Google Google Opinion Rewards

Googleは、簡単な調査・質問に回答することでGoogle Playクレジットを獲得できるサービス「Google Opinion Rewards」を開始した。 専用アプリに1週間に1回程度配信される質問は、「どちらのロゴがベストか?」「どちらのプロモーションがもっとも説得力があるか?」「次に旅行に行くのはいつ?」などのように様々だ。 今のところ、アメリカのみで利用可能。今後、日本でもサービスが開始するかは不明だ。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Richard Miller

Google Google Fit Apple Healthkit

Googleは開発者会議Google I/O 2014において、Androidの次期バージョンに組み込まれる健康管理プラットフォーム「Google Fit」を発表した。Appleが先日WWDC 2014で発表した「HealthKit」と正面から対抗する格好となる。 Google Fitは、ウェアラブル端末や各種フィットネストラッカー、サードパーティの健康関連アプリ等で計測した睡眠時間や心拍数、歩数、摂取カロリー、体重といった健康データを集約し、APIを介してシームレスにデータを共有するプラットフォームだ。対応APIとSDKは向こう数週間で公開される。 キーノートでは、ダイエット支援アプリのNoomやアディダスのフィットネストラッカーなどが例として示されたほか、パートナーとしてナイキやアディダス、ASUS、HTC、インテル、LG、Motorola、Noom、RunKeeperなど多くの企業が発表されている。 健康情報をスマホやウェアラブル端末などで管理する取り組みは、AppleやSamsungなども参入しているマーケットだが、今後Google Fitが具体的にどのような展開をみせるのか注目が集まる。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Phillip Taber

Google 2

アメリカで大流行している「アイスバケツチャレンジ」に、Google創業者のラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏が挑戦しました。 ラリー・ペイジ氏は、MicrosoftのCEOサトヤ・ナデラ氏から指名を受けており、ブリン氏も道連れにしたようです。 バケツで水をかぶってALS協会に寄付、チェーンメール的な慈善行為が流行 大物も続々参戦 ビル・ゲイツが「アイスバケツチャレンジ」を受けて立つ、ジェフ・ベゾスとティム・クックも気合入りすぎの全身びしょ濡れ 水をぶっかけている著名人が多いなか、Googleの2人は正真正銘の氷水でチャレンジしています。これ、結構痛いのでは?

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Ida Barrie

Google Chromebook

GoogleがついにChromebookを日本で発売するようだ。Google I/OにおけるChrome担当上級副社長Sundar Pichai氏のプレゼンテーションで、発売国の中に日本が含まれていることから明らかになった。 Pichai氏の説明によれば、Chromebookの発売から3年でOEMメーカーは8社、デバイス数は15に増えた。また、発売国は28ヶ国になる。そして、プレゼンテーション中に映しだされている映像の中には、これまで発売国ではなかったブラジルなどとともに日本が挙げられている。 すでに日本の東芝がChromebookを手がけていたが、これまで日本の発売は見送られてきた。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Jamie Bass

Google Duo

グーグルはビデオ通話アプリ「Google Duo」に、Web版でのグループ通話やリンク招待、ファミリーモードなどの新機能を追加すると発表しました。 Google Duoは、最大12名までのビデオチャットが楽しめるAndroidおよびiOS向けアプリ。Web版自体はありましたが、グループ通話には非対応でした。またDuoは電話番号をもとにユーザーを結びつける仕組みを採用しており、原則スマホなどの電話番号がないと利用登録できませんでした。 今回のアップデートでは、Web版でもグループ通話をサポートするほか、リンクを送るだけでGoogleアカウントを持つ相手ならグループチャットに招待できるようになります。これらはまず、Chomeブラウザ向けのプレビュー版で今後数週間のうちに利用可能になると案内されています。 Google Duo(ウェブ版) Googleはまた、Duoに「ファミリーモード」を追加することも明らかにしています。これは、ビデオ通話をしながらチャット画面上に落書きしたり、さまざまなマスク・エフェクトを適用できたりする機能。通話画面のメニューボタンから[Family]をタップして呼び出せます。 ファミリモード中は、通常の操作ボタンが表示されなくなるため、誤って通話を終了させたりミュートしたりしてしまう心配もないとしています。ファミリモードは、GoogleアカウントでDuoにログインすれば利用可能です。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Pamela Hom

