Chargespot 1
また2回目以降の利用時にも、Apple Payで支払えば何度でも特典が適用されます。ただし、48時間以上利用した場合はキャンペーン適用外となり、通常料金(660円〜)が発生します。 ChargeSPOTは、コンビニや駅、商業施設など全国2万6000箇所に設置されたバッテリースタンドから簡単にモバイルバッテリーをレンタルできるサービス。移動中にスマホを充電し、借りたスタンドとは別の場所で返却することもできます。
また2回目以降の利用時にも、Apple Payで支払えば何度でも特典が適用されます。ただし、48時間以上利用した場合はキャンペーン適用外となり、通常料金(660円〜)が発生します。 ChargeSPOTは、コンビニや駅、商業施設など全国2万6000箇所に設置されたバッテリースタンドから簡単にモバイルバッテリーをレンタルできるサービス。移動中にスマホを充電し、借りたスタンドとは別の場所で返却することもできます。
スクロールスクリーンショットは、Android 12で導入された新機能で、画面外のコンテンツも選択してスクリーンショットを撮影できる機能です。スクロールスクリーンショットの登場で、サードパーティ製のアプリを使わずとも画面外も含むスクリーンショットを撮影できるようになったものの、対応アプリが少なく、Google製のブラウザアプリ「Chrome」でも使用できない状況が続いていました。 スクロールスクリーンショットは、標準のViewベースでのUIを使っているアプリでは特に変更を加えなくても動作します。しかし、ViewベースのUIを使わないアプリやUIツールキット、高度にカスタマイズされたUIの場合は、スクロールスクリーンショットをサポートするためにScrollCapture APIへの対応が必要となります。Chromeは、このScrollCapture APIへの対応が遅れたために、スクロールスクリーンショットが長く使用できなかったものと見られます。 ただし、スクロールスクリーンショットは必ずしもスクロールできる画面全体を撮影できる機能ではありません。「キャプチャ範囲を拡大」で表示されない部分のスクリーンショットは、再度撮り直す必要があります。 【iPhone】ウェブページ全体(全画面)をスクショ撮影できる機能が便利すぎる、ただし大きな欠点も
スポーツの動画配信サービス「DAZN(ダゾーン)」は、2019年6月15日〜7月8日までブラジルで開催される「コパ・アメリカ2019」の全試合を独占ライブ配信すると発表しました。 「コパ・アメリカ2019」は南米サッカー連盟が主催する南米王者を決める大会。ブラジル代表やアルゼンチン代表といった強豪国に加えて、日本代表とカタール代表も招待国として出場します。 DAZNでは日本代表や強豪国の試合に加えて、準決勝や決勝などもライブ配信をおこないます。日本代表は早朝の試合が多いですが、DAZNであれば通勤中など外出時でも視聴が可能です。 サッカー観るならDAZN(ダゾーン)は必須? 視聴できるリーグや魅力・弱点を徹底レビュー
ワンクリックでページの全てを画像化 まず、Screen Cutをインストールしよう(アドオンのインストールの仕方はこちらの記事を参照)。 次に、スクリーンショットを撮るには、Screen Cutを起動しなければならないが、画面右に隠れているタスクバーからしか行えないことに注意しよう。タスクバーにあるScreen Cutのアイコンを押すと、起動する。 Screen Cutを起動すると、スクリーンショットのサムネイルと、保存先を指定するボタンが表示される。保存先は、SDカードとシェアのどちらかを選択できる。 SDカードを指定すると、すぐにキャプチャされたスクリーンショットが保存される。なお、画像の保存先は /sdcard/TunnyBrowser/Screenshotだ。 このScreen Cutがただの画面のスクリーンキャプチャと大きく違う点は、画面に表示されていた部分のみを画像化するのではなく、画面外の部分も含めて1ページ全てを保存することができることだ。部分的に画像を切り取るのは簡単だが、複数の画像を繋ぎ合わせるのはかなり面倒なので、この仕様は非常にありがたい。 Androidのアプリを使ってファイルを作ったり管理したりしていると、無くてはならない機能になってくるインテント(シェア)。Screen Cutもインテントに対応しており、保存先選択時に「Share」を押し、データを受け渡す先のアプリを選ぶだけでいい。前述の通り、ページ全体をキャプチャすることから、すぐに画像編集して使いたい場合が想定される。このため、ダイレクトにアプリへ画像を受け渡せるというのは、非常に使い勝手がいい。 Appllioメモ Webページのスクリーンショットならコレ もしAndroid端末でWebページのスクリーンショットを撮りたいのなら、ドルフィンHDにScreen cutが現時点では最良の選択肢だ(ドルフィンminiにも同様の機能はあるが呼び出し方がほんの少しだけ面倒)。シンプルで使い勝手も抜群、特に非の打ち所がないオススメのアドオンだ。 アプリデータ ジャンル:ツール(ブラウザ) 価格:無料 言語:英語 Androidマーケットの評価数:743(2011年2月4日現在) Androidマーケットの評価:4.5(2011年2月4日現在) レビュー時のバージョン:1.1 デベロッパー:Dolphin Browser Add-ons Androidマーケットからダウンロード (スマートフォンならタップも可) 通常版Androidマーケットからダウンロード WEB版Androidマーケットからダウンロード
