2012 Android Ere S Eye 1

で、記念すべき第1回、何かインパクトのあるネタを……と考えていたが、如何せんCES2012の直後ということもあり、どこもかしこもこの話で持ちきり。それ以外の話などありゃあしない。 そんなわけで、1月も半分を過ぎようとしているタイミングではあるが、(CES2012を踏まえて)「2012年のAndroidはどうなる?」というタイトルで、主に日本におけるAndroid事情がどうなるのかを予想してみたい。 Androidはスマホで大躍進、タブレットは苦戦か 2012年のスマートフォンは まず、2012年はAndroidユーザーが増える。これはもう確定的で、世界でも日本でもほぼ間違いない流れだ。 都市圏では、昨年中頃から急激にAndroidユーザーが増えてきた。特にGalaxy S IIとXperia acroの人気はかなりのもので、電車などでもこれらの端末を触っている人を多く見かけるようになった。 そして、冬春モデルから、ドコモとauは全部入り『ガラスマ』とハイスペックな『グロスマ』を取り揃えてきた。ドコモはさらにQ-pot.Phone SH-04DやPRADA phone by LG L-02Dなどのコンセプトモデルで幅広い層を狙っている。 こうした端末の充実度が高まるに連れて、「次の買い替えではスマホにする」という人たちが増えている。本格的なスマホ普及前にケータイを買った人たちの買い替え需要が高まってくる2012年は、スマホの年になるだろう。 そこで問題なのが、iPhoneとAndroidどっちが勝つの? という話。 世間では"声が大きい人"たちがiPhoneを推しているので、Androidは劣勢のように思われるが、実際にはこれまで以上にAndroidがシェアを伸ばすだろう。 その理由は、iPhoneの優位点であった「操作性」「アプリの環境」について、確実に差が詰まってきているからだ。 特に前者については、デモ(参考:Galaxy Nexus Vs iPhone4S、富士通クアッドコアスマホデモ)などを見るに「ヌルヌル」がいいか「サクサク」がいいか、といった単純な好みの問題程度の話になると思っている。 後者についても、Androidは「マーケットの使い勝手が悪い」などと言われてきたが、1年前と比べたら大きく改善された。今年もどんどん改善されていくだろう。品質の高いアプリの少なさや、アプリ利用がなかなか進まないという点は気がかりだが、これも環境が整えばマシになる。世界的にAndroidは大きなシェアを獲得したので、アプリ開発者はiOS中心から並行、もしくはAndroid中心へと少しずつ移行していくだろう。 なにより、周りにAndroidユーザーが増えてきたということが大きい。「〇〇はiPhoneじゃないとできない」と思い込まれていたことが、実はAndroidでもできるということが浸透してきた。そして、おサイフケータイやワンセグ、赤外線通信といった『ガラスマ』機能に加え、高速通信LTE、テザリング機能などへの対応、Razikoといったアプリや、ホーム画面や日本語入力といったカスタマイズなど「iPhoneではできないがAndroidならできる」ことについてもちょっとずつ知られてきている。 これらを総合すると、たとえドコモがiPhoneを発売したとしても、秋口に発売されるであろう『iPhone5』が圧倒的に革新的なプロダクトでもない限り、引き続きAndroidがトップシェアを維持・やや拡大するものと推測している。 2012年のタブレットは 一方、タブレット端末についてはどうだろうか。 こちらは、iPadの一人勝ち状態が継続でAndroid系はキャリア販売で苦戦するも、キャリア以外の販売でアジアのメーカーが躍進しそうだ。Androidタブレットについてのキーワードは『クアッドコア』『7インチ』ではないだろうか。 まず、春先に発売されるであろうiPad3は超高解像度でLTEに対応しているようだ。となると、「その時点で唯一LTEサービスを提供する」ドコモより発売される可能性が現実味を帯びてくる。もしそうなれば、キャリアが販売しているAndroidタブレットはこれまで以上に冷や飯を喰うことになりそうだ。キャリア各社に課せられた厳しいAppleノルマを「お互いが食い合う状況」で達成しなければならず、他のタブレットを売る余裕はなくなってしまうだろう。アプリの充実度という面でも、まだiPadに分がある。 一方、家電量販店などで購入する「キャリア契約不要」のタブレットについては、まだまだ一般的に広く認知されるには至らないだろうが、面白くなりそうだ。というのも、CES2012では、ASUS、Acer、Lenovo、東芝といったアジア系メーカーが今年発売のAndroidタブレットを強力にプッシュしており、その力の入れようはかなりのものだからだ。 特に目立ったのが、当面の間、最速であり続けるだろう『クアッドコア』プロセッサNVIDIA Tegra 3を搭載したタブレット達で、これらのハイスペックタブレットが市場に出てくると、Androidタブレットの可能性が大きく広がりそうだ。 また、今年は7インチサイズのタブレットがAndroidタブレットの主役になりそうだ。iPadをはじめとする現在主流の10インチというサイズについて、「どうにも気軽に持ち運びにくい、もっと小さいサイズを」という声が結構あった。また、7インチサイズのKindle Fireが爆発的にヒットしたことを受けて、それに追従しよう(あるいは対抗しよう)という動きが目立つ。 自分も10インチのiPadと7インチのGalaxy Tabを持っているが、iPadはリビングに置いて、外出時はGalaxy Tabを持ち歩くようになった。7インチサイズはジョブズが言ったように中途半端な大きさだと思うが、持ち運びのし易さ、片手で持てる大きさなど、 使ってみると意外といいということに気づく。 もし日本で発売されればヒットしそうなのが、『クアッドコア』搭載で『7インチ』サイズ、それでいてあまりにも安い『ASUS Eee Pad MeMO ME370T』と、『クアッドコア』搭載の超ハイスペック機『Lenovo IdeaPad K2』だ。 前者は、本気でKindle Fireを潰しにきた価格設定でありながら、比較にならないスペックを搭載しており、どうしてこの値段で出せるのか疑問に思うほど。間違いなくコストパフォーマンスでは最高。 後者は、とにかくスペックを追い求めるマニアな人たちと、ビジネス用途で売れるのではないだろうか。特にビジネス用途では、自分たちでカスタマイズできないiOSを嫌ってきた企業がAndroidを採用する動きがちらほらと出てきている。 今年は、LTE対応でテザリングが可能なスマホが多くなることから、外出先でもそれを使って通信すればよく、タブレットはWi-Fi接続だけでも十分使えるようになる。Android陣営の2012年は、価格とサイズでiPadに対抗していくことになりそうだ。 まとめ……きれず と、ここまでハードウェアな話をしてきたが、長くなりすぎたので、アプリなどについてはまた来週……。 本当は面白いガジェット(腕時計、NFCキーボードなどなど)にも触れたかったのにっ

