Line

LINEアルバムや中身の写真は、投稿者に限らずアルバムを閲覧できる人であれば誰でも削除できます。しかし、相手やグループと共有している以上、アルバムを削除したことで信頼関係を損ねてしまう恐れもあります。実行する前に、どのような影響があるのかを知っておくと安心です。 そこで本記事では、LINEアルバムの削除が及ぼす影響と注意点、また実際の削除手順などについて解説します(iPhone/Androidスマホ/PC対応)。 さらに、トーク上にあるアルバムのプレビューは残されているものの、タップしても「すでに削除されたアルバムです」と表示され、閲覧できません。 つまり、アルバムや写真を削除したことは通知こそされないものの、相手がトークルームを開けば、いつ、誰が、アルバムや写真を削除したのかはっきりわかるということです。 そのため、何の連絡もなくアルバムを削除すると、相手やグループメンバーが写真を見られなくなって困ったり、何かあったのだろうかなどと不審に思ったりするかもしれません。アルバムや中身の写真を削除する際には、ひとこと伝えておくのが無難でしょう。 自分が作成したアルバムであれば作り直し、他の人が作ったものであれば作り直してもらうよう依頼する必要があります。削除したら復元できないという点も含めて、よく考えてから削除するようにしましょう。 削除したい写真を選択したら、左下のゴミ箱ボタン​​→[削除]と選択すると複数枚の写真を一度に削除できます。 PC版LINEの場合、複数枚の写真をまとめて削除することはできません。 また、送信相手への影響も一切ありません。相手のトークルーム上ではアルバムが非表示にならず、自分が非表示にしたことを送信相手に知られる心配もありません。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Edythe Davis

Line Iphone

iOS 14以降を搭載するiPhoneのホーム画面に、LINE(ライン)のウィジェットを追加できるようになりました。よく使うトークをウィジェットに表示させれば、即座にトークを開けるので非常に便利な機能です。 LINE、iOS 16のロック画面ウィジェットに対応 ロック画面から直接LINEを起動できる 本記事では、iPhoneのホーム画面にLINEのウィジェットを追加・表示させる方法や、うまく追加できない場合の対処法を紹介しています。 LINEのウィジェットがiPhoneで利用可能に iOS版LINEアプリのバージョン10.21.0以降で、iPhoneのホーム画面にLINEのウィジェットを設置できるようになりました。 iPhoneのホーム画面に追加できるLINEのウィジェット。複数追加も可能 ウィジェットにはトークを1つ設定できる小さいウィジェットと、最大4つまでのトークを設置できる大きいウィジェットの2種類があります。複数のウィジェットを追加することも可能です。 追加したウィジェットをタップすれば、ショートカット的に瞬時にトーク画面を開くことができます。よく使うトークはウィジェットに追加すると便利でしょう。ウィジェットには、トークリストで上部にピン留めしたトーク、または選択した任意のトークを表示できます。 LINEの「ピン留め」で特定トークをリスト上部に固定する方法 ウィジェットとは、iPhoneのホーム画面や「今日の表示」画面に、任意のアプリの情報を表示できる機能。天気やカレンダー、スケジュールなどの情報がリアルタイムで一目瞭然になります。iPhoneのウィジェット機能の使い方は以下の記事でも詳しく解説しています。 iPhoneでLINEのウィジェットを追加・表示する方法 iPhoneでLINEのウィジェットを追加する手順を解説します。 1ホーム画面を長押しして「+」ボタンをタップ iPhoneのホーム画面で空白部分(アプリアイコン以外の部分)を長押しすると、アプリアイコンが震え出します。画面左上の[+]ボタンをタップしてください。 2ウィジェット一覧からLINEを選択 ウィジェットの一覧から[LINE]を選択します。 3ウィジェットのスタイルを選択 左:小さいウィジェット(表示できるトークは1つ)右:大きいウィジェット(表示できるトーク最大4つ) 次に、ウィジェットのスタイルを選択します。LINEには大きさが異なる2種類のウィジェットが用意されています。 小さいウィジェットを選択すればトーク1つがウィジェットに表示され、ホーム画面に占める割合も少なくなります。大きいウィジェットを選択すれば最大4つまでのトークをウィジェットに表示できます。 ウィジェットを左右にスライドし、[ウィジェットを追加]をタップしてください。 4「ウィジェットを編集」をタップ 左:大きいウィジェット(画面上)と小さいウィジェット(画面中央左)右:LINEのウィジェットを長押しして[ウィジェットを編集] これでLINEのウィジェットがホーム画面に追加されました。次はウィジェットに表示するトークを選択します。 LINEのウィジェットを長押しし、[ウィジェットを編集]をタップします。 5ウィジェットに表示させるトークを選択 [ピン留め]または[その他]を選択 [ピン留め]を選択すれば、アナウンス機能でピン留めされているトークがウィジェットに表示されます。トークを選んでウィジェットに表示させたい場合は、[その他]を選択しましょう。 左:[未設定]をタップ中:トークを選択右:トークを設定できた [その他]を選択した際にトークを選んでウィジェットに表示させるには、まず[未設定]をタップ。トーク一覧が表示されるので、ウィジェットに表示させたいトークを選んでください。 大きいウィジェットを選択した場合は、最大4つまでウィジェットの追加が可能。ウィジェットの表示順を入れ替えるには、[]ボタンを上下にドラッグするだけです。 6ウィジェットの設定が完了する LINEのウィジェットに表示するトークを非表示にする トーク一覧画面で[設定しない]を選択すれば、ウィジェットに表示されるトークを非表示にできます。 LINEのウィジェットの追加完了。トークやノート、無料通話をすぐに開ける これで選択したトークがウィジェットに表示されました。トーク名の部分または吹き出しアイコンをタップすれば、瞬時にトークルームを開くことができます。 また、大きいウィジェットを選択した場合、ウィジェットに表示されているトークが2つ以下であれば、個別トークなら通話ボタン、グループトークまたは複数人トークならノートボタンが表示され、1タップでアクセスできます。 LINEのウィジェットを追加できない場合の対処法 LINEトークをウィジェットに追加できない場合、まずiOSのバージョンが14.0以上になっているか確認しましょう。iOS 14.0未満であればアップデートが必要です。また、iOS 14以上でもウィジェットを追加できない場合、LINEアプリが10.21.0以上であるか確認してみてください。 LINEのウィジェットを削除するには、ウィジェットを長押しして[ウィジェットを削除]をタップし、確認画面で[削除]をタップするだけです。 一度ウィジェットを削除すると以前に設定した内容は復元できないので、最初から設定し直す必要があります。 iOSおよびLINEアプリを最新版にアップデートする方法は、以下の記事を参照してください。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;47 words&nbsp;·&nbsp;Walker Hardin

