Google Youtube Music Key 3 000

Googleは、定額制の音楽配信サービス「YouTube Music Key」のベータ版の提供を発表しました。 YouTube Music Keyはかねてより噂になっていた有料の音楽ストリーミングサービスで、YouTube上の音楽コンテンツに加え、Google Play Musicの楽曲など3,000万曲以上が、広告なしで聴き放題になるというもの。アプリ(Android/iOS)では、オフライン再生やバックグラウンド再生、画面ロック中の再生もサポートしています。 現在、YouTubeからアプリ上やメールで招待されたユーザーのみが使える“招待制”となり、招待されたユーザーは6カ月間無料で試用できます。その後は、月額7.99ドル(プロモーション価格。正式版の通常価格は月額9.99ドル)で利用継続が可能となっています。 なお、同サービスの開始に伴ってYouTube全体のUIも刷新され、トップページの「ホーム」のタブの隣に「音楽」が追加されています。おすすめのプレイリストや人気のミュージックビデオ、アーティストのディスコグラフィなどが表示され、こちらは無料で一般配信(広告型)されています。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Jack Harrison

Google Android Tv

Googleが、新たに「Android TV」のリリースを準備しているようだ。独占入手した資料をもとに、THE VERGEが伝えている。 Googleは、これまでにAndroidベースのスマートテレビ「Google TV」を提供しており、そしてその「失敗」を経験した。が、今度のAndroid TVは、Google TVとは異なる方向性を示すもののようだ。 「Android TVはエンターテインメントインターフェイスであり、コンピューティングプラットフォームではない」 「それは、もっとも簡単にコンテンツを発見し、楽しむためのもの」 「シネマティックに、楽しく、流れるように、そして高速に」 このような表現が入手した資料に登場し、「Android TVは、リビングルームにおけるテレビ上の消費体験を最適化するためのAndroid」ともGoogleは記載している。 今のところはゲーム、写真、音楽、映画に特化したシンプルなインターフェイスを備えているようだ。十字キー形式のコントロールパッドを使って、横スクロールでコンテンツを探し、縦スクロールでコンテンツのタイプを切り替える。その他、エンター、ホーム、バック、検索の各ボタンを使うことで、ホーム画面から各コンテンツへ3クリック以内で到達できるようにする。どうやら、専用のゲームコントローラも存在するらしい。 その他、音声入力や通知のサポートもなされるという。 気になるのは、Chromecastの存在。テレビ用のHDMIドングルであるChromecastと、今回噂されたAndroid TVは、コンテンツをテレビで楽しむという点で対象領域が重なる部分が大きい。THE VERGEは、Chromecastが無くなることはなく、アプリ開発者は両サービス向けにアプリを開発する必要があるだろうとの見方を示している。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;18 words&nbsp;·&nbsp;Tracie Alexander

Google Nexus 7 32Gb 24800

Googleは米時間10月29日、「Nexus 7」の32GBモデル(Wi-Fiのみ)を発表した。16GBモデルとの違いは、内蔵ストレージのみ。32GBモデル(Wi-Fiのみ)は、アメリカ、イギリス、オーストラリア、フランス、ドイツ、スペイン、カナダ、日本で発売予定。 Google Playでは購入可能で、3-5営業日以内に届く模様。また、家電量販店でも取り扱う。ヨドバシカメラは、11月3日より販売を開始すると告知している。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Slyvia Forbes

Google Nexus 7 Nexus 10 Android 4 4 Kitkat

Googleは13日、Nexus 7(2012 Wi-Fiモデル)とNexus 7(2013)、Nexus 10にAndroid 4.4 KitKatへのアップデートを開始することを発表した。 また、Nexus 7(2012 3G)とNexus 4は近日中にアップデートを行うことも合わせて公表している。 Android 4.4(KitKat)の主な新機能・特徴まとめ

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Diane Reed

Google Play

Googleによると「オファー」タブには、ゲームやゲーム内アイテムのセール情報、無料配送や無料乗車券などの提供情報、書籍や映画のセール情報、30日間の無料トライアルなどを提供しているアプリ情報などが掲載されるとしています。 「オファー」タブではアプリのセールやクーポン情報がまとめて確認できるため、アプリごとにわざわざチェックしなくてもお得な情報が簡単に入手できるようになります。「オファー」タブさえ見ておけば、期間限定のクーポンなどを取り逃してしまうようなことが少なくなるでしょう。 「オファー」タブのロールアウトは、米国とインド、インドネシアのユーザーを対象に開始されており、該当地域では数週間以内に利用できるようになります。一方でそのほかの国々には、2022年後半に展開される予定です。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;3 words&nbsp;·&nbsp;Sean Weekes