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;55 words&nbsp;·&nbsp;Tamara Cartwright

Adobe Flash Player

Adobeは9日、「Flash Player」のセキュリティアップデートを行い、Windows、Mac、LinuxおよびAndroid向けに最新版を提供している。 apkによる手動更新が基本、一部Google Playでも可 今回のアップデートでは複数の脆弱性に対処しており、最新版のバージョンは11.1.115.54(Android 4.x向け)および11.1.111.50(Android 3.xと2.x向け)となる。 原則、Adobeのアーカイブサイトから手動で更新するが、一部(Google Playのバージョンや機種などによる)ではGoogle Playでもアップデートが可能。 Google Playでアップデートできない場合など、手動更新は端末の設定から[提供元不明のアプリ]の項目にチェックを入れて行うが、詳しい方法等は下記の解説を参照。 Android向け「Flash Player」最新版のインストール方法 Adobe アーカイブサイト

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;16 words&nbsp;·&nbsp;Juanita Nelson

Ahamo Iphone 11 64Gb 3000

dアカウントの発行を完了させたうえで、キャンペーン期間中にahamoのサイトからiPhone 11の64GBモデルを購入することが条件。他社からの乗り換え、新規申し込み、契約変更・契約変更が対象となり、開通期間である10月29日から12月31日までにahamoの利用開始の手続き(開通)を完了させる必要があります。 本キャンペーンの対象となったユーザーへのポイント付与時期は、条件を満たした月の翌々月中旬頃の予定。ポイント付与時点でdポイントクラブ会員でなればポイントは付与されません。ポイントの有効期限は付与から3カ月間です。 ahamoにおけるiPhone 11(64GB)の販売価格は、一括払いで4万9390円(税込)、分割払いで1371円(36回)。カラーはグリーンとイエローが在庫切れとなっており、ブラック、ホワイト、プロダクトレッド、パープルの4種類が販売されています(10月28日17:00時点)。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Dianne Spiess

