Paypay 8000 Paypay
PayPayあと払いは、当月の利用金額を翌月に請求するクレジットカード決済サービス。事前にPayPay残高へチャージしておかなくてもコード決済ができます。 既存のPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)会員および退会済みの元会員は本キャンペーンの対象にはなりません。
PayPayあと払いは、当月の利用金額を翌月に請求するクレジットカード決済サービス。事前にPayPay残高へチャージしておかなくてもコード決済ができます。 既存のPayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)会員および退会済みの元会員は本キャンペーンの対象にはなりません。
Samsungは、「GALAXY S4」「GALAXY SⅢ」「GALAXY Note Ⅱ」に対して順次Android4.3へのバージョンアップを行い、同社のスマートウォッチ「GALAXY Gear」に対応すると公表した。 現在、GALAXY Gearは「GALAXY Note 3」および「GALAXY J」のみがサポートするが、バージョンアップにより対応モデルが拡大する。 Android 4.3へのバージョンアップは、すでにGALAXY S4のグローバルモデルに対して提供開始されているが、今後国やキャリアに応じて順次行われていく予定だという。
Skype for Androidとは、無線LANや3G回線を通して、スカイプユーザー間で無料通話やチャットなどをすることができたり、有料で固定電話や携帯電話と通話することができるアンドロイドアプリ。スカイプを利用した経験のあるユーザーならば、その便利さをよく知っているだろう。 まだ、スカイプをご存知ない方は、詳細な機能についてSkype社のサイトでチェックしてほしい。 アプリは、2010年10月にAndroidマーケットで公開されていたものの、日本と中国のマーケットで入手することはできなかった。 また、国内では1月26日までKDDIのau携帯向けにSkype auがリリースされていたのみであった。 今回の公開によって、スカイプを利用可能という点におけるauの優位性は崩れたといえる。今後の展開に要注目だ。 Skypeプレスリリース(リンク先は日経新聞社サイト) Androidマーケットからダウンロード (スマートフォンならタップも可) 通常版Androidマーケットからダウンロード WEB版Androidマーケットからダウンロード
Twitterは米国時間2014年4月10日、ウェブ版のTwitter.comにリアルタイム通知機能を導入したことを発表した。今後、数週間かけて順次ロールアウトしていく。 リアルタイム通知は、スマートフォンでお馴染みだろう。通知されるのは以下の場合。 ツイートがリツイートされた場合 ツイートがお気に入りに登録された場合 返信やメンションを受けた場合 フォローされた場合 ダイレクトメッセージを受け取った場合 また、ウェブ版では、ポップアップした通知を確認するだけでなく、そこからインタラクティブに反応することが可能。たとえば、上の画像のように、ダイレクトメッセージの通知上で直接返信メッセージを送ることができる。 通知の表示時間は数秒間で、その間にクリックすれば固定表示される。実際に試してみたところ、相手が自分あてにメンションしてからリアルタイム通知が表示されるまでのタイムラグは、30秒程度だった。 もちろん、リアルタイム通知を無効にすることも可能だ。詳細の設定は、設定画面のWeb通知の項目からおこなうことができる。 Twitterは一昨日、プロフィール画面を刷新したばかり。モバイルアプリだけでなく、ウェブ版も意欲的に改善を進めているようだ。
Twitterの公式マークは、購読者全員に認証バッジが付与される新しいTwitter Blueの提供開始に先立って、導入が発表されました。Twitter Blue購読によるアカウント認証と区別するための機能として期待されましたが、導入発表の直後にイーロン・マスク氏が機能の撤回を表明。Twitter上での認証マークはTwitter Blue購読による青いチェックマークのみになるとしました。 — Twitter Support (@TwitterSupport) November 11, 2022 2022年11月9日に新しいTwitter Blueが導入されると、事前に懸念されていた通り、Twitter Blue購読で認証マークを得たなりすましアカウントが大量に発生。これに対して、Twitterはなりすましアカウントへの取り締まりをおこなっているとしていましたが、公式マーク付与によるアカウント区別に方針を切り替えたようです。 タイムラインでも公式マークがひと目で確認できるため、青いチェックマークのみの状態よりも情報の信頼性は向上しました。ただ、Twitter Blue導入後のアカウント認証を巡っては、1日単位でTwitterの対応が変化しているため、公式マークの付与にもまた何らかの変更があるかもしれません。
Twitterは9月26日、日本と米国、韓国の3カ国でTwitterアラートの提供を開始した。 Twitterアラートは、災害が発生した時などのコミュニケーションを目的とする機能。信頼できる機関から、アラートのマークを付けて出された重要なツイートをスマートフォンのプッシュ通知で受け取ることができる。 アラートのついたツイートは、該当機関の設定ページおよび機関のプロフィールページから、プッシュ通知を設定することができる。 日本で現在Twitterアラートが使えるのは、以下の8アカウント。それぞれ設定ページにリンクしている。 日本気象協会 日本気象協会 地震情報 東京都防災 警視庁警備部災害対策課 東京消防庁 TOKYO FM 和光学園 嘉悦大学