Google Play

Google Playは日本時間3月12日のアップデートにより、検索バーのデザインを変更しました。従来はページの右上にあるアイコンをタップすると検索バーが出現する仕組みでしたが、新しいデザインではページ上部に検索バーが表示され、認識しやすくなりました。 以前に比べて目立つようになった今回のデザイン変更は、Google Playで検索する人を増やすための施策だと考えられます。現時点で検索バーが設置されているのはトップページのみで、そのほかのページでは従来のアイコンが表示されています。 Googleは先日、検索結果にアプリ広告を表示させることを発表しており、はやければ3月中に始まる見込みです。検索数が増えることで、新しい広告の存在は大きなものになっていくでしょう。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Orlando Smith

Google Play

本記事では、Google Playギフトカード購入後のチャージ方法、課金時の決済手順といった使い方全般を初心者向けにわかりやすく解説します。 たとえば、Google Playギフトカードを使ってコンビニでお菓子を買ったり、ショッピングサイトで服を買ったりすることはできないというわけです。 ただ、いくら使い道がないからといって、転売・換金(現金化)するのはおすすめできません。 カードタイプをGoogle Play決済で利用するには、カード裏面に記載されている16桁のコードを自身のアカウントに登録・入金する作業が必要となります。支払い時に直接コードを適用することもできますが、あらかじめ登録しておくほうが便利でしょう。 このコードを自身のGoogle Playストアアプリに登録することで残高がチャージされ、アプリ購入およびアプリ内の有料コンテンツの購入などに利用できる仕組みです。 また、Google Playストアの支払い方法をコンビニに指定すれば、有料アプリやアプリ内コンテンツの代金を直接コンビニで支払えます。少額利用したい現金派のユーザーにとっては便利な方法といえるでしょう。 ファミリーマートはFamiポートデバイスでレシートを発行してからレジで指定した金額を支払います。デイリーヤマザキとセイコーマートは直接店頭スタッフにGoogle Play残高へのチャージを依頼し、レジで現金を支払う流れです。以下、参考までにファミリーマートでのチャージ方法を解説します。 任意の金額を選択して[次へ]ボタンを押し「コンビニでの支払い」に進みます。続く画面で支払い先のコンビニを選択します(ここではファミリーマートを選びました)。 ログイン中のGoogleアカウント(Gmail)宛にも同じ内容のメールが届くので特にメモなどに控える必要はありません。 支払いを済ませると自動的に購入した分のクレジットがチャージされます。または、コンテンツの購入が完了します。 有料アプリには、ダウンロード時に決まった金額を払う先払いタイプと、毎月定額を支払うサブスクリプション(定期購入)タイプがあります。Google Play残高は、このどちらの支払いにも利用可能です。定期購入の場合は、念のため予備の支払い方法を設定しておくとよいでしょう。 たとえば映画では、購入で2000円程度、レンタルで500円程度がおおよその相場となっています。楽曲も1曲あたり250円程度から購入できます。 Google Playギフトカードは現金で購入した金額のみが利用範囲となるため、限度額をしっかり把握できます。課金しすぎるのを防止したい、予算を決めて課金額を管理したいという人には、クレジットカードよりもGoogle Playギフトカードのほうがおすすめです。 たとえば、クックパッドやクラシルなどのレシピアプリでは、課金したユーザーのみがランキングを閲覧できます。また、一定金額を支払うことで広告を非表示にしているアプリも多くなっています。普段から使っているアプリも、課金することでより便利に使えるかもしれません。 なお、同じタイトルでも、アプリによっては、セールやキャンペーンで安く買える場合があります。よりお得に買いたいなら、複数アプリをチェックするのがおすすめです。 また、さまざまなLINEスタンプが使い放題となる定額制サービス「LINEスタンププレミアム」の支払いにもGoogle Play残高を利用できます。 Hulu YouTubeプレミアム Disney+ ABEMAプレミアム LINE MUSIC AWA ただし、定期購入の場合は支払い方法を併用できない点に注意が必要です。たとえば990円の定額サービスの場合、「Google Play残高500円を消費して残りをクレジットカード決済する」といった支払い方はできないというわけです。 定期購入するときは、Google Play残高がひと月分の支払い額に満たないと決済できません。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;37 words&nbsp;·&nbsp;Wesley Taylor

Google Play 10 10

Google Playストアは、2012年3月に前身のAndroid Marketや映画、音楽、電子書籍のストアを統合してサービススタート。2022年に誕生から10周年を迎えました。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Olivia Chen

Google Tv Chromecast With Google Tv

プロフィール機能の導入で、ユーザー別のGoogleアカウントでプロフィールを登録すれば、レコメンドやウォッチリストなどは個人のアクティビティに基づいて管理されるため、より正確なサジェストが期待できるでしょう。 なお、The VergeによるとGoogle TVのプロフィール機能は来月から提供される予定であるとのことです。プロフィール機能は世界で同時に展開されますが、待機モードのアップデートはまず米国内で提供されます。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Johnny Artrip