Amazon

本記事では、スマホやパソコンからプライムビデオチャンネルを解約する方法を解説。視聴期限や返金の有無など解約前に押さえておきたい注意点や、再契約する際の手順についても紹介します。 プライムビデオチャンネルを解約(退会)する際の注意点 海外ドラマと映画に特化した「スターチャンネルEX」や、国内4スポーツを取り上げる「J SPORTS」など、プライム・ビデオをさらに深く楽しめるプライムビデオチャンネル。プライム・ビデオでは視聴できない作品が24時間配信されています。 多くのチャンネルに無料のトライアル期間が設けられており、無料期間終了後は自動更新されます。自動更新を解除したい場合には、あらかじめ以下の点に留意の上、手続きが必須です。 プライム会員を退会するとプライムビデオチャンネルは自動解約に 一方で、Prime Videoチャンネルを解約してもプライム会員登録は解除されません。プライム会員を退会する際の手順は、下記記事で詳しく解説しています。 退会時に月額料金は返金されない しかし残念ながら、プライムビデオチャンネルの解約時に返金を受けることはできません。 契約期間中は解約後も引き続き視聴できる 更新日はプライムビデオチャンネルのメニュー内「Prime Videoチャンネルの管理」から確認できる プライムビデオチャンネル解約後も、次回更新日までは視聴可能です。そのため、無料体験後の解約を検討している場合には、忘れないようにあらかじめ自動更新解除の手続きをしておくことをおすすめします。 解約しても終了日前であれば再開できる プライムビデオチャンネルを解約すると、「Prime Videoチャンネルの管理」に終了日が記載されます。一度解約しても、終了日前であれば再開できます。終了後に再度契約する場合には、各チャンネルの登録画面からの手続きが必要です。 プライムビデオチャンネルを解約する方法 スマホから解約する方法 画面右上の[メニュー]をタップし、次の画面で[設定]をタップします。 登録のメールアドレスまたは携帯電話番号でログインし、「アカウントと設定」画面で[Prime Videoチャンネルの管理]をタップします。 「Prime Videoチャンネル」の画面で[チャンネルをキャンセルする]をタップします。 「チャンネルをキャンセルする」のポップアップ表示で[チャンネルをキャンセルする]をタップすれば解約が実行されます。 左:解約処理後の画面右:解約後はメールに通知が届く 「Prime Videoチャンネルの管理」画面で終了日と「チャンネルを再開する」の記載が確認できたら解約完了です。 登録したメールアドレスに自動更新キャンセルの通知が届きます。 パソコンから解約する方法 アカウントサービスの画面下部にある[Prime Videoチャンネルの管理]をクリックします。 「Prime Videoチャンネルの管理」画面で解約したいチャンネルを選択し、[チャンネルをキャンセルする]をクリックします。 確認表示が現れたら再度、[チャンネルをキャンセルする]をクリックすれば、解約完了です。 プライムビデオチャンネルを再開する方法 プライムビデオチャンネルは解約後、更新日前であればいつでも再契約が可能です。 「Prime Videoチャンネルの管理」画面で[チャンネルを再開する]をタップします。「チャンネルを再開する」のポップアップ表示で[チャンネルを再開する]をタップすれば、再開手続きの完了です。 終了日を過ぎた場合は、各チャンネルの登録画面からあらためて契約します。無料体験期間が終了しているため、契約時点から月額料金が発生します。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;40 words&nbsp;·&nbsp;Charles Martin

Amazon 1000

本キャンペーンは、2022年7月12日から13日にかけて開催されるプライム会員限定セール「プライムデー」に先駆けて実施されているキャンペーン。対象者はプライム会員のみで、キャンペーン参加時だけでなくポイント付与時までプライム会員である必要があります。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;word&nbsp;·&nbsp;Zachary Sandler

Amazon Kindle Kindle 10 12

充電ポートにはUSB-Cポートを新たに搭載。1回の充電で約6週間利用できるといいます。本体重量も158gと前世代モデル(174g)よりも軽くなり、腕への負担も減少します。カラーバリエーションは、ブラックとデニムの2色を用意。本体価格は、広告ありモデルで1万980円(税込)、広告なしモデルで1万2980円となっています。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;word&nbsp;·&nbsp;Bradley Mcleod

Amazon Music Unlimited

iPhoneユーザーでApp Storeから登録した人は、iPhoneの「設定」アプリからサブスクリプションの登録をキャンセルします。 画面上部の人型アイコンをタップし、「アカウントサービス」内の[お客様の会員資格と定期購読]を開きます。 そのボタンがない画面の場合は[キャンセルを続行]を押しましょう。 再度アカウントサービスの「お客様の会員資格と定期購読」を見ると、「定期購入をキャンセルする」のボタンが消え、日付も「◯年◯月◯日に終了」に切り替わります。 iPhoneアプリのサブスクリプション(定期購入)を解約・キャンセルする方法 なお、無料体験中にすぐ解約しても体験期間が終了するまでは変わらずサービスを利用できます。 特に年額プランの場合は、更新と同時に1年間分の料金が一括請求されてしまうので、解約し忘れると非常に手痛い思いをします。解約を思い立ったら、すぐにキャンセルしておくのがよいでしょう。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Dianne Linder

