Line

この記事では、好きな楽曲をLINEの着信音・呼出音に無料で設定する方法について解説します。 LINE MUSICユーザーなら誰でも楽曲の好きな部分を着信音・呼出音に設定できますが、無料会員は1つの楽曲を月に一度しか設定できません。一方で、有料会員になれば何度でも変更が可能になります。 それぞれ別々の楽曲を設定することも可能で、以後の設定手順もほぼ同じです。 [LINEログイン]をタップし、規約等を確認したうえで[許可する]を押してアクセスを許可しましょう。 選んだ楽曲は一時保存する必要があるため、確認画面で[はい]を選択します。 3秒から30秒まで長さを設定できるので、緑色のサイドバーを左右に動かしながら流したい箇所を切り取りましょう。再生箇所が決まったら、[保存]をタップしてください。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Shirley Carter

Line

友だち追加ボタンを押さずに(“友だちではないユーザーです”が表示されたまま)トークの返信をしようと考えていますが、相手にバレないか心配です。友だち追加しているかしていないか、相手側のLINEで判断できるのでしょうか。 とはいえ、もしLINE通話をかけられたとしても、相手側のLINEではただ「応答なし」と表示されるだけです。単に忙しかったり気づかなかったりというケースも考えられるので、普通はこれだけで「友だち追加されていない」と判断するには至らないでしょう。 というのも、今回の状況のように相手が先に友だち追加してきた場合、仮に後から自分が相手を友だち追加したとしても、相手にこの通知が届くことはないからです。いずれにせよ「〇〇が友だち追加しました」通知は相手に届かない仕様なので、この点から友だち追加の有無を判断することもできないというわけです。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Irma Nunes

Line

本記事では、LINE(ライン)のストーリーについた足跡を確認する方法を紹介。また閲覧側の視点から、足跡をつけないでストーリーを閲覧する方法や、足跡を消す手段はあるのかといった疑問点についても解説しています。 足跡の順番は、一番下が最初に閲覧したユーザーで、以降は閲覧した順に上へと表示されます(一番上が直近で閲覧したユーザー)。 このとき、足跡が表示されるのは投稿者本人だけ。自分のストーリーの足跡や閲覧数は、他のユーザーには非表示です。なお、ストーリーをユーザーが何回閲覧したかまでは分からなくなっています。 ちなみに、いいねスタンプ(顔文字)は6種類用意されており、誰がどの表情のいいねスタンプを送ったのかも分かる仕様です。 タイムライン上から消えた過去のストーリーは、後述する「マイストーリー」へと保存される仕組み。このとき、足跡(閲覧者リスト)は消えてしまうため、誰が当該ストーリーを見たのかは分からなくなってしまいます。 ここでは、過去に自分が投稿したストーリーがアーカイブされています。 一方で、[いいね]のタブでは、投稿後24時間が経過していても、誰がいいねを送ったかが見られるようになっています。 ストーリーをタップして閲覧した時点で、必ず足跡がついてしまいます。 とはいえ、投稿してから24時間が過ぎてしまえば、ストーリーの足跡は消える仕組み。もちろん投稿主にも表示されなくなります。いずれは閲覧履歴は削除されますから、間違えて見てしまった場合は辛抱強く24時間が経過するのを待ちましょう。 投稿された時刻から24時間が経過するのを待つのみです。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Lisa Scott

Line

LINEは、JPCERTコーディネーションセンターおよび情報処理推進機構(IPA)より「LINE」アプリの脆弱性の報告を受け、該当部分の修正をおこなったことを公表しました。 脆弱性の内容は、悪意のある第三者が設置した無線LAN(Wi-Fi)のアクセスポイントに接続したユーザーに対して中間者攻撃を仕掛けることにより、トーク内容や友だち一覧などのデータが取得・改竄される恐れがあるというものです。 たとえば、駅やカフェなどのWi-Fiに偽のアクセスポイントが設置され、そこへ接続したユーザーがLINEアプリ内のメッセージなどに記載されたURLにアクセスした場合、不正なプログラム・コード(JavaScript)を実行され、攻撃者がLINE内部のデータに自由にアクセスできる状態になってしまうといいます。また、攻撃者がターゲットとするユーザーに複数の「友だち申請」を行い、その「名前」に不正なプログラム・コードを埋め込む手法も可能だったとのこと。 IPAから2月3日に脆弱性の通知を受けたLINEは、脆弱性の一部についてサーバ側で対策をおこない、3月4日にiOS版、3月10日にAndroid版の最新版をリリースすることでアプリ側の対応が完了したとしています。 この脆弱性による被害は確認されていませんが、LINE内の全トーク履歴、写真、友だち・グループリスト、認証情報、プロファイル情報、位置情報など広範囲のデータが、危険な状態に晒されていたといえます(最新版に更新しなければ、依然として危険)。 LINEは対策として、LINEアプリを最新版に更新することを強く推奨し、知らないWi-Fiに不用意に接続しないことなどを呼びかけています。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Juan Morris

Line

NTTドコモとLINEは、ドコモのスマートフォンにおけるLINEアプリの利便性向上を目的とした協業に合意した。 LINEからドコモの有料回線での通話も可能に 今回の協業内容は以下の通り。 らくらくスマートフォン向けLINEアプリの開発 LINEアプリのユーザープロフィール画面にドコモ専用の音声通話ボタンを配置 2013年夏モデルからdocomo Palette UIのアプリ画面においてLINEアプリを「おすすめ」タブに掲載 ネットワークおよびスマートフォンの利用環境向上に向けた取り組みの強化 らくらくスマートフォン向けLINE らくらくスマートフォン向けLINEは、スタンプショップでの課金機能や連携アプリのダウンロードなどを制限したアプリが2013年10~12月に提供される。プリインストールを制限している「らくらくスマートフォン」でも、LINEが利用できるようになる。 同アプリは2013年夏モデルの「らくらくスマートフォン2 F-08E」にプリインストールされるわけではなく、後で追加インストールする形となる。 ドコモの音声通話ボタン また、LINEアプリのユーザープロフィール画面に、ワンタッチでドコモの音声回線を使って電話ができる通話ボタンを2013年7~9月に配置する。LINEでの無料通話に加え、通話音質が優れない場合など必要に応じてドコモの音声通話を利用できる。 このボタンは、LINEアプリ内で友だちになっていて、かつスマホの電話帳に電話番号を登録しているユーザーのプロフィール画面にのみ表示される。もちろん、ドコモの音声通話を利用する場合は通話料が発生する。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;16 words&nbsp;·&nbsp;Jaime Jamison