ライブボタンはその名の通り、実況動画を配信するための機能にアクセスするボタンです。と言っても、Twitterの公式アプリ内に実況機能が実装されたわけではなく、Twitter社が運営しているライブ配信サービス「Periscope」の公式アプリを起動するボタンに過ぎません。Periscopeをインストールしていなければインストール画面に移動します。 — Twitter (@twitter) 2016年6月15日 Periscopeでのライブ配信開始時には、位置情報のオン・オフや公開範囲の限定などは簡単に切り替えることができ、動画のツイート投稿の有無も選択できます。視聴者はリアルタイムでコメントを付けたりハートを送ったりして、配信ユーザーとコミュニケーションを図ることが可能。アプリ内では世界中のライブ配信を簡単に視聴できるようになっています。 ライブボタンをタップするとPeriscopeアプリが起動し、すぐに配信を始められる。 PeriscopeはTwitterと密に連携しており、ライブ動画配信をツイートすれば、Twitterのフォロワーはタイムライン上でライブ動画を視聴できます。また、ユーザーのフォロー関係もTwitterアカウントをベースに拡大できることもあり、気軽に実況中継をおこなえるライブアプリとして米国を中心に人気を博しており、今年3月にはサービス開始から1年で動画配信数が2億件を突破。Twitterは公式アプリ内にライブ配信開始への導線を設けることで、Twitterユーザーによるライブ配信を促進させることを狙います。
Twitterの「スペース」タブは、2021年10月から英語圏のユーザー向けに導入テストがおこなわれています。これまでの「スペース」タブは、配信中のライブの確認や検索など、スペースによりアクセスしやすくなる機能として提供されていました。 even better news, it includes podcasts, themed audio stations, and (of course) recorded + live Spaces pic.twitter.com/TGS2aVsUI1 — Spaces (@TwitterSpaces) August 25, 2022 今回、Twitterは「スペース」タブのデザインを再設計を実施し、ポッドキャストの提供も開始。Twitterのポッドキャスト機能の追加については、2022年3月にその開発が報じられています。当時の報道では、Twitterのメニューに「ポッドキャスト」の項目が単独で表示されていましたが、「スペース」に包含される形での導入となりました。 ポッドキャストの追加を含む新しい「スペース」タブは、iOSアプリとAndroidアプリで英語圏のユーザーに公開されます。
Twitterで自分のツイートなどを見られたくない、相手とツイッター上で関わりたくないないなどの理由でブロックをしたアカウント。再び元のフォロー関係に戻るためには、まず「ブロック解除」が必要です。 とはいえ、ブロック解除を試みようとするも、「解除が相手にバレるのでは?」「解除後の再フォローは必要ないのか?」といった疑問もあるでしょう。本記事では、ブロック解除後のフォロー関係がどうなるのか、解除自体が相手にバレてしまわないのかについて解説します。 ブロックを解除してもフォロー関係は復活しない(再フォローが必要) Twitterではブロックをすると、その段階で自分も相手もお互いにフォローが外れます。そのため、ブロック解除後にブロックする前の関係に戻ることはありません。 左:相手が「公開」アカウントの場合右:相手が「非公開」アカウントの場合 相手のプロフィール画面を表示させると、ステータスが[フォローする]になっています。また、相手のアカウントが「公開」であればツイートの閲覧ができますが、「非公開」アカウント(いわゆる鍵アカウント)であれば相手のツイートは見られなくなります。 相手とのフォロー関係を復活させるには、お互いに再フォローが必要なのです。 Twitterのブロック解除は相手にバレるのか ブロック解除が相手にバレるということは、ブロックしていた事実がバレてしまうことにもなります。解除通知の有無や、解除がバレてしまうパターンを解説します。 ブロック解除は相手に通知されない ブロック解除の「通知」が相手に届くことはありません。そのため、解除しただけでは相手のツイッター上では変化が起きないため、ブロックやブロック解除には気づかれにくいでしょう。 ただし前述のとおり、ブロックを解除すると、お互いにフォローし合う前の状態に戻ってしまいます。つまり、再度フォローし合わなければ相互フォロー関係は復活しない上に、フォローすることによって相手にブロック・ブロック解除を感づかれてしまうのです。 相手から自分のプロフィールに訪問されるとブロック・ブロック解除がバレる 相手があなたのプロフィールページに訪問すると、ブロック/ブロック解除がバレてしまう原因は2つ考えられます。 ブロックしたことでお互いにフォローが外れるため、ブロック解除をしてもフォローしていない状態のままなのです。 フォロー通知によってバレる ブロック中に相手があなたのプロフィールを開くと「◯◯さんはあなたをブロックしました」とはっきり表示されてしまうため、ブロックされていることが確実にバレてしまいます。 左:ロック画面右:Twitterアプリの通知画面 ブロック解除後に相手を再度フォローすると、相手側にフォロー通知が届き、ブロック/ブロック解除がバレてしまいます。「フォローしている/されているはずなのに、フォロー申請がきたのはなぜだろう?」と疑われるでしょう。 Twitterでブロックされたら/したらどうなる? 通知の有無や確認方法まで徹底解説
