Xperia Z5 Aquos Zeta 10 29

NTTドコモは、2015-2016冬春モデルとして最新Androidスマートフォン「Xperia Z5 SO-01H」および「AQUOS ZETA SH-01H」を10月29日より発売します。 関連:ドコモ 2015-16年冬春モデル 最新11機種まとめ Xperia Z5 SO-01H ソニーモバイルでは今期、Xperia Z5シリーズ3機種すべて(Z5 Premium、Z5、Z5 Compact)をフラッグシップモデルとして位置付けていますが、その中核的なデバイスがXperia Z5です。 Z5シリーズから初搭載する指紋センサーは電源ボタンがセンサーを兼ねており、右手持ちなら使いやすい配置。読み取り速度も、iPhone 6sのTouch IDを凌駕するレベルに達しており、本モデルの特長となっています。 5.2インチのフルHD液晶ディスプレイを搭載。背面カメラは約2300万画素のイメージセンサー「Exmor RS for mobile」を採用し、0.03秒のフォーカス速度を実現します。背面はフロストガラスを採用し、マットかつ滑らかな質感を実現。指紋が付きにくくなっています。 カラーバリエーションはWhiteとGraphite Black、Gold、Greenの4色。ドコモオンラインショップでの価格は、一括で9万3312円(税込、以下すべて)。月々サポートを適用した実質負担額は、機種変更・新規が5万1192円、MNPが0円(のりかえボーナスの適用あり)となっています。 Xperia Z5 SO-01H(docomoオンラインショップ) AQUOS ZETA SH-01H シャープ製のAQUOS ZETAは、残像を抑えたなめらかな描画を映し出す「ハイスピードIGZO(120Hz)」が特長。従来の60Hz駆動と比べて2倍のコマ数を描画できるので、動きの激しい動画や画面スクロール時の文字もくっきり見やすく、快適なレスポンスを実現します。 カメラはハイスピードオートフォーカスで、120fps動画を撮ることができます。ディスプレイは約5.3インチフルHDで、バッテリーは3100mAhと大容量。フルセグとワンセグに対応し、ハイレゾオーディオにも対応します。下り最大300Mbps通信のLTE-Advanced(PREMIUM 4G)もサポート。 カラーバリエーションはBlue、Black、Magentaの3色展開です。ドコモオンラインショップでの価格は、一括で9万3312円。月々サポートを適用した実質負担額は、機種変更・新規が5万1192円、MNPが4万392円(のりかえボーナスの適用あり)となっています。 AQUOS ZETA SH-01H(docomoオンラインショップ)

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;39 words&nbsp;·&nbsp;Cindy Fletcher

Xperia3 Android 5 0 Z3 Z3 Compact Z2

NTTドコモは7月28日、「Xperia Z3 SO-01G」「Xperia Z3 Compact SO-02G」「Xperia Z2 SO-03F」に対してAndroid 5.0 Lollipopへの製品アップデートの提供を開始しました。更新後の最新ビルド番号は、3機種ともに「23.1.B.1.160」です。 これで、ドコモから発売されているXperiaスマートフォンでAndroid 5.0にバージョンアップされる予定の機種はすべてアップデートされたことになります。その他のXperia旧機種については、ハードウェア制限などによりAndroid 5.0へのバージョンアップは実施されません。 関連:ドコモ、Android 5.0アップデート予定製品を発表 対象は15機種のみ アップデート方法 端末本体によるアップデートは、「設定」→「端末情報」→「Androidバージョンアップ」の順に選択し、画面の案内に従って操作をおこなうことで、アップデートできます。 Androidバージョンアップ操作手順について(NTTドコモ)

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;19 words&nbsp;·&nbsp;Greg Blok

Galaxy Tab

ヨドバシカメラ秋葉原店では、Xperiaのアクセサリーコーナーなど隅っこで、商品を見ている人はまばらな状態。とてもじゃないが、素人にはオススメできない雰囲気が漂っていた。 それが、これである。 春にはパナソニックなどの新商品が出るようなので、勢いはさらに増すだろう。半年前を知る者にとっては、ちょっとうれしく思う。 韓国製には抵抗があった さて、日本製の商品が続々と出ている状況下で、なぜ私は韓国製のギャラクシータブを購入したのか。 私は、どちらかというと韓国製の購入を避けていたタイプ。パソコンを自作する際も、ASUSのマザーボードやBENQのディスプレイは買ったが(ともに台湾製)、LGの商品などは選ばず。理由は、あんまり韓国製に親近感がなく、できれば買いたくないというものだった。 読者のなかでも、日本製にこだわる人は多いだろうし、自分も同じタイプなので、よく分かる。そんな私がギャラクシータブを買ったのだから、マーケティングとして見ても日本の市場で劇的な変化が起こっているような気がしてならない。韓国製が買われはじめているという意味で。 話を購入した理由に戻そう。理由は、下記の通り。 OS 2.2を使いたい スクリーンショットを容易に撮りたい 内蔵メモリが大きい端末を利用したい 大きい画面で利用したい この基準で考えると、ギャラクシータブを選ばざるを得なかった。 高機能の端末が必要だった アプリのレビューをしていると、Xperiaの容量の少なさにはストレスを感じるようになった。インストールしては削除を繰り返しているうちに、もっと大きな端末に変えたい、と。そして、レビュー用の写真をできるだけ楽に撮りたい、と。OS 2.2では、一発で撮れるアプリがあるのでとても便利だった。 少しでも多くのレビューを書きたい、アンドロイドのアプリをガンガン入れて試してみたいと考える私にとって、どこの国で作っているのかにこだわる余裕はなかった。 買ってみて、大きい画面による使い勝手のよさはもちろん、動作のスピードに驚愕。OS 2.2の影響もあると思うが、Xperiaに比べて快適すぎる。 今では、Xperiaに戻ることは考えにくい。しばらくは、ギャラクシータブを利用することになるだろう。 次は、ぜひとも日本製を買いたい。 だから、日本のメーカーの皆さんにはがんばってほしいし、応援している。 アンドロイドを徐々に知るようになって、韓国企業の勢いを知ったし、ここまできたかと驚きもした。中国の企業が日本の市場を席捲する日も、近かったりして。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;24 words&nbsp;·&nbsp;Louis Boles