Line

以前、急速に広まったLINEアカウントの「乗っ取り」被害と、それを利用した詐欺事件。騒動は収束したようにみえますが、不正ログインによる悪質な攻撃がなくなったわけではなく、巧妙な乗っ取りの新手口(なりすまし)なども登場しています。 本記事では経緯を振り返りつつ、乗っ取りが発生した原因やその手口を紐解きます。もし乗っ取られてしまった時の対処術、被害を未然に防ぐための方法などについてもまとめてみました。 【最新】Twitter乗っ取りの対処法、スパムを勝手にツイートする不審なアプリを確認して連携解除する方法 LINE 乗っ取り詐欺の手口:事件は終わった? 「何してますか?忙しいですか?手伝ってもらってもいいですか?」──。このような突然のヘルプ要請で始まる、今回の乗っ取り事案。犯人は不正ログイン(乗っ取り)したLINEのアカウントで本人になりすまし、「友だち」に登録されている友人や知人から電子マネーなど金品を騙し取るのが主な手口でした。 なりすまし犯は、コンビニなどで販売しているWebMoneyやiTunes Cardを購入させ、写真に撮って送らせることにより、現金化に必要なプリペイド番号を入手。口調はどこか不自然で、金銭にまつわる突然の頼みごとにもかかわらず、LINEの友だちから来たメッセージということで疑わず、頼みを聞き入れてしまった人が続出しました。 事態を受けて、LINE側もログイン通知の強化やPINコードの導入などの一定の対策をおこない、2014年10月中旬にはようやく騒動が収まります。しかし、警察に寄せられた被害届・被害相談は657件、盗まれた金銭は総額2,800万円にも上ったことが警視庁の発表により明らかになっています。これも氷山の一角でしょう。 2014年12月には、アカウントの乗っ取りに使われたとみられる中継サーバー業者2社が摘発され、関係者が逮捕されました。これで事件は完全に終わったように見えますが、安心はできません。似たような攻撃は今後も起こり得るからです。 実際、LINEに送りつけたURLから不正なアプリをインストールさせ、個人情報を盗もうとする「スパムメール詐欺」などの報告はウェブ上を中心に常に散見されています。これらネット犯罪に遭わないよう、しっかりと予防策を取ることが求められます。 LINE「乗っ取り」被害を擬似体験できる、LINE内で「サイバー防災訓練」が6月9日に実施 LINE 乗っ取りの原因:どうして不正ログインされた? LINEは基本的に携帯電話番号と紐付けされており、不正ログイン(乗っ取り)されにくい印象があります。そのため当初、(アカウントを乗っ取られた)友だちからのメッセージを疑う人が少なかったようです。では、不正ログインはどのようにされたのでしょうか。 LINEへの不正ログインは「リスト型攻撃」によるものとされています。リスト型攻撃とは、他のインターネットサービスから流出したユーザーID(メールアドレス)やパスワードを利用し、別のサービスに不正ログインする攻撃方法です。 アカウントリスト攻撃(パスワードリスト攻撃)とは - 脅威と対策 | トレンドマイクロ LINEでは、PCやタブレットから利用したり、機種変更時に引き継ぎをおこなったりするため、メールアドレスとパスワードを設定する仕組みが採用されています。流出したリストの中に、LINEで設定しているものと同じユーザーID(メールアドレス)やパスワードが含まれていたため、不正ログインに利用されたようです。 つまり、ユーザーが様々なサービスで同じユーザーID(メールアドレス)やパスワードを使いまわしていたことで、被害が広まってしまったという背景もあります。 乗っ取りに遭った時の対処法:不正ログインされたらどうする? なりすまし詐欺では、不正ログインされた本人だけでなく、その友だちや知り合いにも被害が広がります。自分のアカウントが乗っ取られないように対策するのはもちろん、友だちのアカウントが乗っ取りにあった際、なりすましにいち早く気付くことが重要です。 友だちが被害に遭っている時 「コンビニでWebMoneyを買ってきてください」「アプリを入れてもらえない?」…。もしもLINEの友だちが電子マネーの購入やアプリのインストールを持ちかけてきたら、不正ログインされていると思ったほうがいいかもしれません。 連絡をあまりとっていない友だちからのメッセージだったり、金銭の絡む話を突然振ってきたり、本人のいつもの口調と違っていたりすれば、なおさら警戒が必要です。電話やメールなどLINE以外の連絡手段で、不正ログインされている可能性を伝えましょう。 自分のアカウントが乗っ取られた時 アカウントに不正ログインされると多くの場合、「友だち」リストの友だちにメッセージを送りつけた後、 最終的にアカウントを削除されてしまいます。しかし、パスワードを変更されてしまう前に不正ログインに気付けば、アカウントを取り戻せる可能性もあります。 LINEのアカウントが乗っ取られると、LINEを起動した時に「他の端末で同じアカウントを利用したため、この端末に保存された情報はすべて削除されます」と表示されます。 この場合、まず[確認]ボタンをタップした後、再ログインを試みます。 ログインできたら、[その他]→[設定]→[アカウント]を開きます。[ログイン中の端末]をタップすると、LINEにログインしている端末のリストが表示されます。 もし心当たりのない端末が表示された場合は、[ログアウト]をタップしてから、パスワードを変更します。 ログインできない時は、パスワードが変更されている可能性が高いです。こうなると残念ながら、アカウントを取り戻せる見込みは厳しくなります。 LINEの「問題報告フォーム」で問い合わせをすることで、何らかの救済措置を受けられる可能性があります。新しいアカウントを作成し直すことになっても、これまでのトーク履歴や友だちリストはすべて消えますが、購入済みのスタンプやコインなどは復活できるかもしれません。 「LINEストアにログインしました(できませんでした)」「PCでLINEにログインしました(できませんでした)」など、覚えのない通知が届いた時の対処法 自分のアカウントが狙われていないか、もしくは不正ログインされていないかが気になる人も多いでしょう。 今回の事件では、犯人はまずPC版LINEやウェブストアに不正ログインを試みて、成功したらスマホで「乗っ取り」をおこなっていたようです。そこでLINEでは、PC版LINEやウェブストアにログイン、またはログインに失敗するたび通知が届くように対策しました。 LINEから覚えのない「通知」が届いたら、不正ログインの標的になっている可能性があるということです。特に「ログインしました」という通知が届いた場合、パスワードはすでに盗まれています。同じパスワードを使用している他のサービスも狙われる危険もあり、パスワードの早急な変更が必要です。 なお現在、PC版LINEとiPad版のLINEに関しては、スマホ版LINEの画面に表示される本人確認用の暗証番号を入力しないとログインできません(初回のみ)。万が一、メールアドレスやパスワードが漏れても、不正ログインされにくくなっています。 PC(パソコン)版LINEの登録と使い方──ログインから通話、トーク改行、既読をつけない裏ワザまで 「乗っ取り」を未然に防止する3つの対策 不正ログインを防ぐポイントは、「パスワード」と「PINコード」、そして「ログイン許可設定」です。この3点を見直せば、不正ログインはほぼ防げます。 パスワードを推測されにくいものに変更する リスト型攻撃に対して不正ログインを防ぐには、ユーザーIDやパスワードを使い回さないということに尽きます。多数あるサービスすべてで違うID、パスワードを使い分けるのは大変ですので、利用するサービスを厳選するか、IDとパスワードの組み合わせを一度見直すなどして整理しましょう。 LINEのパスワードを変更するには、[その他]タブで[設定]→[アカウント]を開いて、[メールアドレス変更]→[パスワード変更]をタップします。 現在設定しているパスワードを入力し、[OK]をタップしたら、新しいパスワードを2回入力して[OK]をタップします。 LINEでパスワードを忘れたらどうする? 確認できないが変更(再設定)はできる エイリアスを利用する ところで、LINEのようにメールアドレスをIDの代わりに使うサービスでは、どうしてもIDが重複してしまいます。そこで、エイリアスを使うのも有効です。 GmailやYahoo!メールなどは、エイリアスと呼ばれるサブアドレスを簡単に作ることができます。たとえば、Gmailで「appllio@gmail.com」というアドレスを使っていれば、「a.ppllio@gmail.com」というようにユーザー名の好きなところに「.」(ドット)を入れます。 または「appllio+sns@gmail.com」のようにユーザー名の後に「+任意の文字列」を加えても、サブアドレスを作成できます。Yahoo!メールでも「セーフティーアドレス」を作成することで、同様のサブアドレスを持てます。サービスによってIDを使い分けるのに便利です。 Yahoo!メール - セーフティーアドレスツアー PINコードを推測されにくいものに変更する ※2016年2月、2段階認証の導入に伴い、PINコードは廃止されました。 LINE、アカウント引き継ぎ方法を一部変更 機種変更時に旧端末での「許可」が必要に LINEでは本人確認に「PINコード」認証が導入されています。これは電話番号の異なるスマートフォンからログインするときに必要です。たとえメールアドレスとパスワードが盗まれても、正しいPINコードを入力しなければログインできない仕組みです。 PINコードもパスワードと同様に、規則性がなく推測されにくいものに設定しましょう。PINコードは4桁の暗証番号なので、「1111」や「1234」など同じ数字や連続する数字を使っていたり、「2525」や「4649」などの語呂合わせ、生年月日や電話番号の一部など個人情報に関する数字を設定していると簡単に推測されてしまいます。 PINコードは[その他]タブで[設定]→[アカウント]を開いて[PINコード]で設定。新しいPINコードを2回入力して[OK]をタップします。 PINコードは、スマートフォン版のLINEアプリでのみ設定できます。 LINE、PINコード(暗証番号)設定を必須に 乗っ取り対策で本人確認強化 「ログイン許可」の設定をオフにする スマホ版のLINEで「ログイン許可」の設定がオフになっていると、PC版およびiPad版LINEなどへ同アカウントでログインできなくなります。PC版やiPad版のLINEを使わないユーザー、また使う人でも、基本はこの設定をオフにしておき、利用時のみオンにするほうが安全です。...