Twitterは7月17日の「世界絵文字デー」に合わせて、日本や世界でよく使われている絵文字の上位10個(2019年1月1日〜7月1日)を発表しました。 日本のTwitterで最も使われている絵文字は「嬉し泣き」。また世界で一番使われた絵文字は「さくらんぼ」でした。また「キラキラ」の絵文字も日本で3位、世界で2位と人気となっています。 日本のユーザーは、世界のユーザーに比べて顔の表情の絵文字を多く使っている傾向に。また日本以外の国では、感情の表現よりも食べ物、天候や趣味など幅広い絵文字が多く使われているようです。 またTwitterは、世界絵文字デーを記念して県名に「鳥」の文字がある鳥取県とコラボ。「#世界絵文字デー」「#鳥取」「#鳥取県」「#絵文字で鳥取県」「#おしどり」「#絵文字」「#Emoji」「#WorldEmojiDay」のいずれかのハッシュタグを付けてツイートすると、鳥取県の県鳥でもあるおしどりの絵文字が表示されます。 — トリピー@鳥取県マスコットキャラクター (@tottoripref) July 16, 2019
Twitterは米国時間2015年10月27日、1アカウントにおけるフォロー数の制限を2000人から5000人に緩和したことを明らかにしました。 この上限を超えても追加でフォローすることは可能となっていますが、フォロワー数/フォロー数による制限がかかります。他のユーザーを過剰にフォローしていないかをチェックしているとのこと。 過剰なフォローとは、注目を集めるために数百件のアカウントを無差別にフォローすることとして定義。興味のある数人のユーザーをフォローすることは通常の行為であり、過剰であるとはみなされないといいます。 — Twitter Support (@Support) 2015, 10月 27 この制限に達すると、ブラウザにエラーメッセージが表示され、ユーザーをさらにフォローするには、自身のフォロワー数が増えるまで待たなくてはなりません。スパム行為を規制するための施策となっています。
Image:Joi Ito/Flickr 来週、我々がタイムラインを並び替える予定は全くない──Twitterのジャック・ドーシーCEOは7日、Twitterタイムライン変更報道を否定しました。 2016年2月6日、Twitterのタイムラインを駆け巡った「#RIPTwitter」(Twitterよ、安らかに眠れ)というハッシュタグ。事の発端は米BuzzFeed Newsで、Twitterが来週、タイムラインのアルゴリズムを変更し、ツイートの並び方が従来の時系列順ではなくなると報じられました。 これに対し、Twitter CEOは「Twitterはライブだ。Twitterはリアルタイムだ」「私はリアルタイムを"愛している"」ツイートを連投。報道を否定ないし訂正する内容となっています。もっとも、タイムライン変更計画の予定日が「来週」ではないとも読み取れることが気になりますが、Twitterのライブ感やリアルタイム性を喪失させるような仕様変更を実施するつもりはないことをジャック・ドーシーCEOはその後のツイートで明らかにしています。 一方で、最近のTwitterはタイムラインを純粋な時系列ではないものにするテストを一部でおこなっていることが分かっており、完全な時系列順を維持することが確約された状況でもありません。Twitter CEOも「Twitterは、ダイナミックな関心・話題に基いてリアルタイムでつながりを構築する手助けができる」と、何かしらの変更がありそうなことをほのめかしています。 いずれにせよ、これほど明確にリアルタイム性の重視を明言している以上、TwitterのタイムラインがFacebookのニュースフィードのようにソーシャルグラフに基づくアルゴリズムによって並び替えられる仕様になることはなさそうな気配です。 — Jack (@jack) 2016, 2月 6 — Jack (@jack) 2016, 2月 6 — Jack (@jack) 2016, 2月 6 — Jack (@jack) 2016, 2月 6 — Jack (@jack) 2016, 2月 6 — Jack (@jack) 2016, 2月 6
Twitterは7日、ニューヨーク証券取引所に新規上場した。初値は45.10ドルとなり、公開価格の26ドルを73%上回った。証券コードは「TWTR」。 上場前の募集段階から需要が高く、仮条件を17〜20ドルから23〜25ドルに引き上げていたが、公開価格は26ドルに決定していた。 — Twitter (@twitter) November 7, 2013 ネット企業の新規株式公開(IPO)としては、Facebookに次ぐ2番めの規模となる見通しだ。
U-NEXTは1月9日より、同社のMVNOサービス「U-mobile」で扱うスマートフォンとして、新たにASUSの「ZenFone 5」など2機種を新たにセット販売開始します。 U-mobileは、ドコモのLTEに対応し下り最大150Mbpsの高速データ通信ができ、音声プランでは090/080/070の電話番号で音声通話が使えます。プランは1GB/3GBに加え、格安SIMで初となる「LTE使い放題」や、1GBを境に定額料金が2段階制の「ダブルフィックス」が用意されているのが特長です。 「ZenFone 5」の価格は、一括で26,400円(分割:1,100円×24カ月)です。データ専用プランとのセット販売では、1GB:1,890円、3GB:2,580円、LTE使い放題:3,580円、ダブルフィックス:1,780円~2,780円となっています。また、音声通話プランとのセットは、1GB:2,680円、3GB:3,080円、LTE使い放題:4,080円、ダブルフィックス:2,580円~3,580円となります。 Zenfone 5のほか、プラスワン・マーケティングが提供するAndroidスマホ「freetel priori 2」も新たに取り扱われます。3G対応端末となり、価格は一括で9,980円(分割で初回のみ780円+400円×23カ月)となっています。