Kitkat Android Android 5 1

Googleは、Androidのバージョン別の利用状況について最新データを公表しました。4月6日までの直近7日間に、Google Playにアクセスした端末をもとに集計しています。 Android 4.4(KitKat)がシェア41.4%(前月40.9%)に伸長し、同40.7%で長く首位にいたAndroid 4.1-4.3(Jelly Bean)を逆転して、ようやくトップに立ちました。 また、Nexusシリーズを中心に提供が始まっている最新バージョンAndroid 5.1も、0.4%と数字はわずかながら初登場。Android 5.0と合わせたLollipopは、5.4%のシェアを占めています(前月比2.1%増)。 3月のリリース間もないAndroid 5.1がすでに0.4%となっているのは、Androidにしては案外速いペースにもみえます。今後はAndroid 5.0搭載の新モデルも販売され、合わせてLollipopの普及が加速していきそうです。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Elizabeth Baker

Paypay 9 10

スーパーマーケットの西友は、スマホ決済サービスのPayPay(ペイペイ)を2019年9月1日から導入します。全国の西友およびサニー計331店舗で利用可能になります。 西友でのQRコード決済サービスの導入はPayPayが初。支払いは、レジ担当者が提示するQRコードをユーザーがPayPayアプリで読み取る「ユーザースキャン方式」を採用します。 PayPayでは9月1日〜30日の期間、対象の食品スーパーで毎日10〜14時にPayPayで決済すると最大10%が還元される「ワクワクペイペイ」キャンペーン(家計を応援!スーパーマーケット大還元祭)を実施予定。西友やサニーも同キャンペーンの対象となります。 PayPay、9月のキャンペーンは食品スーパーで最大10%還元【ワクワクペイペイ】 大手スーパーとしては、4月にイオンの一部店舗でPayPayを先行導入、9月2日からはライフも対応することが発表されています。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Geraldine Mickelson

1 000 Lte Lte

日経BPコンサルティングは全国規模のLTEエリア調査を実施し、ドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクモバイルの3社のLTE/4G接続によるエリア化率、およびスマートフォンにおけるLTE/4Gのデータ通信速度などの実態を明らかにしている。 日本「全国」の主要個所でLTEがつながるのかどうか 最近、様々な調査会社などがスマートフォンにおけるLTEのつながりやすさ、データ通信の速さといったエリア調査などを行っているが、同調査は2013年3月30日から4月15日にかけて全国の人が多く集まる場所を1,000個所抽出して行った大規模なもの。 調査対象端末としては、各キャリアの主力機種5機種(ドコモ「Xperia Z」、au「iPhone5」「HTC J butterfly」、ソフトバンクモバイル「iPhone5」「AQUOS PHONE Xx」)が選定された。 その結果、全国におけるLTEでつながるエリア化率(LTE/4Gでつながるエリア内におけるポイント数の比率)の1位はドコモとなり、LTEによる接続比率が97.4%と最も高かった。特にエリア別で見ると、「東北地区」「中国地区」「九州地区」は今回の調査ポイントでLTE接続率が100%だった。 またカテゴリーでみると「空港」でのエリア化率が100%と、他社と比較しドコモのLTEによるエリア化率が圧倒的だった。同社では、後発のauとソフトバンクの猛追に対し、ドコモがLTEのエリア戦略を加速してきた形が結果に現れたのではないかと分析する。 最もダウンロード速度の速いドコモ「Xperia Z」 データ通信のダウンロード速度については、利用者の視点から各キャリアで現在最も売れているドコモ「Xperia Z」、au「iPhone5」、ソフトバンク「iPhone5」によって比較している。 それによれば、最もつながり、データ通信のダウンロード速度が最も速かったのがドコモの「Xperia Z」。一方で、3機種の中でアップロードスピードが最も速かったのは、ソフトバンクの「iPhone5」であった。 さらに、au「HTC J Butterfly」とソフトバンク「AQUOS PHONE Xx」を加えた5機種でも比較したところ、最もデータ通信速度の速い端末はau「HTC J Butterfly」で、ダウンロード・アップロードともトップだった。 これについて同社では、auとソフトバンク両キャリアのLTE/4G対応Android端末は利用者数も「iPhone5」と比較して少ないと想定できることから、高速なデータ通信が利用できていると考えられるとした。また「iPhone5」にとっては、場所によってつながりにくい状況やデータ通信速度への影響がみられるなど、厳しい結果になったとしている。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;25 words&nbsp;·&nbsp;Eldon Kim

8

初回ダウンロード時の特典で、最大50話分無料で読めるキャンペーンも開催されています。 常時100作品以上が公開されており、全巻イッキ読みできる作品も充実。小学館の人気マンガを毎日基本無料で楽しめるアプリとなっています。 デイリーランキングには「女子向け」や「男子向け」「全巻一気」といったカテゴリー別の人気作品、「連載」のメニューには月曜日から日曜日まで日替わりで毎日更新される作品が掲載されています。 ほとんどの作品の第1話目は、「ライフ」などのアプリ内アイテムを消費する必要がありません。気になる作品の冒頭を試し読み感覚で読むことができます。 読みたい作品をお気に入り登録しておくと、[マイページ]のメニューからスムーズに作品ページへアクセスできます。マイページの左上にある虫眼鏡アイコンをタップすれば、50音順やフリーワードで作品検索がおこなえます。 「ライフ」を使って毎日8話まで無料、ビューワーも操作しやすい マンガワンは、各作品を1話ずつ、アプリ内アイテムの「ライフ」を使って無料で読むシステムを採用。ストックできる「ライフ」の数は4個までで、消費したライフは毎日9時と21時に回復するため、1日8話まで無料で読める計算です。 広告視聴などでもらえる「SPライフ」や有料アイテムの「チケット」を使うと、おまけページの「ちょい足し」や先行配信の「先読み」を読むことができます。 ビューワーは、左右にスワイプしてページ送り、ダブルタップやピンチ操作で拡大・縮小できるシンプルな操作方法です。上下のスワイプ操作だけで、片手でも読みやすい縦読み作品もあります。 読んでいる途中で閉じてしまうと、閉じたページから再開できないのが少し不便です。一旦中断したい場合、ビューワー右上の共有ボタンから、メモ帳などに読んだ範囲をメモしておくと使いやすくなるでしょう。 アイテムを使って読む場合、24時間以内なら再度アイテムを消費することなく読み返すことができます。 好きな作品や作者を応援、アマチュア投稿の応援企画も随時開催 応援機能では、好きな作品や作者を1日最大2回まで無料で評価し、作品の「応援ポイント」を増やすことができます。SPライフやチケットを使った「プレミアム応援」も可能です。 応援ポイントが多い作品はランキングの上位に表示されます。プレミアム応援による加算ポイントは、作者へ売上の一部が還元される仕組みになっています。 アマチュア投稿作品を応援するトーナメントなどが開催されているのも特徴的です。面白いと感じた作品に投票することで、投稿者のプロデビューをサポートすることができます。 投票すると「SPライフ」などのアプリ内アイテムがプレゼントされるので、より楽しみながら企画に参加できます。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;16 words&nbsp;·&nbsp;Teresa Rodrigue