Bookmarks to SD 通常版AndroidマーケットからダウンロードWEB版Androidマーケットからダウンロード ■レビュー記事Dolphinアドオン:ブクマ移行に使おう Desktop Toggles 通常版AndroidマーケットからダウンロードWEB版Androidマーケットからダウンロード ■レビュー記事アドオン:Dolphin Desktop Toggles Lastpass 通常版AndroidマーケットからダウンロードWEB版Androidマーケットからダウンロード Morning Coffee 通常版AndroidマーケットからダウンロードWEB版Androidマーケットからダウンロード ■レビュー記事アドオン:Morning Coffee QRCode Share 通常版AndroidマーケットからダウンロードWEB版Androidマーケットからダウンロード ■レビュー記事アドオン:Dolphin QRCode Share Read Later 通常版AndroidマーケットからダウンロードWEB版Androidマーケットからダウンロード Screen Cut 通常版AndroidマーケットからダウンロードWEB版Androidマーケットからダウンロード ■レビュー記事Dolphinアドオン:簡単スクショ Shiny Shake 通常版AndroidマーケットからダウンロードWEB版Androidマーケットからダウンロード ■レビュー記事アドオン:Shiny Shake Dolphin Speed Dial 通常版AndroidマーケットからダウンロードWEB版Androidマーケットからダウンロード ■レビュー記事Dolphinアドオン:一発サイトアクセス Tab History 通常版AndroidマーケットからダウンロードWEB版Androidマーケットからダウンロード ■レビュー記事アドオン:Dolphin Tab History
動画配信サービスのdTVでは、『AAA DOME TOUR 2018 COLOR A LIFE』の最終公演をライブ配信します。配信日時は11月24日の15時から。 『AAA DOME TOUR 2018 COLOR A LIFE』は、2018年8月29日にAAAがリリースした最新アルバム『COLOR A LIFE』を引っさげたドームツアー。9月1日の東京ドーム公演から始まり、11月24日の福岡ヤフオク!ドームが最終公演になります。 「dTV」のメリット・デメリットは?月500円で12万本超え、圧倒的コスパの動画配信サービスの実力 今年も、ドームツアー「AAA DOME TOUR 2018 COLOR A LIFE」最終公演が dTVで生配信されることになりました! 初披露の新曲はもちろん、ちょっと懐かしい曲まで取り入れた拘りのセットリストなど みなさんに喜んでいただけるようなツアーを一生懸命作ったので、 福岡ヤフオク!ドームのファイナル公演を、ぜひdTVで楽しんでいただけたら嬉しいです。
Evernoteは、月額240円の新しい有料プラン「Evernote プラス」の提供を開始しました。 Evernote プラスでは月間1GBまでのアップロードが可能で、モバイル端末ならオフライン状態でもノートにアクセスできる機能や、暗証番号ロック、メールでのEvernoteノート作成などの機能が利用できます。月額は240円、年額では2,000円です。 Evernoteではこれまで、無料の「Evernote ベーシック」、月額450円(年額4,000円)の「Evernote プレミアム」が用意されていましたが、新たにEvernote プラスが中間に追加され、三つのプランが選択できるようになりました。 併せて、Evernote プレミアムの機能も強化され、月間アップロード容量が無制限となったほか、1ノートのサイズ上限が200MBまで引き上げられています。
Facebook(フェイスブック)で相手をブロックしようと思っても、実際にブロックしたら「相手にバレてしまうかもしれない」と心配になりませんか? 逆に、自分が友達にブロックされたと感じた場合、本当にブロックされているのかを確かめたくなるかもしれません。 そこで本記事では、Facebookにおけるブロックの効果およびブロックの有無の確認方法についてまとめました。合わせて、友達からの削除といったブロック以外で相手との関係を制限する方法や、ブロックの解除が及ぼす影響などについても簡単に解説します。 Facebookで「ブロックしたら」どうなる? Facebookは原則として実名で利用しなければならないため、Facebook上で友達になるユーザーとはオフラインで実際に友人関係である場合が多いのではないでしょうか。 この点、ブロックはユーザー同士のつながりを最も強力に遮断する機能です。そのため、友人をブロックするか否かについては、慎重な判断が求められることを忘れてはいけません。 ブロックする方法 相手ユーザーをブロックすること自体は非常に簡単です。相手のタイムラインからブロックする方法のほかに、設定ページの項目「ブロック」で名前またはメールアドレスを入力してブロックする方法もあります。 