Kddi Mvno Au Lte Sim Uq Mobile 12 18 980

KDDIバリューイネイブラー(KVE)は11日、au 4G LTE回線を利用できるMVNOサービス「UQ mobile」を2014年12月18日より開始すると発表しました。 KVEはKDDIの100%子会社で、今年8月に設立されたばかりのMVNO(仮想移動体通信事業者)。そのKVEが、MVNOとして格安SIMを提供するとともに、新たにAndroidスマートフォン2機種(KC-01、LG G3 Beat)も発売します。スマホを購入する場合は一括支払いのほか、「端末購入アシスト」として24か月後まで加算料を支払うことで端末購入時の一時的な負担を軽減することができます。 UQ mobileのサービス内容は4プランが用意されています。月間データ容量2GBで受信最大150Mbps(送信最大25Mbps、2GB超は送受信最大200kbps)の「データ高速プラン」が月額980円(税抜)、月間データ容量無制限で送受信最大300kbps(来年末まで500kbps)の「データ無制限プラン」が月額1,980円(税抜)となります。それぞれ音声通話可能なプランがあり、その場合は月額基本料金が700円プラス。全プランでテザリング対応、SMS機能付きです。音声通話プランは最低利用期間が12か月で、期間内の契約解除料金は9,500円。 SIMパッケージ料金は3,000円。販売店舗はビックカメラやヨドバシカメラ、ヤマダ電機などの大手家電量販店とUQ mobileオンラインショップとのことです。KVEは今後、UQ mobileサービス基盤をパートナー企業に提供するとしています。 なお、公式サイトによれば、UQ mobileはiPhoneでは利用できません。 iPhoneは新しいau系格安SIM「UQ mobile」で利用できますか?→「できません(物理的な意味で)」

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;16 words&nbsp;·&nbsp;William Wright

Kitkat Android Lollipop 18 1

Googleは、Androidのバージョン別の利用状況について最新データを公表しました。2015年8月3日までの直近7日間に、Google Playにアクセスした端末をもとに集計しています。 7月時のデータが公開されなかったため、2カ月ぶりの更新となりました。今回のデータでは、現行の最新バージョンAndroid 5.0-5.1(Lollipop)がシェア18.1%(前回比5.7ポイント増)と堅調に拡大しており、順位としては3番手に位置しています。 前々回および前回とLollipopのみがシェア拡大する状況が続きましたが、なぜか今月はAndroid 4.4(KitKat)が前回比0.1ポイントの増加に転じました(シェア39.3%でトップ)。詳細は不明ですが、正直まだ増えるのかという印象です。 なお、2番手はAndroid 4.1-4.3(Jelly Bean)で、シェア37.4%(前回比3.8ポイント減)と下降傾向。このほか、4番手のAndroid 2.3(Gingerbread)は4.6%、5番手のAndroid 4.0(Ice Cream Sandwich)は4.1%で、いずれも前月よりシェアを低下させています。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;13 words&nbsp;·&nbsp;Spencer Campbell

Lego Iphone

The LEGO Movie 映画化されるとして話題になっていたLEGOだが、ついにティザー動画が公開された。映画「The LEGO Movie」の劇場公開は、アメリカで2014年2月7日、日本では2014年3月21日を予定している。 コマ撮り風に登場人物たちが動きまわるだけでなく、ハリウッドのビッグネームが声優として名を連ねているのも大きなポイント。モーガン・フリーマンやリアム・ニーソン、クリス・プラット、ウィル・フェレル、エリザベス・バンクス、ウィル・アーネットらがLEGOに声を吹き込む。 LEGO公式iPhone5ケースも

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;8 words&nbsp;·&nbsp;Willie Corey

Lg Lg Optimus 4X Hd

LGが23日に発表した「Optimus 4X HD」は、クアッドコアプロセッサNVIDIA Tegra 3の1.5GHzを搭載するスマートフォン。Android 4.0(Ice Cream Sandwich)を採用しており、自然色に近い色域で高解像度をサポートする4.7インチTrue HD IPSディスプレイを搭載する。 おそらくLGのフラッグシップモデルとなる端末で、2012年第2四半期よりヨーロッパを皮切りにグローバル市場で発売される予定だ。 LG

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;12 words&nbsp;·&nbsp;Jack Rozmus

Line

確かにインスタグラムやMessenger、Gmailなど、スマホで普及しているコミュニケーションアプリのほとんどはそうですが、LINEは異なります。「LINE ログイン」で検索しても、専用のログイン画面は出てこないのです。 パソコンでLINEを使うには、Windows版/Mac版アプリをインストールするか、Chrome拡張機能を追加する必要があります。 LINEをパソコンで使う方法としては、(1)Windows版/Mac版のLINEアプリをインストールするか、(2)ChromeブラウザにLINEの拡張機能を追加するかの2択になります。 Windows版/Mac版のLINEアプリのメリットは機能性です。スマホ版LINEとほとんど同じ機能が搭載されているうえ、パソコン仕様に最適化されているのでかなり使いやすい印象です。また、自動ログイン設定にしておけるので毎回ログイン作業をする手間もかかりません。 自分専用のパソコンを所有しているなら、アプリをインストールしておくのがおすすめだといえるでしょう。 なお、Windows版LINEの推奨環境はWindows 7以上です。もし満たしていない場合は、OSをアップデートしてからインストールすることをおすすめします。 すぐにexeファイルのダウンロードが開始されます。ダウンロードが完了したら「Linelnst.exe」が表示されるので、これをクリックして開きましょう。ちなみに、Windows 10専用でユニバーサルWindowsプラットフォーム(UWP)版も提供されており、Microsoft Storeから入手することも可能です。 これでWindows版LINEのインストールは完了です。 なお、Mac版LINEの推奨環境はOS Ⅹ 10.10以上です。もし満たしていない場合は、OSをアップデートしてからインストールすることをおすすめします。 「オフィスや学校のパソコンでLINEを使いたい」「利用中のパソコンでアプリのインストールが制限されている」という場合にとても便利でしょう。 ただし、Chrome版LINEではアルバム・ノートの作成や確認、音声・ビデオ通話など、いくつか利用できない機能があります。スマホ版LINEと同じ機能性を求める人には向かないかもしれません。 なお、Chrome版LINEの推奨環境はブラウザバージョン42以上です。もし満たしていない場合は、パソコンのGoogleChromeをアップデートしてからインストールすることをおすすめします。 ただし当然ですが、スマホ版LINEにメールアドレスを登録してない人は、この方法を使えません。利用する場合は、事前にメールアドレスを登録しておく必要があります。 特に、複数人で同一のLINEアカウントを使ってPC版LINEにログインしているのをやめたい時や、万が一メールアドレスとパスワードが流出して第三者にログインされてしまった時などは、「ログイン許可」をオフにするといいでしょう。 もしメールアドレスやパスワードが流出したのであれば、速やかにパスワードも変更してください。 なお、QRコードには有効期限があり、一定時間表示したままにすると読み込めなくなってしまいます。そうなってしまった場合は、QRコード上に表示される更新ボタンを押すか、もしくは一度PC版LINEアプリを終了させてから再び起動すれば新しいQRコードが表示されます。 初回の連携作業だけ少々手間がかかりますが、2回目以降は素早くログインできて便利です。 認証番号は3分以内に入力しないとリセットされるので急ぎましょう。 2回目以降にログインする際は、PC版LINEで[スマートフォンを使ってログイン]を選択し、スマホで生体認証するだけです。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;25 words&nbsp;·&nbsp;Christine Clark