ギフトカードの券面額は、「Uber Eats」アプリまたは「Uber」アプリから、Uber Cashアカウントにチャージすることで使用できるようになります。ギフトカードの有効期限は、購入日から3年として設定されています。 カードタイプは、全国のドラッグストアやコンビニエンスストアで販売されます。発売当初の販売店は以下のとおり。 また、オンラインカードタイプは、オンラインギフトサービスの「giftee(2022年1月1日から)」と「kiigo」で購入できます。
自宅などで無線LAN親機(Wi-Fiルーター)を使えば、パソコンやスマホをはじめとした様々な機器をワイヤレスでインターネット接続できるだけでなく、通信容量を節約することもできます。 すでにWi-Fiルーターを利用している人も、古くなってきた機種を適切に買い換えれば、動画配信が高画質で見られたり、アプリのアップデートやファイルのダウンロードが短時間で終わるなど、快適なスピードで使えるようになります。 Wi-Fiルーターは、新しい規格のモデルに買い換えるとより快適に使えるようになります。とはいえ、パソコンやスマホが新規格に対応していないと意味がないので、およそ3〜4年の買い換えが目安になります。 Wi-Fiルーターも機械なので、長期間使うほど壊れる可能性は高くなります。故障したら修理に出せばよいのですが、その間インターネットに接続できなくなるのはいただけません。3〜4年で買い換えて、古い機種も一応取っておけば、最悪の事態に備えられます。故障してから、買い換えるのはあまりおすすめしません。 Wi-Fiルーターは3000円〜2万円程度で購入できますが、驚くほど多くの種類があります。外観はどれも似たりよったりなうえ、ほとんどが型番ばかりの名前なのでわかりづらく、各種規格への対応などチェックするべきポイントも少なくないため、自分に最適なものを選ぶのが大変です。 そこで本記事では、家庭向け(マンション/戸建て等)のWi-Fiルーターの選び方について、2020年最新のおすすめ製品を具体的に挙げながら、知識ゼロの人から少し詳しく知りたい人にまで、わかりやすく情報をまとめました。買い換えるべきか判断するためにも、また引っ越しなどで新たに無線LANルーターを使いたい場合も必読です。 【初級向け】難しく考えず無難にWi-Fiルーターを選ぶ 自宅の間取りやWi-Fiルーターを置く位置を基準にすると、失敗は少ないでしょう。 部屋の間取りを目安の一つに 難しいことを考えずにWi-Fiルーターを選びたい人は、部屋の間取りを目安に考えるとよいでしょう。 メーカーのカタログページを見ると、「3LDK向き」など対応する部屋の広さが表記されています。間取りはあくまでも参考の広さなので、目安と考えてください。Wi-Fiルーターは、性能が高いほど遠くまで電波が飛び、速度も落ちにくくなります。性能は基本的に大は小を兼ねます。つまり、4LDK向きのルーターを2LDKに使うぶんには何の問題もありません。 しかし、広い部屋に対応するルーターほど価格も高くなるので、バランス良く選択するのが肝心です。 バッファローの無線LANルーター親機のカタログページ。製品ごとに最適な部屋数が記載されている ルーターを置く位置を検討しよう メーカーが部屋の広さの目安としているモデルケースは、Wi-Fiルーターを自宅の中心部分に置いた場合だと考えるのが無難です。 たとえば3LDK対応モデルでも、家の隅に設置すると逆側の端まで電波が届かないケースも出てきます。こんな時には、4LDK用など広い範囲に届くモデルを選ぶのがおすすめです。一戸建てでも、建物全体のなるべく真ん中に置くように考えてください。3階建てなら2階の中央に設置してこそ、隅々まで電波が届きます。 ただ実際には、家の中央に置けるケースはほとんどありません。また、ガレージやベランダでも使いたいなど、自分の利用方法を考えて、推奨している間取りよりも少し大きめの家に対応するモデルを選びましょう。 また、無線の電波は親機から離れるほど弱くなります。3LDKのマンションに3LDK向けのモデルを買って部屋の隅まで届いたとしても、部屋の(逆側の)端では速度に満足できないことはよくあります。 木造住宅でも、壁やドアを隔てると通信速度が落ちる可能性が高くなります。洋服ダンスや棚なども通信の妨げになるので、部屋のレイアウトを考えて余裕を持って親機を選んでください。親機から離れた部屋に高速通信をしたい機器を置くケースでも、電波の強い上位モデルを選んでおくと安心です。 部屋の端に置くと反対側の端には電波が届かなかったり、速度が遅くなったりすることがある 難しいことを考えずに最適な無線LANルーターを選びたい人は、部屋の間取り+1を目安にするとよいでしょう。自宅がワンルームや1LDKなら2LDK用モデルを、3LDKなら4LDK用モデルを選んでおくと失敗は少ないはずです。 【中級向け】無線LANの規格からWi-Fiルーターを選ぶ 無線LANの規格をある程度理解してWi-Fiルーターを入手したいなら、新規格の「Wi-Fi 6」をチェックしておきましょう。実際に購入する際には「ac対応」モデルをおすすめします。 無線LANの規格は「11ac」と「11ax(Wi-Fi 6)」をチェック 無線LANには、周波数や帯域の違いでいくつもの規格があります。まず最初にチェックしておきたいのが、最もベースになる無線LANの通信規格です。 正式には「IEEE802.11b」などと表記されますが、11と最後のアルファベットだけを取り出して書くこともあります。