相手のタイムラインからブロックする スマホアプリ版の画面 スマホアプリ版では、相手のプロフィール画面のメニューボタン[]から[ブロックする]をタップします。 PC版の画面 PC版でも同じように、相手のプロフィールのメニューボタン[]から[ブロックする]をクリックしてください。 設定ページからブロックする スマホアプリ版の画面 スマホ版では、まず画面の右下にあるメニューボタン[]→[設定とプライバシー]→[設定]と進んだら、下へスクロールして[ブロック]をタップします。 スマホアプリ版の画面 [ブロックリストに追加]をタップし、画面上の検索欄にユーザーネーム(一部でも可)を入力します。入力した内容に類似したアカウントが表示されるので、その中から該当のユーザーを選び[ブロックする]をタップしてください。 PC版の画面 PC版では、まず画面の右上にあるメニューボタン[▼]を開き[設定]をクリックします。 スマホアプリ版 次に、画面左側の設定メニュー中から[ブロック]を選択。「ユーザーをブロック」に、相手のユーザーネーム(一部でも可)またはメールアドレスを入力します。 入力に基づいて、それに類似したアカウントが表示されるので、その中からブロックしたい相手を選び[ブロックする]をクリックしてください。 ブロックの効果 相手をブロックしたら、何が起きるのでしょうか? 簡潔に表現すれば、お互いに相手がほぼ「Facebook上に存在しないユーザー」になってしまうため、ほとんど何も閲覧できなくなり、コメントやいいね!などのアクションも起こせなくなります。Facebookの検索機能でユーザー名を検索しても、検索結果に表示されません。また、ブロックする相手と友達である場合は、ブロックすることで友達リストからも削除されることになります。 ブロックしようとすると、相手は以下のことができなくなるとの注意事項が表示されます。 1:あなたのタイムラインの投稿を見る 「タイムラインの投稿」を見られなくなるというのは、ブロックした相手が、こちら側のタイムラインページを閲覧できなくなるということです。相手にとっては、こちら側のタイムラインへの動線がなくなるため、Facebook上からたどり着くことができなくなります。ウェブブラウザにURLを直接入力しても、相手のアカウントが表示されることはありません。 2:あなたをタグ付けすること 「タグ付け」は、写真のタグ付けなどのことです。写真にユーザー名をタグ付けするときに候補として名前が表示されないようになります。 3:イベントまたはグループへの招待 タグ付けと同じように、イベントやグループへ招待するときに候補として名前が表示されないようになります。 4:あなたとのスレッドの開始 「スレッドの開始」とは、モバイルだと「Facebookメッセンジャー」での会話、PCだと「チャット」での会話を始めることです。 過去の会話は消去されませんが、メッセージ入力欄がなくなるため、会話のやり取りができなくなります。これらは、会話を確認するページやデバイス、OSによって画像の有無とユーザー名の変化の結果が異なる仕様のようですが、いずれにしても会話から自分のタイムラインを訪問できなくなることに変わりはありません。 5:友達として追加すること ブロックしたことで、お互いにFacebook上では存在しないユーザー同士になります。よって、過去の投稿のコメントやいいね!をたどって友達追加をしようとしても、あなたのページを表示させることができないために友達追加も不可能です。 ちなみに、先ほど「ほぼ『Facebook上に存在しないユーザー』」と述べたのは、過去の会話スレッドの履歴やプロフィール画像、名前が表示される場合があるためです。 ブロックせずに相手との関係を制限する方法 Facebookにおけるブロックは、相手を強く拒否する機能です。友達ではなく知り合いでもないようなユーザーならまだしも、オフラインで交流のある(あった)ユーザーをブロックしてしまうと、後々の人間関係に修復困難な問題を生じさせてしまうかもしれません。 友達から削除する行為はブロックに比べたら弱い拒否感情を表す行動ですし、自分の投稿を閲覧されたくないだけの場合や自分のタイムラインに投稿されたくないだけの場合には、そのように設定することも可能です。 Facebookでは、ある程度柔軟に友達との距離感を変更できる設定が用意されているので、ブロックをしてしまう前に、まずはそれらの設定を活用してみることをオススメします。 友達から削除する ブロックと近い効果を有するのが、友達からの削除です。削除してしまえば、友達になる前の状態に戻るので、お互いの距離はグッと遠くなります。友達から削除したことも相手に通知されません。 相手のプロフィール画面の人マーク→[友達]→[友達から削除]と進んでいけば簡単に削除できます。 ただ、相手との関係性にヒビが入りやすいのも、ブロックと似ています。友達リストから消えたことに気づかなくても、友達だったはずのユーザーが「知り合いかも」に表示されたり、再度友達になるためには「友達申請」をおこなう必要があったりと、友達から削除された事実はバレてしまう可能性が高いと言えます。 削除せずに「少し距離を置きたい場合」に追加する 「少し距離を置く」という機能があります。この機能を使えば、ブロックや削除をおこなわなくても、相手とのFacebook上での関係を制限できます。 