Line

8月6日、LINEに新機能「ホーム」と「タイムライン」が加わった。アップデート後、ホーム画面やタイムラインは友だちに自動で公開された状態になる。「ホーム」では自分の空間を持ち、「タイムライン」では友だちみんなが何をしているのかを知ることができる。 新機能1:ホーム ホームでは、文章や写真で自分の趣味や日記、考え、近況などを発信して残しておくことができる。 これまで自分の近況を知らせるためにあった「ひとこと」機能は「ステータスメッセージ」(最大20文字のテキストのみ入力可能)に変更された。 ホームの一番上には、アイコンとは別に大きなサイズで画像を貼ることができる。自分のホームの表紙のような場所なので、好きな写真を設定してみよう。 右上のペンマークを押すと、投稿画面が開く。日記や近況を文字で書いたり、写真を公開したり、旅行先から位置情報をつけて友だちに今の様子を知らせたりすることができる。 LINE上の友だちのホームを見ることも可能になった。「友だち」一覧またはトークで話している時に相手のアイコンを押せば、その人のホームを開くことができる。 友だちのホームでは、友だちが投稿した内容を見て、コメントをしたり、スタンプで感想を手軽に伝えたりすることができる。 新機能2:タイムライン タイムラインでは、LINEの友だちが更新したホームの情報やLINE上でのその他の活動情報が新しく投稿・更新された順に一覧で見ることができる。 投稿内容は、LINE上で「友だち」になっている友人のみに公開される。 友だちがたくさんいる人や、すごくたくさん投稿する友だちがいる場合に、タイムラインに流れてくる情報が多すぎて見きれなくなることもある。そんな時は、友だちごとにタイムラインに表示させる・させないを設定で変更できる。 設定方法は、「その他」>「設定」>「タイムライン・ホーム公開設定」で、表示したい友だちにはチェックマークをつけ、表示したくない友だちからはチェックマークを外すと完了する。 下記のレビュー記事にダウンロードリンク有り。Google PlayストアのLINEのページで、「更新」ボタンを押すとアップデートできる。 「LINE」レビューを読む 【Android先行公開】自分を表現できる「ホーム」、友だちの活動がわかる「タイムライン」が新登場(LINE公式ブログ) 関連記事 LINEアプリの使い方 LINEに「ホーム」と「タイムライン」機能が追加、友だちとのコミュニケーションで選択肢が広がる LINE、プラットフォームサービス「LINE Channel」を発表 「LINE Game」は7月上旬に提供開始予定 LINEが開発された経緯と成功したポイント

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;25 words&nbsp;·&nbsp;Susan Mackey