Ios 14 14 Iphone

2020年9月に「iOS 14」がリリースされました。iOS 14は、iPhone 6s以降、iPhone SE(第1・第2世代)、iPod Touch(第7世代)で利用可能です。すでに利用している人は大勢いると思いますが、ここで注目の新機能を再確認してみましょう。もしかしたら、まだ使っていない便利機能が見つかるかもしれません。 1. ホーム画面に「ウィジェット」を配置 ウィジェットを自由に配置 最大の特徴は、「ウィジェット」です。アプリの情報をすばやく確認したり、呼び出したりできるようホーム画面にウィジェットを追加できるようになりました。ウィジェットにはさまざまなサイズがあり、ホーム画面の好きな位置へ配置できます。 ホーム画面を占有しがちなウィジェットですが、設置スペースを節約するため「スマートスタック」も用意されています。スワイプすると切り替えることができるウィジェットで、場所や時間、アクティビティなどに基づいて、表示するウィジェットを自動で切り替えます。 「ウィジェット・ギャラリー」からウィジェットを追加 ウィジェットを配置するには、アプリアイコンかホーム画面の余白を長押ししたあと、画面上部に表示される[+]をタップします。 続けて「ウィジェット・ギャラリー」から追加したいウィジェットを選び、[ウィジェットを追加]をタップ。2〜4種類のサイズが選べ、ホーム画面の好きな位置に配置できます。 【iOS 14】iPhoneのホーム画面にウィジェットを追加する方法 2.「Appライブラリ」でホーム画面をスッキリ整頓 左:Appライブラリ右:各カテゴリの小アイコンをタップして一覧表示に インストールされているアプリをカテゴリごとに仕分けて表示する「Appライブラリ」も新機能です。 「最近追加した項目」や(Siriからの)「提案」などのカテゴリがあり、大アイコンをタップするとアプリが起動し、小アイコンをタップするとカテゴリ内のアプリを一覧表示します。 Appライブラリの画面を下方向へスワイプすると、すべてのアプリがアルファベット順・五十音順でリスト表示されるようになっています。 ホーム画面からアプリを非表示にする ホーム画面のアプリを整理して、Appライブラリにのみ表示することもできるようになりました。方法は、アプリのアイコンを長押ししたあと、[Appを削除]→[ホーム画面から取り除く]を選ぶだけです。 【iOS 14】「Appライブラリ」の使い方──アプリをジャンル別にスッキリ整頓 ホーム画面を非表示にする また、ホーム画面そのものを非表示することもできます。ホーム画面編集時に、画面下部のホーム画面の枚数を示している点(インジゲーター)をタップすると、表示するホーム画面が選べます。 【iOS 14】iPhoneでホーム画面のページを編集(削除)する方法 ページ編集の活用例も紹介 3. 電話の着信画面がコンパクトに バナー表示になった着信画面 着信画面がiOS 13以前のようなフル画面ではなく、バナー表示になりました。電話が来ても画面を塞ぐことがなくなり、操作を中断せずに対処できます。電話だけでなくFaceTimeやLINE通話の着信などにも対応しています。 タップすれば普通に着信を受けることができますが、着信に出たくないときは上方向のスワイプでアイコン表示になり、着信音を無音にできます。また、下方向へのスワイプで全画面表示になります。 iPhoneで「着信拒否」するとどうなる? 設定方法、相手へのアナウンス、通知など影響まとめ 4.「Siri」もコンパクト化でマルチタスク能力が向上 Siriもコンパクトに 着信画面だけでなく、Siriもコンパクトになっています。フル画面ではなく、画面下部に小さく表示されるようになりました。いちいち画面を塞がれないので、操作を中断せずに継続できます。Siriからの応答も画面上に小さく表示されます。 Siriの応答オプションを変更する 「設定」アプリの[Siriと検索]ではSiriの応答について、Siriが言った内容や話した内容の書き起こしを画面に表示するかどうかなどを選択できます。 Siriの便利な使い方 11選──初めての設定から基本操作、オフにする方法まで徹底解説 5. ライブ翻訳ができる「翻訳」アプリが新登場 11言語に対応の「翻訳」アプリ iOS 14では、Apple純正の「翻訳」アプリが標準アプリに追加されました。マイクやテキストで入力した言語を翻訳して、音声で再生してくれます。言語をあらかじめダウンロードしておくことで、オフライン環境でも利用可能です。 対応している言語は、英語(米国・英国)、スペイン語、中国語(普通話、簡体字)など11言語で、どの組み合わせでも翻訳できます。 会話モード 本体を横向きにすると会話モードになり、翻訳元のテキストと翻訳テキストを左右に表示します。翻訳テキストを大きく表示するアテンションモードも備えています。 iPhoneの「翻訳」アプリの使い方──会話モードやオフラインでの使用も解説 6.「検索」はデザインが一新 インクリメンタル検索に対応 かつて「Spotlight検索」と呼ばれていた検索機能も、「検索」と名前を変えてリニューアル。入力と同時に検索を開始するインクリメンタル検索に対応しています。iPhone内のあらゆる種類の検索ができるようになり、アプリの起動や連絡先の検索、Webの調べ物などが素早くおこなえます。 アプリ別に検索の表示をカスタマイズ可能 Siriからの提案や検索に表示したくないアプリがあるときは、「設定」アプリから[Siriと検索]を開いてオフにできます。Siriからの提案やアプリを開いて、「検索でAppを表示」のオプションをオフにしてください。 【iPhone】Spotlight検索の使い方──設定変更で「Siriの検索候補」などをオフ(非表示)にする方法も解説 7. 他の作業中でもビデオを観続けられる「ピクチャ・イン・ピクチャ」 動画視聴やビデオ通話を小窓で続けながら他の作業ができる FaceTimeなどの画面を縮小して、ビデオを観ながら別のアプリを使うことができる機能です。FaceTimeではホーム画面に戻ると、相手のビデオ映像がピクチャ・イン・ピクチャに表示されます。もちろん音声もつながったままです。 ピクチャ・イン・ピクチャは画面の隅に配置して、好きなときに元のサイズに戻せます。FaceTime以外では、Apple TVやNetflixなどがピクチャ・イン・ピクチャに対応しています。今後はYouTubeなどの他の多くのアプリでも対応することが期待されます。 【iOS 14】iPhoneが「ピクチャ・イン・ピクチャ」に対応、ムービーを再生しながら他のアプリが使用可能に 8. 背中をトントンするだけでスクショ撮影や音量操作が可能な「背面タップ」 iPhoneの新しい操作方法に「背面タップ」が加わりました。iPhoneの背面タップに、様々な操作を割り当ててられるようになっています。 ダブルタップとトリプルタップの2種類があり、それぞれに「Siri」や「スクリーンショット」「音量を上げる/下げる」などの操作を割り当てられます。手探りの操作では難しい消音操作や、指を伸ばさずにコントロールセンターを開くなど、ユーザーのしたい操作をサポートします。...