ブロックする直前の画面で、文中の[少し距離を置く]を選択すると、3つのオプションが表示されます。それぞれ[オプションを表示]をタップ・クリックして設定していきます。 相手の動きを自分の目に入れないようにしたり、自分の近況が相手に伝わるのを防いだりできるため、ブロックや削除をする前に、「少し距離を置く」設定を試してみるといいでしょう。 「フォローをやめる」でニュースフィードへの投稿表示を制御する Facebookで友達になると、自動で相手を「フォローする」ようになっています。これは、自分のニュースフィードに友達の投稿が流れてくるようになるもの。このフォローを外すことによって特定のユーザーの投稿を自分のニュースフィードに表示させないようにします。 PC版の場合 PC版では、相手のプロフィールページにある[フォロー中]をクリックし、[◯◯のフォローをやめる]を選択すれば設定が完了します。 スマホアプリ版の画面 スマホアプリ版ではまず、相手のプロフィール画面の人マーク→[フォローする]をタップします。次に、ニュースフィードでの表示方法を[フォローをやめる]にしてください。これで、相手の投稿が自分のニュースフィードに流れてこなくなります。 フォローをやめたとしても、相手と友達であることに変わりはありません。また、相手には変化がおきないため、近況投稿やプロフィール変更などをおこなえば相手のニュースフィードにも通常どおり反映されます。 メッセージだけをブロックする メッセージでのやり取りだけをブロックする方法もあります。 PC版の画面 PC版では、まず画面右上のメニューボタン[▼]を開き、左の項目から[ブロック]をクリックします。「メッセージをブロック」のところに、相手の名前を入れてください。 PC版の画面 次の画面で[完了]してください。相手との1対1でのメッセージ・通話は、ブロック中に届くことはありません。ただし、共通のグループ内では、ブロックに関わらずメッセージの送受信が可能です。 スマホアプリ「Messenger(メッセンジャー)」の画面 スマホでは、Facebookのメッセージ・通話専用アプリ「Messenger(メッセンジャー)」からブロックが可能です。 メッセンジャーを開き、ブロックしたい相手とのスレッドを表示させます。画面の一番上のアイコン部分をタップすると、設定メニューが表示されるので、下までスクロールしていき[ブロックする]を選択してください。 スマホアプリ「Messenger(メッセンジャー)」の画面 [Messengerでブロック]→[ブロックする]で完了です。ただし、共通のグループ内では、ブロックに関わらずメッセージの送受信が可能です。 メッセージ・通話のブロックはすぐに解除できますが、ブロックしている間に送られてきたコンテンツを受信することはできません。...
こんなクエスト簡単♪簡単♪ とりあえず、次のレベルマーカーをタップしてよと言われているので、その通りにする。 今回のクエストは、ガチョウ5羽、卵10個を集めればいいようだ。ガチョウを増やすには買えばいいだけなので、前回の延長といったところ? 開始早々、メッセージが出た。画面下に車があるよ、これでブツをマーケットに持っていけるよ、とな。ここで、ガチョウを5羽揃えるには所持金が足りないので、稼がなければならないということに気づいた。すみません、新しい要素ありましたね。 とりあえず、車をタップしてみるが、当然ながら現在売れるものはガチョウのみ。ガチョウを売ったらその時点で終わってしまうので、卵を集めて売ってを繰り返す必要があるようだ。 トラブル発生!? とりあえず、3羽が1個ずつ産卵。順調順調♪ だったのだが…… 突然、空からクマが降ってきた(笑)。 でも笑い事じゃない。動物や卵などの生産物を容赦無く葬ってくれるらしい。ゆえに「檻に入れなさい」とメッセージが出ている。檻? クマ登場から5秒、ガチョウが1羽接触してしまい、犠牲に。ああ、天に召されていった。 その後、数十秒経過。しばらくすれば「檻」に関する説明が出るかと思ったのだが、未だに出ない。これはどうしたことか……。こんな時はヘルプを見てみようか。メニューボタンから、ヘルプを呼び出してみる。 すると、右下に、「クマをタップすれば檻に入れられる」と書いてある。なんでこれだけヘルプが出ないんや……。 クマの恵み そんなわけで、わが牧場で跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)しているクマをタップすると、しっかり檻に捕らえることができた。猟師さんも真っ青のお手軽さ。 しかし、檻をもろともせず、さ迷い続けるクマ。ちょっと待てぃ! 死んでしまったガチョウたちの無念を指先に乗せてクマをタァーーップ!タァップ!タタタッップ! すると、なにやら頑丈な檻が出現し、クマは完全に囚われた。と同時に、なにやらメッセージが出た。 なんと、檻に捕らえたクマは倉庫に格納し、マーケットに売り捌くことができるらしい。 クマ1体は$100で売れるようだ。ガチョウ1羽分の価値があるじゃないですか! もっと降れ降れクマさんよー♪(笑) 卵商人の道 しかし、その後クマさん(ありがたい存在となったので、「さん」付け(笑))は出現せず……。仕方なく、地道に卵を売ってガチョウを増やしていくことに。水の買い過ぎと飢えにだけは気をつけた。 地道に卵を売って、僅かな利益を溜めてガチョウを買って……と、ちまちましたプレイに勤しむこと8分、やっとガチョウが5羽になってクリアすることができた。もちろんタイムボーナスはなく、前回はもらえたバッジももらえずorz やはり、クマでガチョウが全滅したのが痛かった。しかし、クマへの対処も学んだし、なによりオイシイ商材(笑)であることが分かったのが収穫かな。