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;85 words&nbsp;·&nbsp;Vanessa Jones

Line Line

LINEは2016年12月8日、公式オンラインストア「LINE STORE(ラインストア)」に「欲しいものリスト」機能を追加したと発表しました。機能自体は12月1日から利用可能でした。 ここではiPhoneで「欲しいものリスト」機能を使う方法を解説します(AndroidまたはPCでもほぼ同様の使い方です)。 LINEストア(LINE STORE)とは──ログイン・チャージの方法、プリペイドカードによるスタンプの買い方など 「欲しいものリスト」とは PC版LINEストアでの「欲しいものリスト」 「欲しいものリスト」とは、気になるLINEスタンプ・着せかえをメモ代わりに記録しておける一種のウィッシュリストです。 「いまは買わないけれど気になるスタンプを見つけた」「誰かにまとめてプレゼントしてもらいたい」といった時に、目当てのアイテムを探しやすくなります。 「欲しいものリスト」に保存しても、購入・ダウンロードを済ませたわけではないので、料金は発生しません。もちろん、LINEで使うこともできません。 「欲しいものリスト」の使い方 「欲しいものリスト」は現在、LINEストア限定の機能です。そのため「欲しいものリスト」を使うためには、LINEストアにLINEアカウントでログインする必要があります。ログアウトしている場合は事前にログインを済ませてください。 LINEスタンプ・着せかえを「欲しいものリスト」に追加する方法 アイテムを「欲しいものリスト」に追加するには、アイテムそれぞれのページに移動し、ハートボタンをタップします。リストに追加されると、ハートボタンが白抜きのハートから緑色のハートに変化します。 「欲しいものリストに追加されました」と表示される 「欲しいものリスト」を表示する方法 「欲しいものリスト」では追加済みのアイテムを一覧できます。「欲しいものリスト」では、アイテムを友だちにプレゼントしたり、購入したりできるほか、リストからの削除や公開設定の変更などが可能です。 「欲しいものリスト」画面 「欲しいものリスト」画面に移動するには、左上のメニューアイコンをタップすると表示されるメニューから「欲しいものリスト」を選択します。 そのほか、トップページで右上に表示されるハートボタンをタップすることでも「欲しいものリスト」画面に移動可能です。 LINEストアのトップページ右上にはハートボタンがある アイテムがない場合の「欲しいものリスト」画面 「欲しいものリスト」を公開する方法 「欲しいものリスト」は、初期設定だと自分だけが閲覧できる非公開状態となっています。しかし、友だちなどにLINEスタンプなどをプレゼントしてもらうために、公開状態に切り替えることができます。 まず「欲しいものリスト」ページで右上の[設定]をタップします。 「欲しいものリストの設定」ページに移動するので、最上部右側にあるスイッチで[全体に公開]となっている箇所をタップします。 すると以下のように[全体に公開]の部分が緑字になり、グレーだったURL変更ボタンが緑色に変化します。 これで「欲しいものリスト」が全体公開の状態に変更されました。全体公開URLを知っているならば、誰でもこのリストを閲覧できる状況になります。非公開状態に戻したい場合は、[自分のみ]をタップします。 下記リンク先は、筆者が試しに作成してみたリストです。どのように閲覧できるのかを確認できます。 欲しいものリスト 「欲しいものリスト」の全体公開URLを変更する方法 「欲しいものリスト」の全体公開URLはいつでも変更できます。一度公開したものの、同一URLによってリストの内容を知られたくないと考えた場合、URLを変更することで閲覧可能なユーザーをあらためて限定できるわけです。 全体公開URLを変更するには、「欲しいものリストの設定」画面の「URLを変更」の箇所で[変更する]をタップします。 URLを変更 続けて確認を求められるので[変更する]をタップします。変更すると元のURLに戻すことはできなくなります。 URLを変更 「欲しいものリスト」に追加したアイテムを削除する方法 「欲しいものリスト」内のアイテムはいつでも削除できます。 アイテムを1つずつ削除する アイテムを1つずつ削除したい場合、「欲しいものリスト」ページで各アイテム右上の[X]をタップします。[元に戻す]ボタンが表示されるので、誤タップなどの場合は削除を取り消せます。その後、リロードしたり、他のページに移動したりすると、削除が完了します。 アイテムの個別削除 ちなみに各アイテムのページでハートボタンを再タップすることでも削除可能です。 アイテムを一括削除する すべてのアイテムをまとめて削除することも可能です。 まず、「欲しいものリスト」ページで右上の[設定]から「欲しいものリストの設定」ページに移動し、ページ下部の「欲しいものリストを空にする」をタップします。 「欲しいものリストを空にする」 次に確認ダイアログが表示されるので、[空にする]をタップすれば削除完了です。一度削除するとリストを復旧できません。 空にする LINEスタンプ・着せかえのプレゼントと好相性 全体公開設定の「欲しいものリスト」は友だちに教えることができるので、友だちからプレゼントしてもらいたい場合に活用できます。 「欲しいものリスト」をシェアする方法 「欲しいものリスト」を友だちとシェア(共有)するには、まず「欲しいものリスト」ページ右上の共有ボタンをタップします。 「欲しいものリスト」ページ シェアダイアログが表示されるので、シェア先を選択します(Facebook/Twitter/LINE)。全体公開URLも表示されているので、コピーしてしまえば、その他の手段でも共有可能です。 一意のURLが発行されるため、さまざまな方法でリストを共有できる 「欲しいものリスト」からプレゼントできるので便利 「欲しいものリスト」の全体公開URL 公開されている「欲しいものリスト」のリンクをクリックすると、「欲しいものリスト」が表示されます(LINEアプリ内ではなくLINEストア上で確認する形式)。 そして、LINEストアにログインすれば、友だちが公開したリストからアイテムを直接プレゼントすることができる仕組みになっています。また、リストは全体に公開されるので、直接の友だちではない第三者であってもリストの中身を閲覧できるようになります。 「欲しいものリスト」ページ(Android版LINEのアプリ内ブラウザで表示) ただし、全体公開URLを知っていても、LINE上の友だちでないユーザーはアイテムをプレゼントすることができません。 「(ユーザー名)はLINEの友だちではないため、プレゼントすることができません」 LINEストアからLINEスタンプなどをプレゼントする方法については、下記記事にて解説しています。 iPhoneでLINEのスタンプをプレゼントする方法、プレゼントできないケース・理由も解説