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;121 words&nbsp;·&nbsp;Doug Smith

Ios Google Android

おすすめ無料カーナビアプリ4選、音声案内やオフライン機能も【iPhone/Android】 従来、Googleマップのカーナビを利用中に途中でどこか別の場所に立ち寄りたくなった時、経由地をルートに追加できず、その場所を目的地としてルートを再設定する必要がありました。ようやくiOS版でも実装された経由地追加機能は、最終目的地を維持しつつ、経由地の追加された迂回ルートを自動的に設定してくれます。 使い方は簡単。カーナビ利用時に右上の虫眼鏡アイコンをタップして、ガソリンスタンドやレストラン、スーパー、カフェなどの検索ボタンをタップすると、経由地の候補がマップ上に検索表示されます。他の場所を検索することも可能。候補地をタップすると、そこを経由する迂回ルートが示されます。経由地に追加すればルートが変更される仕組みです。 また、本バージョンで3D Touchにも対応し、ホーム画面のGoogleマップアイコンを長押しして自宅や職場までの経路を簡単に検索できるようになっています。 Googleマップ「ナビ」機能の使い方──基本操作から有料道路の回避(下道)ルート検索、経由地の追加まで

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Wade Kelly

Ios Line 12

これまでもプロフィールアイコンを非表示に設定することはできましたが、メッセージ内容も表示されなくなる方法でしか実現できませんでした。今回のアップデートでは、プロフィールアイコンとメッセージ内容の表示の有無を独立して選択できるようになったかたちです。 LINEで相手のアイコンを通知から消せますか? アップデートのリリースノートは以下の通りです。 LINEアプリをアップデートする方法 2021最新版【iPhone/Android】