「11b対応」といった具合です。アルファベットの部分が規格の違いを示しており、「11b」「11g」「11a」「11n」「11ac」「11ad」と多くのバリエーションがあります。こんなに種類が多いのは、年々進化して新しい規格が追加されているからです。さらに、最近追加されたのが「11ax」(Wi-Fi 6)で、詳しくは後述します。 それぞれの細かい解説は省きますが、実はすべてを知っていてもあまり意味がありません。現在入手できる無線LANルーターは、ほぼ2種類に分けられます。「11ac」モデルは中上位機で、11ac/n/a(5GHz帯)および11n/g/b(2.4GHz帯)に対応しています。さらに最新モデルとして、Wi-Fi 6対応製品が登場しています。 「AirStation WSR-2533DHPL-C」は11acに対応する 「5GHz」と「2.4GHz」も通信規格の一種です。5GHz帯は障害物に弱いものの干渉に強く、2.4GHz帯は障害物には強いのですが電波干渉が苦手です。11acモデルは最新のルーターで、かつ古い規格にも対応していますから、ほとんどの機器が問題なくつながります。つまり、この機種を買っておけばまず問題ありません。 なお、最近は11acに対応していない製品は極めて少なくなりました。たとえば、バッファローでは1機種しかありません。11acのモデルも安くなっているので、価格的な優位性も乏しくなっています。 「Wi-Fi 6」とは? Wi-Fiは、数年ごとに新しい規格がリリースされます。これまでは、IEEE 802.11ac(以下すべてIEEE802.を略します)が最新の規格でした。いま店頭で売っている多くのパソコン、スマホ、Wi-Fiルーターが11acに対応しています。 次の規格として登場したのが「11ax」です。ただし、この名前がわかりづらいので、規格の名前を連番にしています。それが「Wi-Fi 6」です。つまり、11axとWi-Fi 6は同じものです。ちなみに、11acを同じ連番で考えるとWi-Fi 5になります。 Wi-Fi 6は新しい規格らしく、従来の11acに比べて4〜10倍高速で通信ができます。さらに、同時にたくさんのデバイスを接続して通信できます。 いいことづくめに感じられますが、実は子機の側もWi-Fi 6に対応していないとその恩恵を受けられません。最新のパソコンやスマホを手に入れてこそ、Wi-Fi 6のメリットが感じられるのです。ただWi-Fi 6は、従来の11ac、n、a、g、bなどの規格も包括しています。子機が古い規格にしか対応していないケースでも、その規格で通信ができるわけです。 Wi-Fi 6対応モデルはいつ買うべきか? 現状の機器で通信が遅いと感じているなら、乗り換えを検討してもよいでしょう。ところが、実際には多くの人が十分だと感じているはずです。Wi-Fiルーターに対する不満は、速度よりもエリアに関するケースが多くなるでしょう。親機から離れた位置で高速な通信ができないことです。この場合、Wi-Fi 6よりも中継機やメッシュを導入したほうが快適な環境になります。 Wi-Fi 6に対応したスマホやパソコンが揃ってきた頃には、Wi-Fi 6対応のルーターも数が増え、価格も落ちてくるでしょう。具体的には、2021年当たりから導入を検討すれば良さそうです。 なお、ゲームや動画配信のために10Gbpsの高速なインターネット回線を導入する人は、併せて購入を検討してもいいでしょう。しかし、10Gbpsの速度を生かせるのは有線接続になります。スイッチングハブやLANケーブルなども揃える必要があり、Wi-Fi 6対応ルーターを購入すべきユーザーはまだ限られているのが現状です。 「WXR-5950AX12」はWi-Fi 6に対応した新しいモデルだ アンテナ数もチェックしておこう 11nや11acでは、アンテナの数によって理論上の通信速度が変わってきます。アンテナが2倍の本数になれば速度も倍になります。ストリーム数と通信速度は、基本的に比例していると考えていいのです。もちろんカタログの通信速度を見て、高速なモデルを選べばアンテナも多くなります。 上位モデルが搭載しているのが「MU-MIMO」で、複数の通信を同時に処理して速度が落ちにくくなります。11acから搭載された規格で、家族が多くても快適に利用できるのでおすすめです。ただし、スマホやパソコン側にも対応が必要になります。 またアンテナが動かせるモデルは、家や部屋の形に合わせて最適な方向に電波を飛ばすことができます。特に縦に電波を飛ばしたい3階建ての一軒家などに適しています。 家が広いなら「メッシュ」がおすすめ 新しい規格「メッシュネットワーク」は、広い家の中でも快適にインターネットが利用できるとして注目されています。これまでにも、Wi-Fi(無線LAN)中継器を利用して通信できるエリアを増やすことができました。ところが中継器は、中継器に届いた電波をそのまま遠くに飛ばす仕組みのため限界があり、中継器までの経路も1本しかありません。 メッシュネットワークでは、設置したルーターが相互に通信して網の目のように電波を飛ばします。それぞれを接続する経路も複数あり、より通信速度が向上します。この仕組みを理解するのは大変なので、中継器に対するメリット・デメリットをユーザー目線でまとめておきましょう。 メッシュ対応製品がおすすめなのは自宅が広いユーザー。さらに、無線LAN親機から離れた位置にテレビを設置して動画配信サービスを見たり、ゲームを楽しんだりするために高速な通信が必要なユーザーです。初心者でも、こうした使い方をするなら迷わずメッシュを選んでください。設定で特に難しいことはありません。 メッシュWi-Fiルーターの選び方を独断と偏見で紹介、実機の購入レビューも...
