 「iCloudストレージがいっぱいです」というメッセージが頻繁に表示されるiPhoneユーザーは少なくないはず。たいていのiPhoneユーザーは遭遇したことがあることでしょう。この状態だと、iCloudバックアップを作成しようとしても「iCloudストレージに十分な空き領域がないため、このiPhoneのバックアップは作成できません」となってしまい、iCloudバックアップを保存できません。つまり、最新のデータが反映されたiCloudバックアップによってデータを移行できないのです。 データが多すぎると、バックアップを新規作成できなくなる iCloudストレージがいっぱいになる主な原因は、写真・動画のデータが大きすぎることにあるのが一般的です。データを保存する場所となるiCloudストレージには、無料で使える容量がたったの5GBしかありません。そのため、無料でiCloudバックアップを作成するためには、写真・動画のデータをバックアップ対象から外さざるを得なくなるわけです。 しかし、思い出の詰まった写真や動画を機種変更のたびに捨ててしまうのは誰しも避けたいもの。では、どうすれば写真や動画を失うことなく、新しいiPhoneに移せるのでしょうか? どれがおすすめ? iPhoneの最適な容量モデルの選び方【最新版】 「ドコモデータコピー」がiCloudストレージ不足のユーザーにとって救世主となる4つの理由 そこで活躍するのが、今回紹介するアプリ「ドコモデータコピー」。このアプリはiCloudストレージ不足のユーザーにとって救世主となる存在です。その理由は、以下のとおり。 理由1. 写真・動画データをiCloudバックアップから除外しても、あとから新端末にコピーできるようになる 原則として、iPhoneからiPhoneに機種変更するときパソコンを持っていないユーザーが全データを引き継ぐためには、iCloudを使ってデータ移行しなければなりません。 しかし、写真・動画が多すぎると、無料で使える5GB分のiCloudストレージに保存しきれないだけでなく、そもそもiCloudバックアップを作成できなくなります。バックアップがなければ新しいiPhoneに最新データを復元できません。よって、写真・動画をバックアップ対象から除外した上で、iCloudバックアップを作成することになります。 それだと写真・動画を引き継げない……と思いきや、ドコモデータコピーを使えば、写真・動画をiCloudにバックアップしなくても、機種変更したあとで新しいiPhoneにコピーできるのです。 iCloudを使ったデータ移行であっても、写真・動画を新しいiPhoneに引き継げるのがドコモデータコピーの強みなわけです。 iPhoneの容量が不足した時、空きを効果的に増やす方法 理由2. 誰でも簡単に使える ドコモデータコピーの「今まで使っていたiPhoneから新しいiPhoneにデータをコピーする」という仕組みは誰にでも理解しやすい上、アプリ操作時の説明も分かりやすく、実際のコピー作業で迷うところはほとんどありません。 理由3. 完全無料 アプリの利用が完全に無料なのもポイント。転送するデータのサイズによって課金されることはありません。 理由4. Wi-Fi(無線LAN)環境さえあればよい 新旧iPhone以外に必要なものはWi-Fi環境のみ。写真・動画を新しいiPhoneに移動させるためだけに、iCloud以外のサービスを利用したり、別の製品を買ったりせずに済みます。Googleフォトのようなクラウドサービスを利用する方法や外付けのUSBストレージまたは据え置きのNAS(例:バッファローの「おもいでばこ」)などにデータをバックアップする方法もありますが、いずれも一長一短。写真・動画データを"とりあえず移行したい"というニーズを重視するなら、ドコモデータコピーを上回るサービスはないと言っても過言ではありません。 なお、身も蓋もない話ですが、「お金はかかってもいいから、一番かんたんな方法で機種変更したい」という人は、iCloudのストレージを月額で購入するのがベストの選択肢です。50GB(月額130円)/200GB(月額400円)/2TB(月額1300円)のいずれかのプランにiCloudストレージをアップグレードすると、いろいろと面倒な手続きから解放されます。 「ドコモデータコピー」で写真・動画データを移行する方法 まず、ドコモデータコピーを使ってデータを移行する作業の前に、旧端末と新端末とで準備が必要です。そのあとで、ドコモデータコピーを使ってデータをコピーする流れになります。 事前準備(1):旧端末側(コピー元) コピー元となる旧端末(iPhone 8) 1. Wi-Fiに接続する 自宅のWi-Fiや公衆無線LAN、モバイルWi-FiルーターなどでWi-Fiに接続しましょう。 2. 「ドコモデータコピー」アプリをインストールする 「ドコモデータコピー」アプリをインストールします。 3. iCloudバックアップの対象からフォトライブラリを除外する 事前作業での最大の注意事項は、先ほどから触れているとおり、フォトライブラリをiCloudバックアップから除外しておくことです。 まず、「設定」アプリ→最上部の[(ユーザー名)]→[iCloud]→[写真]の[iCloudフォトライブラリ]をオフにしておきます。 次に、「設定」アプリ→最上部の[(ユーザー名)]→[iCloud]→[ストレージを管理]→[バックアップ]→[(iPhoneの名前)]の「バックアップするデータを選択」の項目で[フォトライブラリ]をオフにしてください。 この手順については、下記記事でも詳しく解説しています。 【iPhone】「iCloudバックアップ」が作成できない? 写真・動画の容量が原因なら簡単に解決できる フォトライブラリを除外しても、iCloudバックアップが5GB以内に収まらないのであれば、その他の不要なデータ・アプリもバックアップ対象外に設定してください。 4. iOSを最新バージョンにアップデートする iOSは最新バージョンにアップデートしておきましょう。 iPhoneでiOSをアップデート(バージョンアップ)する方法 5. iCloudバックアップを作成する iCloudバックアップを作成します(「設定」アプリ→最上部の[(ユーザー名)]→[iCloud]→[iCloudバックアップ]→[今すぐバックアップを作成]をタップ)。 iCloudを使った機種変更の経験がないのであれば、その手順については下記記事内の【PCがない人向け】「iCloud」によるバックアップと復元でデータ移行する方法の項目を参考にしてください。 【最新版】失敗しない、iPhone機種変更時のデータ移行 完全ガイド 事前準備(2):新端末側(コピー先) コピー先となる新端末(iPhone X) 1. iCloudバックアップからの復元&初期設定をおこなう 新しいiPhoneの電源を入れて、アクティベーション(初期設定)をおこない、旧端末で作成したiCloudバックアップからデータを復元します。 【最新版】失敗しない、iPhone機種変更時のデータ移行 完全ガイド ここまでの解説どおりにバックアップ・復元を進めていれば、「ドコモデータコピー」アプリが新しいiPhoneにインストールされている状態になります。また、以下の画像のように「写真」アプリを開いても何もデータが入っていないはずです。...