身近なもので比べてみたところ、横幅は普通のCDと同じサイズ、縦幅と厚みはDVDケースと同じぐらいでした。要するにDVDケースを少しスリムにした形状です。スーツ等の大き目のポケットなら入るかなといったところ。 スマートフォンのラインナップに位置づけられてはいるものの、もはや電話と呼ぶには大きすぎるし、片手で操作するような代物ではないでしょう。しかし文庫本を一回り大きくした程度の大きさなので携帯性はきわめて高い。おおむね予想通りの大きさでした。 なお、こういったサイズのものを「タブレット端末」とか「スレート端末」と呼ぶそうです。スレートとは石板の意。 セットアップ 何はともあれ充電してみましょう。一般的な携帯電話のケーブルと違ってパソコンと接続するUSBケーブルとなっており、GALAXY Tab本体につなげる側は特殊な形状をしています。もちろんパソコンがないと充電できないわけではなく、USBコネクタをアダプタに挿すことで家庭用のコンセントとつなぐことができます。 バッテリーを使い切った状態からのフル充電には4時間近くかかるようです。さすがに待ちきれませんでした。それでも1時間ほど我慢して、電源投入。ドキドキ。 連続待ち受け時間はFOMA/3Gを使用した移動時で約1000時間と記載されています。計算では1ヶ月以上もつことになりますが、本当でしょうか?情報をお持ちの方はぜひお知らせください。 起動しました!SIMカードを要求されています。SIMカードとは特定の携帯電話番号が記録されているICカードのこと。この場合いわゆるFOMAカードを挿入することで3G回線が利用可能となります。入れずに進むと電話機能は使えません。例外的に海外での緊急電話だけはかけられます。 インターネットに接続する インターネットに接続してスマートフォンの本領を発揮しましょう。自宅に無線LAN環境を構築している私はWi-Fi接続を選択しました。見ての通り、ここからは本体で撮影したスクリーンショットでご紹介しています。GALAXY Tabはスクリーンショットを撮るのがきわめて容易。「戻るボタン」と「電源ボタン」を同時押しするだけで撮れます。生成されたファイルは「マイ ファイル」から「ScreenCapture」のフォルダを見ると参照できました。 続いてアカウントの設定でGoogleアカウントを選択。入力の際のキーボードはパソコン式のQWERTY配列とケータイ式配列の両方を使えます。タブレットサイズなので、横向き表示にするとかなりワイド。タッチパネルの操作感覚は快適です。慣性スクロールが若干もたつく感じはありますが、意図した通りに動かないことは特になく、その意味ではiPhoneを使っているときと変わらないという印象を受けました。 無事に立ち上がりました!10分もかからずにセットアップ終了。ふむふむ、これがAndroidか……!! 画像では分かりにくいのですが、さすがに画面は大きい。発色や色の抜け具合もなかなかですし、フォントは読みやすく好感が持てます。ちなみに待ち受け状態のロックを解除しないでいると5秒でバックライトが消えます。これは、いくらなんでも早すぎるのではないかと感じました。 使ってみました アプリ一覧の1ページ目を開いてみたところです。カレンダーやブラウザ、電子ブックリーダーや辞書なども他にあります。私も買ったばかりなのでまだ全貌を把握していません。この購入直後の時点でユーザーが自由に使える空き容量として12.66GBが用意されていました。 さまざまな設定項目が並びます。とりあえず音声や時刻表示を自分好みに変更。このあたりで操作に慣れてきました。「ホームボタン」ひとつで設計されているiPhoneと違い、Android端末は「メニューボタン」「ホームボタン」「戻るボタン」を搭載するのが基本仕様のようです。GALAXY Tabの場合、さらに「検索ボタン」が付いています。便宜的にボタンと表現していますが、実際には物理的な凹凸はありません。「押す」と言うより「タッチする」感覚で使います。 いよいよアプリをダウンロードすべくAndroidマーケットにアクセス。最初にGoogleアカウントの認証を済ませているので、何の問題もなく接続できました。OSの特性として緊密に紐付けられていることが分かります。 今後どんどんアプリをインストールしてアプリオのサイト内にあるアプリデータでレビューしていきます!ご期待くださいね。
本記事では、Gmailの受信トレイに溜まった不要なメールを一括で削除する方法を紹介します。また、検索で特定のメール群を絞り込んで消す方法や、削除したメールの保管場所、誤って削除したメールの復元方法も解説します。 どうしてもスマホで一括削除したい人は、ブラウザでGmailを開き、PC版サイトに切り替えることで、パソコン版のGmailと同じようにメールを一括削除できます。 たとえば「before:2021/01/01」と入力すると、2021年1月1日よりも前に届いたメールだけが表示されます。あとは前述の方法でメールを一括削除すればOKです。 反対に、指定した日にち以降のメールを絞り込んで表示するには、「after:○○○○/○○/○○」を入力しましょう。 検索窓の下にある[全期間]から、さらに表示する期間を指定することもできます。 ゴミ箱フォルダに保管できるのは30日間だけなので、自動削除される前に復元作業をおこないましょう。