His Sim Sim

HISモバイルは「変なSIM」のサービス終了について、現在の国際情勢等の影響で今後も安定的にサービスを提供するのが難しいためと説明しています。新型コロナウイルス感染症により海外旅行の機会が激減したことや、今後の海外旅行需要の復活の見通しが不透明であることが大きく影響したものとみられます。 「変なSIM」のサービス終了の発表にあわせ、HISモバイルは最終セールを開催します。「変なSIM」の「世界周遊プラン(15日間有効・6GBまで)を、定価5500円(税込)のところ、先着30人に限定して2990円で販売します。セールは2022年4月19日10時より開始され、対象商品は「変なSIM」アプリから購入できます。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;2 words&nbsp;·&nbsp;Edward Dover

Htc Mwc2012

DIGITIMESによると、HTCはクアッドコアプロセッサ搭載のスマートフォンを2月のMobile World Congress 2012(MWC2012)で発表する見込みとのこと。 来週へと開催が迫っているCES2012では、いくつかのクアッドコアプロセッサNVIDIA Tegra 3搭載タブレットが発表される見込みだが、スマートフォンとなると、より高度な熱設計が求められるなど、開発の難易度が上がるため、時間がかかっているようだ。 以前のリーク情報によると、HTCではHTC Edgeと呼ばれるTegra3搭載スマートフォンを開発しており、2012年第1四半期後半~第2四半期前半に発売されると言われている。 既に市場に投入されたTegra3搭載のEee Pad Transformer Prime(日本では未発売)が圧倒的な性能をみせているだけに、早く発表されることを期待するしかない。 HTC to unveil quad-core, LTE-enabled smartphones in MWC, says paper(英語)

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;23 words&nbsp;·&nbsp;Betty Graham

Hulu 1 3 5

動画配信サービスのHulu(フールー)は、視聴期間が選べる「Huluチケット」のカードタイプを2018年10月15日から発売しました。 Huluチケットは、コンビニやオンラインショップで購入してHuluの支払いに使える専用プリペイドカード。これまではコンビニ店舗に設置の端末で発券する「プリント」タイプ、オンライン購入やポイント交換で発行される「コード」タイプがありましたが、今回はコードが記載された「カード」タイプが登場しています。 カードタイプでは、クレジットカードがなくても現金でHuluの視聴が楽しめるほか、ギフトとしても利用できます。価格(税込)は1カ月券が1007円、3カ月券が3021円、5カ月券が5035円で、コンビニのローソンで購入できます。 発売を記念して、HuluのFOXチャンネルで最新シーズン配信中の人気海外ドラマ「ウォーキング・デッド」のグッズが抽選で当たるキャンペーンも実施されます。 Hulu(フールー)を4年以上使ったレビュー:加入をおすすめする理由と気になる点を徹底解説

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Raymond Kroes

Ikea

家具メーカーのIKEAは、Wireless Power Consortium(WPC)が推進するQi(チー)規格のワイヤレス充電に対応したテーブルなど、一連の家具シリーズを販売すると発表しました。 発表されたのは、デスクをはじめベッドサイドテーブルやランプなどの家具で、ワイヤレス給電用の装置が組み込まれており、NexusシリーズなどのQi対応端末を[+]マークの上に置くだけで充電がおこなえます。 いずれもの製品も、2015年4月に欧州や北米で発売される予定ですが、日本を含むその後のグローバル展開については明らかにされていません。 なお2014年には、スターバックスでもテーブルでワイヤレス充電できるサービスが開始されましたが、こちらはPower Matters Alliance(PMA)規格の充電装置となっています。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Michael Walker

Instagra

かんざし(パシフィックポーター株式会社) ビューティーメリット(株式会社サインド) minimo(株式会社ミクシィ) 株式会社EPARK メディアパートナーズが提供する「EPARKビューティー」も今後連携する予定となっています。 美容室やエステサロンなどのアカウントだけでなく、ヘアスタイリストやネイルアーティストといった美容業界で活躍する個人ユーザーも、インスタグラムを通じて顧客を獲得しています。インスタにアップされたヘアスタイルやネイルの写真・動画を見て、「この人に施術してもらいたい」と、個人指名するユーザーも少なくありません。 このような個人の美容系技術者も、ビジネスアカウントに切り替えればプロフィールに「予約する」ボタンを設置可能になります。インスタグラムを通じた美容ビジネスの拡大が期待できるでしょう。 これまでの連携パートナー(「ぐるなび」「TABLE REQUEST」「ヒトサラ」「TableCheck」)に「Retty」と「EPARKグルメ」が加わる予定です。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Julio Emert

Instagram Threads 2021

しかし現在のThreadsは、親しい友達リストに関係なく、すべてのユーザー(フォロワー)とのメッセージができるようになるなど、インスタDMと使い勝手はほぼ変わらなくなっています。Threadsの終了は2021年の12月末の予定で、それに先駆けて11月23日からThreadsユーザーに終了通知が表示されます。 アプリの提供終了後(12月末以降)、既存ユーザーはThreadsから自動でログアウトされます。Instagram内でステータスなどThreadsの機能がすべて利用可能になるほか、数カ月以内に新しいメッセージ機能も追加されるようです。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;2 words&nbsp;·&nbsp;Michael Bernier