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;128 words&nbsp;·&nbsp;Earlean Mitchell

Jal Wi Fi 30 400

日本航空(JAL)は、国内線機内で初となる無線LAN接続サービス「JAL SKY Wi-Fi」を7月より順次提供開始すると発表した。 時間制プランとフライトプランの2種類 「JAL SKY Wi-Fi」は、米gogo社の衛星接続サービスを利用する。料金は「時間制プラン」と定額制の「フライトプラン」の2種類から選択できる。 時間制プランは、路線、利用機器にかかわらず均一料金となり、30分あたり400円(税込)となる。 また、フライトプランは1フライトあたりの料金で使用時間の制限はなく、450マイル以下(羽田⇔大阪など)のフライトで500円、451~650マイルのフライト(羽田⇔福岡/札幌など)で500円/700円(スマホ/タブレット)、651マイル以上のフライト(羽田⇔沖縄など)で700円/1,200円(スマホ/タブレット)となる。 このほか、フライトインフォメーションやJALホームページ、観光地情報などを無料で利用できるコンテンツも提供するという。また、JALマイレージバンク会員向けに、貯めたマイルをJAL SKY Wi-Fi無料クーポンに交換できる特典(1,000マイル=2枚)を用意するほか、利用頻度の高いダイヤモンド会員、JGCプレミア会員、サファイア会員向けには年間で一定回数、無料で使える特典が付与される予定。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Maria Goguen