Android

本記事では、Androidスマホにおける基本的なコピー&ペーストのやり方を解説したうえで、意外と知られていないコピペの便利ワザを紹介。また、コピペできないときの対処法などについてもまとめています。 このとき、[すべて選択]をタップすると、コピーしたい範囲だけではなく画像などページのすべてが選択されてしまいます。もし範囲を間違えてしまったら、画面のどこか(空白など)をいったんタップして選択し直しましょう。 ウェブサイト側で設定された色やフォントなどを無効にして、テキストのみを貼り付けたい場合は、​ボタン​をタップして[書式なしテキストとして貼り付け]を選択しましょう。 そのほか、Galaxyキーボード(画像右)では、文字入力画面の​ボタン​からアクセスできます。 ただし、Gboardでコピーしたテキストは1時間後にクリップボードから削除されるため、必要に応じてテキストを固定して保存しましょう。コピーしたテキストの固定方法は次項で解説します。 しかし、定期的に使うテキストは消えないように「固定」しておくことが可能です。メールアドレスや住所、定型文などを固定しておけば、入力の手間がかなり省けるでしょう。 LINEやTwitter、SMSなどの共有ツールが表示されるので任意のものを選びましょう。 また、リスト内のテキストを定型文として保存することができ、フォルダ分けによる整理も可能。直感的に操作ができるアプリなので、本記事の基本テクニックを把握していればすぐに使いこなすことができるでしょう。 なお、サイト側の設定などによっては、画像を長押ししてもコピーできないことがあります。 ここでは、Googleフォトを使って画像からテキストを抽出してコピーする手順を紹介します。 Googleフォトでその画像を開くと、[テキストをコピー]というボタンが表示されるのでこれをタップ。画像に記載されているテキストを自動的に認識してコピー可能な文字を白抜きで表示してくれるので、コピーしたい範囲を選択します。 最後に、画面下部の[コピー]を押せばテキストのコピーは完了。クリップボードに保存されているので任意の場所に貼り付けましょう。 日本語の認識精度は高く、小さな文字や斜めに記載された文字も正しく読み取ってくれます。 別のサイトでコピペを試してみてコピーができた場合は、そのサイトの運営者がコピーできないよう設定していることが原因です。これに関しては、ユーザー側ではどうやってもコピーはできないので諦めるほかないでしょう。 どうしてもコピーしたい場合は、前述したようにサイトをスクショして、Googleフォトでテキストを抽出すればコピーできます。しかし、コピーを禁止しているのは運営者側も考えがあってのことなので、無理にコピーして情報を拡散するのはおすすめできません。 Web版インスタグラムの使い方──ブラウザからログインして閲覧・投稿するには 一度、Androidスマホを再起動すると改善されるかもしれません。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;17 words&nbsp;·&nbsp;Collin Wolfe

Android Aquos Xperia Galaxy

この記事では、Androidスマホでホームアプリ(ホーム画面)を変更する方法について解説します。機種によって操作方法が異なるため、Androidスマホの中でも利用者数の多いAQUOS・Xperia・Galaxyシリーズなどを中心に手順を紹介します。 なおPixelやXperiaシリーズと同様に、[アプリと通知]→[デフォルトのアプリ]→[ホームアプリ]の手順でも切り替え可能です。 選択しているホームアプリによっては、そのホームアプリの設定画面に切り替わる場合があります(Nova Launcherなど)。またホームアプリの設定は、適用中のホームアプリのホーム画面で何もないところを長押ししたメニューから開けることも多くなっています。 ホームアプリを戻せば、アプリアイコンの配置も元に戻ります。上述の例なら、Nova Launcherから再びAQUOS Homeに切り替えれば、以前の配置が記憶された状態のまま残っているというわけです。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Ruby Hensley