Line Iphone Android

この記事では、iOS版/Android版LINEで文字フォントを変更する方法はもちろん、フォントアプリやデコ文字でかわいく入力する方法などを解説します。 フォントの変更は、LINEアプリの新機能をお試しで使える「LINE Labs」に実装されています。LINE Labsで「カスタムフォント」をオンにすることで、フォントの変更が可能となります。 変更できるフォントの種類は13種類(デフォルト除く)で、フォントのサンプルは画面上部のトーク画面例でプレビューできます。 ただし、一部のAndroidスマホではフォントの変更ができないため、その場合は後述するフォントアプリを使ってみてください。 たとえばAQUOSシリーズでは、端末の「設定」で[ディスプレイ]→[文字フォント設定]→[文字フォント切替]と進んでカスタマイズできます。 GalaxyシリーズおよびOPPOシリーズでの変更方法は以下を参照してください。 [フォントをダウンロード]を選択し、ストアからフォントをインストールまたは購入しましょう(Galaxyアカウントへのログインが必要)。一部無料のフォントもありますが、多くは有料のフォントです。 [詳細]をタップし、一覧から好みのフォントを選択。[適用]をタップすればフォントの変更は完了です。中には日本語フォントに対応しておらず、英数字にしか対応していないフォントもあるので注意してください。 そこで、LINEでメッセージを送った相手のトーク画面にも反映されるフォントアプリ・サイトを紹介します。 ただし日本語はひらがなのみ変換可能。漢字、カタカナには対応していません。 好きなフォントが見つかったら、右端にある[コピー]をタップしてください。 アプリはiOS版しか提供されていませんが、Webサイト版もあるため、AndroidスマホユーザーはWebサイトからフォントをコピペして使いましょう。 LETTY(レティ) ただし、このアプリで日本語変換できるフォントは、現時点では「へた字」というフォントのみ。それ以外のフォントは英数字の変換のみに対応しているため、日本語を入力しても変換されずに表示されてしまいます。 変換できるフォントの種類は多いですが、前述のとおり日本語に対応しているのは「へた字」のみです。今後、日本語を変換できるフォントの追加が期待されます。 PlainStyle (プレーンスタイル) 日本語のフォント変換には対応しておらず、英数字しかフォントを変換できない点は注意が必要です。 デコ文字を使いたいときは、LINEの設定から「サジェスト表示」をオンにするといいでしょう。 複数のデコ文字を一度に入力することはできないので、1文字ずつ入力する必要があります。たとえば「ありがとう」とデコ文字で送る際は、デコ文字を5回選択することになります。 メッセージ入力欄で一文字ずつ変換する方法と違って、長い文章を連続して文字を打つ時に便利です。 他方、フォントアプリなどで特殊フォントや特殊文字をメッセージ入力欄にコピペして送った場合は、相手も同じ状態で見られます(デコ文字も同様)。 自分が使っているパソコンがMacかWindows PCかによって、選択できるフォントは異なります。たとえば画像の「MSゴシック」はWindows PCでのみ選択できます。 着せ替え感覚でお気に入りのフォントを見つけてみてはいかがでしょうか。 LINEアプリのバージョンが古い:iOS 10.19.0未満はカスタムフォントを利用できないのでLINEアプリをアップデートする LINE Labsでカスタムフォントが有効になっていない:「ホーム」タブの設定ボタン​​→[LINE Labs]へ進み、「カスタムフォント」をオンにする そもそもAndroid版LINEではカスタムフォントを利用できない(iOS版LINEのみ利用可能)

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;34 words&nbsp;·&nbsp;Michael Blanton

