Google Apple

英調査会社Millward Brownは、2014年の世界ブランド価値ランキング「BrandZ Top 100」を発表した。3年連続で1位を保ってきたAppleは2位に転落し、Googleが首位に立っている。 Googleは、メガネ型ウェアラブル端末Google Glassや人工知能研究への投資、幅広い企業との提携の構築などが評価され、ブランド価値が前年比40%増の1,588億4,000万ドル(約16兆1,000億円)とされた。 一方、Appleの今年のブランド価値は1,478億8,000万ドル(約15兆円)と、前年比で20%減となっている。トップ10は米企業が独占し、3位はIBM、4位にMicrosoftなどと続いている。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Judy Kendall

Google Play I 4

コンテンツに対する月額課金方式は、ドコモのiモードなどで成功を収めたモデルだ。 「Androidは儲からない」と揶揄されていたGoogleにとって、Android経済圏の発展のためにコンテンツ収益モデルの強化を図ることは必要不可欠。そのため、今回の月額課金制度導入の準備を以前より続けていた。 決済手段はGoogleウォレット以外は認めない見通し。コンテンツ提供側にとっては負担が増すケースも想定されるが、他方で、ユーザにとって利便性が高まり、コンテンツ提供側の安定した収益確保を図ることが可能となるメリットは大きい。 Googleは、外部決済サービスを採用してきたコンテンツ提供事業者のアプリをPlayストア上から自動的に削除することを辞さない構えとのこと。今後、議論を呼びそうだ。 特報!グーグル、初の月額課金制度を4月にも開始(日経ビジネスオンライン)

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Debra Becker

Htc Htc One S

HTC One Sは、「HTC One」シリーズのミドルスペックに位置付けられているスマートフォン。薄さ7.8mm、重さ119.5gとスタイリッシュなボディだが、デュアルコア1.5GHzを採用しており、現時点ではかなりのハイスペックと言ってもいいだろう。 4.3インチディスプレイ、Android4.0(Ice Cream Sandwich)を搭載している。 また、HTC Oneシリーズなので、クラウドストレージサービスとして人気のDropboxが2年間無料で25GB分利用できる権利がついている。 気になる発売だが、第2四半期の予定となっている。 また、イギリスでは発売日は4月5日、価格は375ポンド(約48800円)の予定となっているようだ。 HTC One Sスペック OS:Android 4.0 ディスプレイ:4.3インチ、解像度960 X 540 サイズ:130.9 X 65 X 7.8 mm 重さ:119.5g CPU:デュアルコア1.5GHz メモリ:1GB RAM、16GBストレージ アウトカメラ:約800万画素、AF、LEDフラッシュ インカメラ:130万画素、720p動画 ネットワーク1:HSPA / WCDMA 850/900/2100 MHz、GSM / GPRS / EDGE 850/900/1800/1900 MHz ネットワーク2:Bluetooth 4.0 aptX対応、IEEE 802.11 b/g/n バッテリー:1650mAh NFC:非対応 その他:HDMI、DLNA HTC One S Product Overview - HTC Smartphones

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;58 words&nbsp;·&nbsp;Steven Anderson

Htc 2011

HTCの発表によると、2011年第4四半期は、SamsungのGalaxyシリーズ好調のあおりを受ける形で、スマートフォン販売で苦戦。純利益は前年同期比26%減となる110億台湾ドル(約280億円)となった。前年同期は148億台湾ドルだった。 売上高は前年同期比2.5%減の1014億台湾ドル。 HTCはスマートフォン販売で世界シェア4位、アジア圏では2位となっているが、Samsungが大きくシェアを拡大した影響を受けて販売が鈍化した。 先月に、端末販売台数の減少を受けて、業績予想を売上高1040億台湾ドルに下方修正していたが、それも下回った。 台湾のHTC:10-12月は2年ぶりの減益-市場予想も下回る(1) - Bloomberg

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Herman Franklin

Instagram

リールのリミックス機能とは、他のユーザーによる投稿と自身の動画を組み合わせてコラボレーション動画を作成できるものです。当初リミックスの素材として利用できたのはリール動画のみで、2022年1月にはフィード動画にも対応しています。 リミックスで利用できるレイアウトも拡大し、グリーンスクリーンや水平・垂直画面分割、ピクチャ・イン・ピクチャリアクションビューが選択できるようになります。ピクチャ・イン・ピクチャリアクションビューでは、既存のリールにビデオコメントを追加することが可能です。 リールの撮影時にスマホのフロントカメラとバックカメラで同時に録画できる「Dual」も新たに導入。バックカメラで風景などの被写体を撮影しながら、フロントカメラで自身のリアクションを同時に収録できます。 なお、Instagramによると、15分未満の新しいビデオ投稿はすべてリールとして共有されるようになるとのことです。この変更は今後数週間で実施され、変更のタイミング以前に投稿されたビデオ投稿は動画として残ります。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Odell Czech