Line

LINE(ライン)では、友だちやグループとのトーク内における全メッセージをキーワード検索できます。友だちとの約束など、大事な内容なのにトークをいちいち遡らないと探せないときは、この検索機能を活用すると便利です。 本記事では、会話相手が特定できている場合とそうでない場合など、それぞれのシーンごとに使うべき検索方法を解説します。また、メッセージが検索できない(出てこない)ときの原因・対処法や、PC版LINEの「キーワード通知」機能も紹介しています。 何も特定できていない場合:トークリストからキーワード検索する 誰との会話なのか、いつのメッセージなのかなど、キーワード以外に情報がない場合はすべてのトーク履歴の中から検索しましょう。 1「トーク」タブか「ホーム」タブで検索キーワードを入力する 「トーク」タブか「ホーム」タブに移動し、画面上部の検索窓をタップします。 LINEアプリ内の検索履歴が表示された画面に遷移するので、検索窓に探したいキーワードを入力します。入力後は自動で検索されます。 2トークルームをタップする 「メッセージ」タブに切り替えると、該当のキーワードを含むトークルームが一覧表示されるので、検索したいメッセージ本文が含まれていそうなトークルームをタップします。キーワードを含むメッセージの件数も合わせて表示されます。 ちなみに、この検索機能はメッセージだけでなく、トークや友だち・公式アカウント、スタンプ・着せかえ、関連のYouTubeやネット記事なども横断的に検索できるサービスとなっています。 3メッセージをタップする 同じトーク内にそのキーワードが複数回登場していれば、該当するメッセージが一覧で表示され、タップするとそれぞれ個別にアクセスできます。 なお、前の手順でメッセージ件数が1件のトークルームを選択した場合、この手順は飛ばされます(メッセージをタップすることなく該当する本文がすぐに表示されます)。 4キーワードを含むメッセージ本文が表示される トークのメッセージに対象のキーワードがある場合、そのキーワードが色付きでハイライトされ、会話部分に一発でアクセスできます。トークルーム内を上下に探す必要はありません。 相手が特定できている場合:トークルームでキーワード検索する メッセージをやりとりした相手が特定できている場合は、相手のトークルームからキーワードを含むメッセージを検索できます。 メッセージを検索したい相手のトークルームを開きます。右上の検索ボタンをタップして、画面上部の検索窓にキーワードを入力します。 あとは前述のトークリストから検索する場合と同じように、該当するメッセージが一覧で表示されます。タップすると、キーワードを含むメッセージ本文が表示されます。 さらに検索結果が複数ある場合、画面下の「∧」ボタンや「∨」ボタンを押して、他の候補に表示を切り替えることも可能です。 相手と日付が特定できている場合:カレンダーでメッセージを検索する 会話相手と、いつ頃やり取りしたメッセージなのかを特定できている場合、キーワードを指定することなく、トークルームからカレンダーの日付でメッセージを検索できます。 たとえば、過去の誕生日や記念日などに相手とどんなメッセージを交わしたかを振り返るときなどに役立ちそうです。 日付指定検索の使い方は、以下の記事で紹介しています。 メッセージが検索できない(出てこない)時に考えられる原因と対処法 LINEで過去のメッセージを検索しようとしても、検索結果が出てこないことがあります。その際に考えられる原因と、それぞれの対処法について解説します。 そもそも検索ワードを間違えている そもそも検索ワードを正しく入力していないと、検索結果はヒットしません。誤字・脱字がないか、似たような言葉と間違えていないかを再度確認してみてください。 キーワードの間にスペースが入っている、1文字しか入力していない 検索窓にキーワードを入力する際、単語と単語の間にスペースが入っていると検索結果が正しく表示されないことがあります。 たとえば「東京駅 待ち合わせ」と検索しても、その単語を含むメッセージは存在するのに、単語との間にスペースが入っているために「検索結果はありません」と表示されてしまいます。検索するキーワード数を減らして、スペースを空けずに再度検索してみましょう。 また、トーク内のメッセージを検索する際、1文字しか入力せずに検索しても、「検索結果はありません」と表示されてしまいます。正確な検索結果を得るには、2文字以上のキーワードを入力しましょう。 ちなみに、友だちのアカウント名やトーク名などは1文字の入力でも検索結果が表示されます。 LINE引き継ぎ時にトーク履歴をバックアップ・復元していなかった 検索機能が使えても、検索したいキーワードを含むメッセージがトーク内に存在していなければ探し出すことはできません。そこで重要になってくるのが、機種変更時のトーク履歴の引き継ぎです。 バックアップなどトーク履歴の引き継ぎ対策をまったく意識せずに新しいスマホに機種変更してしまうと、LINEのトーク履歴がすべて消えてしまう恐れがあります。機種変更をしたばかりのときは、トーク履歴の引き継ぎに心当たりがないか思い起こしてみてください。 トークルームを削除したことでトーク履歴が消えてしまった トークルームを何らかの理由で削除してしまった場合、キーワードを検索してもトークルームが存在しないので検索結果に表示されないケースもあります。 過去にトークルームを削除してしまい、再度トークルームを作り直したとしても、一度消えてしまったトーク履歴は戻りません。バックアップをとっていない限り、復元するのは難しいでしょう。 PC(パソコン)版LINEには「キーワード通知」機能がある ここまで紹介した検索機能はユーザー自らが能動的にキーワードを検索するものでしたが、PC版LINEには事前に設定しておいた単語を含むメッセージを受信すると知らせてくれる「キーワード通知」機能が実装されています。 「検索」ではありませんが、気になるメッセージの確認漏れを防ぐことができるので活用してみてください。 PC版LINEの左下にあるメニューボタン[]から[設定]をクリック。 設定画面の中から「トーク」タブを開き、「キーワード通知」項目の[+キーワード追加]ボタンをクリックします。通知したいキーワードを20文字以内で入力し、Enterキーを押せばキーワードの設定は完了です。ちなみに、キーワードは20個まで設定できます。 設定したキーワードを含むメッセージが送信されたとき、タグマークと青字で表示され、トーク内にも青マーカーで文字が装飾されます。なお、この青マーカーやタグは既読になると外されます。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;46 words&nbsp;·&nbsp;Robert Jenkins

Line Line

紙やプラスチックのポイントカードに代わって、よく行く店のポイントをLINE上で貯めて管理することができる新機能「LINE ショップカード」が登場しました。 従来のポイントカードには「何種類も財布の中に溜まっている」「店に来た日に限って忘れてきた」「ポイントを集めたのに期限切れ」といった不便がありますが、LINEショップカード機能ではポイントカードのデジタル化により、これらを解消するとしています。 LINEショップカード機能は、飲食店やアパレル店舗などが運営するLINE@アカウントと連携しており、利用には該当する店舗のLINE@アカウントを友だち追加します。 ショップカード機能に対応した店舗へ訪問した際に、店内に置いてあるポイント獲得用のQRコード(レジの前や店内の壁など)を読み取れば、ポイントが押されたカードがLINE上で表示され、ポイントを獲得できます。一定ポイントが貯まれば、サービス特典が受けられるという仕組みです。 有効期限前の自動通知機能なども搭載されているため、いつの間にか使えなくなっていたという事態も避けられます。よく行く店舗が対応しているなら、便利に使えそうな機能です。 店舗サイドにとっても、ポイントカードの発行・利用は無料。従来の紙やプラスチック製のポイントカードと比べ、制作や印刷の費用を気にしないで済むほか、ユーザーが失くさないポイントカードによって、リピーター獲得を強化できるとしています。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;7 words&nbsp;·&nbsp;Stanley Mayton