Line Ios

iOS版LINEアプリがバージョン10.3.0にアップデートされ、トーク履歴を自動で定期的にバックアップする機能が実装されています。このほか、お気に入り登録した友だちのプロフィールが変更された場合などの通知を確認できる「お知らせ」機能なども利用できるようになりました。 トーク履歴の自動バックアップ これまでLINEのトーク履歴をバックアップする場合、手動で都度バックアップをおこなうしかありませんでした。今回のアップデートにより、予め設定したタイミングでトーク履歴をiCloudに自動バックアップすることが可能になっています。 トーク履歴の自動バックアップを設定するには、まず「ホーム」タブの設定ボタン[]→[トーク]→[トークのバックアップ]と進みます。 [バックアップ頻度]という項目が追加された [バックアップ頻度]に、自動バックアップの頻度が表示されています。「オフ」の場合は自動バックアップはおこなわれません。 自動バックアップを有効にするには、[バックアップ頻度]をタップし、[自動バックアップ]をオンにします。 自動バックアップする頻度を選択 下部に[バックアップ頻度]というメニューが表示されるのでタップし、任意のバックアップ頻度を選択します。 なお、トーク履歴は設定した時間ごとにiCloudに自動でバックアップされます。自動バックアップは電源とWi-Fiが接続されている場合にのみ作動します。 通知をまとめて確認できる「お知らせ」機能 左:ベル型のボタンが追加された右:「お知らせ」の画面 「お知らせ」機能は、自分が友だち追加やグループ招待されたことの通知、またお気に入りに登録済みの友だちがプロフィールを変更した際の通知などをまとめて確認できるもの。 「ホーム」タブ画面の右上にベル型のボタンが新たに追加されており、これをタップすることで各種お知らせ(通知)を一覧でチェック可能です。 その他のアップデート内容 その他のiOS版LINE バージョン10.3.0のアップデート内容は以下の通りです(App Storeのリリースノートを抜粋)。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;18 words&nbsp;·&nbsp;Earle Hill

Line 2019

Dr. Mario Worldは「Dr.Mario」をベースとした新しいアクションパズルゲームで、日本やアメリカを含む約60の国と地域に向けて2019年初夏の配信を目指すとしています。 配信元は任天堂となり、開発・運営にはNHN Entertainmentも参画。iOSとAndroidに対応し、ダウンロード自体は無料としながら、アイテム課金があることも明らかになっています。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Earnest Roth

Line 3

本記事ではそれぞれのチャージ手順ともらえる特典、還元率などを詳しく解説。お得に購入するコツも紹介しているので、LINEコインをチャージしようと思っている人はぜひ参考にしてください。 詳しい設定手順や支払い方法の特徴は、以下の記事で詳しく解説しています。自身のスマホのOSに応じて確認してください。 Google Playストアの課金方法8つを徹底比較、一番得する支払い方法はどれ?iPhoneアプリ課金の方法4つを徹底比較、一番得する支払い方法はどれ? なお各サイトで購入する場合は、必ず「公式認定ショップ」で購入してください。 決済完了し次第、LINEマンガコインがチャージされます。 Google Play Pointsは利用金額に応じて会員レベルが上がるステータス制。自身のランクによって獲得できるポイント数が異なります。登録したばかりの「ブロンズ」ランクなら100円につき1P、最上位の「ダイヤモンド」ランクなら100円につき2Pを獲得できます。 LINEストア(LINE STORE)の使い方 超入門──ログイン・チャージからお得な買い方まで なお、LINEアプリに電話番号を登録していないユーザーはLINEストアを利用できません。あらかじめ電話番号の登録を済ませておきましょう。 詳しくは後述しますが、LINEクレジットはLINE PayまたはLINE Payに登録したクレジットカード経由でチャージすると、10%〜最大25%のボーナスクレジットが付与されます。 なお、LINE Pay(クレジットカード)以外の支払い方法ではチャージにおけるクレジットの還元はありません。お得にチャージしたい場合は、必ずLINE Pay(クレジットカード)を選びましょう。 なお、残高の下に「25%の追加ポイントを付与」とありますが、どの支払い方法を選択してもボーナスクレジットは付与されます(実際、筆者はクレジットカードを選択しましたが、ちゃんと還元されていました)。 LINEクレジットはLINEストア専用の通貨で、1クレジット=1円相当としてLINEストア内のアイテム購入に利用できます。また、チャージすることで任意の金額分を増やす(購入する)こともできます。特筆すべきは、LINE Pay経由でLINEクレジットをチャージすると、最大25%のボーナスクレジットが還元されることです。 LINE Payは現金や口座引落でチャージした残高から支払えるほか、LINEストアに限り、紐付けたクレジットカードでの支払いも可能です。 LINE Pay(ラインペイ)の使い方 超入門 加えて、LINEストアでは特典として利用金額1%分の「LINEクレジット」も付与されます。3060円でコインを購入すると30クレジットもらえるので、ボーナスコインと合わせて実質90円分お得です。 これらの要素をすべて総合すると、LINEストアで3060円分マンガコインを買う場合、「530円分のLINEクレジット」と「200円分のマンガコイン」が付与されます。還元率でいうと、およそ24%還元です。 LINEストアでまとめてLINEクレジットを購入しておき、そのLINEクレジットを使ってマンガコインを購入するのが、最もお得なチャージ方法だといえるでしょう。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;30 words&nbsp;·&nbsp;Robert Selley