本記事では、Googleマップで交通状況・渋滞情報を表示させる方法を紹介。渋滞状況(色)の見分け方や表示の仕組み・精度など気になる点もまとめました。 緑:渋滞は発生していない 黄:やや渋滞している 赤:渋滞している(赤が濃いほど渋滞が激しい) 赤が濃いほど渋滞が激しいことを表しており、茶色くなっている道路は非常に混雑していることを意味しています。 そのほか、辰巳JCT付近や一ノ橋JCT付近、堀切JCT付近で渋滞が発生している点は両者ともに共通ですが、細かな点で違いは見受けられます。高速道路のより正確・詳細な渋滞情報を知りたい人は、各高速道路事業者の公式サイトなどをチェックするのが確実かもしれません。 Googleマップでは、過去の交通パターンと現在の交通状況を組み合わせて機械学習(AI)に基づいて渋滞を予測し、自動的に代替ルートを検索する仕組みを採用。また、未舗装路(砂利道や泥道など)や停止・発進の多い道路、道幅なども考慮し、交通状況に反映させていると説明しています。 Googleマップ公式ブログ iPhoneとAndroidスマホでホーム画面に表示できる内容や設定手順は異なります。 ホーム画面の何もない場所を長押しし、アプリのアイコンが揺れ始めたら左上にある[+]ボタンをタップします。 これでGoogleマップのウィジェットを配置できました。 設定アプリを開き、[プライバシーとセキュリティ]→[位置情報サービス]→[Google Maps]と進み、[このApp/ウィジェットの使用中]または[常に]を選択してください。 混雑状況は「渋滞」「渋滞気味」「渋滞なし」などの言葉が表示されるので、ひと目で把握できて便利です。
しかし、クラウドをサービスの中心に据えている性質上、Googleフォトには写真や動画の管理面、とりわけ「削除」の操作で注意すべきことがあります。 本記事では、Googleフォトの設計と注意点を解説するとともに、後悔しないで済む写真の削除方法を紹介します。 便利なGoogleフォトですが、注意すべき点がひとつあります。それは、写真の削除がGoogleフォトと端末ストレージとで原則として同期しているということです。Googleフォトのアプリ内で削除しても、端末からは消えないと思うユーザーは多いでしょう。しかし「端末から消すつもりはなかったのに消されてしまった」という悲劇を生み出す可能性があるのです。 削除の同期に関する説明は、初めてゴミ箱に移動させるときに表示されます。また、うっかり削除してしまったとしても60日以内ならゴミ箱から復元可能です。 Androidスマホのゴミ箱はどこ? データを復元・完全削除する方法を機種別に解説 Android版アプリ、またブラウザ版Googleフォトで写真を削除(ゴミ箱に移動)すると、同期しているAndroid端末のストレージからも自動的に削除される仕様になっています。 ただ、iOS版アプリのGoogleフォトで写真を削除した(ゴミ箱に入れた)場合はAndroidスマホと同様、その端末からは写真が削除されることになります(削除時に毎回、許可を求められます)。 この点、Googleは写真の保存・管理に関する発想の転換をスマホユーザーに迫っているというのが筆者の見立て。つまり、写真保存の本籍地を端末のストレージから(あわよくばGoogleの)クラウドに移行させることを狙っているということです。 Googleが膨大な画像・動画データを収集して何に役立てるのかの議論については、本記事の趣旨から外れるため、ここでは割愛します。 残念ながら2022年9月現在、アプリ版のGoogleフォトではクラウド上の写真だけを消す方法がありません(Android版・iOS版ともに)。ただ、iPhoneの場合のみブラウザ版で削除の操作をおこなえば、端末フォルダ内に写真を残しつつ、Googleフォトのクラウド上からのみ写真を削除できます。 今回は、iPhoneのChromeを使ってブラウザ版で操作する手順を紹介します。パソコン(PC)などからブラウザ版にアクセスしてもOKです。 なお、ブラウザ版に飛ぼうとするとアプリが起動してしまう場合は、上記リンクを長押しして新規タブで開いてみてください。 念のため、端末のアルバムで写真が削除されていないか確認してみてください。 Googleフォトアプリからの削除は、原則として端末内およびクラウドからの削除を意味するので注意が必要です。ただし、「デバイスから削除」というメニューを選べば、端末上だけから写真・動画を削除できます。手順を解説します。 複数の写真を選択したときは、[元のファイルをデバイスから削除](iOSのみ)をタップしてください。なお、「デバイスから削除」メニューが表示されない場合は、端末上に存在しないデータです。 これで端末からのみ、写真が削除されます。