Paypay

なかでも見逃せないのが、11月29日(火)00:00〜12月1日(木)1:59までおこなわれる「グランドフィナーレ」。Yahoo!ショッピングでの買い物で最大38%相当のPayPayポイントが還元されるボーナスデーです。 ただ、還元率をアップするには、指定の条件をクリアしなければなりません。公式サイトを見ても還元率アップの条件がずらっと並んでいるだけで、具体的に何をやればいいのかいまいちピンとこない人も多いでしょう。 そこで本記事では、「超PayPay祭グランドフィナーレ」で確実にポイント還元率をアップするためのやることリストを作ってみました。当日までに行っておきたい準備と、当日の動き方の2段階に分けて紹介します。 なかでも11月29日(火)00:00〜12月1日(木)1:59までの50時間は「超PayPay祭グランドフィナーレ」と称してYahoo!ショッピングを対象に大幅にポイント還元率がアップします。 達成条件が厳しい「PayPayステップ」や、月額料金が発生する「Yahoo!プレミアム会員」や「ワイモバイルEnjoyパック会員」を抜いても、15%還元は実現可能でしょう。ソフトバンクユーザーなら10%還元クーポンを取得できるほか、Yahoo!プレミアムに無料加入できるので32%まで還元率をアップできます。 たとえば税込1980円、送料330円の商品を200円OFFクーポンを適用して購入した場合、税込みの商品価格1980円分だけがストアポイント付与の対象となります。 ログイン画面が表示されるので、Yahoo! JAPAN IDの情報を入力しましょう。Yahoo! JAPAN IDを持っていない人は「IDを新しく取得する」に進み、電話番号を登録してください。 Yahoo!ショッピングで得するために「PayPay」は必要不可欠といっても過言ではありません。あらかじめ設定を済ませておくと当日スムーズに買い物ができるでしょう。 これで、PayPayとYahoo!ショッピングの連携ができます。 特典が適用され、3.5%還元が上乗せされます。獲得ポイント横の「内訳」ボタンを押してチェックするとよいでしょう。 また、28日までに利用した倍!倍!ストアと同じショップで29日・30日に再度買い物をするとさらに+3%の特典が付与されます。前述したPayPay支払い特典と、誰でももらえるストアポイントを合わせると計15%還元も実現可能です。 「〇〇円以上購入しなければならない」といった規定はありません。マスクなど少額の消耗品を買うのがよいでしょう。 ソフトバンク・ワイモバイルユーザーで、まだスマートログインを済ませていない人はYahoo!ショッピングでの買い物前に必ず済ませておきましょう。 ログインページが表示されるので、Yahoo!ショッピングで利用中のYahoo! JAPAN IDを入力して認証を済ませましょう。最後に「設定完了」が表示されていればOKです。 なお、このソフトバンク限定10%付与クーポンは、注文確認画面のポイント内訳や適用クーポン欄には表示されません。適用の確認は、支払い後に「PayPay」アプリを起動し、[取引履歴]→[付与予定のポイント]の詳細ボタンから確認してください。 なお、値引き上限は1000円に指定されているので、2000円以上の買い物で使うのがおすすめです。 この+5%特典を受けるためには、専用サイトでのエントリーが必須です。以下のボタンから特設サイトにアクセスし、左上の[エントリー]ボタンをタップ。再びオレンジ色の[エントリー]ボタンを押せば完了です。 なお、後述するPayPayジャンボに参加したい人は「PayPay残高払い」か「PayPayあと払い」で支払いましょう。PayPayカード(旧Yahoo! JAPANカード含む)はPayPayジャンボ対象外となっているので注意が必要です。 なお、通常PayPayジャンボは1会計につき1回ですが、本人確認した上で「PayPayあと払い」を設定すると、最大3回まで挑戦できます。 1回目のPayPayジャンボではずれても、2回目3回目であたるチャンスがあるというわけです。PayPayあと払いの利用にはPayPayカードの発行が必須なので、このお得な機会に利用を検討してみてはどうでしょうか。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;27 words&nbsp;·&nbsp;James Trujillo

Sim Iij Mineo

それによれば、独立系MVNO事業者がSIMカードを活用し、独自の料金プランで提供する独自サービス型SIM(いわゆる格安SIM)の回線契約数は2016年3月末で539.4万回線となり、前年同期比で65.5%増加しています。 事業者シェアをみると、1位にNTTコミュニケーションズ(OCNモバイルONE等)、2位にインターネットイニシアティブ(IIJmio SIM・BIC SIM等)、3位に楽天(楽天モバイル)、4位にU-NEXT(U-mobile等)、5位にビッグローブ(BIGLOBE SIM等)、6位にケイ・オプティコム(mineo等)の順ですが、個人向けサービスだけに限定した場合、IIJのシェアがトップになったとのこと。 半年前の上位はNTTコム、IIJ、U-NEXT、ビッグローブの顔ぶれだったこともあり、楽天やケイオプティら新勢力の台頭が目立っています。新規参入は引き続き活発で、2016年2月にはイオンが自らMVNOになってサービスを開始し、急速に契約回線数を増加させている模様。また、今夏にはLINEの参入が決まっており、今後の競争激化が予想されます。 MM総研では、2016年度も個人向け需要を中心として格安SIMの市場は拡大し、2017年3月末には820万回線に、2018年3月末には1170万回線に達すると予測しています。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Judy Jacobs