Line Line Blog Line

LINE BLOG LINE BLOGは2014年11月に開始された著名人向けブログサービス。これまで総勢1951組の芸能人やスポーツ選手、文化人などに利用されています(2016年10月末時点)。 新たに一般開放されたLINE BLOGを利用するには、専用アプリとLINEアカウントが必須。アプリダウンロード後にLINEアカウントでログインし、ニックネームとIDを設定するとすぐにブログ記事を作成できるようになります。記事投稿や記事へのコメント、ユーザーのフォローなどは全てアプリへのログインが必要です。ブログ記事はWeb上に公開されるので、誰でもログイン不要で記事を閲覧することができます。 LINE BLOGでは30種類の日本語Webフォントを利用可能 LINE BLOGの特長として挙げられるのは、LINEアカウントによって簡単に匿名ブログを開設できること(LINEアカウントの名前や友だち情報などは同期されない)やLINEキャラクターのLINE絵文字、LINEタイムラインやFacebook、Twitterへのブログ更新通知の投稿機能のほか、記事ごとに利用可能な30種類の日本語Webフォント(無料)など。新規記事はLINEタイムラインの投稿と同じような感覚で手軽に作成可能で、簡易的なアクセス解析機能も実装されています。 また、ユーザーをフォローすると、タイムラインに新規投稿が表示されるようになります。検索画面では話題の投稿やおすすめ記事、人気タグ、ランキングなどから気になる記事やユーザーを探すことができます。 左:タイムライン右:検索画面 ブログURLは、lineblog.meのドメイン下にID名でサブディレクトリが追加される形式(例:IDが「ac3」なら、URLは「http://lineblog.me/ac3/archives/00245.html」のように設定される)。ブログ名をニックネームと別個の名称に設定する機能も用意されておらず、ニックネームがそのままブログ名となります。そのほか、HTMLタグの使用やブログデザインの変更ができないなど、ブログサービスとしての自由度はほとんどありません。 LINEによれば、LINE BLOG全体のPV(ページビュー)は2016年10月末時点で月間2億3600万PVを突破しているとのこと。LINE BLOGの集客性・認知度も高まったことから、一般ユーザーでもブログを開設できるようにしたということです。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;16 words&nbsp;·&nbsp;Frances Peters

Line 399 5000

NHN Japanは26日、無料通話・メッセンジャーアプリのLINEの登録ユーザー数(Android、iPhone、Windows Phoneアプリ・フィーチャーフォン総計)が、世界5000万人を突破したことを発表した。 爆発的な成長を続けるLINEだが、2011年6月23日のサービス公開から5000万ユーザーに到達するのに要した期間はなんと、399日。Twitterの1096日、Facebookの1325日と比較しても、急速なペースで利用者数が増加している。 リリース約1年となる7月2日の時点で登録ユーザー数が世界4500万人・国内2000万人となり、その後も1週間に100万人以上のペースで利用者数を伸ばしていた。これまでの中東・東南アジア地域に加えて、ロシア周辺諸国においてもユーザー数が急増したことを受け、ついに5000万ユーザーを突破したとのこと。 同社では2012年中の世界1億ユーザーの目標に向け、今後は北米・中国市場にも本格的に進出し、さらなるユーザー基盤の拡大に取り組んでいくという。 なお現在、5000万ユーザー達成を記念して、LINEのぬいぐるみが当たるTwitterキャンペーンを実施中。LINEへの思いやコメント、感想を「#line5000」をつけて投稿すると、抽選で555名にぬいぐるみがプレゼントされる。 応募受け付け期間は7月30日の12時まで。詳しい応募方法などは、こちらのページで案内されている。なお、Facebookからの応募は中止となっているので注意が必要だ。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Elizabeth Grimmett

Line Line Labs Android 1

LINEは、正式リリース前の新機能を実験的に試せる「LINE Labs(ラインラボ)」機能をAndroid版アプリにも追加しました。LINEアプリをバージョン10.1.1にアップデートすることで対応し、動画のハイライトを自動指定する新機能を試用できます。 LINE Labsは2018年5月にiOS版LINEに先行追加されており、今では正式な機能としてリリースされている「トークスクショ」も、当時「トークキャプチャ」の名称で実験的に提供されていました(現在、iOS版のLINE Labsでは「ミニブラウザ」機能が試験提供中)。 LINE「トークスクショ」機能の使い方──長い切り抜きやアイコン隠しなども可能 今回、Android版LINEのLINE Labsで加わった自動ハイライトは、端末に保存されている動画を分析し、見どころのシーンのみをまとめるというもの。LINEで送りたい動画の再生範囲を自分で確かめて指定しなくても、自動で生成されたハイライト動画を提示してくれます。 具体的には、LINEの「ホーム」タブで設定ボタン[]から[LINE Labs]に進み、[動画のハイライトを自動指定]をオンにすれば、端末内にある動画の分析がスタートします(分析には1〜2日程度かかる)。 動画編集でトリミング画面を開くと、自動ハイライト動画が適用されている 分析が済んだら、LINEのトークで動画を送信する際に、選択した動画の編集画面でトリミング(ハサミのアイコン)をタップすると、[動画のハイライトを自動指定]ボタンが表示されるようになります。 ハイライトを有効にしたまま[完了]を押すことで、自動ハイライト動画をトークに送信できます。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Helen Jones