Iphone

「ファイル」アプリは、iPhoneやiPad、Mac間でファイルを同期できるアプリです。どの端末からもファイルを表示できるので、ファイルを簡単に持ち運べます。iCloud Driveだけでなく、DropboxやGoogleドライブといったクラウドストレージに預けているファイルにもアクセスでき、さまざまなファイルをまとめて管理するのに好都合です。 本記事では、iPhoneの「ファイル」アプリの使い方について解説します。 iOSの「ファイル」アプリとは? 「ファイル」アプリは、iPhoneやiPadなどに用意されているファイルの管理アプリです。 iCloud Driveに保存されているファイルを開いて閲覧したり、編集したりという操作に加え、タグを使った整理や、別のフォルダへの移動(またはコピー)、検索などの操作に対応しています。 デバイス間で書類データを同期できるiCloud Drive iCloud Driveには、「Numbers」や「Keynote」「Pages」などのアプリで作成したファイルや、PCの「iCloud Drive」フォルダと同期したファイルなどが保存されています。これらのファイルにどの端末からも表示できるのが、「ファイル」アプリの大きなメリットです。 Dropboxなど各種クラウドサービスを追加する方法 DropboxやOneDrive、Googleドライブ、Adobe Creative Cloudといったクラウドストレージを利用している人も多いでしょう。複数のクラウドを利用しているとファイルがあちこちに散逸してしまいがちですが、「ファイル」アプリではiCloud Drive以外のクラウドサービスにあるファイルにもアクセスできます。 1クラウドアプリに予めログインしておく iCloud以外のクラウドサービスを利用するには、あらかじめ各公式アプリをインストールし、サインインしておきます。 2「ブラウズ」タブで編集メニューを開く 「ブラウズ」タブ→[…]→[編集] 「ファイル」アプリにクラウドサービスを登録するには、まず「ブラウズ」タブに切り替えて、右上の[…]をタップします。 メニューが表示されるので、[編集]をタップします。 3利用したいクラウドサービスを追加する クラウドストレージを追加できた 利用できるサービスの一覧が表示されるので、追加したいサービスのスイッチをオンにします。 [完了]をタップすると「場所」の項目にサービスが追加され、ファイルにアクセスできるようになります。 「ファイル」アプリの基本的な使い方 「ファイル」アプリで実際にできることや基本的な使い方を解説します。 ファイルを開く、編集する 「ファイル」アプリは、PCのファイルをスマートに持ち運べます。PCの「iCloud Drive」フォルダにファイルを放り込んでおけば、iPhoneですぐに開けるようになりますし、DropboxやOneDriveなどのクラウドストレージを使っている場合も同じです。 ファイルをタップして内容を閲覧したり編集したりできる ファイルはタップするだけで開きます。対応アプリがインストールされている場合は、アプリを起動して編集できます。たとえばNumbersのファイルなら「Numbers」アプリ、スプレッドシートのファイルなら「Googleスプレッドシート」や「Microsoft Office」アプリというように、それぞれの対応アプリが起動します。 PDFや画像はマークアップツールも使える PDFや画像ならプレビューが表示され、マークアップツールを使って注釈を加えることができます。 iPhoneでPDFファイルを保存する方法まとめ ZIPファイルの内容をプレビューしたり、圧縮したりできる Zipファイルの内容(テキストや画像、PDFなど)の閲覧もできます。Zipファイルはタップするだけでその場に解凍されます。逆にファイルを圧縮したい場合は、圧縮したいファイルを選択して[…]→[圧縮]でZipファイルに圧縮されます。 ファイルを並べ替える 目的のファイルを効率的に探せるよう、ファイルの並べ替えができます。 5つの方法でファイルを並べ替える [名前][日時][サイズ][種類][タグ]の5種類から選び、メニューをタップするごとに昇順、降順が切り替わります。 タイル表示(左画像)とリスト表示(右画像)が選べる アイコンの表示方法は、リスト表示とタイル表示を簡単に切り替えられます。切り替えるには、右上にあるリスト表示アイコンをタップするだけです。 表示順序や表示方法を切り替えるボタンが表示されないときは、画面を下にドラッグしてください。 タグで整理する 複数のクラウドストレージを利用しているときに便利なのがタグです。「重要」や「ホーム」などのタグをファイルに付けておけば、同じタグのファイルを1つにまとめられます。 「ファイル」アプリの検索機能では、iCloud Driveとデバイスのストレージに限って検索できます。タグを積極的に利用して、あちこちのストレージにあるファイルをすばやく取り出せるようにしておくとよいでしょう。 左:ファイルを長押しして[タグ]を選択右:タグ一覧から任意のタグを選択して[完了] タグを付けるには、ファイルを長押しすると表示されるメニューから[タグ]を選びます。ファイルを開いている状態であれば、共有ボタン→[タグを追加]からタグ付けできます。 「レッド」「オレンジ」「ホーム」「仕事」といったタグがあらかじめ用意されているので、タップして選択すればOKです。1つのファイルに複数のタグを付けたり、新しいタグを自分で追加したりすることも可能です。 「ブラウズ」タブで「ホーム」タグが付いたファイルを絞り込んで表示してみた タグを付けたファイルを一覧表示したいときは、「ブラウズ」タブで表示したいタグを選択してください。タグ別にファイルの管理ができます。 ファイルを移動/コピーする ファイルが増えてきたら、フォルダに移動して整理しましょう。PCでおこなっているような操作は「ファイル」アプリでも可能です。ファイルを長押しして開くメニューで、[移動]や[コピー]をタップします。ドラッグ&ドロップで移動することもできますが、狭い画面内での作業はあまり効率的ではありません。 左:ファイルを選択してフォルダアイコンをタップ右:選択画面で任意のフォルダを選択し[移動] フォルダに移動したいファイルを選択し、画面下部のフォルダアイコンをタップすると、複数のファイルをまとめて操作できます。 なお、移動先のフォルダが別のクラウドストレージにあるときは、常にコピーになります。ファイルが重複することになるので、整理の観点からは微妙な仕様です。 フォルダを新規作成する 既存のフォルダだけではなく、新しいフォルダを作ってファイルを整理することもできます。 左上の[…]をタップしてから、[新規フォルダ]を選ぶ 新規フォルダの作成は、画面左上にある[…]をタップして[新規フォルダ]を選びます。フォルダ名を入力して[完了]をタップすればフォルダが作成されます。フォルダの中にサブフォルダを作成することも可能です。[…]ボタンが表示されないときは、画面を下にドラッグしてください。 ファイルやフォルダの名前を変更する ファイルやフォルダの名前を変更 複製したファイルに別の名前を付けたいときや、フォルダを好きな順に並べ替えたいときなどは、ファイル名やフォルダ名を変更します。名前の部分をタップするか、ファイルを長押ししてから[名称変更]を選ぶと、名称を変更できます。 ファイルやフォルダを共有する 「ファイル」アプリでは、ファイルやフォルダをほかのユーザーと共有できます。ファイルをメールなどに添付して送信するだけでなく、Apple IDのユーザー同士なら共同編集者/閲覧者として、ファイルやフォルダを共有可能です。...