Ios 14 Wwdc 2020

Appleは2020年6月22日(米国時間)、開発者向けイベント「WWDC 2020」を開始しました。今回は新型コロナウイルス感染症の影響から、オンラインイベントとして開催されます。 初日の基調講演(キーノート)では、iOS、iPadOS、watchOS、tvOS、macOSのアップデートのほか、Macの独自チップ移行を中心とした発表がおこなわれました。本記事では、その中でもiPhoneユーザーからの関心が高い「iOS 14」の新機能について、WWDC 2020での発表内容に基づいて解説しています。 なお、iOS 14アップデートは2020年秋ごろに配信される予定です。 「App Library」でジャンル別にアプリを管理 iOS 14では、新たなアプリ管理機能として「App Library」が搭載されます。 App Libraryでは、iPhoneにインストールされているアプリをジャンル別にまとめてくれます。使いたいアプリのジャンルを選択するとアプリの一覧が表示され、そこからアプリを起動することもできます。アプリの一覧画面では、使用頻度の高いアプリが上に表示されるので、よく使うアプリへのより素早いアクセスが可能です。なお、App Libraryはホーム画面の最後のスペースに追加されます。 また、ホーム画面で使用頻度の低いページの非表示もできるようになります。ホーム画面の編集時にページドット(ページの数を表す点)をタップすると、ページの一覧画面が表示されます。あまり使わないページのチェックマークを外すと、そのページがホーム画面に表示されなくなります。ページの数を少なくすることで、App Libraryにもすぐにアクセスできます。 ウィジェットがホーム画面に追加可能に iOS 14では、ホーム画面に好きなウィジェットを追加できるようになります。 ウィジェットはホーム画面のどこにでも、好きな大きさで配置可能です。よく使うウィジェットをホーム画面の最初のページに追加しておけば、iPhoneを起動するだけで必要な情報が得られるようになります。 また、「スマートスタック」と呼ばれる新しいウィジェット機能も登場。スマートスタックを使えば、ホーム画面上でスワイプのみでウィジェットの切り替えができます。朝はニュース、日中は1日のスケジュールのように、時間帯別で表示するウィジェットを自動で切り替えてくれる機能も活用の幅がありそうです。 「ピクチャーインピクチャー」で他のアプリを起動しながら動画を視聴 iOS 14でiPhoneにも「ピクチャーインピクチャー」機能が導入されます。 動画コンテンツの視聴やFaceTime通話をしながら、他のアプリが起動できます。動画の再生画面は好きな場所に配置でき、大きさも自由に変更可能です。動画を画面外にスワイプすると音声のみの再生となります。 Siriや電話の着信通知がよりコンパクトに iOS 13までは、Siriを起動すると全画面が専有されていましたが、iOS 14からは画面が切り替わることなくSiriが使えるようになります。Siriを起動すると画面下部にSiriのアイコンが表示され、Siriの応答は画面上部にバナーとして現れます。 また、電話がかかってきたときの通知もバナー表示となるため、着信のたびに作業を中断する必要がなくなります。電話に出られないときは、バナー通知を上にスワイプするだけで通知を消すことができます。 「翻訳」アプリが新登場、オフライン環境でも翻訳ができる iOS 14からApple製の「翻訳」アプリが追加されます。 対応言語は英語、中国語、フランス語など11言語。もちろん日本語にも対応しています。マイクに喋りかけるか、テキストを入力すると指定の言語への翻訳が可能です。 「翻訳」アプリはオフライン環境でも使用できるため、モバイル通信やWi-Fiに接続していない状況でも外国語でコミュニケーションがとれます。 iPhoneを横向きにすると「会話モード」となり、自分の使っている言語と相手の使っている言語が左右に表示されます。マイクに喋りかけるだけで言語を自動で識別してくれるため、会話をしながらの翻訳がスムーズになります。 インストール不要でアプリの機能を部分的に使用できる「App Clip」 「App Clip」では、アプリをダウンロードしなくても必要なときだけアプリの一部機能が利用できます。たとえばカフェで注文する際や、自転車などをレンタルする際に、必要なアプリをインストールしていなくても支払いや予約といった機能のみが使えるようになります。 店頭などでQRコードやNFCタグをiPhoneで読み込むと、App Clipが起動し対応するアプリの注文や支払いといった機能が利用できます。App ClipはQRコードやNFCタグだけでなく、Web上のサービスや「マップ」アプリからでも使用可能です。 App Clipでの支払いはApple Payを介しておこなわれるため、いちいちクレジットカード情報を入力する必要はありません。サインインが必要なサービスでも「Appleでサインイン」が利用でき、面倒なログインも不要です。 App Clipで利用したサービスはApp Libraryの履歴に残るので、必要であればApp Storeからフルバージョンのアプリをインストールすることも可能です。 「マップ」アプリに自転車と電気自動車向けのルート案内が追加 Apple製の「マップ」アプリに自転車と電気自動車向けのルート案内機能が追加されます。 自転車向けのルート案内では、自転車専用道路や小道をルートとして提案してくれます。案内ルートの勾配も分かるので、より平坦なルートを選択することも可能です。ただし、自転車向けのルート案内は、ニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコ・ベイエリア、上海、北京の5エリアのみの対応となり、他のエリアについては順次対応していくとしています。 また、電気自動車向けのルート案内では、バッテリーの充電状況や天候などを考慮し、ルート上にある充電スポットを案内してくれます。こちらもまずはBMWとFordの対応車種へのサポートとなります。 「CarPlay」のアップデートでiPhoneが車の鍵として使用可能に 「CarPlay」のアップデートで車の鍵を持ち歩く必要がなくなるかもしれません。 デジタルキーとしてiPhoneやApple Watchを登録しておくと、車の鍵がなくとも車の解錠やエンジンスタートが可能になります。iPhoneを紛失したときはiCloud経由でデジタルキーを無効にできるため、セキュリティ対策も万全です。 ただし、最初にデジタルキーに対応するのは2021年製のBMW 5シリーズとなるため、デジタルキーの普及は少し時間がかかりそうです。 「メッセージ」アプリのグループ会話がパワーアップ、ミー文字のバリエーションもより豊富に Apple製の「メッセージ」アプリにもさまざまなアップデートが施されています。 友人や仕事仲間との重要なメッセージを見失わないために、会話をピン留めして常に最上部に表示する機能が搭載されます。 また、グループ会話にインライン返信やスレッド表示機能が追加されます。多人数での会話でも自身に関係のある話題のみにフォーカスすることができます。自身への返信のみ通知する設定も可能になるので、グループ会話の通知が大量に溜まってしまうこともありません。 ミー文字の髪型や被り物も新しい種類が追加され、自身の趣味や職業をさらに多彩に表現できます。ミー文字ステッカーにもハグ、グータッチ、照れの3種類が追加されます。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;66 words&nbsp;·&nbsp;Maureen Acosta

Ios Line Line Voom 11 20 0

LINEアプリをアップデートすると、「タイムライン」タブが「VOOM」タブに切り替わります。VOOM内の「おすすめ」には旧ディスカバー機能に相当するおすすめ動画がTikTokのように表示され、「フォロー中」には友だちやフォロー中のユーザーの投稿が表示されます。 LINE VOOMはいらない? 非表示やフォロー拒否など使わない人向け設定まとめ その他、アップデートによる変更内容は以下の通りです。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Jessie Westfall

Ipad Air 500 Line Mall

LINEは19日、スマートフォンECサービス「LINE MALL」で、ユーザーが値段を自由に決めてエントリーする新しいショッピング企画「チャンスプライス」を導入した。 チャンスプライスとは 「チャンスプライス」は、LINE MALLが日替わりで提供する商品に対し、ユーザーが買いたい値段を自由に決めてエントリーし、他のユーザーとエントリー金額が重複せず、かつ最も安い価格で入札したユーザーが購入権を獲得するという新しい仕組み。 1つの商品へのエントリーは1人1回まで、購入希望価格は1円からエントリーが可能。また、単独エントリーがなかった場合、最もエントリー件数が少なかった金額を最も早く申し込んだユーザーに購入権が付与される。 各商品には実勢価格を下回るエントリー可能上限金額(この金額以下で入札する)を設定するため、お得かつゲーム感覚での購入体験が楽しめるという。チャンスプライスの仕組みについては、特許も出願中だ。 提供される商品は、「チャンスプライス」実施当日の10時にLINE MALLの注目タブに掲示され、同日20時までエントリーを受け付ける。購入権獲得者には、当日中にLINE MALL内のメッセージにて連絡が届くという流れになっている。 購買意欲を刺激するチャンスプライスだが、初日はiPad Airの128GBモデルが500円以下で落札された模様だ。LINE MALLでは、今後もチャンスプライス向けに、人気の最新家電や有名ブランド品、便利な調理雑貨、海外旅行など、幅広い豪華商品を提供していくという。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Jacob Antczak