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;64 words&nbsp;·&nbsp;Jordan Guzman

Line Iphone Android Pc

LINE(ライン)には、すべての未読トークを一括で既読にする機能があります。 登録している友だちや公式アカウント数が多い人は、気付くといつの間にか未読メッセージ数が増えてしまい、1つずつ開くのが面倒だと感じる人もいるでしょう。未読の数が多いと、大事なメッセージまで埋もれてしまう可能性もあります。 この機能を使えば、トークを個別にタップして未読を消したり、トークリストから各トークごとに既読をつけていく必要がなく、簡単に「まとめて既読」にできて便利です。 そこで本記事では、未読メッセージを一瞬で既読にする方法について、iPhone版LINE、Android版LINE、PC(パソコン)版LINEに分けて紹介します。 LINEの公式アカウントを完全に削除する方法 削除できない場合の対処法も iPhone版LINEのトークを一括既読にする まずは、iPhone版のLINEでトークを一括既読にする方法を解説します。 1「トーク」タブで「編集」ボタンをタップ 「トーク」タブで、左上の[編集]ボタンをタップします。 2「すべて既読」を選択する 「トークリスト編集」画面で[すべて既読]を選択してください。 3確認アラートで「OK」をタップ 「すべてのメッセージを既読にしますか?」という確認アラートが表示されるので、[OK]をタップしてください。 これですべてのトークが既読になり、未読メッセージ数を示す緑色の数字が一瞬で消えました。 Android版LINEのトークを一括既読にする 続いて、Android版LINEですべてのトークを一括既読にする方法です。 1「トーク」タブでメニューボタンをタップ 「トーク」タブでメニューボタン[]をタップします。 2「すべて既読」を選択する 表示されたメニューから[すべて既読にする]を選択します。 3確認アラートで「既読にする」をタップ 「すべてのメッセージを既読にしますか?」と確認アラートが表示されるので、[既読にする]をタップします。 一瞬で全トークに既読をつけられ、トークリストをすっきりさせることができました。 PC(パソコン)版LINEのトークを一括既読にする PC版のLINEでも一瞬で未読を表す緑の数字を消すことができます。 1トークの一覧画面で「↑↓」をクリック トークの一覧画面で[↑↓]ボタンをクリックします。 2「すべて既読にする」をクリック [すべて既読にする]を選ぶと、すべてのトークが既読状態になりました。iPhone版LINEと同期している場合は、この操作と同時にiPhone版LINEでもすべてのトークを既読にできます。 LINEトークを一括既読にする際の注意点 既読操作は取り消せない(未読に戻せない) 未読のトークルームに既読を付けると、既読を未読状態に戻すことはできません。 一括で既読を付ける時は、既読を付けたくないトークルームがないかどうかを確認してから操作するようにしましょう。 トークを複数選択して既読にする機能はない すべてのトークを一括でまとめて既読にすることはできますが、いくつかトークルームを複数選択して既読にすることはできません。 もし一部のトークのみを選んで既読にしたい場合は、個別のトークごとに操作するしかありません。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;37 words&nbsp;·&nbsp;Gabriel Davis

Line 3 1 10

LINEスタンプ プレミアムは、1000万種類以上のスタンプが使い放題になる定額制サービス。月額240円(税込)のベーシックコースと月額480円(税込)のデラックスコースが用意されており、デラックスコースではスタンプに加えて絵文字も使い放題となります。 本キャンペーンの対象は、期間中にLINEスタンプ プレミアムに初めて会員登録した人。対象者は、無料体験期間が通常1カ月のところ3カ月に延長されます。 また、LINEアプリの「ウォレット」タブ内の専用ページからLINEスタンプ プレミアムを初回無料体験した人に、LINEポイント100ポイントをプレゼントするキャンペーンも実施中です。キャンペーンを併用すれば、LINEポイント100ポイントをもらいながら、3カ月間無料でLINEスタンプ プレミアムを利用できます。 さらに、LINEスタンプのTwitter公式アカウントをフォローし、対象ツイートをリツイートすると毎日10人に2023円相当のLINEポイントが当たるTwitterキャンペーンや、LINEスタンプ プレミアム会員向けの限定スタンプの無料配信なども実施されています。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Daniel Ibarra