Android Line

LINE(ライン)はAndroidタブレットでも利用できますが、使い方がiPad版LINEやPC(パソコン)版LINEと異なる点に注意しなければなりません。 タブレットのLINEアプリで新規登録(アカウント作成)するか、スマホで利用中のLINEアカウントを引き継いで移行するかの2パターンとなり、スマホ版LINEのアカウントで同時にAndroidタブレットのLINEにログインすることはできないからです。 本記事では、AndroidタブレットにLINEを導入する際の詳しい手順や注意点、タブレットで使えるLINEの機能について解説します。なお、iPadでLINEを使いたい場合は下記記事を参照してください。 iPadでLINEにログイン/新規登録して使う方法──スマホと同期/別アカウントでiPad版LINEを利用 AndroidタブレットでLINEを使うときの注意点 AndroidタブレットでLINEを利用する場合、スマホで使用している既存のアカウントで同時ログインできない点、音声通話の機能がない端末ではSMSによる認証が利用できない点に注意が必要です。 スマホ版LINEと同じアカウントで同時にログインできない Androidのタブレットでは、iPadのようにスマホ版のLINEアカウントで同時にログインすることができません。 このため、AndroidタブレットにAndroid版LINEアプリをインストールして「ログイン」すると、複数端末からの利用となり、以前使用していた端末(スマホ)からアカウントが削除されます。スマホでLINEが使えなくなってしまうのです。 スマホとタブレットで併用したいなら、別途タブレットのLINEでアカウントを作成(新規登録)する必要があります。もちろん、スマホで使っていたLINEアカウントをタブレットに引き継いで利用すること自体は可能です。その場合、スマホ版のLINE引き継ぎと同じ手順になります(下記記事を参照)。 音声通話ができないタブレットでは登録時の認証がおこなえない LINEのアカウント登録に必要な電話番号による認証をおこなうには、音声通話やSMSの受信ができる端末が必要です。 携帯キャリアと通信契約しているタブレットで音声通話が可能であれば別ですが、Wi-Fi専用のタブレットやデータ通信専用SIMを使用しているタブレットといった通話ができない端末の場合、SMS認証をおこなえません。 また、格安SIMなどにSMS機能を別途追加した場合であっても、「050」から始まる電話番号(IP電話)などはLINEのアカウント作成に使えないため、番号によっては認証に利用することができません。 ヘルプセンター | LINE 諸々の点を考慮すると、タブレットに入れたLINEアプリで固定電話等による認証をおこない、別アカウントで新規登録してLINEを使うのが現実的です(ただし、スマホでなくガラケーを所有している場合は、その電話番号をSMS認証に利用することも可能です)。 AndroidタブレットはLINEのサポート対象外 LINEの公式ヘルプには、LINEアプリの推奨環境(OSバージョンや対応端末など)が案内されています。それによると、Androidタブレットはサポート対象外の端末となっています。 本記事で紹介しているように、現状AndroidタブレットでもLINEを使えることは使えますが、いずれ利用できなくなる可能性を考慮しておくべきでしょう。 LINEヘルプ 電話番号でタブレットのLINEに新規登録する方法 スマホ(iPhoneを含む)とAndroidタブレットの2台でLINEを利用したい時は、Androidタブレットで新しいLINEアカウントを登録します。まずはGoogle Playから、AndroidタブレットにLINEアプリをインストールしましょう。 1LINEアプリをインストールして「新規登録」を選択する タブレットでLINEアプリを起動したら、[新規登録]をタップします。 2固定電話の電話番号を入力する 電話番号を入力します。「この端末の電話番号を入力」と表示されていますが、固定電話の電話番号をそのまま入力して構いません。入力が完了したら、画面右下の[→]をタップします。 「上記の電話番号にSMSで認証番号を送ります」というポップアップが表示されるので、[OK]をタップします。 3「通話による認証」をおこなう 固定電話ではSMSが受信できないため、通話による認証をおこないます。SMSによる認証番号の入力画面下にある[通話による認証]をタップします。 上のような画面が表示され[OK]をタップすると、入力した番号宛てにLINEから電話がかかってきます。 電話で案内された6ケタの認証番号を入力すると、自動的に次の画面に切り替わります。 4「アカウントを新規作成」を選択する 「アカウントを引き継ぎますか?」と表示されるので、ここでは[アカウントを新規作成]をタップします。 [アカウントを引き継ぐ]を選択しないように注意してください。 5名前とプロフィール画像を登録する アカウントの新規作成の画面に移ったら、名前とプロフィール画像を登録しましょう。 6パスワードを登録する 続いて、半角英字と半角数字をどちらも含む半角6文字以上のパスワードを登録します。 7「友だち追加設定」をおこなう 「友だち追加設定」の画面に切り替わります。 「友だち追加設定」の画面が現れます。「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」のオプションは初期状態でオンになっています。電話番号や連絡先に登録されている情報をもとに友だちが自動で追加されるので、不要ならオフにしましょう。 LINEの「友だち自動追加」とは?「友だちへの追加を許可」との関係も解説 8年齢確認をおこなう(任意) 次に「年齢確認」の項目が現れます。LINEでは、IDや電話番号による友だち検索などに、携帯キャリアの年齢判別サービスを利用した年齢確認が必要です。 この年齢確認は後ほどおこなうこともできます。確認方法の詳細な手順は以下の記事を参考にしてください。 LINE「年齢確認」のやり方、できない時の対処法 ID・電話番号検索に必要 9位置情報などの利用に同意する(任意) 「サービス向上のための情報利用に関するお願い」を確認し、[同意する]をタップして進みます(同意しなくても進めます)。 続いて、「位置情報の利用」「LINE Beacon(ビーコン)の利用」に同意する場合には[OK]をタップします(同意しなくても先に進むことができます)。 なお、LINEでは「位置情報」「LINE Beacon」ともに利用を制限することができます。詳しい設定方法やサービスの仕組みについては以下の記事を参考にしてください。 LINEで「位置情報」「Beacon」の情報利用に同意を求める画面が表示されたらどうする? その意味と対処法を解説LINEで必須のセキュリティ・プライバシー設定、トラブル防止のため注意したい全ポイント 「この端末の位置情報へのアクセスをLINEに許可しますか?」と端末へのアクセス許可を求めるポップアップ表示が現れます。同意する場合には[OK]をタップします。 AndroidタブレットにおけるLINEの新規アカウント登録はこれで完了です。タブレットでLINEが利用できるようになります。 AndroidタブレットのLINEで利用できる機能 AndroidタブレットのLINEでは、以下のおもな機能をスマホ版LINEと同様に利用することができます。 ただし、前述のとおりAndroidタブレットはサポート対象外となるため、LINEのアップデート等により機能が利用できなくなる可能性があることに留意しておきましょう。 アルバムやノート、タイムラインも使える トークや音声通話・ビデオ通話のほか、ノートやアルバム、タイムラインも表示でき、それぞれ投稿も可能です。 LINE Payや着せかえ、スタンプなどの購入も LINE Payなどの「ウォレット」タブにある各種サービスや、スタンプショップ・着せかえショップもスマホ版同様に利用できます。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;69 words&nbsp;·&nbsp;Tajuana Thomas

Android 4 4 Kitkat

Android 4.4のコードネームに「KitKat」が採用されることが決まった。Google+でSundar Pichai氏が明らかにした。また、Android端末のアクティベーション総数が累計で10億台を突破したことも述べている。 英BBCによれば、「KitKat」の商標を持つNestleとの間で金銭的な支払いは発生していないとのこと。アイデアはGoogle社内で生まれたという。 Googleはこれまで、Androidのコードネームについて、アルファベット順にお菓子の名称をつけてきた。最近のコードネームでは、Android 4.0で「Ice Cream Sandwich」、Android 4.1-3で「Jelly Bean」が名付けられている。コードネームに商標名がつくのは今回がはじめて。 ドロイド君とKitKatがコラボ 英BBCによると、Nestleはイギリス、アメリカ、ブラジル、インド、日本、ロシア等でドロイド君とコラボしたKitKatを提供する予定があるという。 KitKatの公式HPでも、ドロイド君とコラボした新パッケージがアップされている。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Darlene Sizemore