1680 3Mbps Lte Fon Wi Fi Sim

月額1680円(税込)のデータ通信プラン「WirelessGate SIM FONプレミアアムWi-Fi」では、ドコモ網によるLTEが3Mbpsの速度で使い放題となるほか、従来からワイヤレスゲートWi-Fiで使えるBBモバイルスポットやWi2 300、eoモバイルWi-Fiスポットに加えて、コミュニティWi-Fi「Fon」に登録されている国内・海外1900万カ所のWi-Fiスポットが専用アプリから利用可能になります。 このほか新プランとして、「WirelessGate SIM FONプレミアアムWi-Fi」にSMSが付属するプラン(月額1880円)、音声通話に対応するプラン(月額2980円)、LTEには対応しないWi-Fiのみのプラン(月額580円)が用意されます。いずれも解約金は請求されませんが、契約翌月から12カ月目までのMNP転出手数料として1万1800円(13カ月目以降は3240円)が設定されています。 Wi-Fi網が拡大されたことから、基本的にWi-Fiエリアで高速通信(54Mbps)を、Wi-FiのないエリアではLTEを補完的に利用する使い方が想定されていますが、他社MVNOのラインナップとは異なるユニークなプランといえそうです。 ※記事初出時、「WirelessGate SIM FONプレミアアムWi-Fi」のLTEに関して「3日間で3GB以上では制限あり」と記載しておりましたが、この通信容量制限が設けられているのは既存プランの「ワイヤレスゲート Wi-Fi+WiMAX2+」および「ワイヤレスゲート Wi-Fi+WiMAX2+ギガ放題」でした。お詫びして訂正いたします。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Frank Holifeild

2023 1 Amazon 6

方法1:クレジットカード/デビットカードで支払う 方法2:プリペイドカード/バーチャルカードで支払う 方法3:コンビニで現金を支払う 方法4:電子マネーで支払う 方法5:ATM振り込みで支払う 方法6:ネットバンキング振り込みで支払う American Express Mastercard Visa Diners Club JCB 銀聯 利用できるクレジットカードは上記の通り。日本国内で一般的に扱われているブランドのほとんどに対応しています。 金額が指定できたら、今すぐ購入ボタンを押しましょう(このボタンを押してもすぐに決済が完了するわけではありません)。 16桁のカード番号、3桁のセキュリティコード、有効期限といった情報はアプリやWebサイトで管理できる仕組みです。カードの郵送を待つ必要がないので、申し込みから5分程度ですぐに利用できます。 コンビニごとに支払い手順は異なりますが、(1) 店頭端末(Loppi、マルチコピー機など)で申込券を発行してレジで支払う方法、(2) オンライン決済番号(払込票番号)をレジで入力あるいは直接店員に伝えるなどして支払う方法、の2種類に大別されます。いずれも手数料はかかりません。 金額が指定できたら今すぐ購入ボタンを押しましょう(このボタンを押してもすぐに決済が完了するわけではありません)。 なお、クーポンコード入力して適用ボタンを押しても、「適用されました」といった表記は一切されません。正しいコードを入力して適用していればちゃんとキャンペーンに参加できているので安心してください。 銀行によっては、手数料が発生する場合があるので注意が必要です。あらかじめ銀行の公式サイトなどで確認しておくことをおすすめします。 金額が指定できたら今すぐ購入ボタンを押しましょう(このボタンを押してもすぐに決済が完了するわけではありません)。 なお、クーポンコード入力して適用ボタンを押しても、「適用されました」といった表記は一切されません。正しいコードを入力して適用していればちゃんとキャンペーンに参加できているので安心してください。 メールが届いてから6日以内に支払いを済ませないと、キャンセル扱いになってしまいます。購入がキャンセルになるだけなので特にペナルティなどはありませんが注意しましょう。 なお、クーポンコード入力して適用ボタンを押しても、「適用されました」といった表記は一切されません。正しいコードを入力して適用していればちゃんとキャンペーンに参加できているので安心してください。 なお、以前は「iD」も利用できましたが、残念ながら2023年1月現在は非対応になっています。 金額が指定できたら、今すぐ購入ボタンを押しましょう(このボタンを押してもすぐに決済が完了するわけではありません)。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;29 words&nbsp;·&nbsp;Jeremy Foster