Jr 500

まもレールは、子どもがSuicaやPASMOで駅の自動改札を通過すると、保護者のスマホに利用駅、改札通過時刻、チャージ残額の情報がメールで届くというもの。JR東日本アプリ(iPhone/Android)を介してプッシュ通知でも受け取ることができ、アプリの場合は履歴の確認(20件まで)も可能です。 コインロッカーの空きや列車の混雑度までわかる、「JR東日本アプリ」を解剖する サービス対象は小学生・中学生・高校生(満18歳の3月31日まで)。Suica/PASMOの定期券または記名式カードで利用できますが、無記名のICカード乗車券では使えません。料金は月額500円(子ども1名・通知先1件登録、税別)。通知先の登録は最大2件までで、追加には月額100円(税別)が加算されます。 まずは2017年10月1日より、山手線、中央線(東京駅~高尾駅)の57駅で導入し、2018年春までに首都圏の244駅で利用できるようにする予定。2017年9月13日から、まもレール公式サイトで申し込み受付をスタートします。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Jennie Plancarte

Kddi Au

2016年4月からの電力小売の全面自由化に伴って、KDDIが電力小売事業に参入すると発表しました。 全国約2500店舗のauショップやお客さまセンターなどを活用したカスタマーサポート体制を構築し、エネルギーサービス「auでんき」を提供する予定。今後、一般電気事業者などとの連携を含め、準備を進めるとしています。 電気料金と通信料金とのセット割引やスマートフォンを活用したサービスの提供も計画されており、サービス詳細やスケジュールについては決定次第、案内するとしています。 すでに東京電力とソフトバンクは、電力と通信サービスの共同商品販売についてすでに業務提携済み。KDDIはどの電力会社と組み、どのようなサービスを提供していくのか注目されます。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Miki Arujo

Kddi Au Id Au Wallet

KDDIは、同社の3M戦略の第3弾となるサービス「au WALLET」を、2014年5月に提供すると発表した。 ネット+リアルの1兆円経済圏の創出をめざす 「au WALLET」は、auユーザーが各種ネットワークサービスを利用する際の認証キー「au ID」に電子マネーカード機能を追加することで、電子マネーをネットでもリアル店舗でも利用できる買い物サービス。 「au WALLET」で買い物をすると、利用金額に応じてポイントが付与される。貯まったポイントはネットショッピングやauの通信料金として使えるほか、リアル店舗での買い物にも利用できる。 また、スマホ向けの専用アプリが用意され、ポイントや電子マネーの残高確認、チャージ機能などのほか、スマホの位置情報などを活用しユーザーに最適な店情報を届けるO2O機能も提供される予定だという。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Dora Egan

Kddi Iphone 5C Mnp 1

KDDI(au)は、20日に発売するiPhone 5cのMNPを含む新規契約者に対して、最大で1万円をキャッシュバックする緊急施策を発表した。16GBモデルと32GBモデルの両方が対象となる。 9月20日以降にiPhone 5cを購入し、「誰でも割」に加入することが条件。キャッシュバックは郵便為替で行い、契約月を含めた5ヶ月後以降に発送される。 SoftBankは昨日、iPhone 5c(16GB)購入者に対して1万円のキャッシュバックを行うことを発表しているが、こちらは最初の10ヶ月の料金から1000円ずつ割り引く形式となっている。他方、KDDIのキャッシュバックは、対象機種に32GBも含まれ、方法も即現金化できる郵便為替の形を取る。その点、両社で異なるので注意が必要だ。 昨日、ドコモ・KDDI・SoftBankの各社から料金プランと数々のキャンペーンが相次いで明らかにされた。今回のキャッシュバック施策の発表は、他社の施策に対抗する緊急措置である可能性が高い。ユーザとしては、各社のサービスをよく検討する必要がありそうだ。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Nancy Buhl

Kindle 50 6 30

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;0 min&nbsp;·&nbsp;0 words&nbsp;·&nbsp;David Washington