Iphone

iPhoneでは文字入力のために、かなキーボードやローマ字キーボード(フルキーボード)、絵文字キーボードなどが用意されています。また、サードパーティ製のキーボードを利用することもできます。 しかし、使うキーボードの種類を1〜2種類程度に留めているユーザーは、キーボード切り替え時に使わないキーボードが選択肢に出てくることを煩わしく感じることもあるでしょう。そういう場合は、あまり使わないキーボードを削除してしまうのがオススメです。 そこで本記事では、iPhoneで不要なキーボードを削除する方法を解説。あわせてキーボードの順番の並べ替え方と削除したキーボードを復活させる方法も紹介します。 iPhoneでキーボードを素早く変更する(切り替える)方法【日本語かな/日本語ローマ字/絵文字/英語】 iPhoneでキーボードを削除する キーボードの数が多いと煩わしく感じることも 不要なキーボードは削除することで、キーボードを素早く切り替えやすくなります。フリック入力しか使わないのであれば日本語のローマ字キーボードは不要でしょうし、絵文字を使う機会が少ないなら絵文字キーボードをいっそのこと削除してしまった方がスッキリします。 iPhoneのキーボードを削除する場合、以下の手順に従って操作しましょう。 1「設定アプリ」を開く まずは「設定」アプリを開きましょう。 2「一般」を選択 [一般]を選択します。 3「キーボード」を選択 [キーボード]を選択します。 4もう一度「キーボード」を選択 「キーボード」画面に移動したら、もう一度[キーボード]をタップします。 5不要なキーボードを削除 現在利用しているキーボードが表示されます。 ここで不要なキーボードを左にスワイプすると、赤い[削除]ボタンが現れるのでタップします。これで削除完了です。 なお「キーボード」画面で右上の[編集]をタップして、各キーボードの左側に表示される赤い[-]マークをタップし、[完了]することでもキーボードを削除できます。 iPhoneでキーボードの順番を並べ替える 「設定」アプリ→[一般]→[キーボード]→[キーボード]とタップして表示される「キーボード」画面で、右上にある[編集]をタップすると、キーボードの順番を並べ替えられるようになります。 []アイコンをドラッグして移動し、順番を並べ替えましょう。 ここで入れ替えた順番は、キーボードを切り替えるときの順番に反映されます。 iPhoneで削除したキーボードを復活させる 標準のキーボードは削除しても、いつでも元に戻せます。 「設定」アプリ→[一般]→[キーボード]→[キーボード]とタップして表示される「キーボード」画面で、[新しいキーボードを追加]ボタンをタップすると、利用できるキーボードのリストが表示されます。 ここから削除したキーボードを選択すれば再追加できます。 なお、サードパーティ製のキーボードを追加する方法やおすすめのキーボードアプリは以下の記事を参考にしてみてください。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;29 words&nbsp;·&nbsp;Barbara Cramer