Android Wi Fi

Androidスマホのデータ使用量を節約するときに検討したいのが「データセーバー」機能の活用。データセーバーを有効化すると、モバイルデータ通信量を少なくできます。 本記事では、データセーバーを利用する上での注意点やデータセーバー機能を設定する方法などを解説します。 データセーバー機能とは──バックグラウンドでのデータ通信を制限 月末になって「あれ? 思ったよりもデータ通信量が多すぎるなぁ……」「データ使用量を使いすぎて速度制限にかかりそう」などという事態に陥った経験があるスマホユーザーは少なくないでしょう。 そこで役立つのが、データセーバー機能。データセーバーとは、スマホのモバイルデータ通信量を節約できる機能です。データセーバーを有効化すると、ほとんどのアプリやサービスでWi-Fi接続時のみバックグラウンドでのデータ通信が実行されるようになり、バックグラウンドでのモバイルデータ通信が大きく制限されるようになります。 そもそも、アプリを操作中にデータ通信が発生するのであれば、ユーザー自身の想定に反するとは言えません。しかし、数多くのアプリでは、そのアプリを操作していない(画面にアプリを表示していない)時でも、バックグラウンドでデータ通信をおこなっています。ユーザーがアプリを使っているとは思っていない時でも、モバイルデータ通信によってデータ通信が発生し、想定外のデータ使用量に達してしまうことが珍しくありません。そんなときにデータセーバー機能を活用すれば、不必要なデータ通信を抑制でき、モバイルデータ通信量を節約できるわけです。 データセーバー利用時の注意点:アプリがバックグラウンドで正常に動作しないことも データセーバーはデータ使用量を節約できる便利な機能ですが、利用する上での注意点もあります。データセーバーを有効にしていると、アプリやサービスによっては正常な動作が妨げられることがあるのです。 ここでは、正常な動作が妨げられる代表例として、ユーザー数の多い「LINE」や「Gmail」を挙げておきましょう。アプリオ編集部では、LINEの通知が届くのかどうか、モバイルデータ通信下(Wi-Fi未接続)でデータセーバー機能をオンにした状態で検証しました。 結論から言うと、LINEアプリを開いている状態ではメッセージ送信時に受信通知がすぐに届きましたが、LINEアプリを閉じている状態(LINEはバックグラウンドで動作)だと受信通知が届きませんでした。データセーバー有効時はバックグラウンドのデータ通信が制限されるため、LINEアプリが正常に作動しなかったためだと考えられます。 もっとも、データセーバー有効時に受信を制限されていたメッセージでも、LINEアプリを開けば受信できます。メッセージが届かず、迷子になってしまうようなことは起こりませんでした。したがって、常に即返信を心がけているような人でなければ、LINEを利用する上で特に大きな問題にはならないでしょう。 Gmailでも検証をおこなったところ、結果はLINEと同様でした。データセーバー有効時にGmailアプリを閉じているとメールを送信されても受信されず、アプリを開いてリフレッシュした段階でメールを受信できました。 なお、データセーバーを有効にしていても、個々のアプリごとにバックグラウンド通信を許可する方法もあります。くわしくは後述します。 データセーバーを設定する方法 データセーバーを設定する方法について解説します。 本記事では検証端末にPixel 3a(Android 10)を使用しています。操作手順やボタンの名称は端末のメーカーやAndroid OSのバージョンによって多少異なる場合がありますが、大差はありません。 1設定アプリから「ネットワークとインターネット」を選択 まず、設定アプリを開き、[ネットワークとインターネット]を選択します。 2「データセーバー」を選択する [データセーバー]をの項目をタップします。 3データセーバーの使用をオンに設定 AQUOS sense plus(Android 8.0.0)の場合 一部の端末では、手順が若干異なることもあります。たとえば、AQUOS sense plus(Android 8.0.0)では、[ネットワークとインターネット]→[データ使用量]と進んだ先に[データセーバー]の項目がありました。 左:データセーバーがオフの状態右:データセーバーがオンの状態 データセーバーの設定ページに進むので、[データセーバーを使用]をオンにします。 これでデータセーバーの設定は完了です。 データセーバーが有効になっていると、画面上部のステータスバーに「+」マークが表示されます。 自分がデータセーバーを設定しているかどうかは、この方法で確認できます。 データセーバー設定を有効にしていてもアプリを正常に動作させる方法 データセーバーの設定が有効になっている場合、基本的にはアプリのバックグラウンドによるデータ通信がおこなわれません。しかし、時と場合によっては「それでは困る」というケースもあるでしょう。 データセーバー機能はクイック設定パネルからでもオン・オフできます。 ここでは、データセーバー設定を有効にしているときでも、アプリを正常に動作させる方法を紹介します。 方法1:特定のアプリに無制限のデータアクセスを許可する データセーバーの初期設定で厄介なのは、ほとんどのアプリのバックグラウンド通信を一律で制限してしまう点です。なんとなくデータセーバーをオンにしてしまうと、思わぬ副作用が出てきかねません。 そこでデータセーバーに、例外を設定する機能が用意されています。バックグラウンドによるデータ通信を特定アプリに許可することで、データセーバーの対象から外すことができるのです。 まず、設定アプリから[ネットワークとインターネット]→(端末によっては[データ使用量]など→)[データセーバー]と進み、[無制限のデータアクセス]を選択します。 データセーバーモードでもバックグラウンドによるデータ通信を許可するアプリを一覧から選択 ダウンロードしているアプリが一覧で表示されているので、データセーバーモードでもバックグラウンドによるデータ通信を許可するアプリを選択しましょう。 選択したアプリは、データセーバーが有効になっていてもバッググラウンドによるデータ通信がおこなわれます。 方法2:Wi-Fi接続を利用する 最もシンプルな方法は、Wi-Fiに接続することです。データセーバーはあくまでもモバイルデータ通信時に働く機能であるため、Wi-Fiを経由していればデータセーバーによる制限は機能しません。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;51 words&nbsp;·&nbsp;Katherine Banda

Atok 40 Ios

Androidではお馴染みのATOK独自のジェスチャー入力方式「フラワータッチ」は、通常のフリック入力(上下左右の4方向へ指をスライドさせて入力する方法)を強化したような機能で、指をスライドさせる方向が主に上部に集められています。 上の画像のように、「は」行であれば上方向に「は」行の文字が、下方向に濁音や半濁音の記号や小文字表現が表示されます。「ば」と入力したければ、下の濁音記号に指をスライドさせると上部の文字が「ば」「び」「ぶ」……と変わるので、そのまま「ば」へ指を動かします。 「ゃ」「っ」などの文字もワンストロークで入力でき、慣れるとまさに最短・最速の入力がおこなえるのが特長です。 このほかQWERTYキーボード利用時に、Twitterなら「@」「#」、メールなら「@」、URLの入力欄やブラウザの検索バーなら「/」と、入力中のアプリに応じて使用頻度が高い記号が自動でキー表示されます。パネルを切り替える手間なく、スムーズに入力できるようになっています。 なお、3月28日から31日までの40%引きキャンペーンでは、ATOK for iOSが960円(通常1600円)、ATOK for Androidが926円(通常1543円)、ATOK for Android 医療辞書セットが5123円(通常8538円)とセール価格で販売されています。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Laura Correll