Line Sim

しかし、昨今は通話・SMSを機能を持たないデータ通信専用の格安SIM/スマホや、Wi-Fi運用のSIMなし端末などにLINEアカウントを引き継ぎたいというニーズも高くなっています。本記事では、そうした「電話番号を持たない」端末にLINEを引き継ぐ方法とその注意点を詳しく解説します。 これにより、旧端末(機種変更前の古いスマホ)が手元にあってLINEが使えるなら電話番号認証がスキップできるようになり、新端末に電話番号がなくてもLINEの引き継ぎが可能です。詳しいやり方は下記記事を参照してください。 データ通信専用の格安SIM/スマホ Wi-Fi運用のSIMなしスマホ(機種変更前に使っていた古いスマホなど) 上記のスマホでは、インターネット接続はできますが、電話回線を利用した通信(音声通話/SMS)はできません。また、データ通信専用の格安SIM/格安スマホでも050から始まる電話番号を発行できるケースがありますが、「050電話」はIP電話のため電話回線を利用した音声通話/SMSには対応していません。注意してください。 ここで注意したいのが、以前使っていた電話番号が他人に再利用されるケースです。 「電話番号なし」端末でLINEを利用する場合には、このようなリスクがあることを認識した上でおこないましょう。 Facebook連携もしくはApple ID連携を済ませている 「アカウント引き継ぎ設定」をオンにしている スマホの故障や紛失などのトラブルで上記の準備ができていない状況では、電話番号なし端末へLINEのデータを引き継ぐのは難しいでしょう。 Facebookアカウントはメールアドレスさえあれば誰でも簡単に作成できますし、Androidスマホ/iPhone関係なく利用可能です。一番ユーザーを選ばない方法といえるでしょう。 実名登録が必須のFacebookは苦手、嫌いという人でも「名前をアルファベット表記にする」「非公開設定にする」「プロフィールは性別、生年月日など最低限しか入力しない」など工夫すれば、知り合いにバレる可能性は低くできます。 App Storeでアプリをダウンロードするときとほとんど変わらない流れで、LINEアカウントを引き継げます。Facebook連携や電話番号経由での引き継ぎと比べても、かなりスムーズでしょう。 この場合、あらかじめLINEアプリの設定から登録中の電話番号を固定電話の番号に変更し、その上でLINEアカウントを引き継ぐのが最もスムーズでしょう。 ただし、固定電話の番号を利用する方法はあくまでも裏ワザに過ぎず、LINEが公式に推奨しているわけではありません。今後、LINEのアップデート等によって機能が利用できなくなる可能性もあるので注意しましょう。 このように「電話番号なし」の端末から「電話番号あり」の端末にLINEアカウントを引き継ぐ際は、事前に電話番号を登録してから引き継ぎ作業をおこなうのがスムーズです。 あとは最もオーソドックスな電話番号「変更なし」の引き継ぎ方法を実行すれば、問題なくLINEアカウントを移行できます。 なお、電話番号の登録・変更によって、現在利用中のLINEサービスに及ぶ影響は特にありません。むしろ、電話番号が未登録の状態では使えなかったサービスが利用できるようになる、というメリットがあります。 これらの設定をオンにすると、スマホのアドレス帳(連絡先)に電話番号を登録している/されている人をLINEの「友だち」として勝手に追加されてしまいます。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;21 words&nbsp;·&nbsp;Francis Cook

Line Pay Suica Line Pay 1

スマホで利用できる「モバイルSuica(スイカ)」に、LINE Pay(ラインペイ)でチャージする方法を紹介します。具体的には、LINE PayでLINE Payカード(すぐに利用可能なバーチャルカードあり)を発行し、それをモバイルSuicaにチャージするためのクレジットカードとして登録するという手順です。 モバイルSuicaにLINE Payからチャージするメリット JR東日本が提供する電子マネーのSuica(スイカ)には、おサイフケータイ(Felica)対応の携帯電話向けサービス「モバイルSuica」があります。モバイルSuicaでは対応のiPhoneやAndroidスマホなどでSuica機能を利用できますが、クレジットカードや現金以外に、実はLINE Payからもチャージすることができます。 普段クレジットカードからモバイルSuicaにチャージしていても、LINE Pay決済によるチャージに切り替えれば、所定のLINEポイントが付与されます。LINEポイントを貯めている人なら嬉しいのはもちろん、頻繁に開催されるLINE Payのキャンペーン時にうまく活用すれば、効率的に還元が受けられる可能性もあります。 3月のPayトクはLINE Payカードによる支払いもキャンペーン対象になった たとえば2019年3月に実施された「春の超Payトク祭」では、LINE Payで支払った金額の毎回20%分が還元(上限額は5000円)されるという内容で、コード決済だけでなくLINE Payカードによる決済も対象でした。キャンペーン期間中、モバイルSuicaにLINE Pay(カード)から2万5000円をチャージするだけで、5000円分の還元が受けられるというわけです。 なお、LINE Pay自体へのチャージにクレジットカードは利用できないため、本来ならSuicaにチャージすることで得られるクレジットカードのポイントは付与されない点には注意が必要です。 モバイルSuicaやLINE Payの利用方法をおさらい モバイルSuicaやLINE Payの登録方法やチャージ方法については、下記の記事で解説しています。本記事では以下、LINE PayやモバイルSuicaが登録できている前提で話を進めていきます。まだ利用したことのない人は参照してください。 モバイルSuicaにLINE Payからチャージする手順 LINE PayでモバイルSuicaにチャージする方法を紹介します。モバイルSuicaにLINE Payからチャージするには、「LINE Payカード」を発行する必要があります。モバイルSuicaにチャージするクレジットカードとして、LINE Payカードを登録する形です。 LINE Payカードを発行する(バーチャルカードも可) LINE Payカードには、その場ですぐ発行されてJCBに加盟しているオンラインのみで利用できる「バーチャルカード」と、LINE上で申し込みをして郵送で入手する「プラスチックカード(LINE Payカード)」の2種類があります。どちらを利用してもよいのですが、モバイルSuicaをチャージする上ではよりてっとり早い、バーチャルカードを発行する手順を簡単に紹介します。 LINE Payに登録した画面で、[バーチャルカードをすぐに発行!]をタップ。カード申し込み画面に遷移したら、[バーチャルカードを発行]を選択します。 あとはLINE Payの専用パスワードを入力するだけで即座にカードが発行されます。ただし、利用開始手続きが完了するまでの間は、一時的に利用制限がかかります。 パスワード入力画面で、6桁のLINE Pay専用パスワードを入力。バーチャルカードが発行されます。 モバイルSuicaへのチャージにはバーチャルカードで問題ありませんが、今後JCBカードのオフライン加盟店(実店舗)でもLINE Payを利用したいなら、時間はかかるもののプラスチックカードを発行してもよいでしょう。 LINE Payカードの詳細については、下記の記事を参照してください。 モバイルSuicaのチャージ用にLINE Payカードを設定する モバイルSuicaには、LINE Payカードの番号とセキュリティコードを入力します。予めLINE Payを開いて確認しておきましょう。 LINEの「ウォレット」タブから、残高表示をタップするとLINE Payカードの画面が表示されます。続けて、マスキングされている番号をタップすれば確認できます。 LINE Payカードの番号が確認できたら、モバイルSuicaのチャージ方法を変更しましょう。 「モバイルSuica」アプリのトップページを開いたら、画面右下の「チケット購入・Suica管理」タブを選択。画面が切り替わったら下にスクロールして、[登録クレジットカード情報変更]をタップします。 LINE Payカードのクレジットカード番号やカードの有効期限を入力し、[次へ]をタップしてください。 続けて、3桁のセキュリティコードを入力して[次へ]をタップして進みましょう。 確認画面が表示されるので[登録する]をタップすれば完了です。 LINE PayでモバイルSuicaにチャージする LINE Payカードを登録できたら、モバイルSuicaにチャージしてみましょう。 トップ画面で登録したLINE Payカードのチャージボタンをタップします。 確認画面が表示されたら、[入金(チャージ)]をタップすればOKです。 チャージされると残高が更新されて、LINE PayからもLINEでメッセージ通知が届きます。...