Kindle Unlimited

今回は人気と知名度がともに高い、「Kindle Unlimited」と「楽天マガジン」を比べてみます。料金プランや取り扱うジャンル、使いやすさなどの違いをまとめているので、どちらのサービスを利用しようか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。 (税込) 楽天ポイント付与 さらに、月額・年額料金の支払い金額に応じて楽天ポイントも付与されます。税別価格に対してポイントを進呈する仕組みで、月額プランは3ポイント、年額プランは36ポイントもらえます。 楽天マガジンはクレジットカード・デビットカードはもちろん、貯まった楽天ポイントも支払いに充当可能です。特にクレジットカードなら楽天カードを使うのがおすすめ。楽天マガジンだけでなく楽天市場などの楽天サービスで支払いに利用すれば、効率よく楽天ポイントを貯められます。 楽天カードのメリット・デメリットまとめ、楽天カードが向いている人とは? 楽天マガジンは、初めて年額プランに登録した人を対象に、楽天ポイントが1000ポイントもらえるキャンペーンを実施しています(左記リンク先ページ下のバナー参照)。 また、雑誌に特化した楽天マガジンが有利なのは配信日です。楽天マガジンは紙の雑誌発売日とほぼ同じタイミングで配信されます。参加雑誌の一覧から、読みたい雑誌があるかどうかも調べられます。 Kindle Unlimitedは雑誌の発売日から数日遅れて配信されるものもあり、特に週刊誌にその傾向が強いです。雑誌の最新号をできるだけ早く読みたい人には楽天マガジンをおすすめします。 スマホ・タブレット・PCなど6台まで スマホ・タブレット5台、 パソコン2台まで Kindle Unlimitedには自動ダウンロード機能はなく、すべて手動でダウンロードします。ダウンロードした本はオフラインでの読書にも対応しています。 雑誌ごとにバックナンバーもまとまっていて探しやすいです。 読める本はどれ? Kindle Unlimitedの対象本だけを検索する3つの方法 雑誌ごとにバックナンバーがまとまっていないのも残念なポイントです。 カスタマーレビューを読んで、ダウンロードするか判断する目安になるのもKindle Unlimitedならではです。 また、お気に入りのページに印を付ける「ふせん」機能も搭載しています。 一部の書籍では使えない機能もありますが、小説やビジネス書など多くの一般書籍ではすべての機能が使えるので、これらの機能は重宝するでしょう。 Kindle「ハイライト」「メモ」機能の使い方 消し方や付けた箇所の確認方法も 雑誌のページ数で比べると、Kindle Unlimitedと楽天マガジンはほぼ同じです。同じ雑誌でも総ページ数が異なるものもありますが、記事の内容には影響せず、広告ページが追加で挿入されているというケースがほとんどです。 ただし、成人向けのページなど一部の表現については扱いが異なります。楽天マガジンでは露出の激しい画像などには塗りつぶしたようなマスクがかけられます。一方アダルト書籍も扱っているKindle Unlimitedは制限がゆるく、ヌードグラビアなども隠されることなく表示されます。 楽天マガジンは一部のタレントを塗りつぶして見えない状態にしていることがあり、Kindle Unlimitedと違いが見られることもあります。 少し面倒ですが、20冊以上読みたい場合は手元にある本のうち、どれかの利用を終了(返却)しなければなりません。ただ、ライブラリにある読み放題対象本が一定数に抑えられるので、ストレージを圧迫する心配がないというメリットもあります。 Kindle Unlimitedで本を返却(利用終了)する方法──端末から削除との違いなども解説 反対に、楽天マガジンには保存できる本の冊数に制限はありません。ストレージ容量に余裕がある限り、いくらでもダウンロードできます。 設定で「お気に入り雑誌を自動ダウンロードする」をオンにしておくと、お気に入りに登録した雑誌の最新号が自動でダウンロードされ、読むときの待ち時間をほぼゼロにできます。 無料体験期間中であっても、解約を決めたならすぐに手続きしても大丈夫です。正確な更新日を覚えていなくて、うっかり自動更新されてしまうミスを防げます。 なお、Kidnle Unlimitedと楽天マガジンは、アプリから解約できません。手続きはどちらもWebサイトからのみ可能です。 Kindle Unlimitedを解約・退会する方法 ダウンロードした本はいつまで読める? 楽天マガジンを解約する方法 退会後はいつまで読める? 料金は月額980円で楽天マガジンよりも割高ですが、本のラインナップ数を考えると妥当な値段かもしれません。Kindleアプリの付属機能として、しおりやメモ、ハイライト、辞書機能なども便利なので、本を読みながら学びを深めるのにも役立ちます。 初回登録時には無料で30日間サービスを使えて、気に入らなければいつでも解約可能なので、気軽に登録できるところも魅力の一つです。 雑誌のメリットは情報の鮮度です。楽天マガジンなら1000誌以上と十分なタイトル数があり、雑誌の発売日とほぼ同じタイミングで読むことができます。お気に入り登録した雑誌は、最新号を自動でダウンロードしてくれます。 楽天マガジンアプリの検索しやすさ、見やすさの点でとても使い勝手がよく、ストレスなく利用できるでしょう。また、年間プランを利用すればかなり料金が安くなり、コスパの高いサービスといえます。単体で利用するのもいいですが、Kindle Unlimitedと併用するのもおすすめです。 まずは、31日間の無料体験でサービスが自分に合っているか試してみてはいかがでしょうか。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;52 words&nbsp;·&nbsp;William Gilliam