Iphone

パターン化された一連の操作をiPhoneで毎日おこなうという人もいるでしょう。その都度、アプリを起動して決まった操作をするのが面倒であれば、「ショートカット」アプリの活用をおすすめします。うまく使えば1タップで複数の動作を完了させられるので、時間の有効活用にも繋がります。 また、iOS 13.1以降に「ショートカット」アプリに「オートメーション」機能が追加されました。オートメーションは、特定の条件が満たされたとき、指定した動作を自動的におこなってくれます。設定によってはiPhoneを触る必要もなく、文字どおりオートメーションでさまざまな動作をしてくれます。 本記事では、「ショートカット」アプリの基本的な使い方について解説していきます。 iPhoneの「ショートカット」アプリとは 「ショートカット」アプリは、iOS 13からiPhoneの標準アプリとなりました。元は「Workflow」という名前のアプリで、2017年にAppleに買収され、現在のアプリ名に変更された経緯があります。 ショートカットの最大の特徴は、登録した複数の機能を1タップでこなしてくれることです。 たとえば、よく電話をする相手に発信するショートカットを作成すれば、ショートカットボタンを押すだけでその人に電話をかけられます。いちいち「電話」アプリを起動して、登録した連絡先をタップするという面倒なプロセスから解放されます。 また、ショートカットは「ショートカット」アプリ内でも取得できますが、自分でオリジナルのものを作成することも可能です。ただ、高度なショートカットの作成にはプログラミングの知識を必要とする場合もあるので、ショートカットの自作は中上級者向けの機能と言えます。 しかし、ショートカットの作成はハードルが高いと感じた人も安心してください。Web上には高度なショートカットを作成して公開してくれている人もいるので、こんな機能があったら便利だなと思ったら、ひとまず検索してみましょう。思い描いた通りのショートカットが見つかれば、日々の生活がグッと効率的になるかもしれません。 ショートカットの基本的な使い方 ここではショートカットの使用方法を初心者向けに紹介します。まずは「ショートカット」アプリで何かしらのショートカットを入手して、それを実際に使ってみることから始めましょう。 ショートカットは、既存ショートカットを「ショートカット」アプリ内や紹介サイトなどから入手できるほか、自分で自由自在に作成することもできます。自作は難易度が高いので、初心者向けではありません。 「ギャラリー」からショートカットを追加する 「自宅までの所要時間」というショートカットを追加 「ショートカット」アプリを開き、「ギャラリー」タブからショートカットを取得します。 今回は「自宅までの所要時間」というショートカットを追加してみます。「自宅までの所要時間」は、現在地から登録した自宅住所へ何時頃に帰れるかを「メッセージ」アプリの送信欄に入力する、という機能をもつショートカットです。 「自宅までの所要時間」のカードをタップして[ショートカットを追加]をタップし、あとは指示に従って自宅の場所とメッセージの宛先を入力します。 ショートカットを起動する 「マイショートカット」に追加したショートカットを起動してみましょう。 起動方法はかんたん。「マイショートカット」で起動したいショートカットのカードをタップするだけです。ショートカットの読み込みがスタートし、自動的に自宅までの所要時間を計算してメッセージに入力してくれます。 このショートカットでは、「マップ」アプリを起動して自宅までの経路を検索、所要時間から帰宅予定時刻を計算してメッセージに入力する、という一連の動作がワンタップにまとめられているのです。 ショートカットを入手する2つの方法 ショートカットを入手する方法は2つあります。「ショートカット」アプリの「ギャラリー」から追加する方法と、Web上から他の人の作ったショートカットをダウンロードする方法です。 ウィジェットにショートカットを追加しておけば、わざわざ「ショートカット」アプリを起動しなくてもショートカット機能が使えます。 ウィジェットからショートカットを起動 ウィジェットの使い方は、下記記事にて解説しています。 ショートカットを作成する方法は後述します。 「ショートカット」アプリから入手する 「ショートカット」アプリ内から、プリセットのショートカットを追加することができます。 左:「ギャラリー」タブをタップ右:プリセットのショートカットがまとめられている まず、「ショートカット」アプリを開き、「ギャラリー」タブをタップします。ギャラリー内には、「必須ショートカット」や「朝の日課」のように、機能や用途に応じてショートカットがまとめられています。 「Twitter」の検索結果 また、ギャラリー内のショートカットをキーワード検索で探すこともできます。 左:[ショートカットを追加]をタップ右:「マイショートカット」に追加された ショートカットのカードをタップすると、そのショートカットの詳細画面に遷移するので、画面下部の[ショートカットを追加]を選択します。すると「マイショートカット」タブ内に、選択したショートカットが追加されます。 Web上に公開されているショートカットをダウンロードする ギャラリーには自分の求めていたショートカットがなかった、という場合もあるでしょう。そんなときは、Web上に公開されているショートカットをダウンロードして自分のiPhoneで利用できます。 初期設定だと他の人の作ったショートカットは使用できない ただし、「ショートカット」アプリのギャラリーに掲載されているショートカット以外は、「信頼されていないショートカット」として区分されています。iPhoneの初期設定では「信頼されていないショートカット」の使用が許可されていないので、「設定」アプリであらかじめ許可設定に変更しておきましょう。 「設定」アプリの[ショートカット]をタップし、「信頼されていないショートカットを許可」のスイッチをオンにしてください。このとき、iPhoneのパスコード入力が求められます。 ショートカットを公開しているサイト(上記掲載例:/ios-wi-fi-bluetooth-off-settings-iphone-ipad)では、ダウンロードのためのリンクが掲載されています。お目当てのショートカットがあったらダウンロードしてみましょう。 ダウンロードしたショートカットの詳細画面 ショートカットのリンクをタップすると、「ショートカット」アプリが起動しダウンロードしたショートカットの詳細画面が表示されます。機能を確認した上で問題なければ、[信頼されていないショートカットを追加]をタップしてください。 「マイショートカット」にダウンロードしたショートカットが追加され、通常どおり使用できるようになります。 オリジナルのショートカットを作成する 「ショートカット」アプリのギャラリーでもWebでの検索でも、自分の使いたいショートカットが見つからなかった人は、自分でショートカットを作ってみるというのも選択肢の一つです。ただ当然のことですが、ショートカットの機能が複雑になるほど、構造も複雑で高度なものになっていきます。 今回は簡単な例として、「入力された言語を日本語に翻訳してコピーする」というショートカットを作っていきます。 1「マイショートカット」で[ショートカットを作成]か[+]をタップする 「マイショートカット」から作成できる 「ショートカット」アプリの「マイショートカット」タブを開き、[ショートカットを作成]か画面右上の[+]をタップします。 2ショートカットにアクションを追加する 新規ショートカットの作成画面に遷移したら[アクションを追加]をタップ。さまざまな機能を持つアクションが選べるので、必要なものを選んで追加していきます。 それぞれのアクションの説明は省略しますが、一つずつアクションを追加していきます。一度アクションを追加した後は、[+]をタップすると次のアクションを選択できます。 3ショートカットの動作を確認する 左:再生ボタンで動作の確認ができる右:欠けているアクションが赤字で示される ショートカットが一通り完成したら、右下の再生ボタンを押して正常に作動するかチェックしてみましょう。思ったとおりの結果が出ないときは、必要なアクションが不足しているか、誤ったアクションが挿入されている可能性があります。アクションが欠けている場合は、その部分が赤字で表示されます。 ショートカットの動作確認で、狙いどおりにショートカットが機能すれば完成です。画面右上の[完了]をタップします。 4ショートカットの名前を付ける 左:ショートカットの名前を付ける。アイコンの変更も可能右:「マイショートカット」に自作のショートカットが追加された ショートカットの名前を付けて[完了]を選択すると、「マイショートカット」に自作のショートカットが追加されます。 実際に作成したショートカットを使ってみました。ブラウザで検索したり、翻訳アプリを開いたりするよりも素早く外国語の翻訳ができます。 ショートカットの新機能「オートメーション」を活用する iOS 13.1より「ショートカット」アプリに「オートメーション」機能が追加されました。 「オートメーション」とは オートメーション機能とは、特定の条件を満たしたときに、指定の動作をしてくれる機能。ユーザーが操作しなくても自動的に条件を認識し、起動します。通常のショートカットは少なくともボタンを1タップする必要がありますが、オートメーションではそれすらも不要となるわけです。 たとえば、「自宅を出たときにWi-Fiをオフにする」というオートメーションを作成しておけば、iPhoneの位置情報で自宅を離れたことが検知されると、自動的にWi-Fiをオフに設定してくれます。...

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;85 words&nbsp;·&nbsp;Pauline Charbonneau