Line Clova Desk Echo Show

同じようなコンセプトの製品に思えますが、それぞれを使い込んでみると、実は両者はまったく違います。今回は両者の比較もしていきます。使い方によってどちらを買うか明確に決まるので、ぜひ参考にしてみてください。 コンパクトなClova Deskは様々な場所に置ける まずは両者のサイズを比較してみましょう。 大画面タブレットに近いサイズのディスプレイを持つEcho Showは、本体もそれなりに大きく、リビングに置くのにも向いています。 対してClova Deskは、ディスプレイが7インチとコンパクトで、大画面スマホよりちょっと大きな程度。小型のタブレット程度の大きさです。当然、表示できる情報も小さくなるので、机上で使うのに向くでしょう。 これまで筆者はEcho Showを机上に置いて使っていましたが、かなり大きく場所を取りすぎるために場所を変更しました。 Clova Deskは7インチのディスプレイを搭載する 右のEcho Showと比べるとサイズがずいぶん違う 奥行きの差もかなりあり、Echo Showは机上に置くのには大きすぎる 画面があるのでセットアップはわかりやすい 一般的なスマートスピーカーに比べると、ディスプレイがあるだけに設定がわかりやすくなっています。画面の指示に従って設定していけばよく、使い方のチュートリアルも表示されます。 利用にあたってはスマホが必要です。単体でプレゼントしても相手がスマホを持っていないと使えません。スマホにアプリをインストールしたら、Clova Deskを認識してWi-Fiの設定なども簡単に終了します。最初は、システムのアップデートが行われるので設定に10〜20分程度の時間がかかります。必ずWi-Fiの電波のよいところで作業しましょう。 最初に電源を入れるとこの画面が表示され、セットアップを進めていける スマホにアプリをインストールし、デバイスを認識させ、Wi-Fiなどの設定を行う チュートリアルが表示されるので操作はわかりやすい 本体には電源ボタンとボリュームボタンなどがありますが、一度ボリュームの調整などを済ませれば、あまり使うことはないでしょう。 なお、ACアダプターが接続していますが、本体にも3000mAhのバッテリーを内蔵しています。これはClovaシリーズの特徴で、自分の部屋、リビング、テラスなどWi-Fiの電波さえ届いていれば好きな場所で使える嬉しいポイントです。 電源ボタンは本体の後ろにある。ACアダプターも背面に接続する ボリューム調整などのボタンは上に 動画配信サービスの視聴や写真表示が弱点 天気やレシピを尋ねるなど、一般的な音声認識の機能は満足して使えるでしょう。ただしライバルと比べると、やや負けている印象が否めません。乗換案内にも対応しません。 また、Echo Showは映画などを観るのに向いているのに対し、現状Clova Deskは動画配信サービスが利用できないという致命的な欠点があります。「映画を観たい」と話しかけると「いい気分転換になりそうですね」と返事が返ってきて苦笑しました。 「動画が観たい」と話しかけると、YouTubeの動画が紹介されるだけです。ディスプレイが付属するデバイスなのですから、これはとても残念。プライムビデオが観られるEcho Showに大きく劣っている点です。ただし3月中に、Abema TVとの連携が予定されています。 写真の表示も、LINE Keepに保存した写真を表示することしかできないようです。スマホで普通に撮った写真のアルバムが表示できないのもいただけません。もちろん、機能は今後どんどん充実してくることでしょう。 ホーム画面には天気の様子が表示される 天気予報などの機能は文句なし 映画を観たいと言われてこの結果で、思わず苦笑。プライムビデオが観られるEcho Showに負けている 「ねぇClova、Abemaを見せて」と話しかけるとAbema TVを起動する(記者発表会で撮影) LINEのトークやビデオ通話を使えるのが最大の特徴 もちろんClova Deskならではの優れた機能もあります。最大の特徴はLINEとの親和性の高さです。アカウントを設定しておけば、メッセージの新着がClova Deskのホーム画面に表示され、読むことができます。 さらに、登録した相手にはメッセージの送信も可能です。音声認識も秀逸なので、ちょっとしたやりとりで困ることはまずありません。手が離せないときにはとても役立つでしょう。また、スマホやパソコンを使うのが苦手な年配の方にもおすすめします。 左:LINEのメッセージをディスプレイで読めるのは便利だ右:もちろんLINEの音声通話やビデオ通話にも対応 さらに、LINEの無料音声通話やビデオ通話も快適に利用できます。LINEならすでに多くの人が使っていますから、家族や友だちと頻繁に通話したいならとても重宝します。そんな時に、バッテリーで利用できるClova Deskの真価が発揮されます。家の中の好きな位置にClova Deskを置いて快適に通話できるからです。 Echo Showもビデオ通話が可能ですが、相手もEcho SpotやEcho Show、Alexaアプリを持っている必要があります。実家と自分の家にEcho Showを置いて家族で使うような利用には向いています。 「ねぇClova、○○(LINEに登録されている友だちのユーザー名)にビデオ通話して」と話しかけると、その友だちへのビデオ通話を発信。ディスプレイにはインカメラを通して自分の姿が映し出される(記者発表会でのデモ操作) リモコン同様の家電のコントロールも可能 Clova Deskは背面から赤外線を飛ばせます。これによって、リモコンを利用するのと同様に家電をコントロールできます。いわゆるスマート家電は今後普及してきそうですが、実際にはまだまだ利用者は多くありません。そんな中でもClova Deskを使えば、今まで利用していたエアコンなどが音声でコントロールできるようになります。とても現実的かつ便利な機能です。 リモコンの登録は、メーカーや機種名を指定すれば簡単に利用できます。型番が選べない場合には近い型番を試していると使えることが多いでしょう。また少々面倒ですが、手元にあるリモコンを学習させることもできます。Echo Showも赤外線の家電をコントロールできますが、別売のコントローラーが必要です。 各種のリモコンを登録して利用可能 スマホアプリで冷房や暖房の温度設定もできる まとめ Clova Deskの価格は2万7540円で、Echo Show(2万7980円)とほぼ変わりません。とはいえ、冒頭で書いたように性格がかなり違うので、比較して選択するケースは多くないでしょう。Echo Showはリビングにも適したサイズで、映画やドラマなどを楽しむのに向いています。しかし、大きく重いので据え置き利用です。 Clova Deskはコンパクトかつバッテリー内蔵のため、好きな位置に移動して利用可能です。ただし、動画視聴にはあまり向きません。LINEをヘビーに使っている人には、とても重宝するはずです。どちらかというと、家族全員で使うならEcho Show。パーソナルなツールとしてはClova Deskがおすすめです。 Clova Desk | LINE Clova公式サイト 構成・文:戸田覚 編集:アプリオ編集部