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Daniel Ward

Ios Line 9 0 0

iOS版LINEが1月22日、バージョン9.0.0にアップデートされました。本アップデートでは、トークルームで送受信した画像をトークルームから直接アルバムに保存できるようになったほか、写真の選択画面の改善などが実施されています。 画像をトークルームから直接アルバムに保存できるように トークルーム内で送受信された写真を長押しし、[アルバム]を選択することで、トークルームから直接アルバムに画像を保存できるようになりました。 メニューで[アルバム]をタップし、トークルーム内からアルバムに保存する写真を選択後、アルバムの新規作成または保存先となるアルバムの選択をおこなう流れです。 写真の選択画面を改善 写真選択時にメッセージ入力欄付近を上にスワイプして全画面表示にした際、写真が保存されているフォルダが画面上部にカルーセル表示されるようになりました。横にスワイプすることで各フォルダにアクセスできます。 また、選択した写真の一覧が画面下部に追加されました。各写真はドラッグ・アンド・ドロップすることも可能です。 LINE絵文字の購入ページに移動しやすく LINE絵文字がメッセージの吹き出し内に含まれている場合、その吹き出しを長押しした際に表示されるメニューに[ショップ]が追加され、LINE絵文字の購入ページに移動しやすくなりました。 従来、単体で送信された絵文字を長押しすると[ショップ]メニューが表示されていましたが、今回のアップデートで吹き出し内に含まれているケースでも表示されるようになった格好です。 LINE 絵文字の購入・使い方まとめ、出し方や文字化け・表示されない時などの注意点も【iPhone/Android】