Android Auto

おすすめ無料カーナビアプリ4選、音声案内やオフライン機能も【iPhone/Android】 Android Autoは、車載インフォテインメントシステムやカーナビと接続してディスプレイを操作しやすい専用UIに切り替え、Googleマップのナビや電話・メッセージ、対応する音楽アプリなどを運転中でも安全に使えるようにするものです。 Android Autoアプリの画面 最新版アプリでスマホ単体でも利用可能になったことにより、Android Autoに対応しない車種でも車載ホルダーなどに置いて簡易的なAndroid Autoを使えるようになります。近くボイスコマンドによるハンズフリー対応も予定しており、“OK Google”と言うだけでマップや音楽などの操作もできるとしています。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Kayla Rubert

Android Tv Nexus Player Google Play 3 10

Googleは、Android TVを搭載したセットトップボックス「Nexus Player」を、Google Playでは3月10日より販売開始すると発表しました。価格は12,800円(税別)です。 ASUS製のNexus Playerは、映画や音楽、動画をストリーミングできるとともに、Androidのゲームもプレイ可能。Google PlayやYouTube、その他の様々なアプリを経由して多様なコンテンツを楽しめます。 動画コンテンツなどをAndroid端末やiOS端末、Mac、Windows PC、ChromebookからテレビにキャストするGoogle Cast機能にも対応し、音声入力可能なリモコンが付属し、別売りでゲームパッドも用意されます。 また、ワイモバイルおよびソフトバンクからは本日27日の発売となっており、いずれかでNexus Playerを購入したユーザーには、2000円分のGoogle Playプロモーションコードをプレゼントするキャンペーンも開催中です。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Shannon Whitlock

Android Wear Wi Fi

24日のApple Watch発売を控えてか、Googleがウェアラブル端末向けOS「Android Wear」の大規模なアップデートを発表しました。 同アップデートの目玉は、まずWi-Fiサポートでしょう。従来も、Moto 360などはWi-Fi機能を搭載しハード面では対応していましたが、OSでもWi-Fiに対応したことにより、Bluetoothでのスマートフォンとの接続なしにウェアラブルデバイス単体でもWi-Fiに接続可能となります。 Android端末向けの紛失・盗難対策サービス「Androidデバイスマネージャー」はAndroid Wearに対応しているので、Android Wearスマートウォッチから、どこかに置き忘れたスマホを探すといったこともできます。 また、これまではAndroid Wearデバイスでアプリを利用している際に画面がグレーアウトした場合、時計の文字盤だけ常時表示させておくことができましたが、利用中のアプリ画面のままでも、同様に常時表示させておくことが可能になりました。 このほか、複数通知が届いている場合、いちいち指でスワイプせず腕を振るだけで画面をスクロールして確認できたり、指による絵文字の手書き入力機能、アプリや連絡先などに少ないタップ数でアクセスできる改善などがはかられています。 同アップデートは、向こう数週間のうちにすべてのAndroid Wearに提供される予定です。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Ellie Shubert

Apple Ios

メルセデス・ベンツ、ボルボ、フェラーリが、Appleの車載システム「iOS in the Car」を搭載したクルマを3月4日開幕のジュネーブモーターショーで発表する。Finantial Timesが報じている。 iOS in the Car初搭載のクルマがお目見え 「iOS in the Car」はiOSデバイスとシームレスに連係し、クルマのダッシュボードにおいてカーナビをはじめ通話、音楽再生、メッセージなどを利用できるようにする車載システム。Siriやマルチタッチディスプレイで操作を行う。 iOS 7ではまだ非対応だが、間もなくリリースされる見込みのiOS 7.1アップデートで搭載される可能性が高い。Appleは2013年夏のWWDCで、トヨタやホンダなど十数社の自動車メーカーと提携しているとしていたが、まずは上記3社からの正式リリースとなる模様だ。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;16 words&nbsp;·&nbsp;Thomas Gamble

Asus Zenfone 2 5 16 6

ASUSは、5月16日に発売を予定していた「Zenfone2(ZE551MLブラック)」の発売日を6月中旬以降に延期すると発表しました。 関連:ASUS渾身のスマホ「ZenFone 2」レビュー、格安SIMでもスマホ性能は妥協できない人に最適 価格は35,800円から 発売が延期されるモデルは、RAM 2GB・ストレージ32GBの「ZE551ML-BK32」、およびRAM 4GB・ストレージ32GBを搭載する「ZE551ML-BK32S4」です。理由はブラックのみ部品調達(背面カバー)が間に合わないためで、正式な発売日は決定後あらためて案内するとしています。 ブラック以外のカラーについては、予定通り5月16日からの発送となっています。また、RAM 4GB・ストレージ64GBの最上位モデルは全カラーで5月16日から予約受付を開始し、6月中旬以降の発売予定となります。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Ruth Baumbusch