Line Mr

強烈な個性を放つキャラクターにキツい言葉を合わせた「Mrジェイムス」(作者:カンノマサヒロさん)は、ノートの落書きから生み出されたスタンプです。この独特なスタンプには、友達同士の距離感を近づけてほしいという願いが込められています。 Mrジェイムスは学生時代の落書きだった —スタンプを制作したきっかけを教えてください。 自宅の部屋の片付けをしていたときに、たまたま学生時代のノートが出てきたんですよ。そのノートをめくってみたら、暇なときに描いていたMrジェイムスの原型となる落書きを見つけたんです。記憶では、中国の神話に登場するらしい「刑天」という頭のない怪物を描いたものだったと思います。胴に顔があって手足があるんですけど、そのときうっかり手を描き忘れてしまい、胴と足だけになってしまって。それが何か面白くて、一時期たくさん描いていたんです。その落書きの1つが、ひょこり出てきたというわけです。 それで2014年4月上旬頃に、「なんか、こんなのが出てきたんだけど」ってFacebookに投稿してみたら、友人たちから反応があって。その後、一部の友人から「あの落書き、LINEスタンプにしてみたらどう?」という意見が出てきました。 それ以前にも、クリエイターズマーケット開始が発表されたときに友人から、「お前、イラストを描いたりしてるんだからスタンプ作ってみたら?」とは言われていました。 —どのようなイラストを描いてきたんですか? イラストというよりは、デジタルコラージュですね。小さい頃から、父親の影響でシュールレアリスムが好きで、自分もそういうものを作りたいなと思っていたんです。Mrジェイムスのシュールさにも影響しているかもしれませんね。 学生時代は、美術とは関係のない勉強をしていたんですけど、趣味のレベルで絵を描いていました。大学卒業後、グラフィックデザインの仕事をするようになって、せっかくだから個人でもモノを作ってみようかなと白黒のコラージュを作り始めました。その後、学生時代の友人のすすめで、下北沢にあるギャラリーのコンテストに応募したら、グランプリをいただけたんですよ。それで1週間個展を開くことになり、急遽いろいろとコラージュを用意しました。 クリエイターズマーケット発表当初に友人から提案されたのは、そのデジタルコラージュのスタンプ化だったんです。でも、それだとどうしていいのか分からないので、スタンプにしようとは思いませんでした。あまり緻密すぎるものはスタンプには向いてないんじゃないかな、と感じました。 その後、ノートの落書きをFacebookに投稿したら意外と反響があって、面白そうだし、落書きだったらスタンプに向いていそうだからやってみようかなと思ったんです。 友達との距離が近づけば、すごく楽しい —独特の口調が特徴のスタンプですが、どんなコンセプトがあるんですか? そうですね。仲のよい友達同士だと、お互いを小馬鹿にし合って笑うようなことがあるじゃないですか。それで、友達とLINEで会話をするときに、できたら楽しそうなリアクションを言葉として書き出してみました。全部で200個くらいになりました。 実際に文字にすると、よほど仲のよい友達相手でなければ送れない言葉ってありますよね。たとえば、「そんなもん知らねーよ」とか「お前帰れよ」とか。でも、そういうキツい言葉でも、スタンプのキャラクターのせいにして送れると面白いな、と思ったんです。少し仲がよいくらいの相手に対して、文字としては送れないような突っ込んだメッセージをスタンプとして送ることで、お互いの心の距離がちょっとでも近づいたら、それってすごく楽しいじゃないですか。実際、僕自身もそんなに仲がよいわけではない友達と、お互いに小馬鹿にするようなスタンプを送り合ったら、距離が近づいた気がしましたし。だから、コンセプトは「人間関係の距離を近づける」ということになるのかな。 —200個の言葉を考え出すのに要した期間はどれくらいですか? 思いつくままに書いていったので、だいたい30分程度で50個くらい書き出せました。あとは、街中を歩いているときに思いついてノートに書き留めることもありました。200個くらいの言葉を考えるのに、1週間くらいかかりましたね。 —200個の言葉から40個を選び出した基準はありますか? 個人的に使いたい言葉を選んでいきました。これってあまりにもベタな表現だな、というものもあったんですけど、それくらい分かりやすいものを入れたほうが若い世代に響くのかなと思って、あえて選んだものもあります。「おまわりさん、こいつです」とか「という夢を見たんだ」とかですね。ネットなんかで見かけますよね。 —落書きのキャラクター設定を前提に言葉を考えましたか? そういうわけではないですね。落書きの元になった「刑天」の性格はまったく知らなくて、造形だけに興味があったんです。顔も、こんなんじゃなかったと思います。だから、キャラクターから言葉を考えたわけではなく、別に考えた言葉とコイツがくっついたという感じです。そうすると、口調もバラバラになってきて、違和感が出てきました。キャラクター設定を前提にしていなかったので。 それなら、キャラクターも口調ごとに分けたほうがいいかなと思って、いくつかキャラクターを作りました。スタンプのキャラクターは、全部Mrジェイムスだと言われることが多いんですが、実は別キャラクターとしてハキームさん、しげるくん、武士がいるんです。乱暴なやつがいたり、他人の話を聞かないで自分の好きなことばかり言っているやつがいたり、武士語を使うやつがいたり、いろいろなキャラクターがいても面白いのかなと思い、言葉に合わせてキャラクターを作っていきました。 —Mrジェイムスの名前の由来を教えてください。 元になった落書きが描いてあったノートは大学時代に使っていたもので、その落書きの片隅に「ジェイムス」って書いてあったんですね。なぜ、自分がそう書き込んでいたのかはまったく覚えてないです。授業の内容として書いていたのか、それとも落書きのキャラクターの名前として書いたのか……。だから、このキャラクターは、なぜかジェイムスなんです(笑)。スタンプタイトルには迷わずジェイムスを使いましたね、Mrは付け加えましたけど。 リジェクトされたときも楽しかった —言葉を書き出した後の、スタンプ制作からリリースまでどれくらいかかりましたか? 言葉を考えてすぐ制作に取り掛かったので、4月の中頃までには作り始めていましたね。スタンプ画像の制作が終わったのは1カ月後くらいかな。だいたい1日に1個くらいのペースで作っていきました。5月上旬にクリエイターズマーケットにスタンプを登録申請して、リリースできたのは7月25日です。 ただ、一度リジェクトされたんですよ。 —リジェクトの理由は、何だったんですか? ……続きは、書籍で!(インタビューは書籍からの転載です) 書籍に登場するスタンプとクリエイター Mrジェイムス(カンノマサヒロ) 関西弁にゃんこスタンプ(きゃらきゃらマキアート) 寿司ゆき(あわゆき) ヒロシ(浅見二加) メガネっ娘スタンプ(peperonchiiinoko) もみじ饅頭のお酒(中国醸造株式会社) ざっくぅ(J:COM) (敬称略)

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;39 words&nbsp;·&nbsp;Albert Horner