Wi-Fiルーターは一度設置すると普段ほとんど触らないので、何年も前に買った製品を使い続けている人も多いかと思います。メーカー各社は最新機種を次々に発表していますが、そもそもWi-Fiルーターの寿命(耐用年数)はどれくらいなのでしょうか。 そこで、Wi-Fiルーターを製造・販売している株式会社バッファローの広報担当・菅井将人さんに、買い替え時期の見極め方や買い替える際のモデルの選び方・具体的なおすすめ製品をうかがいました。 Wi-Fiルーターの寿命はどれくらい? 最初に、Wi-Fiルーターの寿命について伺いました。スマホやパソコンは、故障したりバッテリーなどが劣化したりして定期的に買い替えますが、Wi-Fiルーターはいったい何年くらい使えるのでしょうか。 「Wi-Fiルーターに経年劣化という現象は基本的にありません。パソコンに入っているハードディスクやファンといった駆動部分が、Wi-Fiルーターにはほぼ含まれていないからです。 使い続けると寿命が来るパーツや、バッテリーのように劣化するパーツもないため、落として衝撃を与えたりしない限り、Wi-Fiルーター自体は10年でも使い続けられます。厳密には、電源を供給するACアダプターは熱によって少しずつ劣化しますが、それでも10年程度は使えます」(菅井さん) つながりにくい原因はルーターの置き場所の可能性も このように、長年使っても性能が劣化することは基本的にないそうです。家でスマホやパソコンを使っていると「最近つながりにくいな」と感じるシーンはありますが、Wi-Fiルーター自体の問題ではなく、おもに接続台数や設置場所などの外的要因によるものだと菅井さんは話します。 Wi-Fiがつながりにくい場合の対処法も、バッファローに教えてもらいました(詳細は下記記事参照)。「そろそろ買い替えどきかな」と思った人も、これら解決策を試してみると快適に利用できるようになるかもしれません。 Wi-Fiルーターの買い替えどきは? Wi-Fiルーターに寿命がなく、性能が劣化しないとすれば、買い替えなくても問題ないのでしょうか。あまりに古いとやはりマズイ気もしますが、ずっと使えるとすれば「問題なく動くし別に今のままでいいか」と考えるユーザーも少なくないでしょう。 「Wi-Fiルーターは新しい機種がどんどん登場して、対応している規格や性能も向上しています。そこで、一番シンプルなポイントとして見直しをおすすめしているのが、スマホを買い替えるタイミングです。 最新規格の「Wi-Fi 6」に対応する端末が増えている 2年縛りが切れるタイミングで買い替えようと考えている人は多いと思いますが、その際にスマホとWi-Fiルーターが対応している無線LANの規格をチェックしてください。最新機種はWi-Fi 6(IEEE802.11ax)に対応する製品が徐々に増えています。Wi-Fi 6は、1ストリームあたり最大600Mbpsで通信可能な最新規格です。ちなみに、一世代前のIEEE802.11acは最大433Mbpsとなっています。 最近は、iPhone 11や12をはじめ、多くのスマホやパソコンがWi-Fi 6に対応しています。自宅のWi-FiルーターがWi-Fi 6に非対応だと、スマホが対応していたとしても性能をフルに発揮できません。スマホに限らず、クライアントが搭載する規格にWi-Fiルーターを合わせるといいでしょう。最新モデルのスマホを使っているのに、動画がカクカクしたり低画質でしか再生できなかったりする場合は、Wi-Fiルーターの性能が追いついていない可能性もあります。 今から買い換えるのであれば、Wi-Fi 6のルーターを選択するのがおすすめです。将来的にWi-Fi 6対応の製品を購入しても、先ほど説明した通り耐用年数は長いので、長期間にわたって利用できます」(菅井さん) 自宅に設置しているWi-Fiルーターの規格をチェックしてみよう。筆者の自宅にあった古いモデルはWi-Fi 6非対応だった 「もう一つは、家庭環境の変化です。最近はゲームやスマート家電など、スマホやパソコン以外にも多くの機器がインターネットに接続できるようになりました。一度に接続する機器が増えると通信速度が落ちるので、高性能なモデルへの乗り換えを検討しましょう。 たとえば、新学期になってお子さんがiPadで動画教材を見るようになったり、引っ越して新しい家電を買ったりした際に見直してみてはいかがでしょうか。 また、新型コロナウイルスの影響により、家で過ごす時間が増えた人も多いと思います。特にテレワークやオンライン授業で、日中はインターネットに繋ぎっぱなしという人もいるでしょう。実際に自宅のWi-Fiを見直す人も多く、昨年はWi-Fi 6対応ルーターが一時品薄になりました」(菅井さん) Wi-Fiルーターの選び方とおすすめモデル Wi-Fiの寿命や買い替えのタイミングについて伺ったところで、環境に合わせたおすすめのモデルを紹介してもらいました。 Wi-Fi 6対応のストリーム数が多いモデル WSR-5400AX6-MB 古いモデルを使っている場合は、環境に合わせて見直してください。接続する台数が多い場合は、4×4や8×8などストリーム数(アンテナ本数)が多いモデルを購入して、通信速度を上げる手もあります。 WSR-5400AX6-MBは最大4803Mbpsで通信できるため、ゲーミングPCでネットゲームをする通信速度重視の人や、テレワークやオンライン授業で安定した通信を求める人にはおすすめです。