D 3 200

雑誌読み放題の2トップ「dマガジン」と「楽天マガジン」を徹底比較、おすすめはどっち? dマガジンは、月額400円(税別)で電子雑誌が読み放題となるサービス。2019年2月26日〜3月10日の期間中、dマガジン未契約のドコモユーザーはもちろん、他社ユーザーでもdアカウントがあれば、アプリをインストールするだけで3日間無料で読み放題となります。 「読みホ3DAYSを利用」を選択してdアカウントを入力すれば読み放題スタート dマガジンのアプリを起動すると表示されるメニューから「読みホ3DAYSを利用」を選択し、dアカウントを入力すれば、3日間無料で雑誌読み放題を楽しむことができます。無料体験期間が終了しても自動的に有料に切り替わることはなく、引き続き「dマガジン」を楽しむためには別途契約が必要となります。 また、「dマガジン 読みホ3DAYS」特設サイトから同キャンペーンをエントリーしたユーザーの中から、「雑誌=34」にちなんで抽選で34名に3万4000円分のdポイントがプレゼントされるキャンペーンも行われています。 さらに、dマガジンでは平成を雑誌記事で振り返る「dマガジン 平成プレイバック特集」も開催。2019年5月中旬までの期間、ライフスタイルやファッション、スクープなどさまざまなジャンルの雑誌200誌の中から平成を回顧した記事を紹介しています。dマガジンの画面下部「おすすめ」タブから閲覧できます。 dマガジン 平成プレイバック特集の記事例 おすすめはどれ? 雑誌読み放題サービスの比較と選び方【2019年最新版】

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Yolanda Owens

Flipboard

ソーシャルニュースマガジン「Flipboard」がウェブ版をリリースしました。Flipboardは、雑誌のようなレイアウトと快適な操作性などが人気で、これまでiOSアプリとAndroidアプリ、Windows向けアプリなどでサービスを展開してきました。 ウェブ版では、これまで通りの高いデザイン性が維持されており、ブラウザの幅によってレイアウトが変化するレスポンシブ・デザインを採用しています。その周到に計算された美しいUIは、さすがFlipboardといったところでしょうか。もちろん、モバイル向けFlipboardとも同期されます。 Flipboard

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Yvonne Rodriguez

Google Fit

Googleは、Google I/O 2014で発表した健康管理プラットフォーム「Google Fit」の公式Androidアプリをリリースしました。 Google Fitは、ウェアラブル端末や各種フィットネストラッカー、サードパーティの健康関連アプリなどで計測した睡眠時間や心拍数、歩数、摂取カロリー、体重といった健康データを集約し、APIを介してシームレスにデータを共有するプラットフォームです。 同アプリでは、スマートフォンなどのGPSや各種センサーを通じて、徒歩・ランニング・自転車など、日々のアクティビティや消費カロリーなどを記録・管理できます。 アプリを一度起動して設定をおこなえば、バックグラウンドで動作し、自動的に活動を記録していきます。 また、Runtastic、Runkeeper、Noomコーチなどサードパーティのアプリやデバイスとも連携でき、それらで取得したデータをGoogle Fitアプリで管理することも可能です。 Google Fitアプリは、すべてのAndroid Wear端末およびAndroid 4.0以上の端末に対応。また、タブレットやウェブでもGoogle Fitにアクセスできます。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;15 words&nbsp;·&nbsp;Juanita Parish

Google Nest Hub

Googleのスマートディスプレイ「Google Nest Hub(グーグルネストハブ)」が新登場しました。最近流行のスマートスピーカーにディスプレイが付いた製品は、いったい何が便利なのでしょうか? 今回はライバル製品とも比較しながらレビューしていきます。 デザインは美しいが横から見ると少し残念 Google Nest Hubは、比較的コンパクトなスマートディスプレイです。本体サイズは178.5×118×67.3ミリで、棚の上に置いたりキッチンや机の片隅に設置しても邪魔にならないでしょう。ディスプレイは7インチなので、タブレットとして考えると最小クラス。スマホよりも一回り大きくなります。 デザインは美しく、ボディのスタンド部分にはファブリックを使うなど、Google製品らしい仕上げです。また本体裏のゴムはオレンジ色になっているのも、ちょっとしたアクセントカラーを使うのが得意なGoogle製品らしさを発揮している部分です。 ただし、正面から見ると「タブレットなのでは?」と思えてしまいます。タブレットをスタンドに乗せたような外観なのが少々残念です。 コンパクトなディスプレイは7インチ 横から見るとタブレットのようなディスプレイ部分が目立つ 背面はスタンド部分がファブリックになっている 底面のゴムはオレンジだ Googleのロゴが背面に付いている セットアップはアプリで簡単にできる セットアップはとても簡単です。手元のスマホにアプリ「Google Home」をインストールしたら、画面に従ってデバイスのセットアップをおこなっていくだけです。 Google Nest Hubの画面に表示されているコードを確認。あとは指示通りに進めていけばよく、10分と掛からずに作業は終わるでしょう。ただし、スマホを持っていないとセットアップできませんし、フル活用も難しいので、お年寄りへのプレゼントでは注意してください。 スマホにアプリのインストールをするように勧められる 画面にコードが表示される 左:スマホでデバイスを選択する中:Google Nest Hubと同じコードが表示される右:指示通りに勧めていけばOK 一度セットアップを終えてしまえば、設置場所を移動しても問題はありません。もちろん、接続したWi-Fiの電波が届くことが前提になります。たとえば、寝室に置くとしても、設定作業はリビングで行えばよいのです。 付属品はACアダプターのみです。残念なのがコネクターが専用端子になること。USB接続が可能なら多ポートのUSB充電器が使えるだけに、ただでさえ足りないコンセントを使うのはいただけません。 キッチンや自室に置くのに向いている スマートディスプレイは選択肢がかなり増えているのです。7インチのモデルは、リビングに設置するには少々画面が小さいと感じるでしょう。自室の机の上やキッチンなどに置いて、情報を得たり少々コンテンツを楽しむのに向いています。ディスプレイのサイズは、自分が情報を見る距離感や使い方で選ぶことをおすすめします。 左のEcho Showは大画面なのでリビング置きにも向く。真ん中のEcho Spotは時計代わりにおすすめ。中間的なGoogle Nest Hubは、自分の近くで使うのに向く なお、Google製のディスプレイ搭載モデルは、Google Nest Hubしかありません。普段から「OK グーグル」をよく使うならイチオシです。 スマートスピーカーのように音楽を聴くことももちろんできますし、性能の良いスピーカーを搭載しています。しかし、音楽を聴くだけならスマートスピーカーのほうが手ごろです。Google Nest Hubを買うからには、ディスプレイを活用してこそです。 普段は時間を表示して時計代わりに見ることが多くなるでしょう。ただし、時計との違いは距離感です。詳しくは後述しますが、さまざまなコンテンツを見たり情報を7インチのディスプレイから取得することになるので、離れすぎるのには向きません。目の前で使える距離感がおすすめです。 「Echo Spot」レビュー、画面搭載でひと味違う使い勝手のスマートスピーカーに進化 普段は美しい時計やフォトフレームとして 普段は美しい表示の置き時計として利用すればよいでしょう。つまり、用事がないときにも時計としては機能するわけです。ホーム画面には、自動で美しい写真が表示されて、順次切り替わるようになっています。 この手の製品で定番となっている天気の確認も、モニターで表示されるのがわかりやすいポイントです。スマートスピーカーでは声での説明だけなので、週間の天気や気温などが頭に入ってこないことがありますが、Google Nest Hubならひと目見るだけです。 天気予報の表示もスマートスピーカーより見やすい フォトフレームとしても便利で、美しい画面にGoogleフォトの写真が順次表示されます。「箱根で撮った写真が見たい」と話しかけると、Googleフォトの地域で管理されている写真が表示されます。ベストショットを自動で選んで表示する機能も搭載します。 画面をタッチすれば、写真を選択したり送ったりすることも可能ですが、自動でパラパラと表示させてこそGoogle Nest Hubの価値があります。能動的に写真を選んで表示するなら、スマホやタブレットのほうが向いています。普段見ない写真を含めてスライドショーしておくのが、Google Nest Hubの楽しい使い方です。 音楽を聴いているときもディスプレイが便利 ストリーミングサービスを利用して音楽を聴くこともできます。対応するのは「Google Play Music」「YouTube Music」「Spotify」「うたパス」「dヒッツ」などです。これらのサービスに加入しているかどうかも、スマートスピーカーやスマートディスプレイを選ぶ基準になるでしょう。 動画はYouTubeの再生に対応します。Huluも視聴できますが、残念ながらNetflixは見られません。情報表示に強く、Googleカレンダーのスケジュールなども自動で取り込んで表示してくれます。 Spotifyなどの音楽を聴ける YouTubeも利用可能。手に持ってみるスマホより楽 画面へのタッチ操作で一時停止などもできる ルーティン機能でさらに便利に使える 注目したいのがルーティン機能です。「おはよう」「おやすみ」などのキーワードで話しかけると、複数の機能を順次展開してくれます。 このルーティンは、スマホのGoogle Homeから設定します。あらかじめ「おはよう」「ただいま」など、6つのキーワードが用意されていますが、さらに音声コマンドを追加することもできます。 それぞれのキーワードに対して、実行するサービスをチェック形式で追加していけます。たとえば、朝は天気予報と通勤の交通状況を確認して、ただいまのコマンドではニュースを見る、といった使い分けも可能です。 Google Nest Hubは、目的地までの乗換情報を調べやすいのも便利なポイントです。こちらも音声よりはわかりやすく、ちょっと出かける際には重宝するでしょう。...