Line Ai

本記事では、LINEの「エアフレンド」の始め方から、自分好みのAIを作る方法など基本的な使い方を解説します。 — エアフレンド公式 (@airfriendai) September 14, 2021 エアフレンドとなる相手は、すでに誰かが作成したAIを選んでも、自分で好きなようにキャラクターを作り上げてもOKです。AIの育成に少し手間はかかりますが、自分だけの理想の友だちを作れるというメリットがあります。 「ホーム」タブ、「トーク」タブまたは「ニュース」タブの上部にある検索窓で「@airfriend」と検索します。 なお、「エアフレンド」と検索してもヒットしないようです。アカウントがうまく見つけられない場合、下記リンクから直接友だち追加してください。 20字以内であなたの名前を入力し、トークに送信します。ここで登録する名前は、LINEのユーザーネームなどに関係なく好きな名前を利用できます。 トーク画面の「作成 from ‘エアフレンド’」メニューから[AIの作成]をタップします。 20字以内でAIの名前をトークに送信すれば登録できます。なお、AIの名前は後から変更可能です。 これで、AIの基本的な作成手順は完了です。 チャット中に言い回しを変えてほしいところで[教える]をタップし、代わりに言ってほしい内容を入力します。ユーザーが入力した内容をAIが学習して、次から教えた言い回しを使って会話してくれるようになります。 どちらで検索しても構いませんが、@から始まるIDは名前と異なり、各AIに固有のものです。IDが分かるなら、そちらのほうが確実に見つかるでしょう。 AIの名前かID、ハッシュタグ、キーワードなどをトーク画面に送信すると、AIが検索されます。目当てのAIがある場合は、そのAIの名前かID、または関連しそうなキーワードを入力して検索しましょう。 目当てのAIを見つけたら、[チャット]でいきなり会話を始めても構いませんし、とりあえず[フレンドに追加する]で自分のフレンドとして登録しておいてもOKです。フレンドに登録しなくてもAIとのチャットはできますが、フレンドリストに追加しておけば、わざわざ遡ったり検索したりする手間が省けます。 もちろん、チャット内容を見られるなどということもないので安心してください。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;21 words&nbsp;·&nbsp;Melissa Henderson

Line 2

友だちを自らのLINEから「削除」できるという点は共通していますが、両者がもたらす効果はまったく異なるもの。どちらの消し方を選択するかによって、相手とのLINE上の関係性が変わってくるので注意が必要です。 友達リストから相手を削除すると、相手が友だちリストから消え、LINEにおける友だち関係を一方的に解除できます(非表示削除と同じ効果が生じる)。具体的にどのような効果が生じるのか、以下に箇条書きでまとめました。 とはいえ、この方法での削除はブロックを伴いません。あくまで特定の相手を友だちリストから消す(隠す)ための機能であり、あまり影響を及ぼさないようになっています。もし、今後一切相手と連絡を取りたくないなら、後述するブロックリストからの削除が確実でしょう。 非表示リストから削除したい相手を選択できたら、削除したい相手の横にある[編集]ボタンをタップし、[削除]を選択すれば非表示リストからの削除は完了です。 その点、ブロックリストから削除すれば、ブロック効果が持続した状態で、かつ友だちリストに戻すことも容易ではなくなります。トークルームも削除すれば、さらに完璧にLINEから相手の存在を消すことが可能です。 それだけに、安易に削除してしまうと再び友達として復活させるのが困難で、取り返しがつかないことにもなりかねません。「ブロック削除」する場合は、よく考えた上で慎重におこなってください。ブロックによって双方に生じる影響については、以下の記事に詳しくまとめています。 なお、iOS版LINEでは、相手を左スワイプして表示されたメニューから[ブロック]をタップしてもOK。また、トークルーム右上のメニューボタン​​からブロックすることも可能です。 トークリストでトークルームを長押しし、展開したメニューで[削除]をタップすると、トークルーム(トーク履歴)がLINE上から消えます(相手のLINE上からは消えません)。 その反面、トークルームを削除してしまうと再度相手を復活させる方法はかなり限られます。また削除後、相手と共有したアルバムやノートの確認・削除をしたくなっても、二度とアクセスできないなどのリスクもあります。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Leo Batchelor

Line Beacon

LINEアプリ(iOS/Android)を最新のバージョン8.17.0にアップデートすると、起動時に「サービス向上のための位置情報利用に関するお願い」という画面が表示され、「位置情報」や「LINE Beacon」の利用に同意するか意思確認がおこなわれるようになりました。 このポップアップが表示された場合にどのように対応すればよいのか、その意味や対処法などについて解説します。 位置情報やLINE Beaconの利用に同意するとどうなる? 位置情報やLINE Beaconの利用にチェックをした状態で[OK]をタップすると、LINEのプライバシー設定にある「位置情報の取得を許可」「LINE Beacon」のオプションが有効になります。 これにより、大規模災害などの緊急時や、天候変化のお知らせ、近くのお店のクーポン・広告など、LINEを通じてより詳細な位置情報に応じたコンテンツの配信がおこなわれるようになります。具体的にはどのようなことなのでしょうか。 LINE NEWSにおける国民保護情報の表示イメージ LINEクーポンの画面 大規模災害や天候の変化に関するお知らせの配信については、Jアラート/Lアラートを通じて国や自治体から発信される緊急の「避難情報」「国民保護情報」をLINEアプリで受け取れるサービスでの利用を予定しているとのこと。 また、クーポンや広告の配信に関しては、近くにある店舗のクーポン配信など利用端末の位置情報から広告表示が行われる可能性があると説明されています。 LINEでJアラートなど国民保護情報や災害の避難情報が受信可能に 同意するとLINEに取得される情報 位置情報の利用に同意すると、利用端末にLINEアプリの画面が表示されている時にLINEが位置情報と移動速度を取得することがあり、取得情報はプライバシーポリシーに従って取り扱うとのことです。 「位置情報の取得を許可」における位置情報の取り扱い またLINE Beaconは、店舗などに設置された端末から発信されるBluetooth信号をユーザーが受信して、LINE上でメッセージなどを受け取ることができる仕組みで、実は以前から利用できた機能です。 これに同意して利用する場合、ユーザーのビーコン接触情報(通信したビーコン端末情報や通信日時等)を取得してサービス改善や広告配信などに活用するほか、LINE関連サービスの提供会社やLINEの業務委託先にも共有されることがあるとしています。 位置情報やLINE Beaconの利用には同意したほうがいいの? これら情報提供への同意は任意で、同意しなくてもLINEアプリの従来の機能は引き続き使うことができます。ただし、上述の位置情報やLINE Beaconを利用した機能は使えません。 今回の情報提供のお願いは、今後開始が見込まれているだけ(実際にはまだ始まっていない)のサービスのために同意を求めているとみることもできます。実際にサービスが開始されてから同意を検討するなど、しばらく様子をみるのも一つの選択でしょう。 その場合、ポップアップ画面で「上記の位置情報の利用に同意する」「LINE Beaconの利用に同意する」の2項目のチェックを外してから[OK]をタップすれば問題ありません。 あとで設定をオフにしたり情報を削除したい場合は? すでに位置情報やLINE Beaconの利用に同意したけれど、やっぱり情報を取得されたくないという場合も、必要に応じていつでも設定をオフにすることが可能です。 「ホーム」タブの設定ボタン[]から[プライバシー管理]→[情報の提供]へとタップして進みます。 ここで[位置情報の許可]や[LINE Beaconの設定]をオフにすれば、位置情報やLINE Beaconの利用を無効化できます。 さらに、この画面で[情報の削除]を選択すると、すでにLINEに取得されたそれぞれの情報を削除することも可能です。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;36 words&nbsp;·&nbsp;Audrey Hazan