Iphone

iPhoneでWebページやアプリのスクリーンショットを撮っているときに「画面に入らない部分もスクロールさせて、まとめて1枚のスクリーンショットで撮影したい」と思ったことはありませんか。 残念ながら、iPhoneには画面内に収まりきらないページの全体を撮影する機能はありません(iOS 13で一定の高さのページであればフルサイズ撮影できる機能が追加されました)。ページ全体をキャプチャするために、仕方なく画面を下にスクロールしながら、何枚かスクリーンショットを撮ったという人も多いかと思います。 しかし、複数回のスクショ撮影によってページ全体をキャプチャしても、いちいち画面が切れていて見づらい上に画像が何枚もあって煩わしく、あまり実用的とは言えません。 そこで本記事では、そんな悩みを一気に解決してくれる2つのiPhoneアプリと使い方を紹介します。画面をスクロールさせて撮影したかのような1枚の縦長スクリーンショットを作成できます。 ボタン1つでWebページ全体をスクショ撮影してくれるアプリ「WebCollector」 WebCollectorは撮影ボタンを1回押すだけで、Webページ全体を1枚のスクリーンショットにしてくれるアプリです。撮影に複雑な操作は必要なく、Webページのスクリーンショットを撮るのであれば使い勝手はトップクラスと言えるでしょう。 WebCollectorでWebページ全体を1枚のスクリーンショットに アドレスバーにURLを入力するか、キーワードで検索する WebCollectorではブラウザと同じように、ページ全体のスクリーンショットを撮りたいサイトのURLをアドレスバーに入力するか、キーワードでGoogle検索をします。 左:画面下部の撮影ボタンを押すだけでOK右:開いているページ全体が1枚のスクリーンショットで撮影される お目当てのページにたどり着いたら、画面下部の撮影ボタンをタップしてください。すると画面がグレーになり、自動的にページ全体のスクリーンショットを撮影してくれます。ページ全体の撮影が終わると、ページの上から下までを繋ぎ合わせたスクリーンショットが作成されます。 ページ全体を繋ぎ合わせたスクリーンショットは、ブラウザで見るのと同じように上から下までスクロールできます。後でじっくり読みたいときや飛行機内のようなオフライン環境でWebページの内容を楽しみたいときに、ボタンひと押しで縦長のスクリーンショットを撮っておくとよいでしょう。 また、WebCollectorでは、アプリ内の検索ツールで目的のWebページを探すだけでなく、Safariで閲覧しているページの全体スクリーンショットもキャプチャできます。 無料版のWebCollectorには撮影ボタンの上に常に広告バナーが表示されています。位置的に撮影やメニュー操作の邪魔になることがありますが、この広告はスクリーンショットに写り込みません。 ただ、誤って広告バナー触ってしまうと外部サイトに飛ばされてしまいますので、気になる場合は120円で広告非表示機能をアプリから購入できます。 撮影ボタン右の[・・・]→[広告非表示機能(¥120)]をタップ。App Store経由で料金を支払います。 Safariでブラウジング中に全体のスクリーンショットが撮りたいページがあったら、URLの先頭に「wc:」と付け足してキーボードの決定を押すだけです。「このページを“WebCollector”で開きますか?」のメッセージに[開く]を選択すると、Safariで見ているページをWebCollectorで開くことができます。あとは、前述の手順に従って画面全体のスクリーンショットを撮影してください。 なお、WebブラウザのURLに「wc:」を追記してアプリを開くワザは、Safari限定であることに要注意です。Google Chromeでは「wc:」を付けて開いてもアプリには飛ばないので、目的のページのURLをコピーしてアプリ内のアドレスバーにペーストするのが最も簡単な手順でしょう。 ページ全体の縦長スクリーンショットを保存する WebCollectorで撮影したスクリーンショットの保存方法は、iPhoneの写真アプリへの保存とWebCollector内への保存の2パターンあります。 iPhoneの写真アプリに保存する方法 iPhoneの写真アプリへの保存は、共有ボタンをタップし、出てきたメニューの[画像を保存]を選択するだけです。スクリーンショットの保存が完了し、別のページの撮影に移りたいときはスクリーンショット左上の[キャンセル]をタップしてください。 WebCollector内に保存する方法 左:共有ボタンからメニュー3段目の右端にある[アプリ内に保存]を選択右:保存完了のメッセージ WebCollector内にスクリーンショットを保存するときは、写真アプリへの保存と同様に共有ボタンからメニューを呼び出します。3段目のメニューの右端にある[アプリ内に保存]をタップすると保存されます。 左:画面下部の[・・・]を選択中:[キャプチャ済み]をタップ右:ページタイトルでスクリーンショットが保存されている アプリ内に保存されたスクリーンショットを確認するには、下部メニューから[・・・]→[キャプチャ済み]で確認できます。スクリーンショットの一覧はページタイトルで表示され、いつでもiPhoneの写真アプリに保存できます。その際の保存手順は前述の通りです。 WebCollectorでできないこと 簡単な操作でページ全体のスクリーンショットを撮影できるWebCollectorですが、以下の場合でのスクリーンショット撮影には対応していません。 他のアプリ画面のスクリーンショット撮影 WebCollectorは、その名の通りWebページ専用のスクリーンショット撮影アプリです。そのため、Webブラウザで表示できない画面のスクリーンショットは撮影できません(SNSアプリやゲームアプリなど)。 Webページ内の広告バナーを排除したスクリーンショット撮影 前述の通り、アプリ内に表示されている広告バナーは、撮ったスクリーンショットに影響しませんが、Webページ内に別の広告バナーがある場合は残念ながらしっかりとスクリーンショットに写り込んでしまいます。 広告バナーがあるページのスクリーンショット(一部)。ページの切り替わる箇所で広告バナーが入り込んでいる ページ内の広告バナーは、アプリがスクロールしながら撮影しているときも常について回るため、出来上がったスクリーンショットのいたるところに広告バナーが入り込んでしまい、ページ内の文章や写真の上に容赦なく被さってきます。こうなってしまっては縦長のスクリーンショットの価値はありません。ただ、残念ながら現時点でこの問題への対応策はありません。 ページ内の一部をキャプチャする WebCollectorはその仕様上、撮影を始めるとページの上から下までを1枚にまとめてしまいます。そのため、特定の部分だけをスクリーンショットとして残すことはできません。これには、写真アプリ内でサイズの調整をするか、他のアプリ(後述のTailor含め)を使用するといった対応策が考えられます。 複数枚のスクリーンショットを1枚に合成してくれるアプリ「Tailor」 Tailorは、複数枚のスクリーンショットを合成して縦長の1枚にまとめてくれるアプリです。Webページだけでなく、他のアプリのスクリーンショットもできてしまうスグレモノです。 Tailorにスクリーンショットを合成してもらうには Tailorで縦長の合成スクリーンショットを作るには、1枚の画像としてまとめたい部分のスクリーンショットを何枚か撮らなければなりません。また、Tailorは撮影されたスクリーンショットの重複している部分を検出して合成するので、元となる画像の準備には注意を払う必要があります。画面全体の1/4程度を前のスクリーンショットと被せれば、Tailorは重複を検出して合成してくれます。 繋げてほしいスクリーンショットの用意ができたら、Tailorを起動します。すると画面の重複が検出された画像を自動的に選別し、1枚の合成スクリーンショットを作成してくれます。 この画像同士の合成の質もかなり高いのですが、Tailorでさらに特筆すべきは、ブラウザなどで見られる上下の枠やスクロールするたびについて回るWebページ内の広告バナーを検知して合成時に削除してくれる機能です。 左:Safariでは赤枠内の要素が必ずスクリーンショットに写ってしまう右:合成後の画像。タブやバーがきれいに削除されている Safariでスクリーンショットを撮ったときを例としてみると、スクリーンショットに必ず反映される要素として、時刻やURLが表示されている画面上のタブ、またiPhone X以降だとスクリーンショットに表示される画面下のバーがあります。 Tailorはこういった画面内の余計な要素を自動的に削除してくれるのです。 結局、Tailorで縦長の合成スクリーンショットを作成するまでにユーザーが気を配らなければならない点は、合成元のスクリーンショットに重複部分ができるよう撮影するということだけなのです。 Tailorによる合成スクリーンショットを保存する 重複部分が少ないとエラーメッセージが出てしまう 事前に準備したスクリーンショットに重複部分が少なすぎると、Tailorは連続する画像として認識してくれません。また、認識してくれたとしても合成部分が不明瞭になってしまう場合も。 画像同士の重複部分が多い分には、Tailorがしっかりと合成してくれるので、重複する範囲には余裕を持ってスクリーンショットの準備をおこないましょう。 作成した合成スクリーンショットをiPhoneの写真アプリに保存したいときは、メイン画面の下方に表示されているShareボタンをタップし、メニュー内の[Save Image]を選択するだけです。 合成したスクリーンショットを削除する 合成する範囲を間違えてしまったり、Tailorがうまく認識してくれなかったときには、Tailor内の合成スクリーンショットを削除しましょう。 削除する方法は至って簡単、消したい合成スクリーンショットをメイン画面に表示しながら、右上のゴミ箱マークをタップするだけです。このとき、タップと同時に確認のメッセージなどはなしに消されてしまうので要注意です。 左:Undo機能の確認メッセージ右:Redo機能の確認メッセージ。使用するとアプリがクラッシュするので要注意 「間違って消してしまった……」というときも大丈夫。iPhoneをシェイクするとUndo(取り消し)機能が起動するので、これで誤って削除してしまったスクリーンショットを復元できます。 なお、Undo機能でスクリーンショットを復元させた後に、もう一度iPhoneを振るとRedo(取り消しの取り消し)機能も使えるようですが、現時点でRedo機能の使用はアプリクラッシュの原因となってしまうようです。 広告・ロゴ非表示のライセンスを購入する 左:Shareボタン上の広告バナー右:合成スクリーンショットの下に付くロゴマーク Tailorは基本的に無料のアプリですが、無料版にはShareボタン下部の広告バナーの表示と作成された合成スクリーンショットの最下部にTailorのロゴマークが付いてしまいます。 これらの広告・ロゴを表示したくない場合は、アプリ内から有償(360円)のライセンスを購入できます。 ライセンスを購入するには、Tailorのメイン画面左上の歯車マークから「Settings」画面を呼び出し、[Remove Ads & Watermark ¥360]をタップします。その後は、App Storeを通じて支払いをおこなってください。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;73 words&nbsp;·&nbsp;Darlene Jones