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;80 words&nbsp;·&nbsp;Jose Massey

Iphone

iPhoneを操作しているときにメール着信やアプリからのお知らせがあると、画面上にアプリからの通知が表示されます。 通知が便利なのは間違いありませんが、特定アプリからの通知を邪魔だと感じ、通知を表示しないように設定したくなることも少なくありません。逆に、アプリによっては通知を絶対に見逃さないようにしたいこともあります。このようなときは「ロックされていないときの通知スタイル」の設定をアプリごとに変更し、自分にとって最適な通知設定となるようにiPhoneをカスタマイズするとよいでしょう。 「ロックされていないときの通知スタイル」には、画面上への通知を非表示にする「なし」のほか、表示方法の違いによって「バナー」と「通知」という2つのスタイルを選択できます。 本記事では、iPhoneで「ロックされていないときの通知スタイル」を変更する方法を解説します。 通知スタイルの違い ロックされていないときの通知スタイルは、「なし」「バナー」「通知」の3種類が用意されています。 「なし」 「なし」は通知を表示しません。 通知を「なし」にしていても、アプリアイコンの赤いバッジや通知音によって通知の存在を知ることができます。通知内容はアプリ内か通知センターから確認可能。通知が重要ではないアプリの場合におすすめの設定です。 「バナー」 「バナー」は、画面上部に一時的に通知を表示します。 そのままにしておけば自動で消えますが、タップしてアプリを開いたり、その場で返信を送信したり(例:「メッセージ」アプリ)という操作も可能です。操作の邪魔にならずに、通知を受け取ることができ、アプリの多くが初期状態でこのスタイルに設定されています。 左:画面上部に通知を表示し、少し経つと自動で消える右:通知上から次の操作を選択できる 「バナー」は下にスワイプ(またはプレス)することで、さまざまな操作を実行できます。また、上にスワイプすれば通知を画面から消すことができます。 「通知」 「通知」は、画面から消すのに何らかの確認操作を必要とするタイプの通知スタイル。画面上部に通知が表示されます。 カレンダーの予定やリマインダーなど重要な通知を表示するのに使われています。「バナー」と同様、タップするとアプリが起動します。 左:画面上部に通知が表示され続ける右:通知上から次の操作を選択できる 「バナー」に似ていますが、自動的に消えないので通知を見逃しづらくなる点がメリットです。ただし、通知を消さないままにしておくと、その後の通知が画面上に表示されなくなってしまうというデメリットも生じます。先に届いた通知が画面上部を占有しているせいで表示されなかった通知は、通知センターで確認することになります。 「通知」は下にスワイプ(またはプレス)することで、さまざまな操作をおこなえます。また、上にスワイプすれば通知を画面から消すことができます。 通知スタイルを変更する 1「設定」アプリを開く ホーム画面で「設定」アプリをタップします。 1[通知]をタップする 「設定」画面で[通知]をタップします。 「設定」画面 2アプリを選択する 通知スタイルを変更したいアプリを選んでタップします。 「通知」画面 3通知のスタイルを変更する 「なし」「バナー」「通知」の3種類からスタイルを選んで設定は完了です。 アプリごとに通知設定を変更できる 【iOS 10】全部わかる? iPhoneに届いた通知を消す5つの方法