リクルートは、ウェブ上でスケジュール調整がおこなえるツール「調整さん」のビジネスユース向け姉妹サービスとして、「調整さんカレンダー」をリリースしました。スマートフォンをはじめタブレット、PCから無料で利用できます。 調整さんカレンダーは、カレンダー形式のアポイント予約受付ページを作成・管理できる、多人数とのスケジュール調整に便利なサービスです。利用にはGoogleアカウントが必要となりますが、管理画面からアポイントの予約を受付できる時間帯や詳細設定が簡単におこなえます。 アポイント受付カレンダーを作成したら、出席者へ該当ページのアドレスURLをシェアするだけで、出席者はログインすることなく、カレンダーから希望の日時を選択し予約を申し込めます。また、出席者からの予約が入ると、「Googleカレンダー」へもアポイントの予約情報が自動同期されます。 たとえば、人事担当者が採用面接や説明会のスケジュール調整をおこなうケースや、英会話などの個人レッスン、ネイルやエステの予約管理、イベント運営者が会場の空きスケジュールの管理・予約受付に利用するといった活用例が想定されています。 現在ベータ版として運用されており、複数プロファイルの追加や独自ドメインの設定などの機能が使える有料プランも近日中に公開される予定です。
Googleは、米時間6月6日にサンフランシスコで開催されたGoogleマップのイベントで、ストリートビューについて言及した。 Googleのストリートビューカーが集めたデータは、20ペタバイトを超えるのだという(1ペタバイトは1024テラバイト)。 そして、そのデータを集めるためにストリートビューカーが走った距離は800万km以上(500万マイル以上)とのこと。39カ国、3000都市を走り回った。 日本でも、ストリートビューを利用できる都市は政令指定都市のほか青森市や和歌山市、宮崎市など地方都市も含まれるようになった。「ストリートビューカー」が、いかに多くの街を走っているかが分かる。 Google has driven over 5M unique miles for Street View with 39 countries, 3,000 cities covered(TheNextWeb) 画像:Engadget
先行情報では、Pixel 3以降の下取りや、スマートスピーカー「Google Nest」シリーズの値引きなどが確認できます。記事執筆時点で公開されているセール情報は以下の通り。 Pixel 3以降の下取りで1万〜2万円の下取り額 Google Nest Audioが2300円引き Google Pixel 6の購入で、Google Pixel Buds A-Seriesが50%引き Google Nest miniが2000円引き Google Nest Hub(第2世代)とChromecastのセット購入で4800円引き Google Nest Wifiルーターと拡張ポイントがセットで20%引き Google Nest Hub Maxが4300円引き 上記以外もさまざまな商品がブラックフライデーセールの対象になると見られます。今後のセール情報をいち早く受け取りたい人は、Googleストアのページからセール情報のメール配信登録が可能です。
米Googleは現地時間6月12日、ゲーム実況サービス「YouTube GAMING」を正式に発表しました。サービス開始は今夏を予定。当初は米国と英国のみでのスタートとなります。 YouTube GAMING YouTube GAMINGは、YouTube本体のサブドメインで別サイトとして展開され、専用アプリもリリースされます。 25,000以上のゲームに固有のトップページが用意され、そのゲームタイトルに関する動画と配信への動線が形成されます。もちろん、ゲーム会社や実況ユーザーのチャンネルも提供されることになります。 視聴者は、ゲームやチャンネルを自分のコレクションに追加でき、新しいゲーム実況が始まれば通知を受け取れます。また、レコメンド機能が、ユーザーの履歴をもとにおすすめのゲームやチャンネルを提案してくれます。 — Twitch (@Twitch) 2015, 6月 12
Googleは25日、Google I/OにおいてAndroid OSの新バージョン「Android L」の開発者向けプレビュー版を発表した。バージョン番号がAndroid 4.5とAndroid 5.0のいずれになるのかは不明。明日には試せるようになるが、正式にリリースされるのは今秋の予定だ。 大きく分けて、デザイン・UIの改革とパフォーマンス向上がAndroid Lのポイントだ。 マテリアルデザイン採用、UX刷新 マテリアルデザイン かねてから噂されていたとおり、GoogleはAndroid OS、Chrome OS、Webを通してクロスプラットフォーム・デザインの道を進むことになる。モバイルファーストかつシームレスな体験を、「Material Design - マテリアルデザイン」によって実現する。 まずは以下の動画を確認してほしい。 マテリアルデザインは直訳すれば「材料デザイン」となるが、言わんとするところは現実に存在する物質や動き、光源などを意識するということだ。Googleは、このことを単純に説明するために「紙とインク」という表現を用いている。 ただ、それはiOS 6以前のデザインのようなスキューモーフィズム(現実のモノと似せた外観にすることで理解を助ける)ではなく、フラットなデザインを基調としている。その上で、影やアニメーション、色彩を活用して、どの要素を操作できるのかをユーザーは直感的に理解可能。リアルタイムで影をレンダリングし、立体的にインターフェースをデザインする。 アニメーションでUIが変化するので、ユーザーは何がどう変化したのか戸惑うことがなくなるはず。ステータスバーの色もアプリのカラーリングに合わせて変化する。