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Edwin Richards

Iphone

iPhoneを長く利用していると、避けて通れないのが「修理」です。iPhoneをケースに入れていても、うっかり落として画面が割れてしまうことがあります。また、丁寧に使っていてもバッテリーはへたってくるので、だんだん駆動時間が短くなってきます。 修理はApple Storeや正規サービスプロバイダに持ち込むのがベストですが、店舗の数が限られる上に、非常に混雑しています。そこで気になるのが、正規店以外のサードパーティの修理業者です。ターミナル駅にはいくつもの業者があって、短時間での修理ができるのが魅力です。 そこで今回は、iPhoneを修理する際、正規店以外ではどんな業者に修理を依頼すれば安心なのか考察してみました。 【2019年版】iPhoneのバッテリー交換の実際と手順──予約申込や料金・待ち時間など iPhoneの修理業者は数えきれないほどある そもそもiPhoneを修理している業者は数え切れないほどあります。一説によると、サードパーティの業者だけで1000社を超えると言われており、日々増減しています。最初に修理先を整理しておきましょう。 まず、おなじみなのがアップル自体の修理で、Apple Storeに持ち込んだり配送で直したりできますが、混雑していることが多く、地域によっては店舗がありません。また、ほぼ同じ修理ができる正規サービスプロバイダが各地にあります。こちらも、Appleが公式に認めた修理事業者なので安心ですが、やはり混雑していたり、そもそも近くにないことがあります。 そこで正規店以外の修理業者への依頼を検討することになるのですが、どこに頼むべきか迷ってしまいます。同じ修理内容でも業者によって価格もバラバラなのです。最近は、修理業者のホームページや店頭に「総務省登録修理業者」と記載されていることがあります。この登録とは一体何なのでしょうか。また、安心して依頼できる目安になるのでしょうか。 今回は、米シリコンバレーで創業した世界最大級のスマホ・タブレット修理事業者の日本支社であり、Googleの正規サービスプロバイダにもなっているiCracked Japan(アイクラックト・ジャパン)の技術関係顧問・福島知彦氏にお話を伺いました。 【実録】Pixel 3の画面割れをGoogle正規サービスプロバイダーで修理してみた iCracked Japanの公式サイトにも総務省登録修理業者と記載されている iCrackedの渋谷ストア 今回、取材に応じていただいたiCracked Japanの福島氏 総務省登録修理業者は「登録」であり「認定」ではない 結論から言うと、総務省登録修理業者は選択の目安の一つにはなりますが、万全の信頼ができるかというと少し微妙です。実はこの仕組みは単なる登録であり、認定ではないのです。しかも、登録は機種ごとに行われているからです。 「弊社は12機種の登録を受けています。iPhone 5c以降のモデルに対応するので、最近使われているほとんどのモデルに対応できます」(福島氏) この登録では、修理をしても電波法に定められた「技適」に準拠できることを機種ごとに定めるのが目的です。つまり、その機種の修理について改造などに当たらないよう正しく直せる技術や手順を持っている業者、ということになるわけです。 修理後のデバイスを抜き取り検査するなどして、技適に準拠していることを総務省に申請し、認められると登録ができます。登録にはかなりのコストが掛かるので、多くの機種に対応している業者は数えるほどしかありません。たとえば「iPhone 6のみ登録」されている業者では、それ以外のモデルの修理については技適に準拠できない可能性があります。 技適マーク(出典:総務省) 「当店では、実質的に電波の出力に関わる部分は修理できません。アンテナや基板は修理対応外になります」(福島氏) 基板などが故障していた場合には、技適に準拠した修理ができない可能性があるので、Apple Storeなどの正規店を紹介しているといいます。逆に言うなら、基板まで修理している店はその時点でちょっと疑わしいわけです。 iCracked StoreでのiPhone修理の様子 iPhoneを修理する店を選ぶための目安は? 総務省登録修理業者とうたっている店舗では、対応機種を尋ねてみましょう。自分が修理したいデバイスが非対応の可能性もあるのです。 安心できる修理業者を探すには、いくつかのコツがあります。ここで、筆者が目安としている点も紹介しておきましょう。まず、修理のスキルは修理の量に比例します。来客が多く店舗数も多い店のほうが、小規模店よりは安心できるといえそうです。 その上で、価格にも気をつけましょう。激安で修理している店舗は、パーツも安いものを使っている可能性が高くなります。特にディスプレイの修理には注意したいところ。あまりにも安いパーツだと、表示している画像の色合いが変わったり、タッチに対する反応が悪くなったりと、リスクをはらんでいます。 「iPhoneの修理パーツは、純正品をアップルから買うことはできません。iCracked Japanでは、純正品と同等のディスプレイ部品を用意しています。また、予算を抑えたい方のために『US普及モデル』という形で互換パーツもお選びいただけます」(福島氏) iCracked Japanでは、修理パーツ1つひとつにQRコードを付けて管理し、万一のトラブルの際にもすぐに情報を調べられるようにしている パーツの代金が違うので、修理料金も当然変わってきます。iCracked Japanの2つのパーツも、こだわる人には違いがわかるといいます。修理後、末永く快適に使えることはもちろん、パーツのクオリティをどこまで気にするかも選択の基準になるわけです。店頭で修理を依頼する際に、使っているパーツの質と純正との違いを、実例含めて見せてくれる店舗が安心です。 また、少々嫌らしい客になってしまうかもしれませんが、バッテリー交換の際には、PSEマークの付いたバッテリーを採用しているかを確認してみましょう。 PSEマークは、電気製品が原因の火災や感電などから消費者を守るために施行された電気用品安全法(PSE法)に基づき、安全性を満たしている適合製品であることを示しています。2019年2月にモバイルバッテリーもPSE法の規制対象となり、修理業者も交換に用いるバッテリーを単体で扱うことになるため、PSEマークを取得していなければならないからです。 iCracked Japanで利用している交換用のバッテリーには、PSEマークが付いていた。自社で品質をクリアしたバッテリーを用意し、PSEマークを取得している まとめ:古いiPhoneの修理なら現実的な選択肢に 数年前までは、サードパーティの修理業者で直したiPhoneは、アップルでの修理を一切受け付けてもらえませんでした。しかし2019年春には、アップルが外部業者による修理を容認する方針に転換か──といった報道もなされました。 実際に方針が変わったどうかは定かではありません。しかし、最近はサードパーティの業者が修理した端末をアップルに修理に出しても、受け入れられるケースが案外増えてきているといいます。Apple Storeへの距離や店頭での待ち時間などを考慮し、そうした修理も選択肢に加えてもよいでしょう。自動車などは正規ディーラー以外でも盛んに修理されているので、同じような状況になれば、我々ユーザーとしては便利です。 もちろん「AppleCare」に加入しているなら、Apple Storeへ修理に出すのが一番安価で確実です。なお、iCracked Japanでは、最新モデルの修理はパーツの価格が高いため、Apple Storeより高くなるケースもあるそうです。古い製品ほどパーツ代がこなれているために割安に直せるのです。古いiPhoneを使っている人は、Appleでの修理をあきらめてサードパーティ業者での修理をすれば、時間と費用が節約できそうです。 構成・文:戸田覚 取材協力:iCracked Japan 編集:アプリオ編集部

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;58 words&nbsp;·&nbsp;Michael Buell