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;35 words&nbsp;·&nbsp;Eleanor Robinson

Iphone

iPhoneの「時計」アプリには、ストップウォッチ機能が備わっています。このストップウォッチ機能は意外なほど優れもので、安物のストップウォッチを使うよりもよほど便利です。 この記事では、iPhoneのストップウォッチ機能の基本的な使い方を解説します。あわせて、ラップタイムとスプリットタイム(累計タイム)を計測するテクニックについても紹介します。 ストップウォッチの基本的な使い方 ストップウォッチは「時計」アプリから利用します。シンプルなので、誰にでも使うことができます。 ストップウォッチで時間を計測する基本手順 1時計アプリを起動 まず、ホーム画面にある「時計」アプリをタップしてアプリを起動します。 2「ストップウォッチ」タブをタップして計測開始 次に、「ストップウォッチ」タブに切り替え、[開始]をタップすると計測が開始されます。 3ストップウォッチを停止 ストップウォッチを停止するには[停止]をタップします。 [停止]ボタンをタップすると、再び開始が表示されます。この状態で[開始]をタップすると、続きからタイムを測ることができます。 4ストップウォッチをリセット 計測結果を消去して、最初から測り直したいときは[リセット]をタップします。 アナログ表示に変更するには 画面を左右にスワイプすると、デジタル表示とアナログ表示が切り替わります。 アナログ表示では、秒針(オレンジ色の長針)と30分積算計(オレンジ色の短針)、ラップタイムを示す青い長針のほか、文字盤の中央下部に最終ラップまでのスプリットタイム(累計タイム)が表示されます。 ホーム画面やロック画面。スリープになっても大丈夫 計測中にホーム画面やロック画面に戻ったり、他のアプリを操作したりしても大丈夫です。またiPhoneがスリープ状態になっても、計測が途切れることはありません。時計アプリに戻れば、すぐ操作を再開できます。 ラップタイムとスプリットタイム(累計タイム)を計測する方法 ラップ機能とスプリット機能について解説します。ラップ機能はiPhoneおよびiPadで利用できますが、スプリット機能はiPhoneでは利用できず、iPadのみ利用可能です。 ラップタイムを測る ランニングコースなどを周回する際、1周ごとの所要時間を計測したいことがあります。このようなときは「ラップ」機能を使います。 [ラップ]ボタンをタップするたびに、「ラップ1」「ラップ2」「ラップ3」という具合に、区間ごとの所要時間が記録されます。つまり、先のランニングの例で言えば、1周するごとに[ラップ]をタップしていく使い方です。 一番短いラップタイムに緑色、一番長いラップタイムには赤色が付くなど、下手なストップウォッチよりもよほど高機能でしょう。 iPadなら各ラップまでのスプリットタイム(累計タイム)を測れる ある地点までのスプリットタイム(累計タイム)を知りたいときは、ラップで計測している区間ごとの所要時間を合計します。マラソンで、5km、10km、15km地点における経過時間を計測したいときなどに、よく使われる指標です。 アナログの文字盤も表示できる ラップタイムを測るときは、アナログ風の文字盤表示にすると便利です。[ラップ]ボタンをタップすると、この青い針がリセットされるので、ラップタイムを視覚的に把握しやすくなります。 ところが、iPhoneのストップウォッチ機能では、最終ラップのスプリットタイム(最初に計測を開始した時点から計測を停止した時点までの時間)しか計測できず、[ラップ]をタップした各時点でのスプリットタイムを記録できません。 そこで、iPadの出番です。 iPadのストップウォッチ機能 iPadのストップウォッチ機能は、ラップをタップした各時点でのスプリットタイムを記録してくれます。本体が大きいことが難点ですが、スプリットタイムを計測したいときはiPadを用意するのも一考でしょう。 【拡大画像】iPadでは左側から「ラップ数」と「スプリット」(=ラップタイム)およびスタートから各ラップまでの「合計」(=スプリットタイム)が同時に表示される 各ラップまでのスプリットタイムの計測方法は、前述したラップタイムの計測方法と同じ。iPad版の「時計」アプリを起動し、計測を開始したらラップをタップしていくだけです。「スプリット」にラップタイムが表示され、「合計」にラップごとの所要時間を累計したスプリットタイムが表示されます。 表示が非常にまぎらわしいのですが、「スプリット」に表示されているのがラップごとの所要時間、つまり「ラップタイム」です。そして「合計」に表示されているのが、計測開始時からラップをタップした各時点における「スプリットタイム」です。 たとえば上記画像では、ラップ5のラップタイムは16.94秒、スプリットタイムは48.81秒(ラップ1〜5までの累計タイム)となります。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;37 words&nbsp;·&nbsp;Geraldine Stewart