Jal Google Pay Android

日本航空(JAL)は、Android端末に向けてGoogle Payに対応したモバイル搭乗券サービスの提供を開始しました。購入した国内線の搭乗券をGoogle Payアプリ内に保存し、搭乗用バーコードを表示して読み取り機にかざすだけで飛行機に搭乗できます。 これまでJALのモバイル搭乗券サービスはiPhoneのWalletアプリやApple Watchアプリに対応していましたが、今回Google PayをサポートすることでAndroidスマホでもスムーズに利用できるようになりました。対応するのは、Android 5.0以降を搭載するGoogle Payが利用可能なAndroid端末です。 パスへの登録方法 ユーザーは搭乗券を予約・購入後、JALのWEBサイト(モバイル)の予約詳細画面から[Google Payへの登録はこちら]をタップして登録。その後[スマートフォンに保存]を選択すると、Google Payアプリ内に搭乗券の情報を保存できます。 パスの利用方法 搭乗の際には、「パス」のタブから搭乗する便を選択し、表示された搭乗用のバーコードを空港の保安検査場と搭乗口でかざすだけで、飛行機に搭乗できます。また搭乗当日には、フライト情報をスマホに通知してくれる機能も備わっています。 なお、Google Payへの登録は搭乗便ごとに必要で、Google Payへの登録後に予約を変更した場合は自動更新されず、再登録が必要と案内しています。搭乗後のパスは自動で削除されないため、自分で削除する必要があります。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Jessie Holly

Jr Line Pay Paypay

東海キヨスクが展開するJR東海エリアの売店「Kiosk」「Bellmart Kiosk」「GIFT KIOSK」「GRAND KIOSK」の全店舗で、2019年9月からスマホ決済サービスによる支払いができるようになります。 対応するスマホ決済サービスは「楽天ペイ」「d払い」「PayPay」「LINE Pay」「楽天ペイ」「au PAY」「ゆうちょPay」「Alipay(支付宝)」「WeChatPay(微信支付)」のバーコード決済で、2019年9月1日から導入予定です。 また、一部店舗で導入されている電子マネーやクレジットカードによる支払いも、2019年6月下旬を目処に全店舗で利用できるようになります。 対応するカードは「Visa」「MasterCard」「JCB」「American Express」「Diners Club」など。電子マネーは交通系電子マネーのほか、「楽天Edy」「iD」「QUICPay」が取扱いとなります。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Martin Dockstader

Kddi Arrows Es Is12F

「ARROWS ES IS12F」は超薄型・超軽量の防水スマートフォンで、高強度・高剛性のCorning Gorilla Glassを使用した4.0型有機ELディスプレイや、511万画素CMOSカメラなどを備え、OSはAndroid2.3を搭載する。CPUはQualcomm MSM8655のクロック周波数1.4GHzで、ワンセグやおサイフケータイ、赤外線通信などにも対応する。 また、富士通が独自開発した「サクサクタッチパネル」の技術により、ストレスのない快適な高速タッチ操作を実現したという。通信サービスについては、WIN HIGH SPEEDに対応するが、WiMAXは搭載していない。カラーはルビーレッドとグロスブラックの2色が用意される。 発売予定2012年1月上旬 OS:Android2.3 サイズ:約64 × 127 × 6.7mm 重さ:約105g ディスプレイ:4.0インチ、解像度480×800(WVGA) チップセット:Qualcomm MSM8655 1.4GHz フロントカメラ:511万画素 バッテリー:1400mAh(連続通話約400分、待受時間約330時間) カラー:グロスブラック、ルビーレッド auスマートフォン「ARROWS ES (アローズ エス) IS12F」の発売について | 2011年 | KDDI株式会社

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;33 words&nbsp;·&nbsp;Paulette Matley

Kindle 1 15 1 15 90 Off

Kindle本まとめ買いセール 最大50%OFF(Kindleストア) 希望小売価格から最大50%OFFと記載されている今回のキャンペーンですが、「燃える!お兄さん (1-15)」や「ハイスクール!奇面組 (1-15) 」が90%OFFで販売されているので注目です。 「燃える!お兄さん (1-15)」は464円。完結巻までの「燃える!お兄さん (16-19)」も648円(50%OFF)で販売されているので、1,112円で全話を読むことができます。 [まとめ買い] 燃える!お兄さん (1-15)[まとめ買い] 燃える!お兄さん (16-19) 同様に「ハイスクール!奇面組 (1-15) 」は480円で、完結巻までの「ハイスクール!奇面組 (16-20)」は810円(50%OFF)です。 [まとめ買い] ハイスクール!奇面組 (1-15)[まとめ買い] ハイスクール!奇面組 (16-20) セール専用ページではオフ率別とジャンル別のリンクも紹介されているので、対象となる2368のKindle本を探すのに便利です。 キャンペーンの対象本は期間中でも変更・終了する場合があるので、お早めに(執筆中に90%OFF対象本の終了を確認[ミナミの帝王 (1-15)/江戸前の旬 (1-15)/天牌 (1-15)])。 Kindle本まとめ買いセール 最大50%OFF(Kindleストア)