Au 2 700

※タイトルを一部変更しました(16:46)。 KDDI(au)は25日、新料金プラン「カケホとデジラ」を発表した。「デジラ」は「データ自由ライフ」の略。 国内音声通話定額プラン「電話カケ放題プラン」と6つのデータ通信量から選べるデータ通信料定額サービス「データ定額」、家族間でデータ通信量を贈ることができる「データギフト」が特徴。 KDDI田中社長は新料金プランを説明するなかで「スーパーお得」と、新料金プランに自信をのぞかせた。 新料金プランの受付は基本的に7月1日からとなる。 電話カケ放題プラン・データ定額 auの新料金プランも、すでにソフトバンクが発表済みの新料金プラン「スマ放題」と基本的な仕組みは同じとなる。 2,700円(スマホ)か2,200円(フィーチャーフォン)の基本料金で国内音声通話を定額化する「電話カケ放題プラン」と、ユーザーごとに契約するデータ通信料定額サービスの「データ定額」が軸だ。2014年8月13日より提供を開始する予定。 田中社長は、カケ放題プランの料金について「(音声通話をあまりしないユーザーにとって)高いんじゃないかな少し高いかなという気がしないでもない、本音のところでは」と一部ユーザーへの負担増になることを認めた。 「データ定額」は、2GB、3GB、5GB、8GB、10GB、13GBの6パターンを用意。他社より細かく刻んだデータ通信量をラインナップした。3GB、8GB、13GBはドコモとソフトバンクにないデータ通信量で、逆に2社にはある15GB、20GB、30GBの大容量プランは存在しない。 田中社長は「8GB、10GB、13GBのプランは他社と比べて圧倒的に安い」と強調。10GBで比較すると、auが8,000円のところドコモとソフトバンクは9,500円となっている。8GB、13GBのプランは他社にはないが、1GBあたりで比べると低額に抑えられている。 データギフト・データシェア 特徴的なのは「データギフト」と呼ばれる、家族間でデータ通信量を融通するサービス。必要に応じて適宜データ通信量を0.5GB単位で贈り合うことができ、追加料金は不要。受け取ったデータ通信量は当月末まで利用できる。 「データギフト」はデータチャージサイトで利用。贈ってもらったデータ通信量を別の家族に贈ることはできない。 また個人が所有する複数端末間でデータ通信量をシェアする「データシェア」サービスも用意。「データシェア」に申し込むと、データ定額で契約しているデータ通信量に2GBを加えたデータ通信量をスマホとタブレットでシェアできるようになる。 いずれも提供開始は2014年12月を予定している。 データチャージ 契約しているデータ通信量を超過した場合に、データ通信量を追加購入できるのが「データチャージ」。追加購入できる単位は0.5GBと1GBごと。0.5GBは550円、1GBは1,000円で購入でき、有効日数は62日間となる。 0.5GB単位で購入可能な点と、有効日数が62日間という点はユーザーフレンドリーかもしれない。 「データチャージ」も、データチャージサイトで利用する。提供開始日は、「電話カケ放題プラン」と「データ定額」と同じ2014年8月13日を予定している。 長期優待データギフト 6年以上の長期継続ユーザーに対しては、3ヶ月に1度データ通信量を増量する優待サービスを実施する。 提供開始時期は未定。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;23 words&nbsp;·&nbsp;Fausto Rowland

Au Pc Web

KDDIはauのEメール(@ezweb.ne.jp)サービスにおいて、PCやタブレットなどマルチデバイスで利用できるWeb版の提供を6月30日から開始する。 従来、auのキャリアメールはauケータイやauスマートフォンでしか利用できなかったが、Web版では「au ID」を設定することにより、PCやタブレットなどのブラウザ経由でもキャリアメールを使えるようになる。 インターネットサービス(EZ WIN、IS NET、LTE NET)を契約しているユーザーが対象となり、追加料金などは発生しない。 Webメール版は、PCやタブレットなどの大きな画面に合わせたUIを採用し、auのアドレス帳サービス「Friends Note」からアドレス帳をインポートすることで、受信メールの差出人をアドレス帳登録名で表示することができるほか、アドレス帳に登録されている連絡先からの受信メールのみを表示する機能なども備える。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Russell Barash