Iphone Gb 2023

iPhone 14ではminiがなくなり、「iPhone 14 Plus」という大画面モデルが登場しました。コンパクトなモデルが欲しい人は、継続して販売されている「iPhone 13 mini」を選ぶ手があります。 どのiPhoneを選ぶかに加えて、購入する時に悩むのがストレージの容量です。ストレージと容量は同じ意味で、データを端末内に保存できる量を示しています。音楽や写真、動画、アプリなどを保存するごとに、ストレージの空き容量は減っていきます。容量が不足すれば、新たに写真を撮ることすらできなくなってしまうのです。 iPhoneの空き容量を確保するために、大事な写真や動画を削除するのはとても残念です。とはいえ、あまりに大容量なモデルを買うのも無駄な費用がかかってしまいます。しかも、Googleフォトの無料での無制限利用が撤廃され、少ない容量でも工夫してたくさんの写真を保存しづらくなりました。 そこで本記事では、iPhoneの最適かつお買い得なストレージ容量の選び方を紹介します。今シーズンは64GB、128GB、256GB、512GB、1TBの5種類から選択できます。 64GBは敬遠すべき 128GBか256GBがおすすめ iPhone 14はそもそも10万円を超えるので、128GBのモデルに1万5000円足して256GBを手に入れるのも妥当 写真・動画をたくさん撮るなら512GBや1TBも視野に 下記の各iPhoneシリーズには、発売された年を記載しています。iPhoneはほぼ毎年、OSのメジャーアップデートがおこなわれます。4〜5年程度は最新OSで利用可能なので、そこを頭に入れておいてください。たとえば2022年に登場した製品は、2026年〜2027年頃まで最新OSが使えると予想できます。 つまり登場時期が古いモデルほど、最新OSで使える期間が短くなります。OSが古くなっても現役モデルとして使えますが、だんだんと新モデルとの差が大きくなります。安価でも発売年が古いモデルは、当然寿命が短いと考えてください。 チップはiPhone 13シリーズとほとんど変わらないA15 Bionic(GPUのコアが1つ増えたのみ)。iPhone 13からの大きな変化はほとんどないモデルです。 ただ、カメラは少し進化しています。新たな高画質化エンジン「Photonic Engine」が採用されて、美しい写真が撮影できるようになりました。また、バッテリー駆動時間が1時間ほど延びて20時間となっています。 ディスプレイ以外に内部の構成などに大きな変化はありません。ただ、本体も大きくなっている分、バッテリー容量もiPhone 14に比べて増えており、最大26時間の駆動が可能です。 また、本体の大きさに比して軽いのが特徴で、6.7インチの画面を搭載しながらも本体重量は203gとなっています。 最大の見どころはM型と言われたノッチが、楕円形のパンチホール「Dynamic Island」へと変わったことでしょう。また画面輝度も向上し、明るい屋外では最大2000ニトで表示可能に。ディスプレイの常時表示もできるようになっています。 メインカメラが48MPへと進化し、Photonic Engineも搭載しています。前世代モデルから多く進化ポイントがあり、間違いなく今シーズンの目玉機種です。 バッテリー駆動時間は、前世代モデルよりも1時間長い最大29時間となっています。 価格は6万2800円からとあまり安く感じませんが、性能を考えると妥当です。カメラはシングルなので、撮影にこだわりのある人にはおすすめしません。また、画面も4.7インチと小さいので、コンパクトなモデルが好きな人にはおすすめです。逆に、広い画面で作業したい人には向きません。 iPhone 8やiPhone SE(第2世代)などを使ってきた人が安心して買い替えるのに向く製品です。 iPhone SE(第3世代)レビュー、抜群の安定感で長く使いたい人にピッタリ iPhone 12に比べると、カメラの配置が斜めになっているのが外観上の最大の違いです。これは、カメラのセンサーが大きくなっているからです。見た目にもレンズ部分が大きくなっていることがわかります。カメラは明るくなり、手ぶれ補正も進化しているので、より簡単に美しい写真が撮れます。 動画撮影も進化して、シネマティックモードでの撮影が可能。