内蔵アンテナタイプで、外部アンテナ搭載モデルに比べて価格を半分程度に抑えられるお財布にも優しいモデルです。 「とにかくつながればOK」ならランクを下げて予算を抑えるのもアリ WSR-1800AX4S-BK 一人暮らしを始めたばかりの学生さんや、格安スマホを使い始めた年配の方など「とりあえずスマホがWi-FiにつながればOK」という人は、高性能なモデルは無理に選ばず予算を抑えてもよいでしょう。Wi-Fi 6のエントリーモデルなら、数千円程度で購入できます。予算に合わせて最適なモデルを選びましょう。 スマート家電などを広い範囲で使う家庭はメッシュWi-Fiがおすすめ WTR-M2133HS/E2S 2階建て以上の一軒家や奥行きがある家でスマート家電を多く使っていたり、端の部屋でテレワークなどをしていて通信が途切れやすかったりする場合は、メッシュネットワークに対応したモデルがおすすめです(WTR-M2133HS/E2SはWi-Fi 5に対応)。1フロアのマンションなど見通しがきく家に住んでいて、Wi-Fiに接続する機器が集中している環境なら、無理にメッシュWi-Fiを導入する必要はありません。 スマート家電を購入すると、接続台数が増えるだけでなく使う範囲も広がります。メッシュWi-Fiは、親機と専用の中継機を連携させることで通信エリアをフレキシブルに拡張できます。 また、複数のWi-Fiルーターを置いたときと異なり、親機のSSIDで家中どこにいても接続できるため、切り替えや管理の手間が省けるのも嬉しいところ。1階で使っている機器を2階や3階に持っていっても、接続し直すことなくスムーズにつながります。 「AirStation connect」シリーズには親機と2台の中継機がセットになったスターターキットがあり、家の規模に応じて専用中継機だけを買い足すこともできます。 構成・文:藤原達矢 取材協力:バッファロー 編集:アプリオ編集部
スーパーサンクスは、ファン(視聴者)がYouTube上でクリエイター(配信者)に対して寄付できる機能の一つです。これまでも類似の投げ銭機能として「スーパーチャット」や「スーパーステッカー」「(チャンネル)メンバーシップ」が提供されていますが、これらはライブ配信やプレミア公開を視聴したり、チャンネルへ登録したりする必要がありました。 今回登場したスーパーサンクスでは、アップロード済みの個別の動画に対して感謝を示したいときに、2ドル/5ドル/10ドル/50ドル(米国の場合)の中から金額を選んで送金できます。購入後、画面には風船が飛んでいくアニメーションとともに、コメントや金額がポップアップ表示されます。
そこで本記事では、アプリやパソコンのブラウザ上でYouTubeをリピート再生(ループ再生)する方法を解説します。アプリ内での操作手順は、iPhone/Androidともに同様です。 YouTubeアプリでリピート再生する方法【iPhone/Android】 iOS版およびAndroid版のYouTubeアプリにも、いよいよリピート再生機能が搭載されました。操作は再生中の動画のメニューからループ再生の設定をオンにするだけです。 動画を再生中に画面右上にあるメニューボタン[]をタップし、表示されたメニューから[動画のループ再生]をタップします。 最初はどの動画でも「オフ」と記載されており、タップすることでループ再生が「オン」に設定されるというわけです。 ループ再生の設定をオフにしたいときは、同様に再生画面の右上にあるメニューボタン[]から[動画のループ再生]を選択してください(今度は「オン」と記載されているはずです)。 ループ再生の設定は、その動画を一度閉じるとオフになります。また別の動画には適用されないため、動画ごとに都度ループ再生の設定をおこなう必要があります。 PC(パソコン)のブラウザでYouTubeをリピート再生する方法 PC(パソコン)で利用するウェブブラウザ版YouTubeには、リピート再生(ループ再生)機能が実装されています。 PC(パソコン)のブラウザでYouTubeの動画を繰り返し再生するには、特定の動画上で右クリックし、操作メニューの中から[ループ再生]を選択します。 これだけで動画がリピート再生されるようになります。 再生リストやYouTube Musicでリピート再生する方法も かつてのYouTubeアプリではリピート再生機能が用意されておらず、回り道をしてリピート再生を実現するしかありませんでした。具体的には、一度「ライブラリ」に保存して再生リスト内でリピート設定をおこなう方法です。今となっては不要かもしれませんが、うまくループ再生が機能しないときなどの対処法となりうるでしょう。 また、ミュージックビデオなど特定の音楽コンテンツを繰り返し再生したい場合、「YouTube Music」アプリでもワンタップでリピート再生が可能です。 「再生リスト」に保存してリピート再生する 動画のライブラリ保存にはGoogleアカウントでのログインが必要です。まずは、YouTubeにGoogleアカウントでログインしておきましょう。 1動画をライブラリに保存する YouTubeの再生画面で[保存]タブをタップ。タブ表示が「保存済み」に変わります。 画面下部に表示される「最近の再生リストに追加されました」で[変更]をタップします。 