Iphone

SNSやゲームをしていると、ついつい思っている以上に時間を費やしてしまうもの。スクリーンタイムで自分のiPhone使用時間を知り、日々のスマホ生活を振り返ってみるのもいいかもしれません。 本記事では、スクリーンタイムの設定・解除はもちろん、各機能の便利な活用方法をわかりやすく解説します。 親世代にとっては、子どもの長過ぎるiPhone使用時間は頭痛の種になりがち。この点、スクリーンタイムを使えば、子どもがLINEやTwitterでのコミュニケーションにのめり込みすぎたり、ゲームアプリで遊びすぎて勉強を疎かにしたりすることを、親のiPhoneから制限できます。 スクリーンタイムをオフにすると、それまでの使用状況に関するデータがすべて消去されるので注意してください。 スクリーンタイム・パスコードが設定されている場合、スクリーンタイム・パスコードの入力を回避してスクリーンタイムを解除する方法はありません。 グラフの上部には、週合計時間を7で割った、1日あたりの平均使用などが表示されています。個々のアプリの使用時間を見ることで、どのアプリを制限するか考えるときの目安になります。 持ち上げ回数と通知回数も週単位で確認できます。 「iPhoneの基本通話と統合」を有効にするとiPhoneの「電話」アプリでLINEの無料通話を利用できて便利な反面、休止時間中であってもLINEの通話が通知されてしまうデメリットが生じる点に注意が必要です。 「毎日」に設定すると、曜日に関係なく一定の時間に休止時間が開始されます。 「曜日別に設定」を選ぶと、曜日ごとに自由に休止時間を設定できます。曜日によって休止時間の設定を外すこともできるので、月曜日〜金曜日に学校や仕事がある場合は、前夜の利用を制限するために日曜日〜木曜日にのみ休止時間を設定する、といった使い方も可能です。 ただし、どうしても休止時間中に許可されていないアプリを開きたい場合もあるでしょう。自分で自分に課したルールを破りたい場合は制限を無視のメッセージをタップします。すると、あと1分15分後に再通知今日は制限を無視の選択肢が現れるので、いずれかを選択すればアプリが使用できるようになります。 そこで、より制限を強固にすることも検討すべきでしょう。強固にする方法は簡単。休止時間中のアプリ起動にスクリーンタイム・パスコードを有効化するだけです。 なおあと1分を選ぶことで、パスコードを入力しなくても1分間だけ制限時間を超えてアプリを操作できるようになります。 スクリーンタイム・パスコードを入力する手間という障壁をひとつ設けるだけで、意志の弱さを乗り越えるきっかけになるはずです。 制限時間は曜日ごとに異なる時間を設定できます。しかし、特定の曜日だけ制限をオフにすることはできないので、制限時間を設けたくない曜日には「23時間59分」と設定するとよいでしょう。1日の制限時間は午前0時に自動的にリセットされます。 なお、常に許可されたアプリは制限時間を設定できません。制限時間を付けたいアプリは、必ず「常に許可」を解除してから設定をおこなってください。 制限時間の5分前通知および制限時間超過時の案内画面は、休止時間と同様です。必要に応じて15分間延長するか、制限を無視するかを選択できます。 スクリーンタイム・パスコードは、自分用でスクリーンタイムを使用する際に必須ではありません。しかし前述したとおり、休止時間や制限時間を延長したり無視したりするときに、パスコードの入力が必要になるので、自分の中の“最後の砦”として活用できます。 一般的に、スクリーンタイム・パスコードは子ども向けの機能制限に重要な役割を果たします。 子どものiPhoneにスクリーンタイムを設定する方法は、下記記事で詳しく解説しています。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;20 words&nbsp;·&nbsp;Juan Parrish

Kddi

「新感覚スマートフォン」は、京セラとの共同開発で、スマートフォンのタッチパネルを押すと、あたかも実際に画面を押し込んだかのような感覚を指先に返すという技術だ。指の力に応じて機器が振動することで、その感覚を現している。 「新聴覚スマートフォン」は、たとえ耳栓などで耳を塞いでいたとしても、スマートフォンの振動によって耳内の軟骨を震わせることで音声が聞こえるという技術だ。振動を音声として伝える仕組みとして知られる骨伝導とは別の仕組みで、より小さい振動で音を伝えることが出来るらしい。 難聴の人の利用や騒音下での活用などが期待されるという。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Ashley Cody

Kindle 2012 12 19

ピックアップ一覧 Kindle Fire、Kindle Fire HDで読みたい!おすすめ絵本・レシピ本 ピックアップ作品一覧 「こんやはどんなゆめをみる?」 「アニーのちいさな汽車」 「めんどくさがり屋で忙しい女子のためのドかんたんレシピ」 「保存決定版 人気の低カロおかず」