Au Aquos Phone Serie Shl22

IGZO搭載、バッテリーは大容量3080mAh 「AQUOS PHONE SERIE SHL22」は、IGZOを搭載したシャープ製のスマートフォン。IGZOでは、静止画表示中は CPU の表示動作を抑え、液晶も1秒間にたった1回動くだけなので、劇的に電池の消費を抑えることができる。LINEやFacebookなどのコミュニケーションサービスを頻繁に使うなら、よりバッテリーの持ちのよさを体感できるだろう。 バッテリーの容量は3080mAhとau夏モデルのなかで最も大きく、バッテリーの消費に関する項目をまとめて省エネ設定できる「エコ技」機能を搭載。別売りの共通ACアダプタ04を使えば、1時間で約1日分の急速充電も可能。電池の持ちに対する不安を解消すべく、様々面で配慮がされている。 4.9インチHDのディスプレイで映像を見る際には、シーンに応じた表示を楽しめる。 「ユースフィットモード」では、周囲の明るさや照明の種類(蛍光灯や白熱灯)、時間帯など人の生活環境に合わせて、自動で画質を調整する。「アウトドアビュー」は、明るい場所ではコントラストを自動調整する。屋外でも動画やWebサイト、メールなどを見やすく表示する。 コミュニケーションの面では、空気の振動ではなくパネル面の振動で音声を伝達する「ダイレクトウェーブレシーバー」を搭載。耳をあてる位置を気にせず、雑踏のなかでもクリアに通話できる。また、「メール引っ越し」機能では、これまで使っていたスマートフォンのメールを、メール設定から簡単に読むことが可能だ。 スマホ最高クラスの明るいレンズを採用 F1.9 の明るいレンズを採用しているのも「AQUOS PHONE SERIE SHL22」の特徴。「F値」とは、レンズを通って撮像素子上に写る像の明るさの指標のこと。この値が小さいほど、その場の光をより効率よく捉え、うす暗いシーンや動きのある被写体をしっかり撮影できる。被写体に近づいて撮る場合は、背景をよりぼかした、雰囲気のある写真が手軽に撮影可能だ。 また、昨秋に発売された「AQUOS PHONE SERIE SHL21」に比べて約1.6倍の明るさを実現したレンズを採用しており、よりスピーディにシャッターを切れるようになった。カメラの起動も約0.4秒と速く、撮りたい瞬間を逃さない。 OSはAndroid 4.2で、カラーはブルー、ホワイト、ブラックの3色。防水、防塵、ワンセグ、おサイフケータイ、NFC、赤外線通信対応。発売は、7月下旬以降を予定している。 「AQUOS PHONE SERIE SHL22」を動画でチェック

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;27 words&nbsp;·&nbsp;Stephen Johnson

Au Galaxy Note Edge Galaxy Tab S 10

KDDIは、auからSamsung製のAndroidスマートフォン・タブレット「GALAXY Note Edge SCL24」「GALAXY Tab S SCT21」をそれぞれ10月下旬、12月上旬に発売します。価格はいずれも未定。 側面ディスプレイを搭載したGALAXY Note Edge GALAXY Note Edgeは、約5.6インチのSuper AMOLED(スーパー有機EL)ディスプレイの右部に独立して動く「エッジスクリーン」を搭載しているのが特長。メイン画面の操作性を損なわず、天気やニュース、各種通知などの情報を表示してくれます。 カメラ機能ではサブカメラを強化。「GALAXY Note3」から60%向上したF値1.9・広角90度のレンズを採用(最大120度の広角撮影)し、自撮りや集合写真も明るくきれいな撮影が可能となっています。メインカメラは約1,600万画素。 Sペン機能も進化し、PCのマウスのような操作性で範囲選択や一括選択ができるようになり、撮影した写真に落書きしたり、ブラウザから好きな部分を切り取ってコミュニケーションアプリなどに貼って送信することなども可能です。 防水・防塵には非対応ですが、おサイフケータイ、NFC、フルセグに対応します。また通信面では、キャリアアグリゲーション、WiMAX 2+などをサポートします。内蔵ストレージは32GB、RAMは3GB。バッテリー容量は3,000mAhです。 Android 4.4を搭載し、サイズは約82×151×8.5mm、重さは約177g。カラーはチャコールブラックとフロストホワイトの2色展開。 なお、Wi-Fi環境ならGALAXY本体がなくても単独で使える腕時計型デバイス「Gear S」、マグネットセンサーで受話・終話/再生・ポーズなどの操作ができるBluetoothヘッドセット「Gear Circle」、端末とケースが連動してエッジスクリーンが楽しめる「GALAXY Note Edge Flip Wallet」も発売されます。 薄型軽量10.5インチタブレットGALAXY Tab S GALAXY Tab Sでは、約10.5インチ、WQXGA(2,560×1,600の)の高解像度SuperAMOLED(スーパー有機EL)ディスプレイを搭載し、これまで液晶では表現が難しかった緑系の色合いをより鮮やかに表現。ファッション誌などの高品位印刷の約14倍、従来液晶の約100倍のコントラストにより、目で見たものに近い色彩を実現しています。 また、複数のアプリを同時起動し、一画面で表示できる「マルチウィンドウ」に対応するほか、PC同様に操作が可能な文章作成アプリなども搭載。10.5インチ大画面ながら、挟額縁設計によりA4サイズ以下のサイズ、6.6mmの薄さ、重さ約467gの軽量設計で、ポータブル性も高くなっています。 バッテリー容量は7,900mAh。RAMは3GB、ストレージは32GB。カメラはメインが約800万画素、サブが約210万画素となっています。通信はキャリアアグリゲーションやWiMAX 2+をサポートし、フルセグやNFCに対応。ただし、おサイフケータイや防水・防塵には非対応となっています。サイズは約247×177×6.6mmで、カラーはDazzling Whiteのみ。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;38 words&nbsp;·&nbsp;Anita Hogan