2新しいプレイリストを作成する 「動画の保存先」で[+新しいプレイリスト]を選択します。 「新しいプレイリスト」にリスト名を入力し、[作成]をタップしてください。 3「ライブラリ」からプレイリストを選択・再生し、ループボタンをタップする 一度ホーム画面に戻り、画面下部から「ライブラリ」タブに移動します。 「再生リスト」の中から先程作成したリストを選択します。 リストの再生ボタンをタップします。 続いて、ループボタン[⇄]をタップすると、リスト内の動画がリピート再生されます。ただし動画を複数保存した場合は、リスト内の動画全体が繰り返し再生され、動画を個別にリピートすることはできません。 音楽コンテンツなら「YouTube Music」アプリでリピート再生する ミュージックビデオから人気のプレイリスト、各国のヒットチャートに至るまで、音楽コンテンツを幅広く網羅したYouTube公式アプリ「YouTube Music」は、さらに操作が簡単です。 動画の保存先に、新規プレイリストではなく[後で見る]を選択しても同様の操作手順で繰り返し再生できます。 アーティストの公式アルバムやミュージックビデオ、ライブ映像などを視聴する場合、YouTube Musicアプリでは次のようにループボタンをタップするだけで、特定の楽曲を繰り返し再生できます。 再生画面下部にある[^]ボタンをタップすると、楽曲リストが全体表示されます。 ループボタン[⇄]を2度タップ(あるいは長押し)すると、ボタン中央に「1」の表示が現れます。これで、現在視聴中の動画のみがリピート再生されます。 ボタンを1度だけタップした場合には、プレイリストやアルバム全体が繰り返し再生されます。 YouTubeでリピート再生できない場合の対処法 YouTubeアプリやブラウザ上でリピート再生ができない場合、ストリーミング自体に問題が発生している場合があります。さらに、インターネットの接続不良によって、スムーズな再生が妨げられている可能性も考えられます。 まずは次のトラブルシューティングを試してみましょう。 また、YouTubeのモバイルデータ使用が無効になっている場合、再生できないことがあります。 Androidの場合、「設定」→「アプリと通知」でYouTube/YouTube Musicを選択し、モバイルデータをオンにする スマホの「設定」アプリ[]内[モバイル通信]の項目から、YouTube/YouTube Musicを選択し、タブをオンにしておきましょう。
結婚相談所にどんなイメージを持っていますか。どこか胡散臭かったり、信用に欠けたり、いまいち諸手を挙げて賛成できない人も多いかもしれません。 でも、「成婚率100%」と言われたらちょっと気になります。さらに「入会金200万」、婚約が成立するまでは「恋愛禁止」と言われれば、驚きとともにその自信の根拠を探りたくなります。 『あいの結婚相談所』は、そんな突拍子もない結婚相談所を舞台に繰り広げられる、笑いあり、涙ありのミュージカルドラマ。ミュージカル界の王子、最近は『下町ロケット』『あなたのことはそれほど』などのテレビドラマでも好演している山崎育三郎の歌と踊りがたっぷり堪能できます。普通のドラマだと思って観ると、いきなり歌いだすシーンに最初は笑ってしまいますが、設定に慣れてくると歌がないと物足りなく感じてしまうあたり、さすが王子のなせる業です。 それにしてもかなり怪しいこの相談所。山崎育三郎演じる、元動物行動学者の所長がユニークな方法で選び出す紹介相手も、皆訳ありの人物ばかりです。しかし、なんといっても成婚率は100%。毎回、なんとも怪しいお相手と依頼者がどうやったら結ばれるのか、後半のストーリー展開にかなりハラハラさせられます。 破天荒な所長に振り回される、イケメンにはめっぽう弱いアシスタントのシスター・エリザベス・猪田花子(高梨臨)や、元歌劇団出身の歌って踊れる会計事務員・土師野郁江(前田美波里)、珍しい国に出かけてはふらっとお土産を持ってやってくる謎多きオーナー・都築賢一郎(鹿賀丈史)など、濃い面々の所員達と所長の、かなり笑えるやり取りにも注目。小沢真珠や市川由衣、釈由美子といった豪華なゲスト出演者たちも見逃せません。 ミステリアスな所長が愛の難題を見事解決 元動物行動学の准教授だった藍野真伍(山崎育三郎)が所長を務める「あいの結婚相談所」は、「成婚率100%」「入会金200万」「恋愛禁止」がセールスポイント。昆虫・動物をこよなく愛し、その知識と生物フィギュアへの情熱はとどまるところを知らない藍野所長。200万円を払ってでもどうしても結婚したい、それぞれ事情を抱えた依頼者たちを「恋愛弱者」と呼び、あらゆる生物に例えて相手の本質を鋭く指摘します。デリカシーに欠けた言動で敵を作りやすい反面、膨大なデータの中から依頼者と相性抜群のお相手を見つけ出す特殊な能力も。ただ、その紹介相手も毎回一筋縄ではいかない人物のようで……。 困った事態が訪れると必ずピアノを弾きながら歌う「愛のデータ」、カップルが成立したときに踊りながら歌う祝福の歌「Congratulations」は、山崎育三郎の抜群の歌唱力がいかんなく発揮されていて耳に残ります。 前田美波里ら大御所舞台俳優も出演する本作。サブキャストの歌声にも期待がかかります。また、そもそも元学者の所長がなぜ結婚相談所に勤めているのか、最終話で明かされる藍野所長の本音も気になるところです。