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;89 words&nbsp;·&nbsp;Chante Thomas

Line Pc

LINEは、最近報告されている不正ログインに対するセキュリティ強化策として、パソコン(PC)版LINEへのログイン時に「認証番号」の入力を必要とするアップデートを実施した。 不正ログインの被害に遭いやすいPC版に対策 LINEアカウントの乗っ取りは、第三者にスマホから不正ログインされると、本人は追い出される形になるため被害を察知しやすいが、PC版からログインされた場合、見た目には普通にスマホ版LINEを使えるため、すぐには気づきにくい。 そこで、今回の対策では、たとえば乗っ取り犯がAさんのアカウントでPC版LINEにログインしようとすると、Aさんのスマホ版LINEに認証番号の入力画面が表示されるようにし、本人確認を強化。もちろん犯人も、認証番号を入力すべきスマホ端末がないため、不正ログインできなくなるというわけだ。 具体的には、PC版LINEへログインする際に、PC端末ごとに初回のみ4ケタの認証番号による認証をおこなうことが必須となる。認証手順は以下のとおり。 認証番号による認証手順 PC版LINEを起動し、ログイン画面でメールアドレスとパスワードを入力後に[ログイン]をクリックする。 PC版LINEに4ケタの認証番号が表示される。 スマホ版のLINEアプリを起動すると、認証番号の入力画面が表示されるので、3分以内にPC版で表示された認証番号を入力する。 これで認証が完了し、従来どおりPC版LINEも利用できるようになる。 なお、PC版LINEを利用するためには、スマホ版LINEの設定で「他端末ログイン」をONにする必要がある。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Michael Matthews

Linemo 6000 Paypay

本キャンペーンは、スマホプランとミニプランともに新しい番号で契約した人が対象。他社回線からの乗り換えは対象外です。 対象外 対象外 PayPayボーナス6000円相当付与 PayPayボーナス3000円相当付与 対象外 対象外

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Elaine Cummings

Mission Nebulae

武器の種類も豊富 武器はバージョンアップできる。武器や防御システムを向上させていくことで、難易度の高いステージをクリアしていこう。 ハイスコアでランキング入り ハマる人にはうれしいランキング機能つき。ハイスコアを叩き出せば、ちょっとした優越感に浸れる。これぞ、オンラインの魅力。 Appllioメモ シューティングゲームが好きな人なら、暇つぶしになるかも。操作性はおすすめなので、体験してみて損はない。ただ、熱中しすぎるあまり、電車のなかでスマートフォンと一緒に身体まで傾けてしまうと、ちょっと怪しい人に見られるかも……。 アプリデータ ジャンル:シューティング 価格:無料 言語:日本語 Androidマーケットの評価数:53(2011年1月11日現在) Androidマーケットの評価:3.0(2011年1月11日現在) レビュー時のバージョン:0.8.5 デベロッパー:Digital Association Inc. Androidマーケットからダウンロード (スマートフォンならタップも可) WEB版Androidマーケットからダウンロード

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;19 words&nbsp;·&nbsp;Robert Brown