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;30 words&nbsp;·&nbsp;Laverne Brown

Kindle 40 Off 2 25

今回のセールでは、2395冊が対象です。その中から注目作品を7冊ピックアップしました。 暗いところで待ち合わせ:乙一作家の収支 (幻冬舎新書) :森博嗣必ず書ける「3つが基本」の文章術 (幻冬舎新書) :近藤勝重清須会議:三谷幸喜30日で生まれ変わる美女ダイエット:エリカ・アンギャルパリでメシを食う。 (幻冬舎文庫) :川内有緒オクテ女子のための恋愛基礎講座 (幻冬舎文庫) :アルテイシア

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Patrick Shaw

Line

設定を有効にした上で、トークメッセージ送信時に送信ボタンを長押しすると、「ミュートメッセージ」と「通常メッセージ」の2つのメニューが表示されます。「ミュートメッセージ」を選択すれば、相手の通知設定にかかわらず受信時に通知されないメッセージを送れるという仕組みです。 なお、「通知されない」「非通知の」メッセージと言っても、送信元(自分)が相手にバレないメッセージを送れる機能ではありません。 あとは前述のように、トークメッセージの送信ボタンを長押しすると表示される「ミュートメッセージ」を選べば、相手に通知されないメッセージが送れます。 メッセージを送信する側が通知させないように設定できるため、夜遅い時間にメッセージを送る際など、LINEの通知で相手に迷惑をかけたくないタイミングに活用できるでしょう。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Kenneth Johnson

Line

LINE(ライン)で自分や友だち、公式アカウントなどの投稿を時系列もしくは人気順で見られる「タイムライン」。いわゆる検索窓にキーワードを入力してお目当ての投稿を探すといった機能は実装されていませんが、「ハッシュタグ」機能を活用することで関連する投稿を探し出すことができます。 LINEのタイムラインで「検索」できる? 友だち同士で近況をシェアしたり、公式アカウントのお知らせなどを確認できたりするタイムライン。ただ、広告やおすすめ投稿が多いうえ、投稿する友達が多ければ流れも速いというのが難点でもあります。 LINEタイムラインのうざい広告・おすすめ投稿を非表示にする(消す)方法まとめ また、タイムラインやホーム画面に検索窓も見当たらず、特定の投稿をキーワードで検索する機能もないため、興味のある話題にアクセスしづらいという声も挙がっています。そうした不満を、一部ではありますが「ハッシュタグ(#)」が解消してくれます。 タイムラインの画面。検索窓などはない ある投稿にハッシュタグが付いている場合、そのハッシュタグをタップすることで、同じハッシュタグが付いている投稿を表示できます。たとえば、「#お花見」というハッシュタグをタップすると、「#お花見」のハッシュタグが付いている投稿が表示されます(詳細は次項で解説)。 現在、タイムラインでおこなえる検索はハッシュタグを利用した方法のみですが、いずれキーワード検索などの機能が実装されればより利便性は向上するでしょう。 ハッシュタグを使って検索する方法 ハッシュタグ検索をするには、まずハッシュタグが含まれている投稿を見つける必要があります。公式アカウントなど、比較的ハッシュタグを付けていることが多いアカウントのホームなどから探すとよいでしょう。 公式アカウントの投稿などを利用する ハッシュタグ検索するうえで最も手軽な方法は、公式アカウントを利用することです。公式アカウントの投稿からハッシュタグ検索が可能です。 ここでは公式アカウントを利用した方法を解説していますが、友だちの投稿を利用した場合でも同じ手順でハッシュタグ検索を利用できます。 1ハッシュタグが付いた公式アカウントの投稿を探す いずれかのハッシュタグをタップ まず、ハッシュタグが付いている公式アカウントの投稿をタイムラインから探しましょう。このとき、ハッシュタグは自分が探したいハッシュタグでなくても、どんなハッシュタグでも構いません。 投稿内のハッシュタグは濃い青字で表示されます。それらをタップすると、同じハッシュタグの含まれる投稿の一覧が表示されます。 2検索したいハッシュタグを入力 左:「#春」をタップすると、「#春」のハッシュタグ検索結果が表示される中:ハッシュタグ検索の検索窓右:「#春」を消して、自分が検索したいハッシュタグ(ここでは「#お花見」)を入力 この検索結果の画面で右上の虫眼鏡アイコン[]をタップすると、検索窓が表示されます。検索窓内の[✕]ボタンをタップしてすでに入力されているハッシュタグを消し、検索したいハッシュタグを入力し直して[検索]ボタンをタップしましょう。 タイムラインやホームに検索したいタグそのものがない場合も、何らかのタグをタップすれば検索できるようになるというわけです。 3検索したハッシュタグが表示される 左:「#お花見」のハッシュタグ検索結果が表示された右:「#お花見」が入力された状態の投稿画面が開く 入力したハッシュタグの検索結果一覧が表示されます。 なお、検索したハッシュタグの一覧画面で鉛筆アイコンをタップすると、検索中のタグを付けたタイムライン投稿も簡単におこなえます。 自分で目的のハッシュタグ投稿をして検索 公開範囲を[自分のみ]に設定し、検索したいハッシュタグを入力して投稿する ハッシュタグを含む投稿が見つからない、あるいは探すのが面倒な場合は、自分で目的のキーワードのハッシュタグ付き投稿をすれば解決できます。 ハッシュタグだけ入力して公開範囲を[自分のみ]にしておけば、無用に友だちから投稿を見られずに済むので便利です。 自分が検索したいハッシュタグの検索結果が表示される 投稿後、目的のハッシュタグにアクセスすれば、そのタグの付いた投稿が一覧で表示されます。この要領で、あらゆるタグの検索ができるようになるというわけです。 すべての投稿が検索できるわけではない ハッシュタグ検索ができるのは、当然ながらハッシュタグの付いた投稿のみ。さらに、自分が公開範囲に含まれていない投稿については、当然ハッシュタグがヒットしたとしても表示されません(閲覧できません)。 公開範囲が[自分のみ]の投稿を見る方法 公開範囲を[自分のみ]に設定して投稿した場合、タイムラインには表示されません。「ホーム」タブで自分のアカウント名をタップし、プロフィール画面の[投稿]をタップすると、公開範囲を自分のみに設定した投稿を閲覧できます。 実は見られてる? LINEタイムラインの非公開設定(公開範囲)と、意図しない勝手なシェアを避ける方法 また、検索して表示された投稿には、通常どおり「いいね」やコメントを付けられます。ただし、タイムラインの投稿から友だち追加することはできません。逆にいえば、自分の(全体公開)投稿が検索されて、知らない人から友だち追加されるという危険性はないというわけです。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;38 words&nbsp;·&nbsp;Barbara Bartlett