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;91 words&nbsp;·&nbsp;Joel Hopkins

Ios 13 7

Appleは2020年9月1日、iOS 13.7のアップデートを配信しました。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者との接触通知機能が標準搭載され、「設定」アプリから接触通知に関する設定ができるようになっています。 COCOAをインストールしていない状態で接触通知をオンにしようとしたときの画面。App Storeでのダウンロードが促される リリースノートには「Appをダウンロードしなくても新型コロナウイルス感染症(COVID-19)接触通知システムの利用を選択することができます」とありますが、現時点での日本国内における接触通知システムの利用には、厚生労働省による接触確認アプリ「COCOA」のインストールが必要です。 COCOAをインストールしていない状態で「設定」アプリから接触通知をオンにしようとしても、COCOAのインストールを促されるのみで接触通知はオンになりません。ただ今後、厚生労働省の対応によっては、iPhoneのみで接触通知機能が使えるようになる可能性もあります。厚生労働省による発表や対応に注視が必要です。 なお、一部のiPhoneでiOS 13.7のアップデート内容(リリースノート)が、過去のアップデート内容で表示されてしまう不具合が報告されています。 リリースノートは以下のとおりです。 iOSのアップデート手順については下記記事で解説しています。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Jerry Baker

Iphone

iPhoneで電話をかけても相手につながらないとき、時間をおいてかけ直した経験がきっとあるはず。「電話」アプリの履歴や連絡先から相手にかけ直すのが、リダイヤルの一般的な流れでしょう。 しかし実はもう1つ、同じ番号に連続で素早くリダイヤルできる裏ワザがあります。発信履歴の削除における盲点のひとつにもなっているので、覚えておくと役立つかもしれません。 そこで、この記事では、iPhoneで同じ電話番号に連続でリダイヤルする方法を2つ紹介します。 基本:履歴からリダイヤル 電話をかけ直すとき、一番よく使うのは発着信の履歴でしょう。「電話」アプリで[履歴]を開いて、相手をタップすれば一発で電話をかけることができます。発着信の両方の履歴が保存されているので、こちらからかけた通話だけでなく、相手からかかってきた電話にもかけ直すのにも好都合です。 発着信履歴をタップすると発信する。[i]をタップすれば最近の通話履歴(通話時刻、通話時間、発着信の状態)や相手の電話番号などを表示できる iPhoneで電話をかける6つの基本テク【電話アプリ/Siri/緊急電話】 裏ワザ:キーパッドから高速リダイヤル リダイヤルには別の方法もあります。それは「電話」アプリの[キーパッド]からのリダイヤルです。 通話ボタンをダブルタップすればリダイヤルできるが、難点もあり リダイヤル機能が備わっているのは、キーパッドの通話ボタン(緑色の受話器マーク)。タップすると直前にキーパッドから発信した番号が表示され、もう一度タップするとリダイヤルできるのです。番号を確かめる必要がないときは、ダブルタップすれば、即発信することができます。 たとえば、初めて訪れようとしている飲食店などの電話番号は連絡先に登録していません。そのような電話番号へ電話をかけるときは、キーパッドを開いて電話番号を入力することが多いでしょう。そういったケースで予約や問い合わせのために電話をかけてつながらなかった場合などに、履歴を開かなくてもキーパッドの画面から一瞬でリダイヤルできるので、使い方次第では非常に便利な機能となっています。 通話ボタンタップすると前回かけた番号が表示され、もう一度タップすると発信できる もっとも、この裏ワザには難点があります。というのも、キーパッドで電話番号を直接入力して発信した番号にしかリダイヤルできないからです。よって、直前に履歴などから発信した相手にキーパッドからリダイヤルしようとしても、キーパッドが記憶している電話番号が相手の番号出ないかぎり、キーパッドからのリダイヤルはできないことになります。 発信履歴の削除における盲点 最後にリダイヤル機能のトリビアを1点。「履歴」で発信履歴を削除しても、実はキーパッドの通話ボタンをタップすると直前にかけた番号が表示されてしまうのです。過去の通話履歴を削除して安心したつもりでも、タップするだけで最後にかけた番号を表示できてしまう点は、知らない人も多いのではないでしょうか。 iPhoneの履歴の消し方、残さない/表示しない方法まとめ──Safariから電話・アプリ・Google検索・文字変換・YouTube・マップの履歴削除まで リダイヤル自体は「ふーん」で済ましてしまいそうな機能ですが、直前にキーパッドから発信した電話番号を表示するための隠し扉的な機能として覚えておくと、いつか便利に使える(使われる?)日が来るかもしれません。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;18 words&nbsp;·&nbsp;Thomas Chester