Line 1 Mixradio

MixRadioは、自分専用のラジオチャンネルをつくり、好みに合わせた独自のプレイリストをストリーミングするラジオ型音楽配信サービス。2014年12月にLINEがマイクロソフトから買収し、新会社を設立して事業を継続していました。 LINE、マイクロソフトからラジオ型音楽配信サービス「MixRadio」を買収 LINEによれば、同事業のパフォーマンスやサービス運営コスト、LINEとしての優先順位などを検討した結果、今後の成長は困難と判断したことがサービス終了の理由とのこと。現在、日本・タイで提供している音楽ストリーミングサービス「LINE MUSIC」はこれからも提供していくとしています。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;John Hines

Line 100

これまでLINEでは、正月や春休みなどにLINEのメッセージとくじを組み合わせた「LINEのお年玉」キャンペーン(2016年12月27日~2017年1月3日)や「LINE桜くじ」キャンペーン(2017年3月23日~2017年4月1日)を実施していますが、いずれも「くじ付きスタンプ」を購入したユーザーのみが友だちへくじを贈ることができるという仕組みでした。 第3弾となる今回は、5月1日に「LINEのグリーンウィーク」公式アカウントからユーザー全員に「みどりくじ」が届きます。これをLINEの友だちに贈るだけで、誰でも無料でキャンペーンに参加できるというものです。 みどりくじには、1等100万円(7本)、2等10万円(100本)、3等1万円(1万本)、4等1000円(10万本)、5等100円(300万本)の5種類、総額5億円以上の当たりが含まれます(はずれもあり)。当選金は、みどりくじを送ったユーザーと受信したユーザーの双方に半分ずつ付与されます。 参加方法は、みどりくじが届けられたLINEのグリーンウィーク公式アカウントとのトーク画面を開き、[みどりくじを贈る]ボタンを押して贈りたい相手を選択するだけ(同じ友だちには1回しか送れません)。みどりくじを受け取った友だちが当選すると、公式アカウントから通知が届きます。また、自分がくじをプレゼントされた場合も、トークを開いて簡単に受け取れます。 当選金は、5月8日にLINEアプリに標準搭載されているモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」の残高にまとめてチャージされます。LINE Payへの登録方法や使い方については、下記の記事も参照してください。 「LINE Pay」の使い方 超入門──仕組みからチャージ・決済方法、クレカ登録、本人確認まで解説

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;10 words&nbsp;·&nbsp;Sarah Mclane

Line Id Softbank Android 18

LINEは2013年9月30日より、青少年ユーザー保護を目的として、NTTドコモとソフトバンクモバイルのAndroid端末を利用する18歳未満ユーザーを対象に、「LINE ID検索」の利用制限を開始する。auのAndroid端末では、18歳未満ユーザーを対象にした「LINE ID検索」の利用制限を導入済み。 LINEは、通信キャリアから提供される「年齢判定サービス」を活用し、ユーザーの同意のもと、当該ユーザーがLINEの指定する年齢(18歳)に達しているか否かを判別する。 これらの仕組みを導入することにより、18歳未満のAndroid端末ユーザーは、18歳未満のユーザー自身がLINE IDの設定・検索を利用できなくなり、他人が18歳未満ユーザーのLINE IDを検索しても、検索結果に表示されないため、友人募集を目的とした弊社とは無関係の非公式サービス(スマートフォンアプリ・Webサイト)で、青少年ユーザーがLINE IDを交換することによるトラブルを防ぐ効果が期待できる。 今後は、Android端末に加えて、iPhoneにも導入の拡大を予定している。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;9 words&nbsp;·&nbsp;Josephine Johnson

Line Pay

マイナポイント還元事業の第2弾では、2022年1月1日よりマイナンバーカードを申し込んだ人に5000円相当のポイントを付与する還元プログラムが先行して実施されていました。2022年6月30日からは、マイナンバーカードの健康保険証利用と公金受取口座を登録した人を対象とした還元プログラムが開始される予定です。 LINE Payでは当初、マイナポイント第2弾の申し込み期限を2023年2月28日までとして設けていました。しかし一転して、マイナンバーカードの申し込みによる還元プログラムは新規受付・ポイント付与を早期終了、2022年6月30日から実施される還元プログラムは申し込み自体中止として受付状況が変更された形です。 LINE Payでのマイナポイント新規受付の終了タイミングは、LINE Payメインメニューからの申し込みか否かによって以下のように異なります。 LINE Payメインメニューからの申し込み:2022年6月24日18時より順次終了 LINE Payメインメニュー以外(マイナポイントアプリなど)からの申し込み:2022年6月24日23時59分まで 2022年9月30日のポイント付与対象期間の終了日までに、ポイント還元上限の5000ポイントまで獲得していない場合は、未達分のポイントを他の事業者に切り替えて獲得できます。ただしLINE Payは、他の事業者への切り替え手続きに2カ月程度かかる可能性があるとしています。事業者の切り替え方法は、2022年10月以降に対象となるユーザーへLINE Payより案内される予定です。 事業者の切り替え期間や手続きの手間などを考慮に入れると、すでにマイナポイントの決済サービスにLINE Payを選択している人は、早期に上限までのポイントを獲得しておくとよいでしょう。 また、LINE Payのマイナポイント新規受付とポイント付与の早期終了に伴い、マイナポイント第2弾として2022年6月30日開始の還元プログラムには、LINE Payでの申し込みはできなくなります。6月30日から開始される還元プログラムでは、マイナンバーカードの健康保険証利用と公金受取口座の登録をすると、それぞれ7500円(合計1万5000円)相当のポイントが還元されます。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;18 words&nbsp;·&nbsp;Herbert Shearon