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;82 words&nbsp;·&nbsp;Brian Diaz

Line Keep

本記事では、押さえておくべきLINE Keep(ラインキープ)の基本機能を紹介。より便利にキープを使いこなすためのテクニックや、Keep内のデータが消えてしまったときの原因など、よくある疑問点についても解説しています。 期限が切れたデータは復元することはできませんので、閲覧・ダウンロードをしたいという場合には、共有してもらった人に再送してもらうしかありません。 ストレージ自体も1GBまでなので、動画やパワーポイントといったデータを無作為に保存すると容量がすぐに埋まってしまいます。 LINEのアカウントさえ引き継げれば、Keepに保管されたデータはダウンロードできるので、いざという時のバックアップとしても活用できます。 LINEのトークルームからKeepに保存する 端末内にあるデータを選択してKeepに保存する 各種アプリ(ブラウザやSNS)からKeepに保存する コンテンツを選択(複数選択可)してiOS端末では[保存]、Androidスマホでは[Keep]をタップするとKeepに保存されます。 右下の[+]ボタンを押したら、アップロードしたいコンテンツのカテゴリを選択。保存したいコンテンツにチェックを入れ、iPhoneでは[選択]、Android端末では[完了]をタップすると保存は完了です。 次の画面で[保存]をタップするとKeepに保存されます。 [共有する]を選択したら、iOS版では[Keepに保存]、Android版では[LINE Keep]をタップし、表示された画面の[保存]をタップするとKeepに保存できます。 メニューから[Keepに保存]を選択し、続けて[保存]をタップすると保存できます。 Keepした内容は「写真」「動画」「リンク」「テキスト」「ファイル」「スポット」のタブに自動で分類されます。コレクション機能やピン留め機能を使えば、より細かく整理することも可能です。 ダウンロードしたデータは、iPhone版では「写真」アプリや「ファイル」アプリ内に保存されます。Android版では、ストレージ内の「LINE」フォルダか、既存の「アルバム」アプリに保存されます。 コレクションは100個まで作成可能で、コレクション内に追加できるコンテンツの数に制限はありません。 Keep保存後に表示される「Keepを保存しました」の横にある[コレクション]をタップ。保存先のコレクションを選択すればOKです。 コレクションの作成・追加・削除など、詳しい使い方は以下の記事で紹介しています。 わざわざメモ帳アプリを使わずとも、思いついたときにすぐメモができるほか、友だちに送るLINEメッセージの下書き作成などにも活用できそうです。ただし、Keepメモも普通のトークルームと同様、送信した画像・動画・ファイルは一定期間を経過すると閲覧・保存ができなくなります(テキストメッセージ、リンクは無期限)。 解除したいときは、同様にメニューボタン​​をタップ。[ピン留めを解除]を選ぶと、Keep画面上部の固定を解除できます。 メニュー画面でiPhone版は[共有]、Android版では[シェア]を選択。続いて、送信先の選択画面で[他のアプリ]を押してください。 別ウィンドウでKeep画面が立ち上がるので、右上の[+]ボタンをクリックして[ファイルを追加]を押すか、追加したい画像やファイルをドラッグアンドドロップすると、Keepに保存できます。 保存期間の詳細は明らかになっていませんが、どうしても残しておきたいデータがある場合は、「Keep」に保存するか、ストレージなど別の場所に保存しておいたほうが良いでしょう。 しかし、他のユーザー側から見ると[Keep]ボタンは表示されず、当然中身も見られないので安心してください。 ただし、Keepは自分専用のストレージ機能なので、自分がKeepに保存したデータを相手のKeepと共有することはできません。 機種変更の際には友人とのトークルームの内容が削除されることもあるので、トークルームで残しておきたいコンテンツがある場合は、Keepをバックアップとして使うのもおすすめです。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;27 words&nbsp;·&nbsp;Hillary Clark

Line Live 3

LINEが、ライブ配信サービス「LINE LIVE」において『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ3作品を無料で開放すると発表しました。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期している最終作『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の公開が待機する中、LINEは2007年より公開されている『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズとのコラボ企画「ヱヴァンゲリヲン×LINEプロジェクト」を始動。公式LINEアカウントの開設とともに、『:序』『:破』『:Q』をLINE LIVEで無料配信します。 「ヱヴァンゲリヲン×LINEプロジェクト」公式アカウント LINE ID : @eva-line 2020年5月14日(木)21時の『:序』から各作品の配信を順次おこない、最終日の5月23日(土)17時には『:序』『:破』『:Q』のイッキミ配信を予定しています。無料配信は「ヱヴァンゲリヲン×LINEプロジェクト」の公式アカウントを友だち追加すると視聴可能です。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Son Diaz