複数の人が映っている際に、顔を認識して自動でフォーカスを合わせてくれます。チップはA15 Bionicを採用しています。 カメラ機能やチップはiPhone 13と共通なので、小さいけれども機能・性能は文句なしです。iPhone 12 miniではやや不満となっていたバッテリー駆動時間が、2時間ほど延びています。 iPhone 13シリーズをレビュー、進化した点や無印・Proの違いを中心に iPhone 11から進化し、高解像度(2532×1170ドット)の有機ELディスプレイを搭載。CPUはA14 Bionicを採用しています。本体カラーは5色から好みで選べます。 「iPhone 12」「iPhone 12 Pro」の注目ポイント・違いをレビュー iPhoneでは、「設定」アプリで[一般]→[iPhoneストレージ]と進んで調べることができます。表示に少し時間がかかることがあるので気をつけてください。 機種によって手順が異なるので、見つからない場合には設定メニューの検索で「ストレージ」で探してみましょう。 全体に容量が増加傾向で、iPhone 11やiPhone 12 miniがラインナップからなくなったこともあって、64GBの選択肢が減っています。全モデルで128GBと256GBが選べるようになったのもポイントで、この2つが一般的には選びやすいモデルと考えてよいでしょう。 容量はちょうど使い切るのではなく、いま使っているスマホの容量を調べて余裕を持って選ぶのが賢明です。これから2〜3年使うことを考えると、消費量の倍以上のモデルが望ましいでしょう。つまり、いま100GB消費しているなら256GBが推奨です。動画を頻繁に撮る人は、さらに余裕のある512GBも視野に入ってきます。 ポイントは、モデルごとの容量が2倍に増えていることです。64GBと128GBの差は64GBですが、128GBと256GBの差は128GBなのです。つまり、1クラス上げるごとに倍の余裕が生まれるわけです。 なお、表を見てもわかるように128GB以上が主流となっているので、64GBはあまりおすすめしません。下取りでも不利になりそうです。スタンダードな容量は256GBへと移行するでしょう。 たとえばiPhone 14 Proは128GBが14万9800円ですが、256GBなら16万4800円なので、「どうせなら256GBにしよう」と思う人が少なくないでしょう。512GBにすると、19万4800円と急に高くなる印象を抱きます。ところが、容量は倍増えているので妥当なのです。 1TBは、512GBから3万円の追加で買えます。容量あたりの価格だけを考えるなら、比較的お得です。動画をたくさん撮るユーザーにはおすすめできます。 画質は大変美しいのですが、4Kビデオは同じ時間(長さ)の動画を撮影しても2倍以上の容量を消費します。実際に撮影した動画を見ると、最高画質の「4K/60fps」の美しさにはうっとりしますが、容量は撮影時間が1分間で400MB、10分で4GB、100分なら40GBに上ります。64GBのモデルでは、合計30分程度の撮影が限界でしょう。 美しい写真や新機能は魅力的なので、容量を気にせずに使いたいものです。また、新しいアプリは一般に容量が増えがち。「今まで通りにしか使わない」と思っていても、多めの容量を選択したほうが無難です。 最近は定額制の音楽配信サービスや動画配信サービスが流行していますが、通信量が気になる場合は楽曲や動画をiPhoneにダウンロード保存し、オフライン再生して楽しむこともできます。また、ストリーミングサービス上にはないコンテンツは、iPhoneに保存するしかありません。 ところが、多くの音楽を持ち運ぶと容量がかなり消費されます。100曲で約1GB、1000曲だと10GBになります。アルバム50〜70枚程度で10GBになる可能性が高いのです。 いまや、1080p HDの動画が標準的な画質になったと言っても過言ではありません。とりわけ個別に購入する映画は、なるべく良い画質で見たいと思うでしょう。新しいiPhoneを買うなら、1080p HD前提で容量の必要性を考えてください。 映画の容量は、ダウンロード前にiTunesなどで確認できます。たとえば『インターステラー』の容量を調べてみました。1080p HDで7....