Netflix Iphone Android

Netflix(ネットフリックス)で映画やドラマを視聴するなら必ず利用したいのが、Netflixアプリに備わっているダウンロード機能とオフライン再生機能です。 本記事では、Netflixの視聴でデータ通信量を浪費しないよう、動画をスマホにダウンロードしてオフラインで楽しむための方法を紹介。ダウンロードできる動画数や有効期限など、あらかじめ知っておきたい注意点も合わせて徹底解説します。 Netflixの動画をダウンロードするときの注意点 動画をダウンロードする際は、データ通信量の消費を抑えるためにまずはWi-Fi環境下で操作しましょう。その他、いくつか事前に知っておきたい注意点を解説していきます。 1つの端末にダウンロードできる数の上限は最大100作品 まず、Netflixではすべての作品がダウンロードできるわけではありません。ダウンロードできる場合には、動画の右側にダウンロードボタン[]が表示されるほか、あらかじめダウンロード対象作品を検索することもできます。 ダウンロードして端末に保存しておける本数は、1デバイスにつき最大100本まで。ダウンロードできるデバイス数は、契約している視聴プランによって1台(ベーシックプラン)、2台(スタンダードプラン)、または4台(プレミアムプラン)に制限されます。 手元のデバイスでダウンロードできない場合は、同時に保存できるデバイスの数を超えている可能性が考えられます。別のデバイスからダウンロード済み動画を削除すると、新たにダウンロードできるようになります。 さらに、一部の作品では1年間にダウンロードできる回数が制限されている点にも注意が必要です。ダウンロードができない場合の対処法は、以下の記事で詳しく解説しています。 ダウンロードした作品には有効期限がある ダウンロードした作品にはそれぞれ有効期限(視聴期限)があり、期限を過ぎると視聴することができなくなります。 なかには再生後48時間で有効期限が切れるものもあり、引き続きオフライン再生したい場合には再度ダウンロードし直す必要があります。ただし、ダウンロードできる回数に上限が設定されている作品もあるため注意が必要です。 7日以内に有効期限切れとなる作品は、ダウンロードページに残り時間が表示されます。 ダウンロードした作品を更新する方法|Netflix ダウンロードは一時停止/キャンセルできる 左:iOSの場合右:Androidの場合 ダウンロードの進行中、ダウンロードボタンを再度タップすれば、[すべて一時停止](Android版)や[ダウンロードをキャンセル]を選択することができます。 スマートダウンロード機能が便利 スマートダウンロード機能 Netflixアプリには、便利な「スマートダウンロード」機能が実装されています。 スマートダウンロードとは、同じシリーズ内のダウンロード済み動画を視聴し終えた時点で、続きの回の動画を自動ダウンロードし、視聴済み動画を自動的に削除してくれる機能。Wi-Fiに接続している場合のみ有効です。 左:第1話はダウンロード済み。第2話は未ダウンロード右:第1話の視聴を終えると同時に第2話のダウンロードが開始され、第1話が自動で削除される スマートダウンロード機能の素晴らしい点は、シリーズ作品を常にオフラインで再生しつづけられるところ。次のエピソードがない場合、最終話が自動的に削除されることはありません。 ストリーミングでの視聴で再生がもたつく場合には、スマートダウンロードの利便性が強く感じられるでしょう。また、シリーズ作品を手動でダウンロードしているユーザーにとっては、その手間を省けるようになります。 本機能は、初期設定でオンになっています。オフにするには、メニューボタン[]→[アプリ設定]→[スマートダウンロード]のスイッチをオフに切り替えるだけです。 Netflixで動画をダウンロード保存する方法 ネットフリックスで動画をダウンロードする方法はとても簡単です。 操作は、ダウンロードできる動画の右側にあるダウンロードボタン[]をタップするだけです。 ダウンロードが完了すると、ダウンロード済みであることを示すアイコンが表示されます。 ダウンロードした動画をオフライン再生する方法 ダウンロードした動画は、アプリの[ダウンロード]タブから確認できます。同じ端末であればどのプロフィールからでも視聴できます(年齢制限を設定したプロフィールを除く)。 ダウンロード済みアイコンをタップし、[再生]を選択するだけですぐに視聴が開始できます。 また、「ホーム」タブや「検索」タブなどからダウンロード済み作品を探して、いつもどおり視聴を開始してもOK。ストリーミング再生ではなく、オフライン再生できるので安心です。 ダウンロード保存した動画を削除する方法 ダウンロードできる本数は、1デバイスにつき100本となっています。100本を超えた場合や、ダウンロードできるデバイスの数を超過した場合、新しい動画をダウンロードするためには、ダウンロード済み動画を削除しなければなりません。 Android版アプリなら、ダウンロードした動画をオフライン再生する際、再生速度が変更できます(ストリーミング再生時も可)。 再生速度は、標準のほか、標準より遅い「0.5×・0.75×」、標準より速い「1.25×・1.5×」の4種類から選択でき、別のタイトルを視聴する度に再生画面から手動で変更し直す必要があります。 個別に削除する方法 iOS版アプリとAndroid版アプリでそれぞれ手順を紹介します。 iOS版アプリの場合 左:ペンボタン[]をタップ右:削除する動画の[×]をタップ [ダウンロード]タブを開き、画面右上にあるペンボタン[]をタップします。 次の画面で[×]をタップすると、各動画を削除できます。 ダウンロード済みアイコンをタップし、[ダウンロードを削除]を選択することでも各動画を個別に削除できます。 Android版アプリの場合 左:ペンボタン[]をタップ右:チェックを入れて右上のゴミ箱ボタン[]をタップ 「ダウンロード」タブを開き、画面右上にあるペンボタン[]をタップするか、各動画を長押しします。 次に、動画の横にあるボックスにチェックを入れ、ゴミ箱ボタン[]をタップすれば動画を削除できます。 一括で削除する方法 左:[ダウンロードをすべて削除]右:[削除](iOS) メニューボタン[]→[アプリ設定]→[ダウンロードをすべて削除]→[削除](iOS)/[OK](Android)とタップすると、ダウンロード済みの動画を全部まとめて削除できます。 ダウンロードの設定は変更できる Android版ではダウンロード先を選択して保存場所を指定できる Netflixアプリでは、メニューボタン[]→[アプリ設定]でダウンロードに関する4つの設定を変更できます。 1. スマートダウンロード機能を設定する 前述のとおり、Netflixアプリではスマートダウンロード機能が利用できます(Wi-Fi接続時のみ作動)。 [スマートダウンロード]をオンにしておけば、視聴終了後のエピソードが削除され、次のエピソードが自動でダウンロードされます(初期設定:オン)。 2. ダウンロード時の通信環境を設定する ダウンロードの実行をWi-Fi接続時に限定することができます(初期設定:オン)。 [Wi-Fiのみ]をオフにすると、モバイルデータ通信中のダウンロードを許可することになり、データ通信容量の消費につながります。 3. ダウンロード時の画質を設定する 用意されている画質は「スタンダード」と「高画質」(最大1080p)の2種類。端末のストレージ容量に余裕がなかったりダウンロード時間を短縮したかったりするのであれば[スタンダード]を、映像美を追求したいのであれば[高画質]を選択しましょう。 4. ダウンロードした作品の保存先を選択する(Android版のみ) Android版アプリでは、ダウンロード先を内部ストレージから外部ストレージ(SDカード)に変更することができます。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;68 words&nbsp;·&nbsp;Edgardo Enciso