Line Pay

LINEアプリ内に組み込まれたモバイル決済サービス「LINE Pay(ラインペイ)」。その存在自体は知っていても、活用方法がイマイチ分からないという人も少なくないでしょう。 本記事では、LINE Payとはどんなサービスなのか、一問一答形式でわかりやすく紹介します。そして利用登録から支払い方法、意外と知らない便利機能まで、幅広くかつ初心者向けに使い方をやさしく解説。これからLINE Payを利用しようという人はぜひ参考にしてください。 LINE Pay(ラインペイ)とは? 最初に、LINE Payの特徴や利用特典、実際に使えるお店(加盟店)、手数料やセキュリティなど注意したい点などを疑問に答える形式でまとめました。 Q1:LINE Payでは何ができる? A:コード・スキャン決済に加え、送金・割り勘、公共料金の請求書支払いまで、さまざまなシーンで利用できます。 LINE Payには決済だけで5つ、決済以外でも6つの機能が備わっており、これらすべての機能がLINE Payアカウント1つで管理できるようになっています。 Q2:LINE Payは誰でも使える? A:LINE Payは、電話番号を登録したLINEアカウントを持っていれば誰でも登録できます。 「LINE」にアカウント登録している人であれば、LINEアプリ内から簡単に利用開始できます。また、残高チャージには現金の利用も可能なので、銀行口座やクレジットカードをもっていない人でも問題ありません。 なお、年齢制限などは定められていませんが、利用規約には未成年者は保護者の同意の下おこなうように記載されているので注意しましょう。 Q3:LINE Payはどんなところで使える? A:LINE Pay決済は、全国170万カ所以上のLINE Pay導入加盟店や提携サービスで利用できます。 メイン画面の[使えるお店]をタップすると、周辺のLINE Pay加盟店を地図上に表示できる コンビニ・スーパー・ドラッグストア・ネットショッピングなどでのお買い物から、公共料金、デリバリーサービスなど、最近はよりユーザーの生活に直結した場面で使えるようになってきています。 また、「Visa LINE Payプリペイドカード」を発行すれば、Visa加盟のオンラインショップや121万カ所以上のiD設置店舗でもLINE Pay残高を使った決済ができます。利用の幅がさらに広がるでしょう。 Q4:LINE Payにはどんな特典がある? A:Visa LINE Payクレジットカードを持たないユーザーは、LINE Pay決済時のポイント還元はありません。ただし、決済時に適用できるクーポンは誰でも利用可能です。 上の表で示すように、LINE Payの特典は「Visa LINE Payクレジットカード」保有者優遇の内容です。通常ユーザーへのポイント還元は一切ありません。 通常ユーザーの主な利用特典は「クーポン」です。LINE Pay加盟店で利用できる「特典クーポン」なら、カードの有無にかかわらず誰でも毎月無制限で獲得できます。 Q5:LINE Payの利用に手数料はかかる? A:銀行口座への出金や振り込みのみ手数料が発生しますが、それ以外の機能はすべて無料で利用できます。登録料や年会費なども発生しません。 ちなみに、Visa LINE Payクレジットカードは初年度(カード発行から1年間)は年会費が無料。それ以降は、税込1375円の年会費が発生しますが、年1回以上のカードショッピングをすれば年会費が無料になります。 Q6:LINE Payは安全? A:LINE Payは専用パスワードの登録や、24時間365日体制での不正使用モニタリング、利用者補償制度などのセキュリティ対策が施されています。 LINE Payの利用には、LINEアプリのパスワードとは別に「LINE Pay専用パスワード」の登録が必須化されています。 専用パスワードの入力(iOSではTouch IDやFace IDによる認証にも対応)をしなければ、送金や決済はおこなえない仕組みです。現金にはロックをかけられませんから、その時点では少なくとも現金より安全といえるでしょう。 また、悪質な利用や不正行為の拡大を未然に防ぐためのモニタリングシステムも24時間体制で稼働中。それでも、万が一不正行為によって損害が発生した場合は、LINE Pay社が損害額をカバーする利用者補償制度もあります。 「LINE Pay」、安全のしくみ : LINE Pay 公式ブログ...

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;2 min&nbsp;·&nbsp;293 words&nbsp;·&nbsp;Raymond Greene

Linemo 2 3000 Paypay

本キャンペーンは、キャンペーンページから2回線目以降となるLINEMOのスマホプランかミニプランを、新しい番号または他社からの乗り換え(MNP)で契約した人が対象。ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えは対象外となります。 対象外 対象外

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Dena Maurer

Meta Quest 2 2 8 1

今回の値上げについてMetaは、製品を製造・出荷するコストの上昇と、価格改定によってVRに関する研究と新製品開発への投資を促進することを理由として説明しています。 なお、米国でも同時にQuest 2の価格改定は実施され、128GBモデルと256モデルともに100ドルの値上げとなりました。日本は値上げ幅が大きく、値上げ後の本体価格が1ドル=150円程度となるよう設定されていることから、昨今の円安の影響がうかがえます。 価格改定後にQuest 2を購入した人を対象として、VRリズムゲーム「Beat Saber」の無料ダウンロードキャンペーンを実施します。2022年12月31日までにQuest 2を購入し、Beat Saberを有効にしたことがないアカウントで2023年1月31日までにデバイスを有効にすると、その後14日間Beat Saberを無料でダウンロード可能です。Beat Saberは2990円(税込)の通常価格で販売されています。 また、Metaは今後のVR事業のロードマップについて、年内にハイエンドヘッドセット「Project Cambria」をロンチ予定で、その後に新世代のMeta Questをリリースする計画もあると明らかにしました。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Charles Shiflet