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;84 words&nbsp;·&nbsp;Karen Moore

Iphone Android

斉藤さんとは、ネット回線を使って日本全国の“斉藤さん”と気軽にテレビ電話が楽しめる、というコンセプトのVoIPアプリだ。斉藤さんと話したい人が[斉藤さんと話す]を、自分が斉藤さんなら[斉藤さんはこちら]のボタンをタップすると、アプリが両者をつなげて会話が行えるようになる。特別なユーザー登録等は不要だ。 何だかわかったようなわからないような……。まあ言ってしまえば、あなたが斉藤だろうがなかろうが、ボタンを押したらアプリを利用中(相手を探している最中)の不特定の誰かといきなり(テレビ)電話できてしまうというユニークな仕組みなのだ。 iPhone版はすでに大人気で、You tubeには「斉藤さん」アプリで遊ぶ動画が多数アップされていたり、各種掲示板等でも話題を呼んでいるようだ。 さっそく使ってみた 筆者は斉藤ではないので、アプリ起動後、上の画面にある[斉藤さんと話す]をタップ。 すると右のような画面になって、チロリローン、チロリローン♪というサウンドが流れ、プププという音がした後に接続される。 つながると、右のように画面が切り替わり会話ができるようになる。最下部中央のテレビアイコンを押せば、メインカメラが起動してカメラに映った映像が下半分の「あなた」欄に表示される(相手に見える)。 また、左のマイクのアイコンでは、音声をスピーカーか電話かに切り替え可能。右の電話のアイコンは、通話を終了したい時に使う。 本アプリはまだβ版のためか、一応つながるのだがうまく相手の声を聞き取ることができなかった。 斉藤さんとつながるたびに、はんこが溜まっていくものの(満タンになっても特に何も起きないようだ)、Galaxyとは特に相性がよくないようで10回くらい試して結局、会話は楽しめず。 ただ、開発者によるマーケットのメッセージにも、「試作版」なので動作が不安定で不具合があったり機種によっては使うことができなかったりするとあり、現時点では仕方ないのかもしれない。 コンセプトが面白く、今後の展開も非常に楽しみなアプリなので、ここは気長にアップデートによる改良を待ちたいところだ。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Lanelle Vanbrunt

Iphone Line Pay Pay 2

スマホ決済サービスのLINE Payは2019年4月23日、iOS版「LINE Pay」専用アプリの提供を開始しました。 LINE Payの各機能はこれまで「LINE」アプリ内に内蔵されていましたが、LINE Payの支払い機能に特化した専用アプリ「LINE Pay」が4月17日に登場。Android版が先行で公開され、iOS版アプリも近日中にリリース予定と案内されていました。 現在、LINE Payで支払った金額の実質最大20%が還元される「平成最後の超Payトク祭」キャンペーンが実施中ですが、この還元上限額はLINE Payアプリを一度でも使えば、2倍になる特典が提供されています。通常では5000円に設定されている還元上限額が、アプリ利用で1万円に引き上げられるというわけです。 キャンペーン期間が4月18日から30日であることから、いつiOS版がリリースされるのか気を揉んでいたiPhoneユーザーも少なくなかったと思われますが、無事に還元上限額アップの恩恵を受けられるようになりました。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;11 words&nbsp;·&nbsp;Donald Haugabrook

Jal Jal

「JAL島」は、無料でダウンロードできるJAL公式の旅行ゲームアプリ。リアルタイムな旅行体験ができるゲーム「そらたぴ」や、ミニゲーム、クーポン、プレゼント企画等が用意されている。ゲームを楽しむとポイントが加算されていく仕組みで、貯めたポイントでプレゼントに応募できる。 現在のプレゼント企画の目玉商品は、「世界一周航空券」。応募締切は年内だが、「まだ応募数も限られていますので、当選の確率もかなり高い状態です!」(JAL島運営事務局)とのこと。 「世界一周航空券」の応募には20,000ポイント必要で、新規会員登録の際には10,000ポイントが付与される。 ミニゲームでポイントを貯める アプリにはカジュアルゲームが搭載されており、遊ぶとポイントをGETできる。結構簡単にポイントが貯まっていくので、暇つぶしにチャレンジしてみるのもアリだろう。 プレゼントではほかにも、松坂大輔投手の直筆サインボールや宮市亮選手の自筆サイン入りボール等、JALパワー全開だった。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;6 words&nbsp;·&nbsp;Richard Carlton

Kddi 150Mbps

KDDI(au)は21日、今夏に国内で初めてキャリアアグリゲーション技術を導入することを正式に発表した。これにより、受信時最大150Mbpsの通信速度を実現する。 キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:以下、CA)とは、5MHz~20MHz幅の周波数帯を帯域内・帯域間で束ねて利用することで通信速度の高速化を図る、次世代高速通信規格「LTE-Advanced」の主要技術のひとつ。従来のLTEで利用可能な最大帯域は連続した20MHzだったが、「LTE-Advanced」ではCA技術によってLTEの5倍にあたる最大100MHzまでの広帯域を利用できる。 KDDIは、800MHz帯の10MHZ帯域と2.1GHz帯の10MHz帯域を束ねることで、受信時最大150MHzを実現するという。対応エリアは、導入時点で約2,500地点、2015年3月末までに全国約20,000地点を予定している。 CAに対応した端末は未発表だが、近日中に開催される見込みのau新機種発表会でCA対応スマートフォンが発表されるものと思われる。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;5 words&nbsp;·&nbsp;Timothy Kessel

Kddi 1200 Au Au

auスマートパスプレミアム会員には、大人料金1400円で映画を楽しめる「auシネマ割」が特典として提供されています。本キャンペーンでは、通常の「auシネマ割」よりも200円安い1200円で映画を楽しむことができます。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;word&nbsp;·&nbsp;Olga Soriano