Line Pay

LINE Pay(ラインペイ)はお店での決済に使えるだけでなく、友だちに送金できるのをご存知でしょうか。送金依頼(リクエスト)の機能も備わっており、それらを活用すればランチや飲み会の会計時のほか、旅行などイベントの事前集金にも役立ちます。 そこで本記事では、LINE Payを使った送金の方法や受け取り方をわかりやすく解説。また、送金「できない」場合に考えられる原因や、お金(LINE Pay残高)を送ってもらいたいときに便利な送金依頼の手順についても紹介します。 LINE Payの「送金」機能とは? LINE Payの「送金」機能では、チャージしたLINE Pay残高をLINEの友だちに送れます。銀行口座における振り込みと似た仕組みです。LINE Pay残高は現金とほぼ同様に扱えるもので、主に銀行口座やコンビニなどでチャージできます。 送金の手数料は無料 LINE Pay残高をLINEの友だち宛てに送金する場合、送る側・受け取る側いずれも手数料は無料です。 ただし、LINE Payで相手の銀行口座宛てに振り込むときは、1件あたり176円(税込)の手数料が発生します。振り込み手数料は曜日や時間帯によって変動することはありません。 また、受け取ったLINE Pay残高を銀行口座から出金する(現金化する)場合も、1回あたり220円(税込)の手数料がかかります。LINE Pay残高を出金する方法は下記記事で紹介しています。 送金には本人確認が必要 友だちに送金する際、送る側は本人確認を完了し、LINE Payのアカウントタイプを「LINE Cash」から「LINE Money」に転換する必要があります。 一方で受け取る側は、本人確認ができていなくても送金を受け取ることができます。送金依頼も本人確認は不要です。 LINE Cash:LINE Pay登録直後のアカウント。決済、送金依頼、割り勘依頼が可能 LINE Money:LINE Cashの機能に加えて友だちへの送金、LINE Pay残高を銀行口座から出金することが可能 自分のアカウントタイプはLINEアプリの「ウォレット」タブで「LINE Pay」→[設定]の順に進み、「アカウントタイプ・利用限度額」の項目で確認できます。 ちなみに、LINE Payで「割り勘」する場合、集金する幹事は本人確認不要ですが、幹事に送金するユーザーは本人確認が必要です。 本人確認の手段は「銀行口座で本人確認」と「スマホでかんたん本人確認」の2つが用意されています。以前は「郵送での本人確認」もありましたが、2020年2月14日をもって受付停止されています。 銀行口座登録なら、情報の入力のみで身分証を用意する必要がないので手軽におこなえます。本人確認の方法や注意点などの詳細については、以下の記事を参照してください。 送金は取り消しできない 送金に取り消し機能はありません。送金が完了すると即座に相手のLINE Payアカウントに残高が移行されるからです。金額や相手を誤って送金してしまった場合は、相手に送金し返してもらいましょう。 LINE友だち以外にLINE Payで送金したいときは「銀行振込」機能も LINE Payで送金できるのは、基本的にLINEの友だちに対してだけです。また、トークやグループで複数人の友だちに「送金」することはできず、個人宛てに送る必要があります。なお、LINE PayからPayPayなどの他のスマホ決済サービスに残高を送金することもできません。 とはいえ、LINE Payを使っていない人に送金したい場合は、LINE Payで相手の銀行口座に振込することもできます。 LINE Payの銀行振込サービスは、個人口座だけでなく法人口座にも対応しており、習い事の月謝や商品購入代金、受験料、家賃といった様々な用途に活用できそうです。同サービスの使い方については、下記記事を参照してください。 LINE Payで友だちに送金する方法 LINE Payで送金する方法を解説します。当然、元手となるLINE Pay残高が必要となるので、残高が不足している場合はあらかじめチャージしておきましょう。 代表者1人が代金をLINE Payで立て替え、そのほかのメンバーが代表者にあとからLINE Payで送金するという仕組みです。友達と買い物や食事をした際にも重宝するでしょう。 割り勘機能の使い方は、下記の記事で詳しく解説しています。 1送金メニューを開く 送金メニューを開く方法は3パターンあります。使いやすい方法を選んでください。 トークルームから開く 送りたい友だちのトークルームを開き、画面下の[+]ボタンから[送金]をタップしてください。 続いて[送金する]をタップしてください。 この方法で送金メニューを開いた人は、すでに送り先の友だちを選んでいるので、次は「送金額を入力する」に進んでください。 「ウォレット」タブから開く LINEアプリの[ウォレット]タブを選択し、[送金]をタップします。 LINE Payメニューから開く [ウォレット]タブから「LINE Pay」を開き、下にスクロールすると表示されるメニューの一覧から[送金]を選んでください。...

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;137 words&nbsp;·&nbsp;John Salviejo

Linemo 6000 Paypay 1 14 6

すでに開催中の「PayPayボーナスあげちゃうキャンペーン」でもスマホプランを新しい番号で新規契約すると3000円相当のPayPayボーナスをもらえるため、今回の「スマホプランフィーバータイム」の特典が加わることで、計6000円相当のPayPayボーナスが付与されることになります。他社からののりかえ(MNP)の場合は、「PayPayボーナスあげちゃうキャンペーン」のみが適用され、1万円相当のPayPayボーナスが付与されます。 + スマホプランフィーバータイム:PayPayボーナス 3000円相当付与

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;4 words&nbsp;·&nbsp;Gabrielle Kisler