Kyash Kyash

加盟店での買い物金額から消費税を除いた金額が、「Kyashリワード」のポイント還元対象。「Kyashリワード」での獲得ポイントに上限は設定されていません。 加盟店はYahoo!ショッピングやQoo10、イトーヨーカドー、オイシックスなど約50店で、加盟店の数は今後拡大していく予定です。Kyashリワードの加盟店は、「Kyash」アプリの「お買い物」タブにて確認できます。 「Kyashリワード」は、Kyashアプリからの買い物のみが対象です。加盟店のオンラインショップや実店舗で直接買い物をすると、Kyash Visaカードを利用した支払いでもポイント還元の対象外となります。

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Patrick Skubis

Line

LINEのタイムラインで利用できる機能のひとつである「リレー」。このリレーを使えば、設定したトピックに関する投稿をタイムライン上で友だちと一緒に作成・共有できます。 タイムライン上に表示されるリレーの投稿 リレーには写真や動画、テキストを追加できます。タイムライン上で友だちと共通の話題でアルバムをまとめられるような機能だと考えればよいでしょう。また、トーク内の「ノート」から作成すれば、よりプライベートなリレーも楽しめます。 本記事では、LINEのリレー機能の使い方をはじめ、公開範囲に関する注意点、リレー投稿をタイムライン上で非表示にする方法などについて解説します。 リレー機能の基本的な使い方 ここでは、LINEでリレーを新規作成する方法やリレーに参加する方法、投稿にいいね/コメントする方法などを解説します。 リレーを新規作成する リレーを新規作成するには、まず「タイムライン」タブの右下にある[+]ボタンをタップし、一覧から[リレー]を選択します。 (1) トピックを入力、(2) 写真/動画/テキストを投稿、(3) リレーの参加者や参加期間を設定 リレーの投稿は次のステップでおこないます。(1) 〜(3) は順不同です。 1トピックを入力する リレーに投稿してほしい内容を他のユーザーに知らせるために重要なのが「トピック」です。リレーに写真や動画をまとめる、いわゆるアルバムのタイトルのようなものです。 [トピックを入力してください]をタップして、テキストを入力しましょう。 2写真/動画/テキストカードを投稿する 左:[+]をタップ右:その場でカメラも起動できる リレー作成画面の中央にある[+]をタップすれば、最初の投稿が可能です。投稿できるのは写真と動画、テキストカードです。 写真と動画は、リレー作成時に[カメラ]で撮影するだけでなく、[写真/動画]で端末内にある画像を追加することもできます。 左:写真の加工画面右:テキストも追加できる [写真/動画]から画像を追加するのであれば、写真はフィルター加工・サイズの変更・テキストの追加、動画は長さ調整や音量のオン/オフといった編集機能を利用できます。写真・動画を選択したら、[完了](iOS版)または[選択](Android版)→[追加]と進みます。 LINEで写真を加工・編集する方法 全まとめ【2020年最新版】 テキストカードの入力画面。背景色も変更できる [テキストカード]では、テキストの内容を入力できるだけでなく、背景色の変更も可能です。 3リレーの参加者と参加通知の有無、参加期間を設定する リレー作成画面の上部にある人型アイコンをタップすると、参加者などの設定メニューが表示されます。 左:公開範囲を設定するには[参加者]を選択中:公開範囲を指定右:[親しい友だちリスト]を選択すると公開する友だちを指定できる [参加者]をタップすると、リレーの公開範囲を設定できます。 [すべての友だち]をタップすると自身のすべての友だちに公開され、[親しい友だちリストを作成]をタップすると公開する友だちを指定することができます(公開範囲についての詳細は後述)。 [参加通知]をタップすると、参加者への通知のオン/オフを切り替えられます。参加通知がオンになっていると、リレーを作成した際に参加者に通知が届きます。 [参加期間]では、友だちがリレーに参加できる期間を[1日][7日][30日]のいずれかから選べます。参加期間が過ぎたリレーは、閲覧は可能ですが参加することはできません。 4投稿する 最後に右上の[投稿]をタップします。