Iphone X Face Id

iPhone Xでは、前面に搭載されているTrueDepthカメラによって、ユーザーが画面を注視しているか否かを判別できます。これによりFace IDの安全性を向上させたり、ユーザーが画面を注視しているあいだの動作を調整したりすることが可能になっています。 本記事では、iPhone Xで注視に関する2つの機能を解説し、それらの機能をオフにする方法を紹介します。 Face IDの安全性を高めるための注視機能 Face IDは、iPhoneがユーザーの顔の固有な特徴を3次元で認識し、iPhoneのロック解除やアプリのパスワード入力の省略、Apple Payの支払いなどに利用されるセキュリティ機能です。iPhone 5sから導入された指紋認証機能「Touch ID」に代わる、iPhone Xならではの特長となっています。 このFace IDの安全性を高めるために採用されているのが、Face IDの使用に注視を必要とする機能です。 Face IDの安全性を高めるための注視機能とは Face IDの使用に注視を必要とする機能は、ユーザーが画面を注視しているかどうかをTrueDepthカメラで確認し、注視していないとFace IDによる認証が実行されないようにする機能。デフォルトで有効化されています。 Face IDの使用に注視を必要とする機能をオフにしようとすると警告される この機能が強みを発揮するひとつの例は、ユーザーが寝ている場合です。第三者が睡眠中のユーザーの顔にiPhone Xを向けて、Face IDを使われてしまうような事態を防止できます(目を見開いて寝るひとは稀でしょう)。この点に関しては、Touch IDよりもセキュリティレベルが向上していると評価できます。 一方で、ふだん頻繁におこなうことになるFace IDを使ったロック解除では、きちんと画面を見なければロックを解除できないので、ストレスを感じる人も少なくないでしょう。 Face IDの使用に注視を不要とするには Face IDの使用に注視を不要とするには、「設定」アプリ→[Face IDとパスコード]を開いて、[Face IDを使用するには注視が必要]をオフに切り替えるだけです。 [Face IDを使用するには注視が必要]をオフにするとFace IDによる認証が失敗しづらくなりますが、その代償としてFace IDの安全性は低くなります。日常的な使いやすさと”もしものとき”のセキュリティをトレードすることになるので、よくよく検討してからオフにするようにしましょう。 ユーザーがiPhoneの画面を見ていることを分かってくれる画面注視認識機能 iPhoneを操作しないままでいると、画面が暗くなります。「設定」アプリ→[画面表示と明るさ]にある「自動ロック」の機能です。初期状態は30秒に設定されていますが、ウェブの記事や電子書籍を読んでいる最中に30秒程度で画面が暗くなるのはとても不便です。そこで自動ロックまでの時間を4、5分に変更している人も多いでしょう。 iPhone Xでは、この不便さが解消されています。画面を見ている間は、自動ロックがオフになるのです。ほかにも電話の着信があったとき、画面を見るだけで通知音を下げる機能も加わっています。いずれも「画面注視認識機能」と呼ばれる機能のおかげです。 画面注視認識機能とは 画面注視認識機能は、ユーザーが画面を注視しているかどうかをTrueDepthカメラで確認する機能です。ユーザーが画面を見ていれば、画面を明るい状態に維持するとともに、通知音の音量を自動で下げます。 左:画面を見ている間は自動ロックが無効になる。ただし、いったん薄暗くなったあとは、いくら画面を注視しても自動ロックがかかる右:画面上の変化はありませんが、注視していると通知音量が自動的に小さくなります 画面注視認識機能は、「設定」アプリ内の[Face IDとパスコード]で設定を変更できますが、Face IDを登録していなくても利用できます。また、Face IDはマスクをしていると認証できませんが、画面注視認識機能はマスクで口元が覆われた状態でも機能します。もちろん、ほとんどのサングラスも問題ありません(TrueDepthカメラで使われている赤外線を遮るような一部のサングラスは、機能しない可能性があります)。 画面注視認識機能をオフにする方法 画面注視認識機能をオフにするには、「設定」アプリ→[Face IDとパスコード]を開いて、[画面注視認識機能]をオフに切り替えるだけです。 画面注視認識機能を無効化すると、画面を見ている間であっても自動ロックがかかるようになります。初期状態(30秒)のまま使っていると、ほんの少し画面を眺めているだけで薄暗くなるのでイライラするかもしれません。また、着信したときに画面を見ても、通知音量が変わらなくなります。 画面注視認識機能をオフにするとiPhone Xが少し不便になる可能性があります。オフにするときは、この点を注意してください。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;56 words&nbsp;·&nbsp;Irving Charriez