Line

本記事では、LINEグループをトークリストから非表示にする方法を解説。ずっと非表示にするのは難しいため、その場合の対処法も紹介します。 グループをブロックするようなオプションも用意されていないので、グループを退会しない限りはそのグループの誰かが発信するたびにトークリストに表示されます。 対象のグループがトークリスト上に表示されるのが嫌な場合は、以下の手順や対処法を参考にしてください。 ただし、非表示にできるのは一時的でグループメンバーの誰かがメッセージなどを送信すると、トークリストに表示されます。 そのため、非表示にしたいグループLINEを少しでも目につかないようにするための次善の策を紹介します。 通知は届かなくなるものの、グループメンバーの誰かがメッセージを送るとトークリストの上部には表示されてしまいます。 そのため同数のトークをピン留めしておけば、完全非表示にしたいグループからメッセージが送られてきてもリスト上部には表示されなくなるというわけです。 ここで「グループ」のタブを選択しない限り、視覚的にはグループトークを非表示にできます。ただし、グループからのメッセージはトークの通知数にカウントされるので、「グループ」タブを開かないとどのグループから送信されたメッセージなのか分かりません。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Kira Michaud

Line

LINE(ライン)のトークなどで受信した写真・画像は、iPhoneやAndroidスマホに一括ダウンロードして保存できます。もちろん、複数または個別に画像を選択して保存も可能です。 本記事では、LINEのトークルームから写真を個別または一括で保存する手順や、LINEでダウンロードした写真の保存先をiPhoneとAndroidスマホそれぞれ解説。AndroidスマホでSDカードに保存できるのか、Googleフォトの保存場所、写真を保存した際に相手に通知されるのかといった疑問点にも答えています。 LINEで受信した写真を端末に保存する方法 LINEのトークで受信した写真は、スマホ本体に1点ずつ個別に、あるいは選択して一括で保存(ダウンロード)することができます。いずれもiOS版LINEで解説していますが、操作手順はAndroid版LINEも同様です。 1点ずつ個別に保存する トーク画面で保存する写真をタップして全画面表示します。 あとは、右下のダウンロードボタン[]をタップすると端末へのダウンロードが完了します。 一度に複数の写真がまとめて送信された場合、ダウンロードボタン[]をタップすると[○枚の写真をすべて保存]か[この写真のみを保存]を選択できます。 複数選択して一括で保存する LINEのトークで送受信された写真は、選択して一括ダウンロードできます。 写真を拡大表示してタイルボタン(右)またはメニューで[写真・動画]を選択(左)を操作 トークで受信した写真を拡大表示して画面右上のタイルボタンをタップするか、トークルームのメニューボタン[]→[写真・動画]を選択します。 写真の一覧画面で[選択]をタップし、保存したい写真を選択。右下にあるダウンロードボタン[]をタップすれば保存完了です。 LINEからダウンロードした写真の保存先はどこ? 「スマホ本体にLINEの画像を保存したけど、肝心の画像データはどこで確認すればよいのか」と戸惑うユーザーもいるようです。ここでは、LINEでダウンロードした画像の保存先を、iPhoneおよびAndroidスマホそれぞれ解説します。 iPhoneの場合 iPhone・iPadの場合は単純。LINEからダウンロードした写真は、「写真」アプリ内のアルバムで確認できます。 Androidスマホの場合(端末/SDカード) Androidスマホでは通常、LINEでダウンロードした写真は端末(本体ストレージ)に保存され、アルバム(ギャラリー)アプリなどで確認できます。 SDカードに対応する多くの機種でLINEアプリから直接SDカードには保存できず、本体ストレージに写真を一度保存し、ファイラーなどでSDカードに移行する必要があります。 基本的には端末(LINEフォルダ等)に保存され、アルバム系アプリで確認できる LINEでダウンロードした写真は、基本的に機種やバージョンにかかわらず端末の内部ストレージに保存され、アルバムアプリやファイルアプリで確認できます。 検証端末:Pixel 3a(Android 11) たとえば、ファイルアプリから[画像]フォルダを開けば、LINEのトークから保存した写真が閲覧できます。 検証端末:Pixel 3(Android 10) [画像]フォルダの下層がさらに存在していたりうまく表示されない場合は、内部ストレージの[LINE]フォルダを選択しましょう。 原則として、LINEアプリから直接SDカードには保存できない 多くのAndroidスマホでは、LINEアプリからダウンロードする写真の保存先としてSDカードを直接指定することはできないようです。 どうしてもSDカードに保存したいという場合は、スマホ本体に保存したLINEの写真を手作業でSDカードに移し替えなければなりません。 検証端末:Galaxy SC-02H(Android 8) 操作方法は機種によって異なりますが、端末内の[LINE]フォルダ内に保存されている写真を選択し、SDカードのフォルダに移動するだけです。 Googleフォトをインストールしている場合(iPhone/Android) 「Googleフォト」アプリをインストールしていると、撮影した写真やLINEアプリから保存した画像などのデータはGoogleフォト内にも表示されます(自動バックアップの設定であれば、クラウド上にもアップロードされます)。 同一のGoogleアカウントにログインしていれば、端末に保存した写真をPCやiPadなどで閲覧することも可能です。Googleフォトの詳しい使い方については、以下の記事を参照してください。 iPhoneの場合 iPhoneの場合、LINEで保存した写真は[フォト]タブの一番上に表示されています。 Androidスマホの場合 Androidスマホの場合、端末のファイル(アルバム)アプリ内のフォルダとGoogleフォトが連動しています。LINEで保存した写真は[ライブラリ]タブの[LINE]フォルダ内で確認できます。 LINEの写真保存に関するよくある疑問点と注意点 LINEで写真を保存する際によくある疑問点と注意点についてまとめています。 LINEで写真を保存したら通知されて相手にバレる? LINEのトークルームにある写真や動画を端末にダウンロードしても、同じトークルームの友だち(相手)やグループメンバーに通知されることはありません。 タイムラインやアルバムなどからのダウンロードでも、同様に通知されません。気兼ねなく保存して大丈夫です。 写真を保存できないのは保存期間があるから? トークで送受信された写真には保存期間が設けられており、その期限を過ぎると端末への保存もできなくなってしまいます。 LINEは写真の保存期限を公表しておらず、端末に保存した写真がいつ保存期限を迎えてしまうかは不明です。写真によって保存期限が異なるため、たとえば1カ月前の写真の保存期限は過ぎてしまったけど2カ月前の写真は保存期限を過ぎていない、ということもあります。 なお、トークで受信した写真はLINEアルバムやLINE Keepに保存しておけば、保存期限の制限が設けられていないため、半永久的に保存できます。 写真や動画の保存期限については、以下の記事で詳しく解説しています。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;55 words&nbsp;·&nbsp;Alyssa Huston