Nhk Nhk 3

NHKは、総合テレビと教育テレビの番組を放送と同時、または放送後1週間いつでもスマホなどで見られるようにインターネット配信するサービス「NHKプラス」を2019年4月1日からスタートします。実際には正式なサービスインに先立って、3月1日から試行的に配信が開始されます。 NHKプラスによる同時配信は24時間ではなく、毎日午前6時から翌日午前0時まで18時間に限定して実施(3月は午前7時から翌日午前0時まで)されます。とはいえ、NHKのほぼ大半の番組をリアルタイムでスマホやPCから見られるようになります。見逃し番組配信は、放送終了時刻から起算して7日間視聴することが可能です。 NHKプラスは放送の補完として実施されるサービスで、利用にはNHKの放送受信契約が必要です。受信契約者と生計を同一にする人なら、追加負担なく利用できます。1契約あたり最大5台の端末で同時視聴が可能です。 案内ページにスマホやパソコンでアクセスするか、iOS/Android向けアプリからメールアドレスや放送受信契約情報などを入力して申し込みます。契約の確認がとれ次第、契約住所にハガキが届き、案内に沿って確認コードを入力すれば利用登録が完了する流れとなっています。 配信対象は地上2波の総合テレビと教育テレビで、開始時は南関東エリア(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)を対象とした放送を全国に配信します。配信ビットレートは最大1.5Mbps(SD画質相当)。音声は2ch(2カ国語・解説放送など)で字幕も配信されます。なお権利処理の関係から、一部の番組は蓋かぶせ(配信できない)となるものもあるようです。 NHKプラスの開始に伴い、NHKによる従来の動画配信サービス「NHKオンデマンド」では見逃し・特選の区分を見直し、3月1日から一部提供内容を変更します。 現在は放送から2週間の番組が月額990円の「見逃し見放題パック」、放送から2週間後以降の番組が月額990円の「特選見放題パック」で視聴できますが、新たに月額990円の「まるごと見放題パック」を追加。これに加入すれば、見逃し見放題パックと特選見放題パック両方の番組が見られるようになります。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Felipe Guerrero

Nova Launcher Android 5 0 Lollipop

人気ホームアプリ「Nova Launcher」が最新アップデートされ(v3.2)、先日発表されたAndroid 5.0(Lollipop)スタイルのオプションが複数追加されています。 すでにNova LauncherにはAndroid Lスタイルのオプションが多数移植されていますが、今回のアップデートでは以下のようなLollipopスタイルのオプションが追加されました。 フォルダ展開時のアニメーション:[Novaの設定]→[フォルダ]→[遷移アニメーション]→[サークル] スクロールインジケーター:[Novaの設定]→[ホーム画面]→[スクロールインジケーター]→(ブルーのラインのデザイン) アイコンテーマ(電卓、時計、連絡先、ダウンロード、Eメール、電話、設定、SMS):[Novaの設定]→[外観と操作感]→[アイコンテーマ]→[Lollipop Android 5.0] Nova設定に「スクロールエフェクト設定」が追加

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Joyce Peterson

Pantone 6 Softbank 200Sh

高級感のあるデザインを実現 「PANTONE 6 SoftBank 200SH」はカラーバリエーションだけでなく、鮮やかなパールの質感やマットな質感を色に応じて採用するなど、高級感あふれる上質なカラーに仕上がっている。 また、ガラスを丹念に研磨する加工技術で強度を上げた「グラデーションエッジガラス」を採用している。プリズムのように、見る角度によって異なる光の反射で高級感のあるデザインを実現した。 ディスプレイは、4.5インチHD液晶(1280×720)。「S-CGSilicon液晶システム」によって液晶の透過率改善などを実現し、明るく鮮明な表示とバックライトコントロール処理などによる省電力化を両立している。 また、液晶テレビAQUOS(シャープ製)で培ったノウハウを活かして画像調整技術がさらに進化した「SVエンジン3」も搭載。「ナチュラルカラーモード」により、ディスプレイの特性による色彩の違いをチューニングし、自然な色合いを再現している。 ユーザーインターフェース(おそらく「Feel UX」)は、初めてスマートフォンを手にした人でも簡単に操作できるよう、分かりやすく設計されている。ただ、様々なホームアプリの特性に慣れているせいか、動作が少し重く感じた。ホームアプリを変更すると、快適になるのかもしれない。 OSはAndroid 4.0を搭載しており、Android 4.1にアップデートする予定はあるとのこと。発売は、2012年12月下旬以降を予定している。 PANTONE 6 SoftBank 200SHの仕様 発売日:2012年12月下旬以降 ディスプレイ:約4.5インチ(1280×720 HD液晶[1677万色]) OS:Android 4.0(後日Android 4.1にアップデート予定) チップセット:Qualcomm Snapdragon S4 MSM8960 デュアルコア 1.5GHz メモリ:内蔵ストレージ 8GB / RAM 1GB サイズ:約65×128×10.6mm(突起部除く)[暫定値] 重さ:約129g[暫定値] メインカメラ:約1310万画素/CMOS(AF) サブカメラ:約30万画素/CMOS バッテリー:- SoftBank 4G:○ ULTRA SPEED:○ プラチナバンド:○ Wi-Fi:IEEE 802.11 a/b/g/n(2.4GHz、5GHz) Bluetooth通信:Ver.4.0 テザリング:○(2012年12月15日以降順次対応) 防水:○ おサイフケータイ:○ ワンセグ:○ 赤外線通信:○ GPS:○ NFC:○(決済機能非対応) 外部メモリー / 推奨容量:microSDXCカード(別売)(microSD 2GB同梱)/未定 カラー:ブラック、ホワイト、ブルー、ブラウン、ゴールド、ライトピンク、グリーン、ダークレッド、レッド、オレンジ、イエロー、パープル、ブルーグリーン、ビビッドピンク、ピンクシルバー、シルバー、ダークブルー、マットブラック、ライトブルー、ピンクゴールド、ライトグリーン、ワインレッド、ラベンダー、ターコイズ、ピンク

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;60 words&nbsp;·&nbsp;Joseph Criswell

Paypay 5000 1000

PayPayでは、銀行口座の登録やPayPayマネーの利用には、本人確認が必須となっています。本人確認を済ませると、銀行口座からのPayPay残高のチャージや、銀行口座へのPayPayマネーの出金ができるようになります。 キャンペーンで当選した場合、PayPayの累計登録者数が5000万人を達成した日から起算して30日後に、当選結果に応じたPayPayポイントが付与されます。 また、PayPayの公式TwitterアカウントでTwitterキャンペーンもあわせて開催。2022年7月31日午後11時59分までにTwitterでPayPay公式アカウントをフォローし、対象の投稿をリツイートすると参加できます。キャンペーンの対象者から抽選で20人にPayPayポイント5000ポイントがプレゼントされます。当選者には、2022年9月下旬にポイントが付与される予定です。 新規登録者におトクなキャンペーン開始‼️ そこでTwitterでも @PayPayOfficial をフォロー&RTで20名様に5,000ポイントプレゼント🎁 〆7/31 23:59まで #PayPayもうすぐ5000万人 を付けて5,000万人達成日を予想しよう🤔 キャンペーン詳細は👇 — PayPay株式会社 (@PayPayOfficial) July 14, 2022

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;18 words&nbsp;·&nbsp;Stephanie Riggleman

Paypay 1000 3 1

本キャンペーンでのPayPayボーナス獲得上限は、各月10万円相当まで。還元されたPayPayボーナスは、支払日の翌日から起算して30日後に付与されます。

<span title='2022-12-06 00:00:00 +0000 UTC'>December 6, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;word&nbsp;·&nbsp;Sally Mickens