また、アプリのアイコンも一新される。 UX刷新、通知機能も新しく 通知機能も新しくなる。Google Nowのようなカード形式となり、ロックスクリーン上にも表示される。また、アプリを立ち上げている時などには、上部に緊急性の高い通知カード(電話がかかってきた場合など)が表示されるHeads up機能を採用、すぐに通知を確認・操作可能となる。 発表会場で喝采を浴びたのがロック画面解除の新方式。Android Wear搭載のスマートウォッチを身につけているとロック解除が不要で、身につけていなければパターンロック解除が必要となる。 マテリアルデザインと合わせて、新しいUX(ユーザー体験)を提供する。 モバイルウェブにおけるUXも新しく モバイルウェブにもマテリアルデザインを採り入れる。 アプリの履歴、マルチタスク画面の表示もカードスタイルに。Chromeで開いているタブとアプリの履歴が一緒にマルチタスキングされる。表示のスタイルも大きく変更され、カルーセル形式に。奥から手前にカードを移動させる。 また、アプリのインデックス機能を全てのアプリに開放。Google検索結果から直接アプリを開くことができるようになる。 ひっそりと下部メニューバーのデザインが変更 発表中に触れられなかった気がするのが、下部メニューバーのデザイン変更。三角、丸、四角のシンプルなものに変わっている。 パフォーマンス向上 デザイン、UXの改革だけでなく、パフォーマンスも向上する。 ランタイムにARTを導入 Android Lでは、ランタイムに「ART」を本格導入する。ランタイムとは、アプリケーションを動作させる共通の土台となるプログラムのこと。これまでのランタイム「Dalvik」と比べると、同じデバイスを使用した場合でも大幅にパフォーマンスが向上する。 また、64-bit CPUへの対応も発表された。 グラフィックス性能の向上 Android Extension Packを利用できるように。テッセレーションやジオメトリシェーダー、コンピューターシェーダー、ASTCテクスチャ圧縮などに対応する。PCゲーム並のグラフィックスを実現できるとのこと。 バッテリー性能を向上させるProject Volta Project Voltaでは、バッテリーを長く持たせるためのツール・APIを提供する。どのアプリ・機能が電力を消費しているのか突き止めるツール「Battery Historian」と、開発者向けのJobScheduler APIで消費電力を低下させる。 省電力モード「Battery Saver」も搭載する。
Gboardの最大の特徴は、キーボード自体にGoogle検索が組み込まれていること。左上のGoogleアイコンをタップすると検索窓が現れ、キーボード上でそのまま検索を実行できます。検索結果はキーボード部分にカードスタイルで表示され、タップすれば送信できる仕組み。Googleは、Googleで検索できるものは全てGboardでも探せると言っています。メッセージングアプリで友達と会話中でも、Google検索アプリとメッセージングアプリを行ったり来たりせずに済むわけです。 また、絵文字を検索して入力することや、アニメGIFを探して添付することも可能。後者は、Twitterが最近導入したことで話題になったGIFキーボードと同様の機能となっているようです。 そのほか、Android向けのGoogleキーボードでも採用されている一筆書きの機能も搭載しています。 絵文字、GIF検索、一筆書きの各機能を備える このGoogle製キーボードアプリは、メールでもメッセンジャーでもYouTubeでも、どのアプリ内でも利用できるとのことです。 GoogleはGboardを非常に重要なアプリとみなしているに違いありません。検索は文字入力と切っても切れない関係にある以上、文字入力の部分を押さえれば、iPhoneにおけるウェブ検索のシェアを増加させることにつながるからです。iOSではiOS 8からサードパーティ製キーボードを許容しましたが、すぐにiOS向け自社製キーボードを提供することなく、開発に少なくとも1年半以上を費やしたことからも、GoogleのGboardに対する意気込みが伺えます。 Gboardは現在、英語版のみ米国で配信が開始されており、他言語版も今後リリースされる予定。今のところ日本語版の提供予定に関しては明らかにされていません。
Googleなど6社は、自動車へのAndroidプラットフォーム搭載促進を目指す業界団体「Open Automotive Alliance (OAA)」を設立した。 Androidをクルマでもシームレスに OAAにはGoogleのほか、Honda、Audi、GM、現代の自動車メーカー4社、NVIDIAが参加。Androidプラットフォーム特有の開発モデルおよび共通プラットフォームの活用を通じ、自動車における技術革新を加速させることを目的とする。 すでに10億デバイスに普及したAndroidプラットフォームにより、ドライバーは日常的に親しんでいるAndroidをクルマでもシームレスに使うことができ、自動車メーカーはモバイルの技術革新を安全かつ拡張性の高い方法で、すばやくクルマに統合できるとしている。 具体的な取り組みは明らかにされていないが、Androidを自動車ユーザーにより便利で安全に進化させていくと表明。また2014年末までに、Androidを統合した最初のクルマを目にすることが期待できると述べている。