これで、リレーがタイムラインに新規投稿されました。 リレーに参加する 左:タイムラインから参加する場合右:リレーの詳細画面から参加する場合 リレーの作成主が指定した参加者に自分が含まれていれば、そのリレーに参加することができます。タイムラインや通知などからリレーを表示し、[参加]をタップすると投稿画面に移動します。 参加者は、新規作成時と同じ要領で写真などをリレーに追加できます。 リレー内の投稿にいいね/コメントする 左:リレーそのものにいいねやコメントをつける右:リレー内の投稿に個別にいいねやコメントをつける リレーそのもの、およびリレー内の各投稿に、いいねやコメントを付けられます。通常のタイムライン投稿と同様の使い勝手です。 リレーを修正/終了/削除する 自分が投稿したリレーは、[]ボタンから修正・終了・削除が可能です。 [投稿を修正]を選択すると、トピック名や参加期間、公開範囲の修正が可能です。[終了]をタップすれば参加期間の途中でも公開を終了させ、[削除]をタップすれば投稿したリレーが削除されます。 リレーに投稿された写真・動画・テキストカードを個別に削除/保存/修正する 前述の「リレーを修正/終了/削除する」では、リレーそのものを修正/削除する方法を解説しましたが、投稿された写真・動画・テキストカードは個別に削除や修正することもできます。また、自分または友だちがリレーに投稿した写真・動画は端末への保存が可能です。 投稿を個別に削除するには、自身が投稿した写真・動画・テキストカードを選択し、[]ボタンから[削除]を選択するだけです。これにより、リレー自体は削除されず投稿した写真・動画・テキストカードのみが削除されます。 また、[投稿を修正]をタップすれば投稿へのテキストを追加・編集できます。写真・動画を差し替えたり加工したりすることはできません。テキストカードは、テキストの編集や背景色の変更が可能です。 また、トピック主に限り、友だちの投稿を削除することができます。[]ボタンから[リレーから除外]を選択すると、リレーから削除され、自分および友だちいずれもその投稿を閲覧できなくなります。 リレー機能の公開範囲は? 相手に通知はされる? リレー機能を利用するうえで注意したいのが、投稿されたリレーの公開範囲と通知です。リレーを投稿するとどこまで公開されるのか、どのような場合に通知されるのかを解説します。 公開範囲は友だちのみ(全体公開はできない) リレー機能の公開範囲は、LINEに友だち登録されているユーザーのみです。以前は友だち以外のユーザーへの全体公開も可能でしたが、現在は友だちのみ公開可能となっています。つまり、友だち以外にリレーが見られることはないということです。 公開範囲は、友だち全員に公開するか、一部の友だちのみに公開するか選択できるようになっています。 友だちリストの作成方法 一部の友だちのみに公開する場合は、リレーの作成画面で人型アイコン→[参加者]を選択。[親しい友だちリストを作成]をタップし、公開したい友だちまたはグループを選択して[次へ]をタップします。 あとはリストの名前をつけて[保存]するだけです。作成したリストを公開範囲に指定することで、リスト内の友だちのみに公開できます。 リストの削除、表示順の並べ替え、リスト名の変更、メンバーの追加/削除は[リスト管理]からおこないます。 誰に通知されるのか? リレーの作成主に気をつけてほしいのが、不用意に参加通知をオンにしないという点です。 [参加通知]をオンにしてリレーを投稿すると、画面右のような通知が友だちに届く 参加者を限定していれば特段問題にはなりませんが、公開範囲が[友だち]になっていると、自分の友だち全員にリレー通知が飛んでしまう可能性があります。 参加通知をオンにする場合は、公開範囲をしっかり確認しておきましょう。 ノートからはトークメンバーだけのリレーを作れる リレーは、トークルームの「ノート」から作成することも可能です。タイムラインではなく、ノートからリレーを作成するメリットは、自動的に公開範囲をそのトークのメンバーに限定できるところでしょう。...

<span title='2022-12-08 00:00:00 +0000 UTC'>December 8, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;75 words&nbsp;·&nbsp;Gerald Mccall