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Danielle Mocher

Kindle 50 Kindle It 3 10

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;0 min&nbsp;·&nbsp;0 words&nbsp;·&nbsp;Yong Arispe

Kitkat Android

Googleは12日、Androidのバージョン別の利用状況について公開した。1月8日までの7日間に、Google Playにアクセスした端末のデータをもとに集計している。 調査によれば、Android 4.1~4.3(Jelly Bean)のシェアが59.1%でトップとなり、Android 2.3.3-2.3.7(Gingerbread)が21.2%、Android 4.0.3-4.0.4(Ice Cream Sandwich)が16.9%、Android 2.2(Froyo)が1.3%、Android 3.2(Honeycomb)が0.1%と続いた。 また、Android 4.4(KitKat)のシェアは1.4%で、初登場の前月からわずか0.3%増と伸び悩んでいる。一方、依然としてJelly Beanのシェアは拡大し続けており、前月比4.6%増と約6割のシェアに迫っている。 Google以外からのKitKat搭載端末の発売やアップデートも進まないと、しばらくはKitKatよりJelly Beanの勢いのほうが上回りながら、両者のシェア増加が続くのかもしれない。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;16 words&nbsp;·&nbsp;Thomas Crews

Line

この記事では、LINEで友だちの誕生日を確認する方法や、自分の誕生日を登録・非公開にする方法、さらに設定した誕生日はどこに公開・通知されるのかなど気になる点についてまとめて解説します。 一方で、誕生日が近くない友だちの誕生日を一覧で確認したい時もあるでしょう。この点、LINEギフト内にある「誕生日カレンダー」機能を使えば、友だちの誕生日を一覧で確認できるようになっています。 LINEに誕生日を登録して公開設定している友だちの誕生日が一覧で表示されます。 誕生日カレンダーの右上にある[通知設定]をタップし、友だちの誕生日を通知するタイミングを「当日」や「1日前」などに設定すると、そのタイミングでLINEギフト公式アカウントからメッセージが届きます。 しかし、友だちの誕生日を知っているなら、誕生日カレンダーにその友だちの誕生日を登録することは可能です。誕生日カレンダーに友だちの誕生日を登録したうえで通知設定をしておけば、LINEギフトの公式アカウントから通知がリマインダー代わりになり、忘れてしまうこともありません。 あとは誕生日を入力し、[設定]をタップすれば誕生日の登録は完了です。 誕生日カレンダーに友だちの誕生日を登録しても、その友だちにバレることはありません。また、あくまでも誕生日カレンダー内にのみ反映されるものであり、LINEアプリの「誕生日の友だちリスト」などには表示されない点は注意しましょう。 ここから「誕生日」や「年齢」の公開/非公開も切り替えることができます。「誕生日を公開」をオフにすれば、友だちに誕生日を知られることはありません。 「○○○○年○月」の左右のボタンをタップすれば、月単位での切り替えができます。また、カレンダー上部の西暦をタップして、生まれ年が選択できます。設定中は「曜日」の表示がありますが、反映されることもなく、特に意味はないようです。 最後に[OK]をタップすれば、設定完了です。「誕生日」および「年齢」の公開/非公開の設定も可能です。誕生日を友だちに知られたくなければ、「誕生日を公開」をオフにしてください。 かつては誕生日当日にバースデーカードがタイムラインに投稿される仕様でしたが、タイムラインがLINE VOOMにリニューアルされた影響から、バースデーカードはLINE VOOMに投稿されなくなっています(プロフィール画面には表示される)。 アカウント右側にある[カード]や[ギフトを贈る]から、バースデーカードやLINEギフトが贈れるようになっています。ただし[カード]ボタンが表示されるのは、相手の誕生日の前日・当日・翌日の3日間のみです。 そのほか、近日中の誕生日や投稿への「いいね」やコメントなどのお知らせが一覧表示されます。 ただし、一度設定した誕生日を削除する設定は用意されていません。 この問題は、LINEのプロフィールで誕生日を公開設定にしているユーザーの誕生日が、相互に友だち関係になっていない場合や相手からブロックされている場合でもLINEギフト公式アカウントからの通知やLINEギフト内の誕生日カレンダーを通じて閲覧可能な状態になっていたというもの。 LINE公式ヘルプの「誕生日の情報は互いが友だち関係の場合にのみ表示されます」「ブロックした友だちやLINE VOOMでフォロー・フォロワー関係の相手には誕生日の情報は表示されません」という記載と齟齬があったとしています。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;19 words&nbsp;·&nbsp;Bertha Kipling