Lte Au Softbank

LTEのサービスエリアについて、KDDIとソフトバンクが相次いで話題に 最近、高速通信サービスであるLTEを利用できる範囲が話題になることが多い。 しかし、LTEの利用可能範囲(いわゆる人口カバー率)がどのように計算されているのかを知っている人は少ないだろう。 実は各通信キャリアが競っている人口カバー率の算出方法がバラバラであることも、世間ではあまり知られていないのではないだろうか。 人口カバー率はわずか1%? 昨日、ソーシャルメディア上で「ソフトバンク版iPhone 5向けLTE、75Mbps対応エリアの人口カバー率はわずか1%(BUZZAP!)」という記事が大きな反響を呼んだ。 この記事は、ソフトバンク発表の「下り最大75Mbpsが使用できるエリア」に示されている市区町村の合計人口が約157万人であり日本の総人口1億2779万9000万人(平成23年度)の1.23%にあたるとして、「75Mbps対応エリアの人口カバー率はわずか1%」であると報じている。 ここで1点注意しておきたいのは、記事中における「人口カバー率」なる指標の算出方法が誤っていることだ。もっとも、後述するようにこの誤りは一種の皮肉として受け止めることもできる。 なお、ソフトバンクは、iPhone5で利用可能なSoftBank 4G LTEのエリアが今年3月末に実人口カバー率91%を達成したと発表している。これは下り最大37.5Mbpsのエリアについてであり、下り最大75Mbpsのエリアが91%を達成したと発表したわけではない点に注意が必要だ KDDIと異なり、ソフトバンクは不当表示していない 筆者がこの記事を見かけた時に考えたのは、「実際にその程度のカバー率だろうし、わざわざ取り上げる必要のある数字だろうか?」ということだ。 今回この記事が反響を呼んだ背景には、先日のKDDIに関する報道があると思われる。 5/21、KDDIは、iPhone5向けの75Mbps対応LTEエリアについて、実際の実人口カバー率が14%であるところ誤って96%と優良誤認表示(景表法第6条)したことにより、消費者庁から行政処分を受けた。KDDI(au)は14%だったが、実はソフトバンクは1%だったという点がユーザの関心を呼び起こしたのだろう。 KDDI「補償はしない」iPhone5対応LTEエリアの不当表示に関する行政処分に対して しかし、問題の本質を誤解してはいけないだろう。実際の実人口カバー率がどの程度であるかということと、KDDIが行政処分を受けたことは別次元の問題だからだ。 そもそもKDDIが行政処分を受けた理由は、14%という数字そのものが問題視されたのではなく、96%と誤って表示することによって結果的に消費者に不当な表示を行ったためだ。 一方、ソフトバンクは、そのような不当表示を行ったわけではない。Webサイト等では以下のように記載している。 したがって、たとえ実際に最大75Mbpsの速度でLTEを利用できるエリアが1%だったとしても、行政処分を受けるような特段の問題があるわけではないという点を理解しておく必要があるだろう。 通信キャリアはユーザを置き去りにしていないか KDDIの行政処分や今回のような記事が大きな話題となるのは、通信業界にユーザ本位ではない部分が多々見受けられるからではないか。 各通信キャリア間のサービスエリアの算出方法の不統一 スマホを購入するときなどにパンフレットなどで目にするであろう「人口カバー率」や「実人口カバー率」という数字が、どうも独り歩きしているように思える。 「人口カバー率」と「実人口カバー率」は、「カバーしているエリアの人口÷国内総人口×100」で算出する。この点は各社共通だ。だが、何を基準に「カバーしている」と判断するのかが異なるのだ。 ドコモ「人口カバー率」 ドコモは、総務省基準に基づき、市役所や役場およびそれらの支所付近で通信できる場合に、当該市区町村をカバーしたと判断している。たとえば、上の画像のように正方形の市域を有するA市に市役所と2つの支所があった場合、それら全ての役場付近において通信可能であれば市全体をカバーしていると判断し、1ヶ所でも通信できなければ市全体をカバーしていないと判断する。 上の画像では、右下の支所をカバーしていないため、このA市は人口カバー率0%となる。 ソフトバンク「実人口カバー率(メッシュ法)」 ソフトバンクの場合、全国を500m四方のメッシュに区分し、メッシュ内である程度の世帯で通信できればメッシュ全体をカバーしたと判断する。「ある程度」がどの程度の割合なのかは非公表。 KDDI「実人口カバー率(メッシュ法)」 KDDIの場合、全国を500m四方のメッシュに区分し、メッシュ内で1世帯でも通信できればメッシュ全体をカバーしたと判断する。ただし、実際には1世帯のみでカバーしたとは判断しないようだ。 追記 KDDI発表の資料によると、上記説明は誤っていました。 正しくは、 とのこと。誤りにつき訂正させていただくとともに、深くお詫び申し上げます。 上の画像では、定義上はメッシュ全体をカバーしたと判断されうる。 不毛な人口カバー率競争 消費者として知っておかなければならないのは、これら「人口カバー率」ないし「実人口カバー率」という数字は各通信キャリアによって算出方法が異なるということ。単純に数値を比較して各社の通信環境の優劣を判断することはできないという事実を把握しておかなければ、正しい判断を下すことはできないからだ。 とはいえ、一般ユーザに対して、細かい数値の根拠を把握しておくことを要求するのは不可能に近い。一方で、同一の基準に基づくと誤って認識されてしまうであろう指標が、一般ユーザに届けられてしまっている状況が存在する。 最初に紹介した記事が意識的に誤った方法で「1%」という数値を紹介した事実は、この状況に対する一種の皮肉だろう。 比較不可能な数値を各通信キャリアがユーザにアピールしたところで、今後も誤解に気がつかないユーザを増やすばかりだろう。 「Strong.」、「つながりやすさ No.1」、「超高速を、すべての人へ。」などとイメージ戦略を展開する以前の問題を、通信業界全体として放置し続けてよいのだろうか。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;45 words&nbsp;·&nbsp;James Holler

Microsoft Surface 2 Surface Pro 2 10 25

Microsoftは10月25日より、新型タブレット「Surface 2」と「Surface Pro 2」を日本で発売する。「Surface 2」と「Surface Pro 2」は10月22日よりアメリカ等で発売しており、日本での発売時期に注目が集まっていた。法人向けのモデルは11月1日より発売する。 「Surface 2」のスペックと価格 「Surface 2」のOSはWindows RT 8.1で、CPUにNVIDIA Tegra4を搭載している。ディスプレイは10.6インチ ClearType フルHD。 サイズは約275×173×8.9mmで、重さは約676g。Outlookも付いた「Office Home and Business 2013 RT」付き。 前面に3.5メガピクセル、背面に5メガピクセルのカメラを採用している。 価格は、32GBモデルが44,800円で、64GBモデルが54,800円。 「Surface Pro 2」のスペックと価格 「Surface Pro 2」のOSはWindows 8.1 Proで、CPUはIntel Core i5-4200Uを搭載。ディスプレイは10.6インチ ClearType フルHD。バッテリー駆動時間は従来比で最大75%も向上したという。 ポートはUSB3.0/microSD/HDビデオ出力。サイズは約275×173×13.5mmで、重さは約907g。「Office Home and Business 2013」付き。 HD720p LifeCamカメラを前面・背面の双方に採用している。 価格は128GBモデルが99,800円、256GBモデルが129,800円、512GBモデルが179,800円。

<span title='2022-12-05 00:00:00 +0000 UTC'>December 5, 2022</span>&nbsp;·&nbsp;1 min&nbsp;·&nbsp;44 words&nbsp;·&nbsp;Frankie Elder