Mil 21 Galaxy Active Neo Sc 01H

NTTドコモは2015-2016年冬春モデルとして、高い耐久性が特長のSamsung製Androidスマートフォン「Galaxy Active neo SC-01H」を11月上旬から発売します。 Galaxy Active neo SC-01H(docomoオンラインショップ) 約4.5インチのディスプレイには耐衝撃性に優れた強化ガラスGorilla Glass4を採用し、多岐にわたる米国国防総省の軍用規格(MIL-STD-810G)21項目に準拠。他に高さ1.5mからコンクリートへ落下、荷重圧縮、海水といった独自試験もクリアするなど、水や衝撃、落下に強いドコモ史上最強のスマホを謳っています。 手袋をしたままでも操作可能な高感度タッチパネルのほか、端末前面・側面には物理キーも搭載。 特にアクションカメラとして、雪山や海辺の砂浜といった普段なら気を使ってしまうシーンにおける使用も想定されており、ホームボタンの2度押しでカメラ起動、アクティブキーで写真撮影、音量キーで動画撮影およびズームがおこなえるなどの操作性も光ります。カメラはメインが800万画素、インが200万画素。 バッテリー容量は2200mAhですが、端末側面にあるキーの長押しで「バッテリー温存モード」に移行することもでき、通常モードに比べて約5日間バッテリー持ちがアップするとしています。 ディスプレイは800×480ピクセル(WVGA)のTFT液晶で、プロセッサはSnapdragon 410 MSM8916(1.2GHzクアッドコア)、RAMは2GBを搭載します。内蔵ストレージは16GB、外部ストレージとして最大128GBのmicroSDXCに対応します。OSはAndroid 5.1を搭載しています。 防水(IPX5/7)・防塵(IP6X)をサポートし、キャップレス防水にも対応。おサイフケータイやNFC、ワンセグも使えます。通信は下り最大150MbpsのLTE(2GHz/1.7GHz/800MHz)、VoLTEに対応。サイズ133×70×10.1mm、重さは154g。カラーはCamo WhiteとSolid Blackの2色展開です。 Galaxy Active neo SC-01H(docomoオンラインショップ)

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;24 words&nbsp;·&nbsp;Reinaldo Cooks

Netflix

「アクセスとデバイスの管理」は、Web版とスマホアプリ(iOS/Android)を対象に、グローバルで提供を開始しています。 なお、Netflixは2023年初頭にアカウント共有の有料化を実施することを明らかにしています。実際にどのような形となるかは不明ですが、テスト段階では契約者のアカウントに加えて、最大2つまでのサブアカウントを有料で追加できるようにされていました。サブアカウント数に上限が設定される場合、アクセスできるデバイスをこれまで以上にしっかりと管理する必要があるため、デバイス別の管理機能は必須です。Netflixは、「アクセスとデバイスの管理」のほか、新規アカウントに視聴履歴などを引き継げる「プロフィールの移行」もすでに導入しており、アカウント共有の有料化を実施する環境整備を着実に進めています。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;2 words&nbsp;·&nbsp;John Craft

Ocn One Sale Iphone 12 12 Mini

なお、セール対象端末は音声SIMとのセット購入となるため、端末料金のほか、初期手数料やSIMカード手配料が別途発生します。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;word&nbsp;·&nbsp;Walter Roy

Paypay 0 5 4 1 5

スマホ決済サービスのPayPay(ペイペイ)は2020年4月1日より利用特典を変更し、PayPayボーナスの通常還元率を現状の1.5%から決済回数・金額などに応じて最大合計1.5%に変更すると発表しました。 現在、PayPayの通常還元率(PayPayボーナスの付与率)は1.5%です。PayPay残高またはヤフーカードで決済すると、支払金額の1.5%分のPayPayボーナスが後日付与されます。 しかし4月1日以降、通常還元率は最大0.5%に設定され、ユーザーの決済回数および決済金額などの利用状況に応じて還元率が加算される仕組みとなります。付与上限は変わらず、1回の決済あたり7500円相当まで、1カ月あたり1万5000円相当まです。 利用特典は、PayPay残高またはヤフーカードでの支払いのみ対象。決済回数および決済金額は、PayPay残高またはヤフーカードによる支払い時にカウントされます。なお、3月の利用状況が4月分の利用特典に反映されるため、PayPay利用特典規約は3月1日に変更されます。 3月まではすべてのユーザーが(キャンペーン適用時を除き)ほぼ無条件で還元率1.5%を享受できますが、新たに追加された厳しい利用条件により、4月以降は従来の通常還元率を維持するのは容易ではなくなったといえそうです。

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;William Hawthorne

Povo

紹介者および被紹介者の特典内容は以下の通りです。 紹介者はpovo2.0アプリから紹介コードを発行し、被紹介者がpovo2.0の新規申し込み手続き時にその紹介コードを入力して利用を開始すると、双方に特典が付与されます。 紹介者の紹介回数が上限の10回を超えていた場合、被紹介者が紹介コードを入力せずに申し込みした場合、被紹介者が利用開始期限までにSIMを有効化しなかった場合などは、特典の適用外となります。 なお、本キャンペーンは「povoフェス2022 Spring」との併用は可能ですが、「povo2.0お試しキャンペーン」との併用はできません。 povoおともだち紹介プログラム|povo2.0

<span title='2022-12-07 00:00:00 +0000 UTC'>December 7, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Tamara Campos